JPH1031464A - アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH1031464A
JPH1031464A JP9090247A JP9024797A JPH1031464A JP H1031464 A JPH1031464 A JP H1031464A JP 9090247 A JP9090247 A JP 9090247A JP 9024797 A JP9024797 A JP 9024797A JP H1031464 A JPH1031464 A JP H1031464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
line
display device
scan line
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9090247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9090247A priority Critical patent/JPH1031464A/ja
Publication of JPH1031464A publication Critical patent/JPH1031464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アティブマトリクス型の液晶表示装置におい
て、駆動電圧を低減し、消費電力を低減する方法を提供
する。 【解決手段】 面内スイッチング(IPS)方式の液晶
表示装置において、データドライバーから出力されるデ
ータの電位は該コモン電極に印加される電位の間の値を
取るものとし、コモン線に印加する電位を高低2値用意
し、各フレーム毎に反転させることで、画素の両電極に
かかる電圧の極性が反転される。このため、データドラ
イバーおよびスキャン線のドライバーから出力される信
号の電位変動を従来のものよりも大幅に低減され、ドラ
イバーにおける消費電力を低減される。また、画素を制
御するスイッチング素子に印加される電圧も低減できる
ので、その負担も軽減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型表示装置に関する。特に、表示方法として、面内ス
イッチング方式(In-Plane Switching Mode 、IPSと
もいう)を用いる方法に関する。本発明では、信号(デ
ータ)の電位の変動を抑制し、よって、消費電力の低減
を図り、また、各画素に設けられたスイッチング素子に
かかる電圧を低減することにより、その負担を軽減する
ものである。本発明は、液晶表示装置等の容量結合型表
示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置等の容量結合型の表示装置
においては、画素容量素子に印加される電圧の反転が必
要とされている。この操作は交流化ともいわれる。これ
は、容量素子の電極の間の光電変換材料(電圧によって
光透過率や反射率、屈折率等の光物性が変化する材料)
に常に1つの向きの電界が印加されると、材料の劣化を
招くためであり、フレーム(フィールド)ごと、もしく
は数フレームごとの反転が必要とされた。
【0003】反転の方法としては、1フレームにおいて
は表示画面全体が同じ極性のフレーム反転(フィールド
反転)(図10(A))、同じ行では、極性が同じだ
が、隣接する行の極性が異なるゲイトライン反転(図1
0(B))等の方式があった。これはIPS方式におい
ても同様であった。
【0004】従来は、このような反転をおこなうために
は、データドライバー(信号ドライバー)から極性の反
転する信号が画素に供給されていた。図7には従来のア
クティブマトリクス型液晶表示装置の単位画素を示す。
スイッチング素子である薄膜トランジスタ(T)は、ス
キャン線(走査線)(Xn )の信号(選択パルス)によ
って制御され、選択パルスの印加された状態(ON状
態)のときにデータ線(信号線)(Pm )の信号が液晶
画素容量素子(LC)および、必要によっては、それと
並列に接続された補助容量(C)に送られる。一方、コ
モン線(もしくはコモン電極)(Yn )は一定の電位に
保たれる。そして、データ線より供給された電位と、コ
モン線の電位の差に応じて、電荷が蓄積される。(図
7)
【0005】このような単位画素をN行のマトリクス状
に配置した表示装置における駆動の信号は図8のように
なる。ここで、CLKはクロック信号(同期信号)であ
り、表示装置の最小時間を示す。これに応じて、信号が
形成される。スキャン線(X1 、X2 、X3 、...X
N-1 、XN )は、図に示すように、選択パルスが順次印
加される。一方、データ線(P1 )には、各行の画像信
号に応じた電位が印加される。ここでは、フィールド反
転(図10(A))の例を示した。比較のため、画像情
報は常に同じであるとした。すなわち、第2フィールド
(2nd Field)のデータは、第1フィールド(1st Field)
のデータを、基準電位(コモン線の電位)に対して、反
転させたものである。
【0006】第2フィールド(2nd Field)と第3フィー
ルド(3rd Field)でも同様である。また、ゲイトライン
