JPH10311195A - 推進装置 - Google Patents

推進装置

Info

Publication number
JPH10311195A
JPH10311195A JP11982197A JP11982197A JPH10311195A JP H10311195 A JPH10311195 A JP H10311195A JP 11982197 A JP11982197 A JP 11982197A JP 11982197 A JP11982197 A JP 11982197A JP H10311195 A JPH10311195 A JP H10311195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pit
propeller
frame
device frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11982197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Noguchi
正治 野口
Hideaki Matsuyoshi
英昭 松好
Yukio Tagaito
征生 田垣内
Shiro Sugiyama
司郎 杉山
Yoshiaki Miyahara
由明 宮原
Yuji Tsutsui
勇次 筒井
Hisaaki Otani
寿明 大谷
Akira Tanaka
明 田中
Kenzo Koga
謙三 古賀
Masaya Hattori
正也 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11982197A priority Critical patent/JPH10311195A/ja
Publication of JPH10311195A publication Critical patent/JPH10311195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピットを深く形成しなくとも、簡単な構成で
推進体の推進傾斜角度を上下方向に傾斜でき、かつその
ように傾斜していても、装置枠が受ける推進反力を直接
的に担持できるようにする。 【解決手段】 ピット内に配置されていて、装置枠4に
設けた押動機構5でクランプ機構6を押動し、このクラ
ンプ機構6で挟持した推進体3を土中に推進する。前記
装置枠4に、ピットの底面に接地して推進体3の上下方
向の推進傾斜角度を付ける立脚機構10と、ピットの壁
面に当接して推進反力を受ける反力支持機構9とを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ガス管、
水道管等の管を土中に敷設するべく、小口径孔を形成す
る推進体を土中に推進していく非開削式の推進装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の推進装置は、特開昭63−23
6894号公報に開示されているように、ピット内で接
地固定される基台に後部上下調整機構を介して装置枠を
取り付け、この装置枠に固定の左右油圧シリンダにクラ
ンプ機構を取り付け、このクランプ機構で推進体を挟持
し、左右油圧シリンダでクランプ機構を前進移動させ
て、推進体を土中へ押動していくように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術の推進装
置では、装置枠の前部を基台に対して枢支し、後部を上
下調整機構で昇降することにより推進体の推進方向を上
下に傾斜させることができるが、基台から推進体までの
高さが高くなるため、ピットを深く形成しなければなら
なく、しかも上下方向に傾斜させるための機構が大掛か
りになると共に、装置枠をピットの壁面に対して直接的
に固定させることができなく、推進体を推進する反力は
上下調整機構を介して基台で受けなければならない構造
となっている。
【0004】本発明の第1の目的は、推進体を推進する
機構を支持した装置枠自体に、それ自体が接地して推進
体を傾斜させる立脚機構と、ピットの壁面に当接して推
進反力を受ける反力支持機構とを設けることにより、ピ
ットを深く形成する必要がなく、簡単な構成で推進体の
推進方向を上下方向に傾斜でき、かつそのように傾斜し
ていても、装置枠が受ける推進反力を直接的に担持でき
るようにした推進装置を提供することである。
【0005】本発明の第2の目的は、立脚機構を折り畳
み可能な脚部材で形成することにより、傾斜推進と水平
推進とを簡単かつ安価な構成で切り換えられるようにし
た推進装置を提供することである。本発明の第3の目的
は、反力支持機構の当接部材を横軸回り揺動可能に設け
ることにより、装置枠が傾斜していても、推進反力をピ
ットの壁面で確実に担持できるようにした推進装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、ピット2内に配置されて
いて、装置枠4に設けた押動機構5でクランプ機構6を
押動し、このクランプ機構6で挟持した推進体3を土中
に推進していく推進装置において、前記装置枠4に、ピ
ットの底面に接地して推進体3の上下方向の推進傾斜角
度を付ける立脚機構10と、ピットの壁面に当接して推
進反力を受ける反力支持機構9とを設けていることであ
る。
【0007】これによって、ピット2を深く形成しなく
とも推進装置を傾斜させることが可能になり、推進体3
に上下方向の傾斜角度を付けた状態で土中に推進させ、
装置枠4が受ける推進反力をピット2の壁面で担持す
る。本発明における課題解決のための第2の具体的手段
は、第1の具体的手段に加えて、前記立脚機構10は、
装置枠4の前後部の少なくとも後部に設けた脚部材11
で形成され、この脚部材11は装置枠4に対して立脚姿
勢から折り畳み自在に設けられていることである。
【0008】これによって、脚部材11を屈伸すること
により、推進装置を傾斜姿勢と水平姿勢とに変更でき
る。本発明における課題解決のための第2の具体的手段
は、第1又は2の具体的手段に加えて、前記反力支持機
構9は、装置枠4に対して取り付けた支持体32に、ピ
ット2の壁面と当接する当接部材30を横軸回り揺動自
在に設けていることである。
【0009】これによって、推進装置が傾斜姿勢であっ
ても水平姿勢であっても、当接部材30はピット2の壁
面に正常に当接する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜6において、推進装置1
は、地表解放状に形成した発進用ピット2内に配置し
て、ピット2の一方の壁から推進体3を押入れていく形
式のものを例示している。
【0011】推進装置1は大別して、装置枠4と、この
装置枠4に固着された左右一対の油圧シリンダ(押動機
構)5と、両油圧シリンダ5のシリンダチューブ5Aに
装着されたクランプ機構6と、クランプ機構6の前側で
装置枠4に装着された土中ガイド固定用補助クランプ機
構7と、クランプ機構6の後側で推進体3の後部を受持
する受け機構8と、装置枠4をピット2内で固定するた
めの反力支持機構9と、装置枠4を水平姿勢と傾斜姿勢
とに変更自在に設定する立脚機構10とを備えている。
【0012】前記装置枠4は型鋼、鉄板等を溶着して平
面視矩形状の台に形成されており、その上面の左右各側
部に前後一対のブラケット15F、15Rを立設し、こ
の前後ブラケット15F、15Rに油圧シリンダ5のピ
ストンロッド5Bを固定支持している。左右各油圧シリ
ンダ5のシリンダチューブ5Aは、図外の外部油圧発生
装置からの圧油をホース及び制御弁16を介して供給可
能になっており、圧油の供給により、ピストンロッド5
Bに対して軸方向(前後方向)に移動可能である。
【0013】この左右シリンダチューブ5Aにわたって
クランプ機構6のクランプ本体17が架設されており、
クランプ本体17内には下側の固定挟持部材33と上側
の可動挟持部材35とが各1個づつ配置され、推進体3
を挟持してクランプ本体17に対して固定するようにな
っている。クランプ機構6のクランプ本体17は上下2
つ割りになっていて、下本体17Aは両端が左右シリン
ダチューブ5Aに固着され、上本体17Bは下本体17
Aに載置されてボルト締結されており、下本体17Aに
は固定挟持部材33が取り付けられ、上本体17Bには
昇降手段34を介して可動挟持部材35が設けられてい
る。
【0014】前記固定挟持部材33は推進体3を略半周
にわたって受持する大きさであり、推進体3を挟持する
挟持面33aを推進体3周方向に分離して複数形成、即
ち、2つの挟持面33aを周方向に溝38をおいて形成
しており、各挟持面33aの端縁は推進体3の表面を損
傷しないように面取りが施されている。上本体17Bの
中央部は筒形状となっていてシリンダチューブを形成
し、その内部にピストン39及びピストンロッド40が
摺動自在に配置されていて油圧シリンダを構成してお
り、この油圧シリンダが昇降手段34となっている。こ
の昇降手段34のピストンロッド40の下端に前記可動
挟持部材35が嵌合され、止めネジで抜け止めされてい
る。
【0015】可動挟持部材35の挟持面は、推進体3の
外周面の略4分の1周と当接する大きさであり、固定挟
持部材33の挟持面33a間の溝38に対向している。
補助クランプ機構7は左右前ブラケット15F間に架設
された固定受け20と、固定受け20に対してピンを介
して開閉可能に枢支されていて固定受け20と共に土中
ガイド21を挟持固定する押さえ部材22と、押さえ部
材22の遊端部を固定受け20に連結固定するロック部
材と、押さえ部材22に設けられかつ押さえ部材22が
押さえた土中ガイド21をさらに押さえる押しピン18
を有する押さえ手段23とを有している。
【0016】前記押さえ手段23の押しピン18は小型
油圧シリンダ19のピストンロッドで形成され、先端に
小径部を有し、この小径部を土中ガイド21に形成した
孔に突入させて、大径部で土中ガイド21を押圧するよ
うになっている。前記油圧シリンダ19の代わりに押さ
え部材22に押しピン18を螺合させて手動回転させる
ようにしてもよい。
【0017】前記土中ガイド21は取り出し時に分割可
能な上土中ガイド21Uと下土中ガイド21Dの上下2
つ割り形状になっており、推進体3を土中に侵入させる
初期に、推進体3と共にクランプ本体17によって土中
に突入させて、推進体3を推進する際の推進体3の案内
をするものであり、土中突入後は固定受け20と押さえ
部材22とで挟持固定され、また押さえ手段23で装置
枠4に対する固定が確実に維持されるようになってい
る。
【0018】推進体3は前端の推進ヘッド24の後端に
推進管25を着脱自在に連結しており、推進ヘッド24
は前端に傾斜受圧面24aが形成され、推進管25は一
定長さのものが多数本用意されていて、土中に推進させ
るに従って同芯直列状に連結され、継ぎ足されていく。
推進ヘッド24と推進管25の連結及び推進管25同士
の連結は、袋ナットを用いたネジ連結であるが、ピン連
結でもよい。
【0019】また、1本の推進体3は複数本の管部材を
軸芯と略直交するピン26で連結して屈曲可能になって
おり、又は推進体3同士を軸芯と略直交するピンで連結
して屈曲可能にしている。なお、図5ではピン26を垂
直方向に示しているが、実際は水平方向となる。1本の
推進体3の後部又は後続の継ぎ足し推進管25は受け機
構8で受持されている。この受け機構8は、受け板27
を弾性支持体28を介して装置枠4に取り付けており、
受け板27は推進管25を載置するために樋形状で前側
が前下向きに傾斜している。弾性支持体28は前後2枚
のゴム板を平行に配置しており、ゴム板の弾性変形によ
り、受け板27を前後揺動と多少の上下動及び左右動と
を可能に支持している。
【0020】反力支持機構9は、左右前ブラケット15
Fに固定の棒部材(前支持体32F)の先端に球継手を
介して取り付けた前当接部材30Fと、左右後ブラケッ
ト15Rに枢支された伸縮手段31(後支持体32Rを
構成する)に球継手を介して取り付けた後当接部材30
Rとを有する。前後当接部材30F、30Rは各支持体
に対して球継手を介して取り付けられているので、横軸
回り揺動自在であるのは勿論、全方位に揺動可能になっ
ている。
【0021】伸縮手段31は油圧シリンダで形成されて
いて、横軸状の枢支点で屈曲して上方へ退避可能になっ
ており、前当接部材30Fをピット2の前壁に当接した
状態で、伸縮手段31を伸長して後当接部材30Rをピ
ット2の後壁に押し当てることにより、装置枠4をピッ
ト2内で固定できる。前記伸縮手段31を横軸回りに回
動して、後当接部材30Rを上方に退避した状態で、推
進装置1はピット2内に出し入れされる。
【0022】符号45、46は装置枠4に着脱自在に設
けた左右ステップで、左右油圧シリンダ5、制御弁16
及び電源制御盤等の上方を覆っており、符号47は推進
装置1を吊り下げるための吊り具である。立脚機構10
は装置枠4の前後部に固定のブラケット13に脚部材1
1F、 11Rを設けて構成されており、前後各脚部材1
1F、 11Rは左右一対あって、その上部がそれぞれ独
自の又は共通の軸12に支持されており、これにより折
り畳み自在になっており、立脚姿勢のときに装置枠4の
前後壁に当接してその姿勢が保持され、折り畳み姿勢の
ときに装置枠4の左右側内に収納される。
【0023】前記各脚部材11F、 11Rは、例えば断
面コ字状の形鋼で形成され、装置枠4に固定のブラケッ
ト13に支持された軸12に枢支されており、左右が同
時に回動しても別個に回動してもよい。この立脚機構1
0の前後脚部材11F、 11Rを折り畳み姿勢にする
と、装置枠4はピット2内の底面に直接接地して略水平
穿孔可能姿勢となり、図2、4、5に示すように、後脚
部材11Rを立脚姿勢にすると、装置枠4は前下向き姿
勢となり、孔を直線状に穿孔できる長さを長くして到達
距離を長くできるようになり、前脚部材11Fを立脚姿
勢にすると、装置枠4は後下向き姿勢となり、孔を直線
状に穿孔できる長さを短くして到達距離を短くできるよ
うになる。
【0024】前記クランプ機構6の上本体17Bの上部
には水準器50が設けられている。この水準器50は推
進装置1の最も見易い位置にあり、しかも、クランプ機
構6の移動により推進装置1の前後方向中央位置に配置
することが可能であるので、推進装置1の水平を正確に
検出でき、また、前後方向の傾斜角度を検出するように
もできる。
【0025】装置枠4の前後部には尺体受け41が設け
られている。この前後尺体受け41F、 41Rは、推進
体3を配置していない状態で箱尺43を挿入して、立設
状に取り付け可能にしており、押さえ部材42で挿入し
た箱尺43を固定可能になっている。押さえ部材42は
尺体受け41に螺合したネジ、又はネジとその先端に設
ける押し板で形成されている。
【0026】前後尺体受け41F、 41Rに立設した両
箱尺43の一側面は装置枠4の中央に位置し、その一側
面を目標地点に合わせることにより、推進体3の推進方
向を正確に設定する。また、前後尺体受け41F、 41
Rで地表から推進体3の深さを測定することができ、前
後尺体受け41F、 41Rの高さの差を読んだり、6分
儀を取り付けたりして、推進体3の傾斜角度を計測した
り、間接側距法で目標地点までの距離を計測したりする
こともできる。
【0027】前記推進装置1による穿孔作業を説明す
る。目標地点までの距離が中程度であれば、立脚機構1
0を装置枠4内に収納しておいて、装置枠4を水平に設
置し、比較的遠くであれば、後脚部材11Rのみを立脚
姿勢にしておいて、装置枠4を前下向きに設置し、比較
的近くであれば、前脚部材11Fのみを立脚姿勢にして
おいて、装置枠4を後下向きに設置し、ピット2の底が
不要に深すぎる場合は、前後脚部材11F、11Rの両
方を立脚姿勢にして、装置枠4を高く設置する。
【0028】そして、反力支持機構9の前当接部材30
Fをピット2の前壁に当接し、かつ伸縮手段31を伸長
して後当接部材30Rをピット2の後壁に押し当て、ピ
ット2に対して装置枠4を固定する。補助クランプ機構
7内に土中ガイド21を配置して押さえ手段23を解除
状態にしておき、推進ヘッド24に1本の推進管25を
連結したものを、受け機構8で受けながらクランプ本体
17内に挿通し、かつ推進ヘッド24を土中ガイド21
内に配置する。
【0029】その状態でクランプ機構6の昇降手段34
を作動して、可動挟持部材35を下降させて固定挟持部
材33と共に推進体3を挟持し、推進体3をクランプ本
体17に対して固定する。次に、油圧シリンダ5を作動
してクランプ本体17を前進させ、推進体3と共に土中
ガイド21もクランプ本体17で押動し、推進ヘッド2
4と共に土中ガイド21を土中に押入れ、かつこの土中
ガイド21を補助クランプ機構7の押さえ手段23を作
動して装置枠4に対してロックする。
【0030】その後、クランプ機構6のクランプ作用を
一旦解除して、推進体3及び土中ガイド21を残したま
まクランプ本体17を後方移動し、推進体3の後部を再
び挟持して、推進動作を繰り返し、さらに、推進体3の
後端に後続の推進管25を継ぎ足して、前記同様の動作
を繰り返す。連続して推進される推進管25は土中ガイ
ド21によって案内されながら土中に突き進み、後端に
連結される推進管25は受け機構8によって受けられな
がら連結作業が行われる。
【0031】推進体3は推進中、推進ヘッド24の傾斜
受圧面24aが土圧を受け、その土圧を受けた方向に方
向転換するようになるので、直線推進の場合は、推進体
3を定期的に180°回動し、湾曲上昇させる場合は、
傾斜受圧面24aが下向きになるようにセットしたまま
推進させる。この直線推進の距離を調整することによ
り、推進体3の到達距離を調整することができる。
【0032】このようにして、推進管25を継ぎ足しな
がら、また推進方向を制御しながら推進体3を前進さ
せ、目的位置の地表又は到達ピットまで小口径の孔を穿
孔していく。目的位置まで穿孔した後、推進ヘッド24
を拡径ヘッドに取り替えたり、埋設管を連結して、推進
装置を逆動作させて推進体3を引き戻し、埋設管を埋設
する。そして、最後に土中ガイド21をクランプ本体1
7に係合して、クランプ本体17の移動で抜き取って作
業を完了する。
【0033】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、種々変形することができる。例えば、
立脚機構10は装置枠4の前後部の少なくとも後部に上
下方向にネジ棒を螺合し、そのネジ棒の下端に接地板を
球継手を介して取り付け、ネジ棒を回転することによ
り、推進装置1を傾斜角度調整自在に傾斜させるように
してもよい。当接部材30を横軸を介して支持体32に
連結したり、支持体32をターンバックルで形成したり
してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、装置枠4
に、接地して地面に対して推進体3の上下方向の推進傾
斜角度を付ける立脚機構10と、推進反力を受ける反力
支持機構9とを設けているので、装置枠4自体が接地し
又は接地しながら傾斜し、ピット2を深く形成しなくと
も推進装置を傾斜させることができ、この傾斜させる機
構がきわめて簡単に構成でき、推進体3に上下方向の推
進傾斜角度を付けた状態で、装置枠4が受ける推進反力
をピット2の壁面で直接的に担持することができる。
【0035】また、立脚機構10は、装置枠4の前後部
の少なくとも後部に設けた脚部材11で形成され、この
脚部材11は装置枠4に対して立脚姿勢から折り畳み自
在に設けられているので、脚部材11を立脚姿勢と折り
畳み姿勢とに屈伸することにより、推進装置を傾斜姿勢
と水平姿勢とに簡単に変更できる。さらに、反力支持機
構9は、装置枠4に対して取り付けた支持体32に、ピ
ット2の壁面と当接する当接部材30を横軸回り揺動可
能に設けているので、推進装置が傾斜姿勢であっても水
平姿勢であっても、当接部材30はピット2の壁面に正
常に当接でき、推進反力の担持が確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す側面図である。
【図2】推進装置の推進作業状態を示す側面図である。
【図3】推進装置全体の一部断面平面図である。
【図4】推進装置全体の一部断面側面図である。
【図5】推進装置の要部の断面側面図である。
【図6】推進装置の一部断面背面図である。
【符号の説明】
1 推進装置 2 ピット 3 推進体 4 装置枠 5 押動機構 6 クランプ機構 8 受け機構 9 反力支持機構 10 立脚機構 11 脚部材 12 軸 13 ブラケット 30 当接部材 32 支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 司郎 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 宮原 由明 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 筒井 勇次 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 大谷 寿明 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 田中 明 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 古賀 謙三 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 服部 正也 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピット(2)内に配置されていて、装置
    枠(4)に設けた押動機構(5)でクランプ機構(6)
    を押動し、このクランプ機構(6)で挟持した推進体
    (3)を土中に推進していく推進装置において、 前記装置枠(4)に、ピット(2)の底面に接地して推
    進体(3)の上下方向の推進傾斜角度を付ける立脚機構
    (10)と、ピット(2)の壁面に当接して推進反力を
    受ける反力支持機構(9)とを設けていることを特徴と
    する推進装置。
  2. 【請求項2】 前記立脚機構(10)は、装置枠(4)
    の前後部の少なくとも後部に設けた脚部材(11)で形
    成され、この脚部材(11)は装置枠(4)に対して立
    脚姿勢から折り畳み自在に設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の推進装置。
  3. 【請求項3】 前記反力支持機構(9)は、装置枠
    (4)に対して取り付けた支持体(32)に、ピット
    (2)の壁面と当接する当接部材(30)を横軸回り揺
    動自在に設けていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の推進装置。
JP11982197A 1997-05-09 1997-05-09 推進装置 Pending JPH10311195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982197A JPH10311195A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982197A JPH10311195A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 推進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311195A true JPH10311195A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14771090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982197A Pending JPH10311195A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251907B1 (en) Apparatus for laying cable in a pipe
US4020641A (en) Method of laying pipes in the ground
US4024721A (en) Method and apparatus for laying pipes in the ground
US4026371A (en) Pilot head for laying pipes in the ground
BRPI0902804B1 (pt) conjunto de terminação de umbilical e método de instalação de um conjunto de terminação de umbilical
US20020062994A1 (en) Ground drilling machine and rod exchanger utilized therefor
NO321967B1 (no) Anordning for a bevege et langstrakt objekt.
CN113565454B (zh) 一种修井作业立式猫道的上下管杆装置及使用方法
JPH10311195A (ja) 推進装置
US4644132A (en) Apparatus for horizontally supporting pipes to be butt welded
JP3382496B2 (ja) 推進装置のクランプ機構
JP3415743B2 (ja) 穿孔装置
NO159000B (no) Innvendig dor anvendt ved en utvendig buttsveising av to roerledningslengder.
JP7265465B2 (ja) 曲線管の推進工法及び推進装置
JPH10299385A (ja) 穿孔装置及び推進工法
CN216642013U (zh) 一种架柱式钻机支柱延伸装置
CN216714426U (zh) 煤矿巷道临时加固支护装置
JPH11200773A (ja) 推進工法
JPS5915125A (ja) 鋼管体の圧入方法
JP2001049663A (ja) 鋼管杭打設用の鋼管保持装置
JP2811397B2 (ja) 推進管体のローリング防止方法およびその装置
JPH0720177Y2 (ja) 鋼管杭打引抜機用反力架台
JP2872622B2 (ja) 下水設備用点検ミラ−
JPS5842334B2 (ja) 鋼管柱の建込装置
JP2007077607A (ja) 推進装置