JPH1040340A - 手書き文字認識装置及び記録媒体 - Google Patents

手書き文字認識装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH1040340A
JPH1040340A JP9110989A JP11098997A JPH1040340A JP H1040340 A JPH1040340 A JP H1040340A JP 9110989 A JP9110989 A JP 9110989A JP 11098997 A JP11098997 A JP 11098997A JP H1040340 A JPH1040340 A JP H1040340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
recognition
ink data
input
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9110989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Sakai
良文 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9110989A priority Critical patent/JPH1040340A/ja
Publication of JPH1040340A publication Critical patent/JPH1040340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザが入力したインクデータが誤認識された
ときに、ユーザが元々入力しようと意図した文字を容易
に抽出できるようにすることが可能な手書き文字認識装
置を提供する。 【解決手段】インタデータを入力する入力手段と、イン
クデータの特徴量に基づき候補文字を認識する文字認識
手段と、認識された文字を表示する第一の表示手段と、
表示された認識文字の中から選択された認識文字のイン
クデータ及び候補文字を表示する第二の表示手段と、を
有する。第二の表示手段に表示されたインクデータを選
択すると、文字認識手段は認識検索範囲を拡大する等し
て、再認識を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者が入力した
手書き文字を解析し、文字あるいは単語として出力する
手書き文字認識装置と、この手書き文字認識装置を実現
するプログラムを格納した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】手書き文字認識装置では、利用者により
入力された文字は文字認識部で認識され、その結果、候
補として最も適切であると思われる文字が抽出されて表
示装置等に出力される。文字認識部は、その装置に対応
した認識アルゴリズムに基づき、認識辞書に登録された
文字から候補となる文字を検索して、1つあるいは複数
の文字を抽出する部分である。
【0003】ここで、「文字」とは、文字コードと1対
1に対応するものを示す。ただし、文字認識を単語ごと
に行う場合は、単語であっても「文字」と同様に解釈す
る。いずれにしても文字コードで表記可能なものとす
る。また、本明細書中では、利用者が入力デバイスで入
力した筆跡を「インクデータ」、また結果として表示さ
れた文字を「認識文字」と表記する。
【0004】図2に従来の手書き文字認識装置における
文字認識の例を示す。利用者は、ペン型の入力デバイス
4を用いて入力・表示パネル1にインクデータを入力す
る。入力・表示パネル1は,インクデータや作業指示等
の入力機能と表示機能を兼ねたユーザインターフェース
であって、タッチパネル等で構成されたものである。こ
の例では,インクデータを入力する部分としてインクデ
ータ入力欄3と、認識結果を表示する認識文字表示欄2
とを備えている。入力されたインクデータは、図示しな
い文字認識部で認識アルゴリズムにかけられる。
【0005】文字認識部では認識アルゴリズムに従っ
て、入力されたインクデータを解析して候補文字を挙げ
る。候補文字が1つだけ出力される場合や、複数の文字
が出力されそこからユーザが選択する場合がある。いず
れにしてもユーザは、文字認識部で挙げられた候補文字
から入力しようと意図した文字を選択することにより、
インクデータを文字に置き換えることができる。ところ
が、文字認識部で挙げられた候補文字に、入力しようと
意図した文字が含まれていない場合、いわゆる誤認識の
ケースがある。この場合、ユーザは誤認識された文字を
手書き文字認識装置に伝え、意図する文字へと置き換え
を行う必要がある。この作業として種々の方法が用いら
れているが、代表的なものとしてはインクデータを再入
力する方法が挙げられる。
【0006】図2では「手書き文字」という文字列を入
力しようとしている。図2(a)において、既に入力し
認識が完了した「手書き」の3文字が認識文字表示欄2
に表示されている。次いで「文字」のインクデータを入
力し終えたところである。この入力されたインクデータ
を文字認識部で認識を行った結果、図2(b)のように
「字」が「宇」と認識された。この例では候補文字は1
文字しか表示されていないため、利用者は「宇」を削除
し、図2(c)のように再度「字」のインクデータを再
入力する。このとき前回の図2(a)で入力したインク
データと比ベて、より辞書に登録された文字の情報に近
いインクデータを入力すれば文字認識部における認識率
は高くなる。一般的には楷書に近い文字と考えればよい
が、楷書でなくてもユーザが辞書に登録した自分自身の
インクデータに近いものでもよい。
【0007】このようにして手書き文字認識装置では、
ユーザが入力したインクデータを認識し、ユーザによる
確認・再入力等の作業により、ユーザが意図する文字を
出力することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の手
書き文字認識装置では、入力したインクデータが誤認識
されたとき、再入力することで意図する文字を抽出して
いた。しかしながらこの方法では、誤認識された文字に
ついて文字入力作業をユーザに対して強いることにな
り、ユーザにとっては煩わしいものである。また、再入
力された文字によっては再度誤認識がされることもあ
る。つまりユーザは各自の文字癖と異った楷書に近い筆
記を強いられることになり、使い良さが低下する。
【0009】そこで、本発明は、ユーザが入力したイン
クデータが誤認識されたときに、ユーザが元々入力しよ
うと意図した文字を容易に抽出できるようにすることが
可能な手書き文字認識装置と、この手書き文字認識装置
を実現するプログラムを格納した記録媒体とを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手書き文
字認識装置は、利用者によって入力されたインクデータ
に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
おいて、利用者がインクデータを入力する入力手段と、
該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
第一の候補文字を抽出する文字認識手段と、該文字認識
手段で抽出された第一の候補文字を表示する第一の表示
手段と、前記文字認識手段において前記特徴量に対する
再認識処理を指示する再認識指示手段とを備え、利用者
が前記再認識指示手段により再認識を指示した場合に、
前記文字認識手段において前記特徴量に対する認識検索
範囲を拡大し、再認識を行うものである。
【0011】ここで、文字認識手段としては、インクデ
ータを特徴空間内の特徴ベクトルとして表し、2つの特
徴ベクトル間の距離に基づきインクデータに対する候補
文字を見つけるものが挙げられる。また、別のもので
は、インクデータ入力空間に代表的なベクトルを複数定
義し、インクデータの各ストロークがどの代表ベクトル
に類似/近似しているかというデータ収集を行って特徴
量を求めるもの等が挙げられ、いずれかの手法を用いれ
ばよい。
【0012】本発明の第2の手書き文字認識装置は、利
用者によって入力されたインクデータに基づいて手書き
文字認識を行う手書き文字認識装置において、利用者が
インクデータを入力する入力手段と、該入力手段で入力
されたインクデータの特徴量に基づき第一の候補文字を
抽出する文字認識手段と、該文字認識手段で抽出された
第一の候補文字を表示する第一の表示手段と、該第一の
表示手段に表示された第一の候補文字が利用者により選
択されると、その選択された第一の候補文字の前記入力
手段で入力されたインクデータ及び、第二の候補文字を
表示する第二の表示手段と、該第二の表示手段に表示さ
れた前記インクデータあるいは第二の候補文字からいず
れかを選択する文字再選択手段とを備え、該文字再選択
手段で第二の候補文字を選択した場合は、インクデータ
の新規認識文字として前記第二の候補文字を認識文字と
し、第二の候補文字を選択しない場合は、前記文字認識
手段において前記特徴量に対する認識検索範囲を拡大
し、再認識を行うものである。
【0013】本発明の第3の手書き文字認識装置は、利
用者によって入力されたインクデータに基づいて手書き
文字認識を行う手書き文字認識装置において、利用者が
インクデータを入力する入力手段と、該入力手段で入力
されたインクデータの特徴量に基づき第一の候補文字を
抽出する複数の認識アルゴリズムを備えた文字認識手段
と、該文字認識手段で複数の認識アルゴリズムの内のい
ずれか1つの認識アルゴリズムで抽出された第一の候補
文字を表示する第一の表示手段と、該第一の表示手段に
表示された第一の候補文字が利用者により選択される
と、その選択された第一の候補文字の前記入力手段で入
力されたインクデータ及び、第二の候補文字を表示する
第二の表示手段と、該第二の表示手段に表示された前記
インクデータあるいは第二の候補文字からいずれかを選
択する文字再選択手段とを備え、該文字再選択手段で第
二の候補文字を選択した場合は、インクデータの新規認
識文字として前記第二の候補文字を認識文字とし、第二
の候補文字を選択しない場合は、前記文字認識手段にお
いて前回とは別の認識アルゴリズムを用いて、再認識を
行うものである。
【0014】ここで、複数の認識アルゴリズムとは、上
述のような2つの特徴ベクトル間の距離を用いるもの
や、代表ベクトルへの類似性/近似性を用いるものなど
種々の認識アルゴリズムを示す。
【0015】本発明では、文字認識手段で認識された結
果を表示する際に、表示された認識文字を選択する機能
を設けている。文字認識手段において誤認識された文字
が表示されると、利用者は誤認識された文字を選択する
ことにより入力したインクデータとそれに対する候補文
字をポップアップ表示画面などで確認することができ
る。この画面で利用者がさらにインクデータを選択する
と、文字認識手段はインクデータに対して再度認識アル
ゴリズム作業を行うが、再認識作業の場合は候補文字を
検索する範囲を広げて認識を行う等する。この再認識作
業により1回目の認識作業では検出されなかった候補文
字も抽出され、従来の手書き文字認識装置のようにイン
クデータを再入力する煩わしさから解放される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本実施形態の手書き文字認
識装置の構成を示すブロック図である。この手書き文字
認識装置は、利用者によるインクデータが入力するとと
もに必要な情報を表示するための入力・表示パネル1
と、インクデータを入力したり画面上のコマンドを選択
するための入力デバイス4と、入力したインクデータを
格納するインクデータ格納部5と、インクデータに対す
る文字認識処理を行う文字認識部6と、文字認識部6が
文字認識処理に使用する認識辞書7と、入力・表示パネ
ル1の表示を制御する表示制御部9と、これらを制御す
る制御部8等から構成されている。
【0017】入力・表示パネル1は、表示部とインクデ
ータ等の入力部とが一体になった表示一体型入力パネル
である。入力機能としては、例えば入力デバイス4によ
ってパネル表面をなぞって行うインクデータの入力、表
示されているコマンド等に対する指示の入力がある。ま
た、表示機能としては、入力されたインクデータの表
示、認識された文字の表示、その他コマンド等の表示を
行うことができる。また、利用者の指示によりなんらか
の処理を行うと、その結果はこの入力・表示パネル1に
表示される。
【0018】インクデータ格納部5は、利用者により入
力されたインクデータを一時的に格納しておくところ
で、インクデータを再表示する場合等に用いるデータを
格納する。
【0019】文字認識部6は、前述のような種々の認識
アルゴリズムが適応できる。文字認識部6では、認識辞
書7からインクデータに応じた文字をいくつか候補とし
て検出し、その中から最もインクデータに合致している
と思われる文字を抽出する。また、後述する第二の実施
形態の手書き文字認識装置では認識アルゴリズム自体複
数備えているが、その場合は夫々の認識アルゴリズムに
対して認識辞書等を持たせればよい。
【0020】第一の実施形態では、文字認識部6により
インクデータの文字認識が行われると、その結果、入力
・表示パネル1の第一の認識文字表示欄2に認識文字が
表示される。利用者が一続きに複数文字分のインクデー
タを入力したならば、認識文字もその複数文字分、一続
きに表示される。その場合、認識文字の抽出に先立っ
て、入力された複数文字分のインクデータを1文字分ご
とのインクデータに切り出す切り出し処理を実行する。
利用者は、この認識結果を確認して、自分が入力しよう
と意図する文字であれば確定作業を行う。なお、確定作
業は個別の動作にする必要はなく、例えば、利用者が次
のインクデータを入力すれば自動的に確定作業も行われ
るようにしてもよい。
【0021】ここで、認識結果に誤りがあった場合は、
利用者は入力・表示パネル1の第一の認識文字表示欄2
に表示された一連の認識文字の中から該当する誤認識文
字を選択する。この選択が行われると、入力・表示パネ
ル1では、利用者が入力してインクデータ格納部5に格
納されているインタデータと、先の認識処理で候補に挙
げられた文字とが第二の認識文字表示欄22に表示され
る。上述したように、候補としては1ないし複数の文字
が認識されているから、第二の認識文字表示欄22には
一般に複数の文字が表示される。図3は、この第二の認
識文字表示欄22を示し、ここでは3つの候補例が挙げ
られている。第二の認識文字表示欄22は、例えばこの
ように入力・表示パネル1上にポップアップ画面として
表示すれば、第一の認識文字表示欄2やインクデータ入
力欄3のレイアウトに束縛せずに表示できる。このと
き、候補に挙げられた文字の中に、利用者が入力しよう
と意図する文字があれば、その文字を選択することによ
り、第一の認識文字表示欄2には、誤認識された認識文
字と入れ替えて新たに選択された文字が代入される。
【0022】一方、図3のように候補に挙げられた文字
の中に、利用者が入力しようと意図する文字がない場合
は、利用者はインクデータを選択することにより、イン
クデータを再度認識処理にかけることができる。第一の
実施形態では、このとき、文字認識部6において、先の
認識処理で検索を行ったときよりも更に広範囲を検索し
て候補となる文字を探し出すものである。
【0023】インクデータを選択する方法としては種々
考えられるが、本実施形態では入力デバイス4としてペ
ン型の入力デバイスを用いているので、インクデータを
単にクリックするだけで良い。
【0024】図4は、文字認識部6における文字認識の
際の認識辞書7の検索範囲を説明する概念図である。認
識辞書7は、各文字と文字の特徴量とが格納されている
もので、特徴量とは、例えば文字を構成する各要素をベ
クトル量で表したものである。41は、この文字認識部
6が文字認識に用いる認識辞書7の全体を表す範囲であ
る。文学認識部6は、まずインクデータの特徴量を求め
た後、この認識辞書7の全体の中でインクデータの特徴
量を表す値がどこに存在するかを決定する。図4におい
ては点Aがこの認識辞書におけるインクデータの特徴量
を示す位置である。
【0025】次に、その特徴量点Aに対してある一定の
範囲42内で、合致又は近似する特徴量の文字を検索す
る。この一定の範囲とは、初期値として予め定められた
値である。検索の結果、範囲42内では、B、C、Dと
いう文字が検出される。これらは、例えば第二の認識文
字表示欄22に表示された3つの候補文字である。しか
しながらB、C、Dが何れも利用者の入力しようと意図
した文字でなければ、上述の手順で再認識を行うが、再
認識のときは検索範囲を拡大し、範囲43内で検索を行
う。再認識の結果、範囲43内に利用者が入力しようと
意図した文字Eがあると、Eを出力する。なお、ここで
は説明を簡略化したが、認識辞書7に重み付け等の工夫
を行っている場合は、その認識アルゴリズムに従って処
理が行われる。なお、再認識によっても意図した文字が
なかったときは、再度インクデータをクリックすること
で範囲43を拡大するようにしてもよい。さらに、クリ
ックすることにより段階的に範囲を拡大するようにして
もよい。
【0026】次に、本実施の形態での文字認識の流れを
図5のフローチャートを用いて説明する。まず、利用者
が入力デバイス4を用いて入力・表示パネル1のインク
データ入力欄3にインクデータを入力すると、入力され
たインクデータは文字認識部6において文字認識処理が
行われる(ステップ1)。すると、文字認識処理の結果
抽出された候補文字の1つあるいは複数が、第一の認識
文字表示欄2に表示される(ステップ2)。この段階
で、利用者が候補文字を確認し、もしインクデータが誤
認識されて入力しようと意図したものとは異なる文字が
候補文字として表示されていれば、利用者は入力デバイ
ス4で誤認識された文字を選択する。この選択が行われ
たかを判断し(ステップ3)、誤認識がなければ候補文
字に対して確定作業(ステップ4)が行われる。誤認識
された文字を選択すると、この文字の元となったインク
データとともに、文字認識処理の結果挙げられたいくつ
かの候補文字を第二の認識文字表示欄22に表示する
(ステップ5)。候補文字の数は、使用する認識アルゴ
リズムやユーザインターフェースにより適当に決まり、
図3では、候補文字として3つの文字が挙げられてい
る。ここで、この候補文字の中に利用者が入力しようと
意図した文字があれば、利用者は候補文字をクリック等
の動作で選択する。選択されるとステップ6で判断さ
れ、学習作業を行った後(ステップ10)、第一の認識
文字表示欄2に表示されている誤認識された文字と、選
択された新規の候補文字とを入れ替える(ステップ
9)。この学習作業は従来から文字認識装置で用いられ
ている適当な学習を示している。
【0027】一方、第二の認識文字表示欄22でインク
データがクリック等の動作で選択されると(ステップ
7)、インクデータに対して検索範囲を拡大し再認識処
理を行う(ステップ11)。認識処理された結果は、第
一の認識文字表示欄2に表示されている誤認識された文
字と入れ替える(ステップ9)。
【0028】さらに、図示していないが、手書き文字認
識装置に、キーボード入力部あるいは、入力・表示パネ
ル1上に構成されるキーボードパネル等によりキー入力
が出来れば、ステップ8においてキーボード入力の有無
を判断し、必要であれば学習を行う(ステップ12)。
なお、キーボード入力では文字変換等の処理も必要であ
るが、ここでは詳細説明は省略する。
【0029】このようにして、利用者が入力しようと意
図した文字が得られると、一連の処理は終了し、つぎの
インクデータあるいはコマンドの入力待ちとなる。
【0030】第一の実施形態では、以上のように誤認識
があると、その誤認識文字を選択することによってイン
クデータと候補文字が表示され、さらにインクデータを
選択すると、認識辞書の検索範囲を拡大して検索を行う
ので、利用者はインクデータを再入力する作業から解放
される。
【0031】なお、この第一の実施形態においては、利
用者によって誤認識文字が指示された時点で、直ちに検
索範囲を広げた再認識を行うようにしてもよい。すなわ
ち、ステップ3からステップ11に直接移行するように
してもよい。その際、インクデータやすでに求めてある
候補文字は必ずしも表示しなくてよい。
【0032】さらに、入力・表示パネル1に、再認識を
指示するためのボタン(入力エリア)を設けておき、こ
のボタンがクリックされたら検索範囲を広げた再認識が
行われるようにしてもよい。その際、インクデータやす
でに求めてある候補文字は必ずしも表示しなくてよい。
【0033】次に、本発明の第二の実施形態を図6、図
7を用いて説明する。なお、構成要素のうち図1と同じ
ものには同一の番号を付している。本実施形態は、イン
クデータとして英単語の入力を行った場合のものであ
る。また、図6に示すように、認識アルゴリズムの異な
る5つの文字認識部61〜65が準備された手書き文字
認識装置を用いている。この手書き文字認識装置では、
初期値として文字認識部61が設定されている。利用者
によりインクデータが入力され、認識処理命令を受ける
と、手書き文字認識装置はまず文字認識部61で認識処
理を行う。先の第一の実施形態と相違する点は、認識の
結果誤認識があり、利用者が再認識処理命令を指示する
と、手書き文字認識装置は文字認識部61以外の文字認
識部62〜65を用いて認識処理を行うことである。こ
のように別の認識アルゴリズムで認識を行うことによっ
て、文字認識部61では検出されなかったが、入力され
たインクデータの特徴量に近接した候補文字が検出され
ることが考えられる。
【0034】第一の実施形態では、入力されたインクデ
ータは1文字ごとに認識を行っていたが、本実施形態で
は、入力されるインクデータは、筆記体の英単語であ
る。図7(a)では、インクデータに対して認識の結果
「look」が候補として表示されている。第一の実施
形態と同様にここで「look」を入力デバイスで選択
すると図7(b)のようにインクデータと候補文字が表
示される。候補文字には「look」、「food」、
「took」が挙げられている。利用者が「food」
を選択すると「look」は「food」と入れ替わ
る。ここで、利用者がインクデータを選択すると、手書
き文字認識装置は文字認識部62〜65のいずれかの文
字認識部を用いて再認識を行う。その結果例えば「bo
ok」が検出され、利用者が入力しようと意図した単語
が「book」であれば、確定をする。再認識によって
も意図した文字がなかったときは、再度インクデータを
選択することで、文字認識部62〜65の他のものを用
いて再認識するようにしていく。
【0035】なお、本実施形態では文字認識部を5つ設
けたが、これは5つに限定されるものではなく、適宜設
定することができる。また、筆記体のインクデータから
の文字の切り出しは既に公知の方法を用いればよく、本
発明に影響されるものではない。
【0036】また、本実施の形態でも、誤認識文字がク
リックされたら、インクデータやすでに求めてある候補
文字は必ずしも表示せずに、直ちに異なる文字認識部に
よってインクデータの再認識を行うようにしてもよい。
【0037】次に本発明の第三の実施形態を説明する。
本実施形態では、手書き文字認識装置として電子手帳あ
るいは手のひらサイズの小型パソコン等を用いた例を示
す。便宜上、これらを超小型端末と呼ぶ。超小型端末
は、携帯性に優れるがその反面表示用の画面が小さく、
一度に多くの情報を表示すると繁雑に成りがちである。
第一及び第二の実施形態では、文字認識の結果は第一の
認識文字表示欄2に表示され、誤認識があった場合に利
用者が誤認識された文字を選択することによって、第一
の認識文字表示欄にインクデータと候補文字を表示させ
ていた。本実施形態では、超小型端末でよりユーザイン
ターフェースを工夫したものである。
【0038】認識結果に誤認識があった場合、利用者が
誤認識した文字を選択すると手書き文字認識装置はイン
クデータや候補文字を表示せずに、第一の実施形態のよ
うに検索範囲を拡大し再認識処理を行う。再認識の結
果、入力しようと意図した文字が検出されれば確定し、
そうでなければ更に認識を繰り返せはよい。このよう
に、インクデータや候補文字を表示させないことによ
り、狭い表示画面を広く有効に使うことができるもので
ある。
【0039】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はない。例えば、図1に示す第一の実施形態において、
制御部8、表示制御部9、文字認識部6、インクデータ
格納部5は、一般的なコンピュータのCPUやメモリ等
で置き換えられ、入力デバイス4や入力・表示パネル1
もそれぞれ、タブレットやCRT等に置き換えられ、認
識辞書7は、コンピュータのハードディスク装置などに
格納することができる。したがって、これらの構成要素
としてコンピュータを動作させるようにプログラムを記
述することにより、パーソナルコンピュータやワークス
テーション、さらにはPDA(携帯情報端末)などのコ
ンピュータを本発明の手書き文字認識装置として実現で
きる。図1に示す第一の実施形態では、記録媒体12
に、上述したようなプログラムを記録しておく。そし
て、コンピュータに図示破線で示すように読み取り装置
11を接続し、記録媒体12に記録されたプログラムを
読み取り装置11によって読み出し、読み出されたプロ
グラムによって上述の文字認識の処理が行われるように
すればよい。
【0040】図1では認識辞書7は記録媒体12とは別
に設けられているが、記録媒体12に認識辞書7を記録
しておいてもよい。なお、記録媒体12としては、CD
−ROM、フロッピーディスク、光磁気記録媒体、その
他の可搬式記録媒体、及び固定式記録媒体があげられ
る。
【0041】第一の実施形態と同様に、図6に示す第二
の実施形態も、コンピュータによって実現することがで
きる。その場合、図示破線で示すように読み取り装置1
1を設け、記録媒体12に記録されているプログラムを
読み取り装置11によって読み出し、そのプログラムに
よって文字認識の処理を実行する。
【0042】また、本発明においては、入力された複数
文字分のインクデータから1文字分のインクデータを切
り出す際に、複数の切り出し候補位置を想定し、各切り
出し候補位置から切り出したインクデータごとに候補文
字を抽出するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は入力され
たインクデータが誤認識された場合、利用者の再認識処
理命令により再認識を行うときに、最初の文字認識時に
認識辞書に対して行った文字、単語等の検索範囲より広
範囲に検索を行うようにする等したので、利用者はイン
クデータを再入力する必要がなくなり、作業の煩わしさ
が軽減されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の手書き文字認識装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】(a)〜(c)は、従来の手書き文字認識装置
のインターフェースを説明する図である。
【図3】第二の認識文字表示欄を説明する図である。
【図4】認識辞書の検索範囲を説明する概念図である。
【図5】本発明の一実施形態の手書き文字認識装置の処
理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第二の実施形態の手書き文字認識装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】(a),(b)は、本発明の第二の実施形態の
手書き文字認識装置のインターフェースを説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 入力・表示パネル 2,22 認識文字表示欄 3 インクデータ入力欄 4 入力デバイス 5 インクデータ格納部 6,61,62,63,64,65 文字認識部 7,71,72,73,74,75 認識辞書 8 制御部 9 表示制御部 11 読み取り装置 12 記録媒体 41 認識辞書全範囲 42,43 文字検索範囲

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者によって入力されたインクデータ
    に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
    おいて、 利用者がインクデータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
    第一の候補文字を抽出する文字認識手段と、 該文字認識手段で抽出された第一の候補文字を表示する
    第一の表示手段と、 前記文字認識手段において前記特徴量に対する再認識処
    理を指示する再認識指示手段とを備え、 利用者が前記再認識指示手段により再認識を指示した場
    合に、前記文字認識手段において前記特徴量に対する認
    識検索範囲を拡大し、再認識を行うことを特徴とする手
    書き文字認識装置。
  2. 【請求項2】 利用者によって入力されたインクデータ
    に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
    おいて、 利用者がインクデータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
    第一の候補文字を抽出する文字認識手段と、 該文字認識手段で抽出された第一の候補文字を表示する
    第一の表示手段と、 該第一の表示手段に表示された第一の候補文字が利用者
    により選択されると、その選択された第一の候補文字の
    前記入力手段で入力されたインクデータ及び、第二の候
    補文字を表示する第二の表示手段と、 該第二の表示手段に表示された前記インクデータあるい
    は第二の候補文字からいずれかを選択する文字再選択手
    段とを備え、 該文字再選択手段で第二の候補文字を選択した場合は、
    インクデータの新規認識文字として前記第二の候補文字
    を認識文字とし、第二の候補文字を選択しない場合は、
    前記文字認識手段において前記特徴量に対する認識検索
    範囲を拡大し、再認識を行うことを特徴とする手書き文
    字認識装置。
  3. 【請求項3】 利用者によって入力されたインクデータ
    に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
    おいて、 利用者がインクデータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
    第一の候補文字を抽出する複数の認識アルゴリズムを備
    えた文字認識手段と、 該文字認識手段で複数の認識アルゴリズムの内のいずれ
    か1つの認識アルゴリズムで抽出された第一の候補文字
    を表示する第一の表示手段と、 該第一の表示手段に表示された第一の候補文字が利用者
    により選択されると、その選択された第一の候補文字の
    前記入力手段で入力されたインクデータ及び、第二の候
    補文字を表示する第二の表示手段と、 該第二の表示手段に表示された前記インクデータあるい
    は第二の候補文字からいずれかを選択する文字再選択手
    段とを備え、 該文字再選択手段で第二の候補文字を選択した場合は、
    インクデータの新規認識文字として前記第二の候補文字
    を認識文字とし、第二の候補文字を選択しない場合は、
    前記文字認識手段において前回とは別の認識アルゴリズ
    ムを用いて、再認識を行うことを特徴とする手書き文字
    認識装置。
  4. 【請求項4】 前記第二の表示手段では前記第二の候補
    文字が複数表示され、その中から何れか1つの前記第二
    の候補文字が選択されると、インクデータの新規認識文
    字として前記第二の候補文字を認識文字とすることを特
    徴とする請求項2又は3に記載の手書き文字認識装置。
  5. 【請求項5】 利用者によって入力されたインクデータ
    に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
    おいて、 利用者がインクデータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
    候補文字を抽出する文字認識手段と、 該文字認識手段で抽出された候補文字を表示する第一の
    表示手段とを備え、 該第一の表示手段に表示された候補文字が利用者により
    選択された場合に、前記文字認識手段において前記特徴
    量に対する認識検索範囲を拡大し、再認識を行うことを
    特徴とする手書き文字認識装置。
  6. 【請求項6】 利用者によって入力されたインクデータ
    に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
    おいて、 利用者がインクデータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
    候補文字を抽出する複数の認識アルゴリズムを備えた文
    字認識手段と、 該文字認識手段で複数の認識アルゴリズムの内のいずれ
    か1つの認識アルゴリズムで抽出された第一の候補文字
    を表示する第一の表示手段と、 前記文字認識手段において前記特徴量に対する再認識処
    理を指示する再認識指示手段とを備え、 利用者が前記再認識指示手段により再認識の指示をした
    場合、前記文字認識手段において前回とは別の認識アル
    ゴリズムを用いて、再認識を行うことを特徴とする手書
    き文字認識装置。
  7. 【請求項7】 利用者によって入力されたインクデータ
    に基づいて手書き文字認識を行う手書き文字認識装置に
    おいて、 利用者がインクデータを入力する入力手段と、 該入力手段で入力されたインクデータの特徴量に基づき
    候補文字を抽出する複数の認識アルゴリズムを備えた文
    字認識手段と、 該文字認識手段で複数の認識アルゴリズムの内のいずれ
    か1つの認識アルゴリズムで抽出された候補文字を表示
    する第一の表示手段とを備え、 該第一の表示手段に表示された候補文字が利用者により
    選択された場合に、前記文字認識手段において前回とは
    別の認識アルゴリズムを用いて、再認識を行うことを特
    徴とする手書き文字認識装置。
  8. 【請求項8】 前記文字認識手段は、前記入力手段で入
    力されるインクデータについて複数の位置で切り出しを
    行い、各切り出し位置毎の候補文字を抽出することを特
    徴とする請求項1ないし7いずれか1項に記載の手書き
    文字認識装置。
  9. 【請求項9】 インクデータを入力する入力部と表示部
    とを備えたコンピュータで用いられるプログラムを記録
    した記録媒体であって、 利用者が入力したインクデータの特徴量に基づき候補文
    字を抽出する文字認識機能と、 該文字認識機能で抽出された候補文字を前記表示部に表
    示する機能と、 前記表示部に表示された候補文字の中から選択された候
    補文字のインクデータに対して、前記文字認識機能にお
    いて特徴量に対する認識検索範囲を拡大し、再認識を行
    う機能と、を実現するためのプログラムを記録した記録
    媒体。
  10. 【請求項10】 インクデータを入力する入力部と表示
    部とを備えたコンピュータで用いられるプログラムを記
    録した記録媒体であって、 利用者が入力したインクデータの特徴量に基づき候補文
    字を抽出する複数の認識アルゴリズムを備えた文字認識
    機能と、 該文字認識機能で複数の認識アルゴリズムの内のいずれ
    か1つの認識アルゴリズムで抽出された候補文字を前記
    表示部に表示する機能と、 前記表示部に表示された候補文字の中から選択された候
    補文字のインクデータに対して、前記文字認識機能にお
    いて前回とは別の認識アルゴリズムを用いて、再認識を
    行う機能と、を実現するためのプログラムを記録した記
    録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載のプログラ
    ムを記録した記録媒体であって、さらに認識辞書を記録
    したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP9110989A 1996-05-01 1997-04-28 手書き文字認識装置及び記録媒体 Withdrawn JPH1040340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110989A JPH1040340A (ja) 1996-05-01 1997-04-28 手書き文字認識装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092296 1996-05-01
JP8-110922 1996-05-01
JP9110989A JPH1040340A (ja) 1996-05-01 1997-04-28 手書き文字認識装置及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040340A true JPH1040340A (ja) 1998-02-13

Family

ID=26450436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110989A Withdrawn JPH1040340A (ja) 1996-05-01 1997-04-28 手書き文字認識装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410966C (zh) * 2003-11-28 2008-08-13 诺基亚公司 改进的手写汉字输入识别方法
CN102981753A (zh) * 2003-11-28 2013-03-20 诺基亚公司 改进的手写汉字输入识别方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410966C (zh) * 2003-11-28 2008-08-13 诺基亚公司 改进的手写汉字输入识别方法
CN102981753A (zh) * 2003-11-28 2013-03-20 诺基亚公司 改进的手写汉字输入识别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308785B2 (ja) デジタルインク質疑検索装置及びその方法
US7562296B2 (en) Correction widget
JP5400200B2 (ja) ショートハンド・オン・キーボード・インタフェースにおいてテキスト入力を改善するためのシステム、コンピュータ・プログラムおよび方法(キ
JP2007317022A (ja) 手書文字処理装置及び手書文字処理方法
US20150169975A1 (en) User interface for overlapping handwritten text input
JPH10154033A (ja) 文章入力装置及び方法
JPH10154144A (ja) 文章入力装置及び方法
JPH06332610A (ja) 手書き情報入力処理方式
CN104541288A (zh) 手写文档处理设备和方法
JP5567097B2 (ja) 電子機器、手書き文書表示方法、及び表示プログラム
US7406662B2 (en) Data input panel character conversion
JPH11167569A (ja) 文章入力装置及び方法並びに記録媒体
JP2005251222A (ja) 手書き入力装置、手書き入力プログラム、および、プログラム記録媒体
US6035062A (en) Character recognition method and apparatus
JPH07110845A (ja) 手書き入力情報処理管理システム
JPH1040340A (ja) 手書き文字認識装置及び記録媒体
JP2000099223A (ja) 手書き文字入力インタフェースを有するデータ処理装置及び記録媒体
KR100349887B1 (ko) 정보기기용 필기체 인식장치 및 그 방법
JP2002342320A (ja) 文章入力装置及び方法
JPS6228889A (ja) 情報認識装置
AU2020103527A4 (en) IPDN- Read Handwriting: Intelligent Process to Read Handwriting Using Deep Learning and Neural Networks
JPH0567988B2 (ja)
JP3507720B2 (ja) オンライン手書き文字認識装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000155642A (ja) ソフトウェアキーボード
JP3948373B2 (ja) 文字表示プログラム、文字表示方法および文字表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706