JPH1040267A - 文書要約ビューア - Google Patents

文書要約ビューア

Info

Publication number
JPH1040267A
JPH1040267A JP8215078A JP21507896A JPH1040267A JP H1040267 A JPH1040267 A JP H1040267A JP 8215078 A JP8215078 A JP 8215078A JP 21507896 A JP21507896 A JP 21507896A JP H1040267 A JPH1040267 A JP H1040267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
document
user
word
synonym
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215078A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Fujino
博喜 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8215078A priority Critical patent/JPH1040267A/ja
Publication of JPH1040267A publication Critical patent/JPH1040267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同意語句を認識させて要約に反映させることを
可能とし、文章要約結果については確定物として表示さ
れたものだけでなく、最後は利用者の意図で必要な文書
を選択させることも可能とする、要約文の作成方式の提
供。 【解決手段】文書の要約を行いたい部分を指定し、文章
の重要な部分を抽出することによって文章の要約文を得
る要約文書作成方式において、各文書を構文解析し必須
構成要素と任意構成要素とに識別する文型参照手段、必
須構成要素のうち必須単語をヒストグラム化して表示す
る際に、同じ意味の語句は同じグループとして認定する
手段、認定用に識別を可能にする文章要素同意語データ
ベース、定義されたキーワードを用いて各単語をヒスト
グラム化する手段、その結果を語句の使用頻度として視
覚的に表示する手段を備え、その結果を元に利用者が要
約修正を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文章作成方式に関
し、特に文章の内容を解析して要約を作成する要約文書
作成方式(「文書要約ビューア」ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の文章作成方式として、例えば特
開平3−105566号公報には、大量のテキストから
効率良く情報を得るための抄録の自動作成方式として、
文単位で抜き出す方式と文内の不要部分を削除する方式
を組み合わせることにより簡潔な抄録を作成する方式が
提案されている。この抄録作成方式は、キーワードを抽
出する手段と、前記キーワード抽出手段に基づき重要な
文を抄録候補文として文書から抽出する手段と、文を構
文解析し、必須構成要素と任意構成要素に識別する中間
表現抽出手段と、前記抄録候補文抽出手段によって抽出
された文の中間表現から不要な任意構成要素を上記キー
ワードに基づいて削除し、簡略化中間表現を抽出する手
段と、簡略化された中間表現から抄録文を再構成する手
段を、備えて構成されている。
【0003】このリストから各段落のキーワードを求め
る。この方法について図4を参照して説明する。まず、
単語出現リストより、全ての異なり単語について文章全
体において各単語が出現した回数を求め(ステップ4
1)、この回数がしきい値よりも大きく、予め設定され
ているストップワードファイルに含まれていないものを
文章全体の高頻度語とする(ステップ42)。ストップ
ワードファイルには、高頻度で出現してもキーワードと
はなり得ないものを、単語そのもの(例えば、an
d)、品詞の種類(例えば冠詞)、意味素性(例えば、
名詞で数を示すもの)などの形式で記述しておく。しき
い値は、しきい値定数α(0<α<1)を予め設定して
おき、しきい値=(最高出現頻度)×(しきい値定数)
を計算することによって決定する。
【0004】次に、単語出現リストより、各段落におけ
る異なり単語の出現頻度を求め(ステップ43)、各段
落においてステップ42と同様の処理を行い、文章全体
の高頻度語として選ばれなかった単語を各段落での高頻
度語とする(ステップ44)。以上で求めた文章全体の
高頻度語と各段落の高頻度語を合わせて各段落のキーワ
ードとする(ステップ45)。次に、ユーザ指定キーワ
ードファイルをみてユーザ指定キーワードが設定されて
いれば、更にこれを各段落のキーワードに加える(ステ
ップ46)。
【0005】図6は、英文自動抄録作成装置のハードウ
ェア構成図である。61は入力される元の英文が格納さ
れる英文データファイル、62は形態素解析に用いる英
語辞書ファイル、63はキーワードの抽出に用いるスト
ップワードファイル、64は元の英文を入力してから結
果の抄録を出力するまでの全ての処理を行う処理装置、
65は処理装置が必要とするテーブル類が保持されるメ
モリであり、単語リスト、単語出現リスト、キーワード
リスト、文得点リスト、抽出分数リスト、候補文リス
ト、中間表現テーブル、簡略化中間表現テーブルが含ま
れている。66はユーザが特に設定したキーワードが格
納されるユーザ指定キーワードファイル、67は処理の
結果得られた抄録が格納される抄録ファイルである。
【0006】次に、図5に示したフローチャートに従っ
て、上記特開平3−105566号公報に提案されてい
る処理方式を説明する。
【0007】英文データファイル61より、対策となる
英文テキストを抽出し(ステップ101)、一文ずつ形
態素解析を行い、各文に含まれる単語リストを求める
(ステップ102)。この単語リストから、単語出現リ
ストを作成する(ステップ103)。このリストから各
段落のキーワードを求める(ステップ104)。次に、
このキーワードを用いて、計算式によって、各文の得点
を計算する(ステップ105)。このようにして求めた
各文の得点に基づいて、抄録の候補文を採用する(ステ
ップ106)。次に、求めた抄録の候補文のみを対象と
して、構文解析処理を行い、中間表現を求める(ステッ
プ107)。次に、この中間表現から不要な任意構成要
素を取り除く(ステップ108)。この簡略化中間表現
テーブルの文字列を順番に並べることによって、簡略化
された抄録候補文を得ることができる(ステップ10
9)。次に、抄録の量の上限を、抄録中の全文字数で設
定する(ステップ110)。もし、上限が設定されない
か(ステップ111)、抄録の量が上限以下ならば(ス
テップ112)、得られた抄録を抄録ファイル7に格納
し処理を終了する。抄録の量が指定された上限を越える
場合は、抄録候補文リストをみて、抄録に採用されてい
る文の中で最も得点の低いものを、抄録中で最も不要な
文として抄録に不採用と再設定し(ステップ113)、
再び抄録の量が指定された上限以下であるかを調べる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の抄録作成方
式は、下記記載の問題点を有している。
【0009】(1)第1の問題点は、同意語句の区別が
できない、ということである。
【0010】その理由は、上記従来の抄録作成方式にお
いては、各単語の分割は行うが、分割された単語ごとの
意味上のつながりを連携付けるためのデータベースを具
備していない、ことによる。
【0011】(2)第2の問題点は、ユーザ自身で要約
を行った方がよい場合には、対応しきれないことが多
い、ことである。
【0012】その理由は、システム側でバッチ処理的に
要約を行い、生成された結果を抄録文として表示する、
という方式とされている、ことによる。
【0013】従って、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、同意語句を認識させて
要約に反映させることを可能とし、文章要約結果につい
ては確定物として表示されたものだけでなく、最後は利
用者の意図で必要な文書を選択させることも可能とす
る、要約文の作成方式を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の要約文書作成方式は、文書の要約を行いた
い範囲を指定し、文章の重要な部分を抽出することによ
って文章の要約文を得る要約文書作成方式において、各
文書を構文解析し、必須構成要素と任意構成要素とに識
別する文型参照手段と、前記必須構成要素のうちで必須
単語をヒストグラム化して表示する際に、同じ意味の語
句は、同一グループとして認定する手段と、認定識別の
際に参照される文章要素同意語データベースと、定義さ
れたキーワードを用いて各単語をヒストグラム化する手
段と、その結果を語句の使用頻度として視覚的に表示す
る手段と、を備え、その結果を基に利用者が要約の修正
を可能としたことを特徴とする。
【0015】本発明の概要を以下に説明する。本発明に
おいては、形態素解析等を用いて、文章構造を解析する
(分割手段(図1の3)、文型参照手段(図1の5)、
文型DB(図1の8))。その後、分割が行われ、余分
な要素を除いた必須単語のみで構成された文章に対して
同意語の認定を行う(分割手段(図1の3)、同意語参
照手段(図1の6)、同意語DB(図1の9))。
【0016】グループ化されたキーワードの集合を用い
て、ヒストグラム化を行うが、抽出手段としては、ユー
ザに要約文書選択用の幅を持たせるため、抽出された文
書を一旦原文に戻した後、重要文書として表示手段(図
1の1)に表示した後、選択手段(2)でユーザが最終
的な選択を行う。
【0017】本発明においては、要約すべき文書があ
り、同じ意図を異なる単語で表現しているものを同意語
とし、同意語DBを設けたことで、より絞り込まれた要
約文書を得ることができる。また、要約される文章に選
択幅を設けていることで、計算機で処理された結果に対
し、利用者の裁量を意図した要約文を完成させることが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係る要約文書作成システムのシステム構成を示した
ものである。
【0019】文書ファイル10から対象とすべき文書を
読み出し記憶手段4に記憶する。その後、分割手段3
は、記憶手段4に記憶された文章について文章の分割を
行う。そして、文型参照手段5を用いて文型データベー
ス(文型DB)8をアクセスし、文の基本要素のみに文
章を変換するため修飾語を削除する。その後、同様に分
割手段3から同意語参照手段6を用いて同意語データベ
ース(同意語DB)9にアクセスし、各単語の使用頻度
を求める。
【0020】ヒストグラムデータ部7は、分割手段3に
よって得られた結果(単語の使用頻度)を管理してい
る。
【0021】分割され、ヒストグラム化された文章は、
選択手段2でユーザ12によってアクセスされる。表示
手段1では選択手段2で選択された文書の原形を表示、
及び単語のヒストグラム表示などを行う。
【0022】文書ファイル10から読み込まれた各文書
は、分割手段3、文型参照手段5、文型DB8、同意語
参照手段6、同意語DB9からヒストグラムデータ部7
でヒストグラムデータ化され、頻度データとして選択手
段2で、表示手段1で視覚化されたものとして認識し、
ユーザ自身が選択したいものを、ユーザ入力部11で入
力する。
【0023】本発明の実施の形態の動作について説明す
る。図1を参照して、文書ファイル10から記憶手段4
に記憶された文書について、分割手段3から文型参照手
段5を用いて文型DB8にアクセスし、文型の余分な部
分をとり除く。同様に分割手段3から同意語参照手段6
を用いて同意語DB9にアクセスし同意語別のリストを
作成する準備を行う。
【0024】分割されたヒストグラム化された文章は、
選択手段2で原文を表示及び単語のヒストグラム表示な
どを行っている。このように、使用頻度が高い単語をキ
ーワードとして設定し、記憶手段4から選択手段2で選
択する。なお、表示手段1では選択手段2で選択された
文章の原文を表示すること、及び単語のヒストグラム表
示を行うことなどをユーザに対して行う。ユーザはキー
ボード入力によって最も適切なものを選択する。
【0025】
【実施例】本発明の実施の形態を具体的に示す実施例と
して、本発明を日本語の文章で要約を作成するシステム
に適用した例を説明する。図1は、本実施例の要約文書
作成システムの構成を示したものである。文書ファイル
より対象となる文書を記憶手段4にメモリする。その
後、分割手段3によって文書を文章、単語へと分割する
処理を施す。各々の文章に対して文章参照手段5にて、
文型データベース(DB)を参照し、文の基本要素のみ
に各文章を変換する。ここで修飾語句は削除されてしま
う。その処理の後の文章を同意語参照手段6にて同意語
DBを参照し、各単語の使用頻度を求める。
【0026】その後、使用頻度が高い単語をキーワード
として設定し、記憶手段4から選択手段2で選択する。
なお、表示手段1では、選択手段2で選択された文章の
原文を表示すること、及び単語のヒストグラム表示を行
うことなどを行う。
【0027】ユーザは要約編集を行いたければ、そのヒ
ストグラムに従ってキーとなる要約文を選定することが
できる。ユーザは表示された要約文、ヒストグラム、キ
ーワードによって順位づけられた原文を参照して、最終
的な要約文を効率的に作成することができる。
【0028】図2は、本発明の実施例の動作を説明する
ための図である。図1及び図2を参照して、本発明の実
施例の動作について説明する。
【0029】まず文書を記憶手段4に記憶する(ステッ
プ21)。分割手段3は、文章を句読
点(「。」、「、」)及び接続詞で分割する(ステップ
22)。
【0030】分割処理後の文書が一文「次に…説明す
る」であったとき、文型参照手段5で、文型DB8を照
合し、修飾語句をとり除き、基本文型から構成される一
文に変換する(ステップ23)。
【0031】次に、他にも文章を含んでいた場合であれ
ば、その基本文型のみで構成される各文章を同意語参照
手段6用の各要素とする。そして、同意語参照手段6に
より同意語DB9を参照し、要素文章中での各単語を基
準に文書中の単語のヒストグラムをとる(ステップ2
4)。
【0032】ヒストグラム(使用頻度)の大きい順から
各文書を並べる。同意語句のうちでも抽出された語句が
多いものから重要文として認定する。認定されるもの
は、表示手段1でユーザに表示する。
【0033】本発明の実施例としては、さらに同意語参
照手段6により同意語句別に並べかえられた各文章は、
同意語句を軸として、多い順に文章の出現頻度を並び変
えられる。これによって同意語句中でどの語句が重要な
のかを判断できる。利用者は文章を選択手段2で選択す
る(ステップ25)。
【0034】選択された各文章を各々原文に戻して表示
する(ステップ26)。
【0035】この原文から利用者が必要と判断した文章
を選択し推敲する(ステップ27)。
【0036】表示手段1においては、ヒストグラムデー
タ情報(同意語を軸とする)、同意語順に並べられた文
書または要約文書も同時に表示するように構成される。
【0037】同意語DBは、ユーザが語彙学習させるこ
とでその数を増やしていくことが可能であり、ネットワ
ークアクセスで、文型DB、および同意語DBを構成さ
せている。
【0038】図3は、本発明の実施例の処理フローを関
数型で示したものである。図中、f1は文型参照手段、
2は同意語句参照手段のオペレータを示している。文
書α(X,Y,Z,t,…)に対して文型参照手段f1
を施し、f1(α)を得、その後同意語句参照手段f2
施し、得られたf2・f1(α)について同意語中の最大
頻度のものから順序付けを行うことを示している。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の効果として、要約文作成のために特に絞り込まれ
たものをユーザ自身が選択することを可能としている。
これにより、ユーザは最も趣旨に近い要約を得ることが
できるようになる。
【0040】その理由は、ヒストグラムをとる単語の類
義語を1まとまりのグループとしてとらえて処理したこ
とによる。
【0041】第2の効果は、ユーザとソフトウェアとの
協調作業で要約文を作成することができる、ということ
である。これにより、ユーザには納得のいく文書が作成
可能であり、電子メール等にも利用し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るシステム構成全般を
示した図である。
【図2】本発明の一実施例の処理フローを説明するため
の流れ図である。
【図3】本発明の原理を説明するための図である。
【図4】従来技術の動作を説明するための流れ図であ
る。
【図5】従来技術の処理を説明するための図である。
【図6】従来技術のシステム構成を示した図である。
【符号の説明】
1 表示手段 2 選択手段 3 分割手段 4 記憶手段 5 文型参照手段 6 同意語参照手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文書を複数の文章に分割し、該分割した文
    章を文型データベースを参照して基本文型からなる文章
    に変換し、次に同義語データベースを参照して、各単語
    を同意語は同一グループとしてヒストグラムをとり、同
    意語句のうちで最も出現頻度の多いものから重要文とし
    て利用者の編集選択に供することを特徴とする要約文書
    作成方式。
  2. 【請求項2】文書の要約を行いたい範囲を指定し文章の
    重要な部分を抽出することによって文章の要約文を得る
    要約文書作成方式において、 各文書を構文解析し必須構成要素と任意構成要素とに識
    別する文型参照手段と、 前記必須構成要素のうちで必須単語をヒストグラム化し
    て表示する際に、同じ意味の語句は、同一グループとし
    て認定する手段と、 同意語句の認定識別の際に参照される同意語データベー
    スと、 定義されたキーワードを用いて各単語をヒストグラム化
    する手段と、 語句の使用頻度として視覚的に表示する手段と、を備
    え、 その結果を基に利用者が要約の修正を可能としたことを
    特徴とする要約文書作成方式。
  3. 【請求項3】キーワード抽出手段として、キーワードの
    グループ化を行い、ある程度同じ意図のキーワードを基
    にヒストグラムを作成後、ヒストグラムの順序に応じて
    原文を元に戻し、その結果を利用者に提示し、 利用者の選択によって要約文書の作成を可能にしたこと
    を特徴とする請求項2記載の要約文書作成方式。
JP8215078A 1996-07-26 1996-07-26 文書要約ビューア Pending JPH1040267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215078A JPH1040267A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 文書要約ビューア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215078A JPH1040267A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 文書要約ビューア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040267A true JPH1040267A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16666395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215078A Pending JPH1040267A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 文書要約ビューア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209717A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 入力された音声を処理する装置、方法およびプログラム
CN110750637A (zh) * 2019-08-15 2020-02-04 中国平安财产保险股份有限公司 文本摘要提取方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254522A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd キ−ワ−ド抽出装置
JPS63298563A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 文章要約システム
JPS641030A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Canon Inc File retrieval system
JPH02181261A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動抄録生成装置
JPH02254566A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動抄録生成装置
JPH02257266A (ja) * 1989-02-06 1990-10-18 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 抄録文作成装置
JPH02289060A (ja) * 1989-03-17 1990-11-29 Agency Of Ind Science & Technol 文書抄録作成装置
JPH03105566A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 抄録作成方式
JPH03191475A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp 文書要約方式
JPH0418673A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Hitachi Ltd テキスト情報抽出方法および装置
JPH06187373A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Sanyo Electric Co Ltd キーワード抽出装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254522A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd キ−ワ−ド抽出装置
JPS63298563A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 文章要約システム
JPS641030A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Canon Inc File retrieval system
JPH02181261A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動抄録生成装置
JPH02257266A (ja) * 1989-02-06 1990-10-18 Teremateiiku Kokusai Kenkyusho:Kk 抄録文作成装置
JPH02289060A (ja) * 1989-03-17 1990-11-29 Agency Of Ind Science & Technol 文書抄録作成装置
JPH02254566A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動抄録生成装置
JPH03105566A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 抄録作成方式
JPH03191475A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp 文書要約方式
JPH0418673A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Hitachi Ltd テキスト情報抽出方法および装置
JPH06187373A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Sanyo Electric Co Ltd キーワード抽出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209717A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 入力された音声を処理する装置、方法およびプログラム
US8954333B2 (en) 2007-02-27 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and computer program product for processing input speech
CN110750637A (zh) * 2019-08-15 2020-02-04 中国平安财产保险股份有限公司 文本摘要提取方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110750637B (zh) * 2019-08-15 2024-05-24 中国平安财产保险股份有限公司 文本摘要提取方法、装置、计算机设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470306B1 (en) Automated translation of annotated text based on the determination of locations for inserting annotation tokens and linked ending, end-of-sentence or language tokens
US5418717A (en) Multiple score language processing system
US5794177A (en) Method and apparatus for morphological analysis and generation of natural language text
JP4024861B2 (ja) 辞書に基づく品詞確率による自然言語パーザ
US8024175B2 (en) Computer program, apparatus, and method for searching translation memory and displaying search result
JPH0736896A (ja) 文書を要約する方法および装置
JP2007141090A (ja) 質問応答システム、およびデータ検索方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20160026892A (ko) 논팩토이드형 질의 응답 시스템 및 방법
JPH08305730A (ja) 機械読み取り可能形式の文書からプロセッサに対してキーフレーズを選択する自動的方法
WO1997004405A9 (en) Method and apparatus for automated search and retrieval processing
JPH1145241A (ja) かな漢字変換システムおよびそのシステムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060047732A1 (en) Document processing apparatus for searching documents, control method therefor, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JPH06348696A (ja) 自動識別方法
JP2001075966A (ja) データ分析システム
JP3765799B2 (ja) 自然言語処理装置、自然言語処理方法及び自然言語処理プログラム
JP3847273B2 (ja) 単語分類装置、単語分類方法及び単語分類プログラム
JP2004246440A (ja) 形態素解析装置、自然言語処理装置、形態素解析方法及びプログラム
JPH1145274A (ja) 単語間の共起性を用いたキーワードの拡張方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Alexa et al. Commonalities, differences and limitations of text analysis software: the results of a review
JP4401269B2 (ja) 対訳判断装置及びプログラム
JPH1040267A (ja) 文書要約ビューア
JP4426893B2 (ja) 文書検索方法、文書検索プログラムおよびこれを実行する文書検索装置
JP2838984B2 (ja) 汎用参照装置
JP4074687B2 (ja) 要約文作成支援システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4033093B2 (ja) 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990518