JPH10321222A - アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH10321222A
JPH10321222A JP9125751A JP12575197A JPH10321222A JP H10321222 A JPH10321222 A JP H10321222A JP 9125751 A JP9125751 A JP 9125751A JP 12575197 A JP12575197 A JP 12575197A JP H10321222 A JPH10321222 A JP H10321222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
resin
current collecting
porous body
connecting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kitaoka
和洋 北岡
Takashi Oda
貴史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9125751A priority Critical patent/JPH10321222A/ja
Publication of JPH10321222A publication Critical patent/JPH10321222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極板と集電タブとの接合部分における機械的
強度を長期間に渡って向上させると共に、耐震性または
耐衝撃性の優れた電池を提供しようとすることを本発明
の課題とする。 【解決手段】 本発明に係るアルカリ蓄電池用極板は、
3次元多孔体からなる基体に活物質を充填した極板に集
電タブを接合させたものであって、前記極板と集電タブ
との接合部分を樹脂でコーティングするとともに、該樹
脂を基体内部に含浸させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に耐衝撃性、耐震性
を必要とする電気自動車用電池等の大型電池に用いられ
る極板と集電タブとの接合部分の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ蓄電池に使用される正極
活物質としては、水酸化ニッケルが知られている。水酸
化ニッケルを正極活物質とするニッケル電極は、ニッケ
ル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、ニッケ
ル−亜鉛蓄電池などに広く採用されている。このニッケ
ル電極としては、パンチングメタル等の芯体にニッケル
粉末を焼結して形成した多孔性基板に含浸により水酸化
ニッケルよりなる活物質を含浸充填させる、いわゆる焼
結式ニッケル電極が知られている。
【0003】しかしながら、上記した焼結式ニッケル電
極は、焼結基板を高多孔度とした場合には機械的強度が
弱くなるため、実用的には80%の多孔度とするのが限
界であるとともにパンチングメタル等の芯体を必要とす
ることから、活物質の充填密度が低く、高エネルギー密
度のニッケル電極を実現する上で問題がある。また、焼
結基板の細孔は10μm以下であるので、活物質の充填
工程を何度も繰り返す必要がある溶液含浸法や電着含浸
法に限定されるため、充填工程が繁雑であるとともに製
造コストも高くなるという問題がある。
【0004】一方、これらの欠点を改良するために、芯
体を有さない多孔性の発泡ニッケルからなる活物質保持
体に正極活物質である水酸化ニッケル粉末を直接充填し
た、いわゆる非焼結式ニッケル電極が主流となってき
た。この非焼結式ニッケル電極においては、通常、活物
質保持体に正極活物質である水酸化ニッケル粉末を充填
した後、所定の厚みになるように圧延する。その後、活
物質を除去させ、その除去させた部分に非焼結式ニッケ
ル電極と端子とを接続する集電タブを抵抗溶接により溶
接するようにしている。
【0005】しかしながら、発泡ニッケル等の3次元多
孔体は高い空孔率を有するために機械的強度が弱く、特
に活物質が除去された集電タブとの接合部分が振動や衝
撃等で集電タブの剥離または接合部分の断裂が起きやす
いため、この接合部分の活物質が除去された、むき出し
の多孔体や集電タブのエッジがセパレータを貫通してシ
ョートの原因となる可能性が高いという問題や、接合部
分の断裂による集電不良が発生し易いという問題があっ
た。
【0006】そこで、特開平5−190199号公報
に、極板と集電タブの接合部分にポリプロピレン製の絶
縁テープによる絶縁被膜を貼り付けることが記載されて
いる。
【0007】しかしながら、この方法においては、電池
内部のショート防止に効果があったとしても、耐震性ま
たは耐衝撃性の観点から、ねじれや折れなどの強度に乏
しく耐震性または耐衝撃性が十分確保できない。また、
電池内部のアルカリ電解液中の環境下でテープの接着力
が低下し、長期間経過すると、さらに極板と集電タブの
接合部分の機械的強度が低下するという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであり、極板と集電タブとの接合
部分をプラスチック樹脂等の樹脂でコーティング及び基
体内部に含浸させることによって、極板と集電タブとの
接合部分における機械的強度を長期間に渡って向上させ
ると共に、耐震性または耐衝撃性の優れた電池を提供し
ようとすることを本発明の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリ蓄電池
用極板では、3次元多孔体からなる基体に活物質を充填
した極板に集電タブを接合させたアルカリ蓄電池用極板
であって、前記極板と集電タブとの接合部分を樹脂でコ
ーティングするとともに、該樹脂を基体内部に含浸させ
たことを特徴とする。
【0010】
【作用】3次元多孔体と集電タブとの溶接部分を樹脂で
コーティングすることにより、この部分でのむき出しと
なった多孔体や集電タブのエッジがセパレータを貫通し
てショートに至ることを防止することができる。さら
に、この樹脂を3次元多孔体内部まで含浸して硬化させ
ることにより、溶接部分の3次元多孔体基体を固定する
ことが出来、引っ張り、ねじれ、折り曲げ等のあらゆる
方向からの応力に対して強度を向上させることができ
る。さらに、多孔体内部まで樹脂が含浸しているため
に、長期間経過後における接合部分における機械的強度
の低下もほとんどない。
【0011】
【実施例】
(実施例1)水酸化ニッケル粉末100重量部に水酸化
コバルト粉末10重量部を混合し、0.2重量%のメチ
ルセルロースを溶解させた水溶液50重量部とを混合し
て活物質スラリーとした。この活物質スラリーを3次元
多孔体として厚み1.5mm、多孔度95%の発泡ニッ
ケル基体に充填、保持し、80℃で30分乾燥した。
【0012】その後、厚さ0.6mmの厚みに圧延を行
ってアルカリ蓄電池用非焼結式正極板を作製した。この
作製した非焼結式極板を40×40mmのサイズに切断
し、その極板の一辺を5×40mmのサイズに活物質を
除去して基体の発泡ニッケルを露出させ、その除去部分
に40×25mm、厚み0.08mmのNi製の集電タ
ブを抵抗溶接にて10点溶接した。その集電タブを溶接
した基体の露出部分全体をカバーするように6×41m
mのサイズに切断した厚さ200μmのポリプロピレン
製シート(以下、PPシートという)を配置し、約18
0℃の温度で5秒ホットプレスを行い、PPシートが十
分に発泡ニッケル内部まで含浸するように溶着コーティ
ングを行った。同様にして裏面も溶着コーティングを行
った。このようにして作製した本発明の集電構造を有し
た極板を本発明極板Aと称する。
【0013】また、図1に本発明極板Aの平面図、図2
に本発明極板Aの断面図、図3に図2の集電タブとの接
合部分を拡大した断面図を示す。
【0014】図中、1は水酸化ニッケル正極板であり、
2は水酸化ニッケル正極板に抵抗溶接された集電タブで
ある。また、3はPPシートであり、水酸化ニッケル正
極板1と集電タブ2との接合部分をコーティングすると
ともに、基体内部に含浸されている。4は活物質を除去
した発泡ニッケルである。
【0015】(比較例1)溶接部分に何も溶着していな
い以外は、前記実施例1と同様にして比較極板Bを作製
した。
【0016】(比較例2)溶接部分を覆うように絶縁テ
ープを貼り付けた以外は、前記実施例1と同様にして比
較極板Cを作製した。
【0017】前記のように作製した本発明極板A、比較
極板B及びCについて、それぞれ引っ張り強度試験に供
試し、集電タブと極板との接合部分の引っ張り強度を測
定した。尚、この試験はセパレータの強度試験によく用
いられている引っ張り強度試験機を用い、引っ張り速度
は1分間あたり0.5mmとし、引き裂け時の最大荷重
(kgf)と最大伸び(mm)を測定し、その結果を図
4に示す。図4の結果から、本発明極板Aは引き裂け時
の最大荷重及び最大伸びの両方について、比較極板B及
びCよりも顕著に優れていることがわかる。
【0018】これは、PP樹脂で溶着コーティングかつ
基体内部に含浸することによって引っ張り強度が向上
し、接合部分における機械的強度が向上したものと考え
られるためである。
【0019】尚、本実施例では、PP樹脂によるホット
プレスを例に挙げたが、ポリエチレン等の他のポリオレ
フィン系のプラスチックや、6−ナイロン等のポリアミ
ド系のプラスチック、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)等のフッ素系樹脂によるホットプレスについて
も同様の効果が得られる。
【0020】また、プラスチックシートのホットプレス
という手法以外にも、3次元多孔体内部までプラスチッ
クを含浸するという点で、溶融プラスチックやゴムを溶
接部分の3次元多孔体部分に直接塗布したり、エチレン
ビニルアルコール(EVA)やポリビニルアルコール
(PVA)、エポキシ系接着剤などの接着剤を塗布した
りする方法も同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明のアル
カリ蓄電池用極板では、極板と集電タブとの接合部分を
樹脂でコーティングすると共に、該樹脂を基体内部に含
浸させているので、前記接合部分における機械的強度を
顕著に向上させることができ、耐震性または耐衝撃性の
優れた電池を得ることができる。さらに、基体内部まで
樹脂がしみこんでいるために、長期間経過後においても
接合部分における機械的強度の低下がほんとんど生じな
くなり、その工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明極板Aの平面図である。
【図2】本発明極板Aの断面図である。
【図3】本発明極板Aの要部拡大断面図である。
【図4】本発明の実施例と比較例の引っ張り強度試験結
果を示す図である。
【符号の説明】
1.水酸化ニッケル正極板 2.集電タブ 3.PPシート 4.活物質が除去された発泡ニッケル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元多孔体からなる基体に活物質を充
    填した極板に集電タブを接合させたアルカリ蓄電池用極
    板であって、前記極板と集電タブとの接合部分を樹脂で
    コーティングするとともに、該樹脂を基体内部に含浸さ
    せたことを特徴とするアルカリ蓄電池用極板。
  2. 【請求項2】 前記樹脂はプラスチック樹脂であること
    を特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用極板。
  3. 【請求項3】 前記3次元多孔体からなる基体が発泡ニ
    ッケルであることを特徴とする請求項1記載のアルカリ
    蓄電池用極板。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の極板を備えたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP9125751A 1997-05-15 1997-05-15 アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池 Pending JPH10321222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125751A JPH10321222A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125751A JPH10321222A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321222A true JPH10321222A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14917916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125751A Pending JPH10321222A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059071A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059071A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187473B1 (en) Cylindrical alkaline storage battery and manufacturing method of the same
US6416559B1 (en) Method for manufacturing electrodes for battery
CN107086126B (zh) 电化学器件和电化学器件的制造方法
US5558681A (en) Method of bonding a metal connection to an electrode including a core having a fiber or foam-type structure for an electrochemical cell, and a resulting electrode
KR102062123B1 (ko) 전기 화학 디바이스
JP4774705B2 (ja) ガス放出手段を備えたバイポーラ電池、その製造方法およびバイポーラ電池を用いた組電池。
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
US5086969A (en) Method of bonding a metal connection to an electrode having a foam type substrate for an electrochemical cell, and an electrode obtained by the method
JP2000123840A (ja) リチウムポリマ―電池
JP2003077545A (ja) 非水電解質電池の製造方法
KR20200127696A (ko) 다수개의 홀이 형성된 리드탭과 전극탭의 결착 구조를 포함하는 전지 및 전지의 전극탭 및 리드탭의 접합방법
JPH10321222A (ja) アルカリ蓄電池用極板及びその極板を備えたアルカリ蓄電池
JP3920549B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN113169315A (zh) 二次电池用正极结构体
JP4868761B2 (ja) 端子付集電材及びこれを用いた電気化学素子
JP3649909B2 (ja) 電池
JP2001176506A (ja) アルカリ電解質を有する電気化学二次電池のための三次元支持体をもつ非焼結電極
JPH10125332A (ja) 電池電極の製造方法
JP3953139B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極
US5348823A (en) Process of preparing an electrode for an electrochemical cell with a porous support and an electrode obtained by said process
JPH064535Y2 (ja) アルカリ蓄電池用電極板
CN217387261U (zh) 一种锂电池结构
JP2003077530A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP4338410B2 (ja) 渦巻状電極群を備える電池
US20220158198A1 (en) Solid-state battery

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106