JPH10329052A - ストラップの締め付け工具 - Google Patents

ストラップの締め付け工具

Info

Publication number
JPH10329052A
JPH10329052A JP15607697A JP15607697A JPH10329052A JP H10329052 A JPH10329052 A JP H10329052A JP 15607697 A JP15607697 A JP 15607697A JP 15607697 A JP15607697 A JP 15607697A JP H10329052 A JPH10329052 A JP H10329052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
pin
main body
end side
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15607697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836023B1 (ja
Inventor
Akira Kaneko
朗 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15607697A priority Critical patent/JPH10329052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836023B1 publication Critical patent/JP2836023B1/ja
Publication of JPH10329052A publication Critical patent/JPH10329052A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 握力を利用する手動式工具の力の損失を小さ
くし、円滑な締め付け作業及び切断作業を実現すること
ができ、さらにストラップの引き幅の確保、並びに重量
軽減等にも寄与することが可能なストラップの締め付け
工具を提供する。 【解決手段】 先端側12aと後端側12bとを有し後
端側を把持部として利用する本体部12と、本体部の先
端側に位置してストラップSの契止具S1を保持する保
持部材15と、基端側1aと自由端側1bとを有し基端
側を本体部の先端近くにピン結合したハンドル1と、本
体部に設けられハンドルを握る操作によって自由端側の
チャック部Cでストラップの一端を掴み保持部材から離
間する方向に旋回してストラップを引っ張る旋回部材7
とを備え、保持部材には、先端で契止具を支持する支持
部15aが設けられ、その支持部はストラップの一端部
を引っ張る方向と反対方向に突出している構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストラップの一端
部を他端部に設けた緩み止め機能を持つ契止具に差し込
み、その一端部を引き出しつつ締め付けることによりケ
ーブル、ダクト等の部材を結束する作業に用いるストラ
ップの締め付け工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】造船、車両の艤装を始め電設、一般土木
等においてストラップを用いる結束作業は広範囲に亘
り、用いるストラップの種類も多種多様である。
【0003】近年、耐腐蝕性、強靱な強度等、優れた物
性が評価されてステンレススチールを材料とするストラ
ップの使用が目立つが、その作業にあたって当面する一
つの問題は、強靱なストラップの一端部を容易に引っ張
って締め付け、余った末端を切断し、効率良く作業でき
る工具の入手が難しいことである。
【0004】この種の工具については、例えば米国特許
3254680号(日本国特許472549号)に記載
する、いわゆるピストルタイプのプラスチックストラッ
プ締め付け工具を部分的に改造した工具(図14、図1
5参照)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のストラップ締め付け工具は、確かに、プラスチ
ックストラップ用としては有効であるものの、強靱なス
テンレススチールストラップ用としては、以下に述べる
ような課題があった。
【0006】第1に、図14及び図15に示すように、
ストラップSの一端部を工具Kに取り入れ、レバーRを
引いて締め付ける際に、工具Kの取り入れ口K1が図示
のように平坦面であると、ストラップSをその契止具S
1に対して殆ど直角に引くことになり、その結果、スト
ラップSを引っ張る力(即ちレバーRを引く力)の損失
が大きく、労力の負担が増して作業性が低下する問題が
あること。
【0007】第2に、このように力の損失が大きいのに
加え、レバーRを引く握力を十分に増幅して切断刃に伝
える構造にかけるため、ストラップSの余った末端を切
断する作業が通常の握力では極めて難しいこと。
【0008】第3に、ストラップSの引き幅(ストロー
ク)が小さく、締め付け作業時にレバーRを何回も引か
なければならず、作業性が悪いこと。
【0009】第4に、工具Kの本体部が鋳物製となって
いて、手動式工具としては重量が大きすぎること。
【0010】本発明は、以上のような問題点をもつ従来
の工具に対し、従来のいわゆるピストル型工具では実施
できなかった長大なハンドル、及び旋回部材を採用し、
握力を充分に増幅してストラップの締め付け、切断する
力を大幅に軽減すると同時に旋回部材の大きな旋回幅に
よってストラップの引き幅を拡げ、結束作業の高能率化
に寄与するストラップの締め付け工具を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、ストラップの一端部を他端部に設けた
緩み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出
しつつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材
を結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であ
って、前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利
用する本体部と、本体部の前端側に位置してストラップ
の契止具を保持する保持部材と、基端側と自由端側とを
有し基端側を本体部の先端近くにピン結合したハンドル
と、本体部に設けられハンドルを握る操作によって自由
端側のチャック部でストラップの一端を掴み保持部材か
ら離間する方向に旋回してストラップを引っ張る旋回部
材とを備え、保持部材には、先端で契止具を支持する支
持部が設けられ、その支持部はストラップの一端部を引
っ張る方向と反対方向に突出している構成とした。ま
た、本発明では、ストラップの一端部を他端部に設けた
緩み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出
しつつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材
を結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であ
って、前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利
用する本体部と、本体部の前端側に移動可能に位置して
ストラップを保持する保持部材と、基端側と自由端側と
を有し基端側を本体部の先端近くに第1ピンを介してピ
ン結合したハンドルと、本体部にピン結合されその自由
端側にストラップの一端部を掴むチャック部を持つ旋回
部材と、ハンドルの基端部分に対し第1ピンと離した位
置に設けられハンドル操作によって旋回部材の自由端側
をストラップを引っ張る方向に旋回させる第2ピンと、
旋回部材に設けられハンドルを握る力で第2ピンを案内
するガイド斜辺及びガイド斜辺に続くピン保持穴と、ハ
ンドル操作によってストラップの一端側を切断するため
の切断刃とを備え、その切断刃は可動刃と固定刃を有
し、可動刃を保持部材に固定刃を本体部に保持させ、第
1ピン及び第2ピンは、ハンドル操作の初期段階で第1
ピンを支点として第2ピンで旋回部材を旋回させ、スト
ラップの締め付け完了状態になる応力が働いた時点で第
2ピンがピン保持穴に進入し、その第2ピンを支点とし
て第1ピンにより保持部材を本体部の後端側へ移動させ
るように設定してある構成とした。ここで、切断刃は、
保持部材に設けた可動刃に対して固定刃及び板バネを順
に重ね、それら可動刃、固定刃及び板バネをボルトによ
って貫通し、ナットで保持部材側に押し付けて取り付
け、可動刃及び固定刃の少なくとも一方の貫通穴を長孔
に形成して相対移動可能に構成することもできる。ま
た、固定刃は、刃先部分と胴部分から成り、その胴部分
に本体部に設けた爪と嵌合させて本体部に保持させるた
めの凹部を設けた構成とすることもできる。また、スト
ラップの締め付け完了状態になる応力が働いた時点で第
2ピンをピン保持穴に進入させる際の設定を調整可能に
するための応力調整機構を備えた構成とすることもでき
る。また、旋回部材を、旋回前の元の位置に復帰させる
ための付勢バネを備えている構成とすることもできる。
さらに、本体部、ハンドル、保持部材及び旋回部材は、
金属板の加工により構成することもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付の図1ないし図13を参照して説明す
る。図1は、本実施の形態に係る締め付け工具の全体構
成を示す斜視図であり、図2はその分解斜視図、図3は
工具全体の正面図、図4はその裏面図である。
【0013】これらの図かが示すように、本実施の形態
に係る締め付け工具は、ストラップSの一端部Saを他
端部に設けた緩み止め付きの契止具S1に差し込み、そ
の一端部Saを契止具S1から引き出しつつ締め付ける
ことにより、結束対象とする部材Bを結束し、その後、
締め付け力が予め工具に設定した強度に達すると、スト
ラップの一端部Saを不要部分から容易に切断可能な機
能、及びストラップSを引張る際の力の損失防止機能等
に加え、以下のような種々の機能をも備えている。
【0014】次いで、これらの機能を明らかにする具体
的構成について説明する。図示例の締め付け工具は、前
端側12aと後端側12bとを有し、後端側12bを手
に持つ把持部として利用する本体部12と、本体部12
の前端側12a部分に移動可能に位置してストラップS
を保持する保持部材14と、基端側1aと自由端側1b
とを有し基端側1a部分を本体部12の先端近くに第1
ピン2を介してピン結合したハンドル1と、本体部12
に軸ピン8を介して結合されその自由端側7a部分にス
トラップSの一端部Sa部分を掴むチャック部Cを持つ
旋回部材7とを備えている。これら本体部12、保持部
材14、ハンドル1及び旋回部材7は、比較的薄い鋼板
をプレス加工して工具の軽量化を図ると同時にアングル
効果を最大限に利用することによって充分な強度を保持
する形状としている。
【0015】ストラップSを掴むようにして捉えるチャ
ック部Cは、旋回部材7の自由端7a側にピン9により
旋回可能に設けた鋸状歯10と、その鋸状歯10を図3
において反時計回りに付勢するトーションバネ11と、
旋回部材7に設けてあり、鋸状歯10と協力してストラ
ップSを挟み付けるための押さえプレート7pとを含む
構成としている。
【0016】ハンドル1の基端部分1aには、第1ピン
2を通すピン穴1pを設けてあり、さらに、この第1ピ
ン2と離した位置であって、基端部分1aが本体部12
側へ延びた拡大部分に第2ピン3を設けている。これに
より、ハンドル1の操作によって旋回部材7の自由端7
a側を軸ピン8を中心にストラップSを引っ張る方向に
旋回させる構成としている。旋回部材7自体には、ハン
ドル1を握る力で第2ピン3を案内するガイド斜辺4及
びガイド斜辺4の端部5に続くピン保持穴6を設けてい
る。7cは旋回部材7の軸ピン8を通すピン穴を示して
いる。第1ピン2を通す本体部12の前端部12aのピ
ン穴P1は長孔に形成している。
【0017】第1ピン2及び第2ピン3は、ハンドル1
の操作の初期段階では第1ピン2を支点として第2ピン
3が図3において反時計回りに旋回移動することにより
旋回部材7を時計回りに旋回させる。そして、ストラッ
プSの締め付け完了状態になる応力が働いた時点で第2
ピン3が端部5を乗り越えてピン保持穴6に進入し、そ
の後は第2ピン3を支点として保持部材14を本体部1
2の後端12b側(図において下端)へ一気にスライド
移動させるように設定している。
【0018】このスライド量については、後述する切断
刃によってストラップSを切断するのに必要な量であ
る。保持部材14の直線的なスライド移動を可能にする
ため、保持部材14は、本体部12に対して上下2カ所
でピン結合されている。一カ所は第1ピン2であり、二
カ所目は上方に配置したガイドピン17である。第1ピ
ン2及びガイドピン17は、ストラップSの契止具S1
を支持する支持部材15を保持部材14に取り付ける役
目も兼ねている。したがって、本体部12の先端12a
側には、このガイドピン17を上下移動可能にするため
の長孔式のピン穴P2を設けている。
【0019】保持部材14の内面側には、ハンドル操作
によってストラップSの一端側を切断するための切断刃
を設けている。この切断刃は、可動刃21と固定刃22
とを有し、可動刃21を保持部材14側に、固定刃22
を本体部12の前端側12aにそれぞれ保持させること
により、保持部材14の移動に伴って上下に相対移動す
る構成としている。
【0020】より具体的には、保持部材14に設けた可
動刃21に対して固定刃22及び板バネ23を順に重
ね、それら可動刃21、固定刃22及び板バネ23を貫
通するボルト24、ナット25によって保持部材14側
に押し付けて取り付けている。そして、可動刃21及び
固定刃22の少なくとも一方の貫通穴21a、22aを
長孔に形成して、即ち、図示例では固定刃22の貫通穴
22aを長孔に形成して相対移動可能に構成している。
【0021】その場合、固定刃22は、刃先部分22h
と胴部分22dから成り、その胴部分22dの両辺に凹
部22cを形成し、本体部12の前端側12aに設けた
爪12tと嵌合させて本体部12に保持させる構成とし
ている。
【0022】また、本体部12には、図4にも示すよう
に、ストラップSの締め付け完了状態になる応力が働い
た時点で第2ピン3をピン保持穴6に進入させる際の設
定を調整可能にするための応力調整機構を設けている。
ここでの応力調整機構は、本体部12の側面に、軸ピン
8を利用して旋回可能に取り付けた作動板18と、この
作動板18の下端を本体部12の内側に押しつけるよう
に付勢する調整バネ26と、保持部材14の側面に取り
付けた支持部材15下端の凸部15cと、作動板18の
先端部にあり、凸部15cと噛み合うように形成した凹
部19とを含む基本構成である。
【0023】調整バネ26は、これを貫通する調整ボル
ト27を利用して、本体部12の内側に配置され、本体
部12の側面から内部へ進入させた作動板18の下端突
