JPH10500574A - 赤血球凝集素のアシル化/パルミチル化を抑制する抗ウイルス剤を用いるインフルエンザウイルス感染の治療 - Google Patents

赤血球凝集素のアシル化/パルミチル化を抑制する抗ウイルス剤を用いるインフルエンザウイルス感染の治療

Info

Publication number
JPH10500574A
JPH10500574A JP7530428A JP53042895A JPH10500574A JP H10500574 A JPH10500574 A JP H10500574A JP 7530428 A JP7530428 A JP 7530428A JP 53042895 A JP53042895 A JP 53042895A JP H10500574 A JPH10500574 A JP H10500574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assay
palmitate
hemagglutinin
protein
palmitylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7530428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621995B2 (ja
Inventor
パリーズ,ピーター
Original Assignee
ザ マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ザ シティー ユニバーシティー オブ ニューヨーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ザ シティー ユニバーシティー オブ ニューヨーク filed Critical ザ マウント シナイ スクール オブ メディシン オブ ザ シティー ユニバーシティー オブ ニューヨーク
Publication of JPH10500574A publication Critical patent/JPH10500574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621995B2 publication Critical patent/JP3621995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/336Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having three-membered rings, e.g. oxirane, fumagillin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16151Methods of production or purification of viral material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インフルエンザウイルスの赤血球凝集素(HA)のパルミチル化を抑制してウイルスの組み立てを阻止する化合物を同定するためのアッセイに関する。本発明の他の面では、ウイルスの組み立て、感染および/または複製を阻止し、かつ良好な治療係数を示す化合物がインフルエンザ感染の治療に用いられる。本発明は、幾分かは、インフルエンザウイルスHAのパルミチル化部位の突然変異がウイルス形成に影響を与え、そしてHAのパルミチル化の抑制が感染性インフルエンザウイルスの形成を阻止するという本出願人の知見に基づく。

Description

【発明の詳細な説明】 赤血球凝集素のアシル化/パルミチル化を抑制する抗ウイルス剤を用いる インフルエンザウイルス感染の治療 1.導入 本発明は、インフルエンザウイルス赤血球凝集素(HA)のパルミチル化を阻 止し、感染性ウイルスの生産を抑制する化合物を同定するためのアッセイに関す る。また、本発明は、流感の治療のための抗ウイルス剤としての上記化合物の使 用にも関する。 2.発明の背景 インフルエンザウイルスの赤血球凝集素(HA)は主要表面抗原であり、最も よく特性付けされた膜糖タンパク質のひとつである。それは、レセプター結合お よび融合活性を有するが、これらの活性は両方ともウイルス感染の開始に必要な ものである。このタンパク質は、レセプターおよび融合活性を持つ大きな外部ド メイン(ectodomain)、経膜ドメイン(transmembrane domain)を構成するひと続き の疎水性アミノ酸、および短い細胞質尾部(cytoplasmic tail)を含む。この細胞 質尾部は、HAのサブタイプ(Ward,1981,Curr.Top.Microbiol.Immunol.94 /95:1-74; Fig.1)によって決まる、10-11個のアミノ酸を含む。この領域のHA 配列を比較することにより、5個のアミノ酸がよく保存されており、それらは1 4の公知のサブタイプのうちの11で同一であることがわかっている(Doyle et al.,1985,J.Cell Biol.100:704-714; Kawaoka et al.,1990,Virology 179 :759-767; Nobusawa et al.,1991,Virology 182:475-485; Simpson & Lamb,1 992,J.Virol.66:790-803)。これらの保存された残基のうちの2個はシステイ ンである(560位および563位)であり、三番目のよく保存されたシステインは膜固 定ドメイン(553位)に位置する(Fig.1)。サブタイプH2、H3およびH7のH Aの保存されたシステインはパルミチン酸の共有付加により翻訳後修飾されてい ることが以前から示されている(Naeve & Williams,1990,EMBO J.9:3857-3866 ; Naim et al.,1992,J.Virol.66:7585-7588; Schmidt & Lambrecht,19 85,J.Gen.Virol.66:2635-2647; Steinhauer et al.,1991,Virology 184:4 45-448)。パルミチル化のレベルは、17個のカルボキシ末端アミノ酸がA/WSN/33 HA(H1)のそれと同一であるA/Japan/305/57 HA(H2)について定量されて いる。560位および563位のシステイン(Fig.1)は高度に修飾されており、563位 は脂肪酸ラベルの少なくとも半分を取り込んでいるように思われるが、553位は 全パルミテートのわずか10%位しか取り込んでいない(Naim et al.,1992,J.Vi rol.66:7585-7588)。 ウイルスタンパク質のパルミチル化の程度と重要性はまだ十分に理解されては いない(McIlhinney,1990,TIPS 15:387-391を検討されたい)。HeLa細胞はイン フルエンザウイルスの増殖に不応性であるという事実は、このセルラインのパル ミチル化の欠損が原因であるとされてきたが、HeLa細胞における感染の不成立を 招く他のメカニズムを排除することはできない(Portincasa et al.,1992,Res .Virol.143:401-406)。ヒドロキシルアミンを用いてウイルスタンパク質から 脂質を除く実験により、その脂肪酸部分が膜融合に重要であることが示唆されて いる(Schmidt & Lambrecht,1985,J.Gen.Virol.66:2635-2647)。他の報告で は、アシル化を抑制するために抗生物質であるセルレニン(cerulenin)が使用さ れ、ウイルス放出における脂質が暗示された(Schlesinger & Malfer,1982,J. Biol.Chem.257:9887-9890)。しかしながら、ヒドロキシルアミンはタンパク質 構造に影響を与えるかもしれず、また、セルレニンは一般に毒性作用を及ぼすこ とが知られているので、これらの解釈は信頼のおけるものではない。水泡性口内 炎ウイルス(VSV)については、そのGタンパク質におけるパルミチル化部位を除 いても、膜融合やビリオンへの糖タンパク質の取り込みに何の影響もないことが 報告されている(Whitt et al.,1989,J.Virol.63:3569-3578)。アルファウイ ルスに関する研究により、糖タンパク質E2のカルボキシ末端における2か所のパ ルミチル化部位のいずれか1か所を除去すると、ウイルス出芽の効率が低下する こと(Ivanova & Schlesinger,1993,J.Virol.67:2546-2551)、および両方の パルミテート付加部位に変化を有する変異体は生存できないこと(Gaedigk-Nitsc hko & Schlesinger,1991,Virology 183:206-241)が示されている。 A/Japan/305/57 HA(H2)は膜融合にパルミテートを必要とすることを示唆 する一つの論文がある(Naeve & Williams,1990,EMBO J.9:3857-3866)。しか しながら、この知見は、H2、H3またはH7サブタイプのHAのいずれかを用 いた他の研究者による支持を受けていない(Naim et al.,1992,J.Virol.66:7 585-7588; Simpson & Lamb,1992,J.Virol.66:790-803; Steinhauer et al. ,1991,Virology 184:445-448; Veit et al.,1991,J.Virol.65:2491-2500) 。組換えプラスミドDNAまたはSV40ベクター(Doyle et al.,1985,J.Cell B iol.100:704-714; Lazarovits & Roth,1988,Cell 53:743-752; Naeve & Will iams,1990,EMBO J.9:3857-3866; Naim et al.,1992,J.Virol.66:7585-75 88; Simpson & Lamb,1992,J.Virol.66:790-803; Steinhauer et al.,1991 ,Virology 184:445-448; Veit et al.,1991,J.Virol.65:2491:2500)から発 現させたとき、553位、560位または563位の保存されたシステインをセリン(H 2およびH3)またはアラニン(H7)で置換しても、HAの生合成、細胞内輸 送またはレセプター結合活性に有意な影響を与えなかったことが示されている。 事実、2か所(Simpson & Lamb,1992,J.Virol.66:790-803)または3か所すべ て(Naim et al.,1992,J.Virol.66:7585-7588)のパルミテート付加部位に変 異を有するHAタンパク質は、HAにおける温度感受性の変異を有するインフル エンザウイルスに相補性があった(complement)。 最近、NaimとRoth(Naim & Roth,1993,J.Virol.67:4831-4841)は、組換えS V40ウイルス由来のHA変異型(variants)をインフルエンザウイルス感染細胞に おいて発現させることにより、細胞質尾部の役割の研究を拡張した。外来細胞質 配列を有するキメラHAは効率的にウイルス包膜から除去されたが、細胞質尾部 を欠くHAはビリオンに取り込まれた。同様に、SimpsonおよびLamb(Simpson & Lamb,1992,J.Virol.66:790-803)は、細胞質尾部を欠いているHA変異型は ウイルス粒子に取り込まれたことを示したが、その粒子は非感染性であることが わかった。このことは、保存された細胞質配列は、HAをビリオンに取り込むの に必要ではないが、HAの細胞質尾部はウイルスの感染力に必要であることを示 すのだろう。しかしながら、異なるアッセイ系を用いる本明細書に提示したデー タは、感染性インフルエンザウイルスの生産におけるこれらのシステイン残基の 役割を示している。 3.発明の概要 本発明は、インフルエンザウイルスHAのパルミチル化を抑制し、ウイルスの 構築(assembly)を阻止する化合物を同定するためのアッセイに関する。本発明の もう一つの面では、ウイルスの構築、感染および/または複製を阻止し、かつ良 好な治療係数を示す化合物がインフルエンザ感染の治療に用いられる。 本発明は、幾分かは、インフルエンザウイルスHAのパルミチル化部位の変異 がウイルスの形成に影響を与え、HAのパルミチル化の抑制は、おそらくウイル スの構築を妨げることにより、ウイルスの複製を阻止するという本出願人の知見 に基づく。