JPH10331780A - べーンポンプ - Google Patents

べーンポンプ

Info

Publication number
JPH10331780A
JPH10331780A JP14365897A JP14365897A JPH10331780A JP H10331780 A JPH10331780 A JP H10331780A JP 14365897 A JP14365897 A JP 14365897A JP 14365897 A JP14365897 A JP 14365897A JP H10331780 A JPH10331780 A JP H10331780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
rotor
space
volume
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14365897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sekiguchi
眞一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP14365897A priority Critical patent/JPH10331780A/ja
Publication of JPH10331780A publication Critical patent/JPH10331780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベーンを十分に突出させ、ベーンポンプの吐
出量の減少を防止することを目的とする。 【解決手段】 複数の保持溝7を形成したロータ2にお
いて、各保持溝7の底部空間9と他の1以上の保持溝7
の底部空間9とを連絡通路10を介して連絡する。ベー
ン3が突出する側の底部空間9へは、ベーン3が埋設す
る側の底部空間9からの流体が連絡通路10を介して移
動流入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体を移送するた
めのベーンポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、流体を移送するための小型で
性能が安定したポンプとしてベーンポンプが利用されて
いる。ここで、従来のベーンポンプを図4に示す。ベー
ンポンプは、主にハウジング1とロータ2と板状のベー
ン3とから成る。ハウジング1は内部に、断面が円形で
前記ロータ2より直径が大きい作動空間4と、その作動
空間4と連絡する吸入口5並びに吐出口6とを有してい
る。作動空間4の内部にはロータ2が備えられ、そのロ
ータ2の中心と作動空間4の中心とは偏心して配置され
る。ロータ2の外周面には保持溝7が放射状に複数設け
られており、各保持溝7にはそれぞれベーン3が保持さ
れている。
【0003】ロータ2の回転時に、その遠心力によって
各ベーン3は保持溝7より外方に突出し、全てのベーン
3の突出先端が前記作動空間4の内壁8に接触する。ま
た、図4に示すようにロータ2の中心は作動空間4の中
心と偏心して配置されるため、ロータ2の回転によって
ベーン3は保持溝7に対して突出・埋没動作を繰り返
す。全てのベーン3が作動空間4の内壁8に接触するこ
とにより、一対の突出したベーン3とロータ2の外壁と
作動空間4の内壁8とによって空間が形成される。その
空間が前記吸入口5と連絡した際に、その空間内に吸入
口5から流体が取り入れられ、その後、その空間が密閉
状態を保って移動し、その空間が吐出口6と連絡するこ
とによって、吐出口6から流体が吐出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ベーンポンプにおいて
は、保持溝7に対するベーン3の突出・埋没動作をスム
ースに行わせるために、ベーン3の側面と保持溝7の側
面との隙間は一般に微少に設定されている。このため、
ベーン3が保持溝7から急激に突出すると、ベーン3が
突出した後の保持溝7に形成される底部空間9(保持溝
7の底部とベーン3底部とに囲まれてできる空間)が真
空状態になり、その真空状態がベーン3の突出動作を阻
害し、ベーン3の突出先端が作動空間4の内壁8に接触
しなくなる。この結果、一対の突出したベーン3によっ
て形成される空間に密閉状態を保つことができず、その
空間が吸入口5位置から吐出口6位置まで移動する間に
流体の漏れが生じ、流体の吐出量が減少するといった不
具合が生じる。
【0005】また、ベーンポンプを薬液等に使用する場
合には、腐食の点からベーン3の素材を金属にすること
ができないため、ベーンに樹脂を使用する。しかし、樹
脂製のベーンは軽量であるため、遠心力が働いても十分
な突出量を得られず、所望の流体吐出量が得られないと
いう不具合があった。
【0006】更に、流体の吸入・吐出量を少量にしたい
場合には、ロータ2の回転速度を遅くしてその流量を少
量にするが、回転速度を遅くするとベーン3に与えられ
る遠心力が小さくなる。遠心力が小さくなると、従来の
ような底部空間9が真空状態になるものでは、ベーン3
の突出量が不十分になってしまい、所望の流体吐出量が
得られないという不具合が生じてしまう。
【0007】これらの問題点に対し、底部空間9にスプ
リング等を設置して強制的にベーン3を突出させること
が提案されている(特開平3−290083号)。しか
し、スプリングを使用すると、コストが高くなるという
問題やベーンポンプの小型化の妨げになるなどの新たな
不具合が生じてしまう。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、ベーンを十分に突出させて吐出量の減少を防止で
き、コスト高にもならないベーンポンプを提供するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、作動空間と吸入口と吐出口を有するハウジ
ングと、前記作動空間内に備えられるもので外周面に複
数の保持溝を形成したロータと、前記各保持溝に内に保
持されるベーンとから成るベーンポンプにおいて、前記
各保持溝が他の1以上の保持溝と連絡通路を介して連通
したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係るベーンポンプの一実施形態を
示す断面図である。図1において、図4と同一の符号は
同一部分を示す。本発明において従来例と異なる点は、
各保持溝7の底部を他の保持溝7の底部と連絡通路10
で連通させている点である。即ち、図1に示すようにロ
ータ2に4個の保持溝7を形成し、それぞれ180度異
なる位置にある保持溝7の底部空間9同士を貫通穴であ
る連絡通路10で連絡する。なお、図2では一対の保持
溝7を1個の連絡通路10で連通しているが、これを2
個以上の連絡通路で連通してもよい。
【0011】180度異なる位置にある2個のベーン3
については、図2に示すように、一方のベーン3が埋没
すると、その反対側にあるベーン3は突出する関係にあ
る。即ち、ベーン3が埋設する側の底部空間9は容積が
減少し、ベーン3が突出する側の底部空間9は容積が増
加する。本発明では、各保持溝7の底部空間9同士を連
絡通路10により連絡しているので、容積が減少する側
にある流体(気体又は液体)は、その減少した体積分だ
け連絡通路10を通って容積が増加する側の底部空間9
に移動する。
【0012】このように、容積が増加する側の底部空間
9に、容積が減少する側の底部空間9からの流体を導入
することによって、容積が増加する側の底部空間9が真
空になることを防止し、ベーン3を十分突出させること
ができる。また、容積が減少する底部空間9側の減少し
た体積分は、そのまま増加する側の底部空間9に移動流
入するため、その流入する流体によってベーン3は押し
出されることになり、十分な遠心力が得られなくてもベ
ーン3を確実に突出させることができる。更に、本発明
はスプリング等を使用しないためコスト高にはならず、
またベーンポンプの小型化の妨げになることもない。
【0013】次に、他の実施形態について図3に基づい
て説明する。図1では各保持溝7は他の1つの保持溝7
のみと連絡通路10を介して連絡しているが、図3では
ロータ2の内部に、全ての保持溝7と連絡する放射状の
連絡通路10を設ける。即ち、各保持溝7は連絡通路1
0を介して他の全ての保持溝7と連絡させる。このよう
に全ての保持溝7は連絡通路10を通じて連絡すること
により、ベーン3が埋設する側の底部空間9からの流体
が、連絡通路10を介してベーン3が突出する側の底部
空間9に移動する。従って、図1の場合と同様に連絡通
路10を介して移動する流体によって、ベーン3が突出
する側の底部空間9の真空化を防止すると共に、突出す
る側のベーン3を押し出すことになり、ベーン3をより
効率的に突出させることができる。なお、各保持溝7
は、他の全ての保持溝7と連絡しなくても、少なくとも
1つ以上の他の保持溝7と連絡するものであれば良い。
【0014】
【発明の効果】本発明に係わるベーンポンプは、各保持
溝を他の1以上の保持溝と連絡通路で連通したので、ベ
ーンが突出する側の底部空間にはベーンが埋設する側の
底部空間からの流体が流入されて真空になることを防止
し、ベーンを十分に突出させることができ、吐出量の減
少を防止することができる。また、ロータの回転速度を
遅くした場合や軽量のベーンを使用した場合でも、ベー
ンが突出する側の底部空間にベーンが埋設する側の底部
空間から流入する流体によって、ベーンを十分に突出さ
せることができる。この結果、ロータの回転速度が遅い
ものや軽量のベーンを使用するものにも適用することが
できる。更に、本発明はスプリング等を使用しないので
コスト高にならず、ベーンポンプの小型化の妨げになる
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるベーンポンプの一実施形態を示
す断面図である。
【図2】作動状態を示す要部拡大断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す断面図である。
【図4】従来のベーンポンプを示す断面図である。
【符合の説明】
1 ハウジング 2 ロータ 3 ベーン 4 作動空間 7 保持溝 9 底部空間 10 連絡通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動空間と吸入口と吐出口を有するハウ
    ジングと、前記作動空間内に備えられるもので外周面に
    複数の保持溝を形成したロータと、前記各保持溝に内に
    保持されるベーンとから成るベーンポンプにおいて、前
    記各保持溝が他の1以上の保持溝と連絡通路を介して連
    通したことを特徴とするベーンポンプ。
JP14365897A 1997-06-02 1997-06-02 べーンポンプ Pending JPH10331780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365897A JPH10331780A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 べーンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365897A JPH10331780A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 べーンポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331780A true JPH10331780A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15343925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14365897A Pending JPH10331780A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 べーンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240653A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd ベーンポンプ
CN113915123A (zh) * 2021-10-25 2022-01-11 浙江威龙泵业有限公司 一种滑片泵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240653A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd ベーンポンプ
CN113915123A (zh) * 2021-10-25 2022-01-11 浙江威龙泵业有限公司 一种滑片泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06173865A (ja) スクロール型圧縮機
EP2914853A1 (en) Port plate of a flat sided liquid ring pump having a gas scavenge passage therein
JPH10331780A (ja) べーンポンプ
US7828508B2 (en) Fuel pump
CZ218494A3 (en) Fluid-rotating gas compressor
US4700740A (en) Discharge valve
WO2020026338A1 (ja) ベーンポンプ装置
JPH06117432A (ja) 双方向動圧流体軸受
KR100338537B1 (ko) 베인펌프의 내구성 강화구조
KR100559871B1 (ko) 베인식 진공펌프의 구조
KR20040071711A (ko) 진공 펌프
JP2003120497A (ja) ベーン式回転機械
JPH0942190A (ja) キャンドモータポンプのスラストバランス機構
JPH07317679A (ja) ベーンポンプのシール装置
JPH1113646A (ja) ベーンポンプ
JPH02169883A (ja) ベーンポンプ
JP2684911B2 (ja) 水封式真空ポンプ
JPH09242679A (ja) ベーンポンプ
JP2001329995A (ja) 可変ディフューザ付き遠心圧縮機
JPH1150975A (ja) ローラーベーンポンプ
JP4370037B2 (ja) 気体圧縮機
WO2020026410A1 (ja) ベーンポンプ装置
JP2891047B2 (ja) ベーン式真空ポンプ
JP4030227B2 (ja) キャンドモータポンプ
KR200360455Y1 (ko) 진공펌프의하우징