JPH10331982A - スキマ腐食防止構造 - Google Patents

スキマ腐食防止構造

Info

Publication number
JPH10331982A
JPH10331982A JP9138283A JP13828397A JPH10331982A JP H10331982 A JPH10331982 A JP H10331982A JP 9138283 A JP9138283 A JP 9138283A JP 13828397 A JP13828397 A JP 13828397A JP H10331982 A JPH10331982 A JP H10331982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion prevention
seal
corrosion
prevention layer
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9138283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shimizu
勉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9138283A priority Critical patent/JPH10331982A/ja
Publication of JPH10331982A publication Critical patent/JPH10331982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄基材料からなる部材2,2の間にシール3
を介して連結された構造体1において、部材間の連結部
におけるスキマ腐食を防止する。 【解決手段】 部材とシールの間に、鉄基材料よりもイ
オン化傾向の大きい材料からなる腐食防止層6を介在さ
せる。腐食防止層の厚さは、0.01〜0.5mmであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄基材料からなる
部材間にシールを介して連結された構造体の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】金属製の構造部材どうしが密着された連
結部は、部材間にガスケット又はOリングなどのシール
を介し、圧力保持することによって密封される。例え
ば、配管フランジの連結面はガスケットを介して密封さ
れ、ガス圧縮による熱間静水圧プレス(HIP)などの圧
力容器の水冷ジャケットは、Oリングを介して密封可能
に連結される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら連結構造体の最
もわかり易い例として、図2に配管フランジ構造(1)の
一例を示しており、(2)は鉄基材料からなる部材、(3)は
ガスケットの如きシールである。両部材(2)(2)は、その
間にシール(3)を介在させて、ボルト(4)とナット(5)に
より締結され、連結される。このようにして連結された
配管フランジ構造の場合、ボルト(4)とナット(5)による
締結に際し、部材(2)とシール(3)の間に空気(酸素)が不
可避的に入り込むが、この酸素は、時間の経過と共に部
材(2)と反応を起こす。しかし、部材(2)とシール(3)の
間は密着された閉塞系であるため、この連結部は、外部
から酸素の供給を受けることができない。このため、酸
素反応部と外部環境との間では、酸素濃度に差が生じ、
酸素濃淡局部電池が形成され、その電池により局部腐食
を生ずることがある。これは、スキマ腐食(crevice cor
rosion)と呼ばれる現象で、このような腐食は構造部材
の劣化を招く不都合がある。
【0004】部材(2)を、鉄基材料に代えて、ステンレ
ス鋼などの耐食性材料を使用すれば連結部のスキマ腐食
を有効に防止できるが、耐食性材料は一般の構造材料に
比べて高価であるため、コストの大幅な上昇を招く。そ
れゆえ、本発明の目的は、安価な手段により金属部材間
の連結部におけるスキマ腐食を防止できる構造を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、鉄基材料からなる部材(2)と部材(2)を、その間にシ
ール(3)を介在させて連結した構造体(1)において、部材
(2)とシール(3)の間に、鉄基材料よりもイオン化傾向が
大きい材料からなる腐食防止層(6)を介在させたもので
ある。腐食防止層(6)の厚さは、0.01〜0.5mmが望
ましい。
【0006】部材(2)を構成する鉄基材料として、JI
Sの一般構造用圧延鋼、構造用合金鋼などの鉄鋼材料を
挙げることができる。構造体を構成する鉄基材料よりも
イオン化傾向の大きい材料として、Al、Znなどの卑
金属を挙げることができる。腐食防止層(6)の厚さは、
あまり薄すぎると腐食防止効果がなく、一方あまり厚く
なりすぎると、圧力保持されたときに変形することがで
きずにシール効果を損なうことになる。このため、部材
(2)とシール(3)の間に介在させる腐食防止層(6)の厚さ
は、0.01mm〜0.5mmが適当である。
【0007】
【作用】腐食防止層(6)は、部材(2)を構成する鉄基材料
よりもイオン化傾向が大きく、化学的に不安定であるか
ら、部材(2)とシール(3)の間に入り込んだ酸素は、腐食
防止層(6)と優先的に反応して、腐食防止層(6)を優先的
に溶かすことになる。その結果、閉塞部ではカソード電
流が与えられ、電流発生のために消費された酸素は閉塞
部から脱出することができ、部材とシールとの間での腐
食が効果的に防止される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明のスキマ腐食防止構
造を示している。図1を参照すると、部材(2)とシール
(3)の間には、厚さ0.01〜0.5mmの腐食防止層(6)を
夫々介在させてあり、部材(2)(2)は、ボルト(4)とナッ
ト(5)により締結されて、圧力保持されている。部材(2)
は、鉄基材料から作られており、その材料として、JI
Sの一般構造用圧延鋼(SS材)、構造用合金鋼(SC
材、SCr材、SCM材、SNC材等)の鉄鋼材料を挙
げることができる腐食防止層(6)は、前記鉄基材料より
もイオン化傾向が大きい材料から作られている。その材
料として、Al、Zn等の卑金属を挙げることができ
る。なお、腐食防止層(6)は、薄い箔を用いてもよい
し、前記卑金属を部材(2)にコーティング又はメッキを
施すことにより形成することもできる。なお、コーティ
ング又はメッキはは、シール側に形成してもよい。
【0009】
【実施例】中心に直径6mmの孔を開設した板状試験片
(30mm×30mm×4mm,材質SS材)と、テフロン材の
シールを用いて、本発明の腐食防止層を介在させた場合
(発明例)と介在させなかった場合(比較例)の夫々につい
て、スキマ腐食試験を行ない、腐食状況を調べた。比較
例は、2枚の板状試験片の間にテフロンシールを介在さ
せただけの構成であり、発明例は、板状試験片とテフロ
ンシールの間に厚さ0.05mmのAl箔をさらに介在さ
せた構成である。比較例と発明例は両方とも、試験片の
中心孔にボルトを挿通し、トルクセンサーを用いて、所
定の圧力値までボルトを締め付けて試験片を締結した
後、3.5%食塩水中にて30日間浸漬した。
【0010】次に、板状試験片を分解し、試験片のスキ
マ腐食状況を目視により調べたところ、比較例は、腐食
による窪み部が数箇所で観察されたのに対し、発明例で
は腐食は全く認められなかった。
【0011】
【発明の効果】鉄基材料からなる部材(2)と部材(2)を、
その間にシール(3)を介在させて連結した構造体(1)にお
いて、前述したように、部材(2)とシール(3)の間に、鉄
基材料よりもイオン化傾向の大きな卑金属材料を介在さ
せるだけで、部材(2)(2)間の連結部のスキマ腐食を有効
に防止できるから、部材(2)の全体を耐食性材料から形
成する場合に比べて非常に経済的である。本発明の技術
的思想は、配管フランジの連結部、HIPなどの圧力容
器の水冷ジャケット部分への適用に限定されるものでな
く、鉄基材料からなる部材と部材を、その間にシールを
介在させて連結した全ての構造体に適用可能であること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスキマ腐食防止構造の一実施例であ
る。
【図2】従来の配管構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
(2) 部材 (3) シール (6) 腐食防止層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄基材料からなる部材(2)と部材(2)を、
    その間にシール(3)を介在させて連結した構造体(1)にお
    いて、部材(2)とシール(3)の間に、鉄基材料よりもイオ
    ン化傾向の大きい材料からなる腐食防止層(6)を介在さ
    せたことを特徴とするスキマ腐食防止構造。
  2. 【請求項2】 腐食防止層(6)の厚さは0.01〜0.5m
    mである請求項1に記載のスキマ腐食防止構造。
JP9138283A 1997-05-28 1997-05-28 スキマ腐食防止構造 Withdrawn JPH10331982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138283A JPH10331982A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 スキマ腐食防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138283A JPH10331982A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 スキマ腐食防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331982A true JPH10331982A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15218291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138283A Withdrawn JPH10331982A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 スキマ腐食防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008511A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 Nok株式会社 金属ガスケットによるシール構造
JP2013185639A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Yazaki Corp タンクユニット
JP2016089970A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 ノーラエンジニアリング株式会社 ルーズフランジ式管継手
JP2020186428A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社ソフテム フランジ締結部用防食部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008511A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 Nok株式会社 金属ガスケットによるシール構造
JP2013036607A (ja) * 2011-07-11 2013-02-21 Nok Corp 金属ガスケットによるシール構造
US9726290B2 (en) 2011-07-11 2017-08-08 Nok Corporation Seal structure using metal gasket
JP2013185639A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Yazaki Corp タンクユニット
JP2016089970A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 ノーラエンジニアリング株式会社 ルーズフランジ式管継手
JP2020186428A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社ソフテム フランジ締結部用防食部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331982A (ja) スキマ腐食防止構造
CA2249524A1 (en) Protective lining for pressure equipment which can be used in processes for the synthesis of urea
JP3869894B2 (ja) 金属基材表面への薄金属シート被覆方法
JPS6220490Y2 (ja)
US4987037A (en) Galvanic coating with ternary alloys containing aluminum and magnesium
JPH04198493A (ja) 鋼材の接続構造及びガスケット
Spacht The corrosion resistance of aluminum and its alloys.
JPS5887281A (ja) 金属接合面の隙間腐食防止法
Baker et al. Practical Corrosion Problems in Relation to Welded Joints. I. Special Characteristics of the Welding Process Which can Cause Corrosion Problems
US4826657A (en) Galvanic coating with ternary alloys containing aluminum and magnesium
JP2001041140A (ja) 水力機械用羽根車及び水力機械
JPH0629530Y2 (ja) パルナット
Le Guyader Sacrificial anode for cathodic protection in an aluminium base alloy
JPH034819Y2 (ja)
JPH07216582A (ja) 耐隙間腐食性に優れた締結部材
JPS5930304Y2 (ja) アルミニウム製フランジ継手構造
JPS5819482A (ja) 紡蝕締付具
Bartlett Galvanic corrosion
Kweon et al. Corrosion behavior of thermal sprayed metals on weld of galvanized steel
JPH06136573A (ja) 溶射皮膜によるコンクリート構造物の防食方法
JPH0669421U (ja) 耐食性締結具
Romand et al. Surface analysis of metallic materials, main techniques, principles and applications
JPH0437902Y2 (ja)
JPH0371512B2 (ja)
JPH0285575A (ja) コーティング付きoリング

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803