辺18tを本体部12の内側に押し付けるように付勢し
ている。保持プレート28は、調整ボルト27の先端を
ねじ込むネジ穴付きであり、細長く構成し本体部12の
内側に嵌合することで回り止め機能を持つ。したがっ
て、調整ボルト27をねじ込むことで応力設定を大き
く、緩めることで小さくする構成としている。18bは
調整ボルト27を通すボルト孔、18pは軸ピン8を通
すピン穴である。
【0024】支持部材15には、先端で契止具S1を支
持する支持部15aが設けられ、その支持部15aはス
トラップSの一端部Saを引っ張る方向と反対方向に突
出している。支持部15aの先端形状については、契止
具S1を支持するのに好ましい形状とすることになる
が、ここでは滑り防止機能を有するように鋸刃状に形成
している。15bはストラップSの押さえ板である。
【0025】20は、旋回部材7及びハンドル1を元の
位置に復帰させるための付勢バネであり、本体部12内
にセットしている。この付勢バネ20は、鋼線を二つ折
り形態に曲げ、支点とするリング部20aを途中に設
け、先端に緩いソリ状湾曲部20bを設けた形状として
いる。付勢バネ20のこのソリ状に曲がった先端は、ハ
ンドル1を引いたときにハンドル1の内側に当たり衝撃
を吸収しつつ本体12にハンドルが衝突することを防止
する機能も有する。31は保持部材14を復帰させる方
向に付勢する保持部材14の専用付勢バネであり、支持
ピン16によって本体部12に支持され、その下端31
tはピン8によって保持される。
【0026】付勢バネ20のセット形態については、図
3で明らかなように、リング部20aを通る支持ピン3
0によって本体部12に支持し、下端20cを本体部1
2の後端内面に当て、先端の湾曲部20bの近くで可動
部材7の後端部7bを図3において反時計回りの方向に
付勢している。これにより、旋回部材7のガイド斜辺
4、及びこれに接する第2ピン3を介してハンドル1も
元の位置に復帰する方向に付勢している。
【0027】このような構成の締め付け工具を使用する
場合の操作等について、図12及び図13等も参照しな
がら、締め付け動作と切断動作とに分けて説明する。 <締め付け動作>工具の使用に当たり、予めストラップ
Sの締め付け強度を設定するため、調整ネジ27を回
し、調整バネ26の応力を加減調節しておく。こうする
ことによって、作動板18先端の凹部19と、支持部材
15の凸部15cが接合する度合い乃至強度を外れにく
くも、又外れやすくも、強弱任意に調整することが可能
である。接合の状態が続く限り支持部材15の動きは拘
束され、従って支持部材15とハンドル1を貫通する第
1ピン2の動きも同様に拘束される。
【0028】この状態で、図1に示すように、ケーブル
等の部材Bに巻き付け、契止具S1に差し通したストラ
ップSの一端部Saを工具の前頭部又は側方から取り入
れ、ハンドル1を引くと、鋸状歯10が押さえプレート
7pとの間でストラップを挟むように捉え、旋回部材7
が後方に向かって旋回する形態でストラップSを引っ張
って締め付ける。このとき、第2ピン3は第1ピン2を
軸として反時計方向に旋回し、ガイド斜辺4を介して旋
回部材7の自由端を時計方向に旋回させる。ハンドル2
の操作をやめると、チャック部CがストラップSに対し
てスライドしながら各部材は元の位置に復帰するので、
ハンドル操作を繰り返すことで、順次締め付け強度を高
めることができる。
【0029】この際、図1に示すように支持部15aの
先端で契止具S1を支持するので、ストラップを本来の
引張方向(リング状となっているストラップへの接線方
向)に無理なく引くことができる。その結果、力の損失
がない。また、第2ピン3によって旋回部材7を旋回さ
せる構成としているので、ストラップSno引き幅(ス
トローク)も十分に大きくすることができる。 <切断動作>
【0030】ストラップSの締め付けが進むにつれて、
ストラップを引く旋回部材7の旋回動作に対して抵抗力
(反対応力)が高まり、その抵抗力は旋回部材7のガイ
ド斜辺4に接する第2ピン3に対しても同様の抵抗力と
なってその動きを抑止する。
【0031】一方、ハンドル1はこうした抵抗力とは関
わりなく、継続的に加わる握力の下で、依然として反時
計方向の旋回を強いられる結果、それまで第2ピン3を
動かしていた力は第1ピン2に対して働くこととなり、
それまでとは逆に第2ピン3を軸に第1ピン2が動作を
強いられる状況となる。この状況が生じる理由は、可動
支点を2カ所設け、一方を拘束すれば他方が動き、他方
を拘束すれば一方が動く原理に基づいている。
【0032】かかる状況下で、更にストラップSの締め
付けが進み、締め付け強度に平衡する抵抗力が第1ピン
2を介して支持部材15に働き、支持部材15の動きを
拘束する一定の外力(設定応力)を越えると、支持部材
15は作動板18との接合状態を排除突破し、一気に工
具下方向へスライド動作する。このとき第1ピン2は本
体部12の長穴となったピン穴p1内で動作する結果、
その動きは図中上下方向となり、第2ピン3を旋回部材
7のガイド斜辺4に押し付ける。これにより、第2ピン
3はガイド斜辺4の端部5を乗り越えてピン保持穴6に
進入(転落)する。
【0033】第2ピン3のこの動作は第1ピン2を介し
て保持部材14を瞬発的に、かつ力強く工具下方に引き
下げ、これにより保持部材14の前頭部に装着してある
可動刃21が本体部12に保持させてある固定刃23と
に交差し、両者の中間に位置するストラップSの余り部
分を切断する。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ストラ
ップを本来の引張方向に無理なく引くことができるよう
にして握力を利用する手動式工具の力の損失を無くし、
また、力点に対する支点の位置及び数に配慮することに
よって円滑な締め付け作業及び軽快な切断作業を実現す
ることができ、さらに、ストラップの引き幅の確保、並
びに重量軽減等にも寄与することが可能なストラップの
締め付け工具を提供することができる。
【0035】また、切断刃は、保持部材に設けた可動刃
に対して固定刃及び板バネを順に重ね、それら可動刃、
固定刃及び板バネをボルトによって貫通し、ナットで保
持部材側に押し付けて取り付け、可動刃及び固定刃の少
なくとも一方の貫通穴を長孔に形成して相対移動可能に
構成することによって、両刃の密着状態をより高めるこ
とができ、これにより強靱なステンレス製ストラップも
切れ味良く容易に切断することができる。
【0036】また、固定刃は、刃先部分と胴部分から成
り、その胴部分に本体部に設けた爪と嵌合させて本体部
に保持させるための凹部を設けた構成とすることによっ
て、両刃の密着状態を維持しながら本体部へ固定するこ
となく保持させることができ、工具補修の際必要に応じ
て容易に着脱することができる。
【0037】また、ストラップの締め付け完了状態にな
る応力が働いた時点で第2ピンをピン保持穴に進入させ
る際の設定を調整可能にするための応力調整機構を備え
た構成とすることによって、結束すべき部材の種類に対
応させて、必要とする締め付け強さと切断時のタイミン
グとを容易に調節することができる。
【0038】また、旋回部材を、旋回前の元の位置に復
帰させるための付勢バネを備えている構成とすることに
よって、ハンドル操作や旋回部材の復帰動作を相互に関
連づけて行わせることができる。
【0039】さらに、本体部、ハンドル、保持部材及び
旋回部材は、金属板の加工により構成することによっ
て、手動工具として好ましい十分な軽量化を容易に図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による締め付け工具の全体構成を示す
斜視図。
【図2】 本発明による締め付け工具の全体構成を示す
分解斜視図。
【図3】 本発明よる締め付け工具の全体構成を示す正
面図。
【図4】 本発明よる締め付け工具の全体構成を示す裏
面図。
【図5】 本体部を示す正面図。
【図6】 ハンドルを示す正面図。
【図7】 旋回部材の正面図。
【図8】 保持部材の正面図。
【図9】 作動板の正面図。
【図10】 切断刃を分解して可動刃と固定刃に分けた
正面図。
【図11】 板バネの形状を示す図。
【図12】 締め付け工具の作用説明図。
【図13】 締め付け工具の作用説明図。
【図14】 従来の締め付け工具の作用説明図。
【図15】 従来の締め付け工具の作用説明図。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 第1ピン 3 第2ピン 4 ガイド斜辺 5 ガイド斜辺の端部 6 ピン保持穴 7 旋回部材 8 軸ピン 9 支持ピン 10 鋸状歯 11 トーションバネ 12 本体部 14 保持部材 15 支持部材 16 支持ピン 17 ピン 18 作動板 20 付勢バネ 21 可動刃 22 固定刃 23 板バネ C チャック部 S ストラップ S1 契止具
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ストラップの締め付け工具
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストラップの一端
部を他端部に設けた緩み止め機能を持つ契止具に差し込
み、その一端部を引き出しつつ締め付けることによりケ
ーブル、ダクト等の部材を結束する作業に用いるストラ
ップの締め付け工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】造船、車両の艤装を始め電設、一般土木
等においてストラップを用いる結束作業は広範囲に亘
り、用いるストラップの種類も多種多様である。
【0003】近年、耐腐蝕性、強靭な強度等、優れた物
性が評価されてステンレススチールを材料とするストラ
ップの使用が目立つが、その作業にあたって当面する一
つの問題は、強靭なストラップの一端部を容易に引っ張
って締め付け、余った末端を切断し、効率良く作業でき
る工具の入手が難しいことである。
【0004】この種の工具については、例えば米国特許
3254680号(日本国特許472549号)に記載
する、いわゆるピストルタイプのプラスチックストラッ
プ締め付け工具を部分的に改造した工具(図14、図1
5参照)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のストラップ締め付け工具は、確かに、プラスチ
ックストラップ用としては有効であるものの、強靭なス
テンレススチールストラップ用としては、以下に述べる
ような課題があった。
【0006】第1に、図14及び図15に示すように、
ストラップSの一端部を工具Kに取り入れ、レバーRを
引いて締め付ける際に、工具Kの取り入れ口K1が図示
のように平坦面であると、ストラップSをその契止具S
1に対して殆ど直角に引くことになり、その結果、スト
ラップSを引っ張る力(即ちレバーRを引く力)の損失
が大きく、労力の負担が増して作業性が低下する問題が
あること。
【0007】第2に、このように力の損失が大きいのに
加え、レバーRを引く握力を十分に増幅して切断刃に伝
える構造にかけるため、ストラップSの余った末端を切
断する作業が通常の握力では極めて難しいこと。
【0008】第3に、ストラップSの引き幅(ストロー
ク)が小さく、締め付け作業時にレバーRを何回も引か
なければならず、作業性が悪いこと。
【0009】第4に、工具Kの本体部が鋳物製となって
いて、手動式工具としては重量が大きすぎること。
【0010】本発明は、以上のような問題点をもつ従来
の工具に対し、従来のいわゆるピストル型工具では実施
できなかった長大なハンドル、及び旋回部材を採用し、
握力を充分に増幅してストラップの締め付け、切断する
力を大幅に軽減すると同時に旋回部材の大きな旋回幅に
よってストラップの引き幅を拡げ、結束作業の高能率化
に寄与するストラップの締め付け工具を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、ストラップの一端部を他端部に設けた
緩み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出
しつつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材
を結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であ
って、前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利
用する本体部と、本体部の前端側に位置してストラップ
の契止具を保持する保持部材と、基端側と自由端側とを
有し基端側を本体部の先端近くにピン結合したハンドル
と、本体部に設けられハンドルを握る操作によって自由
端側のチャック部でストラップの一端を掴み保持部材か
ら離間する方向に旋回してストラップを引っ張る旋回部
材とを備え、保持部材には、先端で契止具を支持する支
持部が設けられ、その支持部はストラップの一端部を引
っ張る方向と反対方向に突出している構成とした。ま
た、本発明では、ストラップの一端部を他端部に設けた
緩み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出
しつつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材
を結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であ
って、前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利
用する本体部と、本体部の前端側に移動可能に位置して
ストラップを保持する保持部材と、基端側と自由端側と
を有し基端側を本体部の先端近くに第1ピンを介してピ
ン結合したハンドルと、本体部にピン結合されその自由
端側にストラップの一端部を掴むチャック部を持つ旋回
部材と、ハンドルの基端部分に対し第1ピンと離した位
置に設けられハンドル操作によって旋回部材の自由端側
をストラップを引っ張る方向に旋回させる第2ピンと、
旋回部材に設けられハンドルを握る力で第2ピンを案内
するガイド斜辺及びガイド斜辺に続くピン保持穴と、ハ
ンドル操作によってストラップの一端側を切断するため
の切断刃とを備え、その切断刃は可動刃と固定刃を有
し、可動刃を保持部材に固定刃を本体部に保持させ、第
1ピン及び第2ピンは、ハンドル操作の初期段階で第1
ピンを支点として第2ピンで旋回部材を旋回させ、スト
ラップの締め付け完了状態になる応力が働いた時点で第
2ピンがピン保持穴に進入し、その第2ピンを支点とし
て第1ピンにより保持部材を本体部の下方へ移動させる
ように設定してある構成とした。ここで、切断刃は、保
持部材に設けた可動刃に対して固定刃及び板バネを順に
重ね、それら可動刃、固定刃及び板バネをボルトによっ
て貫通し、ナットで保持部材側に押し付けて取り付け、
可動刃及び固定刃の少なくとも一方の貫通穴を長孔に形
成して相対移動可能に構成することもできる。また、固
定刃は、刃先部分と胴部分から成り、その胴部分に本体
部に設けた爪と嵌合させて本体部に保持させるための凹
部を設けた構成とすることもできる。また、ストラップ
