JPH10331064A - 筒状体一端の引伸ばし装置 - Google Patents

筒状体一端の引伸ばし装置

Info

Publication number
JPH10331064A
JPH10331064A JP10149197A JP14919798A JPH10331064A JP H10331064 A JPH10331064 A JP H10331064A JP 10149197 A JP10149197 A JP 10149197A JP 14919798 A JP14919798 A JP 14919798A JP H10331064 A JPH10331064 A JP H10331064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
tubular body
main body
stretched
tubular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149197A
Other languages
English (en)
Inventor
Pier Lorenzo Migliorini
ピエール ロレンツォ ミグリオリニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Original Assignee
Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macchine Tessili Circolari MATEC SpA filed Critical Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Publication of JPH10331064A publication Critical patent/JPH10331064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/007Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストッキングなどの筒状体 【解決手段】処理すべき筒状体1の端部10を導入する
入口部Iを具えてかつ空気の吸引手段に連通する本体T
を有しており、入口部Iの下流側には収斂・発散導路2
が形成されており、この導路2から所定距離だけ下流側
にはピン3が設けられて吸引効果により筒状体1の端部
10がこれに自発的に装着されて導路22の下流側の区
域20に沿って移動する間に引伸ばしまたは開口され、
上記本体Tが少なくともピン3を通る中心長軸について
分離可能な2個の部分から構成され、これにより端部が
引伸ばされた状態で筒状体が除去可能である。 【作用】本体内に入った筒状体の端部は導路を通過した
後引伸ばされ、吸引効果により開口状態でピンに装着さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は筒状体の引伸ばし装置
に関するものであり、さらに詳しくはニット製ストッキ
ングなどのような筒状体の一端を引伸ばしもしくは開口
する装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】ストッキングやパンティの製造に際して
は、多数の作業段階を所定の順序で行う必要があり、そ
の内容は製造されるべき製品により左右されることが広
く知られている。例えばストッキングの製造は、ニット
製筒状体から出発するが、そのカカトは開口しており、
反対側の端部は所定の弾力性を呈するように処理され
る。個々の材料はトークローザーと呼ばれる機械の筒に
装着されて、多数の作業段階の後上記した端部を形成す
るものである。機械から外された後、材料はラインクロ
ーザーと呼ばれる機械に送られて、1対の支持形に適宜
装着された材料の弾性的な部分に長手方向のカットを入
れる。さらに切断された対応縁部の縫合により対の筒状
体を結合させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで問題となるの
は、ストッキングであろうとパンティであろうと、製造
サイクルにおける種々の作業段階をいかに自動化するか
ということである。
【0004】すなわちこの発明の主たる目的は、特に上
記したような製品の製造に適したもので、製造サイクル
中の種々の作業段階を実施する機械を集積し、機械間の
材料の搬送作業を自動化することにある。
【0005】この発明の他の目的は、製品の製造に要す
る時間を大幅に短縮するとともに、得られる製品の品質
を改良することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このためこの発明の装置
は、処理すべき筒状体の端部の入口部を具えてかつ空気
の吸引手段に連通する本体を有しており、入口部の下流
側には収斂・発散導路が形成されており、この導路から
所定距離だけ下流側にはピンが設けられて吸引効果によ
り筒状体の端部がこれに自発的に装着されて導路の下流
側の区域に沿って移動する間に引伸ばしまたは開口さ
れ、上記本体が少なくともピンを通る中心長軸について
分離可能な2個の部分から構成され、これにより端部が
引伸ばされた状態で筒状体が除去可能であることを要旨
とする。
【0007】
【作用】本体内に入った筒状体の端部は導路を通過した
後引伸ばされ、吸引効果により開口状態でピンに装着さ
れる。
【0008】
【実施例】図においてストッキングなどのニット製筒状
体の弾性端部10を開口・引伸ばしするこの発明の装置
は実質的に筒状の本体Tを具えており、該本体は筒状体
1の弾性端部10が送り込まれる入口部Iと、空気吸引
手段を付設した出口部Sとを有している。
【0009】両部I、S間には収斂・発散導路2が設け
られており、これより所定距離下流側にはピン3が長手
方向に延在している。これには出口部Sに働く上記した
の吸引により筒状体の弾性端部10が装着され、導路2
より下流側の区域20に至る間に引伸ばされまた開口さ
れる。
【0010】本体Tは少なくとも上記のピン3に対応し
た位置での中央長手方向面X―Xについて分割できる2
個の部分から構成されていて、これらを分割することに
より引き伸ばされて開口された弾性端部を具えた筒状体
1を取り除くことができる。ピン3の頭部30は尖頭状
に形成するのが望ましい。
【0011】構造をより簡単にするために、上記した2
個の部分は同じ形状とし、本体を閉じると中央長手方向
面X―Xに沿って合致して筒状体1の引き伸ばされた弾
性端部10の両側に位置するようにする。
【0012】また入口部Iには好ましくは本体T中での
筒状体1の前進速度を調節する手段が設けられており、
弾性手段(図示せず)を伴った1対のカレンダーローラ
4が筒状体1を押圧する。なお速度調節手段はこれに限
定されるものではない。
【0013】入口部Iと導路2との間の区域には本体T
の円周上には複数個の孔5が設けられていて乱気流を形
成し、筒状体が巻き上げられた状態や平たな状態のとき
にはその弾性端部10を開口させる働きをする。
【0014】出口部Sの吸引手段に組み合わせて好まし
くは本体Tに複数個の長孔6が形成されており、ピン3
の周囲に高度に均一な吸引効果を呈するようにする。
【0015】さらに好ましくはピン3に対して接近・離
間可能にバッファー手段7を設け、引伸ばす際に弾性端
部10をピンに押圧してその上に安全に保持されるよう
にする。
【0016】筒状体1の入口部Iへの供給は手動によっ
てもよく、例えば特許出願ITFI96A163に開示
されたような自動装置を使って容器から筒状体を取り出
すようにしてもよい。
【0017】作業に際しては吸引を利かせながら弾性端
部10を入口部Iに導入し、導路2を通過させることに
より下流側で弾性端部10を開口させ、空気の流れに載
せてピン3の周りに展開させる。このとき吸引効果によ
り弾性端部10は自発的にピン3上に装着される。つい
で中心面X−Xについて2個の部分を離間させて本体T
を開くと、図2に示すように弾性端部はさらに引伸ばさ
れて離れ、例えば以下に述べるような機械的な手段によ
り取り除かれる。
【0018】上記の離間可能な2個の部分は1個以上の
機械的もしくは空圧的な分離装置により制御される。ま
たは図2に示すように、一方の部分Aを不動状にし他方
の部分Bを可動状にして、これらに空気圧シリンダー1
00を付設してもよい。
【0019】上記のような作業を行うシステムは、例え
ば吸引空気を中断させる弁などを含んでおり、該弁には
適宜公知のプログラム可能な制御手段が付設されてい
る。
【0020】図2,3に示すように、この発明の装置は
トークローザーMCの筒8を供給するの利用され、該ト
ークローザーMCの上流側に配置されてかつ弾性端部を
開いた状態で筒状体1を引き渡すユニットを具えてい
る。該ユニットは例えば伝導鎖93を介して駆動モータ
ー92に連結された駆動チェーン9に取付けられた複数
個のフック90を有している。該チェーンはループ状に
閉じており、例えば筒状体8に平行に装置の両側に配置
されている。入口部Iは筒状体の口81に充分接近して
いる。
【0021】トークローザーMCの筒8の方向に前進す
ることにより、装置中で弾性端部10が開いた状態にあ
るときには、弾性端部10において筒状体を取り上げて
筒8の側部フライヤーに載置する。筒8内に発生された
吸引により筒状体1の弾性端部10と反対側の端部が筒
内に導入される。
【0022】好ましくはこの作業に際して筒8と本体T
との間の区域の底部に位置する噴射ノズル(図示せず)
を用いて、筒状体の上記第2の端部を筒8の口の方に押
してやるようにする。かくして筒状体は本体Tからトー
クローザー機械MCの筒8に引き渡される。この間トー
クローザーMCが正常に作動するように、弾性端部はフ
ライヤーに装着されている。
【0023】上記のチェーン9は平らな支持体94上に
取り付けられており、駆動シリンダーに駆動されて本体
Tに対して接近・離間できる。ストッキング用のトーク
ローザーMCは例えばアメリカ特許第5014634
号、5272993号および4020775号などに記
載されている。
【0024】この発明の装置はアメリカ特許第4444
140号、5345889号および4303026号な
どに記載されたタイプのラインクローザーと呼ばれるパ
ンティホース縫合機への材料供給にも用いられる。この
場合には筒8の代わりにラインクローザーの型材に筒状
体の弾性端部が装着される。
【0025】この発明が処理できる物品は弾性のものに
限定されず、非弾性のものであってもよい。またストッ
キング製造にあっては、開口されるべき弾性部分は本体
側であっても爪先側であってもよい。
【0026】
【発明の効果】筒状体の端部の開口が完全に自動的に行
われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の一例を示す一部断面側面図で
ある。
【図2】該装置をトークローザーに組み合わせたシステ
ムを示す模型平面図である。
【図3】同じく側面図である。
【符号の説明】
1…ニット製筒状体 2…収斂発散導路 3…ピン 4…カレンダーローラー 7…バッファー手段 8…筒 T…本体 I…入口部 S…出口部 10…弾性端部 20…区域

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理すべき筒状体(1)の端部(10)を
    導入する入口部(I)を具えてかつ空気の吸引手段に連
    通する本体(T)を有しており、入口部(I)の下流側
    には収斂・発散導路(2)が形成されており、この導路
    から所定距離だけ下流側にはピン(3)が設けられて吸
    引効果により筒状体の端部(10)がこれに自発的に装
    着されて導路の下流側の区域(20)に沿って移動する
    間に引伸ばしまたは開口され、上記本体(T)が少なく
    ともピン(3)を通る中心長軸について分離可能な2個
    の部分から構成され、これにより端部(10)が引伸ば
    された状態で筒状体(1)が除去可能であることを特徴
    とする筒状体一端の引伸ばし装置。
  2. 【請求項2】前記の本体(T)が2個の同様な部分から
    構成されていて、閉じた状態においてこれらの部分が長
    手方向の対称面(X−X)について合致し、端部(1
    0)が引伸ばされた状態において該面の反対側にあるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】本体(T)中の入口部(I)において1対
    のカレンダーローラー(4)を具えた筒状体(1)の前
    進速度調節手段が設けられていて、これらのローラーに
    弾性手段が付設されて前進する筒状体(1)を押圧する
    ことを特徴とする請求項1、2のいずれかひとつに記載
    の装置。
  4. 【請求項4】入口部(I)と導路(2)との間におい
    て、本体(T)には複数個の円周孔(5)が形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかひとつに
    記載の装置。
  5. 【請求項5】吸引手段の付設された出口部(S)の付近
    で本体(T)には複数個の長孔(6)が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載
    の装置。
  6. 【請求項6】ピン(3)に対して接近離間できるバッフ
    ァー手段(7)が設けられていて、ピンに装着された筒
    状体を押圧して、筒状体(1)の端部(10)が安全に
    ピン上に保持されるように作用することを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかひとつに記載の装置。
  7. 【請求項7】前記の本体(T)には筒状体(1)の機械
    的除去手段が付設されていることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかひとつに記載の装置。
  8. 【請求項8】筒状体がストッキングであることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかひとつに記載の装置。
  9. 【請求項9】筒状体(1)の端部(10)が本体または
    爪先であることを特徴とする請求項1、8のいずれかひ
    とつに記載の装置。
  10. 【請求項10】トークローザー機械への供給のためのも
    のであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかひと
    つに記載の装置。
  11. 【請求項11】パンティホースの縫合のためにラインク
    ローザーへの供給のためのものであることを特徴とする
    請求項1〜10のいずれかひとつに記載の装置。
JP10149197A 1997-06-02 1998-05-29 筒状体一端の引伸ばし装置 Pending JPH10331064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A135 1997-06-02
IT97FI000135A IT1293116B1 (it) 1997-06-02 1997-06-02 Dispositivo per la divaricazione di un'estremita' di un manufatto tubolare

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331064A true JPH10331064A (ja) 1998-12-15

Family

ID=11352141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149197A Pending JPH10331064A (ja) 1997-06-02 1998-05-29 筒状体一端の引伸ばし装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0882829B1 (ja)
JP (1) JPH10331064A (ja)
DE (1) DE69803006T2 (ja)
IT (1) IT1293116B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314987B1 (it) * 2000-10-23 2003-01-21 Matec Spa Metodo e dispositivo per l'orientamento di manufatti tubolari comearticoli di calzetteria e simili manufatti tessili.
ITFI20050143A1 (it) * 2005-06-29 2005-09-28 Golden Lady Co Spa Dispositivo per manipolare manufatti tubolari a maglia, in specie calzini e simili

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040475A (en) * 1989-01-28 1991-08-20 Sara Lee Corporation Material handling system
US5544603A (en) * 1994-04-05 1996-08-13 Monarch Knitting Machinery Corporation Apparatus for handling flexible objects

Also Published As

Publication number Publication date
ITFI970135A0 (it) 1997-06-02
EP0882829B1 (fr) 2001-12-19
DE69803006T2 (de) 2002-08-14
ITFI970135A1 (it) 1998-12-02
IT1293116B1 (it) 1999-02-11
EP0882829A1 (fr) 1998-12-09
DE69803006D1 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992766A (en) Apparatus for processing elastic articles
US3036581A (en) Apparatus for making cigarettes
US3442505A (en) Automatic apparatus for separating the top workpiece from a stack of fabric workpieces and for delivering the separated workpieces
US4133280A (en) Automatic method and apparatus for closing a toe end of a hose utilizing a straight line stitch
JPS601260B2 (ja) 連続樹脂シ−トの切断・供給装置
EP0119255A1 (en) TISSUE TREATMENT DEVICE.
US5941431A (en) Sock boarding apparatus
JPH10331064A (ja) 筒状体一端の引伸ばし装置
US5405287A (en) Method and apparatus for processing shrimp
JPH0783769B2 (ja) 使い捨てマスクの製造装置
JPS63502420A (ja) 印刷された弾性バンドの製造方法及び装置
EP0179663B1 (en) A conveyor for use in carrying leg parts of half made pantyhose in an integrated pantyhose sewing machine
US1624849A (en) Method of and apparatus for making hollow articles
US4605562A (en) High speed egg breaking method
US3612067A (en) Apparatus for stretching and smoothing a natural tobacco leaf
GB2071062A (en) Conveying webs intermittently through transverse bias cutter
US1981470A (en) Tobacco leaf stemming and handling mechanism
US5261579A (en) Process and device for smoothing tubular, extensible material
US6155466A (en) Apparatus for stretching apart one end of a tubular article
GB656535A (en) Improvements in or relating to methods, and apparatus, for producing wrapped articles
US3759269A (en) Apparatus for stretching and smoothing a natural tobacco leaf
US2920520A (en) Apparatus for feeding a gut over a peg and slitting the gut lengthwise
JP2020508040A (ja) 詰め物パスタ製造機
JPH09110019A (ja) 物品の折畳み方法および折畳み装置
US2593543A (en) Method and machine for severing and handling materials such as macaroni or spaghetti