JPH10324385A - コンパクトディスクホルダ - Google Patents
コンパクトディスクホルダInfo
- Publication number
- JPH10324385A JPH10324385A JP13304797A JP13304797A JPH10324385A JP H10324385 A JPH10324385 A JP H10324385A JP 13304797 A JP13304797 A JP 13304797A JP 13304797 A JP13304797 A JP 13304797A JP H10324385 A JPH10324385 A JP H10324385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- compact disc
- area
- regions
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
送可能にするホルダについて、コンパクトディスク2を
安定した状態で保持でき、しかもコンパクトディスク2
の取り扱い説明や広告その他の情報を印刷できる広いス
ペースがとれるようにする。 【解決手段】 コンパクトディスク2の直径より若干短
い縦方向長さを有し、各々縦折りライン3a,3bを介
して縦方向に連なった第1〜第3のセンター領域1a〜
1cと、上記各センター領域1a〜1cの左右に、夫々
横折りライン4a,4bを介してセンター領域上へ折り
重ね可能に連なり、しかも左右に延長された上記縦折り
ライン3a,3bを介して夫々上下に連なる左サイド領
域5a〜5c及び右サイド領域6a〜6cと、各センタ
ー領域1a〜1c間の縦折りライン3a,3bの中央部
に、包み込まれるコンパクトディスク2の周縁部が差し
込まれるスリット7a,7bとを有するホルダとする。
Description
クを定形郵便物として郵送する時に用いるコンパクトデ
ィスクホルダ(以下「ホルダ」という)に関する。
に伴って、コンパクトディスクを郵送する頻度も高まっ
てきている。
2cmであるのに対し、定形郵便物の大きさは、長さが
14〜23.5cm、幅が9〜12cmに定められてお
り、±0.25cmの誤差が認められてはいるものの、
コンパクトディスクの保護も考慮した厚手の封筒にコン
パクトディスクを入れて郵送しようとすると、定形郵便
物の幅を超えてしまうことになる。そこで、コンパクト
ディスクを保護しつつ定形郵便物として経済的に郵送で
きるようにするために、次のような工夫がなされてい
る。
の合成樹脂のベースを取り付け、このベースにに形成さ
れた直径12cmの窪み内にコンパクトディスクを収納
し、台紙と一体で幅が12cmのフラップでベース上を
蓋で覆って、幅が12.25cm以内の薄手の封筒に入
れる(特開平8−169487号公報)。つまり、ベー
スの幅方向で一部が側方に開放された窪みをベース設け
ることで、コンパクトディスクの直径と同じ幅のベース
にコンパクトディスクを保持できるようにしたホルダを
用いたものである。
トディスクの周縁部が差し込まれる切り欠きを設けたポ
ケット状若しくは袋状のホルダを厚紙で形成し、このホ
ルダにコンパクトディスクを入れ、コンパクトディスク
を入れたホルダを、幅が12.25cm以内の薄手の封
筒に入れる(特開平9−58779号公報)。つまり、
底部に切り欠きを設けてそこにコンパクトディスクの周
縁部を差し込むことで、ホルダを構成する厚紙の厚みに
拘らず、コンパクトディスクの直径と同じ高さでコンパ
クトディスクを収容できるホルダを用いたものである。
(1)のホルダは、窪み内に安定してコンパクトディス
クを保持することができるが、合成樹脂製のベースを用
いるものであり、製造コストが高い問題がある。また、
コンパクトディスクの郵送と共にコンパクトディスクの
取り扱い説明や広告その他の情報を伝えたい場合、ホル
ダ自体にはこれらの印刷スペースが少ないので、別途こ
れらを印刷した紙片を付帯させなければならなくなる問
題もある。
構成できるので、上記(1)のホルダに比して製造コス
トが廉価であるが、やはりホルダ自体に印刷スペースが
ほとんどなく、上記と同様の問題がある。また、ホルダ
内のコンパクトディスクの横ずれは、コンパクトディス
クの周縁部が底部の切り欠きに入り込んでいることであ
る程度抑制できるが、ホルダの上部開口部側はコンパク
