JPH10324320A - Label printer - Google Patents

Label printer

Info

Publication number
JPH10324320A
JPH10324320A JP14713797A JP14713797A JPH10324320A JP H10324320 A JPH10324320 A JP H10324320A JP 14713797 A JP14713797 A JP 14713797A JP 14713797 A JP14713797 A JP 14713797A JP H10324320 A JPH10324320 A JP H10324320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
label
printing
printed
print information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14713797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuji Watanabe
哲治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP14713797A priority Critical patent/JPH10324320A/en
Publication of JPH10324320A publication Critical patent/JPH10324320A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a label printer which prints registered print information in printing regions respectively specified in a format wherein solution against an error that print data cannot be put in the specified printing region has been improved. SOLUTION: The label printer includes a control unit 6 for causing a printing part 3 to print on labels or displaying a message on a display 5 based on a signal from a weighing part 2 for weighing articles or from a control part 4 where an operator makes key inputs. Print information and print formats are stored in a memory 7 of the unit 6. When the unit 6 determines that predetermined print information cannot be put in a printing region specified by the print formats, the print information is not printed in the specified region but on another label. Thus operator operation can be simplified, and entire printed contents can be displayed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はラベルプリンタ、特
に、商品の印字情報を所定のフォーマットに基づいてラ
ベルの複数の印字領域に印字するラベルプリンタに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a label printer, and more particularly, to a label printer for printing print information of a product on a plurality of print areas of a label based on a predetermined format.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばスーパーマーケット等で販売され
ているトレー入りの肉や魚等の生鮮食料品には商品名や
価格を始め、加工日や保存方法、添加物等が印字された
値付ラベルが貼付されている。また精肉コーナーや惣菜
コーナー等では客の注文を受けてから商品を計量して上
記と同様の値付ラベルを包装容器に貼付することが行な
われている。このような値付ラベルは一般にラベルプリ
ンタを用いて発行され、このラベルプリンタは、例えば
特公昭62−12452号公報に開示されているよう
に、計量皿に商品が載置されるとその正味量を計量する
と共に、該正味重量と予め登録されている単価とから価
格を算出して、これらを商品名等と共にラベルに印字し
て発行するものである。
2. Description of the Related Art For example, fresh food such as meat and fish in trays sold in supermarkets and the like has a label with a price on which the name, price, processing date, storage method, additives, etc. are printed. Affixed. In a meat corner, a side dish corner, and the like, a product is weighed after receiving an order from a customer, and a price label similar to the above is attached to a packaging container. Such a priced label is generally issued using a label printer, and this label printer is, for example, disclosed in Japanese Patent Publication No. Sho 62-12452, when a product is placed on a weighing pan, Is measured, the price is calculated from the net weight and a unit price registered in advance, and these are printed on a label together with the product name and the like and issued.

【0003】一般に、この種のラベルプリンタには、販
売員等のオペレータが入力操作等を行なうキー操作部や
商品の重量を検出する計量部等からの信号を処理してデ
ィスプレイに商品情報を表示させたり印字部に印字信号
を出力するマイクロコンピュータが搭載され、そのメモ
リには商品のコード番号、商品名、単価、バーコード情
報、加工日、賞味期限、保存方法、添加物リスト、ひと
くち調理法といったような簡単なメッセージ等の商品情
報が各商品毎にマスター登録されている。そして、商品
コードの入力により商品が指定されると該指定商品に関
する上記商品情報が呼び出され、これらのなかからラベ
ル印字すべきものが抽出されて、算出した価格や正味量
等と併せ、印字情報としてラベルに印字される。
In general, a label printer of this type processes merchandise from a key operation unit for input operation by an operator such as a salesperson or a signal from a weighing unit for detecting the weight of merchandise and displays merchandise information on a display. It has a microcomputer that outputs print signals to the printing unit and its memory, and its memory has the code number of the product, product name, unit price, barcode information, processing date, expiration date, storage method, additive list, one-touch cooking method Product information such as a simple message is registered as a master for each product. Then, when a product is designated by inputting a product code, the above-mentioned product information relating to the designated product is called, and those to be label-printed are extracted from these, and together with the calculated price, net amount, etc., are printed as print information. Printed on the label.

【0004】その場合に、ラベルプリンタのメモリに
は、各印字情報をラベルのどの位置にどのように印字す
るかを定める印字フォーマット、すなわち各印字情報を
ラベルの何行目から何ポイントの文字サイズで印字する
か等を指定する印字用の書式が登録されており、印字に
際しては、このフォーマットに基づいてラベル印字が行
なわれる。その結果、例えば図4に示すように、ラベル
L1上において、商品名は最上部の印字領域aに、保存
方法はその下の印字領域bに、バーコードは左側部の印
字領域cに、価格は右側部の印字領域dに、といったふ
うにそれぞれラベルL1上に展開されて印字されるよう
になっている。このとき、主な印字データはこのように
1枚目のラベルL1に印字されるが、図5に示すよう
に、例えば添加物等については、2枚目のラベルL2に
印字し、この2枚目のラベルL2をトレーや容器の底面
に貼付することが近年では多くなっている。
In this case, the label printer memory has a print format that determines how and where each piece of print information is to be printed on the label, ie, how many lines from the start of the label and how many points of the label. A printing format for specifying whether or not to print is registered, and at the time of printing, label printing is performed based on this format. As a result, for example, as shown in FIG. 4, on the label L1, the product name is in the uppermost print area a, the storage method is in the lower print area b, the barcode is in the left print area c, and the price is Are developed and printed on the label L1 in the print area d on the right side. At this time, the main print data is printed on the first label L1 in this way, but as shown in FIG. 5, for example, additives are printed on the second label L2, In recent years, the label L2 of the eye is stuck on the bottom of the tray or the container.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、添加物の印
字情報量は商品によって大きく異なるため、商品によっ
てはその添加物の印字情報量が少なく、1行印字で済む
こともある。このような場合は、添加物を2枚目のラベ
ルに印字するよりも、1枚目に印字してラベルの節約を
図るほうがよい。これに対処するためには、1枚目のラ
ベルに添加物が印字されるフォーマットを使用すること
になるが、そうすると、今度は、印字する文字数が多く
なったときには、該フォーマットで指定される印字領域
に入り切らなくなる。
However, since the amount of printing information of the additive varies greatly depending on the product, the amount of printing information of the additive is small depending on the product, so that printing in one line may be sufficient. In such a case, it is better to print the additive on the first sheet to save the label than to print the additive on the second label. To cope with this, a format in which the additive is printed on the first label will be used. However, when the number of characters to be printed increases, the printing specified in the format will be performed. You will not be able to enter the area.

【0006】このような不具合に対処するためには、オ
ペレータはその入力内容を簡素化する等して文字数を切
り詰めるか、又はそれができない場合には未登録のまま
残すことになる。しかし、これでは文言を再構築するの
に手間暇がかかるし、また、本来なら表示したい内容が
全て表示できない等の問題が生じる。
In order to cope with such a problem, the operator cuts down the number of characters by simplifying the contents of the input or otherwise leaves the character unregistered. However, in this case, it takes time and effort to reconstruct the wording, and there arises a problem that all the contents to be displayed cannot be displayed.

【0007】さらに、ラベルプリンタが、タイムサービ
ス等で所定時間内に限り商品の特価販売を行なう場合
に、消費者の注意を引き付けるために、それが特価であ
ることを示す価格の印字領域を大きくとり、その周囲に
配置されている他の項目の印字領域をその分カットする
ように構成された印字フォーマットに変更するものにお
いては、前述のように文字数が多くなってその印字領域
に入り切らなくなる場合だけでなく、入力内容は変わら
ないものの、その印字領域がカットされて小さくなるこ
とにより、該領域に全ての内容が入り切らなくなること
もある。
Further, when a label printer performs a special sale of a product only within a predetermined time by a time service or the like, in order to attract consumers' attention, the printing area of the price indicating that it is a special price is enlarged. However, in the case where the print area of another item arranged around the print format is changed to a print format configured to cut the print area accordingly, the number of characters increases as described above and the print area does not fit in the print area. In addition to the case, although the input content does not change, the print area may be cut and reduced in size, so that all the content may not be able to fit in the area.

【0008】本発明は、従来のラベルプリンタにおける
上記のような不具合に対処するもので、印字データの内
容が予め定められた印字フォーマットで指定される印字
領域に全て収まり切らない場合に、オペレータの作業を
簡易化しつつ、本来の印字内容を全てラベル表示するよ
うに改善されたラベルプリンタの提供を課題とする。
The present invention addresses the above-mentioned problems in the conventional label printer, and when the contents of the print data do not completely fit in a print area specified by a predetermined print format, the operator is required to use the print data. An object of the present invention is to provide a label printer which is simplified so as to display all of the original print contents on a label.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では次のような手段を用いる。
To solve the above problems, the present invention uses the following means.

【0010】すなわち、本願の特許請求の範囲における
請求項1に記載の発明(以下「第1発明」という。)
は、商品の印字情報を所定のフォーマットに基づいてラ
ベルの複数の印字領域に印字する印字制御手段が備えら
れたラベルプリンタであって、上記制御手段が、各印字
領域に印字しようとする印字情報量が該印字領域の容量
を越えないときは、現行のフォーマットに従って各印字
情報をラベルに印字し、越えるときには、自動的にその
印字情報を別のラベルに印字するように構成されている
ことを特徴とする。
That is, the invention described in claim 1 in the claims of the present application (hereinafter referred to as "first invention").
Is a label printer provided with print control means for printing print information of a product on a plurality of print areas of a label based on a predetermined format, wherein the control means prints print information to be printed on each print area. When the amount does not exceed the capacity of the printing area, each print information is printed on a label according to the current format, and when the amount exceeds, the print information is automatically printed on another label. Features.

【0011】また、請求項2に記載の発明(以下「第2
発明」という。)は、上記第1発明とほぼ同様の構成の
ラベルプリンタであって、印字制御手段が、各印字領域
に印字しようとする印字情報量が該印字領域の容量を越
えないときは、現行のフォーマットに従って各印字情報
をラベルに印字し、越えるときには、その印字情報を別
のラベルに印字すると共に、その他の印字情報を当初の
ラベルに印字するべくフォーマットを自動的に変更する
ように構成されていることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 2 (hereinafter referred to as “second
Invention ". ) Is a label printer having substantially the same configuration as that of the first aspect of the invention, wherein the print control means determines that the amount of print information to be printed in each print area does not exceed the capacity of the print area. The print information is printed on a label in accordance with, and when it exceeds, the print information is printed on another label, and the format is automatically changed to print other print information on the original label. It is characterized by the following.

【0012】一方、請求項3に記載の発明(以下「第3
発明」という。)は、上記第1発明とほぼ同様の構成の
ラベルプリンタであって、印字制御手段が、各印字領域
に印字しようとする印字情報量が該印字領域の容量を越
えないときは、現行のフォーマットに従って各印字情報
をラベルに印字し、越えるときには、自動的に該印字領
域を拡張してその印字情報を当初のラベルに印字すると
共に、その当初のラベルに印字することについての優先
度の低い他の印字情報を別のラベルに印字するように構
成されていることを特徴とする。
On the other hand, the invention according to claim 3 (hereinafter referred to as “third
Invention ". ) Is a label printer having substantially the same configuration as that of the first aspect of the invention, wherein the print control means determines that the amount of print information to be printed in each print area does not exceed the capacity of the print area. When the print information is printed on the label, the print area is automatically extended and the print information is printed on the original label when the print information is exceeded. The print information is printed on another label.

【0013】さらに、請求項4に記載の発明(以下「第
4発明」という。)は、上記第1発明とほぼ同様の構成
のラベルプリンタであって、印字制御手段が、各印字領
域に印字しようとする印字情報量が該印字領域の容量を
越えないときは、現行のフォーマットに従って各印字情
報をラベルに印字し、越えるときには、該印字領域を拡
張してその印字情報を当初のラベルに印字すると共に、
その当初のラベルに印字することについての優先度の低
い他の印字情報を別のラベルに印字するべくフォーマッ
トを自動的に変更するように構成されていることを特徴
とする。
Further, the invention according to claim 4 (hereinafter referred to as a "fourth invention") is a label printer having substantially the same configuration as the first invention, wherein the printing control means prints in each printing area. If the amount of print information to be printed does not exceed the capacity of the print area, each print information is printed on the label according to the current format, and if it exceeds, the print area is expanded and the print information is printed on the original label. Along with
It is characterized in that the format is automatically changed in order to print other print information having a lower priority for printing on the original label on another label.

【0014】そして、請求項5に記載の発明(以下「第
5発明」という。)は、上記第1発明ないし第4発明の
いずれかにおいて、印字制御手段は、1枚目のラベルに
続けて別のラベルを同一の印字部から発行することを特
徴とする。
According to a fifth aspect of the invention (hereinafter referred to as a "fifth invention"), in any one of the first to fourth inventions, the print control means is provided after the first label. Another label is issued from the same printing unit.

【0015】また、請求項6に記載の発明(以下「第6
発明」という。)は、上記第1発明ないし第4発明のい
ずれかにおいて、印字制御手段は、1枚目のラベルを発
行する印字部とは異なる第2の印字部から別のラベルを
発行することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 6 (hereinafter referred to as “6th
Invention ". The present invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the print control unit issues another label from a second printing unit different from the printing unit that issues the first label. I do.

【0016】上記第1発明又は第2発明によれば、印字
情報量が印字領域の容量を越えるときには、自動的にそ
の印字情報が別のラベルに印字されるから、オペレータ
がその入力内容を切り詰めるようなことをしなくてもよ
く、また、その全ての入力内容が他のラベル上に表示さ
れることになる。
According to the first or second aspect of the invention, when the amount of print information exceeds the capacity of the print area, the print information is automatically printed on another label, so that the operator cuts down the input contents. This need not be done, and all the input contents will be displayed on another label.

【0017】一方、上記第3発明又は第4発明によれ
ば、印字情報量が印字領域の容量を越えるときには、自
動的にその印字領域が拡張されると共に、その拡張によ
り範囲が狭められた印字領域の印字情報については優先
度の低いものから別のラベルに印字されるから、やは
り、オペレータがその入力内容を切り詰めるようなこと
をしなくてもよく、また、その全ての入力内容が他のラ
ベル上に表示されることになる。
On the other hand, according to the third or fourth aspect of the invention, when the print information amount exceeds the capacity of the print area, the print area is automatically expanded, and the print area whose range is narrowed by the expansion is automatically increased. Since the print information of the area is printed on a different label from the lowest priority, the operator does not need to cut down the input contents, and all the input contents are changed to other labels. Will be displayed on the label.

【0018】なお、このとき、ラベルを当初1枚発行と
していた場合は、その印字情報は2枚目のラベルに移さ
れて印字されることになり、2枚発行としていた場合
は、当初の印字領域が1枚目にあれば2枚目又は3枚目
のラベルに、当初の印字領域が2枚目にあれば3枚目の
ラベルに移されて印字されることになる。
At this time, if one label is initially issued, the print information is transferred to the second label and printed. If two labels are issued, the original printing is performed. If the area is the first sheet, it is moved to the second or third label, and if the original print area is the second sheet, it is moved to the third label and printed.

【0019】そして、第5発明によれば、別のラベルは
1枚目のラベルに続けて同一の印字部から発行されるの
で、印字部を新たに備える必要がなく、また第6発明に
よれば、別のラベルは、1枚目のラベルとは異なる第2
の印字部から発行されるので、発行時間が短くて済むこ
とになる。
According to the fifth invention, another label is issued from the same printing section following the first label, so that it is not necessary to newly provide a printing section. If another label is a second label different from the first label
Is issued from the printing section, the issuance time can be shortened.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】図1に示すように、この実施の形態に係る
ラベルプリンタ1は計量部2を有し、その計量皿2aに
商品Gが載置されると、その計量値から商品の正味量及
び価格を算出して、これらのデータを商品名等と共に印
字部3でラベルLに印字し、該ラベルLを発行口3aか
ら繰出し発行する自動計量式のラベルプリンタであっ
て、入力キーやモードキー等が配置された操作部4と、
液晶画面を備える表示部5とが設けられ、操作部4のキ
ー操作で商品の指定や商品情報の登録もしくは変更、又
は作業モードの選択が行なわれると共に、そのキー操作
に応じた商品情報やオペレーショナルメッセージ等が表
示部5に表示されるようになっている。
As shown in FIG. 1, a label printer 1 according to this embodiment has a weighing section 2, and when a product G is placed on a weighing dish 2a, the net amount of the product and the An automatic weighing type label printer that calculates a price, prints these data together with a product name and the like on a label L by a printing unit 3, and feeds out and issues the label L from an issuing port 3a. And an operation unit 4 in which
A display unit 5 having a liquid crystal screen is provided, and a key operation of the operation unit 4 is used to specify a product, register or change product information, or select a work mode, and to perform product information or operation according to the key operation. Messages and the like are displayed on the display unit 5.

【0022】また、このラベルプリンタ1には、図2に
示すように、計量皿2aに作用した負荷に応じた歪信号
(計量値信号)を発生するロードセル(図示せず)から
の該計量値信号や操作部4からのキー操作信号等を入力
すると共に、表示部5に対しては、表示すべきデータや
メッセージ等の表示信号を、印字部3に対しては、ラベ
ル印字に必要な印字信号をそれぞれ出力するマイクロコ
ンピュータからなるコントロールユニット6が搭載され
ており、そのメモリ7には商品マスターと複数種類の印
字フォーマットとが格納されている。
As shown in FIG. 2, the label printer 1 has a weighing value from a load cell (not shown) that generates a distortion signal (a weighing value signal) corresponding to the load applied to the weighing dish 2a. A signal and a key operation signal from the operation unit 4 are input, a display signal such as data or a message to be displayed is displayed on the display unit 5, and a printing signal required for label printing is printed on the printing unit 3. A control unit 6 composed of a microcomputer for outputting a signal is mounted, and a memory 7 stores a product master and a plurality of types of printing formats.

【0023】上記商品マスターには、図3に示すよう
に、商品を指定して呼び出す際に用いられる商品コード
を始めとして、商品名やバーコード情報、加工日や賞味
期限、あるいは100グラム当りの単価、保存方法、添
加物、メッセージ等、各種の商品情報が各商品毎に登録
されている。この商品マスターへの商品情報の登録作業
は、作業モードとして登録モードが選択されたときに可
能となり、例えばオペレータが操作部4に設けられた登
録モードキーを押下すると、上記図3に示したような登
録リストが表示部5にスクロール方式で表示され、オペ
レータは各入力欄にカーソルを移動させながら商品情報
をキー入力することができるようになる。
As shown in FIG. 3, the product master includes a product code used when designating and calling a product, a product name and bar code information, a processing date and a shelf life, or a product per 100 grams. Various types of product information such as unit prices, storage methods, additives, messages, and the like are registered for each product. The registration of the product information to the product master is enabled when the registration mode is selected as the work mode. For example, when the operator presses the registration mode key provided on the operation unit 4, as shown in FIG. The registration list is displayed on the display unit 5 in a scrolling manner, so that the operator can key in the product information by moving the cursor to each input field.

【0024】一方、上記印字フォーマットは、ラベルに
印字すべきものとして上記商品情報のなかから抽出され
たデータや算出された価格等の印字情報をラベル上のど
こにどのようなスタイルで印字するかを定めるもので、
より具体的には、どの印字情報をラベルの何行目の何文
字目から何ポイントの大きさの文字で印字するか等の書
式を決定するものである。このラベルプリンタ1のメモ
リ7には、相互に書式内容の異なるこのような印字フォ
ーマットが複数種類記憶されており、印字に際しては、
そのなかから予め指定された一の印字フォーマットに基
づいてラベル印字が行なわれる。
On the other hand, the print format determines where and in what style the print information such as the data extracted from the product information and the calculated price is to be printed on the label. Things
More specifically, a format is determined such as which print information is to be printed with a character having a size of what point and from what character on which line of the label. In the memory 7 of the label printer 1, a plurality of types of such print formats having mutually different format contents are stored.
Label printing is performed based on one of the printing formats designated in advance.

【0025】そして、オペレータが操作部4に設けられ
たラベル発行モードキーを押下することにより作業モー
ドがラベル発行モードに移行し、ここで同じく操作部4
のキー操作で商品コードが入力され、商品Gが計量皿2
aに載置されると、コントロールユニット6は、その商
品に関する登録情報を商品マスターから呼び出すと共
に、単価と計量部2からの計量値信号とから価格や正味
量を算出して、これらの各印字情報を予め指定された印
字フォーマットに従って、例えば図4及び図5に示すよ
うに、メモリ上の仮想領域であるイメージRAM上の各
印字領域a,b,c,d,e,…にそれぞれ展開してい
き、その文字を構成するドットを1ラインづつ順に読み
出してその信号を印字部3に出力する。これにより、印
字部3にセットされたラベルロールR(図1参照)から
繰り出されたラベルLに対する印字が行なわれることに
なる。
Then, when the operator presses a label issuing mode key provided on the operation unit 4, the work mode shifts to the label issuing mode.
Product key is input by key operation of, and product G is weighing pan 2
a, the control unit 6 calls up the registration information on the product from the product master, calculates the price and net amount from the unit price and the weighing value signal from the weighing unit 2, and prints each of these prints. In accordance with a print format specified in advance, for example, as shown in FIGS. 4 and 5, each of the print areas a, b, c, d, e,... Then, the dots constituting the character are sequentially read out line by line, and the signal is output to the printing unit 3. As a result, printing is performed on the label L fed from the label roll R (see FIG. 1) set in the printing unit 3.

【0026】この印字フォーマットの場合、ラベルプリ
ンタ1は1つの商品について2枚のラベルを発行し、1
枚目のラベルL1には商品名や保存方法、バーコード、
価格等を、2枚目のラベルL2には添加物とメッセージ
とをそれぞれ印字する。また、このとき、商品名は1枚
目のラベルL1における最上部の印字領域aに、保存方
法はその下の印字領域bに、バーコードは左側部の印字
領域cに、価格は右側部の印字領域dに、添加物及びメ
ッセージは2枚目のラベルL2の印字領域eにそれぞれ
印字され、その結果、図6及び図7に示すような2枚の
ラベルL1,L2が発行される。この図示した例では、
計量部2で正味量が510gと計量された場合であり、
また、保存方法として「10°C以下で冷蔵庫に保存し
て下さい。」という文言が商品マスターに登録されてい
る場合である。他の商品についても同じフォーマットで
ラベル印字が行なわれる。
In the case of this print format, the label printer 1 issues two labels for one product,
The label L1 has a product name, storage method, barcode,
The price and the like are printed on the second label L2 with the additive and the message, respectively. At this time, the product name is in the uppermost print area a of the first label L1, the storage method is in the lower print area b, the bar code is in the left print area c, and the price is in the right print area c. In the printing area d, the additive and the message are printed in the printing area e of the second label L2, and as a result, two labels L1 and L2 as shown in FIGS. 6 and 7 are issued. In this illustrated example,
This is the case where the net amount is measured to be 510 g by the measuring unit 2,
In addition, this is a case where the phrase “Please store in a refrigerator at 10 ° C. or lower” is registered in the product master as a storage method. Label printing is performed on other products in the same format.

【0027】ここで、ラベル発行モード中に、例えば商
品の保存方法の文言を「10°C以下で冷蔵庫に保存
し、賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がり下さ
い。」というような長い文言に変更しようとする場合
は、オペレータは操作部4に設けられた一時変更モード
キーを押下する。このキーの押下により、商品マスター
に登録された商品情報を保存しながら一時的に書き換え
ることが可能となり、表示部5にはその書換えを行ない
たい商品の登録内容が一覧表示され、オペレータは保存
方法の文言をキー入力で変更する。
Here, during the label issuing mode, for example, the wording of the method of storing the product may be a long wording such as "Store in a refrigerator at 10 ° C. or less, and enjoy as soon as possible regardless of the expiration date." To change, the operator presses a temporary change mode key provided on the operation unit 4. By depressing this key, it is possible to temporarily rewrite the product information registered in the product master while storing it, and the display unit 5 displays a list of registered contents of the product to be rewritten, and the operator can use the storage method. Is changed by key input.

【0028】一方、コントロールユニット6は、前述の
印字フォーマットに従って各印字情報をイメージRAM
上の各印字領域a,b,c,d,e,…にそれぞれ展開
していくが、保存方法の文言が上記のように長い文言に
変更されたことにより、上記印字フォーマットで指定さ
れた1枚目のラベルL1上の印字領域bにその内容が入
り切らずに展開エラーとなったときには、コントロール
ユニット6は、その印字フォーマットに代えて、複数の
印字フォーマットのなかから、この保存方法を1枚目の
ラベルL1に印字せず、2枚目のラベルL2上の印字領
域eに添加物及びメッセージに続けて印字する別の印字
フォーマットを選択してラベル印字を行なう。その結
果、例えば図8及び図9に示すように、保存方法が2枚
目のラベルL2に印字された2枚のラベルL1,L2が
発行され、この図示した例では、保存方法以外の他の商
品名等の印字情報は、ほぼ先の印字フォーマットと同じ
レイアウトで印字されている。なお、2枚目のラベルL
2が当初からすでに添加物データやメッセージによって
充分なスペースを保有していないときには、コントロー
ルユニット6は、保存方法を新たな3枚目のラベルに印
字する印字フォーマットを選択する。
On the other hand, the control unit 6 stores each print information in the image RAM according to the above-described print format.
.. Are expanded to the respective print areas a, b, c, d, e,..., But since the wording of the storage method has been changed to a long wording as described above, 1 If the content does not fit in the print area b on the first label L1 and an expansion error occurs, the control unit 6 replaces this print format with one of a plurality of print formats and uses this storage method. Label printing is performed by selecting another printing format in which printing is performed following the additive and the message in the printing area e on the second label L2 without printing on the first label L1. As a result, as shown in FIGS. 8 and 9, for example, two labels L1 and L2 printed on the second label L2 are issued as the storage method, and in the illustrated example, other labels than the storage method are used. The print information such as the product name is printed in almost the same layout as the print format. The second label L
If the storage unit 2 does not already have enough space for the additive data and the message from the beginning, the control unit 6 selects a printing format for printing the storage method on a new third label.

【0029】このように、このラベルプリンタ1におい
ては、印字情報が印字フォーマットで定められる印字領
域に入り切らずに展開エラーとなったときには、印字フ
ォーマットが変更され、その文字数のオーバーした印字
情報が自動的に別のラベルに印字されて全内容が表示さ
れるので、オペレータが印字領域に入り切るように文言
を再構築したり、本来表示する予定のものがラベルに表
示されないといったような不具合が回避されることにな
る。
As described above, in the label printer 1, when the print information does not fit in the print area defined by the print format and an expansion error occurs, the print format is changed, and the print information over the number of characters is changed. Since the entire contents are automatically displayed on another label and displayed, there are problems such as reconstructing the wording so that the operator can fit in the printing area, or the label that is supposed to be displayed is not displayed on the label. Will be avoided.

【0030】以上の例は、印字領域の変更はないが、印
字情報の文字数が多い等の理由により該印字情報が印字
領域に入り切らない場合であるのに対し、印字情報の変
更はないが、印字領域が小さく変更されて該印字領域に
印字情報が入り切らなくなる場合もある。次にこの後者
の場合を、商品の正味量と単価とから算出した価格で通
常販売している途中でタイムサービス等により一時的に
特価販売をするときを例にして説明する。
In the above example, the print area is not changed, but the print information does not fit in the print area because of a large number of characters in the print information. In some cases, the print area may be changed to a small size, and the print information may not be able to fit in the print area. Next, the latter case will be described as an example of temporarily selling a special price by a time service or the like during normal sales at a price calculated from the net amount of the product and the unit price.

【0031】いま、通常販売中に、図10に示すよう
に、保存方法と添加物との2つの項目が上記図4におけ
る印字領域bに印字されているとする。この場合、ラベ
ルプリンタ1は1つの商品について1枚のラベルLを発
行し、上記印字領域bは、保存方法と添加物との2つの
項目を印字する領域として印字フォーマットにより指定
されている。また商品マスターにおいてはメッセージの
欄は未登録とされていてラベル印字は行なわれない。
Now, it is assumed that two items, namely, the preservation method and the additive, are printed in the print area b in FIG. 4 during normal sales as shown in FIG. In this case, the label printer 1 issues one label L for one product, and the print area b is specified by a print format as an area for printing two items, a preservation method and an additive. In the product master, the message column is unregistered and label printing is not performed.

【0032】ここで、例えばタイムサービスとして、時
間を区切って商品の特価販売をするときは、オペレータ
は一時変更モードキーを押下して、商品マスターにおけ
る特価の欄に所定の特別販売価格や、タイムサービス品
であることを示す「タイムサービス特価」等のアイキャ
ッチコピーを入力する。
Here, for example, when a bargain sale of merchandise is performed as time service as a time service, the operator presses a temporary change mode key, and a predetermined special sales price or time is displayed in the bar of special price in the merchandise master. An eye catch copy such as "time service special price" indicating a service item is input.

【0033】一方、コントロールユニット6は、前述の
印字フォーマットに従って各印字情報をイメージRAM
上の各印字領域a,b,c,d,e,…にそれぞれ展開
していくが、価格に関する印字情報が上記のような特価
やアイキャッチコピー等の追加により、上記印字フォー
マットで指定された1枚目のラベルL1上の印字領域d
にその内容が入り切らずに展開エラーとなったときに
は、コントロールユニット6は、その印字フォーマット
に代えて、複数の印字フォーマットのなかから、図11
に示すように、これらの特価やアイキャッチコピーが全
て入り切るように前述の価格の印字領域dが上部に拡大
されて特価の印字領域d’とされ、この特価の印字領域
d’の拡大により、その上部に位置する保存方法及び添
加物の印字領域b’が縮小された別の印字フォーマット
を選択する。
On the other hand, the control unit 6 stores each print information in the image RAM according to the above-described print format.
Each of the above print areas a, b, c, d, e,... Is expanded, but the print information relating to the price is specified in the above print format by the addition of the special price and the eye catch copy as described above. Print area d on the first label L1
If the content does not fit in the output format and an expansion error occurs, the control unit 6 replaces the print format with a plurality of print formats, as shown in FIG.
As shown in the figure, the above-mentioned price printing area d is enlarged at the upper portion so as to include all of the special price and the eye catch copy, thereby forming a special price printing area d ′. Then, another printing format in which the storage method and the additive printing area b 'located above the printing method are reduced is selected.

【0034】その結果、例えば図12及び図13に示す
ように、1枚目のラベルL1に特価やアイキャッチコピ
ー等が追加されて印字され、新たな2枚目のラベルL2
に添加物が移動されて印字された2枚のラベルL1,L
2が発行される。この場合、保存方法及び添加物には、
これらの印字情報について、当初の1枚目のラベルL1
に印字することに関する優先度がオペレータによって予
め設定されており、この場合は、保存方法の優先度が添
加物に比べて高く設定されているのである。なお、この
ように優先度の低いものを2枚目のラベルL2に移して
もなお印字領域b’から文言がオーバーフローするとき
は、再度「展開エラー」となって、上記保存方法も2枚
目のラベルL2に移動される。また、このようにオペレ
ータの設定した優先度に従うのではなく、文字数の多い
データから優先的に2枚目のラベルL2に移して印字す
るようにしてもよい。なお、上記図12に示した例は、
計量部2で正味量が280gと計量されて通常販売価格
が1440円と算出されたのに対し、この価格を改定し
て980円のタイムサービス特価で販売する場合であ
る。
As a result, as shown in FIGS. 12 and 13, for example, a special price, an eye catch copy, etc. are added to the first label L1 and printed, and a new second label L2 is printed.
Labels L1 and L printed with the additive moved to
2 is issued. In this case, the storage method and additives include:
For these print information, the first label L1
In this case, the priority of printing on the storage method is set in advance by the operator, and in this case, the priority of the storage method is set higher than that of the additive. In addition, even if the low-priority label is moved to the second label L2 and the text still overflows from the print area b ', a "development error" occurs again, and the above-mentioned storage method is also used for the second label L2. Is moved to the label L2. Instead of following the priority set by the operator, data having a large number of characters may be preferentially transferred to the second label L2 and printed. Note that the example shown in FIG.
In the case where the net amount is measured by the measuring unit 2 to be 280 g and the normal selling price is calculated to be 1440 yen, this price is revised and sold at a time service special price of 980 yen.

【0035】このように、このラベルプリンタ1におい
ては、印字情報が印字フォーマットで定められる印字領
域に入り切らずに展開エラーとなったときには、印字フ
ォーマットが変更され、その文字数のオーバーした印字
情報が入り切るように印字領域が拡張され、且つ、その
拡張により印字領域が狭められた印字情報については優
先度の低いものから自動的に別のラベルに印字されるの
で、各印字情報の全内容が表示されることになり、やは
り、オペレータが印字領域に入り切るように文言を再構
築したり、本来表示する予定のものがラベルに表示され
ないといったような不具合が回避されることになる。
As described above, in the label printer 1, when the print information does not fit in the print area defined by the print format and an expansion error occurs, the print format is changed, and the print information having the number of characters is changed. The print area is expanded so that it can fit in and out, and the print information whose print area is narrowed by the expansion is automatically printed on another label from the lowest priority, so that the entire contents of each print information is As a result, it is possible to avoid problems such as reconstructing the wording so that the operator can fit in the printing area and not displaying what is supposed to be displayed on the label.

【0036】なお、以上において、2枚のラベルL1,
L2は印字部3の発行口3aから続けて繰出し発行され
るようにしてもよく、また、別のプリンタを当該ラベル
プリンタ1に接続して、1枚目のラベルL1はこの本体
側のプリンタ1で、2枚目のラベルL2は上記第2のプ
リンタでそれぞれ印字、発行するようにしてもよい。
In the above, two labels L1,
L2 may be continuously fed out and issued from the issuing port 3a of the printing unit 3, or another printer may be connected to the label printer 1 so that the first label L1 is The second label L2 may be printed and issued by the second printer.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るラベ
ルプリンタによれば、印字情報の変更時に、その入力文
字数が多いため、又は販売方式の変更時に、印字領域が
縮小されたために、その印字情報が印字される印字領域
内にその全ての内容が印字されなくなったときは、その
印字情報が当初の印字領域に印字されず、別のラベルに
印字されるか、又はその印字領域が拡張されるから、オ
ペレータとしては、印字情報の内容を切り詰めるような
作業をしなくても、印字情報の全ての入力内容がそのま
まラベルに表示されることになる。
As described above, according to the label printer of the present invention, when the print information is changed, the number of input characters is large, or when the sales method is changed, the print area is reduced. When all the content is no longer printed in the print area where the print information is printed, the print information is not printed in the original print area and is printed on another label, or the print area is expanded. Therefore, even if the operator does not perform the operation of cutting down the contents of the print information, all the input contents of the print information are displayed on the label as they are.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るラベルプリンタの
正面図である。
FIG. 1 is a front view of a label printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同ラベルプリンタの制御システム図である。FIG. 2 is a control system diagram of the label printer.

【図3】 メモリに格納された商品マスターの説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a product master stored in a memory.

【図4】 メモリに格納された印字フォーマットに従う
印字領域の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a print area according to a print format stored in a memory.

【図5】 同じく印字領域の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a print area.

【図6】 上記ラベルプリンタで発行される1枚目のラ
ベルの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a first label issued by the label printer.

【図7】 同じく2枚目のラベルの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a second label.

【図8】 印字フォーマットが変更された場合の1枚目
のラベルの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a first label when a print format is changed.

【図9】 同じく印字フォーマットが変更された場合の
2枚目のラベルの説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a second label when the print format is changed.

【図10】 上記ラベルプリンタで発行される別の商品
のラベルの説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a label of another product issued by the label printer.

【図11】 メモリに格納された別の印字フォーマット
に従う印字領域の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a print area according to another print format stored in a memory.

【図12】 印字フォーマットが変更された場合の1枚
目の特価販売用ラベルの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the first special sale label when the print format is changed.

【図13】 同じく印字フォーマットが変更された場合
の2枚目の特価販売用ラベルの説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a second special sale label when the print format is changed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ラベルプリンタ 2 計量部 3 印字部 4 操作部 5 表示部 6 コントロールユニット 7 メモリ 1 label printer 2 weighing section 3 printing section 4 operation section 5 display section 6 control unit 7 memory

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 商品の印字情報を所定のフォーマットに
基づいてラベルの複数の印字領域に印字する印字制御手
段が備えられたラベルプリンタであって、上記制御手段
が、各印字領域に印字しようとする印字情報量が該印字
領域の容量を越えないときは、現行のフォーマットに従
って各印字情報をラベルに印字し、越えるときには、自
動的にその印字情報を別のラベルに印字するように構成
されていることを特徴とするラベルプリンタ。
1. A label printer provided with print control means for printing print information of a product on a plurality of print areas of a label based on a predetermined format, wherein the control means attempts to print on each print area. When the amount of print information to be printed does not exceed the capacity of the print area, each print information is printed on a label according to the current format, and when it exceeds, the print information is automatically printed on another label. A label printer.
【請求項2】 商品の印字情報を所定のフォーマットに
基づいてラベルの複数の印字領域に印字する印字制御手
段が備えられたラベルプリンタであって、上記制御手段
が、各印字領域に印字しようとする印字情報量が該印字
領域の容量を越えないときは、現行のフォーマットに従
って各印字情報をラベルに印字し、越えるときには、そ
の印字情報を別のラベルに印字すると共に、その他の印
字情報を当初のラベルに印字するべくフォーマットを自
動的に変更するように構成されていることを特徴とする
ラベルプリンタ。
2. A label printer provided with print control means for printing print information of a product on a plurality of print areas of a label based on a predetermined format, wherein said control means attempts to print on each print area. If the amount of print information to be printed does not exceed the capacity of the print area, each print information is printed on a label according to the current format, and if it exceeds, the print information is printed on another label and the other print information is A label printer characterized in that the format is automatically changed so as to print on a label of the label.
【請求項3】 商品の印字情報を所定のフォーマットに
基づいてラベルの複数の印字領域に印字する印字制御手
段が備えられたラベルプリンタであって、上記制御手段
が、各印字領域に印字しようとする印字情報量が該印字
領域の容量を越えないときは、現行のフォーマットに従
って各印字情報をラベルに印字し、越えるときには、自
動的に該印字領域を拡張してその印字情報を当初のラベ
ルに印字すると共に、その当初のラベルに印字すること
についての優先度の低い他の印字情報を別のラベルに印
字するように構成されていることを特徴とするラベルプ
リンタ。
3. A label printer provided with print control means for printing print information of a product on a plurality of print areas of a label based on a predetermined format, wherein said control means attempts to print on each print area. If the amount of print information to be printed does not exceed the capacity of the print area, each print information is printed on the label according to the current format, and if it exceeds, the print area is automatically extended and the print information is printed on the original label. A label printer characterized in that it is configured to print and print other print information having a low priority for printing on the original label on another label.
【請求項4】 商品の印字情報を所定のフォーマットに
基づいてラベルの複数の印字領域に印字する印字制御手
段が備えられたラベルプリンタであって、上記制御手段
が、各印字領域に印字しようとする印字情報量が該印字
領域の容量を越えないときは、現行のフォーマットに従
って各印字情報をラベルに印字し、越えるときには、該
印字領域を拡張してその印字情報を当初のラベルに印字
すると共に、その当初のラベルに印字することについて
の優先度の低い他の印字情報を別のラベルに印字するべ
くフォーマットを自動的に変更するように構成されてい
ることを特徴とするラベルプリンタ。
4. A label printer provided with print control means for printing print information of a product on a plurality of print areas of a label based on a predetermined format, wherein said control means attempts to print on each print area. If the amount of print information to be printed does not exceed the capacity of the print area, each print information is printed on the label in accordance with the current format, and if it exceeds, the print area is expanded and the print information is printed on the original label. A label printer characterized in that the format is automatically changed to print another print information having a lower priority for printing on the original label on another label.
【請求項5】 印字制御手段は、1枚目のラベルに続け
て別のラベルを同一の印字部から発行することを特徴と
する請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のラベル
プリンタ。
5. The label printer according to claim 1, wherein the printing control unit issues another label from the same printing unit following the first label.
【請求項6】 印字制御手段は、1枚目のラベルを発行
する印字部とは異なる第2の印字部から別のラベルを発
行することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいず
れかに記載のラベルプリンタ。
6. The printing control device according to claim 1, wherein the printing control unit issues another label from a second printing unit different from the printing unit that issues the first label. The label printer described in.
JP14713797A 1997-05-20 1997-05-20 Label printer Pending JPH10324320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713797A JPH10324320A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Label printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14713797A JPH10324320A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Label printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324320A true JPH10324320A (en) 1998-12-08

Family

ID=15423418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14713797A Pending JPH10324320A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Label printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324320A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160714A (en) * 2000-11-24 2002-06-04 Ishida Co Ltd Merchandise label printer
JP2005035202A (en) * 2003-07-17 2005-02-10 Shinsei Industries Co Ltd Label printer
JP2014104706A (en) * 2012-11-29 2014-06-09 Teraoka Seiko Co Ltd Controller and printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160714A (en) * 2000-11-24 2002-06-04 Ishida Co Ltd Merchandise label printer
JP2005035202A (en) * 2003-07-17 2005-02-10 Shinsei Industries Co Ltd Label printer
JP2014104706A (en) * 2012-11-29 2014-06-09 Teraoka Seiko Co Ltd Controller and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296621B2 (en) PRINTING PROMOTION INFORMATION PRINTING METHOD, ITS APPARATUS AND LABEL
CN104228364A (en) Label printer and control method thereof
JP2011183609A (en) Label printer and program
JPH10324320A (en) Label printer
JP2005267346A (en) Packing support system and method
JP2003081237A (en) Commodity information printer, commodity information printing method, and program
JP2002361941A (en) Label printer
JP2002255344A (en) Commodity display indication device, method therefor, and program thereof
JPH11296081A (en) Label printer, and label
JPH10230918A (en) Label printer
JP2002144641A (en) Goods information printer and recording medium
JP2607235B2 (en) Label issuing device
JPH0793298A (en) Direct mail preparing device for restaurant or the like
JP4459700B2 (en) Label format setting device for product label, label printing device having the same, and label format setting program
JPH0911575A (en) Saling data printer
JP4408517B2 (en) Product information input device and product information output device including the same
JP2000251150A (en) Label, label issuing device and metering device having label printing function
JP4159173B2 (en) Face-to-face sales system
JP2000247321A (en) Label issuing apparatus
JP7360700B2 (en) label issuing device
JP2956599B2 (en) Label printer
JP2673047B2 (en) Label printer
JP2002042241A (en) Merchandise information input device and recording medium
JPH04201465A (en) Sales data processor
JP3257503B2 (en) Printer