反転(図10(B))のデータの例を図9に示したが、
各行に対応するデータを比較すると、第1フィールドと
第2フィールドでは、極性が逆である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のア
クティブマトリクス型液晶表示装置においては、画像情
報のみから必要とされる信号の変動の2倍の変動量を有
するデータをドライバーによって作成する必要があっ
た。すなわち、液晶には実効的に5Vの電圧を印加させ
ればよいのであるが、反転の必要から、+5Vから−5
Vまでの10Vの電位変動が必要であった。このこと
は、ドライバーの駆動電圧を上昇させることとなり、消
費電力を低減する上で最大の障害であった。
【0008】データの電位の変動が大きいため、スキャ
ン・ドライバーの出力電位差(選択パルス高)や消費電
力が増大することも問題であった。さらに、アクティブ
マトリクス回路に過大な電圧が印加されることによるス
イッチング素子(トランジスタ)の破壊や特性の劣化も
問題であった。本発明は、このような問題に鑑みてなさ
れたものであり、データの変動を必要最小限としつつ
も、必要な反転をおこなうための装置の構成およびその
駆動方法を提供する。
【0009】面内スイッチング(IPS)方式は、従来
の液晶表示装置が、基板間に基板に垂直な電圧を印加す
ることによって、表示をおこなっていたことに対して、
基板内で、基板面に平行な電圧を印加して、表示をおこ
なうものである。既に、特公昭63−21907には、
薄膜トランジスタをスイッチング素子としたアクティブ
マトリクス型液晶表示装置に用いた場合の基本的な概念
が示されている。
【0010】他にも特開平7−43744、特開平7−
43716、特開平7−36058、特開平6−160
878、特開平6−202073、特開平7−1343
01、特開平6−214244にも、その応用発明が示
されている。さらに、単純マトリクス型液晶表示装置に
用いた場合には、特開平7−72491に、薄膜ダイオ
ードをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型
液晶表示装置に用いた場合には、特開平7−12079
1に開示されている。
【0011】これらの先行技術に開示されたIPS方式
の原理を図5、図6を用いて簡単に説明する。図5に
は、IPS方式によるアクティブマトリクス型液晶表示
装置の単位画素を示した。通常のアクティブマトリクス
型液晶表示装置の場合と同様に、データ線11とスキャ
ン線12がマトリクス状に設けられるが、それに加え
て、コモン線13(対向電極線ともいう)が設けられ
る。従来は、対向基板の電極があったために、コモン線
13は不要であるが、IPS方式では対向基板には電極
がないので、面内にそれと同様な機能を有する配線(コ
モン線13)を設ける必要がある。
【0012】このコモン線13は、従来のIPS方式で
は、一定の電位に保持される。また、スキャン線12と
同時に形成される場合には、スキャン線12と交差しな
い、すなわち、平行な構成を有する。かくすると、コモ
ン線13の一部を、データ線11と同時に形成される画
素電極14の一部と重ねて補助容量(C)を形成するこ
とができる。すなわち、スキャン線12とコモン線1
3、および、データ線11と画素電極14は同時に形成
できる。スキャン線12の一部を制御電極(ゲイト電
極)として図に示されるようにスイッチング素子(薄膜
トランジスタ、TFT)が形成される。その入力端子
(ソース)はデータ線11とコンタクトし、出力端子
(ドレイン)は画素容量素子の一方の電極(画素電極1
4)とコンタクトする。また、コモン線13は画素容量
素子の他方の電極として配置される。(図5)
【0013】このように、画素電極14に対向させてコ
モン線13を配置する構造から、画素電極14に電位を
与えると、図6に示すように、画素電極14とコモン線
13の間には、矢印のような電界が生じる。光電変換材
料として液晶を用いる場合には、液晶分子は、当初、図
6の状態aで示すように、予定される電界に対して、あ
る一定の角度なすように配向させておく。例えばネマテ
ィク型液晶であれば15°をなすように配向させてお
く。次に電界が印加されると図6の状態bで示されるよ
うに、液晶分子は電界に平行になろうとする。この液晶
分子の傾きをうまく利用することにより、濃淡を表現で
きる。以上が、IPS方式の原理である。(図6)
【0014】IPS方式は、液晶の配向が基板に平行で
あることにより、従来の液晶表示装置に比べて視野角が
広いという特徴を有する。しかしながら、上記の先行技
術においては、データドライバーの負担を低減させるこ
とについては、特に考慮されておらず、データは従来の
場合と同様である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はIPS方式の特
徴を生かして、データの電位の変動を抑制しつつ、液晶
分子に印加される電界の反転をなすことができる。本発
明は、コモン線とスキャン線を交差しないように配置
し、かつ、コモン線の電位を対応するスキャン線の信号
に合わせて制御できる構成とする。そして、対応するス
キャン線に選択パルスが印加されていない時間のほとん
どにおいて、コモン線にはVH もしくはVL (VH >V
L )のいずれかの電位を与え、画素電極にはVL ≦VD
≦VH なる画像情報に応じた信号電位VD を与えること
を特徴とする。
【0016】もちろん、(画像に影響を与えない程度
に)微小な時間(例えば、選択パルスの印加される直前
や直後)においては、コモン線にVH やVL 以外の電位
(例えば、VH とVL の中間値やそれらを越える値)を
与えてもよい。
【0017】画像に影響を与えないためには、VH やV
L 以外の電位の印加される時間は、1フレームの20%
以下、好ましくは5%以下とするとよい。すなわち、1
フレームの80%以上、好ましくは95%以上の時間に
おいて、コモン線は、VH もしくはVL いずれかの電位
に保持されていることが望ましい。
【0018】本発明において、1フィールド毎に反転を
おこなうのであれば、あるフィールドにおけるコモン線
の電位を、その前後のフレームにおける電位と異なるよ
うにすればよい。
【0019】また、コモン線に印加される電位は次にス
イッチング素子を経由して、別の信号が入力されるま
で、一定に保たれる必要から、対応するスキャン線にパ
ルス信号が印加される毎に、他の値に変動させてもよ
い。
【0020】本発明は、フィールド反転にも、また、ゲ
イトライン反転にも適用できる。後者を実施するには、
隣接するコモン線の電位を常に異なるようにすればよ
い。
【0021】また、本発明を液晶表示装置に応用した場
合には、画像に影響を与えないために、コモン線に印加
される電位の大きさは、液晶のしきい電位よりも小さく
するとよい。
【0022】液晶に電圧を印加していない状態から電圧
を増していくと、ある電圧値をこえると、その液晶の長
軸が回転する。この電圧値を液晶のしきい電位とよぶ。
【0023】従って、コモン線の電位が変動しても、コ
モン線に印加されている電位の大きさ(絶対値)を液晶
のしきい電位よりも小さくすることによって、コモン線
の電位変動によって液晶の配向が乱れることを防ぐこと
ができ、画像に影響を与えることを防ぐことができる。
【0024】
【本発明の実施の形態】本発明における単位画素の動作
について、図3を用いて説明する。図3の具体的な電極
・配線構造は、図5に示す従来のIPS方式のアクティ
ブマトリクス型表示装置と同様である。
【0025】図3においては、いずれもスイッチング素
子が閉じられている状態を示す。したがって、いずれの
場合もスキャン線Xn に印加される電位は、スイッチン
グ素子がOFF状態となるような電位である。スイッチ
ング素子SDがNチャネル型の単一のトランジスタの場合
には、この電位VX の必要十分条件については後述する
理由から、VX ≦VL +Vth(Vthはスイッチング素子
SDのしきい値電圧)となる。
【0026】あるフィールドにおいては、画素電極の電
位VnmはVD である。ここで、VDは画像情報に応じた
電位であるが、いかなる場合にも、VL ≦VD ≦VH
いう条件を満たす。いうまでもなく、画素電極の電位
は、スイッチング素子SDが開いたとき(より正確には、
閉じる瞬間)のデータ線Pm の電位VP によって決定さ
れる。したがって、VL ≦VP ≦VH である。
【0027】一方、コモン線Yn の電位VY はVL であ
る。この状態では、画素容量素子LCにかかる電位差VLC
(=Vnm−VY )は、VLC=VD −VL である。VD
Lなので、現実の電界の向きは矢印に示すようにな
る。(図3(A))
【0028】次のフィールドにおいては、画素容量素子
LCに印加される電位差を反転させるものとする。このと
きには、コモン線の電位をVY =VH とする。そして、
画素電極の電位はVnm=VH +VL −VD となるように
する。条件VL ≦VD ≦VHより、VL ≦VH +VL
D ≦VH である。そして、画素容量素子LCにかかる電
位差VLC(=Vnm−VY )は、VLC=VL −VD であ
る。VD ≧VL なので、現実の電界の向きは矢印に示す
ようになる。すなわち、電界の向きを逆転させることが
できる。(図3(B))
【0029】なお、上記の2つのフィールドのそれぞれ
のVLCの式より、 (最初のフィールド)VLC = VD −VL ≦ VH −VL (次のフィールド) VLC = VL −VD ≧ VL −VH である。よって、VL −VH ≦ VLC ≦ VH
L 、 もしくは、
【0030】
【数 1】
【0031】という関係がある。
【0032】すなわち、画素容量素子LCにかかる電位差
の大きさは、(VH −VL )以下である。ちなみに、従
来の方法では、コモン線に印加される電位の変動はない
ので、VH =VL =0、であり、更に、
【0033】
【数 2】
【0034】であるので、上記の関係は満たさない。こ
のように、コモン電極の電位が上記の関係を満たして変
動する点も、本発明の特徴とすることである。
【0035】次に、データ線の電位について考察する。
図3(B)の状態を得るためには、データ線Pm の電位
をVP =Vnm=VH +VL −VD とする必要があるが、
L≦VH +VL −VD ≦VH であるので、この場合
も、VL ≦VP ≦VH である。すなわち、反転をおこな
う場合にも、データ線の電位VP は、VL ≦VP ≦VH
である。
【0036】さて、スイッチング素子SDがNチャネル型
の単一のトランジスタの場合について考察すると、デー
タ線、画素電極がいかなる電位でもOFF状態を維持す
るのには、データ線もしくは画素電極で電位の低い方の
電位にしきい値を加えた電位よりもスキャン線(ゲイト
電極)の電位を低くすればよい。データ線、画素電極の
取りうる電位のうち最低の電位はVL であるので、すな
わち、VX ≦VL +Vthとなるようにスキャン線の電位
を設定すれば、十分である。
【0037】一方、ON状態を得るには、データ線と画
素電極の電位の高い方の電位にしきい値電圧を加えた電
位よりも高い電位とすればよい。データ線、画素電極の
取りうる電位のうち最高の電位はVH であるので、すな
わち、VX ≧VH +Vthとなるようにスキャン線の電位
を設定すれば、十分である。
【0038】例えば、画素容量素子LCの電位差を最大で
5Vとする場合を考えると、VL =0V、VH =+5V
とすればよい。したがって、データ線の電位VP は、0
≦VP ≦5(V)である。これで、画素容量素子LCの電
位差を−5Vから+5Vまでの任意のものとすることが
できる。一方、スキャン線の電位VX は、OFF状態で
th(V)以下、ON状態で、(5+Vth)(V)以上
であればよい。例えば、しきい値電圧を+0.5Vと
し、1.5Vのマージンをとるとして、ON状態で7
V、OFF状態で−1Vとすればよい。
【0039】このように、データ線(およびコモン線)
に印加されるデータの変動を従来のものに比較して、大
幅に低減させでも、液晶容量素子LCに印加される電界の
向きを逆転できるのが本発明の特徴である。
【0040】例えば、データの電位の変動を半分とする
ことができる。さらに、スキャン線に印加される電位の
変動(すなわち、選択パルス高)も大幅に小さくできる
ことも本発明の特徴である。このように、本発明では動
作電圧を大幅に低下させることができる。
【0041】本発明はフィールド反転もしくはゲイトラ
イン反転のように、同じスキャン線の画素の極性が全て
同じ反転形式に有効であるが、ソースライン反転もしく
はドット反転のように、同じスキャン線の画素の極性が
異なる形式の反転方式を実施する際には、上記の効果は
享受できない。
【0042】ソースライン反転とは、同じ行(同じスキ
ャン線)の隣接する画素電極の極性が異なることを特徴
とする。例えば、図12に示すように、隣接する左右2
つの画素の電位差VLC1 、VLC2 が、それぞれ、第1フ
レームで+5V、−5V(図12(A))、第2フレー
ムで−5V、+5V(図12(B))とする場合につい
て考えてみる。
【0043】スイッチング素子SDがNチャネル型トラン
ジスタの場合、スキャン線の電位はOFF状態では、デ
ータ線の最低電位以下であり、ON状態はデータ線の最
高電位以上であることが要求されるが、従来の方法(図
8もしくは図9)では、両データ線Pm 、Pm+1 はいず
れも−5Vから+5Vまで、10V変動するので、スキ
ャン線の電位の変動幅として10Vが必要であった。
【0044】まず、左側の画素について、本発明を適用
することを考えれば、例えば、第1フレームでコモン線
の電位を0V、データ線Pm のデータを+5V、第2フ
レームでコモン線の電位を+5V、データ線のデータを
0Vとすればよい。一方、この際、右側の画素について
は、データ線Pm+1 のデータは、第1フレームは−5
V、第2フレームは0Vとなる。(図12(C))
【0045】以上の条件のもとで、スイッチングをおこ
なうためには、スイッチング素子SDがNチャネル型トラ
ンジスタであるとすると、OFF状態のスキャン線Xn
の電位は、−5V(データ線の最低電圧)以下でなけれ
ばならず、また、ON状態の電位は+5V(データ線の
最高電圧)以上でなければならない。すなわち、10V
の変動幅が要求されるわけで、スキャン線の電位の変動
(すなわち、スキャンドライバの駆動能力)の点で従来
の場合と同じであり、効果がない。
【0046】ただし、それぞれのデータ線の電位の変動
幅は5Vであり、従来の半分であるので、表示回路全体
としての電圧の低減の効果はないが、個々のデータ線に
印加される電圧の変動幅を低減する上では効果がある。
もちろん、フィールド反転もしくはゲイトライン反転の
場合ほど効果は大きくない。
【0047】なお、本発明では、コモン線はデータ線と
並列にすることはできない。並列に配置した場合には、
これは、コモン線の信号がデータ線に印加された電位に
応じて、変動してしまうためである。
【0048】
【実施例】
〔実施例1〕 図1に、N行マトリクスのIPS方式ア
クティブマトリクス型液晶表示装置で、本発明を用いて
フィールド反転をおこなう例を示す。本実施例での表示
データは、図8で表示するものと同じものをもちいる。
図に示すように、第1フィールドにおいては、N本のス
キャン線(X1 、X2 、X3 、...XN-1 、XN
に、順次選択パルスが印加される。そして、各スキャン
線にパルスが印加されると同時に、それに対応する各コ
モン線(Y1 、Y2 、Y3 、 ...YN-1 、YN )の
電位が、それまでのハイレベル(VH )からロウレベル
(VL)に低下する。したがって、図3(A)の状況が
実現する。
【0049】一方、第2フィールドでは、第1フィール
ドとは逆に、各スキャン線(X1 、X2 、X3 、...
N-1 、XN )に、順次選択パルスが印加されると、そ
れに対応するコモン線(Y1 、Y2 、Y3 、...Y
N-1 、YN )の電位が、それまでのロウレベルからハイ
レベルに上昇する。すなわち、図3(B)の状態とな
り、第3フィールドでは、第1フィールドと同じであ
り、第1フィールドと第2フィールドで液晶素子に印加
される電界の向きが逆転する。第2フィールドと第3フ
ィールドの間でも同様である。本実施例では、あるフィ
ールドにおいて、全ての行で、図3(A)もしくは図3
(B)のいずれかの状態が実現するので、フィールド反
転となる。(図1)
【0050】〔実施例2〕 図2に、本発明によって、
N行マトリクスのIPS方式アクティブマトリクス型液
晶表示装置で、ゲイトライン反転をおこなう例を示す。
図に示すように、第1フィールドにおいては、コモン線
のうち(Y1 )、(Y3 )、...というように奇数行
の電位を、対応するスキャン線に選択パルスが印加され
るのに応じて、それまでのハイレベルからロウレベル
に、また、偶数行のコモン線(Y2 )、(Y4 )...
の電位を、対応するスキャン線に選択パルスが印加され
るのに応じて、それまでのロウレベルからハイレベルに
変化させる。
【0051】すなわち、第1フレームでは、奇数行にお
いては、図3(A)の状態が、それに隣接する偶数行に
おいては、図3(B)の状態が、それぞれ実現する。す
なわち、隣合う行の液晶に対する電界の向きが反転した
ゲイトライン反転状態となる。
【0052】次に、第2フィールドでは、第1フィール
ドとは逆に、奇数行のコモン線(Y1 )、(Y
3 )、...の電位をロウレベルからハイレベルへ、ま
た、偶数行のコモン線(Y2 )、(Y4 )、...の電
位をハイレベルからロウレベルに変化させる。すなわ
ち、第2フレームでは、奇数行においては、図3(B)
の状態が、それに隣接する偶数行においては、図3
(A)の状態が、それぞれ実現する。第3フレームで
は、第1フレームと同じ状況となる。
【0053】すなわち、特定の行に注目すると、第1フ
ィールドと第2フィールドで液晶素子に印加される電界
の向きが逆転する。また、本実施例では、偶数行と奇数
行とで液晶素子に印加される電界の向きが逆であるの
で、ライン反転である。
【0054】あるフィールドにおけるマトリクスの一部
の電位の状態を図4に示す。図4において、マトリクス
内の電圧値は対応する画素電極の電位を表し、コモン線
の電位は、VL =0V、VH =+5Vである。また、O
FF状態のスキャン線の電位は−1V、ON状態では+
7Vである。
【0055】図4において、第4行の画素が書き込み中
である。第1行と第2行では、全く同じ画像情報が表示
されているが、電界の向きは逆である。例えば、第1行
第2列と第2行第2列に着目すると、前者では画素電極
の電位の方がコモン線よりも高く、電位差は+4Vであ
る。他方、後者では、電位差は−4Vである。他の画素
間でも同様である。第4行は書き込み中であるが、画像
情報は第3行と同じもの(ただし、電界の向きは逆)と
なるようにデータ線P1 〜P4の電位が設定されてい
る。(図4)
【0056】〔実施例3〕 図11を用いて、本発明と
従来法の駆動方法の違いを説明する。図11には図7で
示される回路の画素に関して、それに接続するスキャン
線Xn、データ線Pm 、コモン線Yn に印加される電位
の様子を示したものである。ここではフィールド反転と
する。本実施例では画素に印加される電圧には、つねに
オフセット電圧Voff を重畳する方式を取り上げる。図
11においては、スキャン線の電位VX とデータ線の電
位VP は重ねてあるが、コモン線VY の電位について
は、それが時間変動する場合(図11(B)および
(C))には煩雑さを避けるために別記し、電位の基準
としてVc を用いた。
【0057】図11(A)は従来の方法によるものであ
る。コモン線(もしくはコモン電極)の電位は一定値V
c に保持される。本来の画像情報による電位の変動はV
ampのみである。しかしながら、オフセット電圧Voff
のため、データ線の電位VPは最大で2(Vamp +V
off )の変動がある。それに応じて、スキャン線の選択
パルス高も高くなる。(図11(A)) しかし、データ線には実は非常に無駄な電位が加えられ
ている。第一はオフセット電圧Voff である。この電圧
はデータ線を通して印加される必要はない。したがっ
て、オフセット電圧Voff をコモン線より供給すること
により、データ線の電位の変動を抑制することができ
る。その例を図11(B)に示す。(図11(B))
【0058】なお、注目すべきは「OFF状態における
画素」の電位差であり、「データ線とコモン線」の電位
差ではないので、コモン線へのVoff の供給は対応する
スキャン線への選択パルスに応じておこなわれる。ま
た、図11(B)の例では選択パルスの印加の直前にコ
モン線の電位をVc にする過程を設ける。データ線へ
は、画像情報だけに基づく電位が印加される。
【0059】このようにすることにより、データ線の電
位の変動を2Vamp にまで低減できる。したがって、そ
れに応じて、選択パルス高も低下させることができる。
もちろん、OFF状態において画素に印加される電圧
は、従来法のものとほとんど同じである。
【0060】しかしながら、この方法でもまだ、データ
線の出力に無駄がある。それは、交流化のための反転出
力である。そこで、第2フィールドのデータは図11
(B)のデータ(図11(C)においても点線で示す。
これは、画像情報だけに基づくものである)をVamp
けかさ上げしたものとする。かくすることで、データ線
の電位の変動はVamp となる。
【0061】データ線の電位が全体的にVamp だけ上昇
したので、第2フィールドにおいては、コモン線の電位
もVamp だけ上昇させる必要がある。そうしないと、反
転がおこなえない。このような思想によってデータ線の
電位の変動を低下させる例を図11(C)に示す。(図
11(B)) このようにすることにより、データ線の電位の変動をV
amp にまで低減でき、それに応じて、選択パルス高も低
下させることができる。もちろん、非選択状態において
画素に印加される電圧は、図11(B)のものと全く同
じであり、従来法のもの(図11(A))ともほとんど
同じである。
【0062】例えば、Voff =2V、Vamp =3Vと
し、選択パルス高(スキャン線の電位の変動幅)は、デ
ータ線の電位VP の最小値、最大値に2Vのマージンを
設けるものとすると、従来法(図11(A))のもので
は、データ線の電位の変動幅は10V、選択パルス高は
14Vである。一方、図11(B)のものでは、データ
線の電位の変動幅は6V、選択パルス高は10Vであ
る。さらに、図11(C)のものでは、データ線の電位
の変動幅は3V、選択パルス高は7Vまで低下させるこ
とができる。
【0063】
【本発明の効果】以上のように、本発明はデータの電位
の変動を半減させ、かつ、液晶素子の電界の向きを反転
させることができる。その結果、データドライバーの駆
動電圧を従来の半分とすることができ、消費電力の低減
に有効である。さらに、本発明を採用することの効果
は、スキャンドライバーの駆動回路やアクティブマトリ
クスに用いられるトランジスタにも現れる。
【0064】例えば、従来の駆動方式を採用するアクテ
ィブマトリクス回路(図7参照)においては、画素の対
向基板の電極の電位を一定とするため、例えば、対向基
板の電極(もしくはコモン線)の電位を0V、画像表示
のためのデータが0〜5Vの範囲であるとすると、デー
タ・ドライバーより出力されるデータの電位は+5Vか
ら−5Vまで、10Vの電位差で変動した。すなわち、
トランジスタのソースとドレインの間の電位差は最大で
10Vにもなった。
【0065】このような状態で、非選択時にトランジス
タが安定してOFFとなるには、しきい値電圧をVth
して、トランジスタのゲイト電極の電位を(−5+
th)(V)以下(以下、NMOSの場合についてのみ
記述する。PMOSの場合は(5−Vth)(V)以上)
が必要であった。また、選択時にトランジスタが確実に
ON状態となるためには、ゲイト電極の電位は+5Vに
トランジスタのしきい値電圧Vthを加えたもの、+(V
th+5)(V)以上にしておくことが要求された。
【0066】上記の〔実施の形態〕においてはしきい値
電圧を+0.5Vとし、1.5Vのマージンを取った
が、同じ条件では、OFF状態とするための電位は、−
6V、ON状態とするための電位は+7Vが要求され
る。このため、スイッチングトランジスタのソース−ド
レイン間の最大電位差は10V、ゲイト−ソース間(ゲ
イト−ドレイン間)の最大電位差は12Vとなり、画像
情報から必要とされる電圧(5V)に比して異常に高い
ストレスが印加されることがわかる。このため、アクテ
ィブマトリクスに用いられるトランジスタは高耐圧トラ
ンジスタであることが要求される。
【0067】また、スキャン・ドライバーから出力され
る電位も−6Vから+7V、すなわち、電位差(選択パ
ルス高)が13Vであり、異常に高い電圧が要求され
る。データ・ドライバーの出力電位差も10Vである。
【0068】ところが、本発明を用いると、同じトラン
ジスタを用いて、同じ表示をする場合にも、上記の作用
の例で説明したように、データの電位は0Vから+5V
まで、すなわち、電位差は5Vであり、かつ、そのデー
タ線の電位の極性を単一である。さらに、非選択時にト
ランジスタが安定してOFFとするには、トランジスタ
のゲイト電極の電位を−1V程度にしておけばよい。ま
た、選択時にトランジスタが確実にON状態となるため
には、+7V程度にしておくとよい。すなわち、スキャ
ンドライバーの出力電位差(選択パルス高)は8Vであ
る。
【0069】すなわち、本発明を用いたアクティブマト
リクス回路のスイッチングトランジスタにおいては、例
えば、ソース−ドレイン間の最大電位差は5V、ゲイト
−ソース間(ゲイト−ドレイン間)の最大電位差は7V
であり、従来例の電位差12Vから大幅に低減できる。
電位差の低下が5Vということは、あまり大きな効果の
ないように見えるかもしれない。しかし、この電位差の
低下によって、トランジスタの負担を十分に軽減でき
る。すなわち、トランジスタの歩留り向上の上で格段の
効果を有する。
【0070】本発明者の実験では、ゲイト絶縁膜として
厚さ1200Åの酸化珪素を用いた場合には、ゲイト−
ソース電圧が10Vまでの段階で破壊される素子は非常
に少ないが、10V以上では、1V電圧が増加するごと
に指数関数的に増加することが分かった。したがって、
ゲイト−ソース電圧が10V以下ということは産業的に
は非常に意義のあることである。
【0071】本発明では、上記したように、データの電
位は0Vから+5Vまで変動させることができ、これは
電位の変動幅が5Vであるということと、データ線の電
位の極性が単一であるということも意味している。この
ため、従来では、交流化のため、データドライバーから
極性の反転する信号をデータ線に供給する必要があった
が、本発明によって、データドライバーからの出力信号
を単一の極性にすることも可能になる。
【0072】また、本発明では、スキャン・ドライバー
から出力される選択パルス高も8Vであり、従来の13
Vよりも低く、したがって、スキャン・ドライバーの負
担も軽減できる。
【0073】このように、本発明によって、データ・ド
ライバーのみならず、スキャンドライバーにおける消費
電力も低減でき、アクティブマトリクス回路に用いられ
るトランジスタの負担も低減できる。特に後者に関して
関して言えば、少々質の悪いトランジスタであっても十
分に動作させることができるのである。
【0074】スキャン・ドライバー、データ・ドライバ
ーの出力電圧が低減できるということは、それらの回路
に用いられているトランジスタの負担をも軽減できるこ
とを意味し、このことは、特に、アクティブマトリクス
回路と同じ基板に、スキャン・ドライバーとデータ・ド
ライバーを一体化して組み込んだ、いわゆるモノリシッ
ク型アクティブマトリクス回路において有効である。な
ぜなら、一般にモノリシック型アクティブマトリクス回
路に用いられる回路では、アクティブマトリクス回路と
同様に薄膜トランジスタが用いられ、これは、耐圧性の
点で難点があるためである。
【0075】さらに、選択パルス高が小さくなることに
より、スイッチングの際にスイッチングトランジスタの
寄生容量によってもたらされる画素側の電位降下(いわ
ゆる「飛び込み電圧」)も低減できる。なぜならば、こ
の電位降下は選択パルス高に比例するからである。
【0076】なお、実施例においては、トランジスタは
N型のもの(NMOS)を例として説明したが、P型の
もの(PMOS)であっても同様に駆動できることは言
うまでもない。このように本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置においてさまざまな効果を有し、工
業上、有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動方法(フィールド反転)を示す
図。(実施例1)
【図2】 本発明の駆動方法(ゲイトライン反転)を示
す図。(実施例2)
【図3】 本発明の単位画素の動作原理を示す図。
【図4】 本発明のマトリクスの動作例を示す図。(実
施例2)
【図5】 IPS方式の単位画素を示す図。
【図6】 IPS方式の動作原理を示す図。
【図7】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の単位
画素の構成を示す図。
【図8】 従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の動作を示す図。(フィールド反転モード)
【図9】 従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の動作を示す図。(ゲイトライン反転モード)
【図10】フィールド反転(フレーム反転)、ゲイトラ
イン反転の概念を示す図。
【図11】本発明および従来法の駆動方法の違いを示す
図(実施例3)
【図12】ソースライン反転の場合の問題点を示す図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差しないように配置された複数
    のスキャン線と、 該スキャン線と交差するように配置されたデータ線と該
    スキャン線と交差しないように配置された、スキャン線
    に対応するコモン線と、 各スキャン線とデータ線との交点のそれぞれに、一対の
    電極を有する画素容量素子と、制御電極と入力端子と出
    力端子を有するスイッチング素子とを有し、 前記スイッチング素子は、その入力端子が前記データ線
    に接続され、その出力端子が前記画素容量素子の一方の
    電極に接続され、その制御電極は前記スキャン線に接続
    され、 前記画素容量素子の他方の電極はコモン線に接続され、
    た面内スイッチング方式のアクティブマトリクス型表示
    装置において、 前記コモン線は、対応するスキャン線に選択パルスが印
    加されていない時間のほとんどにおいて、VH もしくは
    L (VH >VL )のいずれかの電位に保たれ、 前記データ線には、VL ≦VD ≦VH なる信号電位VD
    が印加されることを特徴とする駆動方法。
  2. 【請求項2】 互いに交差しないように配置された複数
    のスキャン線と、 該スキャン線と交差するように配置されたデータ線と該
    スキャン線と交差しないように配置された、スキャン線
    に対応するコモン線と、 各スキャン線とデータ線との交点のそれぞれに、一対の
    電極を有する画素容量素子と、制御電極と入力端子と出
    力端子を有するスイッチング素子とを有し、 前記スイッチング素子は、その入力端子が前記データ線
    に接続され、その出力端子が前記画素容量素子の一方の
    電極に接続され、その制御電極は前記スキャン線に接続
    され、 前記画素容量素子の他方の電極はコモン線に接続され、
    た面内スイッチング方式のアクティブマトリクス型表示
    装置において、 前記コモン線は、対応するスキャン線に印加される選択
    パルスに応じて、その電位をVH もしくはVL (VH
    L )に変化させ、 前記データ線には、VL ≦VD ≦VH なる信号電位VD
    が印加されることを特徴とする駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記コモン線に印加される電位は、対応するスキャン線
    にパルス信号が印加される際に、他の値に変動すること
    を特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 1フレームの80%以上の時間において、前記コモン線
    は、VH もしくはVL(VH >VL )いずれかの電位に
    保持されていることを特徴とするアクティブマトリクス
    型表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは2において、 あるフィールド(画面)における前記コモン線の電位
    は、その前後のフレームにおける電位と異なることを特
    徴とするアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 請求項1もしくは2において、 いずれも非選択状態にある隣接するコモン線の電位は互
    いに異なることを特徴とするアクティブマトリクス型表
    示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 請求項1もしくは2において、 画素容量素子は一対の電極間に液晶を有し、 前記コモン線に印加される電位の大きさは、前記液晶の
    しきい電圧よりも小さいことを特徴とするアクティブマ
    トリクス型表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 互いに交差しないように配置された複数
    のスキャン線と、 該スキャン線と交差するように配置されたデータ線と該
    スキャン線と交差しないように配置された、スキャン線
    に対応するコモン線と、 各スキャン線とデータ線との交点のそれぞれに、一対の
    電極を有する画素容量素子と、制御電極と入力端子と出
    力端子を有するスイッチング素子とを有し、 前記スイッチング素子は、その入力端子が前記データ線
    に接続され、その出力端子が前記画素容量素子の一方の
    電極に接続され、その制御電極は前記スキャン線に接続
    され、 前記画素容量素子の他方の電極はコモン線に接続され、
    た面内スイッチング方式のアクティブマトリクス型表示
    装置において、 前記コモン線に印加される最高電位をVH 、最低電位を
    L とするとき、 前記画素容量素子の電位差の大きさは、常に(VH −V
    L )以下であることを特徴とするアクティブマトリクス
    型表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記画素容量素子は一対の電極間に液晶を有し、 コモン線の最高電位VH 及び最低電位VL の大きさは、
    前記液晶分子のしきい電圧よりも小さいことを特徴とす
    るアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
JP9090247A 1996-03-26 1997-03-24 アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法 Withdrawn JPH1031464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090247A JPH1031464A (ja) 1996-03-26 1997-03-24 アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631796 1996-03-26
JP8-96317 1996-03-26
JP9090247A JPH1031464A (ja) 1996-03-26 1997-03-24 アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288533A Division JP2007058235A (ja) 1996-03-26 2006-10-24 アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031464A true JPH1031464A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26431745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090247A Withdrawn JPH1031464A (ja) 1996-03-26 1997-03-24 アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031464A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309450A (ja) * 1999-12-08 2005-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100554504B1 (ko) * 2003-02-12 2006-03-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
EP1783543A1 (en) 2005-11-07 2007-05-09 Hitachi Displays, Ltd. Transflective liquid crystal display device
JP2008249831A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法、および電子機器
US7826015B2 (en) 2006-04-12 2010-11-02 Hitachi Displays, Ltd. In-plane switching transflective liquid crystal display device with the pixel electrode elecrically coupled to the active element in a portion defining a clearance between the first electrodes for the transmission and reflective sections

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309450A (ja) * 1999-12-08 2005-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100554504B1 (ko) * 2003-02-12 2006-03-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
EP1783543A1 (en) 2005-11-07 2007-05-09 Hitachi Displays, Ltd. Transflective liquid crystal display device
US7808466B2 (en) 2005-11-07 2010-10-05 Hitachi Displays, Ltd. Transflective liquid crystal display device
US7826015B2 (en) 2006-04-12 2010-11-02 Hitachi Displays, Ltd. In-plane switching transflective liquid crystal display device with the pixel electrode elecrically coupled to the active element in a portion defining a clearance between the first electrodes for the transmission and reflective sections
US8064026B2 (en) 2006-04-12 2011-11-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device with the pixel electrode being electrically coupled to the active element via a portion defining a clearance between the counter electrodes
JP2008249831A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100410671B1 (ko) 액정장치
US7336249B2 (en) Driving method of active matrix display device
US5847687A (en) Driving method of active matrix display device
EP0574920B1 (en) Active matrix display device
KR101318043B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
EP1335343B1 (en) Liquid crystal display with reduced driving voltage and separate driving circuits for positive and negative voltages
JP5009373B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US8248338B2 (en) Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and portable electronic apparatus
TWI397734B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
JP4873760B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2009084280A1 (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
US20070188431A1 (en) Display device
JP5346381B2 (ja) 画素回路及び表示装置
KR19980076166A (ko) 전하 재활용 tft-lcd의 구동회로 및 방법
JP5346379B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JPH09138421A (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
US20070075949A1 (en) Gray-scale driving method for bistable chiral nematic liquid crystal display
EP2527909A1 (en) Display device
US20070229431A1 (en) Display panel and method of driving display panel using inversion driving method
JP5485282B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP3638737B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JPH1031464A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP4270442B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2005274859A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061025