JPH1032084A - 面状発熱体とその製造方法 - Google Patents

面状発熱体とその製造方法

Info

Publication number
JPH1032084A
JPH1032084A JP18367896A JP18367896A JPH1032084A JP H1032084 A JPH1032084 A JP H1032084A JP 18367896 A JP18367896 A JP 18367896A JP 18367896 A JP18367896 A JP 18367896A JP H1032084 A JPH1032084 A JP H1032084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
sheet
heat
woven
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18367896A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mizawa
順一 見沢
Yukio Asano
幸雄 浅野
Yusuke Mizawa
祐輔 見沢
Takao Koyama
貴生 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Misawa Shokai Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Misawa Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd, Misawa Shokai Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP18367896A priority Critical patent/JPH1032084A/ja
Publication of JPH1032084A publication Critical patent/JPH1032084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面状発熱体の熱効率をさらに高める。 【解決手段】 面状発熱体1は、第1の方向及び第2の
方向に絶縁用の硝子繊維を織り、第1の方向に発熱用の
炭素繊維を所定間隔ごとに織り込むとともに、第2の方
向に電極用の第1の導体及び第2の導体を織り込んだ発
熱体本体10と、硝子繊維、炭素繊維並びに第1の導体
及び第2の導体を結合させる熱硬化性樹脂からなる結合
材と、発熱体本体10の両面に貼り合わされる絶縁性樹
脂シート15及び16と、絶縁性樹脂シート16上に設
けられ、発熱体本体10から発せられる熱を反射するた
めの熱反射材18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路の凍結防止
用等に好適な面状発熱体とその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】寒冷地におけるスパイクタイヤの禁止に
伴い、道路の凍結防止システムが種々開発されている。
例えば、温水式の凍結防止システムは、ガス、灯油又は
電気等を熱源として、ボイラーによって温水を作り、銅
管、ステンレス管又は塩化ビニール管等により配管され
たパイプ内を、その温水が循環する方式である。このシ
ステムにおいて、消費される熱量は、温水によって供給
される。
【0003】また、電熱線式の凍結防止システムは、金
属抵抗線を路面下に埋設して、配線接続によって使用さ
れる方式である。さらに、本件出願人により提案された
もので、硝子繊維、炭素繊維及び導体からなる面状発熱
体を、アスファルトやコンクリート内に埋設する方式が
知られている(特開平7−302683号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
凍結防止システムでは、以下の問題があった。温水式の
ものでは、昇温に長時間を要し、温水のコントロールが
難しいという問題があった。また、ボイラーの耐用年数
が少なく、設備交換が必要となり、さらには、ボイラー
の騒音や大気への汚染が発生するという問題があった。
また、電熱線式のものでは、電気量が増加し、温度ムラ
が生じやすいという問題があった。
【0005】一方、面状発熱体を用いる方式のものは、
温度コントロールがしやすく、熱源となるエネルギーを
安定して供給することができ、メンテナンスが容易であ
り、かつ環境破壊を起こすことがない。しかし、面状発
熱体の周辺が昇温した後に、路面に熱が伝導されるの
で、路面を迅速に昇温させることができないという問題
があった。
【0006】本発明の課題は、上述の面状発熱体の熱効
率をさらに高めるとともに、その製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、第1の方向及び第2の方向に
絶縁用の硝子繊維を織り、前記第1の方向に発熱用の炭
素繊維を所定間隔ごとに織り込むとともに、前記第2の
方向に電極用の第1の導体及び第2の導体を織り込んだ
発熱体本体と、前記硝子繊維、前記炭素繊維並びに前記
第1の導体及び第2の導体を結合させる熱硬化性樹脂か
らなる結合材と、前記発熱体本体の両面に貼り合わされ
る絶縁性樹脂シートと、前記絶縁性樹脂シート上のいず
れか一方の面上に設けられ、前記発熱体本体から発せら
れる熱を反射するための熱反射材とを備えることを特徴
とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の面状
発熱体において、前記熱反射材上に設けられ、前記熱反
射材を保護するための樹脂コーティング材を備えること
を特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の面状発熱体の製造方法であって、前記硝子繊維
と前記炭素繊維との紡織工程中に前記導体を織り込む導
体織込工程と、前記絶縁性樹脂シート上のいずれか一方
の面に、熱反射材料を蒸着し又は熱反射部材を装着する
ことにより、前記熱反射材を形成する熱反射材形成工程
とを含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。図1は、本発明に用い
られる発熱体を示す要部拡大図であり、図2は、図1の
発熱体がロール状に巻かれた状態を示す斜視図である。
本発明における発熱体としては、特開平7−30268
3号公報に開示されたもの等が使用される。
【0011】図1において、発熱体10は、炭素繊維1
1、硝子繊維12及び導体13を紡織したものであり、
硝子繊維12を縦糸、横糸として織りあげるとともに、
数mmから数10mmの間隔で炭素繊維を横糸として織
り込み、さらに両端に電極となる銅線等からなる導体1
3を縦糸として織り込むことにより形成されている。し
たがって、炭素繊維11と炭素繊維11との間は、硝子
繊維12が布状に形成されるので、位置決めされて動く
ことはなく、完全に絶縁される。また、炭素繊維11と
両端の導体13とは、密着して電気的な接続がなされ
る。
【0012】ここで、炭素繊維11を使用する理由は、
安定した抵抗値が得られ、金属抵抗とは違い、温度上昇
に対しても自己制御するので、電気量が増加することは
ないからである。また、炭素繊維11及び硝子繊維12
は、耐用年数は半永久的なものであるために、人為的に
損傷を与えない限り故障の原因とはならない利点があ
る。また、熱源として供給が安定している電気を使用で
き、大気汚染、騒音等はなく、温度ムラもなく、熱効率
は良いので、昇温時間が短い。さらに、電気量も電熱線
と比べて安くなる。
【0013】発熱体10は、図2に示すように、ロール
状に巻き取られる。この巻き取られた発熱体10は、両
端の導線13の部分に、交互に切断部17A、17B、
17C、17D、・・・を形成して、電極13A、13
B、13C、13D、・・・とし、電極13A、炭素繊
維11A、電極13B、炭素繊維11B、電極13C、
炭素繊維11C、・・・と電気回路を構成する。
【0014】図3は、本発明による面状発熱体の製造装
置の一実施形態を示す模式図である。この製造装置10
0において、ディスペンサ101によって、発熱体10
に熱硬化性樹脂14を滴下した後に、上下から絶縁性樹
脂シート15,16を供給し、プレスローラ102によ
って加圧する。さらに、ヒーター103により加熱し
て、熱硬化性樹脂14を均一にしてから、プレスローラ
104によって、最終仕上げのプレスを行う。
【0015】また、絶縁性樹脂シート15又は16のい
ずれか一方(本実施形態では、絶縁性シート16側とす
る)の上面に熱反射材18を設ける。熱反射材18を設
ける方法としては、予め熱反射材18を設けた絶縁性樹
脂シート16を用いるか、又は上述のようにして形成し
た後、絶縁性樹脂シート16上に熱反射材18を設ける
方法がある。後から熱反射材18を設ける方法として
は、例えばアルミ蒸着法により表面にアルミニウムの薄
膜(厚みが500オングストローム程度)を形成する方
法、熱反射性を有する塗料を塗布する方法、又は熱反射
材18を接着剤によって接着する方法があげられる。形
成される面状発熱体1の厚みは、約0.7mm程度であ
る。
【0016】以上のようにして形成される面状発熱体1
は、絶縁性樹脂シート15,16によって被覆してある
ので、水漏れ、漏電等の心配はない。また、温度コント
ロールがしやすく、電気エネルギーを安定して供給する
ことができる。さらにまた、メンテナンスを容易に行う
ことができる。さらには、環境破壊を起こすおそれがな
い。
【0017】図4は、面状発熱体1を詳細に示す断面図
である。面状発熱体1は、発熱体10の両面側から絶縁
性樹脂シート15及び16が積層されており、さらに、
一方の絶縁性樹脂シート16上に、熱反射材18が設け
られている。これにより、面状発熱体1の発熱体10に
電力が供給されると、赤外線の照射によって発熱体10
が発熱する。ここで、発熱体本体10の絶縁性樹脂シー
ト15側の面からの熱は、絶縁性樹脂シート15を介し
てその上側に伝導される。
【0018】一方、発熱体本体10の絶縁性樹脂シート
16側の面からの熱は、絶縁性樹脂シート16から熱反
射材18に伝導されるが、熱反射材18によってその熱
が反射されるので、絶縁性樹脂シート15側に伝導され
る。すなわち、発熱体10の熱は、専ら熱反射材18が
設けられていない面側に伝導されることとなる。これに
より、発熱体10からの熱を、無駄なく効率良く反射さ
せて、一方の面側に熱を伝導することができる。
【0019】図5は、本発明の面状発熱体を道路に取り
付けたときの一実施形態を示す断面図である。この例
は、道路の融雪及び凍結防止用のロードヒーティングを
示したものである。先ず、路盤21上に、保護シート2
2を貼り付ける。保護シート22の両面には、接着剤が
設けられており、この接着剤によって保護シート22と
路盤21とが接着される。そして、保護シート22上
に、面状発熱体1を設ける。保護シート22と面状発熱
体1とは、保護シート22上に設けられた接着剤によっ
て接着される。また、面状発熱体1は、熱反射材18が
下側となるように取り付けられる。
【0020】そして、面状発熱体1上に保護シート24
が設けられる。保護シート24は、一方の面に接着剤が
設けられ、他方の面に砂が設けられたものである。保護
シート24は、保護シート24に設けられた接着剤よっ
て面状発熱体1に接着される。これらを貼り合わせた後
は、ローラ等で加圧し、完全に密着させる。そして、そ
の上部をコンクリート25によって舗装する。ここで、
面状発熱体1は、8〜10kg/cm2 程度の耐力を有
しているので、路盤21とコンクリート25との密着性
に悪影響を与えることはない。
【0021】以上の構成よりなるロードヒーティング
は、面状発熱体1に電力が供給されると、赤外線の照射
によって面状発熱体1が発熱する。その熱は、熱反射材
18によって、ほとんど路盤21側には伝導されず、コ
ンクリート25側に伝導される。したがって、面状発熱
体1の熱は、効率良く路面側に伝導される。また、面状
発熱体1は、保護シート22及び24によって保護され
ているので、面状発熱体1が損傷等しにくく、漏電等の
心配がない。
【0022】面状発熱体1の反射率は、約94%であ
り、路面への熱伝導が早く、低容量で高出力を得ること
ができる。また、熱反射材18を用いていないものと比
較すると、20〜40%(1.5〜1.65倍)のラン
ニングコストの低減を図ることができる。さらに、路面
等に断熱材等を設ける必要がなく、従来の面状発熱体と
同様のコストで熱効率を高めることができる。
【0023】図6は、本発明の面状発熱体をビニールハ
ウスに用いたときの一実施形態を示す断面図である。先
ず、例えば幅1000mm、長さ2200mm及び深さ
300mm程度の穴31を畑に掘る。穴31の底部を平
滑にして、保護シート22を設ける。そして、その上部
に面状発熱体1を、保護シート22の接着剤によって貼
り合わせる。このときは、面状発熱体1の熱反射材18
が下側となるように取り付ける。さらにその上部に保護
シート24を設け、保護シート24の接着剤により、保
護シート24と面状発熱体1とを接着する。
【0024】そして、この上部に、深さが約100mm
となるように砂35を設ける。その上にビニールシート
26を敷き、水37を入れる。さらにこの内部に発芽用
パレット38を設け、この発芽用パレット38内に土3
9と種子40を入れる。最後に、この上部をビニール4
1で覆い、ビニールハウスを形成する。
【0025】以上の構成よりなるビニールハウスは、そ
の内部を効率良く昇温することができる。発芽実験で
は、温水方式や電熱線方式では、発芽まで約60日を必
要としたが、本発明の方式では、約5日で発芽した。ま
た、ランニングコストの比較では、温水方式等で約43
000円であったのに対し、本発明の方式では500円
であった。
【0026】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、上述した実施形態に限定されることな
く、均等の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、
本発明の面状発熱体1は、道路、歩道橋、屋根、階段又
は非常階段の融雪や凍結防止、水耕栽培、発芽及び育成
等に広く適用することができる。また、図7に示す面状
発熱体1Aのように、熱反射材18を設けた面上を覆う
ように樹脂コーティング19を施して、熱反射材18を
保護するようにしても良い。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、一方の面側の
みに熱を伝導させることができ、昇温対象部の昇温を迅
速に効率良く行うことができる。請求項2の発明によれ
ば、樹脂コーティングにより熱反射材を保護することが
できる。請求項3の発明によれば、本発明による面状発
熱体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる発熱体を示す要部拡大図で
ある。
【図2】図1の発熱体がロール状に巻かれた状態を示す
斜視図である。
【図3】本発明による面状発熱体の製造装置の一実施形
態を示す模式図である。
【図4】面状発熱体1を詳細に示す断面図である。
【図5】本発明による面状発熱体を道路に取り付けたと
きの一実施形態を示す断面図である。
【図6】本発明の面状発熱体をビニールハウスに用いた
ときの一実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明による第2の実施形態である面状発熱体
1Aを示す図である。
【符号の説明】
1 面状発熱体 10 発熱体 11 炭素繊維 12 硝子繊維 13 導体 15 絶縁性樹脂シート 16 絶縁性樹脂シート 18 熱反射材 19 樹脂コーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 見沢 祐輔 東京都東久留米市幸町2丁目5番19号 株 式会社ミサワ商会内 (72)発明者 小山 貴生 東京都東久留米市幸町2丁目5番19号 株 式会社ミサワ商会内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向及び第2の方向に絶縁用の硝
    子繊維を織り、前記第1の方向に発熱用の炭素繊維を所
    定間隔ごとに織り込むとともに、前記第2の方向に電極
    用の第1の導体及び第2の導体を織り込んだ発熱体本体
    と、 前記硝子繊維、前記炭素繊維並びに前記第1の導体及び
    第2の導体を結合させる熱硬化性樹脂からなる結合材
    と、 前記発熱体本体の両面に貼り合わされる絶縁性樹脂シー
    トと、 前記絶縁性樹脂シート上のいずれか一方の面上に設けら
    れ、前記発熱体本体から発せられる熱を反射するための
    熱反射材とを備えることを特徴とする面状発熱体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の面状発熱体において、 前記熱反射材上に設けられ、前記熱反射材を保護するた
    めの樹脂コーティング材を備えることを特徴とする面状
    発熱体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の面状発熱
    体の製造方法であって、 前記硝子繊維と前記炭素繊維との紡織工程中に前記導体
    を織り込む導体織込工程と、 前記絶縁性樹脂シート上のいずれか一方の面に、熱反射
    材料を蒸着し又は熱反射部材を装着することにより、前
    記熱反射材を形成する熱反射材形成工程とを含むことを
    特徴とする面状発熱体の製造方法。
JP18367896A 1996-07-12 1996-07-12 面状発熱体とその製造方法 Pending JPH1032084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18367896A JPH1032084A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 面状発熱体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18367896A JPH1032084A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 面状発熱体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032084A true JPH1032084A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16140017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18367896A Pending JPH1032084A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 面状発熱体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233242A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Takara Youjou Shizai Kk 発熱機能シート
KR101028987B1 (ko) * 2009-04-04 2011-04-15 안병열 일방향 방열형 전기발열체와 이를 이용한 손난로, 및 이들을 이용한 발열 벨트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233242A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Takara Youjou Shizai Kk 発熱機能シート
KR101028987B1 (ko) * 2009-04-04 2011-04-15 안병열 일방향 방열형 전기발열체와 이를 이용한 손난로, 및 이들을 이용한 발열 벨트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300482B1 (ko) 면형상발열체와그제조방법
US3691343A (en) Modular system of roof heater shingles
US7183524B2 (en) Modular heated cover
JP2002352940A (ja) 面状発熱装置
JPH1032084A (ja) 面状発熱体とその製造方法
JP3195930B2 (ja) 面状発熱体、面状発熱体の製造方法、面状発熱体の使用方法及び面状発熱体を用いた発熱装置
JP2004530098A (ja) 金属コア入り電熱メンブレン
JP2000100549A (ja) 階段用発熱装置
JP2005093076A (ja) シート状発熱体、その製造方法およびシート状発熱体製造装置
JP4129438B2 (ja) 埋設用発熱体およびアスファルト舗装構造
JP3297007B2 (ja) アスファルト舗装道路用面状発熱体
JPH11241305A (ja) 融雪装置
JP2003342926A (ja) 融雪装置
RU193157U1 (ru) Краевая плита железнодорожной платформы
JP3418531B2 (ja) 太陽電池付き屋根板および融雪兼用太陽光発電屋根
JP4249555B2 (ja) 架空線の融雪方法
JP7412744B2 (ja) 太陽光発電パネル、融雪装置および太陽光発電パネルの制御方法
JP3032188B1 (ja) 発熱マットおよびそれを用いた路面構築方法、並びに路面構造
JP3044340B2 (ja) 路面加熱方法
JPS61191755A (ja) 融雪機能を備えた防水層の形成方法及びこの方法に用いる発熱体
KR200350758Y1 (ko) 도로표지판의 결로 및 성에 방지장치
JP2003249333A (ja) 発熱マット
JP2003227116A (ja) 省エネルギー凍結防止融雪設備
JPH09177054A (ja) 融雪マット
JPH07119335A (ja) 融雪用電熱ヒータ線の配設構造及びこれに用いる配線金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003