JPH10501073A - 反射体アレーで形成されるレンズ - Google Patents
反射体アレーで形成されるレンズInfo
- Publication number
- JPH10501073A JPH10501073A JP8500085A JP50008596A JPH10501073A JP H10501073 A JPH10501073 A JP H10501073A JP 8500085 A JP8500085 A JP 8500085A JP 50008596 A JP50008596 A JP 50008596A JP H10501073 A JPH10501073 A JP H10501073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- slat
- elements
- distance
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D13/00—Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
- E04D13/03—Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights
- E04D13/033—Sky-lights; Domes; Ventilating sky-lights provided with means for controlling the light-transmission or the heat-reflection, (e.g. shields, reflectors, cleaning devices)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
- F24S23/70—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
- F24S23/77—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/006—Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0019—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0038—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
- G02B19/0042—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21K—TECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
- G21K1/00—Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
- G21K1/06—Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
- G21K1/067—Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
- F24S23/70—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
- F24S2023/87—Reflectors layout
- F24S2023/878—Assemblies of spaced reflective elements in the form of grids, e.g. vertical or inclined reflective elements extending over heat absorbing elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
平面反射要素すなわちスラット(11,12)のアレーで構成される放射光を方向付けるためのレンズ。各反射要素(12,22)は不均一な大きさまたは表面積tを有し(図1)且つ/又は互いに隣接する要素との間に不均一な間隔dを有する(図2)。各要素は平行(図1、図2)か非平行(図3)にすることができる。各要素(12,22)は間隔dnと長さtnとの比がn番目の要素への入射角γnを用いた下記関係式(a)で与えられるように位置決めされる:
(ここで、dnはレンズの互いに隣接するn番目とn+1番目の要素の間の間隔であり、tnはn番目の要素の長さ、Mはレンズの倍率である)。
Description
【発明の詳細な説明】
反射体アレーで形成されるレンズ技術分野
本発明はレンズ、コリメータおよび放射光の収集器として使用される光学要素
に関するものであり、特に、フォーカシング(合焦点)、コリメーティング、放
射光の集光に適した反射スラット(slat)アレー(鎧板の列)によって形成される
レンズに関するものである。発明の背景
PCT/AU93/00453号明細書に記載の放射光制御装置(放射光偏光器、集光
器およびレンズを含む)の集合体では各装置が実質的に同一な反射要素のアレー
で作られている。また、このPCT/AU93/00453 号の明細書には、細長い反
射体のアレーが放射光の一次元フォーカシング(ラインフォーカシング)に使用
できるということ、そして、こうした反射体アレーを2つ直角に交差させると各
チャネルが四角形断面(各アレーの平行な反射体が等間隔に配置されている場合
には正方形断面)の反射チャネルアレーと等価なものができるときうことが記載
されている。すなわち、2列の反射ストリップまたはスラットを用いることによ
って二次元フォーカシングアレイすなわちレンズが構成できる。
反射スラットアレー(上記の“90°に交差するスラット”レンズを含む)によ
って形成される光学装置の1つの利点は、反射体アレーを組み立てて光学装置を
製作する前に細長い反射体
の表面を磨いて傷を調べることができる点にある。このことによって、上記PC
T/AU93/00453 号明細書にも記載されているように、反射スラットの反射表
面が所定波長を選択的に反射するように反射表面にコーティングをすることがで
きる。
この形式の“90°に交差したスラットレンズは、X線(および波の特性を有す
る他の放射線)を焦点領域に集光するために利用されている従来の装置に比べて
、さらに別の利点もあるということを本発明者は見出した。この追加の利点とは
レンズまたはフォーカシング装置の“強度の利得”が大幅に増加することである
。なお、当該分野でのレンズまたはフォーカシング装置の利得Gは下記関係式で
定義される:
(ここで、
Idはその装置の焦点または焦点領域での放射光強度、
Ioはフォーカシング装置を用いない場合の同じ位置での放射光強度)発明の開示
スラットレンズ(slatted lens)およびクロススラットレンズ(closs-slats len
s)の改良研究中に、本発明者達は、レンズの各反射体すなわちスラットが基本的
に互いに同一でなく、レンズの軸からスラットまでの距離が増加するにつれてス
ラットの表面積を徐々に変化させると、フォーカシング効率が 100%に近い改良
されたスラットレンズが得られるということを見出した。このレンズは、(i)ス
ラットが平面で、(ii)レンズの軸からの距離とともにスラット表面積が減少する
ように変化するの
が好ましい。しかし、このレンズの製造ではレンズの各スラットをグループに分
け、フロントツーバック長(front-to-back、以下、前後長)tを等しくし且つ一
つのグループ内のスラント間の間隔dを違えるのが便利である。その比dn/tn
はレンズ軸上の点源からのレンズのn番目のスラットへの放射光の入射角γnで
決まり、倍率1の時には近似的に下記の関係式:
で与えられ、より正確には下記の式で与えられる:
(ここで、
dnはレンズの n番目とn+1 番目のスラットの距離(間隙)であり、
tnはレンズの軸に平行な方向での n番目スラットの大きさ(extent)であり、
Mはレンズの倍率を示す)
レンズを構成するスラットの間隔(すなわちレンズを構成する互いに隣接する
スラット間の間隔または平均間隔)はレンズ軸線上の所定位置にある点源からの
放射によってスラットすなわち反射体がレンズの互いに隣接する外側の反射体上
に“影”を作らないようにするのが好ましい。これは一般に互いに隣接するスラ
ット間の距離dがレンズの軸線からスラットまでの距離とともに次第に広くなる
ことを意味し、点源から放射されるエネルギーが隣接するスラット間の空間内で
多重反射される可能性は最小になる。フォーカシングレンズの場合には、レンズ
によって集められるエネルギーが最大になり、レンズの利得が
増加する。
本発明は、レンズの軸線に対して対称に互いに間隔を介して配置された複数の
スラットで構成され、各スラットはレンズの軸線の方を向いた1つの面を有し、
この面が反射表面を備えている改良型スラットレンズにおいて、(i)スラットの
長さtと、(ii)互いに隣接するスラット間の距離dと、(iii)レンズの軸線から
n番目にあるスラットでのレンズ軸線上にある点源からの放射光の入射角γが下
記で与えられることを特徴とするスラットレンズを提供する:
本発明の新規なスラットレンズのこの定義は、各スラットの片面のみが反射表
面を有することを要求しているが、多くの場合(例えば細長い放射光源に対して
レンズを使用する場合または部分的に拡散した放射光を集光するためにレンズを
使用する場合)、スラットの両面が反射表面を有するのが好ましい。
平らな反射体(スラット)を用いたレンズの母線(すなわち各反射体に直角な
線)は、(i)レンズを平行ビームを集光するために使用する場合または点源から
平行なビームを得るために使用する場合には放物線型であり、収束ビームを集光
する場合または点源から発散ビームを作る場合には楕円形であり、(iii)発散ビ
ームを集光する場合には双曲線型、特に焦点での強度利得を高くするには凸面の
双曲線型(デマグニフィケーション)にし、マグニフィケーションを行うために
は凹面の双曲線型にすることができる。オフアクシス角(軸線からの角度)が小
さい場合には放物線、双曲線または楕円は全て円に近づくので、角度の狭いレン
ズでは母線は円筒の一部の形状を有する。
スラットレンズのスラットの先端または後端のエンベロープがほぼレンズの軸
線と直交する平面の場合には、2つのスラットレンズをそれらのほぼ平らなスラ
ット端縁を互いに近接させた状態(好ましくは互いに当接させた状態)でそれら
のスラットが“90°で交わる”ように配置して2つの一次元レンズが共通の湾曲
(curvature)中心を有する改良されたクロススラットレンズを構成することがで
きる。この種のレンズは上記PCT/AU93/00453 号明細書に記載されており
、この明細書の詳細は参考として全て本明細書の一部を成すということは当業者
には理解できよう。
本発明の1つの広い概念で提供される平面反射要素のアレーからなる放射光を
方向付けるためのレンズは、各平面反射要素がそれぞれ不均一な大きさまたは表
面積を有し、および/または隣接する要素が不均一な間隔を有することを特徴と
する。
各要素の表面積はレンズの軸線から各要素までの距離が増大するにつれて隣接
する要素よりも小さくなるのが好ましい。
あるいは、各要素の大きさを一定とし、レンズの軸線からの距離が増大するに
つれて各要素間の距離が増加するのが好ましい。
各要素は外側にある隣接する要素の上に影を作らないような間隔および/また
は表面積を有するのが好ましい。
dn/tnの比は下記関係式で与えられるようにレンズの各要素への放射光の入
射角γnによって決めるのが好ましい:
(ここで、
dnはレンズ内の互いに隣接するn番目とn+1番目の要素
の間隔であり、
tnはn番目の要素の長さである)
より好ましくは、dn/tnは下記関係式で示されるようにレンズの各要素への
放射光の入射角γnによって決定される:
(ここで、
dnはレンズ内の互いに隣接するn番目とn+1番目の要素の間隔、
tnはn番目の要素の長さ、
Mはレンズの倍率を表す)
好ましい形態では、要素の片面または両面に反射表面を有している。
レンズの母線は単純にするか、複合型、双曲線(凹型双曲線または凸型双曲線
)、放物線、楕円または円形にするのが好ましい。
好ましい形態では、クロススラットレンズは上記のように2つのレンズで構成
され、各レンズの要素は、ほぼ平らな各端縁を互いに近接させた状態(好ましく
は互いに当接させた状態)で各レンズの要素が“90°に交わり”、2枚のレンズ
が湾曲中心を共有するように配置される。
クロススラットレンズはPCT/AU93/00453 号に記載のような改良された
クロススラットレンズを構成するのが最も好ましい。
上記反射要素は透明な材料を用いて平坦な溝状に形成され、それ故反射が全内
部反射に起因するようになっているのが好ましい。
別の好ましい形態では、反射要素が結晶または多層ミラーであり、反射はブラ
ッグ反射による。
さらに別の好ましい形態では、マルチレンズが上記記載の2つのレンズによっ
て構成され、マルチレンズがビームプロフィールホモジナイザーとして第1の形
式のビームを第2の形式のビームにアレンジするために使用される。
一つの好ましい具体例では、レンズが太陽光エンハンサとして使用される。
もう1つの好ましい具体例では、上記レンズが単純または複合双曲線型の太陽
光集光装置として使用される。
上記およびその他の本発明の特徴は添付図面を参照した下記の本発明の実施例
の説明から明らかとなろう。しかし、下記の実施例は単なる例示に過ぎない。図面の簡単な説明
図1は本発明に従って構成された平面反射体を有する倍率1のスラットレンズ
の概念的断面図。
図2は図1のレンズの変形例を示す概念図。
図3は倍率が(レンズの用途に応じて)1以上または1未満である図1に示す
レンズのさらに別の変形例の図1と類似の図。
図4aは、平面反射体から成るレンズの母線(すなわち各反射体に直角な線)
が放物線である平行ビーム集光用レンズのさらに別の変形例を示す図3と類似の
図。
図4bは、平面反射体から成るレンズの母線が楕円形である収束ビームの集光
用レンズのさらに別の変形例を示す図。
図4cは、平面反射体から成るレンズの母線が双曲線である発散ビームの集光
用レンズのさらに別の変形例を示す図。
図4dは、平面反射体からなるレンズの母線が凹状の双曲線である拡大用レン
ズのさらに別の変形例を示す図。
図5は、屈折率が1よりも大きい透明材料を用い、反射が内部全反射に起因す
る、平面スラット状に形成された反射体を備えた図3に類似のレンズを示す図。
図6は反射体が結晶または多層ミラーであり、反射がブラッグ反射に起因する
図3に類似のX線の集光用レンズを示す図。
図7は図1〜3に示した一次元スラットレンズを2つ互いに直角に交差させた
改良型直交スラットレンズを示し、図7a〜図7dは異なる方向から見た図であ
る。
図8はガウスビームを“シルクハット”ビームにアレンジするためのビームプ
ロフィールホモジナイザーとして設計したアレーの例を示す図。
図9は内部全反射用スロットまたは反射体を備えた透明プラスチック材料のブ
ロックで構成される二次元の太陽光エンハンサの形をした、本発明に従って作ら
れたレンズの実用例を示す図で、図9aはその断面立面図、図9bはその平面図
を示す。
図10は放物線型、双曲線型および/または楕円形に形成可能な反射体アレイか
らなるトラフ(樋)状の太陽光集光装置の側部断面図。
図11は複合双曲線の集光装置で、図11a、図11bは側部断面図。実施例の詳細な説明
図1は、複数の平らなスラット12がレンズの軸線11の上下に対称に設置された
スラットレンズ10の断面図である。各スラット12の軸線11側の面は反射表面を有
する。各スラット12の反対
側の面も反射表面を有することができる。通常、各スラット12は図と直交する平
面内で互いに同じ長さだけ延びている。放射光の点源13はレンズ10の軸線上にあ
る。一連の光路によって示されるように、レンズ10は点源13からの放射光を焦点
領域14に集光する。この焦点領域は細長い領域または線状領域で、図1の平面と
直交する方向へ延びている。
明瞭にするために、図1ではレンズの軸線11の両側にそれぞれ5つの反射体す
なわちスラットのみが示してあるが、実際、特に点源13がX線源の場合等では、
より多くの反射スラットを用いてスラットレンズを構成するのが一般的である。
他の図面に示したレンズでも同様のことがいえる。
図1に示すレンズでは、レンズの軸線11に最も近いスラット12がレンズの軸線
11から離れた遠いスラット12よりも広い表面積を有し、レンズの軸線11からスラ
ットまでの距離が変化するにつれてスラットの表面積も徐々に変化していること
に注意されたい。さらに、レンズの軸線11から遠い所にあるスラット12の間隔は
レンズの軸線に隣接したスラットの間隔よりも広い。こうした寸法の変化は、(i
)レンズ10に入射する点源13からの放射線が全て、レンズを構成するスラット12
の反射表面によって焦点領域14へ向かって反射される、(ii)点源13からの放射光
がレンズを構成する互いに隣接する2つのスラット間のチャネルを通過する間に
1回以上反射されることがないように選択される。すなわち、スラットレンズ10
に入射する点源13からの放射光のほぼ全部が焦点領域14へ向い、それによってレ
ンズ10の利得が最大となる。
図1のレンズはレンズを構成するスラットが全てレンズの軸線11に対して平行
であるので、倍率は1であるということは光
学装置の当業者には理解できよう。すなわち、レンズの軸線に対してα°を成す
点源13からの放射光はレンズのスラットによって1回反射され、この反射放射光
もレンズの軸線11に対してα°を成す。
図1は倍率1のスラットレンズに関する理想的な構造を示すもので、スラット
の前後長tがレンズの軸線からスラットまでの距離が増加するにつれて徐々に変
化している。実際には、多数のスラットをレンズに組み込む場合には、通常、図
2に示すようなレンズ構成が適用される。
図2に概念的に示すレンズは3種類の寸法のスラットのみが必要で、各スラッ
トは同じ寸法のスラット群に分けて配置される。しかし、各グループ内のスラッ
ト間の間隔は、(図1のレンズと同様に)レンズの軸線からn番目のスラットへ
の点源13からの放射光の入射角がγnの場合、比dn/tnが下記関係式で定義さ
れるように少しづつ変えられる(図1、図2に示すレンズの実際の構成ではより
多くの反射スラット12が使用されるので、実際には角度γnはn番目のスラット
の反射表面全体で大きく変化することはない):
(ここで、
dnはレンズのn番目とn+1番目のスラットの間隔、
tnはn番目の要素のレンズ軸線11方向の大きさ)
図3のレンズ20は図1のレンズの別の変形例で、この場合の主たる違いはスラ
ット22の平らな表面をレンズの軸線21に対して傾斜させた点である。点源13から
の放射光の場合、これによって焦点領域24の寸法が小さくなり、結果的にレンズ
20の利得
および倍率が増加する。放射光源が24に位置し、画像が13に結ばれる場合にはレ
ンズの利得は依然として高いが、その倍率は1未満になる。
図4a〜dは異なる形状の母線を有する典型的なアレイを示す図である。母線
は各反射体に対して直角な線と定義される。図4a〜図4dは平らな反射体また
はスラットより成る各レンズを示し、図4aはレンズの母線が放物線状で、平行
ビームを集光するか、点源から平行なビームを得るためのアレイである。図4b
はレンズの母線が楕円で点源から発散ビームを得るためのアレイを示す。発散ビ
ームを集光するためにはレンズの母線を双曲線にすることが必要である。図4c
に示すように焦点での高い強度利得を得る(すなわちデマグニフィケーションを
行う)ためにはレンズの母線は凸面の双曲線でなければならず、図4dに示すよ
うにマグニフィケーションを行うためには凹面の双曲線でなければならない。角
度の小さいレンズでは、母線は放物線、双曲線または楕円にすることができ、こ
れらは全てオフアクシス角度が小さい場合には円に近づく。
図5は、可視スペクトル光、紫外線または赤外線放射のような電磁放射線に対
して使用する場合に、図1、3、4に示す形式のレンズを構成するのに都合のよ
い機構を具体的に示すものである。
図5のレンズは、レンズが用いられる放射線に対して透明な光学品質の材料で
構成される。透明材料は放射線に対する屈折率nが1以上でなければならない。
可視スペクトル放射光の場合には複数のプラスチック材料およびガラスを用い
て上記のようなレンズ構造にすることができる。スラットレンズに必要な形状を
有する透明材料のブロック
にスロット(溝)80を切る。各溝80は所望のスラットレンズのスラットの位置に
付ける。レンズの軸線に最も近い溝の面は優れたレンズ性能を確保するために磨
きをかけなければならず、用途によっては溝の両面を磨く必要がある(このこと
は、平面スラットを有するレンズに均等なレンズは溝面が光学的に平坦であるこ
とを意味する)。溝80はプラスチックブロック全体を貫通している必要はない。
溝と溝との間の透明材料の正面85および背面86は優れたレンズ性能を出すために
光学的に平らな面でなければならない。
図5にはレンズ軸線上にある点源13からの数個の光路が示されている。各オフ
アクシス光線は光学品質の透明材料の正面85に当たって屈折した後、(内部全反
射によって)適当な溝80の面で反射され、その後にレンズの透明材料を出る時に
面86で屈折するということは理解できよう。
上記の方法すなわち(i)屈折率が1よりも大きく且つ(ii)所望のスラット形状
を有する磨かれた表面を有する光学品質の透明材料の一連のブロックを組み合わ
せる(隣接するブロックを狭い間隔を介して配置する)ことによって、上記以外
の他の形状のアレイを構成するスラットレンズ(例えば図4のレンズ)も構成で
きるということは理解できよう。
図6はX線を集光するための図3のレンズに類似のレンズを示すが、この場合
の反射体は結晶または多層ミラーで、反射はブラグ反射である。
本発明者達は以下に示すような本発明の各種の実際の用途を考えている。
(i) UV、VUVおよびX線レンズおよび高効率コリメータ
正方形チャネルを有する光学レンズの集光効率はレンズ構造
を変更することによって向上でいるということは分かっている。この変更にはプ
レートをいくつかの部分に分けか、チャネルの幅を変えるか、レンズの厚さを局
部的に変化させることが含まれる。
図7は図3に示す形式のレンズを2つ用い、2つのレンズが共通の湾曲中心を
有するようにした直交スラットレンズ60の具体例を示している。この直交スラッ
トレンズ60は点源からの入射放射光を焦点領域に集める役目をする。図7aはy
−z平面の側面図、図7bは平面図(x−y平面)、図7cはx−z平面の側面
図、図7dはレンズの三次元表示である。
収束効率が 100%に近いのは、チャネル長tnとチャネル幅dnとが下記に従っ
て変化するレンズである:
(ここで、
γnはn番目の反射体とn番目のチャネルに進入する光線との間の角度)
焦点は最大チャネル幅dnのM+1倍の幅を有する正方形である。従って、狭
い収束且つ高い強度利得を達成するには上記条件を満たすようにtnを変化させ
るのが有利である。100 %効率は点源と画像距離との一つの特別な組だけで達成
される。
(ii) UV、VUVおよびX線ビームホモジナイザー
図8は材料加工でガウスビームを“シルクハット”ビームにアレンジするため
のUV、VUVおよびX線のビームプロフィールホモジナイザーとして構成した
2重アレイレンズの例を示す。要求される条件は材料の表面ができるだけ均一に
照射され
ることすなわち材料の表面が特定の製造条件に準じた強度を得るように加工され
ていることである。ビーム形状を変えることが可能な光学装置のアレイができれ
ばパワー損失を最小限にした低コストのビームホモジナイザーを開発することが
できる。図8には、特定のサンプル平面内で、強度分布がガウスプロフィールを
示すような平行なビームを均質強度を有する収束ビームへ変換するために考えら
れる概念を示している。1つ目のレンズはビームを拡張させるビームで(ビーム
が平行であれば凸面放物線、発散ビームの場合には双曲線)、2つめのレンズは
収束レンズ(双曲線)である。このようなビームホモジナイザーを設計するには
最初のビーム拡散、近視野分布、反射体端縁への屈折効果およびサンプル上に所
望の強度分布を実現するための実際のビーム寸法を考慮に入れる必要である。
(iii) 反射体アレイで構成される太陽光エンハンサー
図9a、図9bは二次元太陽光(sky light)エンハンサーとして構成した本発
明のアレイの実用的な具体例の側部断面図および平面図である。このエンハンサ
ーはプラスチック、その他の材料より成る透明材料のブロックで構成され、内部
全反射用の反射体としてスロットを備えている。通常の反射体を用いて類似の構
造に構成することもできる。
(iv) 太陽光集中装置用の楕円および双曲線反射体アレイ
図10はトラフ(樋状)の太陽光集中装置の断面図を示し、これは本発明の別の
実用的用途である。この太陽光集中装置は放物線、双曲線または楕円型のアレイ
で構成することができる。
(v) 複合双曲線集中装置
図11aは複合放物線集光装置として構成したアレイの例を示す。これは別々の
放物線の左半分と右半分とで構成され、各放物線はそれぞれの放物線の軸線に対
して平行なビームの放射光を焦点に集中させる。この構成の目標は異なる角度か
ら進入する放射光の集中を最大にすることにある。そのための方法としては放物
線曲線の軸線の傾斜を大きくして受け入れ角内の両端に位置する放射光が所定の
面積で吸収体を照らすようにする。
図11bは、複合双曲線集中装置として構成されたアレイの例を示す。これは別
々の双曲線の左半分と右半分とで構成され、それぞれの双曲線が受入れ角内に進
入してくる放射線を焦点に集める。この構成の目標は集中装置の開口に進入して
くる放射光の集中を最大にすることにある。そのための方法としては、双曲線カ
ーブの軸間の距離を大きくして、両端の平行な光線が所定の面積で吸収体を照ら
すようにする。
添付図に示した上記の本発明実施例は単なる例に過ぎなず、図示したレンズは
本発明の精神を逸脱することなく変更および改良することができる。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項
【提出日】1995年10月16日
【補正内容】
請求の範囲
1.平面反射要素アレーで構成され、各要素が不均一な大きさまたは表面積を有
し且つ/又は互いに隣接する要素との間に不均一な間隔を有する放射光の方向付
けを行うためのレンズにおいて、dn/tnの比が、下記関係式で与えられるよう
に、レンズの各要素への放射光の入射角γnによって決定されることを特徴とす
るレンズ:
(ここで、
dnはレンズの互いに隣接するn番目と(n+1)番目の要素の間隔、
tnはn番目の要素の長さである)
2.dn/tnの比が、下記関係式で与えられるように、上記レンズの各要素への
放射光入射角γnによって決定される請求項1に記載のレンズ:
(ここで、dnはレンズの隣接するn番目とn+1番目の要素の間隔であり、tn
はn番目の要素の長さ、Mはレンズの倍率を示す)
3.レンズの軸線から各要素までの距離が増加しても各要素の大きさまたは表面
積が隣の要素よりも増加しない請求項1または2に記載のレンズ。
4.レンズの軸線から各要素までの距離が増加するにつれて互いに隣接する要素
間の間隔が広くなり且つ各要素の大きさが不変である請求項1または2に記載の
レンズ。
5.別の要素上にできるだけ影を作らないように設計および配置された請求項1
〜4のいずれか一項に記載のレンズ。
6.要素の片面または両面に反射表面を有する請求項1〜5のいずれか一項に記
載のレンズ。
7.レンズの母線が単純であるか、複合型、双曲線、放物線、楕円または円形で
ある請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズ。
8.請求項1〜7のいずれか一項に記載のレンズを2つ用いて構成されるクロス
スラットレンズであって、各要素が、ほぼ平坦なその端縁部を互いに近接させた
状態(好ましくは互いに当接させた状態)で各要素が“90°に交わる”ように配
置されていることを特徴とするクロススラットレンズ。
9.国際特許出願PCT/AU93/00453 号の明細書に記載の改良されたクロス
スラットレンズを構成する請求項8に記載のクロススラットレンズ。
10.反射要素が透明材料に平坦な溝として形成され、反射が内部全反射で起こる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のレンズ。
11.反射要素が結晶または多層ミラーであり、反射がブラグ反射で起こる請求項
1〜9のいずれか一項に記載のレンズ。
12.請求項1〜11のいずれか一項に記載の2つのレンズよりなる多重レンズにお
いて、上記多重レンズが第1の形式のビームを第2の形式のビームにアレンジす
るためのビームプロフィールホモジナイザーとして使用されることを特徴とする
レンズ。
13.レンズが太陽光エンハンサーとして使用される請求項1〜12のいずれか一項
に記載のレンズ。
14.レンズが太陽光集中装置として使用される請求項1〜13のいずれか一項に記
載のレンズ。
15.添付図面を参照して実質的に記載したレンズ。
16.上記の反射要素のアレーを用いて放射光の方向付けを行う方法。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1996年4月22日
【補正内容】
び波の特性を有する他の放射線)を焦点領域に集光するために利用されている従
来の装置に比べて、さらに別の利点もあるということを本発明者は見出した。こ
の追加の利点とはレンズまたはフォーカシング装置の“強度の利得”が大幅に増
加することである。なお、当該分野でのレンズまたはフォーカシング装置の利得
Gは下記関係式で定義される:
(ここで、
Idはその装置の焦点または焦点領域での放射光強度、
Ioはフォーカシング装置を用いない場合の同じ位置での放射光強度)発明の開示
スラットレンズ(slatted lens)およびクロススラットレンズ(closs-slats len
s)の改良研究中に、本発明者達は、レンズの各反射体すなわちスラットが基本的
に互いに同一でなく、レンズの軸からスラットまでの距離が増加するにつれてス
ラットの表面積を徐々に変化させると、フォーカシング効率が 100%に近い改良
されたスラットレンズが得られるということを見出した。このレンズは、(i)ス
ラットが平面で、(ii)レンズの軸からの距離とともにスラット表面積が減少する
ように変化するのが好ましい。しかし、このレンズの製造ではレンズの各スラッ
トをグループに分け、フロントツーバック長(front-to-back、以下、前後長)t
を等しくし且つ一つのグループ内のスラント間の間隔dを違えるのが便利である
。その比dn/tnはレンズ軸上の点源からのレンズのn番目のスラットへの放射
光の入
射角γnで決まり、倍率1の時には近似的に下記の関係式:
で与えられ、より正確には下記の式で与えられる:
(ここで、
dnはレンズの n番目と n+1 番目のスラットの距離(間隙)であり、
tnは n番目スラットの大きさ(extent)であり、
Mはレンズの倍率を示す)
レンズを構成するスラットの間隔(すなわちレンズを構成する互いに隣接する
スラット間の間隔または平均間隔)はレンズ軸線上の所定位置にある点源からの
放射によってスラットすなわち反射体がレンズの互いに隣接する外側の反射体上
に“影”を作らないようにするのが好ましい。これは一般に互いに隣接するスラ
ット間の距離dがレンズの軸線からスラットまでの距離とともに次第に広くなる
ことを意味し、点源から放射されるエネルギーが隣接するスラット間の空間内で
多重反射される可能性は最小になる。フォーカシングレンズの場合には、レンズ
によって集められるエネルギーが最大になり、レンズの利得が増加する。
本発明は、レンズの軸線に対して対称に互いに間隔を介して配置された複数の
スラットで構成され、各スラットはレンズの軸線の方を向いた1つの面を有し、
この面が反射表面を備えている改良型スラットレンズにおいて、(i)スラットの
大きさtと、(ii)互いに隣接するスラット間の距離dと、(iii)レンズ
の軸線からn番目にあるスラットでのレンズ軸線上にある点源からの放射光の入
射角γが下記で与えられることを特徴とするスラットレンズを提供する:
本発明の新規なスラットレンズのこの定義は、各スラットの片面のみが反射表
面を有することを要求しているが、多くの場合(例えば細長い放射光源に対して
レンズを使用する場合または部分的に拡散した放射光を集光するためにレンズを
使用する場合)、スラットの両面が反射表面を有するのが好ましい。
平らな反射体(スラット)を用いたレンズの母線(すなわち各反射体に直角な
線)は、(i)レンズを平行ビームを集光するために使用する場合または点源から
平行なビームを得るために使用する場合には放物線型であり、収束ビームを集光
する場合または点源から発散ビームを作る場合には楕円形であり、(iii)
要素への放射光の入射角γnによって決めるのが好ましい:
(ここで、
dnはレンズ内の互いに隣接するn番目とn+1番目の要素の間隔であり、
tnはn番目の要素の大きさである)
より好ましくは、dn/tnは下記関係式で示されるようにレンズの各要素への
放射光の入射角γnによって決定される:
(ここで、
dnはレンズ内の互いに隣接するn番目とn+1番目の要素の間隔、
tnはn番目の要素の大きさ、
Mはレンズの倍率を表す)
好ましい形態では、要素の片面または両面に反射表面を有している。
レンズの母線は単純にするか、複合型、双曲線(凹型双曲線または凸型双曲線
)、放物線、楕円または円形にするのが好ましい。
好ましい形態では、クロススラットレンズは上記のように2つのレンズで構成
され、各レンズの要素は、ほぼ平らな各端縁を互いに近接させた状態(好ましく
は互いに当接させた状態)で各レンズの要素が“90°に交わり”、2枚のレンズ
が湾曲(curvature)中心を共有するように配置される。
クロススラットレンズはPCT/AU93/00453 号に記載の
ような改良されたクロススラットレンズを構成するのが最も好ましい。
上記反射要素は透明な材料を用いて平坦な溝状に形成され、それ故反射が全内
部反射に起因するようになっているのが好ましい。
別の好ましい形態では、反射要素が結晶または多層ミラーで
もので、スラットの前後の大きさtが軸線からスラットまでの距離が増加するに
つれて徐々に変化している。実際には、多数のスラットをレンズに組み込む場合
には、通常、図2に示すようなレンズ構成が適用される。
図2に概念的に示すレンズは3種類の寸法のスラットのみが必要で、各スラッ
トは同じ寸法のスラット群に分けて配置される。しかし、各グループ内のスラッ
ト間の間隔は、(図1のレンズと同様に)レンズの軸線からn番目のスラットへ
の点源13からの放射光の入射角がγnの場合、比dn/tnが下記関係式で定義さ
れるように少しづつ変えられる(図1、図2に示すレンズの実際の構成ではより
多くの反射スラット12が使用されるので、実際には角度γnはn番目のスラット
の反射表面全体で大きく変化することはない):
(ここで、
dnはレンズのn番目とn+1番目のスラットの間隔、
tnはn番目の要素のレンズ軸線11方向の大きさ)
図3のレンズ20は図1のレンズの別の変形例で、この場合の主たる違いはスラ
ット22の平らな表面をレンズの軸線21に対して傾斜させた点である。点源13から
の放射光の場合、これによって焦点領域24の寸法が小さくなり、結果的にレンズ
20の利得および倍率が増加する。放射光源が24に位置し、画像が13に結ばれる場
合にはレンズの利得は依然として高いが、その倍率は1未満になる。
図4a〜dは異なる形状の母線を有する典型的なアレイを示す図である。母線
は各反射体に対して直角な線と定義される。
図4a〜図4dは平らな反射体またはスラットより成る各レンズを示し、図4a
はレンズの母線が放物線状で、平行ビームを集光するか、点源から平行なビーム
を得るためのアレイである。図4bはレンズの母線が楕円な点源から発散ビーム
を得るためのアレイを示す。発散ビームを集光するためにはレンズの母線
上記の方法すなわち(i)屈折率が1よりも大きく且つ(ii)所望のスラット形状
を有する磨かれた表面を有する光学品質の透明材料の一連のブロックを組み合わ
せる(隣接するブロックを狭い間隔を介して配置する)ことによって、上記以外
の他の形状のアレイを構成するスラットレンズ(例えば図4のレンズ)も構成で
きるということは理解できよう。
図6はX線を集光するための図3のレンズに類似のレンズを示すが、この場合
の反射体は結晶または多層ミラーで、反射はブラグ反射である。
本発明者達は以下に示すような本発明の各種の実際の用途を考えている。
(i) UV、VUVおよびX線レンズおよび高効率コリメータ
正方形チャネルを有する光学レンズの集光効率はレンズ構造を変更することに
よって向上でいるということは分かっている。この変更にはプレートをいくつか
の部分に分けか、チャネルの幅を変えるか、レンズの厚さを局部的に変化させる
ことが含まれる。
図7は図3に示す形式のレンズを2つ用い、2つのレンズが共通の湾曲中心を
有するようにした直交スラットレンズ60の具体例を示している。この直交スラッ
トレンズ60は点源からの入射放射光を焦点領域に集める役目をする。図7aはy
−z平面の側面図、図7bは平面図(x−y平面)、図7cはx−z平面の側面
図、図7dはレンズの三次元表示である。
収束効率が 100%に近いのは、チャネルの大きさtnとチャネル幅dnとが下記
に従って変化するレンズである:
(ここで、
γnはn番目の反射体とn番目のチャネルに進入する光線との間の角度)
請求の範囲
1.平面反射要素アレーで構成され、各要素が不均一な大きさまたは表面積を有
し且つ/又は互いに隣接する要素との間に不均一な間隔を有する放射光の方向付
けを行うためのレンズにおいて、dn/tnの比が、下記関係式で与えられるよう
に、レンズの各要素への放射光の入射角γnによって決定されることを特徴とす
るレンズ:
(ここで、
dnはレンズの互いに隣接するn番目と(n+1)番目の要素の間隔、
tnはn番目の要素の大きさ、
Mはレンズの倍率である)
2.倍率M=1の時に、dn/tnの比が、下記関係式で与えられるように、レン
ズの各要素への放射光の入射角γnによって決定される請求項1に記載のレンズ
:
3.レンズの軸線から各要素までの距離が増加しても各要素の大きさが隣の要素
よりも増加しない請求項1または2に記載のレンズ。
4.レンズの軸線から各要素までの距離が増加するにつれて互
いに隣接する要素間の間隔が広くなり且つ各要素の大きさが不変である請求項1
または2に記載のレンズ。
5.別の要素上にできるだけ影を作らないように設計および配置された請求項1
〜4のいずれか一項に記載のレンズ。
6.要素の片面または両面に反射表面を有する請求項1〜5のいずれか一項に記
載のレンズ。
7.レンズの母線が単純であるか、複合型、双曲線、放物線、楕円または円形で
ある請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズ。
8.請求項1〜7のいずれか一項に記載のレンズを2つ用いて構成されるクロス
スラットレンズであって、各要素が、その端縁部を互いに近接させた状態(好ま
しくは互いに当接させた状態)で各要素が“90°に交わる”ように配置されてい
ることを特徴とするクロススラットレンズ。
9.国際特許出願PCT/AU93/00453 号の明細書に記載の改良されたクロス
スラットレンズを構成する請求項8に記載のクロススラットレンズ。
10.反射要素が透明材料に平坦な溝として形成され、反射が内部全反射で起こる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のレンズ。
11.反射要素が結晶または多層ミラーであり、反射がブラグ反射で起こる請求項
1〜9のいずれか一項に記載のレンズ。
12.請求項1〜11のいずれか一項に記載の2つのレンズよりなる多重レンズにお
いて、上記多重レンズが第1の形式のビームを第2の形式のビームにアレンジす
るためのビームプロフィールホモジナイザーとして使用されることを特徴とする
レンズ。
13.レンズが太陽光エンハンサーとして使用される請求項1〜12のいずれか一項
に記載のレンズ。
14.レンズが太陽光集中装置として使用される請求項1〜13のいずれか一項に記
載のレンズ。
15.添付図面を参照して実質的に記載したレンズ。
16.添付図面を参照して実質的に記載した反射要素のアレーを用いて放射光の方
向付けを行う方法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.平面反射要素アレーで構成される放射光の方向付けを行うためのレンズにお いて、 上記要素がそれぞれ不均一な大きさまたは表面積を有し、および/または、隣 接する要素との間に不均一な間隔を有することを特徴とするレンズ。 2.レンズの軸線から各要素までの距離が増加しても各要素の大きさまたは表面 積が隣の要素よりも増加しない請求項1に記載のレンズ。 3.レンズの軸線から各要素までの距離が増加するにつれて互いに隣接する要素 間の間隔が広くなり且つ各要素の大きさが不変である請求項1に記載のレンズ。 4.別の要素上にできるだけ影を作らないように設計および配置された請求項1 〜3のいずれか一項に記載のレンズ。 5.dn/tnの比が、下記関係式: (ここで、 dnはレンズの互いに隣接するn番目と(n+1)番目の要素の間隔、 tnはn番目の要素の長さである) で与えられるように、レンズの各要素への放射光の入射角γn によって決定される請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ。 6.dn/tnの比が、下記関係式: (ここで、 dnはレンズの隣接するn番目とn+1番目の要素の間隔、 tnはn番目の要素の長さ、 Mはレンズの倍率を示す) で与えられるように、レンズの各要素への放射光の入射角γnによって決定され る請求項1〜5のいずれか一項に記載のレンズ。 7.要素の片面または両面に反射表面を有する請求項1〜6のいずれか一項に記 載のレンズ。 8.レンズの母線が単純であるか、複合型、双曲線、放物線、楕円または円形で ある請求項1〜7のいずれか一項に記載のレンズ。 9.請求項1〜8のいずれか一項に記載のレンズを2つ用いて構成されるクロス スラットレンズであって、各要素が、ほぼ平坦なその端縁部を互いに近接させた 状態(好ましくは互いに当接させた状態)で各要素が“90°に交わる”ように配 置されており、2つのレンズが共通の曲率中心を有することを特徴とするクロス スラットレンズ。 10.国際特許出願PCT/AU93/00453 号の明細書に記載の改良されたクロス スラットレンズを構成する請求項9に記載のクロススラットレンズ。 11.反射要素が透明材料に平坦な溝として形成され、反射が内部全反射で起こる ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のレンズ。 12.反射要素が結晶または多層ミラーであり、反射がブラグ反射で起こる請求項 1〜10のいずれか一項に記載のレンズ。 13.請求項1〜12のいずれか一項に記載の2つのレンズよりなる多重レンズにお いて、上記多重レンズが第1の形式のビームを第2の形式のビームにアレンジす るためのビームプロフィールホモジナイザーとして使用されることを特徴とする レンズ。 14.レンズが太陽光エンハンサーとして使用される請求項1〜13のいずれか一項 に記載のレンズ。 15.レンズが太陽光集中装置として使用される請求項1〜14のいずれか一項に記 載のレンズ。 16.添付図面を参照して実質的に記載したレンズ。 17.上記の反射要素のアレーを用いて放射光の方向付けを行う方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPM5977A AUPM597794A0 (en) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Lenses formed by arrays of reflectors |
AU5977 | 1994-05-31 | ||
PCT/AU1995/000326 WO1995033220A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-31 | Lenses formed by arrays of reflectors |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10501073A true JPH10501073A (ja) | 1998-01-27 |
Family
ID=3780552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8500085A Pending JPH10501073A (ja) | 1994-05-31 | 1995-05-31 | 反射体アレーで形成されるレンズ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5982562A (ja) |
EP (1) | EP0769157A4 (ja) |
JP (1) | JPH10501073A (ja) |
AU (1) | AUPM597794A0 (ja) |
WO (1) | WO1995033220A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013109284A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 集光シート |
JP2022521908A (ja) * | 2019-06-26 | 2022-04-13 | 安徽省東超科技有限公司 | 光導波路ユニット、アレイ及び平板レンズ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7686462B2 (en) * | 1997-06-09 | 2010-03-30 | Tenebraex Corporation | Methods for reflection reductions |
US7434915B2 (en) * | 1997-07-15 | 2008-10-14 | Silverbrook Research Pty Ltd | Inkjet printhead chip with a side-by-side nozzle arrangement layout |
US6389100B1 (en) * | 1999-04-09 | 2002-05-14 | Osmic, Inc. | X-ray lens system |
US6971756B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-12-06 | Svv Technology Innovations, Inc. | Apparatus for collecting and converting radiant energy |
US7607429B2 (en) * | 2001-12-17 | 2009-10-27 | Svv Technology Innovations, Inc. | Multistage system for radiant energy flux transformation comprising an array of slat-like reflectors |
US20030137754A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-24 | Vasylyev Sergiy Victorovich | Multistage system for radiant energy flux transformation |
FR2866438B1 (fr) * | 2004-02-16 | 2006-08-11 | Agence Spatiale Europeenne | Element optique reflecteur, son procede de fabrication, et instrument optique mettant en oeuvre de tels elements |
ES2274705B1 (es) * | 2005-07-28 | 2008-05-01 | Universitat Politecnica De Catalunya | Sistema de aprovechamiento fotovoltaico y luminico en estructura de cupula. |
US7910822B1 (en) | 2005-10-17 | 2011-03-22 | Solaria Corporation | Fabrication process for photovoltaic cell |
US8227688B1 (en) | 2005-10-17 | 2012-07-24 | Solaria Corporation | Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells |
WO2007116639A1 (ja) | 2006-03-23 | 2007-10-18 | National Institute Of Information And Communications Technology | 結像素子、ディスプレイ装置 |
US7910392B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-03-22 | Solaria Corporation | Method and system for assembling a solar cell package |
US8049098B2 (en) | 2007-09-05 | 2011-11-01 | Solaria Corporation | Notch structure for concentrating module and method of manufacture using photovoltaic strips |
US7910035B2 (en) | 2007-12-12 | 2011-03-22 | Solaria Corporation | Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device |
US20100089450A1 (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-15 | Jun Yang | Near-field diffraction superposition of light beams for concentrating solar systems |
DE102008057868B4 (de) * | 2008-11-18 | 2015-01-22 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Parabolrinnen-Kollektor |
ITMC20090061A1 (it) * | 2009-03-24 | 2010-09-25 | Fabio Marchetti | Concentratore solare ad alto rendimento. |
RU2404444C1 (ru) * | 2009-12-29 | 2010-11-20 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Инсмат Технология" | Способ фокусировки осесимметричного потока излучения, генерируемого источником волновой природы, и оптическая система для его осуществления |
WO2014045273A1 (en) * | 2012-09-24 | 2014-03-27 | Convergent R.N.R Ltd | X-ray reflective lens arrangement |
WO2015086850A1 (en) * | 2013-12-15 | 2015-06-18 | Vkr Holding A/S | Skylight with sunlight pivot |
CN104360468B (zh) * | 2014-12-03 | 2017-06-16 | 长春理工大学 | 一种阳光超消色差收集光学系统 |
JP6533006B2 (ja) | 2015-07-14 | 2019-06-19 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 強化されたx線放射を用いた撮像 |
US20230258073A1 (en) * | 2020-07-23 | 2023-08-17 | Schlumberger Technology Corporation | Lower-Density or Collimating Well-Logging Radiation Detector Windows |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1193999A (en) * | 1916-08-08 | dixon | ||
US3425056A (en) * | 1964-11-27 | 1969-01-28 | Dietz Co R E | Warning lens having concentric lenticular elements |
US3322032A (en) * | 1965-03-26 | 1967-05-30 | Sam L Leach | Image display device |
US3543024A (en) * | 1967-02-03 | 1970-11-24 | Frederick W Kantor | Glancing-incidence radiation focusing device having a plurality of members with tension-polished reflecting surfaces |
US4022186A (en) * | 1975-09-10 | 1977-05-10 | Northrup Jr Leonard L | Compound lens solar energy system |
FR2382651A1 (fr) * | 1977-03-03 | 1978-09-29 | Saint Pol Yves | Capteur solaire |
US4312329A (en) * | 1978-11-03 | 1982-01-26 | Texaco Development Corporation | Focus improver and solar energy collector |
US4698833A (en) * | 1985-05-14 | 1987-10-06 | Energy Conversion Devices, Inc. | Subassembly, method and system for monochromatizing X-rays |
WO1988001428A1 (en) * | 1986-08-15 | 1988-02-25 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Or | Instrumentation for conditioning x-ray or neutron beams |
WO1991007681A1 (en) * | 1989-11-10 | 1991-05-30 | Memotech Computers Limited | Optical image processing |
US5872663A (en) * | 1992-03-06 | 1999-02-16 | Quantum Corporation | Apparatus and method for fabricating a deflection mirror tower |
WO1994006046A1 (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-17 | The Australian National University | Optical reflector arrays and apparatus using such arrays |
-
1994
- 1994-05-31 AU AUPM5977A patent/AUPM597794A0/en not_active Abandoned
-
1995
- 1995-05-31 WO PCT/AU1995/000326 patent/WO1995033220A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-05-31 EP EP95920708A patent/EP0769157A4/en not_active Withdrawn
- 1995-05-31 JP JP8500085A patent/JPH10501073A/ja active Pending
- 1995-05-31 US US08/750,176 patent/US5982562A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013109284A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 集光シート |
JP2022521908A (ja) * | 2019-06-26 | 2022-04-13 | 安徽省東超科技有限公司 | 光導波路ユニット、アレイ及び平板レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AUPM597794A0 (en) | 1994-06-23 |
WO1995033220A1 (en) | 1995-12-07 |
EP0769157A1 (en) | 1997-04-23 |
US5982562A (en) | 1999-11-09 |
EP0769157A4 (en) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10501073A (ja) | 反射体アレーで形成されるレンズ | |
US20240027675A1 (en) | Thin and flexible edge-lit waveguide illumination systems with complex surface topologies and light converting properties | |
US7688525B2 (en) | Hybrid primary optical component for optical concentrators | |
US4867514A (en) | Systems for deviating and (optionally) converging radiation | |
US5806955A (en) | TIR lens for waveguide injection | |
US7607429B2 (en) | Multistage system for radiant energy flux transformation comprising an array of slat-like reflectors | |
US5613769A (en) | Tir lens apparatus having non-circular configuration about an optical axis | |
US6541694B2 (en) | Nonimaging light concentrator with uniform irradiance | |
US6020553A (en) | Photovoltaic cell system and an optical structure therefor | |
US20060174867A1 (en) | Nonimaging solar collector/concentrator | |
US20060191566A1 (en) | Solar concentrator system using photonic engineered materials | |
JPH08500449A (ja) | 曲面を有する小面の形成された全内部反射レンズ | |
JPH11504130A (ja) | 単数または複数の固体レーザおよび/または半導体レーザの照射野を形成し案内する装置とその方法 | |
JPH11504131A (ja) | 単数または複数の固体レーザおよび/または半導体レーザの照射野を形成し案内する装置とその方法 | |
EP2519978A1 (en) | Photovoltaic concentrator with optical stepped lens and optical stepped lens | |
KR101059759B1 (ko) | 프리즘 하이브리드 태양광 집광기 | |
AU680768B2 (en) | Lenses formed by arrays of reflectors | |
EP0784870B1 (en) | Photovoltaic cell system and an optical structure therefor | |
WO1984004796A1 (en) | Light reflector | |
KR100884697B1 (ko) | 다중반사광 유도 필름 | |
KR101059760B1 (ko) | 렌즈 통합형 프리즘 광가이드 및 이를 사용하는 방법 | |
CN115566089A (zh) | 一种聚光玻璃、聚光太阳能电池组件以及制备方法 | |
KR20130024689A (ko) | 타원체 거울 집속 광 가이드 | |
KR20110087373A (ko) | 프리즘 태양광 집광기 |