逆遺伝子技術(reverse genetics techniques)を用いることにより、 HA遺伝子が変化したトランスフェクタントインフルエンザウイルスを構築した 。逆遺伝子手法の利点は、変異の効果を感染性ウイルスに関して分析できること である。ウイルスの表現型に対するその変化の効果を調べるために、HAの保存 されたパルミテート付加部位に変異を含むトランスフェクタントインフルエンザ ウイルスを単離した。提示したデータは、感染性インフルエンザウイルスの形成 におけるシステイン残基の役割を示している。さらに、パルミテート付加部位の 一つである、細胞質尾部の563位のシステインは、感染性粒子の形成に必要であ ることがわかった。いかなる操作の説明や理論にも限定されるわけではないが、 インフルエンザHAの保存されたカルボキシ末端のパルミチル化は、ウイルスタ ンパク質の適切な固定に必要であり、また、ウイルス構築に必要なHAタンパク 質の翻訳後トラフィッキング(post-translational trafficking)に必要であるこ とが提唱されている。 一つの態様において、本発明のアッセイは、パルミテートの合成に続く工程を 標的とするように設計されている。そのようなアッセイにより、ウイルス遺伝子 産物のパルミチル化を妨げ、感染性ウイルス形成を抑制するが、パルミテート( 細胞の代謝とエネルギー生産に重要な鍵となる脂肪酸である)の合成を妨げない 化合物の同定が可能となる。従って、本発明のこれらのアッセイを用いて、エネ ルギー生成に重要な細胞経路を破壊しない抑制性化合物を同定することができる 。 本発明のもう一つの面では、アッセイは、抗ウイルス作用が発揮されるように 、パルミテートの生合成を妨げるかあるいは抑制する化合物を検出するように設 計されている。例えば、感染性ウイルスの形成は、細胞に毒性でない減少したパ ルミテートのレベルで減少するのかもしれず;減少したレベルのパルミテートは ウイルス感染細胞に対して選択的に毒性であるかもしれず;あるいは、この2つ の組合せにより所望の抗ウイルス作用が発揮されるのかもしれない。 4.図面の説明 図1。14の異なるインフルエンザAウイルスサブタイプのHAのカルボキシ 末端アミノ酸配列の比較(Doyle et al.,1985,J.Cell Biol.100:704-714; Ka waoka et al.,1990,Virology 179:759-767; Nobusawa et al.,1991,Virolog y 182:475-485; Simpson & Lamb,1992,J.Virol.66:790-803)。システイン残 基を枠で囲い、軸方向の棒は経膜(TM)と細胞質尾部(Ward,1981,Curr.Top.Mi crobiol.Immunol.94/95:1-74)との境界線を示す。保存されたシステインの番 号付けは、H1サブタイプHAを指す(Hiti et al.,1981,Virology 111:113-1 24)。 図2。野生型インフルエンザA/WSN/33と変異型HAタンパク質のカルボキシ末 端のアミノ酸配列。左欄に使用したプラスミドの名称を記載してある。例えば、 構築物pC553Sは、553位のシステインがセリンに変更されている。右欄に、救済 された変異株(rescued mutants)を(+)で示す。TM、経膜領域;Cyto、細胞質尾部 ;野生型:プラスミドpT3WSN-HA/HindIII。 図3。一過的にトランスフェクトされた、ワクシニア感染(vTF7.3)COS-7細胞 における野生型および変異型HAタンパク質の表面発現。トランスフェクトされ たプラスミド:(A)pSVK3/HA(野生型)、(B)偽トランスフェクトされた、(C)PSVK3/ C560A/C563A、(D)/PSVK3/C563A、(E)PSVK3/C560S、(F)PSVK3/C553S/C560S/C563S 。 図4。プラーク力価測定(A)およびMDBK細胞におけるTCID50アッセイにより測 定された、MDBK細胞における野生型およびトランスフェクタントウイルスの増殖 特性。変異株C560Yははっきりしたプラークを形成しないので、TCID50アッセイ をウイルス生産の力価測定に使用したことに注意されたい。 5.発明の説明 本発明は、ウイルスの感染力、複製および/または構築に必要なウイルスタン パク質のパルミチル化を妨げるか、抑制する化合物の同定および使用に関する。 ウイルスタンパク質へのパルミテートの共有結合を阻止し、結合したパルミテー トをウイルスタンパク質から除去するか、パルミテートの生合成を抑制して感染 性ウイルスの形成を中断する化合物を同定するためのアッセイを記載する。比較 的非毒性である、例えば、良好な治療係数を示す抑制性化合物は、ヒトを含む動 物におけるウイルス感染を治療するための抗ウイルス剤として利用できる。 考察を明確化するために、本発明を以下のサブセクションにおいてインフルエ ンザウイルスHAについて記載する。しかしながら、この原理は、ウイルスタン パク質のパルミチル化がウイルスの複製および構築における鍵となる役割を果た す他のウイルスにも同様に応用できるかもしれない。本当に、いくつかの包膜を 有するウイルスに存在する糖タンパク質は、パルミチン酸残基を含むことが示さ れてきた(Schmidt,1982,Virology 116:327-338; Schmidt et al.,1979,Cell 17:813-819; Schmidt & Schlessinger,1979,Proc.Natl.Acad.Sci.(Wash) 76:1687-1691; Klochmann & Deppert,1985,J.Virol.56:541-548)。しかしな がら、これまでのところ、ウイルスの複製および構築におけるパルミチル化の役 割についてはほとんど理解されていない。 5.1. インフルエンザHAのパルミチル化はウイルス形成に影響を与えない 14のサブタイプのインフルエンザウイルスHAのカルボキシ末端配列におい ては、3個のシステイン残基がよく保存されていることが示されているが、これ らのシステイン残基は、パルミチン酸の共有結合により修飾されていることが示 されてきた。インフルエンザウイルスのゲノム配列は機能的要求の不存在下にお いて強く保存されてはいないと考えられているにも係わらず、これらのシステイ ンのパルミチル化に対する重要な生物学的役割は見つかっていない。事実、保存 されたシステインを置換しても、細胞内輸送の速度または変異型HAタンパク質 のレセプター結合および融合活性に影響を与えないこと、細胞質尾部のシステイ ン残基はウイルスが感染性であるのに必要であるようには思われないことが報告 されている(Naim et al.,1992,J.Virol.66:7585-7588; Simpson & Lamb,19 92,J.Virol.66:790-803; Steinhauer et al.,1991,Virology 184:445-448; Veit et al.,1991,J.Virol.65:2491-2500)。 保存されたシステインの単一または複数の変異はHAの細胞質尾部内に設計さ れ、これらの変化がインフルエンザウイルストランスフェクタントのゲノムに導 入された。システインの位置のいくつかの変更は、救済されたウイルスを導かず 、他のシステインの変更により表現型が弱められることがわかった。これらの知 見は、保存されたシステインが、細胞質尾部の構造を維持するのに、および/ま たは、これらの部位におけるパルミテート結合を提供するのに生物学的役割を果 たしているという認識を支持している。 実施例において、以下に記載するが、インフルエンザA/WSN/33ウイルス(H1 サブタイプ)のHAの細胞質尾部に553位、560位および563位(C553、C560および C563)で変異を導入した。これらの部位を、セリン、アラニン、またはチロシン に変え、これらの変異型の生物学的効果を分析した。その結果は、パルミチル化 が重要であること、感染性ウイルス粒子を形成する能力は最も高いパルミチル化 のレベルを持つ部位の維持と相関があることを示している(C563は最も高いレベ ルを持ち、C553は最も低いレベルを持つ。) 特に、553位でシステインを欠く変異型は救済され、事実、変異株C553Aは野生 型同様増殖する。従って、この部位でのパルミチル化はウイルス形成に決定的な 重要性を持つ可能性は低い。さらに、Naimら(上記)は、C553がHAに共有結合 した全3H-パルミテートの約10%しか取り込まないことを示している。Naimら(上 記)は、パルミチル化レベルの定量のためにH2サブタイプHA(A/Japan/305/5 7)を使用したが、このウイルスの17個のカルボキシ末端アミノ酸はA/Japan/3 05/57ウイルスのそれと同一であるので、類似の修飾レベルがA/WSN/33ウイルス HA(H1)についても推測される。しかしながら、最近の結果は、563位およ び560位でのシステインを含むHAの細胞質ドメインが除かれている欠失変異型 においては、端を切り取ったHAは553位で完全にパルミチル化され、ウイ ルスは救済されることを示している。 560位のシステイン残基は、取り込まれたパルミテートの約40%を含むことが示 された(Naim et al.,1992,上記)。この位置がアラニンに置換された時、変異 株(C560A)は非常に弱毒化されることがわかった。この知見は、560位のパルミチ ル化が感染性ウイルスの形成に絶対に必要ではないが、補助的な役割を持つとい う考えと矛盾しない。最後に、HAの563位に変異を有するウイルスは救済され ないであろう。Naimら,1992,上記によれば、このシステインは、14のサブタ イプのすべてのHAで保存され、最も高いパルミチル化レベルを有する。また、 パルミチル化部位の2か所または3か所に変化を有するすべての変異株ウイルス は生存できない。 システインを異なるアミノ酸で置換すると、ウイルスの表現型に異なる効果を もたらすという事実は、また、この領域における構造の役割を示している。セリ ンへの変異は、アラニンへの変異よりも、ウイルス増殖に悪影響を及ぼす。変異 株C553Sは、粒子形成に遅れを示し、野生型よりも約5倍低い力価まで増殖する が、変異株C553Aは正常に増殖する(図4A)。さらに、変異株C560Sは生存でき なかったが、C560Aは救済された。SV40ベクターを用いた発現の後、この位置で セリンを有する変異型HAタンパク質は、トリプトファンまたはチロシンのいず れかを含む変異型タンパク質と比較して、わずか約50%の脂肪酸しか取り込まな かった(Naim et al.,1992,上記)。従って、560位のセリンは、おそらくHA尾 部におけるペプチド構造を変化させることにより、他の位置でのパルミチル化の 効率に影響を与えることができる。563位でのパルミチル化に対する560位のセリ ンのこの間接的な効果は、変異株C560Sが救済されなかった理由であるかもしれ ない。 驚くべきことに、変異株C560Fはほんのわずかしか弱毒化されなかった。サブ タイプH13のHAにおいては560位にフェニルアラニンが存在するので、この アミノ酸はシステインに最適の別構造を与えるのかもしれない。この解釈はSugr ueらの知見により支持されるが、彼らはM2(50位)における保存されたパルミ チル化システインがあるウマのインフルエンザウイルス株でフェニルアラニンに 変更されることを示した(Sugrue et al.,1990,Virology 179:51-56)。フェニ ルアラニンは疎水性の大きなアミノ酸であるので、機能的に修飾システインの代 役となるのかもしれない。 変異株C560Yは、野生型よりも、約2対数低いピーク力価まで増殖する。いく つかの独立の復帰変異体の特性付けがなされており、チロシンはいつも単一のA からGへのヌクレオチド変更によりシステインに戻った。チロシンコドンの単一 ヌクレオチド変更は、ヒスチジン(転位)、またはアスパラギン、アスパラギン 酸、フェニルアラニンおよびセリン(転換)のような他のアミノ酸をコードする ことができる。しかしながら、これらのアミノ酸のいずれもがこれらの復帰変異 体において観察されなかった。このことは、システインが本当に560位の好まし いアミノ酸であることを示唆している。しかしながら、4つの復帰変異体だけが 配列決定され、560位での可能なアミノ酸置換のすべてが試験されたわけではな いので、他のアミノ酸もまた許容される可能性を排除することはできない。野生 型ウイルスの増殖の利点は、この位置でパルミチル化されたシステインはウイル ス構築に有利に働くことであると説明できる。 本明細書に記載したデータは、インフルエンザウイルスのHAの細胞質尾部に おける保存されたシステインに対する生物学的重要性を示しており、かくして、 他の研究者により得られたデータに新たな重要性を付け加える(Naim et al.,19 92,上記,Simpson & Lamb,1992,上記)。これらの初期の研究においては、置 換されたシステイン残基を有するHA変異型(サブタイプH2およびH3)は、 温度感受性で輸送欠損インフルエンザウイルス変異株ts61Sに相補性があること が示された。一過的に発現した変異型HAタンパク質は感染性ウイルス粒子に取 り込まれた。しかしながら、このタイプの相補性(complementation)実験は、H Aの細胞質配列がウイルスの出芽または他の生物学的に重要な工程に必要かどう かという質問を扱うことはできない。というのは、最近、NaimとRothにより考察 されたように(Naim & Roth,1993,J.Virol.67:4831-4841)、許容されない温 度(nonpermissive temperature)で、ts61SのHAのパルミチル化されたフラグメ ントは合成されたかもしれず、それらはビリオン構築を開始することができたで あろうからである。他方で、初期の研究に使用されたH2またはH3サブタイプ のHAにおけるシステインは、インフルエンザA/WSN/33 HA(H1サブタイプ に属する)におけるよりも、決定的でない役割を果たすという可能性は排除でき ない。要約すると、本明細書に記載したデータは、H1のHAサブタイプにおけ る保存されたカルボキシ末端システインに対する生物学的機能は、感染性ウイル ス粒子の形成に必要であるように思われることを示している。一つ以上のシステ イン残基の変更は、HAのパルミチル化の全体的なレベルを変化させ、かくして 、構築過程に影響を及ぼしうる。あるいはまた、HAにおける別個のシステイン (C563)のパルミチル化が感染力に極めて重要なのかもしれない。 5.2 インフルエンザHAのパルミチル化を抑制する化合物のアッセイ ここで記載するアッセイは、HAウイルスタンパク質、遺伝子工学的に操作さ れた細胞によって合成されたHA発現産物、およびHAの細胞質ドメインに対応 する合成タンパク質、並びにそれらと機能的に均等なもの(以下、「HA−基質 」という)を含むがこれらには限定されない適当な基質のパルミチル化を測定す るために設計されている。これらのアッセイは細胞内またはin vitroで 行われ、そしてHAのパルミチル化、および感染性ウイルスの生産を抑制する物 質を同定するために使用することができる。本発明のアッセイにおいては、ある HA−基質、例えば、HAの細胞質ドメインの配列モチーフを有するタンパク質 またはペプチドを、細胞内またはin vitroでパルミテートまたはパルミ テート残基の供与体と、パルミチル化に関与するタンパク質アシルトランスフェ ラーゼ酵素(以下、パルミテートトランスフェラーゼ、または「PT」という) の存在下に反応させる。パルミテート残基のHA−基質への取込みは、パルミチ ル化およびPT活性を示す。試験物質によるパルミテート残基の取込みの抑制は 、HA産物のパルミチル化を阻止し、感染性ウイルスの形成を阻害する被験物質 の能力を示す。 本発明のアッセイにおいて、パルミテート基のHA−基質中への取込みは、種 々の方法によって検出することができる。例えば、HA−基質のパルミチル化は 、TLC(薄層クロマトグラフィー)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー )を含むが、これらに限定されない各種のクロマトグラフ法、;またはSDS− PAGEなどの電気泳動法によって決定される、反応産物の移動度における変化 によって検出することができる。加えて、基質、HA−基質またはパルミテート のいずれかは標識されていてもよく、それにより、反応生成物中の標識の検出を パルミチル化および酵素活性の指標として使用することができる。このために、 放射性標識、発蛍光性(fluorogenic)化合物、比色化合物、酵素などを含むがこ れらに限られない、種々のシグナルを発生する化合物を、当業界で公知の標準的 な代謝標識技術または化学的結合(コンジュゲート)技術を用いて、いずれかの 基質中に取り込ませてもよい。いずれかの基質に特異的な抗体は、反応産物の単 離および/または捕捉に使用してもよい。固相支持体を利用する場合、反応物を 、 非共有結合的にまたは共有結合によって、支持体の表面に固定することができる 。例えば、抗−HAまたはHA−基質などのタンパク質の固定化は、支持体をタ ンパク質溶液でコーティングして乾燥することによって行われる。コートされた 支持体は、予め調製して、使用前に保存しておいてもよい。 スクリーニングアッセイおよび以下に記載する要素は、インフルエンザHAの パルミチル化を抑制する化合物を同定するために設計されたものである。しかし ながら、同様な設計およびアプローチは、ウイルスの感染性、複製、および/ま たは組み立てといった重要な他のウイルスタンパク質のパルミチル化の阻害物質 を同定するために使用することができる。 5.2.1 アッセイの要素 HA−基質、パルミテート供与体または反応の要素を構成するパルミテート前 駆物質およびPT酵素は、種々の方法によって得ることができる。 この細胞スクリーニングアッセイでは、ウイルス−感染細胞、またはパルミチ ル化できるHA−基質を細胞で発現するように遺伝子工学的に操作された細胞を 利用する。このような細胞または細胞系は、当業者に公知の技術を用いて、HA またはHAの細胞質ドメインに対応するペプチドを発現するように操作を行って もよい(例えば、Sombrookら、1989、Molecular Cloning: A Laboratory Manual ,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、これは引 用文献としてこの出願に含まれている)。このような細胞は、パルミチル化反応 に必要なすべての要素を提供し、ここに記載されたように市販されている標識さ れたパルミテート(例えば、Amersham社製、New England Nuclear社製)ととも に、および/またはHAまたはパルミテートに特異的な抗体とともに使用するこ とができるが、上記抗体は細胞からの反応産物の回収および/または検出に使用 することができるものである。 HAに特異的な抗体は、種々の公知の技術を用いて製造することができる。好 適な実施態様においては、アッセイにおいて用いられる抗体は、細胞質ドメイン の外側にあるHAのエピトープに対するものであり、および/またはパルミチル 化部位を妨害するものではない。 抗体生産のために、種々の宿主動物をHAタンパク質、またはそれらの一部を 注射して感作してもよい。このような宿主動物は、家兎、マウス、およびラット など数種の例示を含むが、これらに限られるものではない。種々のアジュバント は、宿主の種によるが、免疫学的応答の増強に使用されてもよく、フロイントの アジュバント(完全および不完全)、水酸化アルミニウムなどのミネラルゲル、 リゾレシチンなどの界面活性剤、プルロニックポリオール(pluronic polyols) 、ポリアニオン、ペプチド、油性エマルジョン、キーホールリンペットヘモシア ニン、ジニトロフェノールなどを挙げることができるがこれらに限定されるもの ではなく、そしてBCG(bacille Calmette-Guerin)およびコリネバクテリウ ム・パルバム(Corynebacterium parvum)などのヒトのアジュバントが潜在的に 有用である。 モノクローナル抗体は、培養で継代される細胞系によって抗体分子の生産を提 供するいかなる技術を用いて製造することができる。これらは、ケーラーおよび ミルシュタインによって最初に記載されたハイブリドーマ技術(Nature,1975, 256:495-497)、ヒトB−細胞ハイブリドーマ技術(Kosborら、1983,Immunolog y Today,4:72,Coteら、1983,Proc.Natl.Acad.Sci.,80:2026-2030)およ びEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、1985,Monoclonal Antibodies and Ca ncer Therapy,Alan R.Liss,Inc.,pp.77-96)などを含むが、これらに限ら れるものではない。さらに、適当な抗原特異性を有するマウス抗体分子からの遺 伝子と適当な生物学的活性を有するヒト抗体分子からの遺伝子をスプライスする ことによる「キメラ抗体」生産のために開発された技術(Morrison et al.,198 4,Proc.Natl.Acad.Sci.,81:6851-6855; Neubergerら、1984,Nature,312: 604-608; Takeda et al.,1985,Nature,314:452-454)を使用することができ る。また、一本鎖の抗体の生産のために記載された技術(米国特許第4,946,778 号)を、HAに特異的な一本鎖抗体の生産に適合させることもできる。 特異的エピトープを認識する抗体断片を、公知の技術で作成してもよい。例え ば、このような断片は、抗体分子のペプシン消化で製造されるF(ab')2断片およ びF(ab')2断片のジスルフィド架橋を還元して製造できるFab断片などを含む が、これらに限定されるものではない。また、Fab発現ライブラリを構築 し(Huseら、1989,Science,246:1275-1281)、所望の特異性を有するモノクロ ーナルFab断片を迅速かつ容易に同定することができる。 in vitroアッセイのために、HA−基質は、パルミチル化に必要ない かなるモチーフを有するタンパク質またはペプチドを含んでもよい。このような HA−基質は、未処理の(unprocessed)HA−タンパク質(以下、「未処理HA −タンパク質」は、パルミテート残基の付加によって翻訳後に修飾されなかった HA−タンパク質;すなわち、パルミチル化されていないHA−タンパク質、を いう)、およびHAの細胞質ドメインに対応するペプチドを含むが、これらに限 定されることはない。 未処理HAは、HA遺伝子、またはそれらの変異体を、種々の原核細胞発現系 のいずれかで、当業界で周知の組換えDNA技術(例えば、Sambrook,1989,既 出)を用いて、クローニングし発現させて有利に得ることができる。このような 原核細胞系で発現されたHAタンパク質は、プロセシングされず、または真核細 胞系中にあるはずのように翻訳後に修飾されない。また、パルミチル化できない 真核細胞系を、発現宿主として使用してもよい(例えば、HeLa細胞)。 また、HA−基質を当業界で周知の技術を用いて、化学的に合成してもよい( 例えば、Creighton,1983,Proteins: Structures and Molecular Principles, W.H.Freeman & Co.,NY,Chap.1)。 分子クローニング法または化学合成法のいずれで製造するかを問わず、細胞ベ ースまたは本発明のin vitroアッセイのいずれかにおいて使用してもよ いHA−基質のアミノ酸配列は、報告されたHAの配列(またはその細胞質ドメ イン)と同一である必要はない。HA基質は、アミノ酸残基が欠失、付加、また は置換され、パルミチル化のための基質として作用する機能的に等価な産物を生 じる変化した配列を含むものでもよい。 例えば、機能的に等価なアミノ酸残基を、配列に変化を生じさせるその配列の 範囲内にある残基で置換してもよい。このような置換は、アミノ酸が属するクラ スの他のメンバー;例えば、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロ リン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンを含む非極性(疎 水性)アミノ酸;グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アス パラギン、およびグルタミンを含む極性の中性アミノ酸;アルギニン、リシン、 ヒスチジンを含む正に帯電する(塩基性)アミノ酸;アスパラギン酸およびグル タミン酸を含む負に帯電する(酸性)のアミノ酸から選択されてもよい。 in vitroアッセイで使用されるPT酵素は、種々の供給源から得るこ とができる。例えば、PTは、種々の哺乳動物細胞、組織または器官のいずれか ら、記載された精製スキームを用いて単離したものでもよい(例えば、Schmidt and Burns,1989,Biochem.Soc.Trans.17:635-626; およびKasinathanら、19 90,J.Biol.Chem.265:5139-5144を参照されたい; 各々は、参考文献として本 出願に取り込まれている)。 活性な酵素は、234kDの分子量を有し、65および67kDのポリペプチ ドからなる。この酵素は粗面小胞体の膜に固く結合している;このため、膜脂質 が反応混合物中に含まれるざるを得ないかもしれない。また、PTを発現する細 胞の未精製の溶解物、または細胞の細胞質ゾル画分(例えば、細胞のミクロゾー ム画分)、PTを発現する組織または器官を、アッセイ系の要素として利用して もよい。 PTが均一に精製された後は、特異的抗体が生産されてもよく、そしてPTの アミノ酸配列を、標準的なシーケンシング(配列決定)技術、例えば、エドマン 分解(例えば、Creighton,1983,既出の34〜49頁を参照せよ)を用いて、全部 または一部決定することができる。これらのアミノ酸配列(全部または一部)は 、その後PTの配列をコードするヌクレオチドを得るためおよびこれを合成する ために使用してもよい。PTの配列をコードするヌクレオチドは、PT遺伝子お よび/またはcDNAを当業界で公知の方法でクローニングするために使用する ことができ、当業界で公知の適当な発現/宿主細胞系を用いてPT遺伝子産物を 発現させるために使用することができる。例えば、cDNAおよび/またはゲノ ムライブラリを、PTのためのオリゴヌクレオチドプローブを用いてスクリーニ ングすることができ;発現ライブラリを抗体でスクリーニングすることができる (例えば、Sambrookら、1989、既出を参照せよ)。また、PTアミノ酸配列に由 来するオリゴヌクレオチドは、PCR(polymerase chain reaction:ポリメラー ゼ連鎖反応)におけるプライマーとして使用して、種々の細胞の供給源からのc DNAまたはPT配列のゲノムコピーを生産することができるはずである。この ようなPCR技術を検討するために、例えば、Gelfand,DH,1989,PCR Technol ogy: Principles and Applications for DNA Amplification,H.A.Ehrlich編、 Stockton Press,NYおよびCurrent Protocols in Molecular Biology,Vol.2, Ch.15,Ausubelら編、John Wiley & Sons,NY,1988を参照せよ。PTコーディ ング配列を、その後、適当な発現系中に操作して入れ、十分な量の酵素を生産す ることができる;例えば、このような発現系は統合性の(integrating)または 非統合性の(non-integrating)複数の発現ベクター、適当なプローター/エン ハンサー要素、選択可能な/増幅可能な複数のマーカーなどの使用を含んでもよ い(例えば、Sambrookら、1989、既出を参照せよ)。 また、PTタンパク質は、全部または一部のアミノ酸配列を合成するための化 学的方法を用いて生産することができるはずである(例えば、Creighton,1983 ,既出の34〜49頁および50〜60頁を参照せよ)。 パルミテートは種々の市販のソースから得てもよく(例えば、Sigma社製)、 放射性標識、発螢光性化合物、比色化合物、酵素などを含むがこれらに限定され るものではない種々のシグナル発生化合物で、標準的な代謝標識技術または化学 的結合技術を用いて標識してもよい。実際、放射性標識されたパルミテートが市 販されている(例えば、Amersham社製; New England Nuclear社製)。 標識されたパルミチン酸前駆物質は14Cまたは3Hを含んでもよく、これらは 市販されている(例えば、Amersham社製; New England Nuclear社製)。 5.2.2 細胞スクリーニングアッセイ このアッセイは、インフルエンザ感染細胞、またはHA−基質を発現するよう に操作された細胞中におけるインフルエンザHAのパルミチル化を抑制する化合 物を検出する。一般的な操作は、標識されたパルミチン酸または標識されたパル ミチン酸前駆物質を被験化合物とともにおよび被験化合物なしで細胞に添加する 工程と、細胞からのHAまたはHA−基質を回収する工程と、標識されたパルミ チン酸または標識されたパルミチン酸前駆物質が回収されたHAまたはHA−基 質中に取り込まれているか否かを検出する工程とを含む。標識されたパルミチン 酸前駆物質の使用により、感染性ウイルス形成の選択的阻害がされるようなパル ミテートの生合成を妨害する化合物の検出が可能となる。標識されたパルミチン 酸または標識されたパルミチン酸前駆物質の使用により、感染性ウイルス形成の 選択的阻害がされるような、ウイルスHAへのパルミテートの結合(attachment) を妨害する化合物の検出が可能となる。標識されたパルミチン酸前駆物質または 標識されたパルミチン酸のいずれかを、HAからパルミテートを除去し、感染性 のインフルエンザウイルスの形成を阻害する化合物を検出するために使用しても よい。 1つの実施態様においては、被験化合物および標識されたパルミチン酸または 標識されたパルミチン酸前駆物質を、インフルエンザに感染した細胞の培養物に 添加する。別の実施態様においては、被験化合物および標識されたパルミチン酸 または標識されたパルミチン酸前駆物質を特別に操作された細胞の培養物に添加 し、インフルエンザウイルスHA遺伝子産物または他のHA−基質を発現させる 。このアッセイ系における感染細胞の使用により、ウイルスの感染、複製、およ び/または組立の阻害もアッセイできるという利点がもたらされる。感染細胞の アッセイによっても、HAのパルミチル化以外の標的に作用するウイルス阻害物 質が同定されるかもしれない。HA遺伝子産物またはHA−基質を発現する遺伝 子工学的に操作された細胞の使用により、HAのパルミチル化を特異的に阻害す る成分のみが同定されるだろう。 被験化合物およびパルミチン酸または標識されたパルミチン酸前駆物質の添加 の順序は、変えてもよい;例えば、同時にまたは順次に添加してもよく、このよ うな添加は異なる情報を提供できる。例えば、被験化合物を先に添加すると、H Aのパルミチル化を妨げる化合物が同定されるであろう。被験化合物を標識され たパルミテートの後に添加すると、HAからパルミテートを除去する化合物が同 定されるはずである。被験化合物なしまたはプラセボは、対照に添加する。 適当な時間の経過後、ウイルスHAまたは遺伝子操作されたHA遺伝子産物ま たはHA−基質が培養物から単離される。これは、細胞を溶解させ、その溶解物 からHAを、抗−HA抗体;例えば、捕捉してつなぎ止める固定化抗−HA抗体 で単離することによって行ってもよい。この系により、被験化合物の迅速かつ高 処理量のスクリーニングが可能となる。また、HAは、溶解物から免疫沈降また は免疫電気泳動(例えば、ウェスタンブロット)によって単離してもよい。 次に、単離されたHA中へ取り込まれた標識パルミチン酸の有無を検出する。 被験化合物がインフルエンザHAのパルミチル化を妨げることができる場合には 、HA−タンパク質または基質は標識されたパルミチン酸を取り込まず、そして 、アッセイは標識の取込みの欠如によって点数付けされるだろう。被験化合物が HAのパルミチル化を抑制しないならば、タンパク質は標識を取り込み、そして 標識されたタンパク質が上記の技術によって検出されるだろう。 5.2.3 in vitro スクリーニングアッセイ このアッセイはin vitroでインフルエンザHAのパルミチル化を抑制 する化合物を検出する。このアッセイの原理は、被験化合物と標識されたパルミ チン酸とを、HA−基質(例えば、未処理のHA−タンパク質またはペプチド) とPTとを含む反応混合物中に添加する工程を含む。適当な時間の経過後、HA −基質中への取り込まれた標識パルミチン酸の有無を検出する。HA−基質は、 反応混合物中から除去してもよく、および/または細胞ベースのアッセイ系中で 記載したように抗−HA抗体を用いて固定してもよい。 使用された反応条件は、in vitroにおけるパルミチル化活性を最適化 するように調整してもよい。例えば、膜脂質を系に添加して酵素活性を高めても よく;適当な濃度のカチオンを反応バッファーに添加してもよく;pHおよび温 度は、至適酵素活性に達するように調整すべきである。同様に、スルフヒドリル 基を保護するDTT(dithiothreitol;ジチオトレイトール)などの試薬を反応 混合物に添加してもよい。 細胞ベースのアッセイ系で説明したように、パルミチル化を抑制または妨害す ることによって作用する化合物、およびHAからのパルミテートを破壊しまたは 除去する化合物を区別するために、被験化合物の反応生成物に対する添加の順序 は変えてもよい。 別の実施態様においては、未処理のHA−基質を、被験化合物、標識されたパ ルミチン酸、および細胞抽出物またはPTとともにインキュベートする。適当な 反応時間の経過後、HA−基質を反応混合物中から、例えば、抗−HA抗体を用 いて除去する。このことについては、固定化抗体は、迅速かつ高処理量のアプロ ーチを提供する。例えば、反応混合物を、固定化抗−HA抗体でコートしたマイ クロタイターウェルプレートに添加してもよい。未反応の成分を、例えば洗浄に より除去した後、捕捉されたHA−基質を標識されたパルミテートの取込みにつ いてアッセイする。被験化合物の存在下において標識パルミチン酸を取込むHA −基質の能力は、HA−タンパク質による標識されたパルミテートの保持によっ て点数付けされる。被験化合物が、インフルエンザHAのパルミチル化を妨げる ことができる場合には、HA−基質は標識されたパルミチン酸を取り込まないで あろうし、そしてアッセイは標識の取込みがないことによって点数付けられるだ ろう。被験化合物がHAパルミチル化を抑制しない場合には、HA−基質は標識 を取り込むだろう。被験化合物の評価は、被験化合物が付加されていない、また はプラセボが使用されている対照実験を参照して行う。 他の実施態様においては、HA−基質は標識されたパルミチン酸と細胞抽出物 またはPT、および被験化合物(膜脂質を添加しなければならないかもしれない )を添加する前に固定化してもよい。このために、HA−基質の溶液を、固相支 持体をコートするために使用することができる。また、HA−−基質をつなぎ止 めるために、抗−HA抗体を使用して支持体をコートしてもよい。被験化合物の 存在下において標識パルミチン酸を取込む固定化HAの能力は、タンパク質によ る標識の保持によって点数付けされる。被験化合物が、インフルエンザHAのパ ルミチル化を妨げることができる場合には、HA−基質は標識されたパルミチン 酸を取り込まないであろうし、そしてアッセイは標識の取込みがないことによっ て点数付けられるだろう。被験化合物がHAパルミチル化を抑制しない場合には 、HA−基質は標識を取り込むだろう。標識されたHA−基質の有無は、固定化 された成分のオートラジオグラフィー分析によって検出される。被験化合物の評 価は、被験化合物が付加されていない対照実験を参照して行う。 本発明のさらに別の実施態様では、パルミチン酸を固相支持体上に固定化し、 そしてHAおよび細胞抽出物またはパルミチン酸トランスフェラーゼ、および被 験化合物とともにインキュベートする。被験化合物の存在下における固定化パル ミチン酸へのHAの結合能は、1標識HAタンパク質または標識された抗−HA 抗体を用いて点数付けできる。この使用のための検出系では、放射活性、ビオチ ン−ストレプトアビジン、または蛍光を利用することができる。被験化合物が、 インフルエンザHAのパルミチル化を妨げることができる場合には、タンパク質 はパルミチン酸に結合しないであろうし、そしてアッセイはパルミチン酸への結 合タンパク質がないことによって点数付けられるだろう。被験化合物がHAパル ミチル化を抑制しない場合には、タンパク質はパルミチン酸と結合してそのよう に記載された技術によって検出される。被験化合物の評価は、被験化合物が付加 されていない対照実験を参照して行う。 5.3 抗ウイルス活性のアッセイ 5.3.1 ウイルス増殖アッセイ パルミチル化阻害物質のウイルス増殖阻害能は、プラーク形成または、TCI D50もしくはトリ胚の尿膜における増殖などのウイルス増殖の他の指標を用いて アッセイできる。これらのアッセイにおいては、適当な細胞系に野生型のインフ ルエンザウイルスを感染させ、被験化合物を組織培養の培地に感染時または感染 後に添加する。被験化合物の効果を、ウイルスプラークの存在によって示された ウイルス粒子形成を定量することによってもしくはTCID50、トリ胚の尿膜に おける増殖のような指標によって、または赤血球凝集アッセイによって点数付け する。 パルミチル化阻害物質は、ウイルス感染細胞またはトリ胚の尿膜におけるプラ ーク形成抑制能または細胞変性作用低減能、または赤血球凝集アッセイで測定さ れたようなウイルス粒子形成低減能によって点数付けできる。 5.3.2 動物モデルアッセイ パルミチル化阻害物質のインフルエンザウイルス複製阻止能を、天然のまたは インフルエンザの宿主に適合させた動物モデルでアッセイすることができる。こ のような動物は、ブタ、白イタチ(ferrets)、マウス、サル、ウマ、霊長類、ま たはトリなどを含んでもよい。下記の5.5章で詳細に説明するが、このような 動物モデルは、被験動物においてLD50およびED50を決定するために使用する ことができ、このようなデータをパルミチル化阻害物質の治療係数を得るために 使用することができる。 5.3.3 HA力価アッセイ パルミチル化阻害物質のウイルス増殖阻害能は、感染後の種々の時間における 感染細胞の培養上清中または感染孵化卵の尿膜液中のHA力価を測定することに よってアッセイすることができる。 5.4 抑制性化合物 本発明に従って使用されてもよい上述のスクリーニングで同定された抑制性化 合物は、小さな有機分子、ペプチド、および抗体を含むがこれらに限定されるも のではない。 アッセイは、パルミテートの受容体としてのHAの細胞質ドメインと拮抗する 化合物;HAの細胞質ドメイン上へのパルミテートの結合を阻止する(ブロック する)化合物;および宿主細胞のPT酵素の活性を抑制する化合物を同定するた めに使用することができる。 パルミチル化された宿主細胞タンパク質の数を分析することにより、共通のパ ルミチル化部位を明らかにすることはできなかった(総説として、Deschenesら 、1990、Current Opinion in Cell Biology 2: 1108-1113を参照せよ)。それゆ え、HAパルミチル化部位をブロックするかまたは基質としてのHAと拮抗する 化合物は、宿主細胞タンパク質とは対照的に、HAのパルミチル化を抑制するよ り高い特異性を証明するかもしれない。結果として、このような化合物は、より 少ない副作用を示すかもしれない。 例えば、インフルエンザHAの細胞質ドメインに対応するアミノ酸配列を有す るペプチドを、パルミチル化のための基質としてウイルスHAと拮抗させるため に使用してもよく、それゆえ、本発明の阻害物質として有用であるかもしれない 。このようなペプチドは化学的に合成してもよく(例えば、Creighton,1983,P roteins: Structures and Molecular Principles,W.H.Freeman & Co.,N.Y., Ch. 1)、または組換えDNA技術によって生産してもよい(例えば、Sambrook,198 9,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratori es Press,Cold Spring Harbor,N.Y.)。下記のアミノ酸配列を有するペプチ ドを使用してもよい。 ここで、nは(0〜40)の整数であり、示された配列の上流側に位置するHA の膜貫通領域の1以上のアミノ酸を表し;そして、示されているペプチド配列の 範囲内の残基の下部に示されたアミノ酸は、その残基で置換されていてもよい。 デカペプチド(NGSLQCRICI)が、細胞培養におけるインフルエンザ 感染において、力価が対数で1〜2減少し、有意な抗ウイルス活性を有さないこ とを示したということを明記すべきである(Collierら、1991,Virology 183;76 9-772;図1)。しかしながら、このデカペプチドは、非常に水に溶けにくく、担 体として界面活性剤を使用することが必要であるため、十分な量のペプチドが感 染細胞中に運ばれることは保証されなかった。細胞内輸送のためのリポフェクチ ンまたはリポソームなどの改良された担体を使用して、このペプチドの有効性を 高めてもよい。さらに、HA膜貫通領域の全部または一部を含むより長いペプチ ドは、感染細胞中でパルミチル化のための優れた拮抗物質として作用するかもし れず;このようなペプチドは、細胞膜内に局在しうるので、細胞性PTタンパク 質により接触しやすい。細胞の脂質二重層中にあるこのようなペプチドを取り込 むリポフェクチンまたはリポソームを、細胞にこのペプチドを運ぶために使用し てもよい。 また、HAの細胞質ドメインに特異的であって、パルミチン酸の共有結合を阻 害する抗体を使用してもよい。このような抗体は、上記5.2.1章に記載した ような標準的な技術を用いて、HA、HAの細胞質ドメインに対して、または合 成ペプチドに対して生産させてもよい。このような抗体は、ポリクローナル、モ ノクローナル、Fab断片、一本鎖抗体、キメラ抗体などを含むが、これらに限 定されるものではない。抗体全体を使用する場合には、自己化抗体(internaliz ing antibody)が好適である。しかしながら、リポフェクチンを、抗体またはH Aエピトープに結合するFab領域の断片を細胞内に運ぶために使用してもよい 。抗体の断片を使用する場合、HAの細胞質ドメインに結合する最も小さな抑制 性断片が好適である。 別の実施態様では、その化合物が低毒性で良好な治療係数を示すならば、HA へのパルミチン酸の転移および共有結合に関与する細胞性PT酵素の酵素活性を 阻害する化合物を使用してもよい。 5.5. HAのパルミチル化を抑制する化合物を使用した インフルエンザウィルス感染の治療 パルミチル化及びウイルス複製を抑制する特定の化合物を、治療上有効な投与 量で患者に投与することができる。治療上有効な投与量とは、ウイルス感染の症 状の改善を生じるのに十分な量をいうものである。 そのような化合物の毒性及び治療効果は、細胞培養物あるいは実験動物におい て標準的な薬学的方法を用いて決定することができ、例えばLDS50(集団の50%に 致死的な投与量)及びED50(集団の50%に治療上有効な投与量)を求める方法によ り決定できる。毒性投与量と治療的に有効な投与量の比が治療指数であり、比LD50 /ED50で表せる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。有毒な副作用を示 す化合物も使用できるが、非感染細胞を傷つけたり、副作用を減らすために、そ のような化合物を感染部位に向かわせるデリバリーシステムの設計には注意を払 わなくてはならない。 細胞培養アッセイ及び動物実験から得られたデータを使用してヒトにおいて使 用するための投与量範囲を処方することができる。そのような化合物の投与量は 好ましくは、殆どあるいは全く毒性がなく、ED50を包含する循環濃度の範囲内に ある。投与量はこの範囲内で、使用した投与形態及び使用した投与経路により変 化させてもよい。本発明の方法において使用される任意の化合物について、治療 上有効な投与量は最初に細胞培養アッセイから見積もることができる。動物モデ ルにおいて投与量を処方して、細胞培養物において測定されたIC50(即ち、最大 感染または最大抑制の半値を示す試験化合物の濃度)を含む、循環血漿濃度範囲 を得ることができる。このような情報を使用してヒトにおける有用な投与量をよ り正確に決定することができる。血漿におけるレベルは、例えば高速液体クロマ トグラフィーにより測定できる。 本発明により使用するための医薬組成物は、生理学的に許容される1種以上の 担体あるいは賦形剤を用いて慣用の方法により処方することができる。 即ち、前記治療化合物及びその生理学的に許容される塩及び溶媒和物を、吸入 あるいは吸引(口または鼻を通して)による投与、経口、口内、非経口あるいは 経直腸投与のために処方することができる。 吸入による投与のためには、本発明により使用するための化合物は、適当な噴 射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロ テトラフルオロエタン、二酸化炭素、あるいはその他の適当なガスを使用した圧 縮パックあるいはネブライザーから噴出されるエアロゾルスプレーの形態でデリ バリーするのが便利である。圧縮エアロゾルの場合、調整された量をデリバリー するためのバルブを取り付けることにより投与単位を決めることができる。吸入 器あるいは吸引器で使用するための、治療化合物と例えばラクトースあるいはデ ンプンのような適当な粉末基剤との粉末混合物を含む例えばゼラチンのカプセル 及びカートリッジを処方することができる。 経口投与については、医薬組成物は、結合剤(例えば、予備糊化したトウモロ コシデンプン、ポリビニルピロリドン、あるいはヒドロキシプロピルメチルセル ロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、あるいはリン酸水 素カルシウム);滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、あるいは シリカ);崩壊剤(例えばジャガイモデンプン、あるいはデンプングリコール酸 ナトリウム);あるいは湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)等の医薬上許 容される賦形剤(pharmaceutically acceptable excipient)を使用して慣用の手 段により製造された、例えば錠剤あるいはカプセルの形態とすることができる。 錠剤は当分野で周知の方法により被覆してもよい。経口投与のための液体製剤は 、例えば、溶液、シロップ、あるいは懸濁物の形態とすることができ、あるいは 使用前に水あるいはその他の適当なビヒクルで構成する乾燥製品としてもよい。 このような液体製剤は、例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セル ロース誘導体あるいは水素化可食脂肪);乳化剤(例えば、レシチンあるいはア カシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンドオイル、油性エステル、エチル アルコール、あるいは分別植物油);及び保存料(例えば、メチルあるいはプロ ピル-p-ヒドロキシベンゾエートあるいはソルビン酸)等の医薬上許容される添 加剤を使用して慣用の手段により製造できる。このような製剤は、バッファー塩 、香味剤、着色剤、甘味剤等を適宜含んでもよい。 経口投与のための製剤を適当に処方して活性化合物の放出を制御することもで きる。 口内投与のためには、組成物は慣用の方法で配合された錠剤あるいはロゼンジ の形態とすることができる。 治療化合物は、例えばボーラス注射あるいは持続点滴等による注射での非経口 投与用に処方してもよい。注射用の処方物は、例えば、保存料を添加したアンプ ルや複数投与単位容器のような単位投与形態にすることができる。組成物は例え ば、油性もしくは水性のビヒクル中の懸濁物、溶液、あるいは乳液の形態とする ことができ、懸濁剤、安定剤及び/または分散剤のような処方用剤を含んでもよ い。あるいは活性成分は、使用前に適当なビヒクル、例えば滅菌された発熱物質 を含まない水等により構成される粉末の形態とすることができる。 治療化合物はまた、例えば、慣用の座薬基剤、例えばココアバターあるいはそ の他のグリセリドを含む、座薬や固定浣腸のような経直腸用組成物に処方するこ ともできる。 先に記載した処方物の他、化合物はデポ製剤として処方してもよい。そのよう な長期間作用する処方物は移植(皮下あるいは筋肉内)あるいは筋肉内注射によ り投与することができる。即ち、治療化合物は例えば、適当なポリマー性あるい は疎水性物質(例えば許容される油中のエマルション)あるいはイオン交換樹脂 と共に処方してもよく、あるいは僅かにしか溶解しない誘導体として、例えば僅 かにしか溶解しない塩として処方することもできる。 組成物は、所望により、活性成分を含む1以上の投与単位形態を含み得るパッ クあるいはディスペンサーデバイス中のものとすることができる。そのようなパ ックは例えば、金属あるいはプラスチックホイルを含むものであり、例えばブリ スターパックである。パックあるいはディスペンサーデバイスには投与のための 説明書を添付することができる。 6.実施例: インフルエンザHAタンパク質のパルミチル化部位での 突然変異はウイルスの形成に影響を及ぼす 以下に記載する例においては、リバースジェネティック技術により(米国特許 第5,166,057号を参照、これは引用により全体を本明細書の一部とする)、イン フルエンザA/WSN/33ウイルス(H1 サブタイプ)のHAに突然変異を導入した。細 胞質尾部の位置563のシステインが感染性粒子の形成に必要であることが判った 。位置560のシステインをアラニンあるいはチロシンに変更して弱毒株を形成す ることができ、一方位置553のシステインのセリンあるいはアラニンへの変更は ウイルスの表現型を有意には変化させない。二重あるいは三重の突然変異では感 染性のウイルスは得られなかった。システインからチロシン(位置560)への弱毒 化変異体の復帰突然変異体の選択によれば、他のアミノ酸ではなく常にシステイ ンへの復帰突然変異が得られた。 6.1. 材料及び方法 6.6.1. ウイルス及び細胞 以前に記載されたように、インフルエンザA HK-WSN(H3N1)ウイルスをヘルパ ーウイルスとして使用した(Enami and Palese,1991,J.Virol.65:2711-2713; 米国特許第5,166,057号)。HK-WSNウイルスは、A/WSN/33(H1N1)ウイルスからの 7つの遺伝子と、A/Hong Kong/8/68(H3N2)ウイルスからのHA遺伝子を含む再 構築ウイルスである。HK-WSNウイルスは、Mardin-Darbyウシ腎臓(MDBK)細胞にお いて増殖させ、MDBK細胞に感染させることにより力価を測定した。MDBK細胞をRN Pトランスフェクションとトランスフェクタントウイルスの選択、並びにウイル スストックの調製に使用した(Luytjesら,1989,Cell 59:1107-1113)。最も高い 力価を有する前の世代の試料から得た接種物を使用して、MDBK細胞あるいは孵化 卵においてウイルスの複数回の継代を行った。1/10〜1/1000の希釈物を接種に使 用した。 6.1.2 MDBK 細胞中での増殖曲線 60mm皿中のMDBK細胞の集密単層に0.001の感染多重度(moi)で室温で1時間ウイ ルスを感染させ、培養培地を加えた後、37℃/5% CO2でインキュベートした。感 染後12時間の間隔でプラークアッセイあるいはTClD50アッセイによりウイルス力 価を測定した。後者のアッセイは、別個の(discrete)プラークを形成しない突然 変異体ウイルスの力価測定のために使用した。 6.1.3. HAのパルミテート付加部位のオリゴ ヌクレオチド誘導突然変異誘発 全ての突然変異体構築物の構築にインフルエンザA/WSN/33ウイルスの野性型H A遺伝子の完全長cDNAを含むプラスミドpT3/WSN-HA(Enami and Palese, 1991,J.Virol.65:2711-2713)を使用した。cDNAの3'末端への突然変異の 導入を促進するため、pT3/WSN-HAを以下のように修飾した。ヌクレオチド位置 1679(カルボキシ末端から16アミノ酸離れている)にHindIII制限酵素部位を導 入し、当初のpT3/WSN-HAクローンのT3プロモーター及びpUC18ベクターの間のH indIII部位をPst1部位により置き換えた。この目的のため、最初にpT3/WSN-HA をHindIIIで直線化し、末端をクレノウ酵素(Bethesda Research Laboratories) で修復した。次に直線化したベクターをBstX1により消化し、ゲル電気泳動によ り精製した。pT3/WSN-HA DNAを鋳型として用い、2つの合成オリゴヌクレ オチドをプライマーとして用いてPCR断片を生成した。上流のプライマー(5'-CTG TCGCCAGTTCACTGGTGCTTTTGGTCTCCCTGGGGGCAAGCTTCTGGATGTGT-3')は、HAcDN Aのヌクレオチド1636〜1695からの配列をカバーし、ヌクレオチド位置1679と16 82(太字)において導入したサイレント変異により生成されたBstX1部位とHindI II部位(下線部)を含む。下流のプライマーHA01(5'-CCGGCCTGCAGAATTAACCCTC ACAAA-3')はT3プロモーターとPst1部位(下線部)を含む。PCR断片をBstX1によ り消化し、先に記載されたベクターに結合した。修飾されたプラスミドをpT3/WS N-HA/HindIIIと称する。 図2に示した突然変異体プラスミドは、オリゴヌクレオチド誘導突然変異誘発 により構築した。pC553Sを生成するため、例えばpT3/WSN-HA/HindIIIを鋳型と して使用し、プライマーHA01及びHindIII部位(下線部)と適当な突然変異( 太字)をHAのオープンリーディングフレームに含むオリゴヌクレオチド(5'-CC GGTTTCTGGATGTCTTCTAATGGGTC-3')を使用するPCRによりDNA断片を増幅した。P CR断片をHindIII及びPst1により消化し、HindIII及びPst1により消化したpT3/WS N-HA/HindIIIに挿入した。全ての突然変異プラスミドは、適当なプライマーと 鋳型とを使用してこの方法により構築した。全ての突然変異プラスミドの挿入物 は配列決定により確認した(Sangerら,1977,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5463-5467)。 野生型及び突然変異体HAタンパク質を発現させるため、HAの全コード領域 と非コード領域を含む、pT3/WSN-HA/HindIIIと突然変異体構築物のXba1-Pst1 断片を発現ベクターpSVK3(Pharmacia)に、T7プロモーターの下流でサブクローン 化した。 6.1.4. インフルエンザAウイルスRNAポリメラーゼ複合体の精製及び MDBK 細胞のリボ核タンパク質(RNP)トランスフェクション RNAポリメラーゼ複合体をインフルエンザA/PR/8/34ウイルスまたはX-31か ら記載されたようにして精製し(Parvinら,1989,J.Virol.63:5142-5152)、MD BK細胞のRNPトランスフェクションに使用した。トランスフェクションの手順は 、トランスフェクション収穫物を液体中で0.5%ウサギ抗-HK抗血清(Wiglerら,19 79,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:3567-3570)の存在下にMDBK細胞で2回継代 させた以外は、以前に記載されたプロトコールに従った(Enami and Palese,199 1,J.Virol.65:2711-2713;米国特許第5,166,057号)。ウイルスは0.5%ウサギ抗 -HK抗血清の存在下にプラーク精製した。 6.1.5. ウイルス精製及びRNA抽出 野生型及び突然変異体トランスフェクタントウイルスをMDBK細胞中で増殖させ 、30%〜60%スクロース勾配遠心分離により精製した。そしてビリオンRNAを以 前に記載されたようにして抽出した(Luoら,1992,J.Virol.66:4679-4685)。 6.1.6. RNA及びDNA配列決定 トランスフェクタントウイルスC553S、C553A及びC560AのHA遺伝子の配列を 、プライマー5'-GGTGTATCAGATTCTGGCGATC-3'(A/WSNHA遺伝子の位置1607-1628 に対応する)及びAMV逆転写酵素を使用した直接のRNA配列決定により確かめた 。全てのその他の突然変異体ウイルスのHAセグメントの配列は以下のようにし て得た。精製されたウイルスからのRNAを、AMV逆転写酵素と、A/WSN HAビ リオンRNAの位置1509-1526に相補的でBamH1部位(下線部)を含むプラ イマー5'-ACGTGGATCCGAAAGTGTAAGAAATGGG-3'を使用してcDNAに転写した。こ のオリゴヌクレオチド及びプライマー5'13/HindIII(ATGCTCTAGAAGCTTAGTAGAAACA AGG)をその後のcDNAのPCR増幅に使用した。オリゴヌクレオチド5'13/HindII Iの配列はビリオンRNAの5'末端の13の保存ヌクレオチドに対応し、HindIII部 位を含む。PCR産物のHindIII断片をpUC19中にサブクローン化し、標準的な方法 により配列決定した(Sambrookら,1989,Molecular Cloning: A Laboratory Man ual.Cold Spring Harbor Laboratory Press.Cold Spring Harbor,NY; Sanger ら,1977,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5463-5467)。 6.1.7. トランスフェクトCOS-7細胞中でのHAの発現 pSVK3中にクローン化されたHAcDNAの一時的な発現のために、COS-7細胞 の亜集密単層にT7RNAポリメラーゼを発現する組換え体ワクシニアウイルス(v TF7.3)(Feurstら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:8122-8125)を5のmoi で1時間感染させた。10 mgのプラスミドDNAを、リン酸カルシウム沈降法に より60 mm皿中にトランスフェクトした(Wiglerら,1979,Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 77:3567-3570)。トランスフェクションの16時間後、細胞を3%パラホルム アルデヒドで固定し、間接免疫蛍光法により表面発現を測定した(Staehellら,1 986,Cell 65:147-158)。H1HA特異的モノクローナル抗体2G9(Liら,1993,J. Virol.67:6659-6666)を第1抗体として使用し、ローダミン結合ヤギ抗マウス抗 体(Boehringer-Mannheim)を第2抗体に使用した。 6.2. 結果 6.2.1. インフルエンザウイルスA/WSN/33ウイルスHAの カルボキシ末端突然変異体の設計と構築 オリゴヌクレオチド誘導突然変異誘発をA/WSN/33HAのcDNAコピーについ て行い、カルボキシ末端をコードする領域に突然変異を導入した。位置C553、C5 60及びC563のシステイン残基がその他のHAサブタイプ中のHAのパルミチル化 と関連付けられた(Naeve and Williams,1990,EMBO J.9:3857-3866; Naimら, 1992,J.Virol.66:7585-7588; Steinhauerら,1991,Virology 184:445-448; Vietら,1991,J.Virol.65:2491-2500)。これらの位置を最初にセリンまたは アラニンに変えこれらの突然変異体の生物学的効果を分析した(図2)。サブタ イプH13のHAは位置558にシステインを含むが位置560には含まないので、突然 変異体S558C/C560Sを構築した(図1)。これでこの突然変異体は位置560に代え て558に潜在的パルミチル化部位を有する。さらに、位置C560はフェニルアラニ ンまたはチロシンに変更した。C560をフェニルアラニンに変更するのは、この配 列がHAのH13サブタイプ中に存在するからである(図1)。C560のチロシンに よる単一の置換は、野生型タンパク質のものからは全く異なる表現型を有するタ ンパク質をもたらすことが以前に示されている(Brewerら,1991,J.Cell Biol .114:413-421; Lazarovits & Roth,1988,Cell 53:743-752)。野生型HAは被 覆ピットから排除されたのに対し、突然変異体HAタンパク質は効率的にインタ ーナライズされ、さらに先端膜ではなく側底膜に輸送された。 6.2.2 変異型ウイルスの回収 ここで記載する実験は、こうした変異型HAタンパク質を有するウイルスが、 感染性のウイルス粒子を形成しうるかどうかを調べる目的で設計したものである 。変異型HA遺伝子を回収するために、ヘルパーウイルスとしてHKWSN(H 3N1)を使用して、リボ核タンパク質(RNP)によるトランスフェクション を実施した(Enami and Palese,1991,J.virol.65:2711-2713)。図2に示す ように、セリンあるいはアラニンへのC553の単一の変化をコードするRNA でトランスフェクションを行ったところ、ウイルスが単離され、HA中のこのシ ステインの位置は、生存可能なウイルスの形成にとって必須ではないことが示唆 された。560の位置のシステインは、アラニン、チロシン、あるいはフェニル アラニンに変化させることができ、その場合でも生存可能なウイルスの回収が可 能であった。しかし、この位置(C560S)をセリンに変化させた場合には、 トランスフェクションによって生存可能なウイルスが得られることはなかった。 HAの主要部分の想定外の変異によって変異型のC560Sウイルスの回収が阻 まれた可能性を除外するために、pC560Sの細胞質部分をコードする領域を 、野生型の対応領域で置換した。このプラスミド(pC560S/wt)でトラ ンスフェクションを行ったところ、トランスフェクションによって生じたインフ ルエンザウイルスが回収された。C563の位置をアラニンあるいはセリンに変 化させた変異体も回収されなかった。pC563Sの細胞質部分コード領域を、 対応野生型配列で置換した場合には、トランスフェクションによって生じたウイ ルスは回収され、563の位置のシステインが必須であることが示唆された。ま た、保存されたシステイン残基のうちの2つないし3つをアラニンあるいはセリ ンで置換した変異体も回収されなかった。変異型のS558C/C560Sも回 収されず、560の位置のセリンが構造上不適合性であることが示唆された。あ るいは、558の位置に導入したシステインが、パルミテートの付加位置の役目 を果たせない可能性もある。 いずれの場合も、変異型ウイルスが回収されない場合には、十分制御された条 件下でRNPによるトランスフェクションを2回以上繰り返した。こうした実験 では、日常的に、ウイルス上清1mlあたり約103の野生型トランスフェクタ ントが回収された。さらに、最も弱毒化された変異体(C560A)は、常に回 収された(下記参照)。また、いずれの変異型プラスミドについても、pT3W SN−HA/HindIII(野生型)を用いた場合と同様のRNAレベルがin vitroで得られることも示された。こうした結果から、実験条件下でウイルスが 回収されないような変異は、HAの作用を阻んだり、甚だしく損なったりするも のであることが示された。 6.2.3. トランスフェクトされた細胞中での変異型HAの発現 変異型構築物が、細胞表面に発現されるHAタンパク質をコードしていること を確認するために、HAcDNAを、発現ベクターであるpSVK3中にサブク ローニングし、間接免疫蛍光法によって細胞表面での発現について調べた。生ウ イルス中に回収されることのなかった変異型HA遺伝子は、いずれも、細胞表面 での発現状態が、野生型HAのものから区別不能であるようなタンパク質をコー ドしていた。図3に、野生型HA、ならびに変異型C560S、C563A、C 560A/C563A、およびC553S/C560S/C563Sについて免 疫蛍光法で調べた結果を示す。導入した変異は、変異型HAタンパク質の生合成 や輸送に有意に影響せず、これまでに公表されている結果が確認された(Naeve & Williams,1990,EMBO J.9: 3857-3866; Naim et al.,1992,J.Virol.66:7 585-7588; Simpson & Lamb,1992,J.Virol.66: 790-803; Steinhauer et al. ,1991,Virology 184: 445-448; Veit et al.,1991,J.Virol.65:2491-2500 )。 6.2.4 トランスフェクトされたウイルスの生育特性 トランスフェクタントの生育特性を、MDBK細胞中で調べた(図4)。膜ア ンカリング領域中の保存されたシステインの変異は、ウイルスの生育にほとんど 影響を及ぼさなかった。変異型のC553Aは野生型の対照と同様の挙動を示す 一方、変異型ウイルスのC553Sはウイルス放出に関して再現性の遅延を示し 、野生型ウイルスより5倍低い力価までの生育にとどまった(図4A)。しかし 、変異型のC560Aは、野生型ウイルスより50倍低い力価までの生育にとど ま った(図4A)。C−560の位置を別のアミノ酸に変化させた場合には、興味 深い結果が得られた。変異型のC560Yでは、C560Aウイルスの場合と同 様に弱毒化されたのに対し、変異型のC560Fの場合には、遅延こそ生じたも のの、野生型ウイルスの力価に匹敵する最終力価に達した(図4B)。 6.2.5 弱毒化変異体の継代による復帰突然変異体の生成 弱毒化変異型のC560Y及びC560Aの復帰突然変異ウイルスの選択を試 みることによって、HAの細胞質尾部の560の位置において保存されているシ ステインの重要性を調べた。チロシンのコドン(TAC)をシステインのコドン (TGC)に変化させる際には、ヌクレオチド1つのみを変化させれば十分なの に対し、アラニン(GCC)をシステイン(TGC)に変化させる際には、ヌク レオチド2つの変化が必要となる。双方の変異体とも、単一の点突然変異によっ て560の位置を変化させることができ、システイン以外にも各種のアミノ酸が 生じた。 変異型ウイルスであるC560Yの調製物は、MDBK細胞の75cm2の組 織培養のフラスコに、単一のプラークから採取したウイルスを接種することによ って生育させた。得られた力価が4x106TCID50/mlの調製物は、約1 04個の粒子を含んでおり、野生型の特徴を有するプラークを形成した。2つの 独立したウイルス調製物の2つの大型のプラークから得たウイルスを、さらにプ ラーク精製して、配列決定に用いるウイルスRNAを調製した。4例のいずれの 場合でも、チロシンは、システインへの復帰突然変異を生じていた。もともとの プラスミド構築物(pC560Y)が5’非コード領域に変異を有しているので (1739の位置、TからCへの変化)、これらのウイルスは、真正な復帰突然 変異体であると特定することが可能である。また、個々の小型の拡散したC56 0Yのプラークから得たウイルスも、MDBK細胞(7代)、あるいは卵(8代 )中で継代した。この場合も、システインへの復帰突然変異が生じており、この ことは、配列決定によって確認した。 同様の実験を、変異型のC560Aを用いて行ったところ、弱毒化された表現 型の復帰突然変異体も、変異型の配列の変化も観察されなかった。この結果は、 アラニンからシステインへの復帰突然変異には、ヌクレオチド2つが同時に変化 することが必要だという事実のためである可能性が最も高い。かろうじて弱毒化 を示したC560FをMDBK細胞中で7代継代した場合も、この位置での配列 の変化は生じなかった(配列を分析して確認)。 7.ウイルス形成に対するセルレニンの影響 以下の実施例は、パルミチル化を抑制することが公知の化合物であるセルレニ ンが、細胞培養中での感染性インフルエンザウイルスの産生を抑制することを例 証するものである。しかし、セルレニンは多くの副作用を有する毒性の化合物で あり、本発明では最良の医薬品として選択するものではない。 7.1 材料および方法 7.1.1 セルレニンのHA力価への影響 MDBK細胞を、野生型のインフルエンザウイルスで、MOIを1として感染 させた。感染後6時間の時点で、各種濃度のセルレニンを培地に加えた(0−2 0μg/ml)。HA力価を、感染後12時間及び24時間の時点で調べた。 7.1.2 セルレニンのウイルス形成への影響 MDBK細胞を、野生型のインフルエンザウイルスで、MOIを1として感染 させた。感染後1時間の時点で、各種濃度のセルレニンを培地に加えた(0−1 0μg/ml)。20時間の培養の後に、ウイルス力価を調べた(PFU/ml )。 7.2 結果 7.2.1 セルレニンのHA力価への影響 感染後12時間あるいは24時間の時点で、HAのレベルを、セルレニン不在 の場合に観察されるレベルに対して定量したところ、セルレニンは、HAを濃度 の関数として抑制することが可能であった(表I)。 7.2.2 セルレニンのウイルス形成への影響 セルレニンとともに20時間インキュベートした後にウイルスを回収したとこ ろ、インフルエンザウイルスの力価は、セルレニンの濃度の関数として減少して いた(表II)。6μg/mlを越える濃度では、ウイルスの力価は、セルレニ ン不在の場合に観察される力価に対して、対数で3−4の減少を示した。 本発明の範囲は、発明の個々の観点の一例を例示する目的で記載した特定の実 施態様に限定されるものではなく、機能上均等な方法及び成分も、本発明の範囲 に包含されるものである。実際、当業者であれば、以上の記載及び添付図面から 、本明細書に示し、記載した実施態様以外にも、本発明の各種の変更を思いつく はずである。こうした変更も、添付した請求の範囲の範囲内に包含されるもので ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KE,KG ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S D,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.インフルエンザウイルス赤血球凝集素のパルミチル化および感染性ウイルス の生産を抑制する化合物を同定するためのアッセイであって、 (a)被験物質の存在下で、赤血球凝集素の細胞質ドメインに対応するアミノ 酸配列を含むタンパク質またはペプチド基質をパルミテートおよびパルミテート トランスフェラーゼと反応させ、そして (b)パルミテートが該タンパク質またはペプチド基質に取り込まれるか否か を検出する、 ことを含んでなり、その際、被験物質のパルミチル化抑制能が、被験物質の不 在下で該タンパク質またはペプチド基質に取り込まれたパルミテートの量と比べ て、該タンパク質またはペプチド基質へのパルミテート取り込みの低下により示 される、上記アッセイ。 2.前記のタンパク質またはペプチド基質がプロセシングされていない赤血球凝 集素タンパク質からなる、請求項1に記載のアッセイ。 3.前記のタンパク質またはペプチド基質がプロセシングされていない赤血球凝 集素の細胞質ドメインを含む部分からなる、請求項1に記載のアッセイ。 4.パルミテートがシグナル発生化合物により標識される、請求項1に記載のア ッセイ。 5.シグナル発生化合物が放射性標識、蛍光体、酵素または比色シグナル発生化 合物である、請求項4に記載のアッセイ。 6.パルミテートトランスフェラーゼが細胞から精製されたものである、請求項 1に記載のアッセイ。 7.パルミテートトランスフェラーゼがパルミテートトランスフェラーゼを発現 する細胞の抽出物に含まれるものである、請求項1に記載のアッセイ。 8.パルミテートトランスフェラーゼが前記細胞の細胞質ゾル画分に含まれるも のである、請求項7に記載のアッセイ。 9.膜脂質を含む、請求項1に記載のアッセイ。 10.前記反応を液相中で行って反応生成物を形成させ、反応完了時に該生成物を 反応混合物から分離する、請求項1に記載のアッセイ。 11.反応生成物が固相表面に固定される、請求項10に記載のアッセイ。 12.反応生成物が前記のタンパク質またはペプチド基質に特異的な固定化抗体に より捕捉される、請求項11に記載のアッセイ。 13.反応前に前記のタンパク質またはペプチド基質を固定させて、前記反応を固 −液相中で行う、請求項1に記載のアッセイ。 14.インフルエンザウイルス赤血球凝集素のパルミチル化および感染性ウイルス の生産を抑制する化合物を同定するためのアッセイであって、 (a)赤血球凝集素をパルミチル化し得るインフルエンザウイルス感染細胞に パルミテートおよび被験物質を加え、そして (b)該感染細胞から回収されたインフルエンザウイルス赤血球凝集素にパル ミテートが取り込まれるか否かを検出する、 ことを含んでなり、その際、被験物質のパルミチル化抑制能が、被験物質の不 在下で該赤血球凝集素に取り込まれたパルミテートの量と比べて、該赤血球凝集 素へのパルミテート取り込みの低下により示される、上記アッセイ。 15.インフルエンザウイルス赤血球凝集素のパルミチル化およびインフルエンザ ウイルスの形成を抑制する化合物を同定するためのアッセイであって、 (a)赤血球凝集素をパルミチル化する能力があり、かつ赤血球凝集素の細胞 質ドメインに対応するアミノ酸配列を含むタンパク質またはペプチドを発現する 遺伝子工学的に操作された宿主細胞に、パルミテートおよび被験物質を加え、そ して (b)該細胞から回収された該タンパク質またはペプチド基質にパルミテート が取り込まれるか否かを検出する、 ことを含んでなり、その際、被験物質のパルミチル化抑制能が、被験物質の不 在下で該タンパク質またはペプチド基質に取り込まれたパルミテートの量と比べ て、該タンパク質またはペプチド基質へのパルミテート取り込みの低下により示 される、上記アッセイ。 16.パルミテートがシグナル発生化合物により標識される、請求項14または15に 記載のアッセイ。 17.シグナル発生化合物が放射性標識、蛍光体、酵素または比色シグナル発生化 合物である、請求項16に記載のアッセイ。 18.前記細胞から回収された前記基質が固相表面に固定される、請求項14または 15に記載のアッセイ。 19.前記基質が赤血球凝集素、前記タンパク質または前記ペプチド基質に特異的 な固定化抗体により捕捉される、請求項18に記載のアッセイ。 20.インフルエンザウイルスに感染した個体に、治療上有効な量の、赤血球凝集 素のパルミチル化を抑制する物質を投与することを含んでなる、インフルエンザ ウイルス感染の治療方法。 21.インフルエンザウイルス赤血球凝集素のパルミチル化および感染性ウイルス の生産を抑制する化合物を同定するためのアッセイであって、 (a)赤血球凝集素をパルミチル化し得るインフルエンザウイルス感染細胞に パルミテートの前駆物質および被験物質を加え、そして (b)該感染細胞から回収されたインフルエンザウイルス赤血球凝集素にパル ミテートの前駆物質が取り込まれるか否かを検出する、 ことを含んでなり、その際、被験物質のパルミチル化抑制能が、被験物質の不 在下で該赤血球凝集素に取り込まれたパルミテート前駆物質の量と比べて、該赤 血球凝集素へのパルミテート前駆物質の取り込みの低下により示される、上記ア ッセイ。 22.インフルエンザウイルス赤血球凝集素のパルミチル化および感染性ウイルス の形成を抑制する化合物を同定するためのアッセイであって、 (a)赤血球凝集素をパルミチル化する能力があり、かつ赤血球凝集素の細胞 質ドメインに対応するアミノ酸配列を含むタンパク質またはペプチドを発現する 遺伝子工学的に操作された宿主細胞に、パルミテートの前駆物質および被験物質 を加え、そして (b)該細胞から回収された該タンパク質またはペプチド基質にパルミテート の前駆物質が取り込まれるか否かを検出する、 ことを含んでなり、その際、被験物質のパルミチル化抑制能が、被験物質の不 在下で該タンパク質またはペプチド基質に取り込まれたパルミテート前駆物質 の量と比べて、該タンパク質またはペプチド基質へのパルミテート前駆物質の取 り込みの低下により示される、上記アッセイ。 23.パルミテートの前駆物質がシグナル発生化合物により標識される、請求項21 または22に記載のアッセイ。 24.シグナル発生化合物が放射性標識、蛍光体、酵素または比色シグナル発生化 合物である、請求項23に記載のアッセイ。 25.前記細胞から回収された前記基質が固相表面に固定される、請求項21または 22に記載のアッセイ。 26.前記基質が赤血球凝集素、前記タンパク質または前記ペプチド基質に特異的 な固定化抗体により捕捉される、請求項25に記載のアッセイ。
JP53042895A 1994-05-20 1995-05-17 赤血球凝集素のアシル化/パルミチル化を抑制する抗ウイルス剤を用いるインフルエンザウイルス感染の治療 Expired - Fee Related JP3621995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24664394A 1994-05-20 1994-05-20
US246,643 1994-05-20
PCT/US1995/006292 WO1995032309A1 (en) 1994-05-20 1995-05-17 Treatment of influenza virus infection using antivirals that inhibit acylation/palmitylation of hemagglutinin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500574A true JPH10500574A (ja) 1998-01-20
JP3621995B2 JP3621995B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=22931563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53042895A Expired - Fee Related JP3621995B2 (ja) 1994-05-20 1995-05-17 赤血球凝集素のアシル化/パルミチル化を抑制する抗ウイルス剤を用いるインフルエンザウイルス感染の治療

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6150131A (ja)
EP (1) EP0760013B1 (ja)
JP (1) JP3621995B2 (ja)
KR (1) KR970703432A (ja)
AT (1) ATE245199T1 (ja)
AU (1) AU682968B2 (ja)
CA (1) CA2190581A1 (ja)
DE (1) DE69531298T2 (ja)
WO (1) WO1995032309A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093100B2 (ja) * 2006-03-13 2012-12-05 学校法人慶應義塾 インフルエンザ感染阻害ペプチド、インフルエンザウイルス感染阻害剤、リポソーム、インフルエンザ予防・治療剤
US20130315955A1 (en) * 2012-04-13 2013-11-28 Protein Sciences Corporation Stability and potency of hemagglutinin
CN111315408A (zh) 2017-08-21 2020-06-19 二进国际有限公司 在嗜热毁丝霉(myceliophthora thermophila)中生产流感疫苗

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE454465B (sv) * 1986-04-15 1988-05-02 Biopool Ab Non kompetitiv fast-fas immunanalys med kompensation for ospecifik adsorption
US5077210A (en) * 1989-01-13 1991-12-31 Eigler Frances S Immobilization of active agents on substrates with a silane and heterobifunctional crosslinking agent
US5166057A (en) * 1989-08-28 1992-11-24 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Recombinant negative strand rna virus expression-systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760013B1 (en) 2003-07-16
CA2190581A1 (en) 1995-11-30
WO1995032309A1 (en) 1995-11-30
US6150131A (en) 2000-11-21
ATE245199T1 (de) 2003-08-15
KR970703432A (ko) 1997-07-03
AU682968B2 (en) 1997-10-23
DE69531298T2 (de) 2004-05-27
DE69531298D1 (de) 2003-08-21
AU2595295A (en) 1995-12-18
JP3621995B2 (ja) 2005-02-23
EP0760013A4 (en) 1997-12-10
EP0760013A1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974686B2 (en) Recombinant tryptophan mutants of influenza
Hinshaw et al. Apoptosis: a mechanism of cell killing by influenza A and B viruses
Emonet et al. Rescue from cloned cDNAs and in vivo characterization of recombinant pathogenic Romero and live-attenuated Candid# 1 strains of Junin virus, the causative agent of Argentine hemorrhagic fever disease
JP3545418B2 (ja) インフルエンザの新規組換え温度感受性変異体
AU688887B2 (en) Novel mutated viruses, anti-viral compounds and novel methods of making vaccines
Mjaaland et al. Susceptibility and immune responses following experimental infection of MHC compatible Atlantic salmon (Salmo salar L.) with different infectious salmon anaemia virus isolates
JP2007502612A (ja) コロナウイルス、核酸、蛋白質、ならびにワクチンの生成方法、薬剤および診断
JP2009297040A (ja) 低温適応性ウマインフルエンザウィルス
Sainz et al. Removal of a N-linked glycosylation site of classical swine fever virus strain Brescia Erns glycoprotein affects virulence in swine
Yamnikova et al. A reassortant H1N1 influenza A virus caused fatal epizootics among camels in Mongolia
Shen et al. A single amino acid mutation in the spike protein of coronavirus infectious bronchitis virus hampers its maturation and incorporation into virions at the nonpermissive temperature
JP2005124577A (ja) ウイルス形態形成抑止法
Yokomori et al. The detection and characterization of multiple hemagglutinin-esterase (HE)-defective viruses in the mouse brain during subacute demyelination induced by mouse hepatitis virus
US6843996B1 (en) Immunogenic composition comprising an influenza virus with a temperature sensitive PB2 mutation
JPH10500574A (ja) 赤血球凝集素のアシル化/パルミチル化を抑制する抗ウイルス剤を用いるインフルエンザウイルス感染の治療
US6376171B1 (en) Methods of screening for antiviral compounds
Mikalsen et al. Expression, antigenicity and studies on cell receptor binding of the hemagglutinin of infectious salmon anemia virus
AU2003269903B2 (en) Assays for assembly of ebola virus nucleocapsids
FITCH et al. Virology Section of the Deutsche Gesellschaft fur Hygiene und Mikrobiologie, Marburg, February 23-25, 1989
Yasuda Control of growth and assembly of influenza virus: Role of viral proteins
Ye Multifunctional facets of coronavirus proteins: Viroporins to innate immunity
Williams-Maloy An investigation of dominant influenza A viruses
Wanas Cloning and expression of the glycoproteins of pichinde virus by vaccinia virus.
Huang Establishment of an artificial replication system for influenza virus and studies on the mechanism of the antiviral activities of the murine Mx1 protein on influenza virus
Castrucci et al. Reverse Genetics of Avian Influenza Viruses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees