JPH10317869A - 海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法 - Google Patents

海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法

Info

Publication number
JPH10317869A
JPH10317869A JP9147242A JP14724297A JPH10317869A JP H10317869 A JPH10317869 A JP H10317869A JP 9147242 A JP9147242 A JP 9147242A JP 14724297 A JP14724297 A JP 14724297A JP H10317869 A JPH10317869 A JP H10317869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane hydrate
tunnel
gas
stratum
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9147242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977196B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nose
一之 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA KAIHATSU KOGYO KK
Original Assignee
SANWA KAIHATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA KAIHATSU KOGYO KK filed Critical SANWA KAIHATSU KOGYO KK
Priority to JP9147242A priority Critical patent/JP2977196B2/ja
Publication of JPH10317869A publication Critical patent/JPH10317869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977196B2 publication Critical patent/JP2977196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0099Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00 specially adapted for drilling for or production of natural hydrate or clathrate gas reservoirs; Drilling through or monitoring of formations containing gas hydrates or clathrates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海底地層に存在するメタンハイドレートを安
全に採掘する工法を提供することである。 【解決手段】 メタンハイドレート層の存在する海底地
層に隣接した陸地からメタンハイドレート層の存在する
深さまで斜坑トンネルを掘削し、次いで、メタンハイド
レート層に向かってメタンハイドレート層の手前70m
〜100mの箇所まで水平トンネルを掘削し、次いで、
水平トンネル先端周辺の地山にセメント注入することに
よってカバーロックを形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底地層に存在す
るメタンハイドレートの採掘工法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】メタンハイドレートと
は、メタンガスを主成分とする天然ガスが低温・高圧の
条件下で水と一緒になってシャーベット状に固まった物
質であり、陸域では永久凍土の下に、海域では大陸棚周
辺部の海底下数百メートル程度までの深さの海底地層に
存在している。メタンハイドレート、中でも海域に存在
するメタンハイドレートの推定埋蔵量は膨大なものであ
り、次世代のエネルギ資源として期待されている。
【0003】従来、海域における石油・天然ガス資源の
採掘は、海底固定式又は浮遊式のプラットフォームに代
表される海洋生産施設を利用して行われている。石油や
天然ガスを採掘する場合には、海底地層の地山に大きな
応力変動を与えるおそれが少ない。これは、石油又は天
然ガスが固体ではなく液体又は気体であるため、石油層
又は天然ガス層が、海底地層において構造支持体の一部
を形成していないからである。これに対して、メタンハ
イドレートは、上述のように、固体であるため、海底地
層において構造支持体の一部を形成している場合が多
い。したがって、メタンハイドレート層を採掘すると、
海底地層の地山に大きな応力変動を与え、地山の大規模
な崩壊を引き起こすおそれがある。このため、海洋生産
施設を利用する採掘工法は、メタンハイドレートの場合
には、安全性の観点から問題が多い。また、メタンハイ
ドレートの採掘時に、メタンハイドレートがガス化して
爆発するおそれがあるため、安全性に十分の注意を払い
つつ、採掘を行わなければならないという課題がある。
【0004】したがって、本発明は、海底地層に存在す
るメタンハイドレートを安全に採掘する工法を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の海
底地層に存在するメタンハイドレートを採掘する工法
は、メタンハイドレート層の存在する海底地層に隣接し
た陸地からメタンハイドレート層の存在する深さまで斜
坑トンネルを掘削し、次いで、メタンハイドレート層に
向かってメタンハイドレート層の手前70m〜100m
の箇所まで水平トンネルを掘削し、次いで、水平トンネ
ル先端周辺の地山にセメント注入することによってカバ
ーロックを形成することを特徴とするものである。
【0006】本願請求項2に記載の工法は、前記請求項
1に記載の工法において、カバーロックを形成した後、
水平トンネル先端からメタンハンドレート層内にパイプ
を通して高温蒸気を注入することによって、メタンハイ
ドレートをガスと水に分離し、分離されたガスと水をパ
イプを通して地上に移送することを特徴とするものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の実
施の形態について詳細に説明する。まず、図1に示され
るように、メタンハイドレート層の存在する海底地層に
隣接した陸地10から、斜坑トンネル12を掘削する。
メタンハイドレート層の存在する深さまで斜坑トンネル
12を掘削した後、メタンハイドレート層に向かって水
平トンネル14を掘削する。
【0008】メタンハイドレート層の手前70m〜10
0mに到達すると、水平トンネル14の先端に、カバー
ロック16を形成する。カバーロック16は、図2に示
されるように、水平トンネル14の先端の前方の地山に
複数のボーリング18を行いセメントを注入することに
よって、形成される。カバーロック16は、水平トンネ
ル14の先端の前方の地山を構造的に強化するととも
に、止水にも役立つ。
【0009】カバーロック16の長さは、好ましくは、
50m〜70mである。
【0010】次いで、水平トンネル14の先端からメタ
ンハイドレート層に向かってボーリングを行い、図3に
示されるように、パイプ20をメタンハイドレート層内
に通す。パイプ20からメタンハイドレート層内に高温
蒸気を注入すると、メタンハイドレートの温度が上昇し
てガスと水に分離する。パイプ22、24を通して吸引
することによって、メタンハイドレート層からガスと水
を抽出する。このようにして抽出されたガスを、水平ト
ンネル14と斜坑トンネル12を通って陸地10まで敷
設されたパイプ(図示せず)によって移送する。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、海洋生産施設を利用せ
ずに、メタンハイドレートを安全に採掘することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法の概要を示した概略図である。
【図2】カバーロックの形成を示した概略図である。
【図3】高温蒸気の注入によるメタンハイドレートの分
離を模式的に示した概念図である。
【符号の説明】 10 陸地 12 斜坑トンネル 14 水平トンネル 16 カバーロック 18 ボーリング 20、22、24 パイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底地層に存在するメタンハイドレート
    を採掘する工法であって、 メタンハイドレート層の存在する海底地層に隣接した陸
    地からメタンハイドレート層の存在する深さまで斜坑ト
    ンネルを掘削し、 次いで、メタンハイドレート層に向かってメタンハイド
    レート層の手前70m〜100mの箇所まで水平トンネ
    ルを掘削し、 次いで、水平トンネル先端周辺の地山にセメント注入す
    ることによってカバーロックを形成することを特徴とす
    る工法。
  2. 【請求項2】 カバーロックを形成した後、水平トンネ
    ル先端からメタンハンドレート層内にパイプを通して高
    温蒸気を注入することによって、メタンハイドレートを
    ガスと水に分離し、 分離されたガスと水をパイプを通して地上に移送するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の工法。
JP9147242A 1997-05-21 1997-05-21 海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法 Expired - Fee Related JP2977196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147242A JP2977196B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147242A JP2977196B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317869A true JPH10317869A (ja) 1998-12-02
JP2977196B2 JP2977196B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15425802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147242A Expired - Fee Related JP2977196B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977196B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009958A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Institute For Applied Optics Foundation 地下賦存炭化水素ガス資源収集装置および収集方法
US6817427B2 (en) 2002-01-18 2004-11-16 Tobishima Corporation Device and method for extracting a gas hydrate
JP2006214164A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kajima Corp 地下資源の回収施設
JP2007512454A (ja) * 2003-11-13 2007-05-17 アール. イェミントン チャールズ ハイドレートからの天然ガス生産
WO2007117167A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Petru Baciu Procedure and apparatus for hydrocarbon gases extraction from under ground hydrates
US7546880B2 (en) 2006-12-12 2009-06-16 The University Of Tulsa Extracting gas hydrates from marine sediments
WO2011155846A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Universitetet I Stavanger System and method for oil and/or gas development
WO2012149104A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Bp Corporation North America Inc. Methods of establishing and/or maintaining flow of hydrocarbons during subsea operations
JP2014145229A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Akitoshi Sugimoto ガスハイドレート層からのガス回収システムおよびオイルサンド層からのオイル回収システム
JP2019148155A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 清水建設株式会社 資源採掘方法及び資源採掘システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817427B2 (en) 2002-01-18 2004-11-16 Tobishima Corporation Device and method for extracting a gas hydrate
WO2004009958A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Institute For Applied Optics Foundation 地下賦存炭化水素ガス資源収集装置および収集方法
JP2007512454A (ja) * 2003-11-13 2007-05-17 アール. イェミントン チャールズ ハイドレートからの天然ガス生産
JP4727586B2 (ja) * 2003-11-13 2011-07-20 アール. イェミントン チャールズ ハイドレートからの天然ガス生産
JP2006214164A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kajima Corp 地下資源の回収施設
JP4581719B2 (ja) * 2005-02-03 2010-11-17 鹿島建設株式会社 地下資源の回収施設
WO2007117167A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Petru Baciu Procedure and apparatus for hydrocarbon gases extraction from under ground hydrates
US7546880B2 (en) 2006-12-12 2009-06-16 The University Of Tulsa Extracting gas hydrates from marine sediments
WO2011155846A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Universitetet I Stavanger System and method for oil and/or gas development
WO2012149104A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Bp Corporation North America Inc. Methods of establishing and/or maintaining flow of hydrocarbons during subsea operations
JP2014145229A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Akitoshi Sugimoto ガスハイドレート層からのガス回収システムおよびオイルサンド層からのオイル回収システム
JP2019148155A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 清水建設株式会社 資源採掘方法及び資源採掘システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2977196B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109488259B (zh) 基于温海水-砾石吞吐置换开采i类水合物系统的方法
US11156064B2 (en) Natural gas hydrate solid-state fluidization mining method and system under underbalanced positive circulation condition
JP3479699B2 (ja) ガスハイドレート掘採方法とその装置
JP3945809B2 (ja) 海底ガスハイドレート採掘方法及びシステム
CN108643869A (zh) 一种海底浅层天然气水合物固态流化绿色开采装置及方法
CN104806217A (zh) 煤层群井地联合分层压裂分组合层排采方法
CN104005417A (zh) 一种松散碎裂岩质高边坡施工方法
JP2014159710A (ja) メタンハイドレート生産設備
CN108625827B (zh) 一种海底浅层可燃冰安全开采方法
CN102337895A (zh) 一种开采海洋天然气水合物的方法与装置
JP2977196B2 (ja) 海底地層に存在するメタンハイドレートの採掘工法
CN108868706A (zh) 定向钻进超临界二氧化碳致裂置换开采天然气水合物方法
CN109356556A (zh) 一种深水浅层天然气水合物井下燃烧的开采方法和装置
CN108086962A (zh) 基于真空降压法开采海底浅层非成岩地层天然气水合物的装置及方法
CN113982561B (zh) 基于地井时频电磁的天然气水合物开采监测系统及方法
Paulin Arctic offshore pipeline design and installation challenges
CN112709552B (zh) 基于水合物法开发海洋天然气水合物系统的装置及方法
CN114075967A (zh) 基于光纤传感技术的天然气水合物开采监测系统及方法
CN113586022A (zh) 一种天然气水合物储层冻结压裂增产改造方法及装置
JP6432916B1 (ja) メタンハイドレートの採掘方法
CN111270994A (zh) 一种深海无隔水管跟管钻进下套管工艺及装置
RU2295024C1 (ru) Способ сооружения скважин с отдаленным забоем
JP4793646B2 (ja) 低温岩盤内タンク施設の施工方法
JP4145089B2 (ja) メタンガス採取工法
CN103603371B (zh) 海底环境顶管工程预清障回填顶进施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees