JPH10336794A - 振動ピックアップマイクロホン - Google Patents

振動ピックアップマイクロホン

Info

Publication number
JPH10336794A
JPH10336794A JP15763397A JP15763397A JPH10336794A JP H10336794 A JPH10336794 A JP H10336794A JP 15763397 A JP15763397 A JP 15763397A JP 15763397 A JP15763397 A JP 15763397A JP H10336794 A JPH10336794 A JP H10336794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
ceramic
fet
microphone
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15763397A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Sato
文典 佐藤
Tomoya Atsumi
智也 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATSUDEN CORP
ATSUDEN KK
Original Assignee
ATSUDEN CORP
ATSUDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATSUDEN CORP, ATSUDEN KK filed Critical ATSUDEN CORP
Priority to JP15763397A priority Critical patent/JPH10336794A/ja
Publication of JPH10336794A publication Critical patent/JPH10336794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックバイモルフ素子を用いた振動
ピックアップマイクロホンが、近くで携帯電話を使われ
ても、その携帯電話からのディジタルノイズを受けない
ようにする。 【解決手段】 セラミックバイモルフ素子8とインピー
ダンス変換回路としてのFET5との間に、インダクタ
10とキャパシタ11からなるフィルタ9を介装した。
フィルタ9がノイズ成分を減衰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イヤーマイクロホ
ン等に使用する振動ピックアップマイクロホンに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】内部に振動ピックアップマイクロホンを
収容したケースのイヤーチップ部を外耳道に挿入して使
用するイヤーマイクロホンは、振動感知エレメントとし
てセラミックバイモルフ素子を使用することが多い。こ
のセラミックバイモルフ素子の出力インピーダンスは、
一般的に用いられる音響機器の入力インピーダンスと合
わないために、セラミックバイモルフ素子と増幅器等と
の間にはインピーダンスを変換して整合させる回路が必
要となる。このためのインピーダンス変換回路として
は、FET(電界効果トランジスタ)が使用されるのが
普通である(先行技術として特開平8−228399号
公報参照)。
【0003】図2について、セラミックバイモルフ素子
と増幅器等との間にインピーダンス変換回路としてのF
ETを用いた例を説明する。1は振動ピックアップマイ
クロホンのユニットであり、振動の感知素子としてセラ
ミックバイモルフ素子を用いるとともに、このセラミッ
クバイモルフ素子の出力側にインピーダンス変換回路を
接続してなるものである。このユニット1は図示しない
ケースに収納され、外耳道に挿入されることになる。2
は基板であり、長方形部3の一部を側方に突出させて突
出部4に形成したL字状のものである。
【0004】長方形部3にはインピーダンス変換回路を
構成するFET5が搭載され、FET5からは、端子6
を介して外部機器に接続されるリード線7が出ている。
8はセラミックバイモルフ素子であり、所定の長さと幅
を有し、幅寸法に比して数分の一程度の寸法の厚みを有
するものである。このセラミックバイモルフ素子8は、
基板2の長方形部3と同一面に、平行に沿わせて配設さ
れている。9は本発明に係るフィルタである。
【0005】このように構成されたこの振動ピックアッ
プマイクロホンは、図示しないケースを外耳道に挿入し
て使用する。使用者が発声するときに生ずる骨の振動が
外耳道からケースに伝わると、その振動はケースから基
板2に伝達し、セラミックバイモルフ素子8を振動させ
る。振動は厚み方向に行われる。振動により発生する出
力信号はインピーダンス変換回路を構成するFET5に
入力され、インピーダンス変換されてリード線7から増
幅器等の外部機器に流れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FET等を
用いたインピーダンス変換回路などは、携帯電話等が発
するディジタルノイズを受けやすいことが確認されてい
る。すなわち、イヤーマイクロホンを使用している者が
同時にディジタル方式の携帯電話を使用したり、あるい
はイヤーマイクロホン使用者の付近で他の者がディジタ
ル方式の携帯電話を使用すると、その携帯電話が放射す
る電波を受けて、イヤーマイクロホンにノイズが生ずる
のである。このノイズは、イヤーマイクロホンと携帯電
話を同時に使用しなければ発生しないものであるが、イ
ヤーマイクロホンの使用場所が工事現場等であるときに
は、同時に使用することが多いものである。
【0007】携帯電話がイヤーマイクロホンにノイズ障
害を与えることに対する解決策について先行技術を調べ
てみたが、イヤーマイクロホンが特殊な用途に供するも
ので一般性に乏しく、また携帯電話がディジタルノイズ
の原因となることが注目されたことも最近である等の理
由から、この問題を解決することを記載した先行技術は
見い出すことができなかった。
【0008】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
り、簡単な回路を付加するのみで、携帯電話の影響で発
生するディジタルノイズを効果的に除去する振動ピック
アップマイクロホンを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、振動の感知素子としてセラミ
ックバイモルフ素子を用いるとともに、該セラミックバ
イモルフ素子の出力側にインピーダンス変換回路を接続
した振動ピックアップマイクロホンにおいて、前記セラ
ミックバイモルフ素子とインピーダンス変換回路との間
に、インダクタとキャパシタからなるフィルタを介装し
たことを特徴とする。
【0010】イヤーマイクロホンを使用している近くで
携帯電話が使用されると、携帯電話から放射された電波
がイヤーマイクロホンのセラミックバイモルフ素子に作
用する。しかしながらセラミックバイモルフ素子とイン
ピーダンス変換回路(FET)との間にはインダクタと
キャパシタからなるフィルタが介装されているので、こ
のフィルタがこの電磁波を捕捉して減衰させる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
について説明する。本発明の回路にあっては、セラミッ
クバイモルフ素子8とFET5との間に、インダクタ1
0とキャパシタ11からなるフィルタ9を介装してあ
る。フィルタ9を介装したことにより、セラミックバイ
モルフ素子8が発生した電圧はこのフィルタ9を通して
FET5に導かれる。よって振動ピックアップマイクロ
ホンを使用している者の近くで携帯電話を使用されて
も、携帯電話が発する電波によるノイズ成分はフィルタ
9で除去され、FET5に影響を与えない。
【0012】
【実施例】図1の回路において、セラミックバイモルフ
素子8には静電容量が100〜1000pFのものを使
用し、フィルタ9を構成するインダクタ10として0.
01〜0.2μH、キャパシタ11として10〜100
pFのものを用いて実験をしたところ、携帯電話の影響
を受けずに良好に機能した。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、セラミ
ックバイモルフ素子とFETとの間に、インダクタとキ
ャパシタからなるフィルタを介装した振動ピックアップ
マイクロホンであるから、従来は防ぐことができなかっ
た携帯電話からのディジタルノイズを効果的に除去でき
ることになる。そして部品点数が少なく簡単な回路であ
るから、既存の振動ピックアップマイクロホンのケース
内に収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の回路図である。
【図2】本発明を適用する振動ピックアップマイクロホ
ンのユニットの平面図である。
【符号の説明】
1 振動ピックアップマイクロホンのユニット 5 FET 8 セラミックバイモルフ素子 9 フィルタ 10 インダクタ 11 キャパシタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動の感知素子としてセラミックバイモ
    ルフ素子を用いるとともに、該セラミックバイモルフ素
    子の出力側にインピーダンス変換回路を接続した振動ピ
    ックアップマイクロホンにおいて、前記セラミックバイ
    モルフ素子とインピーダンス変換回路との間に、インダ
    クタとキャパシタからなるフィルタを介装したことを特
    徴とする振動ピックアップマイクロホン。
JP15763397A 1997-05-31 1997-05-31 振動ピックアップマイクロホン Pending JPH10336794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763397A JPH10336794A (ja) 1997-05-31 1997-05-31 振動ピックアップマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763397A JPH10336794A (ja) 1997-05-31 1997-05-31 振動ピックアップマイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336794A true JPH10336794A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15653994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15763397A Pending JPH10336794A (ja) 1997-05-31 1997-05-31 振動ピックアップマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344252A (en) * 1998-11-26 2000-05-31 Nec Corp Compact microphone for a portable telephone with a coil for cutting out high-frequency interference
US7801321B2 (en) 2005-05-06 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Condenser microphone
JP2012231204A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Audio Technica Corp 咽喉マイクロホン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2344252A (en) * 1998-11-26 2000-05-31 Nec Corp Compact microphone for a portable telephone with a coil for cutting out high-frequency interference
US7801321B2 (en) 2005-05-06 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Condenser microphone
JP2012231204A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Audio Technica Corp 咽喉マイクロホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430803A (en) Bifunctional earphone set
US9628904B2 (en) Voltage control device for ear microphone
US9525930B2 (en) Magnetic field antenna
US8644539B2 (en) Hearing aid having improved RF immunity to RF electromagnetic interference produced from a wireless communications device
US8243971B2 (en) Behind-the-ear hearing device having an external, optical microphone
KR101523602B1 (ko) 단말기 및 피에조 스피커를 동작하는 방법
US6104821A (en) Electrical hearing aid device with high frequency electromagnetic radiation protection
DE60221857D1 (de) Miniaturlautsprecher mit integrierter signalverarbeitungselektronik
US20070003094A1 (en) Earphone device integrated with microphone
US7382889B2 (en) Condenser microphone
US20050261039A1 (en) Condenser microphone
JPH10336794A (ja) 振動ピックアップマイクロホン
JPH0739150U (ja) 携帯用電話機
US20090156144A1 (en) Electric device
KR0131167B1 (ko) 음성합성 겸 대역제한회로 및 저음증강회로
US11496846B2 (en) Hearing aid
KR200438928Y1 (ko) 듀얼 마이크로폰 모듈
EP1688015B1 (en) Electro-acoustic transducer comprising an electronic circuit
KR100359455B1 (ko) 청각장애자용 스피커 유닛
US11882410B2 (en) Hearing-aid device
JP2000165982A (ja) 携帯電話機用小型マイク
KR200210152Y1 (ko) 노이즈 방지기능을 구비한 핸즈프리용 마이크
JP2001352596A (ja) コンデンサマイク装置
JP2005086231A (ja) マイクロホン装置
US8325953B2 (en) Hearing apparatus chip with a separate EMC ground and corresponding hearing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02