JPH10311120A - 成形建材及びその製造方法 - Google Patents

成形建材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10311120A
JPH10311120A JP9137617A JP13761797A JPH10311120A JP H10311120 A JPH10311120 A JP H10311120A JP 9137617 A JP9137617 A JP 9137617A JP 13761797 A JP13761797 A JP 13761797A JP H10311120 A JPH10311120 A JP H10311120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
molded
thickness
piece
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9137617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274085B2 (ja
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Toshihiko Tsunoda
敏彦 角田
Masatoshi Ibuka
正寿 井深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juken Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Juken Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juken Sangyo Co Ltd filed Critical Juken Sangyo Co Ltd
Priority to JP13761797A priority Critical patent/JP3274085B2/ja
Publication of JPH10311120A publication Critical patent/JPH10311120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274085B2 publication Critical patent/JP3274085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が十分で、軽量・断熱性に優れ、量産可
能で安価な成形建材及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 無機物片よりなる材料又は無機物片を含
む材料に接着剤を添加し、圧縮成形することにより一方
の側に規則的な凹凸面1a、他方の側に平面1bをそれ
ぞれ持つ板状に形成された無機物片成形体1よりなり、
その無機物片成形体1が厚さ(大/小)に略逆比例した
密度分布(低/高)を有するように構成されている。な
お、厚さの小さい高密度部分Hが網目状に繋がり、厚さ
の大きい低密度部分Lを包囲するように構成するとさら
に強度が向上する。また、無機物片成形体の製造に当っ
ては、無機物片に接着剤を添加したものを予め厚さが略
均一の板状体Fに集成したうえ、規則的な凹凸面Uを有
する金型31と平面状の金型32との間に挟み、圧縮成
形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機物片よりなる
材料又は無機物片(例えば、金属、ガラス・石膏・セメ
ント・石綿等のセラミックの薄片・針状・繊維・粉末
等)を含む材料に接着剤を添加し、一方の側に規則的な
凹凸面、他方の側に平面をそれぞれ持ち、且つ板の厚さ
に略逆比例した密度分布を有する板状に成形したところ
の、住宅等各種建物に用いる不燃性の成形建材及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属、ガラス・石膏・セメント・
石綿等のセラミックの薄片・針状・繊維・粉末等の無機
物片(以下無機物片と称する)を建材として、圧縮成形
することにより波形に成形したものや平板のものが知ら
れている。この無機物片を圧縮成形した成形建材は、一
般に不燃性であるという長所を持っているが、重いた
め、基礎・柱・梁等の構造材の負担が大きくなり、さら
に断熱性に欠けるため結露を生じ易く、特に金属よりな
るものは、腐食し、錆を発生し易く、強度が低下すると
いう問題点がある。特に平板状成形建材は、床・壁・天
井に使用した場合、それを固定する骨材との間には隙間
がなく、電気配線・水道・ガス・空調その他の配管の施
工が困難であって、溝を切ったり、孔を穿けたりする
等、新たな加工を加える必要があるという問題点があ
る。
【0003】他方、木材・わら・竹・コーリャン・あし
・かや・麻・紙等の粉末材・繊維状材・チップ等の植物
片(以下植物片と称する)を建材として、圧縮成形する
ことにより平板状に形成したものが知られている。しか
しながら、この平板状の成形建材は、一般に強度が低
く、圧縮度を高くすると強度は向上するが、密度が高く
なり、断熱性が悪くなる。また圧縮度を普通にした同じ
板厚のものと比較すると重いという問題点がある。さら
に、植物片よりなる成形建材は燃焼し易い・腐食し易い
・虫害を受け易いという欠点がある。以上の従来例に対
して、無機物片又はそれに植物片を混和したものを成形
し、一方の側に規則的な凹凸面を有すると共に、他方の
側に平面を有する建材は従来知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的と
するところは、無機物片よりなる材料又は無機物片を含
む材料を使って、従来の成形建材の持つ欠点を解消し
た、強度が高く、軽量かつ断熱性に優れ、不燃性に優
れ、しかも電気配線等の施工が容易であり、量産可能で
安価な成形建材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するため
に、請求項1の発明の成形建材は、無機物片よりなる材
料又は無機物片を含む材料に接着剤を添加し、圧縮成形
することにより、一方の側に規則的な凹凸面(1a)、
他方の側に平面(1b)をそれぞれ持つ板状に形成され
た無機物片成形体(1)よりなり、その無機物片成形体
(1)が厚さ(大/小)に略逆比例した密度分布(低/
高)を有するように構成したことを特徴とするものであ
る。略逆比例とは、無機物片成形体の厚さが大きい程、
密度分布が低く、逆に厚さが小さい程、密度分布が高い
ことを意味する。なお、無機物片とは、金属、ガラス・
セメント・石綿等のセラミックの薄片・針状・繊維・粉
末等のことであり、無機物片を含む材料とは、無機物片
に、例えば木材・わら・竹・コーリャン・あし・かや・
麻・紙等の粉末材・繊維状材・チップ・葉等よりなる植
物片を配合したもののことである。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明の構成
に加えて、無機物片成形体(1)の厚さの小さい高密度
部分(H)が網目状に繋がり、無機物片成形体(1)の
厚さの大きい低密度部分(L)を包囲するように構成し
たことを特徴とするものである。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
の無機物片成形体(1)の凹凸面(1a)の凹み部
(S)の少なくとも一部に無機物片とは異なる異種材料
(2)を充填したことを特徴とするものである。なお、
無機物片とは異なる異種材料とは、例えばウレタンフォ
ーム・発泡スチロール等の無機物片とは種類,性状の異
なる材料のことである。
【0008】さらに請求項4の発明の成形建材の製造方
法は、無機物片よりなる材料又は無機物片を含む材料に
接着剤を添加したものを予め厚さが略均一の板状体
(F)に集成したうえ、規則的な凹凸面(U)を有する
金型(31)と平面状の金型(32)との間に挟み、圧
縮成形して建材とすることを特徴とするものである。
【0009】請求項1の発明によれば、圧縮によって強
度の増大した、厚さが小さく、高密度の部分が形成され
るため、従来の圧縮度が普通で、低い密度の部分と同じ
厚さに成形された、無機物片よりなる平板や波形の板に
比較して、強度が大である。さらに厚さが大きく、低密
度の部分が形成されるため、従来の圧縮度が普通で、低
い密度の部分と同じ厚さに成形された、無機物片よりな
る平板や波形の板に比較して軽量で断熱性が高い。その
うえ、凹凸面の凹み部によって、それを取付ける骨材と
の間に隙間が形成されるため、電気配線等が容易にな
り、従来の平板状建材で必要であった溝・孔等を設ける
ための加工作業が必要でなくなくなった。無機物片より
なるため勿論不燃性は確保される。
【0010】なお、植物片を含むものは、不燃性は若干
低下するが、例えば植物片の混入によって、一層密度が
低下し、軽量化され、断熱性が高められる。なお、建材
の表面付近に含まれる植物片は、火炎と接して炭化した
場合、断熱材として機能するため、内部の温度が上がり
難く、内部の植物片の炭化が遅れるため、不燃性の低下
の度合は植物片の含有率から予想されるものよりもはる
かに低い。
【0011】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の作用効果に加えて、厚さの小さい高密度部分が網目状
に繋がり、厚さの大きい低密度部分を包囲し、低密度部
分を補強するため、一層強度が高くなる。
【0012】請求項3の発明によれば、請求項1又は2
の発明の作用効果に加えて、無機物片成形体の高密度部
分が強度部材として機能し、無機物片を構成する材料と
は種類・性状の異なる異種材料として、例えば一面に多
孔性の軽量不燃材が充填されたものは、防火性が高ま
り、また例えば多孔性の保温材・断熱材が充填されたも
のは、さらに断熱性が増大する等、充填された異種材料
の特性が付加される。
【0013】請求項4の発明によれば、無機物片よりな
る材料又は無機物片を含む材料に接着剤を添加したもの
を集成した厚さが略均一の板状体を金型を用いて圧縮成
形するという簡単な操作・装置により優れた特性を有す
る無機物片成形体を含む成形建材を安価に量産可能であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
面を参考にして説明する。図1は本発明の実施の形態例
を示す平面図、図2は図1のA−A断面図、図3はその
使用状態を示す横断面図である。
【0015】図1乃至図3により本発明の実施形態例に
係わる成形建材は、次のように構成されている。すなわ
ち、無機物片よりなる材料又は無機物片を含む材料に接
着剤を添加し、圧縮成形することにより製造されたもの
であって、一方の側に規則的な凹凸面1a、他方の側に
平面1bをそれぞれ持つ板状の無機物片成形体1よりな
る。それによって、その無機物片成形体1は厚さ(大/
小)に略逆比例した密度分布(低/高)を有するように
構成されている。すなわち、厚さが大きい程、密度分布
が低くなるように、逆に厚さが小さい程、密度分布が高
くなるように構成されている。しかも、無機物片成形体
1の厚さの小さい高密度部分Hが網目状に繋がり、無機
物片成形体1の厚さの大きい低密度部分Lを包囲するよ
うに構成されている。
【0016】なお、図1及び図2には低密度部分Lが碁
盤の目のように配列されたものが示されているが、図4
及び図5に示すように、千鳥(クロス)に配列されたも
のでもよい(図1及び図4において斜線部分は高密度部
分H及び抜穴部分は低密度部分Lを示す)。その他、本
発明には、高密度部分が繋がっているものだけでなく、
例えば、一面が波状に形成され、高密度部分と低密度部
分とが平行に互い違いに並んでいるものも含まれる等、
配列については上記のものに限定されるものではない。
【0017】なお、十分な強度を与えるため、高密度部
分Hの最小厚さ部分の比重は0.8以上とし、しかも軽
量化・断熱性の向上のため、その平均比重は、凹凸面1
aの凹み部Sを含めて、例えば0.5以下と極力低減す
ることが好ましく、最小厚さ部分の厚さt1は低密度部
分Lの最大厚さ部分t2の1/4〜1/3とすることが
好ましい。
【0018】無機物片として、金属、ガラス・石膏・セ
メント・石綿等のセラミックの薄片・針状・繊維・粉末
等を使用する。無機物片に例えば植物片を配合させる場
合、配合する植物片としては、木材・わら・竹・コーリ
ャン・あし・かや・麻・紙・等の粉末材・繊維状材・チ
ップ・葉等を使用する。その際、同一無機物種・植物種
・同一性状のものだけでなく、異種・異性状のものを適
宜組合わせてもよく、例えば繊維状材の上下にリーフ状
材を配し、さらに表面にチップ状材を配する等、任意に
選択することが出来る。
【0019】また、接着剤としては、液状、粉末状(例
えば成形用フェノール樹脂粉末等)のいずれでもよい。
さらに、植物片を含む場合は、腐食・虫害等を受けるこ
ともあるため、以下に示す薬剤を添加するが、これに限
定されるものではない。
【0020】防腐剤:サンプラス(3−プロモ−2,3
−ジョージド−2プロペニルカルボナート),1F10
00,S−421,キシラザンAL等 防カビ剤:1F1000,キシラザンAL,トロイザン
等 防虫剤:ホキシム,フェニトロチオン,ジクロロフェン
ホス,クロルピリホス等
【0021】上記接着剤・処理薬剤は通常混合して使用
するが、初め1種又は2種以上の処理薬剤を使用し、次
に接着剤又はそれと処理薬剤とを混合したものを使用す
る等使用時期をずらしてもよい。処理薬剤の使用に当た
っては、含浸・浸漬・塗布・噴霧等いずれによってもよ
い。なお、接着剤・処理薬剤には発泡性を有するものを
使用してもよい。その他染料等の着色剤によって所望の
銘木の色に着色することも出来る。
【0022】作用効果について説明すると、圧縮によっ
て強度の増大した、厚さの小さい高密度部分Hが存在す
るため、低密度部分Lの厚さと同じ厚さに圧縮成形され
た、圧縮度が普通の従来の平板に対して強度が向上す
る。さらに厚さの小さい高密度部分Hが網目状に繋が
り、厚さの大きい低密度部分Lを包囲しており、低密度
部分Lを補強するため、一層強度が大となる。
【0023】さらに、低密度部分Lが存在するため、低
密度部分Lの厚さと同じ厚さに圧縮成形された、圧縮度
が普通の従来の平板に比較して、著しく軽量で断熱性が
高い。そのうえ、図3に示すように、凹み部Sによっ
て、それが取り付けられる骨材3との間に隙間が形成さ
れるため、電気配線・水道・ガス・空調その他の配管等
が容易になり、従来の平板状建材で必要であった溝・孔
等を設けるための加工作業が必要でなくなった。凹凸差
・ピッチをさらに大きくし、骨材3との隙間を大きくす
ることによって、排水管をも通すことが可能になる。
【0024】なお、図6に示すように、無機物片成形体
1の凹み部Sに、無機物片を構成する材料とは種類・性
状が異なる異種材料2として、例えばウレタンフォーム
・発泡スチロールを充填してもよい。このように、無機
物片成形体1の凹み部Sに、異種材料2としてウレタン
フォーム等が充填された成形建材は、表面に無機物片成
形体1が配置されると、上記実施形態例の作用効果に加
えて、それが不燃材として機能するため、内部のウレタ
ンフォーム等が保護される。しかも軽量性が損なわれ
ず、断熱性が一層向上する。また異種材料2として、ウ
レタンフォームの代りに無機質の不燃材を充填すること
によって、防火性を一層向上させることも出来る。
【0025】次に、上述した無機物片の成形建材の製造
方法について図7を参照して説明する。無機物片として
ロックウール繊維使用し、それをドラムブレンダー内で
防カビ剤としてセンカワ製のKB−9を5%添加し、接
着剤として日本ゼオン製ラテックス(LK416)を製
品に対する固形分が15%になるように添加し、混合す
る。
【0026】上記混合物にさらに防カビ剤・接着剤を配
合したものを乾燥したうえ、離型シート(図示省略)上
に厚さが略均一の板状体Fに集成すると共に、その上に
別の離型シートを載せ、2枚の離型シートで板状集成物
を挟む。この離型シートで挟んだ状態で、板状集成物
を、図7に示すように、規則的な凹凸面Uを有する金型
31と水平面を有する金型32との間に挟み、温度16
0℃,圧力20kgf/cm2で20分間圧縮成形した。
【0027】得られた成形物の物性値は次の通りであ
る。 凸部最大厚さ 30ミリ 平均曲げ強度 65kgf/cm2 凹部最小厚さ 10ミリ 高密度部分の 低密度部分比重 0.3 木ねじ保持力 25kgf/cm2 高密度部分比重 0.9 剥離強度 1.5kgf/cm2 見掛比重 0.3 吸水時の面方向の変化率 0.23% 平衡含水率 7.7% 同 厚さ方向変化率 3% 物性値からも明らかなように、見掛比重が低く、軽量化
されているにもかかわらず、耐火性・断熱性の床材・壁
材・天井材及びその下地材として十分な強度を有するこ
とが確認された。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、圧縮によって
強度の増大した、厚さが小さく、高密度の部分が形成さ
れるため、従来の圧縮度が普通で、低い密度の部分と同
じ厚さに成形された、無機物片よりなる平板や波形の板
に比較して、強度が大である。さらに厚さが大きく、低
密度の部分が形成されるため、従来の圧縮度が普通で、
低い密度の部分と同じ厚さに成形された、無機物片より
なる平板や波形の板に比較して軽量で断熱性が高い。そ
のうえ、凹み部によって、それを取り付ける骨材との間
に隙間が形成されるため、電気配線等が容易になり、従
来の平板状建材で必要であった溝・孔等を設けるための
加工作業が必要でなくなった。
【0029】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、厚さの小さい高密度部分が網目状に繋
がり、厚さの大きい低密度部分を包囲し、低密度部分を
補強するため、さらに強度が高まる。
【0030】請求項3の発明によれば、第1又は請求項
2の発明の効果に加えて、無機物片成形体の高密度部分
が強度部材として機能し、無機物片を構成する材料とは
種類・性状の異なる異種材料が充填されることによっ
て、さらに例えば断熱性が増大したり、防火性が高まっ
たりする等、充填された異種材料の特性が付加される。
【0031】請求項4の発明によれば、無機物片よりな
る材料又は無機物片を含む材料に接着剤を添加したもの
を集成した厚さが略均一の板状体を金型により圧縮成形
するという簡単な操作・装置により優れた特性を有する
無機物片成形体からなる成形建材を安価に量産可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の実施の形態例の使用状態を示す横断面
図である。
【図4】本発明の別の実施の形態例を示す平面図であ
る。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】本発明の3番目の実施の形態例を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態例を製造する装置例を示す
断面模式図である。
【符号の説明】
1 無機物片成形体 1a 凹凸面 1b 平面 2 異種材料 3 骨材 31 金型 32 金型 F 板状体 H 高密度部分 L 低密度部分 S 凹み部 t1 最小厚さ部分 t2 最大厚さ部分 U 凹凸面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機物片よりなる材料又は無機物片を含む
    材料に接着剤を添加し、圧縮成形することにより、一方
    の側に規則的な凹凸面、他方の側に平面をそれぞれ持つ
    板状に形成された無機物片成形体よりなり、その無機物
    片成形体が厚さ(大/小)に略逆比例した密度分布(低
    /高)を有するように構成したことを特徴とする成形建
    材。
  2. 【請求項2】前記無機物成形体の厚さの小さい高密度部
    分が網目状に繋がり、無機物成形体の厚さの大きい低密
    度部分を包囲するように構成したことを特徴とする請求
    項1に記載の成形建材。
  3. 【請求項3】無機物片成形体の凹凸面の凹み部の少なく
    とも一部に無機物片とは異なる異種材料を充填したこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の成形建材。
  4. 【請求項4】無機物片よりなる材料又は無機物片を含む
    材料に接着剤を添加したものを、予め厚さが略均一の板
    状体に集成したうえ、規則的な凹凸面を有する金型と平
    面状の金型との間に挟み、圧縮成形して建材とすること
    を特徴とする成形建材の製造方法。
JP13761797A 1997-05-12 1997-05-12 成形建材 Expired - Fee Related JP3274085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13761797A JP3274085B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 成形建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13761797A JP3274085B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 成形建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311120A true JPH10311120A (ja) 1998-11-24
JP3274085B2 JP3274085B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15202872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13761797A Expired - Fee Related JP3274085B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 成形建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419516C (zh) * 2003-12-12 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119122A (en) * 1975-04-09 1976-10-19 Eidai Co Ltd Backing material
JPH07214532A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 無機質セメント板の製造方法
JPH07229240A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Shimizu Corp 片面に凹凸を有するコンクリートパネルの製造方法
JPH07247179A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Osamu Yamamoto セラミック構造体及びその製造方法並びにセラミックシートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119122A (en) * 1975-04-09 1976-10-19 Eidai Co Ltd Backing material
JPH07214532A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 無機質セメント板の製造方法
JPH07229240A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Shimizu Corp 片面に凹凸を有するコンクリートパネルの製造方法
JPH07247179A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Osamu Yamamoto セラミック構造体及びその製造方法並びにセラミックシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274085B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529624A (en) Insulation material
IE49165B1 (en) Thermal insulation for buildings
ES445766A1 (es) Un metodo de fabricar estructuras compuestas protectoras frente al calor.
NO125857B (ja)
JPS627146B2 (ja)
US4240839A (en) Thermal insulation material
US4161855A (en) Thermal insulation material and process for making the same
US5648154A (en) Inorganic constructional board and method of manufacturing the same
JP3274085B2 (ja) 成形建材
KR20110114342A (ko) 단열·경량콘크리트 건축자재 및 그 제조방법
EP0480070B1 (en) Heat insulating material and structure made therefrom
US20120138878A1 (en) Composite materials
KR20120010094A (ko) 다공성 경량 불연성 구조체
JP2969216B2 (ja) 建築用材の製造方法
JPH10237982A (ja) 複合材
KR200344605Y1 (ko) 내화 성능을 갖는 초경량 콘크리트 벽체용 판넬
JP3801721B2 (ja) 植物片成形建材及びその製造方法
KR200159817Y1 (ko) 조립식 건물용 벽체 구조
JP2005120646A (ja) 複合耐火建材
US4638616A (en) Thermally insulative self-supporting panel
CZ133596A3 (en) Article made of mineral wool, process of its manufacture and use
JP2000095553A (ja) 木毛セメント板
GB2377931A (en) Thermally insulating materials
WO2008003150A2 (en) Composition of an insulating material and a method for manifacturing articles made of it
KR20210109082A (ko) 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees