JPH10323450A - 遊技機島 - Google Patents

遊技機島

Info

Publication number
JPH10323450A
JPH10323450A JP13490197A JP13490197A JPH10323450A JP H10323450 A JPH10323450 A JP H10323450A JP 13490197 A JP13490197 A JP 13490197A JP 13490197 A JP13490197 A JP 13490197A JP H10323450 A JPH10323450 A JP H10323450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
gaming machine
island
balls
gaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13490197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Junko Suzuki
純子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP13490197A priority Critical patent/JPH10323450A/ja
Publication of JPH10323450A publication Critical patent/JPH10323450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】各遊技機別に球を計数する球計数機の数や取り
付け工数の削減が可能であり、また、球計数機が島外部
に露出しないため、不正行為も確実に防止することがで
きる遊技機島を提供する。 【解決手段】各パチンコ機10から払い出された球は、
それぞれ球箱16に導入された後、各パチンコ機別の球
レーン100A〜Cを通って島内部の球計数機20に導
入される。各球レーン100A〜Cの終端にはシャッタ
ー130A〜Cが設けられており、各シャッター130
A〜Cは、各球レーン100A〜Cごとにある各球検知
手段120A〜Cからの信号に加えて、各パチンコ機1
0でフィーバー発生中か否か、それにパチンコ機10の
3台単位内において各球レーンの全長の短いものほど優
先されるという優先順位を総合的に判断して、何れか一
ずつ通常の閉位置から開位置に変位する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の遊技機を長
手方向に延びる天板上に列設して成り、各遊技機から払
い出された遊技媒体である球を、各遊技機別に計数した
後に繰り返し使用する遊技機島に関する。ここで遊技機
とは、遊技媒体として球を用いるパチンコ機全般に代表
されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機島では、一般に島両端や島
中央の所定位置に遊技者が持ち球を計数する景品球計数
機が設置されており、計数されたパチンコ球をその遊技
機島内部に還元するように構成されていた。従って、球
を計数する場合には、重い球箱を持ち運んだり、球箱内
の球を景品球計数機に移し替えなければならず、球の計
数作業が非常に面倒であった。
【0003】また、一つの景品球計数機を多数の遊技者
が共用するため、遊技者は近くの景品球計数機が使用中
の場合、向かい側の島の景品球計数機が空いていれば、
その計数機で計数を行うことも多々ある。すると、島間
で保有する球数のバランスがくずれてしまい、球不足に
よりパチンコ機が正常に動作しなくなったり、逆に球過
剰により球詰まりが生じたりする虞もあった。
【0004】このような不都合を解消するために、各パ
チンコ機ごとに対応する球計数機を1台ずつパチンコ機
の前の天板上に一体に固設し、各球計数機によってパチ
ンコ機別に球を計数する技術が提案されている。このよ
うな球計数機では、天板上に動かぬように固定されるた
め、動作的には安定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各パチ
ンコ機ごとに対応する球計数機を備えた前記遊技機島で
は、パチンコ機と同数の球計数機を、1台ずつ天板上に
おけるパチンコ機の前位置に取り付けるから、球計数機
自体が数多く必要となり、また、各計数機の取り付け工
数も多く、島の構築作業が面倒でコストが嵩むという問
題があった。
【0006】また、パチンコ機のトラブル等により、そ
の正面のガラス扉を開閉したり、あるいはパチンコ機自
体を交換するような場合、球計数機が作業の邪魔になる
ため、天板に固設された球計数機を一々取り外さなけれ
ばならず、球計数機の着脱作業に非常に手間がかかると
いう問題もあった。
【0007】更に、各球計数機は、遊技機島の外部に露
出しているため、個々の球計数機に対して比較的容易に
様々な操作を加えやすく、不正行為が行われる蓋然性が
高いという問題もあった。
【0008】本発明は、前述した従来技術の有する問題
点に着目してなされたものであり、各遊技機別に球を計
数する球計数機を、複数台の遊技機につき一つずつ島内
部に設けることで、計数機の数や計数機の取り付け工数
の削減が可能であり、また、球計数機が島外部に露出し
ないため、不正行為も確実に防止することができる遊技
機島を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]複数の遊技機(10)を長手方向に延びる天板
(4)上に列設して成り、各遊技機(10)から払い出
された遊技媒体である球を、各遊技機(10)別に計数
した後に繰り返し使用する遊技機島(1)において、前
記天板(4)上における各遊技機(10)の前方に、各
遊技機(10)から払い出された球を所定量貯留する球
箱(16)を着脱自在にそれぞれ設置し、島内部に導入
された球を各遊技機(10)別に識別して計数する球計
数機(20)を、互いに隣接し合う遊技機(10)の複
数台単位ごとに一つずつ島内部に設け、該球計数機(2
0)は、複数台単位の遊技機(10)のうち中央に位置
する遊技機(10)の後方下側から島奥行方向に延びる
ように配置され、前記各球箱(16)の底部から排出さ
れる球を別々に流下させる複数の球レーン(100A〜
C)を、遊技機(10)の複数台単位ごとに、それぞれ
対応する各球箱(16)の底部から前記球計数機(2
0)の始端側に向かって複数本ずつ延びるよう天板
(4)に設け、前記計数機(20)に向かって複数本ず
つ延びる球レーン(100A〜C)の適所に、各球レー
ン(100A〜C)別に球を通過させる開位置と、球の
通過を阻止する閉位置とに開閉可能なシャッター(13
0A〜C)をそれぞれ設けて成ることを特徴とする遊技
機島(1)。
【0010】[2]前記遊技機(10)の複数台単位
は、互いに隣接し合う3台の遊技機(10)から成り、
前記球計数機(20)に向かって3本ずつ延びる球レー
ン(100A〜C)は、3台単位の遊技機(10)のう
ち中央に位置する遊技機(10)前の球箱(16)から
島奥行方向に延びる球レーン(100B)と、3台単位
の遊技機(10)のうち左右両端に位置する遊技機(1
0)前の球箱(16)から相対向するよう島長手方向に
延びる一対の球レーン(100A、100C)とが略T
字形に連通するように形成されたことを特徴とする
[1]項記載の遊技機島(1)。
【0011】[3]前記各球レーン(100A〜C)に
おける前記シャッター(130A〜C)より上流側の適
所に、各球レーン(100A〜C)別に球を検出する球
検知手段(120A〜C)を設け、各球検知手段(12
0A〜C)から出力される信号に基づき、前記シャッタ
ー(130A〜C)を通常の閉位置から開位置に変位さ
せるように制御する制御手段(80)を有することを特
徴とする[1]、[2]項記載の遊技機島(1)。
【0012】[4]前記制御手段(80)は、前記各球
検知手段(120A〜C)から出力される信号の有無
に、前記各遊技機(10)で所定条件を満たすと球を連
続して多量に放出し得る特賞状態が発生中か否かと、前
記遊技機(10)の所定数単位内において、各球レーン
(100A〜C)の全長の短いものほど優先されるよう
に定めた優先順位とを、加味して判断した順番で、前記
遊技機(10)の所定数単位内における何れかのシャッ
ター(130A〜C)を、一つずつ通常の閉位置から開
位置に変位させるよう制御することを特徴とする[3]
項記載の遊技機島(1)。
【0013】[5]前記球計数機(20)で各遊技機
(10)別に計数された球の計数結果を目視可能に表示
する表示手段(35)を、各遊技機(10)ごとに対応
するよう設けたことを特徴とする[1]、[2]、
[3]または[4]項記載の遊技機島(1)。
【0014】[6]前記表示手段(35)に表示されて
いる球数の範囲内で、遊技機(10)に並設された球貸
し機(30)から遊技機(10)の球貯留皿(13)内
へ球の払い出しを指令する払出スイッチ(33)を、各
遊技機(10)ごとに対応するよう設けたことを特徴と
する[5]項記載の遊技機島(1)。
【0015】[7]前記球計数機(20)で各遊技機
(10)別に計数された球の計数結果を記録媒体に記録
する記録手段(39)と、該記録手段(39)に記録媒
体の払い出しを指令する精算スイッチ(34)とを、各
遊技機(10)ごとに対応するよう設けたことを特徴と
する[1]、[2]、[3]、[4]、[5]または
[6]項記載の遊技機島(1)。
【0016】[8]前記各球計数機(20)から排出さ
れた球を一定方向に搬送しつつ研磨する研磨搬送装置
(70)を、島下段内部に長手方向に延びるよう配設し
たことを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、
[5]、[6]または[7]項記載の遊技機島(1)。
【0017】[9]前記研磨搬送装置(70)は、島長
手方向に延びるように配設した下部搬送ベルト(71)
と、該下部搬送ベルト(71)上に沿うように配設した
上部搬送ベルト(75)とを有し、上下の搬送ベルト
(71、75)のうち少なくとも一方を、研磨材を含む
ように成形したことを特徴とする[8]項記載の遊技機
島(1)。
【0018】[10]島下段内部に、背中合わせに2列
に延びる遊技機(10)列間の下方で島長手方向に傾斜
しつつ延びる回収樋(60)を設け、該回収樋(60)
内に、前記研磨搬送装置(70)を配設したことを特徴
とする[8]または[9]項記載の遊技機島。
【0019】[11]遊技機島(1)の下段内部に球を
貯留するための貯留タンク(40)を設け、前記研磨搬
送装置(70)の搬送出口を、前記貯留タンク(40)
内を臨むように配設したことを特徴とする[8]、
[9]または[10]項記載の遊技機島(1)。
【0020】次に、前述した解決手段に基づく作用を説
明する。 [1]項に係る遊技機島(1)では、各遊技機(10)
から払い出された球は、各遊技機(10)ごとに天板
(4)上に設置された球箱(16)に受け入れられる。
球箱(16)は天板(4)に着脱自在であるので、遊技
機(10)の点検時や交換時には容易に取り外すことが
できる。
【0021】各球箱(16)の底部から排出された球
は、各球箱(16)が対応した遊技機(10)別に設け
られた球レーン(100A〜C)を流下する。各球レー
ン(100A〜C)は、遊技機(10)の複数台単位ご
とに、それぞれ対応する各球箱(16)の底部から島内
部の球計数機(20)の始端側に向かって延びる。球計
数機(20)は、複数台単位の遊技機(10)のうち中
央に位置する遊技機(10)の後方下側より島奥行方向
に延びるように配置される。
【0022】すなわち、各球レーン(100A〜C)
は、複数台単位の遊技機(10)前の球箱(16)から
複数台の遊技機(10)のうちの中央に位置する遊技機
(10)の後方下側に向かって集中するように配置す
る。従って、各球レーン(100A〜C)や球計数機
(20)は、複数台単位の遊技機列よりも側方に出っ張
ることがない。
【0023】それにより、遊技機列の一番端に位置する
遊技機側端の側方において、前記各球レーン(100A
〜C)の終端や球計数機(20)のみを配置させるよう
なデッドスペースをなくすことができ、遊技機島の全長
を遊技機列の全長より余分に長く設定する必要はない。
【0024】所定数ずつまとまった各球レーン(100
A〜C)を流下する球は、各球レーン(100A〜C)
別に設けてあるシャッター(130A〜C)が開位置に
ある際に、前記球計数機(20)に受け渡される。従っ
て、球計数機(20)には、シャッター(130A〜
C)が開位置にある球レーン(100A〜C)からのみ
球が供給され、シャッター(130A〜C)が閉位置に
ある球レーン(100A〜C)から球は供給されない。
【0025】球計数機(20)は、遊技機(10)の複
数台単位ごとに一つずつ島内部に配設されるため、球計
数機(20)自体は遊技機(10)と同数分用意する必
要はない。また、球計数機(20)の取り付け作業は、
遊技機(10)の複数台単位ごとにまとめて行うことが
できる。更に、球計数機(20)は遊技機島(1)の外
部に露出しないため、嵩張って邪魔になったり、簡単に
不正行為が行われる虞もない。
【0026】前記球計数機(20)は、例えば、前記シ
ャッター(130A〜C)の開閉制御との関係等によ
り、供給される球を各遊技機(10)別に識別して計数
することができる。ここで球計数機(20)自体は島内
部に固定されて動かないため、安定した確実な計数を行
うことができ、その計数結果は、各遊技機(10)ごと
に正確に把握される。
【0027】以上のように、各遊技機(10)から払い
出された球は、一旦球箱(16)に導入された後、その
まま球レーン(100A〜C)を通って島内部の球計数
機(20)に導入されるので、球を移し替えるような手
間を必要とせず、球をこぼし落とすことなく、計数を円
滑かつ確実に行うことができる。
【0028】[2]項に係る遊技機島(1)によれば、
遊技機を3台単位でまとめて、それぞれに球計数機を一
つずつ配分したから、遊技機1台ごとに球計数機を1台
ずつ配分していた従来技術に比べて、球計数機の数を大
幅に削減できる。なお、遊技機5台につき球計数機を1
台ずつ配分したら、一の球計数機ではうまく計数処理し
きれない虞が生じてくる。
【0029】また、3台単位の遊技機(10)のうち中
央に位置する遊技機(10)に対応する球レーン(10
0B)と、左右両端に位置する遊技機(10)に対応す
る一対の球レーン(100A、100C)とを略T字形
に連通するように形成するから、各球レーン(100A
〜C)の構成を簡易化することができる。
【0030】[3]項に係る遊技機島(1)では、前記
各球レーン(100A〜C)の途中箇所にそれぞれ設け
た球検知手段(120A〜C)から出力される信号に基
づき、制御手段(80)が、前記シャッター(130A
〜C)を通常の閉位置から開位置に変位させるように制
御する。
【0031】具体的には例えば、球検知手段(120A
〜C)が球の通過を検知した球レーン(100A〜C)
にあるシャッター(130A〜C)から開いて、球があ
る程度貯まった球レーン(100A〜C)の球から前記
球計数機(20)で計数するとよい。
【0032】[4]項に係る遊技機島(1)では、前記
制御手段(80)が、各球検知手段(120A〜C)か
ら出力される信号の有無に加えて、各遊技機(10)で
特賞状態が発生中か否か、それに前記遊技機(10)の
所定数単位内において各球レーン(100A〜C)の全
長の短いものほど優先されるという優先順位を総合的に
判断した順番で、前記遊技機(10)の所定数単位内に
おける何れかのシャッター(130A〜C)を、一つず
つ通常の閉位置から開位置に変位させる。
【0033】それにより、最も球が貯まって詰まる虞が
高い球レーン(100A〜C)から順に、球が球計数機
(20)に送られて計数されるように制御される。また
ここでは、シャッター(130A〜C)は一つずつ開か
れるため、球計数機(20)に導入される球がどの遊技
機(10)から払い出されたものであるかを容易に識別
することも可能となる。
【0034】[5]項に係る遊技機島(1)によれば、
表示手段(35)に、前記遊技機(10)ごとの球の計
数結果が目視可能に表示されるため、遊技者は容易に自
分の持ち球の数を確認することができる。
【0035】[6]項に係る遊技機島(1)によれば、
遊技中に球貯留皿(13)内の球を総て使い切った際、
前記表示手段(35)に持ち球が1以上表示されていれ
ば、払出スイッチ(33)を操作することで、表示手段
(35)に表示された球数の範囲内で、球貸し機(3
0)から球貯留皿(13)内への球の払い出しを行うこ
とができる。
【0036】[7]項に係る遊技機島(1)によれば、
各遊技機(10)別に計数された球の計数結果を、記録
手段(39)によって記録媒体に記録することができ、
かかる記録媒体の払い出しは、精算スイッチ(34)で
指示することができる。
【0037】[8]項に係る遊技機島(1)によれば、
球計数機(20)から排出された計数済みの球は、島下
段内部で研磨搬送装置(70)により、一定方向に搬送
されながら研磨される。研磨搬送装置(70)は、従来
の研磨揚送装置の如く、島の上下に亘る相当大きな設置
スペースを必要とすることはなく、島下段内部にて島長
手方向に延びるように配設される。
【0038】[9]項に係る遊技機島(1)によれば、
前記研磨搬送装置(70)を、島長手方向に延びる下部
搬送ベルト(71)と、該下部搬送ベルト(71)上に
沿う上部搬送ベルト(75)とにより構成したから、球
を研磨材としての搬送ベルトから分離するような特別な
機構を省くことができ、部品点数が削減され、簡易に構
成することができる。
【0039】前記各球計数機(20)から排出された球
は、上下の搬送ベルト(71、75)の始端間から取り
込まれ、各搬送ベルト(71、75)の回転駆動に伴っ
て、上下の搬送ベルト(71、75)間に挟まれながら
研磨されつつ搬送される。上下の搬送ベルト(71、7
5)のうち少なくとも一方は、研磨材を含むように成形
する。
【0040】研磨材は、例えば6ナイロンを主成分と
し、他に静電気除去材、研磨増強材を混入したり、他の
合成樹脂、繊維物質等により合成する。搬送ベルト(7
1、75)自体を研磨材で成形してもよく、あるいは搬
送ベルト(71、75)の表面側に研磨材から成る研磨
層を設けてもよい。
【0041】[10]項に係る遊技機島(1)では、背
中合わせに2列に延びる遊技機(10)列間の下方で島
長手方向に傾斜しつつ延びる回収樋(60)を設けたか
ら、前記球計数機(20)の島奥行方向に延びた終端側
を、そのまま回収樋(60)内の研磨搬送装置(70)
を臨むように簡易に配設することができる。
【0042】また、[11]項に係る遊技機島(1)に
よれば、研磨搬送装置(70)から排出された球は、島
下段内部に設けた貯留タンク(40)に一旦貯留され、
通常は簡易な揚送機によって島上段まで揚送され、再び
各遊技機(10)へ配給される。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図13は本発明の一
実施の形態を示している。図2に示すように、遊技機島
1は、下段ユニット1A、中段ユニット1B、及び上段
ユニット1Cを支持骨格とし、中段ユニット1B内に、
複数のパチンコ機(遊技機)10と球貸し機30を、交
互に並ぶよう列設して成る。島土台となる下段ユニット
1Cは、フロア上に沿って延びる底板2の両脇に、互い
に平行に延びる腰板3、3を立設し、両腰板3、3上に
略水平な天板4を支持して成る。
【0044】図2に示すように、中段ユニット1Bは、
天板4上に所定間隔おきに立設されて上段ユニット1C
を支持する複数の中段支持体6と、各中段支持体6を間
にして背中合わせに前後2列に並設される複数のパチン
コ機10とから構成されている。本実施の形態では、パ
チンコ機10は、互いに隣接し合う3台単位ごとに、一
の球計数機20で計数されるグループとしてまとまって
いる。
【0045】図5に示すように、パチンコ機10は、機
体の下部右端に設けられたハンドル12の回転操作によ
り、ゲージ盤面11上に球を打ち出し、その打球の入賞
を競い楽しむものである。本パチンコ機10では、ゲー
ジ盤面11上の始動チャッカに打球が入るとデジタルが
回転表示され、その表示結果が特定の組み合わせになる
と、球を連続して多量に放出し得るフィーバー(特賞状
態)が発生するように設定されている。
【0046】パチンコ機10の機体下部には、遊技に供
する球や賞球を入れる球貯留皿13や、この球貯留皿1
3から溢れる球を受ける予備皿14が設けられている。
予備皿14には、貯留した球を下方に落とすための球抜
きレバー15が設けられている。各パチンコ機10間に
介装された球貸し機30については後述する。
【0047】各パチンコ機10の予備皿14の真下に位
置する天板4上には、予備皿14から落下する球を受け
入れ貯留する球箱16が設置されている。図5及び図1
に示すように、球箱16は上面が開口した立方体状の箱
であり、その底部17は、前端寄り、または後端寄りの
何れかの位置に開設された球落し口18に向かって傾斜
している。球落し口18の下側には、レバー19の揺動
操作により開閉可能なシャッター部材19aが設けられ
ている。
【0048】図5に示すように球計数機20は、パチン
コ機10の3台単位ごとに、一つずつ下段ユニット1A
内に設けられている。球計数機20は、3台単位のパチ
ンコ機10のうち中央に位置するパチンコ機10の後方
下側より島奥行方向に延びるように配置されている。詳
しく言えば球計数機20は、腰板3に固設され球を受け
入れる始端部21と、島奥行方向に延びる導入経路22
と、球を排出する終端部23とから成る。
【0049】図8に示すように、導入経路22は、横4
列に並列させて配した4本の整列レール24、24…
と、各整列レール24の間に設けた計3本の仕切りガイ
ド25と、これらの幅方向における両端に設けたサイド
板22a、22aとを具備して成る。各整列レール24
は、その始端側から終端側にかけて低くなるよう傾斜し
ており、球が自然に流下するようになっている。
【0050】図9に示すように、両サイド板22a、2
2aの終端側の上下にはセンサ基板27が架設されてい
る。このセンサ板27には、計数センサ28、29が取
り付けられている。計数センサ28、29は、受光素子
28と発光素子29とから成る光電スイッチより構成さ
れるもので、導入経路22の終端側で、各整列レール2
4ごとに設けられている。この計数センサ28、29か
らの出力信号は、後述する台コントローラ50により処
理されて、計数結果の表示等に用いられる。
【0051】図1に示すように、球計数機20の終端部
23は、そのまま回収樋60内の研磨搬送装置70上に
位置するように配されている。また、図4に示すよう
に、各パチンコ機10の下部裏側には、パチンコ機10
から排出されたアウト球を一時的に貯留するアウト球タ
ンク47が配設されている。このアウト球タンク47か
らは、球を前記研磨搬送機70上に導くための球排出路
47aが下方に延びている。
【0052】図1に示すように、天板4の内部には、各
球箱16の球落し口18から排出された球を、それぞれ
別々に整列させて流下させる球レーン100A〜Cが設
けられている。各球レーン100A〜Cは、それぞれ対
応する各球箱16の球落し口18より前記球計数機20
の始端部21に向かって3本ずつ延びるように配置して
いる。
【0053】更に詳しく言えば、3本ずつ延びる球レー
ン100A〜Cは、3台単位のパチンコ機10のうち中
央に位置するパチンコ機10前の球箱16より島奥行方
向に延びる球レーン100Bと、左右両端に位置するパ
チンコ機10、10前の球箱16、16より相対向する
よう島長手方向に延びる一対の球レーン100A、10
0Cとが略T字形に連通するように形成されている。
【0054】各球レーン100A〜Cの始端部開口は、
それぞれ対応するパチンコ機10の前にある球箱16の
球落し口18の真下に位置している。図6に示すよう
に、球レーン100Cは、天板4の下面側に形成された
レーン溝5内に、レーン部材110を一方向に傾斜する
ように設けて構成されている。球レーン100A、10
0Cの構成も同様である。なお、天板4の下面側には、
レーン保持板4aが天板4と一体に取り付けられてい
る。
【0055】3本の球レーン100A〜Cのうち、前記
球計数機20に始端開口が一番近い球レーン100B
は、相対向する一対の球レーン100A、100Cより
も極端に全長が短く、一対の球レーン100A、100
Cの全長は等しく設定されている。
【0056】図1に示すように、各球レーン100A〜
Cの終端寄りの途中箇所には、それぞれ球を検出するた
めの球検知手段120A〜Cが設けられている。各球検
知手段120A〜Cは、具体的には、光センサ、近接セ
ンサ、あるいは磁気センサ等の各種センサにより構成さ
れる。この球検知手段120A〜Cは、球レーン100
A〜Cを流下する球が近接する度にONとなり、球通過
信号を後述する台コントローラ50を経由して3台コン
トローラ80に出力するように設定されている。
【0057】また、各球レーン100A〜Cの終端に
は、それぞれシャッター130A〜Cが設けられてい
る。各シャッター130A〜Cは、開位置(図7で実線
で示す)と閉位置(図7で想像線で示す)とに任意に変
位させることができ、閉位置の際に球レーン100A〜
C内の球が球計数機20に流れるのを阻止する役割を果
たすものである。なお、シャッター130A〜Cは通常
は閉位置になるべく設定されている。
【0058】図7に示すように、シャッター130A〜
Cは、球レーン100A〜Cの終端下側に固設された保
持ブラケット132に、上下方向に摺動(開閉)可能に
保持されており、シャッター130A〜Cの下側には遊
び溝131が穿設されている。この遊び溝131には、
ロータリーソレノイド134の回転板135の偏心部に
突設されたピン部136が挿通しており、更にピン部1
36は、保持ブラケット132に穿設された上下方向に
円弧状に延びるガイド溝133に移動可能に挿通してい
る。
【0059】シャッター130A〜Cは、球検知手段1
20A〜Cから出力される信号等を基に3台コントロー
ラ80で判断された順番に従って、通常の閉位置から開
位置に変位するように制御される。これについて詳しく
は後述する。なお、本実施の形態では、シャッター13
0A〜Cの駆動手段としてロータリーソレノイド134
を用いたが、駆動手段はこれに限られるものではなく、
例えば、単なるソレノイドやモータ等であってもよく、
また、ラック&ピニオンで開閉駆動するように構成して
もよい。
【0060】図5に示すように、パチンコ機10に並設
される球貸し機30は球を払い出す装置であり、その正
面部には、紙幣投入口31、硬貨投入口32、払出スイ
ッチ33、精算スイッチ34、球数表示器35、球払出
ノズル36及びカード出入口37が配設されている。球
貸し機30の内部には、紙幣識別機31a、硬貨識別機
32a、球払出器38、及びリードライタ39が設けら
れている。
【0061】紙幣識別機31aは、紙幣投入口31から
投入された紙幣を受け入れ、この紙幣の真偽及び金額を
識別して、その識別信号を台コントローラ50に出力す
るものである。一方、硬貨識別機32aは、硬貨投入口
32より投入された硬貨の真偽または種類等を識別し、
その識別結果を台コントローラ50に出力するものであ
る。
【0062】球数表示器35は、例えば液晶ディスプレ
イにより構成され、台コントローラ50からの指令に基
づき、遊技者の持球数(球計数機20で計数された球
数)を、リアルタイムで目視可能に表示するものであ
る。球払出器38は、所定数の球を払い出すための計数
機であり、上段ユニット1C内の配給樋8から供給され
る球を、台コントローラ50の払出指令に基づいて所定
数、球払出ノズル36を経由して払い出すものである。
球払出ノズル36は、球払出器38で計数された球を球
貯留皿13に順次送り出すように構成されている。
【0063】払出スイッチ33は、1回押すごとに所定
数(例えば100個)ずつ、前記球数表示器35に表示
された持球数の範囲内にて、球払出器38から球払出ノ
ズル36を経て遊技者に球を戻すことを指令するもので
ある。ここで戻された球数は、球数表示器35から減算
表示されるように設定されている。精算スイッチ34
は、押すことにより、台コントローラ50へ精算信号を
出力するものである。
【0064】リードライタ39は、例えば記録媒体であ
る磁気カードの書き込み、及び読み出しを行う装置であ
る。リードライタ39は、カード出入口37から投入さ
れた磁気カードのデータを読み取り、適宜台コントロー
ラ50とデータまたは信号のやり取りをして動作し、精
算時には持球数、日付等のデータを、投入された磁気カ
ードに新たに書き込んで払い出すものである。
【0065】このリードライタ39は、内部に無記録状
態の磁気カードを蓄えておくための貯留部と、該貯留部
からの払い出しを行うための払出機構とを有している。
磁気カードが投入されずに現金だけで遊技が開始された
場合には、この貯留部の磁気カードに持球数等のデータ
を書き込んで払い出す機能も有する。また、データの記
録形態としては、磁気データとしての登録の他に、カー
ド表面に数字または文字で印刷する方式や、バーコード
で印刷する方式を併用しても良い。
【0066】図10に示すように、遊技機島1を構成す
る各パチンコ機10や各球貸し機30は、それぞれ台コ
ントローラ50に接続されている。また、3つの台コン
トローラ50と一つの球計数機20、それに該球計数機
20を経由して球検知手段120A〜C、及びシャッタ
ー130A〜Cは、それぞれ3台コントローラ80に接
続されている。更に、各台コントローラ50や3台コン
トローラ80は、バス(BUS)を介して島コントロー
ラ90にも接続されている。
【0067】各遊技機島10の島コントローラ90は、
通信線で集線装置(HUB)に接続され、集線装置は構
内情報通信網(LAN)により管理コンピュータ端末9
1や、景品顧客管理端末92等に接続されている。ここ
で島コントローラ90は、遊技店全体の各種機器の動作
や運営を集中的に制御するコンピューターである。
【0068】3台コントローラ80は、3台のパチンコ
機10をまとめて管理するコンピューターであり、図1
1に示すように機能的には、球貯留判断部81、フィー
バー判断部82、記憶手段83、パチンコ機識別部8
4、それにシャッター駆動部85を備える。なお、3台
コントローラ80はユニット化されており、中段ユニッ
ト1B内部の適所に配設される。
【0069】球貯留判断部81は、何れかの球検知手段
120A〜Cからの球通過信号を、例えば2秒以上継続
して入力した場合に、該球検知手段120A〜Cが設置
された何れかの球レーン100A〜C内に球がある程度
貯まった状態にあると判断し、当該球レーン100A〜
Cを特定する手段である。また、フィーバー判断部82
は、3台単位のパチンコ機10のうち何れかの台でフィ
ーバーが発生した場合に、当該フィーバー台を特定する
手段である。
【0070】記憶手段83は、前記3本ずつまとまった
各球レーン100A〜Cのうち全長の短いものほど優先
される、すなわち短い球レーン100B→長い球レーン
100A、100Cの順で優先されるという優先順位、
等の各種データを記憶するRAMである。なお、互いに
直線状に並ぶ球レーン100A、100Cの長さは等し
く、優先順位は同等に設定されている。
【0071】パチンコ機識別部84は、前記球貯留判断
部81及びフィーバー判断部82でそれぞれ判断された
情報に、記憶手段83に記憶された前記優先順位を加味
して、3台単位のパチンコ機10のうちどの台の球を球
計数機20で計数するかを特定する手段である。シャッ
ター駆動部85は、前記パチンコ機識別部84からの情
報に基づき、該パチンコ機識別部84で特定された台に
対応する何れか一の球レーン100A〜Cにあるシャッ
ター130A〜Cに駆動信号を出力する手段である。
【0072】台コントローラ50は、各パチンコ機10
を個別に管理するコンピューターであり、図12に示す
ように機能的には、払出制御部51、金額演算登録部5
2、球数演算登録部53、精算制御部54及び表示制御
部55を備える。記憶手段57は、持球数等の各種デー
タを記憶するRAMである。なお、台コントローラ50
や記憶手段57はユニット化されており、パチンコ機1
0内部の適所に配設される。
【0073】払出制御部51は、記憶手段57に持球数
が登録されている状態において、払出スイッチ33が操
作されると、投入金額や持球数に応じた分量の球の払い
出しを球払出器37に指令するものである。金額演算登
録部52は、紙幣識別機31aや硬貨識別機32aによ
り現金の投入が検出されると、投入金額に相当する球の
数を算出し、算出結果を持球数として記憶手段57に加
算して登録するものである。
【0074】球数演算登録部53は、リードライタ38
によりカードの投入が検出されるか、前記球計数機20
により球の計数が行われると、カードに登録された持球
数、または球計数機20がパチンコ機10別に計数した
球の計数結果を記憶手段57に加算して登録するもので
ある。また、球数演算登録部53は、払出スイッチ13
cの操作に基づき、球払出器37により球が払い出され
ると、持球数から払い出し球数分を減算し、該減算結果
を新たな持球数として、記憶手段57に更新登録する機
能も有する。
【0075】精算制御部54は、記憶手段57に持球数
が登録されている状態において、前記精算スイッチ34
が操作されると、この時点で記憶手段57に登録されて
いる持球数の再登録、及びそのカードの発行をリードラ
イタ38に指令すると共に、記憶手段57の持球数をゼ
ロにリセットするものである。また、表示制御部55
は、記憶手段57の登録データに基づき、その時点まで
累積された持球数を、球数表示器35に表示させるもの
である。
【0076】図2に示すように、下段ユニット1A内に
は、島中央に立設された揚送装置45の下端部を囲むよ
うに配設された貯留タンク40を間にして、島両側でそ
れぞれ一本ずつ延びる回収樋60が設けられている。回
収樋60は、前後2列のパチンコ機列間の下方で、島端
に位置する始端側から島中央へ向う終端側にかけて略水
平方向に延びるように設けられている。
【0077】回収樋60は、細幅状に延びる底面部と、
その両側に沿って直角に立上がった両側壁とから成る。
また、図3に示すように、各回収樋60の終端口61
は、島中央に配設された貯留タンク40の側端壁42を
貫通してタンク内へかなり延出している。回収樋60内
には、それぞれ球を研磨しつつ貯留タンク40まで搬送
する研磨搬送機70が配設されている。
【0078】図3に示すように、研磨搬送機70は、回
収樋60の底面部上に敷設した下部搬送ベルト71と、
該下部搬送ベルト71を貯留タンク側に向けて回転駆動
させる駆動手段74と、前記下部搬送ベルト71上に沿
うよう配設した上部搬送ベルト75とを具備して成る。
【0079】回収樋60の始端側下方には駆動ローラー
72が軸支され、終端側下方には従動ローラー73が軸
支されており、両ローラー72、73間に下部搬送ベル
ト71が掛け渡されている。なお、両ローラー72、7
3間には、下部搬送ベルト71のたるみを防止する形状
保持ローラー(図示せず)を配設するとよい。
【0080】下部搬送ベルト71は、弾発力を有する研
磨材を無端の帯状に成形したものであり、研磨材として
は、例えば6ナイロンまたは66ナイロンが適する。こ
れら研磨材を主成分とし、他に静電気除去材、研磨増強
材を混入したり、他の合成樹脂、繊維物質等を含めるよ
うに成形してもよい。駆動手段74は、駆動ローラー7
2を回転駆動する減速機構付きの電動モーターであり、
駆動ローラー72の下側に配設されている。
【0081】回収樋60のほぼ全長に亘るように延びる
下部搬送ベルト71に対して、上部搬送ベルト75は、
回収樋60の長手方向に並設する複数の上方コンベヤユ
ニット76にそれぞれ含まれるように分割されている。
本実施の形態では図3に示すように、上方コンベヤユニ
ット76は、上方に位置する各パチンコ機10に対応す
るように、回収樋60内にパチンコ機10と同数配設さ
れている。
【0082】貯留タンク40は、その底面部41が揚送
装置45が立設される中央側に向かって両側から下方に
傾斜した箱型に形成されている。貯留タンク40の略水
平な上面側は開口している。揚送装置45は、貯留タン
ク40内における底面部41の中央に立設されている。
この揚送装置45は、貯留タンク40内の球を上段ユニ
ット1C側へ単にバケット等で揚送するための装置であ
り、研磨機構は備えていない。
【0083】図2に示すように、上段ユニット1Cは、
中段支持体6で支持されたベース板7上に構築される。
かかる上段ユニット1Cの内部には、図3に示すよう
に、配給樋8が島長手方向に延びるように斜設されてい
る。配給樋8途中箇所には、図示省略したが各パチンコ
機10及び各球貸し機30に対応した配給シュートと称
される球の供給部材が取り付けられている。
【0084】次に作用を説明する。遊技機島1の組み立
ての際、球計数機20は、隣り合う3台のパチンコ機1
0に対して、一台ずつ下段ユニット1A内部に配設す
る。従って、球計数機20自体はパチンコ機10と同数
分用意する必要はない。また、球計数機20の取り付け
作業は、パチンコ機10の3台単位ごとにまとめて行う
から、パチンコ機1台に計数機1台を対応させる従来島
に比べて、取り付け工数を削減することができる。
【0085】球計数機20は遊技機島1の外部に露出し
ないため、簡単に不正行為が行われる虞がなくなり、ま
た天板4上に嵩張って遊技の邪魔になることもない。ま
た、従来島の島中央に配設するような大型の景品球計数
機が不要となるから、景品球計数機を配設していたデッ
ドスペースを、例えばパチンコ機を設置する等、有効に
活用することが可能となる。
【0086】各パチンコ機10から払い出された球は、
一旦球箱16に導入された後、そのまま球レーン100
A〜Cを通って前記球計数機20に導入される。それに
より、遊技者は、球を移し替えたり持ち運ぶような手間
を必要とせず、球をこぼし落とす心配もなく、計数作業
を円滑かつ確実に行うことができる。
【0087】また、球計数機20は、後述するシャッタ
ー130A〜Cの開閉制御との関係により、供給される
球を各パチンコ機10別に識別して計数することができ
る。ここで球計数機20は下段ユニット1A内部に固定
されて動かないため、安定した確実な計数を行うことが
でき、その計数結果は、各パチンコ機10ごとに正確に
把握される。
【0088】図1に示すように、各球レーン100A〜
Cは、3台単位の各パチンコ機10前の球箱16から真
ん中に位置するパチンコ機10の後方下側にある球計数
機20に向かって集中するように配置される。従って、
各球レーン100A〜Cや球計数機20は、3台単位の
パチンコ機列よりも側方に出っ張ることがない。
【0089】それにより、パチンコ機列の一番端に位置
するパチンコ機側端の側方において、前記各球レーン1
00A〜Cの終端や球計数機20のみを配置させるよう
なデッドスペースをなくすことができ、遊技機島1の全
長をパチンコ機列の全長より余分に長く設定する必要は
ない。
【0090】完成した遊技機島1において、遊技者は、
球貸し機30に現金若しくはカードを投入して、所定量
の球を獲得してから、パチンコ機10にて遊技を楽し
む。球貸し機30では、先ず始めに、カードの挿入、現
金の投入の有無が検知される。真の紙幣や硬貨の投入
が、紙幣識別機31aまたは硬貨識別機32aにより検
知されると、一旦、金額演算登録部52の制御により、
投入金額が記憶手段57に登録され、その金額相当のパ
チンコ球の数が持球数として球数表示器35に表示され
る。
【0091】カード出入口37にカードが挿入された場
合、カードに記録されている持球数が調べられ、今度は
球数演算登録部53の制御により、持球数が記憶手段5
7に登録されて、その数が球数表示器35に表示され
る。遊技者が払出スイッチ33を押すと、払出制御部5
1の制御により球払出器38が作動し、前記球数表示器
35に表示されている持球数の範囲内にて、所定数の球
が払い出される。この時、球数演算登録部53の制御に
より、元の持球数から払い出し分の球数が減算され、そ
の結果が新たな持球数として記憶手段57に更新登録さ
れ、球数表示器35に表示される。
【0092】パチンコ機10での遊技中に、図5におい
て、賞出された球は先ず球貯留皿13に排出され、球貯
留皿13から溢れる球は予備皿14に受け入れられる。
遊技者が球抜きレバー15を操作して、予備皿14から
球を落下させると、球はそのまま球箱16に受け入れら
れる。球箱16は天板4に着脱自在であるので、パチン
コ機10の点検時や交換時には容易に取り外すことがで
き、邪魔になることはない。
【0093】球箱16内にて球は所定量まで貯留される
が、遊技者が球箱16のレバー19を操作すると、球落
し口18を閉じていたシャッター部材19aが開いて、
球箱16内の球は、図1に示すように、各球箱16が対
応した天板4内部の球レーン100A〜Cを整列した状
態で一定方向へ流下する。
【0094】各球レーン100A〜Cの終端にあるシャ
ッター130A〜Cは、通常は閉位置にあるため、各球
レーン100A〜C内の球は直ぐに球計数機20に導入
されることはない。すなわち、3台コントローラ80の
制御に基づき、開位置に変位した何れか一のシャッター
130A〜Cがある球レーン100A〜Cから順番に、
球が球計数機20にバランスよく供給されて計数され
る。
【0095】シャッター130A〜Cが通常の閉位置に
ある球レーン100A〜C内では、シャッター130A
〜Cで塞がれた終端部から球が一列に整列しつつ徐々に
貯まっていく。この貯まった球の列が、球検知手段12
0A〜Cがある位置まで来ると、球検知手段120A〜
Cは継続的にON信号を出力することになる。
【0096】以下、計数の順番について、図13に示す
フローチャートに基づき説明する。先ず、パチンコ機1
0での遊技中にフィーバーが発生すると(S1でY)、
フィーバー発生がどの台であるかが、3台コントローラ
80のフィーバー判断部82により判断される。続い
て、フィーバー発生台に対応する球レーン100A〜C
内に球が貯まっているか否かが、3台コントローラ80
の球貯留判断部81により判断される(S3)。
【0097】パチンコ機10から出力されたフィーバー
信号は、台コントローラ50を経由して3台コントロー
ラ80のフィーバー判断部82へ送られる。一方、球検
知手段120A〜Cからの球通過信号は、直接3台コン
トローラ80に送られるが、台コントローラ50を経由
させてもよい。また、前記球貯留判断部81は、フィー
バー発生台に対応する球レーン100A〜Cにある球検
知手段120A〜Cからの球通過信号を、例えば2秒以
上継続して入力した場合に、球が貯まった状態にあると
判断する。
【0098】パチンコ機10でフィーバーが発生してい
なくても(S1でN)、球箱16内が球で満杯になった
ような場合(S2でY)、その台に対応する球レーン1
00A〜C内に球が貯まっているか否かが、前記球貯留
判断部81により判断される(S3)。ここで球箱16
内が球で満杯であるか否かは、パチンコ機10での賞球
払い出し数や、球箱16内に設けたセンサ等からの情報
に基づき判断するとよい。
【0099】そして実際に、フィーバー発生台の球レー
ン100A〜Cに球が貯まっていた場合(S3でY)、
その時点で当該台が、3台単位の中で同様の条件(S1
〜3でY)を満たしている台が他にもあれば、記憶手段
83に記憶されている優先順位で上位であるか否かが、
パチンコ機識別部84により判断される(S4)。
【0100】すなわち、パチンコ機識別部84では、3
台単位のうち一台のみフィーバーが発生し、その台の球
レーン100A〜Cに球が貯まっている場合は、当該台
がそのまま特定される。また、仮に3台とも一斉にフィ
ーバーが発生し、かつ球レーン100A〜Cにもそれぞ
れ球が貯まっているような場合、球詰まりの虞のある短
い方の球レーン100Aから優先して、次ぎに球レーン
100Bまたは球レーン100Cの順番で、球を計数す
べきパチンコ機10が一台だけ特定される。
【0101】このようにパチンコ機識別部84で台が特
定されると(S4でY)、該パチンコ機識別部84から
の情報に基づき、今度はシャッター駆動部85によっ
て、前記特定された台に対応する何れか一の球レーン1
00A〜Cにあるシャッター130A〜Cに駆動信号が
出力される。かかる駆動信号を受けたロータリーソレノ
イド134によって、シャッター130A〜Cが閉位置
から開位置に変位すると(S5)、球レーン100A〜
C内の球は、前記球計数機20の始端部21に受け入れ
られる。この時、球計数機20へ供給される球は、どの
台から払い出されたものであるかは、既にパチンコ機識
別部84により特定されている。
【0102】続いて始端部21内の球は、順次、導入経
路22の始端側に流入する。導入経路22に入った球
は、図9に示す仕切りガイド25によって振り分けられ
て、各整列レール24,24…ごとに一列に整列した状
態で流下する。導入経路22の終端まで流下した球は、
各整列レール24ごとに設けられた上下の計数センサ2
8、29により計数される(S6)。
【0103】球計数機20では、球が供給される限り、
すなわちシャッター130A〜Cが開いている限り、自
動的に計数されるが、ここでシャッター130A〜Cを
閉じるタイミングは、球検知手段120A〜Cから球通
過信号がとぎれた時、あるいはタイマーにより設定した
所定時間経過後、所定数の計数終了時、フィーバーの終
了時等を基準として適宜設定するとよい。シャッター1
30A〜Cが通常の閉位置に戻ることにより(S7)、
球計数機20による計数は一旦終了する。
【0104】球計数機20で計数された球のカウント値
(計数信号)は、台コントローラ50に送られ、台コン
トローラ50の球数演算登録部53の制御により、持球
数として記憶手段57に加算して登録される。また、球
計数機20での計数結果は、表示制御部55の制御によ
り、球数表示器35に表示されていた持球数に加算表示
される。
【0105】計数済みの球は、球計数機20の終端部2
3から、その真下に位置する回収樋60の研磨搬送機7
0上に排出される。本実施の形態では、球計数機20は
島奥行方向に延びており、その終端部23を、そのまま
島中央を通る回収樋60内の研磨搬送装置70を臨むよ
うに簡易に配設することができる。
【0106】そして回収樋60に落下した球は、回収樋
60内に配設された研磨搬送装置70の下部搬送ベルト
71と上部搬送ベルト75との隙間に導入される。そし
て球は、下部搬送ベルト71の回転駆動に伴って、上下
の搬送ベルト71、75に挟まれながら満遍なく転動
し、研磨されつつ貯留タンク40まで確実に搬送され
る。
【0107】また、各パチンコ機列のパチンコ機10か
ら排出されたアウト球は、図4に示すアウト球タンク4
7に一旦貯留された後、球通路部材47aを通って各回
収樋60内に導入される。また、研磨搬送機70によれ
ば、従来の研磨揚送装置の如く、島の上下に亘る相当大
きな設置スペースを必要とすることはなく、遊技機島1
の下段ユニット1A内部にて島長手方向に延びるように
配設すればよい。
【0108】ところで、遊技の途中で球貯留皿13内の
球が無くなった場合、遊技者は球貸し機30にある払出
スイッチ33を押すことにより、球数表示器35に表示
されている持球数の範囲内にて、球払出ノズル36から
球貯留皿13内に所定数の球を払い出すことができる。
この時、前記球数演算登録部53の制御により、元の持
球数から払い出し分の球数が減算され、その結果が新た
な持球数として記憶手段57に更新登録され、球数表示
器35に減算表示される。
【0109】遊技を終了する場合には、球貯留皿13や
予備皿14の球を総て球レーン100A〜Cに落として
から、精算スイッチ34を押すとよい。すると、当該台
から払い出された球が優先して前記球計数機20によっ
て計数される。続いて、図12に示す精算制御部54の
制御に基づき、遊技者の総ての持球数がリードライタ3
9でカードに書き込まれた後、かかるカードがカード出
入口37から発行される。
【0110】この時、カードが既に投入されていた場合
には、投入されていたカードに新たに持球数を登録し直
したものが払い出される。このように遊技者は、球貸し
機30から受け取ったカードを、景品交換カウンタ等に
持って行くだけで所望の景品交換を行うことができる。
【0111】なお、前記各実施の形態では、パチンコ機
を3台単位でまとめて、それぞれに球計数機を一台ずつ
配分したが、3台単位に限られるものではなく、例え
ば、5台単位でまとめてもよい。前記各実施の形態で3
台としたのは、コスト面や計数バランスの観点から見て
最適だからである。例えば、パチンコ機5台につき球計
数機を1台ずつ配分したら、一の球計数機では処理しき
れない虞がある。
【0112】また、球レーンの形状や配置も図示したも
のに限定されるわけではなく、例えば、横幅を大きくし
たり、上下幅を大きくすることで一時貯留タンクの役目
を果たすように設定してもよい。
【0113】また、回収樋や研磨搬送装置の形状や横幅
も、当該遊技機島で必要とする研磨処理量や球貯留量に
応じて、適宜最適な大きさに設定するとよい。更に、シ
ャッターや球検知手段は、それぞれ球レーンの終端部に
設けたが、図示した位置に限定されるものではない。ま
た、前記払出スイッチ、精算スイッチ、それに球数表示
器は、球貸し機ではなくパチンコ機の側に設けてもよ
い。
【0114】
【発明の効果】本発明に係る遊技機島によれば、各遊技
機から払い出された球は、それぞれ球箱に導入された
後、各遊技機に対応した球レーンを通って島内部の球計
数機に導入されるので、球を移し替えるような手間を必
要とせず、球をこぼし落とすことなく、計数を円滑かつ
確実に行うことができる。
【0115】また、球計数機は、遊技機の複数台ごとに
一つずつ島内部に配設するから、球計数機自体は遊技機
と同数分用意する必要はなく、また、球計数機の取り付
け作業は、遊技機の複数台ごとにまとめて行うことがで
き、取り付け工数の削減が可能であり、コストを低減す
ることができる。また、球計数機は遊技機島の外部に露
出しないため、遊技機の点検時や交換時に嵩張って邪魔
になることがなく、不正行為も確実に防止することがで
きる。
【0116】更にまた、各球レーンは、複数台単位の遊
技機前の球箱から複数台の遊技機のうちの中央に位置す
る遊技機の後方下側に向かって集中するように配置され
るので、各球レーンや球計数機が、複数台単位の遊技機
列よりも側方に出っ張ることがなく、島内にて各球レー
ンの終端や球計数機のみを配置させるようなデッドスペ
ースをなくすことができ、遊技機島の全長を遊技機列の
全長より余分に長く設定する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機島に設けた球
レーン及び球計数機を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機島を示す斜視
図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機島を示す正面
図であり、下段ユニットは内部構造を示している。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機島の一部を拡
大して示す縦断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機島を構成する
パチンコ機を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機島を構成する
天板と球箱を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機島に設けた球
レーンに設けたシャッターを拡大して示す正面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機島に設けた球
計数機の要部を拡大して示す平面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る遊技機島の球計数
機と、パチンコ機、球貸し機との接続関係を示すブロッ
ク図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る遊技機島が装備す
る3台コントローラを示す機能ブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る遊技機島が装備す
る台コントローラを示す機能ブロック図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る遊技機島を構成す
る各パチンコ機における一の球計数機での計数順序を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…遊技機島 1A…下段ユニット 1B…中段ユニット 1C…上段ユニット 2…底板 3…腰板 4…天板 7…ベース板 8…配給樋 10…パチンコ機 11…ゲージ盤面 12…ハンドル 13…球貯留皿 14…予備皿 16…球箱 17…底部 18…球落し口 19…レバー 19a…シャッター部材 20a…球経路部材 20…球計数機 22…導入経路 23…払出ステージ 30…球貸し機 31…紙幣投入口 31a…紙幣識別機 32…硬貨投入口 32a…硬貨識別機 33…払出スイッチ 34…精算スイッチ 35…球数表示器 36…球払出ノズル 37…カード出入口 38…球払出器 39…リードライタ 40…貯留タンク 45…揚送装置 50…台コントローラ 60…回収樋 70…研磨搬送機 71…下部搬送ベルト 72…駆動ローラー 73…従動ローラー 75…上部搬送ベルト 76…上方コンベヤユニット 80…3台コントローラ 81…球貯留判断部 82…フィーバー判断部 83…記憶手段 84…パチンコ機識別部 85…シャッター駆動部 100A〜C…球レーン 120A〜C…球検知手段 130A〜C…シャッター

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の遊技機を長手方向に延びる天板上に
    列設して成り、各遊技機から払い出された遊技媒体であ
    る球を、各遊技機別に計数した後に繰り返し使用する遊
    技機島において、 前記天板上における各遊技機の前方に、各遊技機から払
    い出された球を所定量貯留する球箱を着脱自在にそれぞ
    れ設置し、 島内部に導入された球を各遊技機別に識別して計数する
    球計数機を、互いに隣接し合う遊技機の複数台単位ごと
    に一つずつ島内部に設け、該球計数機は、複数台単位の
    遊技機のうち中央に位置する遊技機の後方下側から島奥
    行方向に延びるように配置され、 前記各球箱の底部から排出される球を別々に流下させる
    複数の球レーンを、遊技機の複数台単位ごとに、それぞ
    れ対応する各球箱の底部から前記球計数機の始端側に向
    かって複数本ずつ延びるよう天板に設け、 前記計数機に向かって複数本ずつ延びる球レーンの適所
    に、各球レーン別に球を通過させる開位置と、球の通過
    を阻止する閉位置とに開閉可能なシャッターをそれぞれ
    設けて成ることを特徴とする遊技機島。
  2. 【請求項2】前記遊技機の複数台単位は、互いに隣接し
    合う3台の遊技機から成り、 前記球計数機に向かって3本ずつ延びる球レーンは、3
    台単位の遊技機のうち中央に位置する遊技機前の球箱か
    ら島奥行方向に延びる球レーンと、3台単位の遊技機の
    うち左右両端に位置する遊技機前の球箱から相対向する
    ように島長手方向に延びる一対の球レーンとが略T字形
    に連通するように形成されたことを特徴とする請求項1
    記載の遊技機島。
  3. 【請求項3】前記各球レーンにおける前記シャッターよ
    り上流側の適所に、各球レーン別に球を検出する球検知
    手段を設け、各球検知手段から出力される信号に基づ
    き、前記シャッターを通常の閉位置から開位置に変位さ
    せるように制御する制御手段を有することを特徴とする
    請求項1または2記載の遊技機島。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、 前記各球検知手段から出力される信号の有無に、 前記各遊技機で所定条件を満たすと球を連続して多量に
    放出し得る特賞状態が発生中か否かと、 前記遊技機の所定数単位内において、各球レーンの全長
    の短いものほど優先されるように定めた優先順位とを、
    加味して判断した順番で、 前記遊技機の所定数単位内における何れかのシャッター
    を、一つずつ通常の閉位置から開位置に変位させるよう
    制御することを特徴とする請求項3記載の遊技機島。
  5. 【請求項5】前記球計数機で各遊技機別に計数された球
    の計数結果を目視可能に表示する表示手段を、各遊技機
    ごとに対応するよう設けたことを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の遊技機島。
  6. 【請求項6】前記表示手段に表示されている球数の範囲
    内で、遊技機に並設された球貸し機から遊技機の球貯留
    皿内へ球の払い出しを指令する払出スイッチを、各遊技
    機ごとに対応するよう設けたことを特徴とする請求項5
    記載の遊技機島。
  7. 【請求項7】前記球計数機で各遊技機別に計数された球
    の計数結果を記録媒体に記録する記録手段と、該記録手
    段に記録媒体の払い出しを指令する精算スイッチとを、
    各遊技機ごとに対応するよう設けたことを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5または6記載の遊技機島。
  8. 【請求項8】前記各球計数機から排出された球を一定方
    向に搬送しつつ研磨する研磨搬送装置を、島下段内部に
    長手方向に延びるよう配設したことを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7記載の遊技機島。
  9. 【請求項9】前記研磨搬送装置は、島長手方向に延びる
    ように配設した下部搬送ベルトと、該下部搬送ベルト上
    に沿うように配設した上部搬送ベルトとを有し、上下の
    搬送ベルトのうち少なくとも一方を、研磨材を含むよう
    に成形したことを特徴とする請求項8記載の遊技機島。
  10. 【請求項10】島下段内部に、背中合わせに2列に延び
    る遊技機列間の下方で島長手方向に傾斜しつつ延びる回
    収樋を設け、該回収樋内に、前記研磨搬送装置を配設し
    たことを特徴とする請求項8または9記載の遊技機島。
  11. 【請求項11】遊技機島の下段内部に球を貯留するため
    の貯留タンクを設け、前記研磨搬送装置の搬送出口を、
    前記貯留タンク内を臨むように配設したことを特徴とす
    る請求項8、9または10記載の遊技機島。
JP13490197A 1997-05-26 1997-05-26 遊技機島 Pending JPH10323450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13490197A JPH10323450A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 遊技機島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13490197A JPH10323450A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 遊技機島

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323450A true JPH10323450A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15139179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13490197A Pending JPH10323450A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 遊技機島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183478A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mars Engineering Corp 玉箱部材、計数機、計数機システム、台間機および台間機システム
JP6406725B1 (ja) * 2017-06-15 2018-10-17 ハイライツ・エンタテインメント株式会社 計数機能付き台間玉貸し機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183478A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mars Engineering Corp 玉箱部材、計数機、計数機システム、台間機および台間機システム
JP6406725B1 (ja) * 2017-06-15 2018-10-17 ハイライツ・エンタテインメント株式会社 計数機能付き台間玉貸し機
JP2019000353A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ハイライツ・エンタテインメント株式会社 計数機能付き台間玉貸し機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10323450A (ja) 遊技機島
JPH0679059A (ja) パチンコゲーム機
JPH0255065B2 (ja)
JPH10323448A (ja) 遊技機島
JPH10309371A (ja) 遊技機島
JPH10314434A (ja) 遊技機島
JPH10309367A (ja) 遊技機島
JPH10314435A (ja) 遊技機島
JP2756452B2 (ja) ゲーム装置
JP2003181123A (ja) 玉計数装置
JPH1142364A (ja) 遊技機島
JP2689067B2 (ja) ゲーム装置
JPH10286374A (ja) 遊技機島
JP2739277B2 (ja) ゲーム装置
JP2739268B2 (ja) ゲーム装置
JP2739276B2 (ja) ゲーム装置
JPH1133209A (ja) 遊技機島
JP3004092B2 (ja) 封入球式遊技装置
JP2691676B2 (ja) ゲーム機
JP2739275B2 (ja) ゲーム装置
JP2673416B2 (ja) 遊技機
JP2726064B2 (ja) 遊技設備
JP3059258B2 (ja) 遊技装置
JPH10263194A (ja) 遊技媒体計数機
JPH04212394A (ja) 遊技場の管理設備装置