トディスク横方向のずれを何ら押えていないので、ホル
ダ内でのコンパクトディスクの安定した保持性に欠ける
問題もある。
なされたもので、コンパクトディスクを定形郵便物とし
て郵送可能にするホルダについて、コンパクトディスク
を安定した状態で保持でき、しかもコンパクトディスク
の取り扱い説明や広告その他の情報を印刷できる広いス
ペースがとれるようにすることを目的とする。
ンパクトディスクの直径と等しいか若干短い縦方向長さ
を有し、各々縦折りラインを介して縦方向に連なってい
て、この縦折りラインを介して折り重ねられてコンパク
トディスクを挟み込む3箇所以上のセンター領域と、上
記各センター領域の左側に、夫々横折りラインを介して
センター領域上へ折り重ね可能に連なり、しかもセンタ
ー領域を縦折りラインを介して折り重ねた時に各々折り
重ね可能な左サイド領域と、上記各センター領域の右側
に、夫々横折りラインを介してセンター領域上へ折り重
ね可能に連なり、しかもセンター領域を縦折りラインを
介して折り重ねた時に各々折り重ね可能な右サイド領域
と、各センター領域間の縦折りライン中央部に、包み込
まれるコンパクトディスクの周縁部が差し込まれるスリ
ットとを有することを特徴とするホルダを提供するもの
である。
とが夫々第1と第2の2箇所ずつであって、第1又は第
2のセンター領域の端縁に、縦折りラインを介して設け
られた掩蓋片を設け、更に、第1のセンター領域と第2
のセンター領域間の縦折りラインと、第1又は第2のセ
ンター領域と掩蓋片間の縦折りラインの各中央部に、包
み込まれるコンパクトディスクの周縁部が入り込むスリ
ットを設けたことを特徴とするホルダを提供するもので
もある。
るホルダを説明する。尚、本明細書において、縦方向と
は図面における上下方向をいい、横方向とは図面におけ
る左右方向をいう。また、以下の説明で参照する図面の
符号のうち、かっこ付きで図面に記載された符号は、下
側に隠されていて、しかも隠れ線(点線)で表示されて
いない部位を示す。
ホルダの第1の例を説明する。
状態においてほぼ方形をなしており、中央部分は、第1
〜第3のセンター領域1a〜1cに分かれている。この
第1〜第3のセンター領域1a〜1cは、コンパクトデ
ィスク2の直径(12cm)と等しいか若干短い縦方向
長さを有し、各々縦方向への折り返しラインである縦折
りライン3a,3bを介して縦方向に連なっている。第
1〜第3のセンター領域1a〜1cは、後述するよう
に、縦折りライン3a,3bを介して折り重ねられてコ
ンパクトディスク2を挟み込むものである。また、セン
ター領域1a〜1cの横方向長さは、本ホルダを封筒に
入れることなく郵送する場合、折り畳んだ時の横方向長
さが、定形封筒の長さの許容範囲である14−0.25
cm〜23.5+0.25cmとなる範囲内で自由に設
定することができる。本ホルダを定形封筒に入れて郵送
する場合には、定形封筒に入る大きさを考慮して定めれ
ばよい。
の左側に、夫々横方向への折り返しラインである横折り
ライン4aを介して第1〜第3のセンター領域1a〜1
c上へ折り重ね可能に連なった左サイド領域5a〜5c
が設けられている。一方、上記縦折りライン3a,3b
は、この第1〜第3の左サイド領域5a〜5c間に延長
されており、第1〜第3の左サイド領域5a〜5cは、
縦折りライン3a,3bを介して縦方向に連なり、しか
も第1〜第3のセンター領域1a〜1cを縦折りライン
3a,3bを介して折り重ねた時に各々折り重ね可能な
ものとなっている。
cの右側には、夫々横方向への折り返しラインである横
折りライン4bを介して第1〜第3のセンター領域1a
〜1c上へ折り重ね可能に連なった右サイド領域6a〜
6cが設けられている。前記第1〜第3のセンター領域
1a〜1c間の縦折りライン3a,3bは、この第1〜
第3の右サイド領域6a〜6c間にも延長されており、
第1〜第3の右サイド領域6a〜6cは、縦折りライン
3a,3bを介して縦方向に連なり、しかも第1〜第3
のセンター領域1a〜1cを縦折りライン3a,3bを
介して折り重ねた時に各々折り重ね可能なものとなって
いる。
間の縦折りライン3a,3bの中央部には、包み込まれ
るコンパクトディスク2の周縁部が入り込むスリット7
a,7bが夫々形成されている。また、第3のセンター
領域1cの端縁には、縦折りライン3cを介して掩蓋片
8が連接されており、この縦折りライン3cの中央部に
も上記と同様のスリット7cが形成されている。
2の包み込みは次のようにして行うことができる。
で示される位置にコンパクトディスク2を置き、第1の
センター領域1aと第1の左右サイド領域5a,6a
を、縦折りライン3aを介して上方(図面における表面
側)へ折り返し、第1のセンター領域1aと第2のセン
ター領域1b間にコンパクトディスク2を挟み込んで図
2の状態とする。
左サイド領域5a〜5c(第1及び第2の左サイド領域
5a,5bは重なり合っている)を横折りライン4aを
介して上方へ折り返し、第1〜第3のセンター領域1a
〜1c(第1及び第2のセンター領域1a,1bは重な
り合っている)と重ねて図3の状態とする。更に、図3
の状態において、第1〜第3の右サイド領域6a〜6c
(第1及び第2の右サイド領域6a,6bは重なってい
る)を横折りライン4bを介して上方へ折り返し、上記
第1〜第3のセンター領域1a〜1b上に重ねた第1〜
第3の左サイド領域5a〜5c上に更に重ねて図4の状
態とする。
は、第1〜第3の右サイド領域6a〜6cを最初に折り
返し、その後に第1〜第3の左サイド領域5a〜5cの
折り返しを行うようにしてもよい。
ド領域6bが位置し、その下に第1の右サイド領域6
a、第2の左サイド領域5b、第1の左サイド領域5
a、第1のセンター領域1a及び第2のセンター領域1
bが順次重なった部分を、縦折りライン3bを介して上
方に折り返して、表面に第3の右サイド領域6cが位置
した部分に重ね、図5の状態とする。表面に位置した第
3の右サイド領域6cの下には、第3の左サイド領域5
c及び第3のセンター領域1cが順次重なっている。こ
の図5の状態においては、表面には第2のセンター領域
1bが位置し、その下にコンパクトディスク2が位置
し、更にその下側に、第1のセンター領域1a、第1の
左サイド領域5a、第2の左サイド領域5b、第1の右
サイド領域6a、第2の右サイド領域6b、第3の右サ
イド領域6c、第3の左サイド領域5c及び第3のセン
ター領域1cが順次重なり合っている。
ライン3cを介して上方に折り返し、必要に応じて、表
面に位置する第2のセンター領域1bに対して糊付け
し、図6の状態として、包み込みを完了する。この図6
の状態において、コンパクトディスク2を包み込んだ本
ホルダの縦方向長さは、コンパクトディスク2の直径と
等しいかやや短い長さであり、コンパクトディスク2の
周縁部の一部がスリット7a〜7c(スリット7cと7
aは同位置にあって重なっている)に入り込んで覗いた
状態となっている。即ち、包み込まれたコンパクトディ
スク2は、縦方向両側においてスリット7a〜7cに周
縁部が入り込んで保持されているので、横方向にずれに
くく、安定して保持される。
込んだ図6の状態でそのまま郵送に付してもよいが、例
えば合成樹脂フィルム等の薄い封筒に収容して郵送に付
してもよい。使用する封筒は定形郵便物として許容され
る大きさのものである。例えば図6の状態における本ホ
ルダの縦方向長さが12cmの場合、幅が12cmを超
えかつ12.25cm以内の封筒を用いればよい。ま
た、封筒を使用する場合、封筒に収納されることで本ホ
ルダの折り畳み状態の解除が押えられるので、縦折りラ
イン3a及びスリット7cと共に掩蓋片8を省略するこ
ともできる。この場合、図5の状態まで折り畳んだ本ホ
ルダを封筒に収納して郵送に付すことになる。
ダの片面は、定形郵便物の片面のほぼ9倍の面積を有す
る紙面であり、豊富な情報を本ホルダ自体に印刷して表
示することができる。特に図1に現われている面は、図
5及び図6の状態での外面とはならないことから、自由
な印刷が可能である。図5及び図6の状態で外面となる
面には、例えば郵送用の宛先や差出人を印刷しておくこ
とができる。また、本ホルダの展開形状はほぼ方形であ
るので、この情報を見やすい状態で表示することができ
る。
及び図6の状態において、コンパクトディスク2の片面
(図面の上面側)を第2のセンター領域1bが覆い、他
面(図面の背面側)を、内側から順に、第1のセンター
領域1a、第1の左サイド領域5a、第2の左サイド領
域5b、第1の右サイド領域6a、第2の右サイド領域
6b、第3の右サイド領域6c、第3の左サイド領域5
c及び第3のセンター領域1cが覆っている。従って、
コンパクトディスク2の包み込み状態が片面に偏ってい
る。また、本ホルダは、通常、紙で構成されるが、その
厚さによっては、例えば図4の状態から図5の状態への
折り曲げ時等、多数枚が重なった状態等によって折り返
し作業がしにくくなる場合もある。
ルダは、上記の点を改善したもので、基本的には第1の
例に係るホルダと同様であるが、第1〜第3の左サイド
領域5a〜5c間と、第1〜第3の右サイド領域6a〜
6c間とが、前記のような縦折りライン3a,3bを介
して連なっているのではなく、スリット9a,9b,1
0a,10bによって分離されたものとなっている。
ンパクトディスク2の包み込み手順について説明する。
〜第3の左サイド領域5a〜5cを横折りライン4aを
介して上方に折り返し、夫々第1〜第3のセンター領域
1a〜1c上に重ねて、図8の状態とする。図8に示さ
れるように、第1〜第3の左サイド領域5a〜5cは、
第1〜第3のセンター領域1a〜1cより一回り小さく
形成されている。
右サイド領域6a〜6cを横折りライン4bを介して上
方に折り返し、第1〜第3のセンター領域1a〜1c上
に折り重ねられた第1〜第3の左サイド領域5a〜5c
上に更に重ね、図9の状態とする。この時、上記のよう
に、第1〜第3の左サイド領域5a〜5cが第1〜第3
のセンター領域1a〜1cより一回り小さく形成されて
おり、第1〜第3の左サイド領域5a〜5cの横方向端
縁が横折りライン4bに接していないため、比較的厚い
紙で本ホルダを構成した場合でも、横折りライン4bに
沿った折り返し作業が行いやすい。また、図9に示され
るように、第1〜第3の右サイド領域6a〜6cも、第
1〜第3のセンター領域1a〜1cより一回り小さく形
成されている。
ド領域6aが位置し、その下に第1の左サイド領域5a
と第1のセンター領域1aが順次重なった部分を縦折り
ライン3aを介して上方に折り返して、表面に第2の右
サイド領域6bが位置する部分に重ね、図10の状態と
する。表面に第2の右サイド領域6bが位置する部分の
下には、第2の左サイド領域5bと第2のセンター領域
1bが順次重なっている。この折り返しは、第1のセン
ター領域1aと第2のセンター領域1b間の縦折りライ
ン3aがスリット10a,9aを介して露出した状態で
行われ、一重の折り返しであるので、折り返し作業が行
いやすい。
一点鎖線で示される位置にコンパクトディスク2を置い
てから進めてもよいが、この位置にコンパクトディスク
2を置かずに折り畳みを進め、表面に第1の右サイド領
域6aが位置する上記部分を縦折りライン3aを介して
立ち上げた状態で、第1のセンター領域1aと第1の左
サイド領域5aとの間にコンパクトディスク2を滑り込
ませると、コンパクトディスク2のセットが容易であ
る。また、横折りライン4aに沿った第1〜第3の左サ
イド領域5a〜5cの折り返しと、横折りライン4bに
沿った第1〜第3の右サイド領域の折り返しは、いずれ
を先に行ってもよいのは前述の第1の例の場合と同様で
ある。
ク2を挟み込んでいる部分(上から順に第1のセンター
領域1a、第1の左サイド領域5a、第1の右サイド領
域6a、第2の右サイド領域6b、第2の左サイド領域
5b及び第1のセンター領域1bが重なった部分)を縦
折りライン3bを介して上方に折り返し、表面に第3の
右サイド領域6cが位置する部分に重ね、図11の状態
とする。表面に第3の右サイド領域6cが位置する部分
の下には、第3の左サイド領域5c及び第3のセンター
領域1cが順次重なっている。この折り返しも、第2の
センター領域1bと第3のセンター領域1c間の縦折り
ライン3bがスリット10b,9bを介して露出した状
態で行われ、一重の折り返しであるので、折り返し作業
が行いやすい。
第2のセンター領域1b、第2の左サイド領域5b、第
2の右サイド領域6b、第1の右サイド領域6a及び第
1の左サイド領域5aが重なり、その下にコンパクトデ
ィスク2が位置し、コンパクトディスク2の下に、第1
のセンター領域1a、第3の右サイド領域6c、第3の
左サイド領域5c及び第3のセンター領域1cが重なっ
ている。つまり、コンパクトディスク2の片面(図面の
上面側)は五重に覆われ、他面(図面の背面側)は四重
に覆われており、コンパクトディスク2の両面をほぼ等
しく保護することができる。
ないが、これを設けた場合、図11の状態において、掩
蓋片8を、縦折りライン3cを介して上方に折り返し、
必要に応じて、表面に位置する第2のセンター領域1b
に対して糊付けし、図12の状態として、包み込みを完
了する。また、前述のように、第1〜第3の左サイド領
域5a〜5c及び第1〜第3の右サイド領域6a〜6c
が夫々第1〜第3のセンター領域1a〜1cより一回り
小さく形成されていることから、これらの端縁が縦折り
ライン3cと接しておらず、この掩蓋片8の折り返しが
行いやすい。
を省略することができるのは、前述した第1の例と同様
である。また、第1〜第3の左サイド領域5a〜5cと
第1〜第3の右サイド領域6a〜6cは、第1〜第3の
センター領域1a〜1cより一回り小さくしなければな
らないものではなく、両者をほぼ同じ大きさとすること
も可能である。この場合、第1〜第3の左サイド領域5
a〜5c間及び第1〜第3の右サイド領域6a〜6c間
に設けられた各スリット9a,9b,10a,10b
を、図示されるような幅のあるものではなく、実質的に
幅のない切り込み状に設ければよい。更に、第1の左サ
イド領域5aと第2の左サイド領域5bとの間のスリッ
ト9aと、第1の右サイド領域6aと第2の右サイド領
域6bとの間のスリット10aは、省略することが可能
である。
を用いて第3の例を説明する。
るように、基本的には前記第1の例と同様であるが、第
1〜第3の左サイド領域5a〜5b間の縦折りライン3
a,3bの中央部と、第1〜第3の右サイド領域6a〜
6c間の縦折りライン3a,3bの中央部とに、各々ス
リット11a,11b,12a,12bを形成したもの
となっている。このスリット11a,11b,12a,
12bは、第1〜第3のセンター領域1a〜1c間に位
置するスリット7a,7bと重なるものである。
トディスク2の包み込み手順は前記第2の例と同様で、
以下にこれを簡単に説明する。
cを横折りライン4aに沿って上方に折り返し、第1〜
第3のセンター領域1a〜1c上に重ねて図14の状態
とし、更に第1〜第3の右サイド領域6a〜6cを横折
りライン4bに沿って上方に折り返して重ね、図15の
状態とする。この折り返しは、第1〜第3の右サイド領
域6a〜6cを最初に行い、第1〜第3の左サイド領域
5a〜5cを後から行うようにしてもよいのは前述した
通りである。
置する部分を縦折りライン3aを介して上方に折り返
し、図16の状態とし、更に表面に第1のセンター領域
1aが位置する部分を縦折りライン3aを介して上方に
折り返せば、前述下図11の状態となる。掩蓋片8を設
けていない場合、この状態で包み込みが終了するので、
これを封筒に収納すればよい。掩蓋片8を有する場合、
掩蓋片8を上方に折り返せば図12の状態となって、包
み込みが終了する。
の例のように、第1〜第3の左サイド領域5a〜5b
と、第1〜第3の右サイド領域6a〜6cとが夫々分離
されておらず、縦方向に連なっていることから、折り畳
まれた本ホルダーを図13の状態へ広げやすい利点があ
る。尚、第1の左サイド領域5aと第2の左サイド領域
5bとの間のスリット11aと、第1の右サイド領域6
aと第2の右サイド領域6bとの間のスリット12a
は、省略することが可能である。
第4の例を示すもので、前記第2の例を更に変形したも
のである。
第2の例と同様であるが、第2の例において第3のセン
ター領域1cの縦方向端縁に連なる掩蓋片8が省略され
ており、これに代えて、第3の左サイド領域5aの縦及
び横方向端縁に、夫々縦及び横折りライン13a,14
aを介して掩蓋片15a,15bが設けられており、更
に第1の右サイド領域6aの縦及び横方向端縁に、夫々
縦及び横折りライン13b,14bを介して掩蓋片15
c,15dが設けられている。また、第3の左サイド領
域5cと掩蓋片15a間の縦折りライン13aの中央部
にはスリット16aが設けられており、第1の右サイド
領域6aと掩蓋片15c間の縦折りライン13bの中央
部にはスリット16bが設けられている。
ンパクトディスク2の包み込み手順を説明する。
左サイド領域5a,5bを横折りライン4aに沿って上
方に折り返し、第1及び第2のセンター領域1a,1b
上に夫々重ねた後、第2及び第3の右サイド領域6b,
6cを横折りライン4bに沿って上方に折り返して、折
り返された第1の左サイド領域5bと、第3のセンター
領域1cとの上に夫々重ねて図18の状態とする。この
折り返しは、最初に第2及び第3の右サイド領域6b,
6cを折り返し、その後に第1と第2の左サイド領域を
折り返すことで行ってもよいことは前述した第2及び第
3の例と同様である。
置し、その下に第1のセンター領域1aが位置した部分
を、縦折りライン3aを介して上方に折り返し、表面に
第2の右サイド領域6bが位置した部分に重ねる。そし
て、この折り返しに伴って、第1のセンター領域1aに
連なる第1の右サイド領域6aは縦方向に反転され、図
19の状態となる。コンパクトディスク2の挟み込み
は、図17の状態において、図17に一点鎖線で示され
る位置にコンパクトディスク2を置いて折り畳みを始め
ることで行ってもよいが、表面に第1の左サイド領域5
aが位置した上記部分を折り返す時に、第1のセンター
領域1aと第1の左サイド領域5aとの間に滑り込ませ
るのが簡便である。
ター領域1aが位置する部分を、縦折りライン3bを介
して上方に折り返し、表面に第3の右サイド領域6cが
位置する部分上に重ね、図20の状態とする。表面に第
1のセンター領域1aが位置する部分の下側には、上か
ら順に、第1の左サイド領域5a、第2の右サイド領域
6b、第2の左サイド領域5b及び第2のセンター領域
1bが重なっている。また、表面に第3の右サイド領域
6cが位置する部分の下には、第3のセンター領域1c
が位置しているものである。また、上記折り返しによっ
て、第1の右サイド領域6aは再び縦方向に反転される
ことになる。
2のセンター領域1bが位置しており、その下に、第2
の左サイド領域5b、第2の右サイド領域6b、第1の
左サイド領域5aが位置し、その下にコンパクトディス
ク2、更にその下に第1のセンター領域1a、第3の右
サイド領域6c、第3のセンター領域1cが位置してい
る。この状態において、第3の左サイド領域5cを、横
折りライン4aを介して上方に折り返し、第1の右サイ
ド領域6aを横折りライン4bを介して下方(図面にお
ける背面方向)に折り返して図21の状態とする。
イド領域5cであり、背面が第1の右サイド領域6aで
ある。そして、第3の左サイド領域5cに連接された掩
蓋片15a,15bを、夫々縦折りライン13aと横折
りライン14aに沿って下方に折り返して、背面の第1
の右サイド領域6aに糊付けし、更に第1の右サイド領
域に連接された掩蓋片15c,15dを、夫々縦折りラ
イン13bと横折りライン14bに沿って上方に折り返
して、表面の第3の左サイド領域に糊付けすることで図
22の状態とし、これによって包み込みを終了する。
おいて、四方を完全に封止することができ、そのまま郵
送に付しやすくなる。また、スリット7aと16aが重
なり合い、スリット7bと16bが重なり合って、これ
にコンパクトディスク2の周縁部の一部が差し込まれた
状態となるので、安定したコンパクトディスクの2保持
状態が得られる。
中央領域と、左サイド領域と、右サイド領域とを有する
ものとなっているが、これは2連としたり、4連以上と
することもできる。但し、2連の場合、コンパクトディ
スクの相対向する周縁部をスリットに差し込んで保持す
るために、末端のセンター領域に縦折りラインを介して
掩蓋片を設け、この縦折りラインの中央部に、コンパク
トディスクの周縁部が入り込むスリットを設けることが
必須となる。例えば、図1において、第3のセンター領
域1c、第3の左サイド領域5c及び第3の右サイド領
域6cをなくし、第2のセンター領域の端縁に、縦折り
ライン3bとスリット7bを介して掩蓋片8を連接した
ものとすればよい。
り、次の効果を奏するものである。
かも2連の場合で定形封筒の片面の約4倍の片面面積を
有し、3連、4連…と増加させるにつれて広い面積を得
ることができる。従って、収納するコンパクトディスク
の取り扱い説明や広告その他の情報を印刷できる面積が
広くとれ、これらの情報を印刷した紙片を別途収納する
手間を省略することができる。
対向する位置で周縁部がスリットに差し込まれた状態で
保持されるので、安定した収納状態となり、ホルダ内で
のコンパクトディスクの遊びを防止することができる。
ことができる。
き、経済性に優れる。
図である。
クの包み込み手順の説明図である。
クの包み込み手順の説明図である。
クの包み込み手順の説明図である。
クの包み込み手順の説明図である。
クの包み込み手順の説明図である。
図である。
クの包み込み手順の説明図である。
クの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
面図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
面図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
スクの包み込み手順の説明図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 コンパクトディスクの直径と等しいか若
干短い縦方向長さを有し、各々縦折りラインを介して縦
方向に連なっていて、この縦折りラインを介して折り重
ねられてコンパクトディスクを挟み込む3箇所以上のセ
ンター領域と、 上記各センター領域の左側に、夫々横折りラインを介し
てセンター領域上へ折り重ね可能に連なり、しかもセン
ター領域を縦折りラインを介して折り重ねた時に各々折
り重ね可能な左サイド領域と、 上記各センター領域の右側に、夫々横折りラインを介し
てセンター領域上へ折り重ね可能に連なり、しかもセン
ター領域を縦折りラインを介して折り重ねた時に各々折
り重ね可能な右サイド領域と、 各センター領域間の縦折りライン中央部に、包み込まれ
るコンパクトディスクの周縁部が差し込まれるスリット
とを有することを特徴とするコンパクトディスクホル
ダ。 - 【請求項2】 末端のセンター領域の端縁に、縦折りラ
インを介して掩蓋片が設けられており、しかも末端のセ
ンター領域とこの掩蓋片との間の縦折りライン中央部
に、包み込まれるコンパクトディスクの周縁部が入り込
むスリットが設けられていることを特徴とする請求項1
のコンパクトディスクホルダ。 - 【請求項3】 各左サイド領域間と、各の右サイド領域
間とが、夫々スリットによって切り離されていることを
特徴とする請求項1のコンパクトディスクホルダ。 - 【請求項4】 各左サイド領域と各右サイド領域とが、
夫々縦折りラインを介して縦方向に連なっており、しか
も各左サイド領域間と各右サイド領域間の各縦折りライ
ン中央部に、包み込まれるコンパクトディスクの周縁部
が入り込むスリットが設けられていることを特徴とする
請求項1のコンパクトディスクホルダ。 - 【請求項5】 センター領域及び左右サイド領域が夫々
第1〜第3の3箇所ずつで、第1右サイド領域と第3の
左サイド領域の縦方向端縁と横方向端縁又は第1の左サ
イド領域と第3の右サイド領域の縦方向端縁と横方向端
縁に、夫々縦折りラインと横折りラインを介して掩蓋片
が設けられており、しかもこの縦折りラインの中央部に
は、包み込まれるコンパクトディスクの周縁部が入り込
むスリットが設けられていることを特徴とする請求項3
のコンパクトディスクホルダ。 - 【請求項6】 コンパクトディスクの直径と等しいか若
干短い縦方向長さを有し、各々縦折りラインを介して縦
方向に連なっていて、この縦折りラインを介して折り重
ねられてコンパクトディスクを挟み込む第1及び第2の
2箇所のセンター領域と、 上記第1及び第2のセンター領域の左側に、夫々横折り
ラインを介して第1及び第2のセンター領域上へ折り重
ね可能に連なり、しかも第1及び第2のセンター領域を
縦折りラインを介して折り重ねた時に各々折り重ね可能
な第1及び第2の左サイド領域と、 上記第1及び第2のセンター領域の右側に、夫々横折り
ラインを介して第1及び第2のセンター領域上へ折り重
ね可能に連なり、しかも第1及び第2のセンター領域を
縦折りラインを介して折り重ねた時に各々折り重ね可能
な第1及び第2の右サイド領域と、 第1又は第2のセンター領域の端縁に、縦折りラインを
介して設けられた掩蓋片と、 第1のセンター領域と第2のセンター領域間の縦折りラ
インと、第1又は第2のセンター領域と掩蓋片間の縦折
りラインの各中央部に設けられ、包み込まれるコンパク
トディスクの周縁部が入り込むスリットとを有すること
を特徴とするコンパクトディスクホルダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13304797A JP3712826B2 (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | コンパクトディスクホルダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13304797A JP3712826B2 (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | コンパクトディスクホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10324385A true JPH10324385A (ja) | 1998-12-08 |
JP3712826B2 JP3712826B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=15095579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13304797A Expired - Fee Related JP3712826B2 (ja) | 1997-05-23 | 1997-05-23 | コンパクトディスクホルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3712826B2 (ja) |
-
1997
- 1997-05-23 JP JP13304797A patent/JP3712826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3712826B2 (ja) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4709812A (en) | Compact disc package and a method of making same | |
US4694954A (en) | Compact disc dispensing and storage assembly | |
US5085318A (en) | Secured disc folder | |
US5901843A (en) | Display package | |
US4309835A (en) | Foldable frame structure | |
US6059101A (en) | Display package for a media item | |
US5901844A (en) | Display package | |
US6360887B1 (en) | Compact disc folder booklet | |
US20050063683A1 (en) | Interactive CD-ROM postcard | |
WO2001045091A2 (en) | Compact disc display and mailing packages | |
US5662222A (en) | Informational media mailer with reply card | |
US4852739A (en) | Transport/display package for magnetic tape cassettes | |
GB2086116A (en) | Display devices | |
JPH10324385A (ja) | コンパクトディスクホルダ | |
JP3894128B2 (ja) | ディスク状記録媒体用パッケージ | |
US5174442A (en) | Cassette sleeve with tear cards | |
US20090314669A1 (en) | Package for discs | |
JP3536099B2 (ja) | ディスク収納ケース | |
US6386360B1 (en) | Fast file media storage | |
JP3951561B2 (ja) | トレーディングカード用収納体及びトレーディングカードを添付した冊子体 | |
JP3620980B2 (ja) | 電子媒体収納用パッケージ構造 | |
JP3830394B2 (ja) | ディスクケース形成用シート | |
JP3632515B2 (ja) | 記録媒体用ジャケット | |
JP2591508B2 (ja) | 付箋紙保持体 | |
KR200254328Y1 (ko) | 컴팩트 디스크 케이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050818 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |