JPH10332613A - 示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置 - Google Patents

示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置

Info

Publication number
JPH10332613A
JPH10332613A JP13736297A JP13736297A JPH10332613A JP H10332613 A JPH10332613 A JP H10332613A JP 13736297 A JP13736297 A JP 13736297A JP 13736297 A JP13736297 A JP 13736297A JP H10332613 A JPH10332613 A JP H10332613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
transmission window
differential scanning
scanning calorimeter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13736297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tajima
孝博 田島
Katsuhiko Ichimura
克彦 市村
Tetsuzo Harigai
哲三 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13736297A priority Critical patent/JPH10332613A/ja
Publication of JPH10332613A publication Critical patent/JPH10332613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】示差走査熱量を測定しながら赤外スペクトルを
測定する示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置におい
て、熱量曲線のベースラインの変動を除去する。 【解決手段】示差走査熱量計の加熱炉13を封じている
赤外光透過窓A15に近接してその両面に各々赤外光透
過穴22を備えた均熱板を並設して、示差走査熱量計の
加熱炉13内の温度の均一性を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子化学,触媒
分野などにおいて、試料の熱量変化の測定と赤外吸収ス
ペクトルを同時に測定し、温度変化に対する熱量変化の
表示や赤外スペクトルの三次元表示から物質の温度に対
する構造変化をより明確に解析する示差走査熱量計/顕
微赤外分光分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高分子化学,触媒などの高分子化
合物材料の温度変化に対する色相転移に伴う構造変化の
解析に、フーリェ変換赤外分光光度計(FTIR)に顕
微鏡を付属させた顕微赤外分光分析装置と示差走査熱量
計(DSC)を組み合わせたものが用いられ、DSCの
加熱炉内の試料にFTIRからの干渉光を照射し、その
反射光を赤外検出器に導いて熱量を計測しながら赤外ス
ペクトルを測定するようにしたものが知られている。こ
の場合、DSCの加熱炉は保温のため赤外光の透過性の
良い部材例えばKBr で封じられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のDSC/FTIR装置にあっては、DSC加
熱炉を封じている赤外光透過窓の一面は顕微鏡の対物鏡
と隣接するため外気と接し、一方、反対面はDSC加熱
炉内の高温気体と接するため、DSCの測定温度を変化
させた場合に赤外光透過窓の表面と裏面の温度差から生
じる外乱温度の影響で、図6に示すように測定される熱
量曲線のベースラインの低下や波形が変動するという問
題があった。図6において縦軸は示差走査熱量,横軸は
等速昇温時の温度を示している。本発明は、熱量曲線の
変動を少なくし、DSCのピークを精度よく確認するこ
とができるDSC/FTIR装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のDSC/FTIR装置においては、DSC
の加熱炉を封じている赤外光透過窓に近接して、好まし
くは透過窓の両面側に各々赤外光透過穴を備えた均熱効
果を持つ熱伝導性の良い材料の均熱板を並設したもので
ある。
【0005】加熱炉の赤外光透過窓材としては、例えば
KBr、ZnSe、BaF2、NaCL等が好適であ
り、また均熱板には例えば銀,アルミ材等が用いられ
る。
【0006】赤外透過窓と均熱板との配置関係は、具体
的には、加熱炉の内側の均熱板は赤外光透過窓と接触す
るように、また、加熱炉の外側の均熱板は赤外光透過窓
と隙間を設けるのが好ましい。このような構成によれ
ば、赤外光透過窓内側の温度を試料温度に近接させると
共に外側の温度は隙間を設けて配した均熱板で外気の温
度変動から隔離させ、赤外光透過窓および加熱炉内部の
温度をより安定した状態に保つことができる。
【0007】更に、各均熱板の間に位置する赤外光透過
窓の一部に空気通過部を設けることで、均熱板の輻射熱
が対流し均熱板間の温度差を近接させる効果を有する。
かかる相乗効果で試料の昇温による温度変化、あるいは
外気の温度変動がもたらす赤外光透過窓での温度むらか
ら生じる熱量曲線のベースラインの低下や曲線上に生じ
るリップル波形を除去することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のDSC/FTIR装置の
一実施例を図1〜図5に基づいて説明する。図1および
図2に本発明の実施例装置の構成を示す。図示していな
いが赤外分光計測部からの干渉光3は反射鏡A4、反射
鏡B5、ハーフミラー6、反射対物鏡7を介して試料台
2に設置された示差走査熱量計測部1の加熱炉13内に
設置された試料18に照射される。
【0009】試料18からの反射光は再度反射対物鏡7
で集光し、ハーフミラー6、可変アパーチャー8、切換
ミラー9、反射鏡C10、反射鏡D11を経てMCT検
出器12に導かれ、熱量の測定と同時に赤外スペクトル
の測定が行われる。
【0010】図2に加熱炉13の詳細な構成を示す。加
熱炉13の内部には測定基準となる基準物質17と試料
18が併設されており、必要に応じて基準物質17を用
いて熱量の測定が行われる。この熱量は検出器19で検
出され、その測定は熱電対の原理に基づいて行われる。
この加熱炉13の反射対物鏡7 と相対する面には均熱板
A14、赤外光透過窓A15、均熱板B16が図2に示
す順序で配設される。この均熱板A14と均熱板B16
には、図4に示すごとく基準物質17と試料18に照射
される赤外光の照射面に支障のない程度の赤外光透過穴
22が設けられている。
【0011】また、赤外光透過窓A15には図5に示す
ように両端部に空気の流通を可能ならしめる空気通過部
23の切り欠きが設けてある。この切り欠きは穴であっ
ても同じ効果を得る。
【0012】実際の測定では、試料の温度を変化させて
その温度に対応した熱量曲線や赤外スペクトルの測定が
行われるが、このため加熱炉13の室内は分析目的に適
した速度でその温度が昇温される。この温度変化に対し
て、赤外光透過窓A15が外気に直接接した場合、外気
温度の外乱を直接受けることになり、その影響は図6に
示すごとく熱量曲線のベースラインの変動および曲線上
のリップルとして現れるが、上記の構成によれば、赤外
光透過窓A15の反射対物鏡7 側の表面温度は均熱板A
14で、試料18側の表面温度は均熱板B16でそれぞ
れ保温され、更に赤外光透過窓A15には図5で示す空
気通過部23があるため均熱板A14と均熱板B16と
の温度差は高温空気の対流で解消され、赤外光透過窓A
15全体の表面温度は安定した均一的な温度に保たれ
る。
【0013】その結果、熱量曲線は図7に示すようなリ
ップルを含まない測定しやすい記録が得られると共に、
図6と図7の比較でも明らかなように熱量曲線のベース
ラインの変動を約1/8に抑えられる。
【0014】本実施例装置による測定例を図8及び図9
に示す。DSC曲線(図8)が得られるとともに一定時
間ごとの赤外スペクトル(図9)を同時に測定すること
ができる。
【0015】本発明においては図3に示す変形実施例を
挙げることができる。図3では図2に示す加熱炉13を
さらに加熱炉ケース20で覆っている。この加熱炉ケー
ス20には赤外光透過窓B21を具備している。この赤
外光透過窓B21の材料は図2に示す赤外光透過窓A1
5と同様のKBr、BaF2、NaCL等の赤外光の透
過性に優れたものが用いられる。加熱炉外の室温等の温
度変化の影響を受ける環境での測定には、本変形実施例
がより効果的である。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、加熱炉内の温度が安定して試料温度の変化
による極端な熱量の低下がなくなる。また、熱量曲線上
の外乱温度の影響によるリップルも減少し、熱量曲線の
変動が極めて少ないデータを得ることができ、DSCの
ピークをより明確に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の構成図である。
【図2】本発明の一実施例装置における加熱炉の断面図
である。
【図3】本発明の一実施例装置における加熱炉の変形実
施例である。
【図4】本発明の一実施例装置における均熱板の平面図
である。
【図5】本発明の一実施例装置における赤外光透過窓の
平面図である。
【図6】従来におけるベースライン測定例を示す図であ
る。
【図7】本発明の一実施例装置によるベースライン測定
例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例装置による試料測定例を示す
図である。
【図9】一定時間に対する温度上昇ごとの赤外スペクト
ルの測定例を三次元表示で示す図である。
【符号の説明】
1……示差走査熱量計測部 2……試料台 3……干渉光 4……反射鏡A 5……反射鏡B 6……ハーフミラー 7……反射対物鏡 8……可変アパーチャー 9……切換ミラー 10…反射鏡C 11…反射鏡D 12…MCT検出器 13…加熱炉 14…均熱板A 15…赤外光透過窓A 16…均熱板B 17…基準物質 18…試料 19…検出器 20…加熱炉ケース 21…赤外光透過窓B 22…赤外光透過穴 23…空気通過部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料台に設置された示差走査熱量計測部の
    加熱炉内部の試料にフーリェ変換赤外分光計測部からの
    干渉光を照射し、試料からの反射光を、検出器に導び
    き、熱量計測と赤外スペクトルの両測定を行う装置にお
    いて、前記示差走査熱量計測部の加熱炉を封じる赤外光
    透過窓に近接して、赤外光通過穴を備えた均熱板を併設
    したことを特徴とする示差走査熱量計/顕微赤外分光分
    析装置。
JP13736297A 1997-05-28 1997-05-28 示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置 Pending JPH10332613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13736297A JPH10332613A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13736297A JPH10332613A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332613A true JPH10332613A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15196905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13736297A Pending JPH10332613A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507770A (ja) * 2000-09-04 2004-03-11 アイトゲネッシーシェ テヒニッシェ ホッホシューレ チューリッヒ 熱量計
CN100464273C (zh) * 2005-09-28 2009-02-25 诠博国际实业有限公司 自然对流环境温度模拟测试箱
CN105628735A (zh) * 2016-01-28 2016-06-01 中国矿业大学 一种高温下混凝土导热率的准稳态测试装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507770A (ja) * 2000-09-04 2004-03-11 アイトゲネッシーシェ テヒニッシェ ホッホシューレ チューリッヒ 熱量計
JP4807922B2 (ja) * 2000-09-04 2011-11-02 メトラー−トレド アーゲー 熱量計
CN100464273C (zh) * 2005-09-28 2009-02-25 诠博国际实业有限公司 自然对流环境温度模拟测试箱
CN105628735A (zh) * 2016-01-28 2016-06-01 中国矿业大学 一种高温下混凝土导热率的准稳态测试装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240189B2 (en) Thermal selectivity multivariate optical computing
US5439291A (en) Method and apparatus for AC Differential thermal analysis
US4210401A (en) Visible and infrared polarization ratio spectroreflectometer
JP3393648B2 (ja) 温度補正センサー・モジュール
GB2074722A (en) Measuring surface temperature and emmissivity of a heated sample
US20060067376A1 (en) Emissivity measuring device
US4009962A (en) Emission spectroscopic system having compensation for background radiation
US8148690B2 (en) Method and apparatus for on-line web property measurement
JPH10332613A (ja) 示差走査熱量計/顕微赤外分光分析装置
JP3666831B2 (ja) 熱分析及びx線測定装置
US2605671A (en) Spectrophotometer
Hernandez et al. Analysis and experimental results of solar-blind temperature measurements in solar furnaces
US4682897A (en) Light scattering measuring apparatus
JPH06118039A (ja) 熱分析装置
US3811782A (en) Method and apparatus for measuring thin film absorption at laser wavelengths
US5505543A (en) Emissivity measurement apparatus and method
US2844033A (en) Radiant energy measurement methods and apparatus
Bhattacharjee et al. Temperature and CO2 fields of a downward spreading flame over thin cellulose: A comparison of experimental and computational results
Griffith et al. Issues associated with the use of infrared thermography for experimental testing of insulated systems
US2844032A (en) Radiant energy measurement system
JPH09229853A (ja) 赤外線ガス分析計用検出器
Chen et al. Vapor concentration and temperature field measurement of an evaporating sessile drop by tomographic laser absorption spectroscopy
US20040089806A1 (en) Heating drying type infrared radiation moisture meter
JPH0310128A (ja) 高温炉内における温度と放射率の同時測定方法
JP2000105147A (ja) 分光光度計