の締め付け完了状態になる応力が働いた時点で第2ピン
をピン保持穴に進入させる際の設定を調整可能にするた
めの応力調整機構を備えた構成とすることもできる。ま
た、旋回部材を、旋回前の元の位置に復帰させるための
付勢バネを備えている構成とすることもできる。さら
に、本体部、ハンドル、保持部材及び旋回部材は、金属
板の加工により構成することもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付の図1ないし図13を参照して説明す
る。図1は、本実施の形態に係る締め付け工具の全体構
成を示す斜視図であり、図2はその分解斜視図、図3は
工具全体の正面図、図4はその裏面図である。
【0013】これらの図かが示すように、本実施の形態
に係る締め付け工具は、ストラップSの一端部Saを他
端部に設けた緩み止め付きの契止具S1に差し込み、そ
の一端部Saを契止具S1から引き出しつつ締め付ける
ことにより、結束対象とする部材Bを結束し、その後、
締め付け力が予め工具に設定した強度に達すると、スト
ラップの一端部Saを不要部分から容易に切断可能な機
能、及びストラップSを引張る際の力の損失防止機能等
に加え、以下のような種々の機能をも備えている。
【0014】次いで、これらの機能を明らかにする具体
的構成について説明する。図示例の締め付け工具は、前
端側12aと後端側12bとを有し、後端側12bを手
に持つ把持部として利用する本体部12と、本体部12
の前端側12a部分に移動可能に位置してストラップS
を保持する保持部材14と、基端側1aと自由端側1b
とを有し基端側1a部分を本体部12の先端近くに第1
ピン2を介してピン結合したハンドル1と、本体部12
に軸ピン8を介して結合されその自由端側7a部分にス
トラップSの一端部Sa部分を掴むチャック部Cを持つ
旋回部材7とを備えている。これら本体部12、保持部
材14、ハンドル1及び旋回部材7は、比較的薄い鋼板
をプレス加工して工具の軽量化を図ると同時にアングル
効果を最大限に利用することによって充分な強度を保持
する形状としている。
【0015】ストラップSを掴むようにして捉えるチャ
ック部Cは、旋回部材7の自由端7a側にピン9により
旋回可能に設けた鋸状歯10と、その鋸状歯10を図3
において反時計回りに付勢するトーションバネ11と、
旋回部材7に設けてあり、鋸状歯10と協力してストラ
ップSを挟み付けるための押さえプレート7pとを含む
構成としている。
【0016】ハンドル1の基端部分1aには、第1ピン
2を通すピン穴1pを設けてあり、さらに、この第1ピ
ン2と離した位置であって、基端部分1aが本体部12
側へ延びた拡大部分に第2ピン3を設けている。これに
より、ハンドル1の操作によって旋回部材7の自由端7
a側を軸ピン8を中心にストラップSを引っ張る方向に
旋回させる構成としている。旋回部材7自体には、ハン
ドル1を握る力で第2ピン3を案内するガイド斜辺4及
びガイド斜辺4の端部5に続くピン保持穴6を設けてい
る。7cは旋回部材7の軸ピン8を通すピン穴を示して
いる。第1ピン2を通す本体部12の前端部12aのピ
ン穴P1は長孔に形成している。
【0017】第1ピン2及び第2ピン3は、ハンドル1
の操作の初期段階では第1ピン2を支点として第2ピン
3が図3において反時計回りに旋回移動することにより
旋回部材7を時計回りに旋回させる。そして、ストラッ
プSの締め付け完了状態になる応力が働いた時点で第2
ピン3が端部5を乗り越えてピン保持穴6に進入し、そ
の後は第2ピン3を支点として保持部材14を本体部
(図において下端)へ一気にスライド移動させるよう
に設定している。
【0018】このスライド量については、後述する切断
刃によってストラップSを切断するのに必要な量であ
る。保持部材14の直線的なスライド移動を可能にする
ため、保持部材14は、本体部12に対して上下2カ所
でピン結合されている。一カ所は第1ピン2であり、二
カ所目は上方に配置したガイドピン17である。第1ピ
ン2及びガイドピン17は、ストラップSの契止具S1
を支持する支持部材15を保持部材14に取り付ける役
目も兼ねている。したがって、本体部12の先端12a
側には、このガイドピン17を上下移動可能にするため
の長孔式のピン穴P2を設けている。
【0019】保持部材14の内面側には、ハンドル操作
によってストラップSの一端側を切断するための切断刃
を設けている。この切断刃は、可動刃21と固定刃22
とを有し、可動刃21を保持部材14側に、固定刃22
を本体部12の前端側12aにそれぞれ保持させること
により、保持部材14の移動に伴って上下に相対移動す
る構成としている。
【0020】より具体的には、保持部材14に設けた可
動刃21に対して固定刃22及び板バネ23を順に重
ね、それら可動刃21、固定刃22及び板バネ23を貫
通するボルト24、ナット25によって保持部材14側
に押し付けて取り付けている。そして、可動刃21及び
固定刃22の少なくとも一方の貫通穴21a、22aを
長孔に形成して、即ち、図示例では固定刃22の貫通穴
22aを長孔に形成して相対移動可能に構成している。
【0021】その場合、固定刃22は、刃先部分22b
と胴部分22dから成り、その胴部分22dの両辺に凹
部22cを形成し、本体部12の前端側12aに設けた
爪12tと嵌合させて本体部12に保持させる構成とし
ている。
【0022】また、本体部12には、図4にも示すよう
に、ストラップSの締め付け完了状態になる応力が働い
た時点で第2ピン3をピン保持穴6に進入させる際の設
定を調整可能にするための応力調整機横を設けている。
ここでの応力調整機構は、本体部12の側面に、軸ピン
8を利用して旋回可能に取り付けた作動板18と、この
作動板18の下端を本体部12の内側に押しつけるよう
に付勢する調整バネ26と、保持部材14の側面に取り
付けた支持部材15下端の凸部15cと、作動板18の
先端部にあり、凸部15cと噛み合うように形成した凹
部19とを含む基本構成である。
【0023】調整バネ26は、これを貫通する調整ボル
ト27を利用して、本体部12の内側に配置され、本体
部12の側面から内部へ進入させた作動板18の下端突
辺18tを本体部12の内側に押し付けるように付勢し
ている。保持プレート28は、調整ボルト27の先端を
ねじ込むネジ穴付きであり、細長く構成し本体部12の
内側に嵌合することで回り止め機能を持つ。したがっ
て、調整ボルト27をねじ込むことで応力設定を大き
く、緩めることで小さくする構成としている。18bは
調整ボルト27を通すボルト孔、18pは軸ピン8を通
すピン穴である。
【0024】支持部材15には、先端で契止具S1を支
持する支持部15aが設けられ、その支持部15aはス
トラップSの一端部Saを引っ張る方向と反対方向に突
出している。支持部15aの先端形状については、契止
具S1を支持するのに好ましい形状とすることになる
が、ここでは滑り防止機能を有するように鋸刃状に形成
している。15bはストラップSの押さえ板である。
【0025】20は、旋回部材7及びハンドル1を元の
位置に復帰させるための付勢バネであり、本体部12内
にセットしている。この付勢バネ20は、鋼線を二つ折
り形態に曲げ、支点とするリング部20aを途中に設
け、先端に緩いソリ状湾曲部20bを設けた形状として
いる。付勢バネ20のこのソリ状に曲がった先端は、ハ
ンドル1を引いたときにハンドル1の内側に当たり衝撃
を吸収しつつ本体12にハンドルが衝突することを防止
する機能も有する。31は保持部材14を復帰させる方
向に付勢する保持部材14の専用付勢バネであり、支持
ピン16によって不体部12に支持され、その下端31
はピン8によって保持される。
【0026】付勢バネ20のセット形態については、図
3で明らかなように、リング部20aを通る支持ピン3
0によって本体部12に支持し、下端20cを本体部1
2の後端内面に当て、先端の湾曲部20bの近くで可動
部材7の下端部7bを図3において反時計回りの方向に
付勢している。これにより、旋回部材7のガイド斜辺
4、及びこれに接する第2ピン3を介してハンドル1も
元の位置に復帰する方向に付勢している。
【0027】このような構成の締め付け工具を使用する
場合の操作等について、図12及び図13等も参照しな
がら、締め付け動作と切断動作とに分けて説明する。 <締め付け動作>工具の使用に当たり、予めストラップ
Sの締め付け強度を設定するため、調整ネジ27を回
し、調整バネ26の応力を加減調節しておく。こうする
ことによって、作動板18先端の凹部19と、支持部材
15の凸部15cが接合する度合い乃至強度を外れにく
くも、又外れやすくも、強弱任意に調整することが可能
である。接合の状態が続く限り支持部材15の動きは拘
束され、従って支持部材15とハンドル1を貫通する第
1ピン2の動きも同様に拘束される。
【0028】この状態で、図1に示すように、ケーブル
等の部材Bに巻き付け、契止具S1に差し通したストラ
ップSの一端部Saを工具の前頭部又は側方から取り入
れ、ハンドル1を引くと、鋸状歯10が押さえプレート
7pとの間でストラップを挟むように捉え、旋回部材7
が後方に向かって旋回する形態でストラップSを引っ張
って締め付ける。このとき、第2ピン3は第1ピン2を
軸として反時計方向に旋回し、ガイド斜辺4を介して旋
回部材7の自由端を時計方向に旋回させる。ハンドル2
の操作をやめると、チャック部CがストラップSに対し
てスライドしながら各部材は元の位置に復帰するので、
ハンドル操作を繰り返すことで、順次締め付け強度を高
めることができる。
【0029】この際、図1に示すように支持部15aの
先端で契止具S1を支持するので、ストラップを本来の
引張方向(リング状となっているストラップへの接線方
向)に無理なく引くことができる。その結果、力の損失
がない。また、第2ピン3によって旋回部材7を旋回さ
せる構成としているので、ストラップS引き幅(ストロ
ーク)も十分に大きくすることができる。 <切断動作>
【0030】ストラップSの締め付けが進むにつれて、
ストラップを引く旋回部材7の旋回動作に対して抵抗力
(反対応力)が高まり、その抵抗力は旋回部材7のガイ
ド斜辺4に接する第2ピン3に対しても同様の抵抗力と
なってその動きを抑止する。
【0031】一方、ハンドル1はこうした抵抗力とは関
わりなく、継続的に加わる握力の下で、依然として反時
計方向の旋回を強いられる結果、それまで第2ピン3を
動かしていた力は第1ピン2に対して働くこととなり、
それまでとは逆に第2ピン3を軸に第1ピン2が動作を
強いられる状況となる。この状況が生じる理由は、可動
支点を2カ所設け、一方を拘束すれば他方が動き、他方
を拘束すれば一方が動く原理に基づいている。
【0032】かかる状況下で、更にストラップSの締め
付けが進み、締め付け強度に平衡する抵抗力が第1ピン
2を介して支持部材15に働き、支持部材15の動きを
拘束する一定の外力(設定応力)を越えると、支持部材
15は作動板18との接合状態を排除突破し、一気に工
具下方向へスライド動作する。このとき第1ピン2は本
体部12の長穴となったピン穴p1内で動作する結果、
その動きは図中上下方向となり、第2ピン3を旋回部材
7のガイド斜辺4に押し付ける。これにより、第2ピン
3はガイド斜辺4の端部5を乗り越えてピン保持穴6に
進入(転落)する。
【0033】第2ピン3のこの動作は第1ピン2を介し
て保持部材14を瞬発的に、かつ力強く工具下方に引き
下げ、これにより保持部材14の前頭部に装着してある
可動刃21が本体部12aに保持させてある固定刃22
とに交差し、両者の中間に位置するストラップSの余り
部分を切断する。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ストラ
ップを本来の引張方向に無理なく引くことができるよう
にして握力を利用する手動式工具の力の損失を無くし、
また、力点に対する支点の位置及び数に配慮することに
よって円滑な締め付け作業及び軽快な切断作業を実現す
ることができ、さらに、ストラップの引き幅の確保、並
びに重量軽減等にも寄与することが可能なストラップの
締め付け工具を提供することができる。
【0035】また、切断刃は、保持部材に設けた可動刃
に対して固定刃及び板バネを順に重ね、それら可動刃、
固定刃及び板バネをボルトによって貫通し、ナットで保
持部材側に押し付けて取り付け、可動刃及び固定刃の少
なくとも一方の貫通穴を長孔に形成して相対移動可能に
構成することによって、両刃の密着状態をより高めるこ
とができ、これにより強靭なステンレス製ストラップも
切れ味良く容易に切断することができる。
【0036】また、固定刃は、刃先部分と胴部分から成
り、その胴部分に本体部に設けた爪と嵌合させて本体部
に保持させるための凹部を設けた構成とすることによっ
て、両刃の密着状態を維持しながら本体部へ固定するこ
となく保持させることができ、工具補修の際必要に応じ
て容易に着脱することができる。
【0037】また、ストラップの締め付け完了状態にな
る応力が働いた時点で第2ピンをピン保持穴に進入させ
る際の設定を調整可能にするための応力調整機構を備え
た構成とすることによって、結束すべき部材の種類に対
応させて、必要とする締め付け強さと切断時のタイミン
グとを容易に調節することができる。
【0038】また、旋回部材を、旋回前の元の位置に復
帰させるための付勢バネを備えている構成とすることに
よって、ハンドル操作や旋回部材の復帰動作を相互に関
連づけて行わせることができる。
【0039】さらに、本体部、ハンドル、保持部材及び
旋回部材は、金属板の加工により構成することによっ
て、手動工具として好ましい十分な軽量化を容易に図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による締め付け工具の全体構成を示す
斜視図。
【図2】 本発明による締め付け工具の全体構成を示す
分解斜視図。
【図3】 本発明よる締め付け工具の全体構成を示す正
面図。
【図4】 本発明よる締め付け工具の全体構成を示す裏
面図。
【図5】 本体部を示す正面図。
【図6】 ハンドルを示す正面図。
【図7】 旋回部材の正面図。
【図8】 保持部材の正面図。
【図9】 作動板の正面図。
【図10】 切断刃を分解して可動刃と固定刃に分けた
正面図。
【図11】 板バネの形状を示す図。
【図12】 締め付け工具の作用説明図。
【図13】 締め付け工具の作用説明図。
【図14】 従来の締め付け工具の作用説明図。
【図15】 従来の締め付け工具の作用説明図。
【符号の説明】 1 ハンドル 2 第1ピン 3 第2ピン 4 ガイド斜辺 5 ガイド斜辺の端部 6 ピン保持穴 7 旋回部材 8 軸ピン 9 支持ピン 10 鋸状歯 11 トーションバネ 12 本体部 14 保持部材 15 支持部材 16 支持ピン 17 ピン 18 作動板 20 付勢バネ 21 可動刃 22 固定刃 23 板バネ C チャック部 S ストラップ S1 契止具
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 ストラップの一端部を他端部に設けた緩
み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出し
つつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材を
結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であっ
て、 前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利用する
本体部と、 本体部の前端側に移動可能に位置してストラップを保持
する保持部材と、 基端側と自由端側とを有し基端側を本体部の先端近くに
第1ピンを介してピン結合したハンドルと、 本体部にピン結合されその自由端側にストラップの一端
部を掴むチャック部を持つ旋回部材と、 ハンドルの基端部分に対し第1ピンと離した位置に設け
られハンドル操作によって旋回部材の自由端側をストラ
ップを引っ張る方向に旋回させる第2ピンと、 旋回部材に設けられハンドルを握る力で第2ピンを案内
するガイド斜辺及びガイド斜辺に続くピン保持穴と、 ハンドル操作によってストラップの一端側を切断するた
めの切断刃とを備え、 その切断刃は可動刃と固定刃を有し、可動刃を保持部材
に固定刃を本体部に保持させ、第1ピン及び第2ピン
は、ハンドル操作の初期段階で第1ピンを支点として第
2ピンで旋回部材を旋回させ、ストラップの締め付け完
了状態になる応力が働いた時点で第2ピンがピン保持穴
に進入し、その第2ピンを支点として第1ピンにより保
持部材を本体部の下方へ移動させるように設定してある
ことを特徴とする、ストラップの締め付け工具。
【請求項】 前記切断刃は、保持部材に設けた可動刃
に対して固定刃及び板バネを順に重ね、それら可動刃、
固定刃及び板バネをボルトによって貫通し、ナットで保
持部材側に押し付けて取り付け、可動刃及び固定刃の少
なくとも一方の貫通穴を長孔に形成して相対移動可能に
構成してあることを特徴とする、請求項に記載のスト
ラップの締め付け工具。
【請求項】 前記固定刃は、刃先部分と胴部分から成
り、その胴部分に本体部に設けた爪と嵌合させて本体部
に保持させるための凹部を設けてあることを特徴とす
る、請求項に記載のストラップの締め付け工具。
【請求項】 前記ストラップの締め付け完了状態にな
る応力が働いた時点で第2ピンをピン保持穴に進入させ
る際の設定を調整可能にするための応力調整機構を備え
ていることを特徴とする、請求項1〜に記載のストラ
ップの締め付け工具。
【請求項】 前記旋回部材を、旋回前の元の位置に復
帰させるための付勢バネを備えていることを特徴とす
る、請求項1〜に記載のストラップの締め付け工具。
【請求項】 前記本体部、ハンドル、保持部材及び旋
回部材は、金属板の加工により構成してあることを特徴
とする、請求項1〜に記載のストラップの締め付け工
具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では以下に掲げる構成とした。ストラップの
一端部を他端部に設けた緩み止め付きの契止具に差し込
み、その一端部を引き出しつつ締め付けることによりケ
ーブル、ダクト等の部材を結束する作業に用いるストラ
ップの締め付け工具であって、前端側と後端側とを有し
後端側を把持部として利用する本体部と、本体部の前端
側に移動可能に位置してストラップを保持する保持部材
と、基端側と自由端側とを有し基端側を本体部の先端近
くに第1ピンを介してピン結合したハンドルと、本体部
にピン結合されその自由端側にストラップの一端部を掴
むチャック部を持つ旋回部材と、ハンドルの基端部分に
対し第1ピンと離した位置に設けられハンドル操作によ
って旋回部材の自由端側をストラップを引っ張る方向に
旋回させる第2ピンと、旋回部材に設けられハンドルを
握る力で第2ピンを案内するガイド斜辺及びガイド斜辺
に続くピン保持穴と、ハンドル操作によってストラップ
の一端側を切断するための切断刃とを備え、その切断刃
は可動刃と固定刃を有し、可動刃を保持部材に固定刃を
本体部に保持させ、第1ピン及び第2ピンは、ハンドル
操作の初期段階で第1ピンを支点として第2ピンで旋回
部材を旋回させ、ストラップの締め付け完了状態になる
応力が働いた時点で第2ピンがピン保持穴に進入し、そ
の第2ピンを支点として第1ピンにより保持部材を本体
部の下方へ移動させるように設定してある構成とした。
ここで、切断刃は、保持部材に設けた可動刃に対して固
定刃及び板バネを順に重ね、それら可動刃、固定刃及び
板バネをボルトによって貫通し、ナットで保持部材側に
押し付けて取り付け、可動刃及び固定刃の少なくとも一
方の貫通穴を長孔に形成して相対移動可能に構成するこ
ともできる。また、固定刃は、刃先部分と胴部分から成
り、その胴部分に本体部に設けた爪と嵌合させて本体部
に保持させるための凹部を設けた構成とすることもでき
る。また、ストラップの締め付け完了状態になる応力が
働いた時点で第2ピンをピン保持穴に進入させる際の設
定を調整可能にするための応力調整機構を備えた構成と
することもできる。また、旋回部材を、旋回前の元の位
置に復帰させるための付勢バネを備えている構成とする
こともできる。さらに、本体部、ハンドル、保持部材及
び旋回部材は、金属板の加工により構成することもでき
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストラップの一端部を他端部に設けた緩
    み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出し
    つつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材を
    結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であっ
    て、 前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利用する
    本体部と、 本体部の前端側に位置してストラップの契止具を保持す
    る保持部材と、 基端側と自由端側とを有し基端側を本体部の先端近くに
    ピン結合したハンドルと、 本体部に設けられハンドルを握る操作によって自由端側
    のチャック部でストラップの一端を掴み保持部材から離
    間する方向に旋回してストラップを引っ張る旋回部材と
    を備え、 前記保持部材には、先端で契止具を支持する支持部が設
    けられ、その支持部はストラップの一端部を引っ張る方
    向と反対方向に突出していることを特徴とする、ストラ
    ップの締め付け工具。
  2. 【請求項2】 ストラップの一端部を他端部に設けた緩
    み止め付きの契止具に差し込み、その一端部を引き出し
    つつ締め付けることによりケーブル、ダクト等の部材を
    結束する作業に用いるストラップの締め付け工具であっ
    て、 前端側と後端側とを有し後端側を把持部として利用する
    本体部と、 本体部の前端側に移動可能に位置してストラップを保持
    する保持部材と、 基端側と自由端側とを有し基端側を本体部の先端近くに
    第1ピンを介してピン結合したハンドルと、 本体部にピン結合されその自由端側にストラップの一端
    部を掴むチャック部を持つ旋回部材と、 ハンドルの基端部分に対し第1ピンと離した位置に設け
    られハンドル操作によって旋回部材の自由端側をストラ
    ップを引っ張る方向に旋回させる第2ピンと、 旋回部材に設けられハンドルを握る力で第2ピンを案内
    するガイド斜辺及びガイド斜辺に続くピン保持穴と、 ハンドル操作によってストラップの一端側を切断するた
    めの切断刃とを備え、 その切断刃は可動刃と固定刃を有し、可動刃を保持部材
    に固定刃を本体部に保持させ、第1ピン及び第2ピン
    は、ハンドル操作の初期段階で第1ピンを支点として第
    2ピンで旋回部材を旋回させ、ストラップの締め付け完
    了状態になる応力が働いた時点で第2ピンがピン保持穴
    に進入し、その第2ピンを支点として第1ピンにより保
    持部材を本体部の後端側へ移動させるように設定してあ
    ることを特徴とする、ストラップの締め付け工具。
  3. 【請求項3】 前記切断刃は、保持部材に設けた可動刃
    に対して固定刃及び板バネを順に重ね、それら可動刃、
    固定刃及び板バネをボルトによって貫通し、ナットで保
    持部材側に押し付けて取り付け、可動刃及び固定刃の少
    なくとも一方の貫通穴を長孔に形成して相対移動可能に
    構成してあることを特徴とする、請求項2に記載のスト
    ラップの締め付け工具。
  4. 【請求項4】 前記固定刃は、刃先部分と胴部分から成
    り、その胴部分に本体部に設けた爪と嵌合させて本体部
    に保持させるための凹部を設けてあることを特徴とす
    る、請求項3に記載のストラップの締め付け工具。
  5. 【請求項5】 前記ストラップの締め付け完了状態にな
    る応力が働いた時点で第2ピンをピン保持穴に進入させ
    る際の設定を調整可能にするための応力調整機構を備え
    ていることを特徴とする、請求項2〜5に記載のストラ
    ップの締め付け工具。
  6. 【請求項6】 前記旋回部材を、旋回前の元の位置に復
    帰させるための付勢バネを備えていることを特徴とす
    る、請求項2〜5に記載のストラップの締め付け工具。
  7. 【請求項7】 前記本体部、ハンドル、保持部材及び旋
    回部材は、金属板の加工により構成してあることを特徴
    とする、請求項2〜6に記載のストラップの締め付け工
    具。
JP15607697A 1997-05-30 1997-05-30 ストラップの締め付け工具 Granted JPH10329052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15607697A JPH10329052A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ストラップの締め付け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15607697A JPH10329052A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ストラップの締め付け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2836023B1 JP2836023B1 (ja) 1998-12-14
JPH10329052A true JPH10329052A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15619788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15607697A Granted JPH10329052A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ストラップの締め付け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108791998A (zh) * 2018-06-27 2018-11-13 芜湖博康机电有限公司 一种扎带枪

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120797A (ja) * 1973-03-26 1974-11-19
JPS5174796A (ja) * 1974-11-25 1976-06-28 Amp Inc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120797A (ja) * 1973-03-26 1974-11-19
JPS5174796A (ja) * 1974-11-25 1976-06-28 Amp Inc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108791998A (zh) * 2018-06-27 2018-11-13 芜湖博康机电有限公司 一种扎带枪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836023B1 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611146A (en) Clamping device for use with a hand-held tool
US5632089A (en) Saber saw assembly with improved vising mechanism
US5048575A (en) Strap tensioning and cut off tool
TWI488717B (zh) 用於不銹鋼金屬束帶之電動工具
US20090056510A1 (en) Hand operated gripping tool
GB2143460A (en) A rope-actuated mechanism
US7793570B2 (en) Tension locking tool
JPH02172679A (ja) バンド止め工具
US8028560B2 (en) Handheld brake
US6971179B2 (en) Cutting tool
WO2007070406A2 (en) Self-adjusting variable grip locking plier for gripping a workpiece
US2696228A (en) Cutting cable for power saws
US20210008692A1 (en) Adjustable locking pliers
JPS59501542A (ja) 金属製導管切断用スイング・ソ−
US3755896A (en) Pruning tool
US20050028391A1 (en) Heavy duty drill shear attachment
US4428266A (en) Miter saw having a swivel handle
US7913400B2 (en) Compact bolt cutter with improved mechanical advantage
US5499800A (en) Adjustable toggle action quick release locking bar clamp
US7346987B2 (en) Cutting tool with work piece feed mechanism
EP0595978B1 (en) Self-locking hand tools
JP2900263B2 (ja) プライヤ
JPH10329052A (ja) ストラップの締め付け工具
US5839195A (en) Gardening shears
CN109176382B (zh) 一种带切断功能的扎箍钳

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees