JPH1048412A - カラ−フィルタの製造方法 - Google Patents

カラ−フィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH1048412A
JPH1048412A JP20190796A JP20190796A JPH1048412A JP H1048412 A JPH1048412 A JP H1048412A JP 20190796 A JP20190796 A JP 20190796A JP 20190796 A JP20190796 A JP 20190796A JP H1048412 A JPH1048412 A JP H1048412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photosensitive resin
resin layer
color
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20190796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Hanehiro
昌信 羽広
Takeshi Yoshida
健 吉田
Yasuo Kamigata
康雄 上方
Nobuaki Takane
信明 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP20190796A priority Critical patent/JPH1048412A/ja
Publication of JPH1048412A publication Critical patent/JPH1048412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 段差の少ない平坦な着色パターンを簡便に形
成することができるカラ−フィルタ−の製造方法を提供
する。 【構成】 ブラックマトリックス(BM)及び所定の1
色以上の着色パターンから選ばれた少なくとも一のパタ
−ンが形成された透明基板上に、感光性樹脂層を形成す
る工程、さらに、加熱・加圧処理を行い、図1に示す様
に、上記感光性樹脂層を平坦にする工程、上記平坦化処
理をした感光性樹脂層に、所定のパターンを有するフォ
トマスクを介して露光・現像を行い、着色パターンを形
成する工程を少なくとも含むことを特徴としたカラーフ
ィルターの製造方法。 【効果】 得られるカラーフィルタは、平坦な着色パタ
ーンを有するので、液晶の配向不良や、色むらのない良
好なカラーフィルタを製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置などに使用されるカラーフィルタの製造方法に関し、
特に透明基板上に直接あるいは、他の層を介して形成さ
れる平坦な着色パターンを有するカラーフィルタの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、軽量・薄型・低消費電
力の特徴を生かし、数多くの用途に利用されている。ま
た、バックライトとカラーフィルタの組み合わせによっ
て比較的容易にカラー表示を可能にしているため、パー
ソナルコンピュータやワープロのディスプレイとして用
いられている。カラー化の重要部品であるカラーフィル
タは、透明基板上にR(赤)、G(緑)、B(青)の着
色パターンが並び、必要に応じて各着色パターンの間に
ブラックマトリックス(BM)パターンが形成された構
成になっている。ブラックマトリックス(BM)パター
ンとRGBの各着色パターンの上側には、適宜透明導電
膜又は保護膜を介して透明導電膜が形成されている。
【0003】上記カラーフィルタの製造方法としては、
染色法、顔料分散法、印刷法、電着法等各種の方法が開
発、検討されている。そのなかで、顔料分散法のように
感光性樹脂層を形成後、フォトリソグラフィー法でRG
B着色パターンを順次パターニング形成する手法が、製
造パターンの精度が高い等の理由から、現在主流になっ
ている。さらに、従来のスピンコータ等により感光性樹
脂液を塗布した後、乾燥させて感光性樹脂層を形成する
他に、感光性ドライフィルムによる転写法が、材料の利
用効率が高い、低コスト、形成が簡便等の理由から注目
されている。特に仮支持体上に少なくとも熱可塑性樹脂
からなるクッション層と一色に着色された感光樹脂層を
有する感光性ドライフィルムは、基板上に既に所定の位
置に形成された着色パターンによる凹凸に起因する転写
不良を防止し、かつ現像後の画素平坦性の良好なカラー
フィルタを得るのに適している。
【0004】しかしながら、上記カラーフィルタの製造
方法では、既に所定の位置に形成されたBM(ブラック
マトリックス)パターン上に重ねて感光性樹脂層を形成
した場合、BM(ブラックマトリックス)パターンによ
る影響で、図2に示す様に感光性樹脂層は、凹凸を有す
る。一方、通常BM(ブラックマトリックス)パターン
と着色パターンとの隣接部分にすき間が空かないように
各々の端部をオーバーラップさせて露光を行うため、凹
凸を有したまま感光性樹脂層に露光・現像を行うと、形
成される着色パターンは、BM(ブラックマトリック
ス)パターンと着色パターンとのオーバーラップ部に盛
り上がりが発生する。この盛り上がりは、樹脂BMの様
に膜厚の厚いBMでは、この盛り上がり量も大きくな
る。
【0005】このため、研磨あるいはプレス等によって
この盛り上がりを平坦化する場合がある。従来、この様
な平坦化処理は、着色パターンを形成した後、すなわち
露光・現像後に行われていた。しかし、露光を行うこと
で感光性樹脂の架橋が進み、流動しにくくなるため十分
な平坦化が行われない、あるいは、十分な平坦化を行う
ためには、高温、高圧が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した、BMパター
ンと着色パターンのオーバーラップ部に生じる盛り上が
りは、液晶の配向を乱し、カラー液晶表示装置の表示品
質を低下させる原因となっている。本発明は、上記従来
技術の問題点を解決し、十分に段差の少ない平坦な着色
パターンを簡便に形成することができるカラ−フィルタ
−の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、カラー液晶表示素子のカラーフィルタの
製造方法において、所定の位置にブラックマトリックス
(BM)及び所定の1色以上の着色パターンから選ばれ
た少なくとも一のパタ−ンが形成された透明基板上に、
感光性樹脂層を形成する工程、さらに、加熱・加圧処理
を行い、図1に示す様に、上記感光性樹脂層を平坦にす
る工程、上記平坦化処理をした感光性樹脂層に、所定の
パターンを有するフォトマスクを介して露光・現像を行
い、着色パターンを形成する工程を少なくとも含むこと
を特徴としたカラーフィルターの製造方法である。図1
において、1は感光性樹脂層、2はBM(ブラックマト
リックス)パターン、3は透明基板、4は仮支持体のベ
ースフィルムである。図2は、本発明の平坦化処理をす
る前の感光性樹脂層の断面図である。
【0008】すなわち本発明のカラーフィルターの製造
方法は、仮支持体上に少なくとも熱可塑性樹脂からなる
クッション層と所定の一色に着色された感光樹脂層を有
する感光性ドライフィルムを用いて感光性樹脂層を形成
するのカラーフィルターの製造方法であって、所定の位
置にブラックマトリックス及び所定の1色以上の着色パ
ターンから選ばれた少なくとも一のパタ−ンが形成され
た透明基板上に、仮支持体上に少なくとも熱可塑性樹脂
からなるクッション層と所定の一色に着色された感光樹
脂層を有する感光性ドライフィルムを張り合わせ、前記
仮支持体及び前記クッション層を剥離して前記感光性樹
脂層を転写する工程、前記転写された感光性樹脂層にプ
レスによる平坦化処理を行う工程、前記平坦化処理をし
た感光性樹脂層に所定のパターンを有するフォトマスク
を介して露光・現像を行い、着色パターンを形成する工
程を含むことを特徴とするものである。
【0009】ロールで加熱・加圧することで感光性樹脂
層の平坦化処理を行うことができる。又ロールと基板の
間に平滑なフィルムを挟み、加熱・加圧することで感光
性樹脂層の平坦化処理を行うことができ、ロールと基板
の間に平滑なフィルムを挟み、加熱・加圧することでプ
レスを行い、基板が冷却した後、該平滑なフィルムを剥
離するようにすることができる。更に2、3色目の感光
性樹脂層の膜厚を各々1、2色目の膜厚よりも薄くした
感光性ドライフィルムを用いことにより段差の少ない平
坦な着色パターンを容易に形成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】さらに詳しく、感光性ドライフィ
ルムを用いたカラーフィルタの製造方法を以下に示す。
ただし、これは一例であり、以下の手法に限るものでは
ない。まず、BM(ブラックマトリックス)パターンが
形成されたガラス基板上に、熱ロールを用いて、R
(赤)に着色された感光性ドライフィルムを転写し、感
光性樹脂層を形成する。この時、BM(ブラックマトリ
ックス)パターンの影響を受けて感光性樹脂層は、凹凸
を有する。また、BM(ブラックマトリックス)パター
ンとR(赤)の着色パターンとの隣接部分にすき間が空
かないように各々の端部をオーバーラップさせて露光を
行う。このため、未処理のまま露光・現像を行うと、図
3に示す様に、BM(ブラックマトリックス)パターン
とR(赤)の着色パターンとのオーバーラップ部に盛り
上がりが発生する。図3において、2はBM(ブラック
マトリックス)パターン、3は透明基板、5はBM(ブ
ラックマトリックス)パターンとのオーバーラップ部に
盛り上がりを有する着色パターンを示す。
【0011】このため本発明では、感光性ドライフィル
ムを転写し、感光性樹脂層を形成した後、凹凸を有した
感光性樹脂層を加熱・加圧により平坦化する。平坦化の
方法としては、2本のロールにより基板をはさみ、加熱
・加圧するのが簡便であるが、片方を定盤にしても同様
の効果が得られる。必要に応じて基板の加熱を行っても
よい。ロールの材質としては、ゴム、金属、樹脂、セラ
ミック等が考えられる。感光性樹脂層は、感光性ドライ
フィルムのベースフィルムおよびクッション層を剥離
し、ロールで加熱・加圧する。また、ロールと基板の間
に新たにフィルムを挟んで加熱・加圧を行ってもよい。
特にこの際、挟むフィルムをプレスしてすぐに剥離する
のではなく、徐冷後剥離したほうが平坦化されやすいこ
とも見い出した。ロールと基板の間に挟むフィルムの材
質は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、セロファン、ポリサ
ルホン、ポリイミド等の樹脂フィルム、アルミ、ニッケ
ル、銅等の金属フィルムさらにそれらの多層フィルム等
が挙げられる。
【0012】次にフォトマスクを通して感光性樹脂層の
所定の位置にのみ露光を行った後、現像を行いR(赤)
の着色パターンを形成する。続いて、R(赤)の着色パ
ターンと同様に、凹凸を有した感光性樹脂層をプレスに
より平坦化した後、露光・現像を行いG(緑)あるいは
B(青)の着色パターンを形成する。
【0013】
【実施例1】 実施例1 下記組成のクッション層形成溶塗布液をベースフィルム
(厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム)上に塗布、乾燥後25μmのエチレン−エチルアク
リレート共重合体樹脂膜を形成した。 クッション層形成溶液: ・エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂 10g (三井−デュポンポリケミカル社製、EVAFLEX−EEA−709、エチル アクリレート含有量35%) ・トルエン 100g また、2−2’−ビス[4−メタクリロキシ、ポリエト
キシフェニル]プロパン35重量部、γ−クロロ−β−
ヒドロキシプロピル−β’−メタクリロイルオキシエチ
ル−o−フタレート15重量部、メタクリル酸/エチル
アクリレート/エチルアクリレート(18/30/53
重量比)共重合樹脂50重量部、1,7ビス(9−アク
リジニル)ヘプタン2重量部、ヘキサメトキシメチルメ
ラミン、メチルエチルケトン、アンスラキノン系レッド
顔料を均一にして赤色感光性樹脂層塗工溶液を得た。さ
らに上記塗工溶液のアンスラキノンの代わりにフタロシ
アニン系グリーン顔料あるいは、フタロシアニン系ブル
ー顔料を用いて緑色あるいは、青色の感光性樹脂層塗工
溶液を得た。該溶液を上記のクッション層上に塗工し保
護フィルムとして30μmのポリエチレンフィルムを貼
り合わせて感光性ドライフィルムを得た。感光性樹脂層
の厚さは、R(赤):2.0μmおよび1.5μm、G
(緑):1μm.5、B(青):1μmおよび1.5μ
mであった。
【0014】次に黒色感光性樹脂塗液を用いて膜厚0.
7μmのブラックマトリックスを形成したガラス基板
(1.1mm×200mm×300mm、コーニング社
製)に、ロールラミネータ(日立化成テクノプラント社
製)を用いて、基板温度100℃、ロール温度100
℃、ロール圧力5kg/cm2、速度0.5m/分で、
膜厚2.0μmの赤色感光性フィルムを着色感光性樹脂
が前記基板に面するように保護フィルムを剥がしながら
ラミネートし、感光性樹脂層を形成した。BMパターン
上の感光性樹脂層は盛り上がり、最大と最小で0.7μ
mの段差が生じている。この上に厚さ125μmのPE
Tフィルム(帝人株式会社製、テイジンテトロンフィル
ム)を置き、ロールプレス機(日立化成テクノプラント
社製)を用いて、基板温度110℃、ロール温度160
℃、ロール圧力6.5kg/cm2、速度0.2m/分
で加熱・加圧処理を行った。加熱・加圧処理後冷却して
から125μmのPETフィルムを剥離し、感光性樹脂
層の表面段差形状を測定したところ、段差は、0.1μ
m以下に低減されていた。
【0015】さらにこれを、所定のネガマスクを通し
て、平行光露光機(大日本スクリーン社製)を用いて1
00mJ/cm2露光、次いで6μmのベースフィルム
を除去し、スプレー式現像装置DVW911(大日本ス
クリーン社製)を用いて、25℃で0.2重量%Na2
25水溶液で20秒間スプレー現像して未露光部を除
去し、クリーンオーブンCSO−402(楠本化成製)
で150℃に加熱、硬化を行って赤色の着色パターンを
形成した。形成したR(赤)の着色パターンは、BMパ
ターンとのオーバーラップ部に盛り上がりがなく、段差
0.1μm以下の平坦な形状をしていた。
【0016】比較例1 露光・現像前の加熱・加圧処理工程を省いた以外は、実
施例1と同等に行いR(赤)の着色パターンを形成し
た。形成したR(赤)の着色パターンは、BMパターン
とのオーバーラップ部に0.7μmの盛り上がりがあっ
た。
【0017】比較例2 比較例1で形成したBMパターンとのオーバーラップ部
に0.7μmの盛り上がりがあるRの着色パターン上に
厚さ125μmのPETフィルム(帝人株式会社製、テ
イジンテトロンフィルム)を置き、ロールプレス機(日
立化成テクノプラント社製)を用いて、基板温度110
℃、ロール温度160℃、ロール圧力6.5kg/cm
2、速度0.2m/分で加熱・加圧処理を行った。加熱
・加圧処理後冷却してから125μmのPETフィルム
を剥離したが、オーバーラップ部の盛り上がりはほとん
ど低減されていなかった。
【0018】実施例2 実施例1でR(赤)画素を形成した基板に同様にして膜
厚2.0μmの緑色感光性ドライフィルムを用いて緑色
感光樹脂層をラミネートした。さらに緑色ドライフィル
ムの仮支持体の上から金属ロールを用いて加熱・加圧処
理を3回行った。条件はロール温度140℃、基板温度
100℃、ロール圧6.5kgf/cm2、速度0.2
m/分である。その後1色目と同様の露光・現像を行
い、2色目の画素を形成した。膜厚2.0μmの青色ド
ライフィルムを用い、同様にラミネート、加熱・加圧処
理、露光・現像を行い3色目を形成した。でき上がった
RGBの着色パターンは、BMとのオーバーラップ部の
盛り上がりがなく平坦な画素であった。但し、2.3色
目の着色パターンの高さは1色目の高さよりも高く、そ
の画素間の段差は最大で0.8μmであった。
【0019】比較例3 加熱・加圧処理を行わずに2、3色目を形成した以外実
施例2と同様に行ったところ、形成した着色パターン
は、BMパターンとのオーバーラップ部に0.7μmの
盛り上がりがあった。
【0020】実施例3 2色目に膜厚1.5μmの緑色感光性ドライフィルム、
3色目に膜厚1.0μmの青色感光性ドライフィルムを
用いた以外実施例2と同様に行ったところ、でき上がっ
たRGBの着色パターンは、BMとのオーバーラップ部
の盛り上がりがなく平坦な画素であった。さらに各色の
着色パターンの高さもそろっており、その画素間の段差
は0.2μm以下であった。
【0021】実施例4 ゴムロールを用いて、ロールと基板の間に厚さ125μ
mのPETフィルム(帝人株式会社製、テイジンテトロ
ンフィルム)を挟み加熱・加圧処理を1回行い、基板が
冷却した後樹脂フィルムを剥離すること以外は実施例3
と同様に行ったところ、でき上がったRGBの着色パタ
ーンは、BMとのオーバーラップ部の盛り上がりがなく
平坦な画素であった。さらに各色の着色パターンの高さ
もそろっており、その画素間の段差は0.2μm以下で
あった。
【0022】
【発明の効果】本発明のカラーフィルターの製造方法で
は、凹凸を有する感光性樹脂層を平坦化してから、露光
・現像を行うので、平坦化方法が簡便である。さらに、
本発明の製造方法によれば、得られるカラーフィルタ
は、平坦な着色パターンを有するので、液晶の配向不良
や、色むらのない良好なカラーフィルタを製造できる等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平坦化処理をした後の感光性樹脂層の
断面図である。
【図2】本発明の平坦化処理をする前の感光性樹脂層の
断面図である。
【図3】BM(ブラックマトリックス)と着色パターン
のオーバーラップ部に生じる盛り上がりを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・感光性樹脂層 2・・・BM(ブラックマトリックス)パターン 3・・・透明基板 4・・・仮支持体のベベースフィルム 5・・・BM(ブラックマトリックス)パターンとのオ
ーバーラップ部に盛り上がりを有する着色パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高根 信明 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の位置にブラックマトリックス及び
    所定の1色以上の着色パターンから選ばれた少なくとも
    一のパタ−ンが形成された透明基板上に、仮支持体上に
    少なくとも熱可塑性樹脂からなるクッション層と所定の
    一色に着色された感光樹脂層を有する感光性ドライフィ
    ルムを張り合わせ、前記仮支持体及び前記クッション層
    を剥離して前記感光性樹脂層を転写する工程、前記転写
    された感光性樹脂層にプレスによる平坦化処理を行う工
    程、前記平坦化処理をした感光性樹脂層に所定のパター
    ンを有するフォトマスクを介して露光・現像を行い、着
    色パターンを形成する工程を含むことを特徴とするカラ
    −フィルタ−の製造方法。
JP20190796A 1996-07-31 1996-07-31 カラ−フィルタの製造方法 Pending JPH1048412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20190796A JPH1048412A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カラ−フィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20190796A JPH1048412A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カラ−フィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048412A true JPH1048412A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16448803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20190796A Pending JPH1048412A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カラ−フィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111694188A (zh) * 2020-06-16 2020-09-22 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种用于彩膜基板的曝光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111694188A (zh) * 2020-06-16 2020-09-22 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种用于彩膜基板的曝光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846556A (en) Color filter and method of manufacturing the same
US5673093A (en) Method for manufacturing laminated color filters for liquid crystal displays
JPH0815727A (ja) 液晶表示装置用電極基板の製造方法
US7153618B2 (en) Color filter transfer film and method of fabricating color filter panel for use in liquid crystal display device
KR100603837B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조 방법
JPH1048412A (ja) カラ−フィルタの製造方法
JPH09127326A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH07318713A (ja) 透明電極膜付きカラーフィルタ
JPH08152512A (ja) 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法
JPH07318712A (ja) カラーフィルタとカラーフィルタ装着シート
JPH11338134A (ja) 転写フィルム及びカラーフィルタの製造法
JPH11338160A (ja) 転写フィルム及びカラーフィルタの製造法
JPH10319224A (ja) カラーフィルターの製造法
JPH10260308A (ja) カラーフィルター及びその製造法
KR100661290B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조 방법
JP3463347B2 (ja) カラーフィルタ用転写シート
JP3299868B2 (ja) Stn型液晶表示装置の製造方法
JP3232106B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS63187203A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH06100684B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH08136716A (ja) カラーフィルタの製造法
KR940015598A (ko) 액정 디스플레이(lcd)용 칼라필터의 제조방법
JPH08136718A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH0496003A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH07294717A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法