JPH1033100A - 撒餌杓 - Google Patents

撒餌杓

Info

Publication number
JPH1033100A
JPH1033100A JP21314596A JP21314596A JPH1033100A JP H1033100 A JPH1033100 A JP H1033100A JP 21314596 A JP21314596 A JP 21314596A JP 21314596 A JP21314596 A JP 21314596A JP H1033100 A JPH1033100 A JP H1033100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
ladle
shaft
bait
chum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21314596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagafune
謙二 長船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP21314596A priority Critical patent/JPH1033100A/ja
Publication of JPH1033100A publication Critical patent/JPH1033100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣りに使用する撒餌杓にあって、全体の長さ
を任意に調整し得るようにすることを目的とする。 【構成】 柄と、杓と、該杓を支持する棒軸とからな
り、軸棒を柄内に引き込み可能にして配置させるととも
に、柄に取り付けた操作レバーの操作により、任意の位
置で係合固定し得るように構成したことを特徴とする撒
餌杓。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、釣りに使用する撒餌
杓の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磯釣や波止釣りに際しては、潮の流れを
みながら適当な位置に撒餌を行う必要があるのである
が、このような撒餌を行うに際しては、専用の撒餌杓が
使用されるのが普通である。従来一般に使用されている
撒餌杓は、握り柄の先端部に細長状の棒軸を取り付け、
その先端部に撒餌をすくい入れる杓部を取り付けた構成
となっており、撒餌の遠方への投入を容易に行い得るよ
うに構成されているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】釣り中に行う撒餌は、
仕掛の投入位置や潮の流れ等を見ながら、目的箇所に的
確に投入する必要があり、単に遠くへさえ投げれば事足
りるものではない。従来の撒餌杓は、より遠くへの投下
をし易すくするため、握り柄の部分と杓の部分との間に
長い軸棒を介在させた構成となっており、撒餌を中間距
離や近くに投下させる場合には、かえって正確な投入を
疎外する結果となっており、また、全体の長さが長く、
携行に不便であるという欠点があるのである。この発明
は、従来の撒餌杓にみられたこのような欠点を除去しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、柄と、基部
側に軸棒を取り付けた杓とからなり、棒軸の基部側を柄
内に引き込み可能にして配置させるとともに、柄に取り
付けた操作具により、任意の位置で棒軸の固定を図り得
るように構成することによって、撒餌柄杓全体の長さを
任意の長さに設定して使用し得るようにしようとするも
のである。
【0005】
【実施例】図面にもとづいて、この発明の一実施例を説
明すると、撒餌杓本体1は、図1乃至図6に示すとお
り、柄2と、杓11と、該杓11を支持する棒軸4とか
らなり、軸棒4を柄2内に引き込み可能にして配置させ
るとともに、柄2に取り付けた操作具3の押圧操作によ
って、柄の内部に配置させた押圧部6を上下動させ、そ
の下降時にあっては、軸部4に形成した凹凸部5に押圧
部6が係合状態となるようにすることによって、軸棒4
の移動状態を固定させ得る構成となっているのである。
【0006】すなわち、柄2は、二つ割した合わせ部材
をもって形成られており、図3乃至図6に示すとおり、
その内部に、軸棒4を摺動自在の状態として差入れ得る
空洞部7が形成されており、また、先端側内部には、天
井部8が斜め状になるように形成した空間部9が形成さ
れた構成となっており、その空間部9には、斜め状の天
井部8に沿って移動する操作具3を配置させた構成とな
っているのである。すなわち、天井部8には、操作具3
に形成した突起部10を前後方向に移動させ得る窓孔1
2が形成されており、突起部10の両側基部に形成した
横溝13に窓孔12の縁部が嵌め合わせた状態となるよ
にうして組み込むことによって、操作具3を前後方向に
スライドさせ得るように構成されているのである。
【0007】押圧部6は、図3乃至図6に示すとおり、
その下方面部に凹凸部14が形成された構成となってお
り、その上面が空間部9の下方部に位置した状態とるな
ようにして配置させた構成となっており、操作具3を前
方側にスライドさせた場合、操作具3の突起部10の押
圧により押圧部6が下方側に下降するように構成されて
いるのである。
【0008】杓11は、撒餌をすくい入れ得るように構
成されるとともに、その基部側からは、長尺状の軸棒4
を延出させ、また、軸棒4の上面部には凹凸部5が連続
的に形成されており、その基部側を柄2に形成した空洞
部7内に差入れることによって、柄2に対して軸棒4を
短縮させ得る構成となっており、しかも、操作具3を手
前側にスライドさせた場合には、押圧具6と軸棒4との
嵌合状態が解除され、軸棒4を自由に移動させ得るとと
もに、操作具3を前方側にスライドさせた場合には、操
作具3の突起部10の先端によって押圧具6を下降させ
た状態となり、それによって、押圧具6が軸棒4の凹凸
部5に嵌合し、柄2に対して軸棒4を任意の位置で固定
させ得る構成となっているのである。
【0009】
【発明の効果】この発明にかかる鋸柄は、上記のような
構成であって、撒餌杓全体の長さを調整することによっ
て、撒餌を的確な位置への投下を可能にし、また、釣り
場への携行に際しては、とかく嵩張りがちな撒餌杓全体
のコンパクト化を図り得るとい利点があるのてある。
【図面の簡単な説明】
【図1】撒餌杓を伸長させた状態を示す正面図である。
【図2】撒餌杓を短縮させた状態を示す正面図である。
【図3】柄の内部の構成を示す一部切欠断面図である。
【図4】操作レバー並びに柄の先端部の構成を示す一切
欠断面図である。
【図5】柄に対する操作レバーの装着状態を示す一部切
欠断面図である。
【図6】軸棒のロック状態を示す一部切欠断面図であ
る。
【符合の説明】
1 撒餌杓本体 2 柄 3 操作レバー 4 軸棒 5 固定具 11 杓 14 突出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄2と、杓11と、凹凸部5を連続的に
    形成した棒軸4とからなり、軸棒4を柄2内に引き込み
    可能にして配置させるとともに、柄2に配置させた操作
    具3の操作によって、軸棒4の移動状態を固定し得るよ
    うに構成したことを特徴とする撒餌杓。
JP21314596A 1996-07-23 1996-07-23 撒餌杓 Pending JPH1033100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21314596A JPH1033100A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 撒餌杓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21314596A JPH1033100A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 撒餌杓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033100A true JPH1033100A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16634331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21314596A Pending JPH1033100A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 撒餌杓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426642B1 (ko) * 2002-03-05 2004-04-14 김위균 낚시용 밑밥주걱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426642B1 (ko) * 2002-03-05 2004-04-14 김위균 낚시용 밑밥주걱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335678A (en) Sanitary catcher and scooper
US4198090A (en) Shovel
US5910004A (en) Vibration enhancer for fishing rod
AU5276801A (en) Anchor comprising a shank
US6089524A (en) Supporting assembly for a fishing rod on a boat
US2464958A (en) Nozzle holder
JPH1033100A (ja) 撒餌杓
US2598021A (en) Fishing pole holder
JPH099842A (ja) 撒餌杓
JP2509461B2 (ja) 釣り竿保持装置
US4453331A (en) Fishhook setting trigger
JP2700134B2 (ja) リールシート
JPH11146747A (ja) ルアー
JP3106303U (ja) 釣り竿支持バンド
FR2630342A1 (fr) Poignee de baton de ski nordique de fond
JPH01291702A (ja) 耕耘装置の耕耘カバー
US2502944A (en) Fishing kite
CA1237023A (fr) Machine a coudre
US3982348A (en) Fishing rod handle and reel
KR850003081Y1 (ko) 악력기를 겸비한 줄넘기용 손잡이
AU765571B2 (en) A tool for manipulating circlips
JP2696673B2 (ja) テーパーゲージ
US2682106A (en) Turpentine puller
JPH08322432A (ja) タ マ
JPH0856538A (ja) 自動合わせ釣り具

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073