JPH1030893A - 熱交換器および伝熱管 - Google Patents

熱交換器および伝熱管

Info

Publication number
JPH1030893A
JPH1030893A JP18790696A JP18790696A JPH1030893A JP H1030893 A JPH1030893 A JP H1030893A JP 18790696 A JP18790696 A JP 18790696A JP 18790696 A JP18790696 A JP 18790696A JP H1030893 A JPH1030893 A JP H1030893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
heat
transfer tubes
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18790696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ozaki
一憲 尾崎
Takayuki Tamura
貴之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP18790696A priority Critical patent/JPH1030893A/ja
Publication of JPH1030893A publication Critical patent/JPH1030893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝熱管の下流側におけるデッドゾーンの発生
を抑制し、伝熱管の配置密度を高めて熱交換効率を高め
られる熱交換器および伝熱管を提供する。 【解決手段】 本体1が画成する第1熱媒の流路内に多
数の伝熱管20を平行に配列し、これら伝熱管20を通
して第2熱媒を流すことによりその加熱または冷却を行
う熱交換器であって、伝熱管20の少なくとも一部は断
面楕円状に形成されている。伝熱管20の表面にはディ
ンプル部20Aが形成されるとともに、伝熱管20は、
その長径方向を第1熱媒の流れる方向に沿わせた状態で
配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱媒の流路に多数
の伝熱管を配列し、これら伝熱管を通して流体を流すこ
とにより前記流体の加熱または冷却を行う熱交換器、お
よびそれに用いる伝熱管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の熱交換器の一例として、吸収式
冷却機(吸収式冷凍機や吸収式冷房機等を総称する)に
使用されるものがある。吸収式冷却機の熱交換器は、角
筒状の熱媒流路内に、例えば数100本の伝熱管を流れ
に直交させて互いに平行に配列してなるものであり、熱
媒流路には、強制冷却された臭化リチウム溶液等の熱媒
を流す一方、伝熱管内には水を循環させ、伝熱管を通っ
て冷却された水を冷房や冷蔵、冷凍に使用するようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
熱交換器において熱交換効率を高めるためには、伝熱管
と伝熱管の間隙を狭くして、伝熱管の配置密度を増すこ
とが望ましい。ところが伝熱管の配置間隔をある程度ま
で狭くすると、それ以上熱交換効率が向上しない現象が
見いだされた。
【0004】そこで本発明者らはこの現象を詳細に検討
し、その結果、伝熱管の配置密度を高めると、隣接する
円形の伝熱管の下流側に流れが淀む箇所、いわゆるデッ
ドゾーンが生じ、伝熱効率を抑制するということを見い
だした。さらに、本発明者らは、伝熱管の断面形状を従
来の円形から楕円形状に変更すると、デッドゾーンが生
じにくくなる、もしくは小さくなることを発見した。本
発明は上記知見に基づいてなされたものであり、伝熱管
の下流側にデッドゾーンが生じることを抑制し、伝熱管
の配置密度を高め、ひいては熱交換効率を高められる熱
交換器および伝熱管を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱交換器
は、第1熱媒の流路に多数の伝熱管を配列し、これら伝
熱管を通して第2熱媒を流すことにより前記第2熱媒の
加熱または冷却を行う熱交換器であって、前記伝熱管の
少なくとも一部は断面楕円状に形成されていることを特
徴とする。また、本発明に係る伝熱管は、管状をなし少
なくとも一部の断面が楕円状に形成されていることを特
徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る熱交換器の
一実施形態を示す断面図である。この熱交換器は気密的
な箱状の本体1を有し、この本体1の天板部4には流入
口6が、底板部16には流出口18がそれぞれ形成され
ている。なお、箱状の本体1の代わりに、両端の塞がれ
た円筒状などの形状の本体1も採用できる。流入口6お
よび流出口18は第1熱媒循環装置(図示略)に接続さ
れており、流入口6から流出口18へ向けて第1熱媒を
連続的に流すことにより、本体1内では上方から下方へ
向かう流れが生じるようになっている。流入口6と伝熱
管20との間、および流出口18と伝熱管20の間に
は、それぞれ異物捕捉用のスクリーン22が張られてい
る。
【0007】なお、本発明の熱交換器は冷却のためだけ
ではなく、加熱のために使用することもできる。第1熱
媒としては、一般に臭化リチウム溶液等が使用される
が、これに限定されるものではなく、水や各種溶媒、フ
ロン、溶融金属など従来から使用されているいかなる種
類の熱媒も使用可能である。
【0008】本体1の図中左右壁面は互いに平行な一対
の隔壁2で構成され、これら隔壁2には、図2に示すよ
うに、そのほぼ全面に亘って多数の開口部2Aが互いに
一定間隔を空けて形成されている。各隔壁2の開口部2
Aは互いに対向しあい、対をなす開口部2Aにそれぞれ
伝熱管20の両端が差し込まれることにより、伝熱管2
0が水平に支持されている。これにより本体1内には、
互いに平行に多数(例えば数百本)の伝熱管20が一定
間隔を空けて配列されている。
【0009】それぞれの隔壁2の外側には、図1に示す
ように、伝熱管20の内部に通じる導入室8および導出
室12が設けられている。導入室8には流入口10が、
導出室12には流出口14がそれぞれ形成され、これら
流入口10および流出口14は、図示しない第2熱媒の
循環装置に接続されて、流入口10から入った第2熱媒
は伝熱管20を通って流出口14から流出するようにな
っている。第2熱媒としては、一般に水などが使用され
るが、本発明はそれに限定されず、従来使用されている
いかなる熱媒も使用可能である。
【0010】この例では、流入口10が導入室8の下
側、流出口14が導出室12の上側に形成されている
が、逆でもよいし同じ高さでもよい。また、必要であれ
ば、各伝熱管20にそれぞれ別個に第2熱媒が循環され
るようにしてもよい。
【0011】この実施形態の主たる特徴は、図4(断面
拡大図)に示すように、伝熱管20の断面形状が楕円形
状にされ、しかも、図2に示すように全ての伝熱管20
はその長径方向を上下方向へ向けて配置されていること
にある。伝熱管20の長径寸法は、その短径寸法の例え
ば1.1〜5.0倍、より好ましくは1.3〜3.0倍
とされるが、この範囲に限定されることはない。伝熱管
20の長さや径、厚さ等は熱交換器の用途に合わせて設
定され、限定されることはないが、例えば一般的な吸熱
式冷却機に適用する場合には、長径寸法が15〜30m
m程度とされる。伝熱管20の材質は銅または銅合金が
一般に使用されるが、必要に応じては他の材質を使用す
ることも可能である。
【0012】この実施形態の伝熱管20の外周面には、
図3および図4に示すように、凹球面状をなす多数のデ
ィンプル部20Aが形成され、伝熱管20の内周面では
凸となっている。ディンプル部20Aは外に向けて凸で
あってもよいし、一部が凸で他が凹であってもよい。こ
の例では、平面視したディンプル部20Aの形状が円形
であるが、これは楕円形または角形であってもよいし、
細長い直線状であってもよい。楕円形状もしくは細長い
直線状にした場合には、ディンプル部20Aの長手方向
を伝熱管20の軸線方向に向けると、本体1内を流れる
熱媒に対するディンプル部20Aの乱流発生効果が高め
られる。ただし、円周方向に向けることもできるし、必
要に応じては、ディンプル部20Aを形成しない構成も
可能である。伝熱管20の外周面または内周面に螺旋状
等の溝または突条を形成してもよい。
【0013】伝熱管20には、図4に示すように、ディ
ンプル部20Aが形成されていない帯状をなす平滑部2
0Bと、この平滑部20Bの中心に沿って伝熱管軸線方
向へ延びる溶接部20Cが形成されている。このような
平滑部20Bおよび溶接部20Cが形成されているの
は、この実施形態の伝熱管20は、電縫加工で製造され
たものだからである。すなわち、この伝熱管20は、走
行する金属条材に連続的にプレス加工を施してディンプ
ル部20Aを形成した後、この金属条材を多数のフォー
ミングロールによって徐々に管状に丸めていき、両側縁
を高周波加熱しながら突き合わせ、溶接を行うことによ
り製造されている。この溶接過程で、溶接部20Cの高
周波加熱を安定して行うために、溶接部20Cの両側に
一定幅の平滑部20Bを設ける必要がある。
【0014】この実施形態では、平滑部20Bの位置が
伝熱管20の長径方向にほぼ一致しており、溶接部20
Cおよび平滑部20Bを下流側へ向けて全ての伝熱管2
0が配置されている。伝熱管20の下流側外周面ではデ
ィンプル部20Aの効果が乏しくなるため、ディンプル
部20Aがなくても熱交換効率に与える影響が小さい。
したがって、平滑部20Bを下流側へ向けて配置した方
が、他の方向へ向けるよりも熱交換効率を高めることが
可能である。また、この種の熱交換器では、長期使用に
伴い伝熱管20の内周面の底にゴミが溜まることがある
が、上記の向きで伝熱管20を配置した場合、ゴミは平
滑部20B上に溜まるため、伝熱管20内にブラシ等を
差し込んでゴミを掻き出すことが容易で、メンテナンス
に適するいう利点もある。
【0015】上記構成からなる熱交換器によれば、図5
に示すように伝熱管20の断面を楕円形にしたものであ
るから、伝熱管20の配置密度を高めた場合にも、隣接
する伝熱管20の下流側に流れが淀む箇所、いわゆるデ
ッドゾーンが生じにくく、生じたとしてもその容積が小
さくて済む。したがって、デッドゾーンが形成されるこ
とによる伝熱効率の低下が少ない分、伝熱管20の配置
密度を高めることができ、従来の断面円形の伝熱管を使
用した場合に比して、熱交換効率の向上もしくは熱交換
器の小型化が図れる。
【0016】また、伝熱管20の断面形状を楕円形にす
ることにより、伝熱管20の流路断面積当たりの伝熱管
20の外面積および内面積が増大するため、第1熱媒お
よび第2熱媒と伝熱管20との接触効率が増大し、この
点からも熱交換効率を向上する効果が得られる。さら
に、伝熱管20の断面を楕円状にし、楕円の長径を上下
方向に合わせているので、伝熱管20の上下方向への撓
み剛性を高めることができ、この熱交換器を製造するた
めに伝熱管20を通す作業が行いやすくなるという利点
も有する。
【0017】なお、伝熱管20の配置は、図5に示すよ
うにその長径方向を第1熱媒の流れの向きに完全に一致
させなくてもよく、例えば図6に示すように、伝熱管2
0の長径方向を伝熱管20の水平に並ぶ一列毎に、交互
に左右へ傾斜させてもよい。傾斜角度α,βは限定され
ないが、好ましくは5〜30゜とされる。このような場
合、伝熱管20の左右を流れる流速が不均衡になるの
で、伝熱管20の下流側には攪乱が生じ、第1熱媒が攪
拌されるために、デッドゾーンが発生しにくい。また、
交互に逆側へ傾斜させているから、第1熱媒の流れ全体
としては不均衡が相殺できる利点がある。ただし、全て
の伝熱管20を同方向へ傾斜させた構成も実施可能であ
るし、数列毎に伝熱管20の傾斜の向きを逆にする構成
も可能である。
【0018】図7の実施形態は、伝熱管20の断面形状
を一端側で曲率半径が大きく、他端側で相対的に曲率半
径が小さい、いわゆる卵型(もしくは涙滴型)にし、か
つ、伝熱管20の曲率半径の小さい、すなわち断面の尖
っている側を下流側または上流側へ向けて配列したこと
を特徴としている。伝熱管20の尖っている側を下に向
けて配置した場合には、伝熱管20の左右側面に沿った
流れが伝熱管20の下方近傍で勢い良く合流し、この部
分を攪乱するため、デッドゾーンを縮小する効果が高め
られる。一方、伝熱管20の断面の尖っている側を上流
側に向けて配置した場合にも、伝熱管20の下方で攪乱
効果を得ることができる。
【0019】図8の実施形態は、図7に示した断面卵形
の伝熱管20を、その長径方向が交互に左右へ傾くよう
に配置したものである。この実施形態によれば、伝熱管
20の左右側面に沿った流れが伝熱管20の下方近傍で
勢い良く合流し、この部分を攪乱する効果と、伝熱管2
0の左右を流れる流速を不均衡にして伝熱管20の下流
側に乱流を生じる効果とを相乗させることができ、いっ
そうデッドゾーンの縮小が図れる。
【0020】図9の実施形態は、伝熱管20の左右の側
面を平行にしたものである。この場合には伝熱管20が
平たくなるので、伝熱管20によって第1熱媒の流れの
向きを規制する作用が強くなる。したがって、本体1の
各部の伝熱管20をそれぞれ適当な向きにあわせること
により、本体1内の各部での流速を調整することが容易
になる。
【0021】図10の実施形態は、伝熱管20の両端部
34を除く中央部32のみを断面楕円状にし、一定幅の
両端部34は断面円形のままにしたことを特徴とする。
この場合、隔壁2に形成する開口部2Aの形状も円形の
ままで済むため、開口部2Aの形成に要するコストが安
くなり、しかも伝熱管20の挿入固定が容易に行えると
いう利点を有する。また、開口部2Aを円形に形成する
ことにより、伝熱管20の取付向きを伝熱管20毎に自
由に設定することが可能になる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る熱交
換器および伝熱管によれば、伝熱管の断面を楕円形にし
たことにより、伝熱管の配置密度を高めた場合にも、隣
接しあう伝熱管の下流側に流れが淀む箇所、いわゆるデ
ッドゾーンが生じにくく、生じたとしてもその容積が小
さくて済む。したがって、デッドゾーンが形成されるこ
とによる伝熱効率の低下が少ない分、伝熱管の配置密度
を高めることができ、従来の断面円形の伝熱管を使用し
た場合に比して伝熱効率の向上が図れる。
【0023】また、伝熱管の断面形状を楕円状にするこ
とにより、伝熱管の流路断面積当たりの伝熱管の外面積
および内面積が増大するため、第1熱媒および第2熱媒
と伝熱管との接触効率が増大し、この点からも熱交換効
率を高める効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱交換器の一実施形態を示す縦断
面図である。
【図2】同熱交換器の要部の側面図である。
【図3】同熱交換器に使用される伝熱管の一実施形態を
示す平面図である。
【図4】同伝熱管の断面拡大図である。
【図5】同熱交換器の作用を示す概略図である。
【図6】本発明に係る熱交換器および伝熱管の他の実施
形態を示す概略図である。
【図7】本発明に係る熱交換器および伝熱管の他の実施
形態を示す概略図である。
【図8】本発明に係る熱交換器および伝熱管の他の実施
形態を示す概略図である。
【図9】本発明に係る熱交換器および伝熱管の他の実施
形態を示す概略図である。
【図10】本発明に係る熱交換器および伝熱管の他の実
施形態を示す一部破断した正面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 隔壁 2A 開口部 4 天板部 6 流入口 8 導入室 10 流入口 12 導出室 14 流出口 16 底板部 18 流出口 20 伝熱管 20A ディンプル部 20B 平滑部 20C 溶接部 22 スクリーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1熱媒の流路に多数の伝熱管を配列
    し、これら伝熱管を通して第2熱媒を流すことにより前
    記第2熱媒の加熱または冷却を行う熱交換器であって、
    前記伝熱管の少なくとも一部は断面楕円状に形成されて
    いることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記伝熱管の外面および内面の少なくと
    も一方には凹凸が形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記伝熱管は、その長径方向を前記流路
    内における前記第1熱媒の流れる方向に沿わせた状態で
    配置されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記伝熱管の両端部は断面円形に形成さ
    れ、これら両端部が隔壁に形成された円形の開口部を貫
    通して支持されていることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 管状をなし少なくとも一部の断面が楕円
    状に形成された伝熱管。
JP18790696A 1996-07-17 1996-07-17 熱交換器および伝熱管 Withdrawn JPH1030893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18790696A JPH1030893A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 熱交換器および伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18790696A JPH1030893A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 熱交換器および伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030893A true JPH1030893A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16214280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18790696A Withdrawn JPH1030893A (ja) 1996-07-17 1996-07-17 熱交換器および伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030893A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674150B1 (ko) * 1999-04-28 2007-01-24 하루오 우에하라 열 교환기
EP2972042A4 (en) * 2013-03-14 2016-12-14 Koch Heat Transfer Company Lp PIPE BUNDLE FOR PIPE HEAT EXCHANGER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US11083105B2 (en) 2017-03-07 2021-08-03 Ihi Corporation Heat radiator including heat radiating acceleration parts with concave and convex portions for an aircraft
DE102022201290A1 (de) 2022-02-08 2023-08-10 Thyssenkrupp Ag Wärmetauscher

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674150B1 (ko) * 1999-04-28 2007-01-24 하루오 우에하라 열 교환기
EP2972042A4 (en) * 2013-03-14 2016-12-14 Koch Heat Transfer Company Lp PIPE BUNDLE FOR PIPE HEAT EXCHANGER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US11083105B2 (en) 2017-03-07 2021-08-03 Ihi Corporation Heat radiator including heat radiating acceleration parts with concave and convex portions for an aircraft
DE102022201290A1 (de) 2022-02-08 2023-08-10 Thyssenkrupp Ag Wärmetauscher
EP4235074A1 (de) 2022-02-08 2023-08-30 thyssenkrupp Marine Systems GmbH Wärmetauscher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434112A (en) Heat transfer surface with increased liquid to air evaporative heat exchange
US8622115B2 (en) Heat transfer element for a rotary regenerative heat exchanger
EP2110633A1 (en) Spiral fin tube type heat exchanger
CN105890408B (zh) 多路多程管壳式气液换热器
KR0179540B1 (ko) 핀 튜브형 열교환기의 플레이트핀
CN105143810A (zh) 换热器
CN1283972C (zh) 一种管壳式换热器
JPH1030893A (ja) 熱交換器および伝熱管
JP2008008584A (ja) 熱交換器
JP4536237B2 (ja) 熱交換器
CN207976013U (zh) 一种新型螺旋折流板换热器
CN113804029B (zh) 一种适用于微小通道板式换热器的侧入式封头结构
CN110207526A (zh) 换热器散热管及换热器
CN112240716B (zh) 一种液冷板式换热器的结构优化方法
CN112033189B (zh) 一种采用液体冷却的板式换热器
KR100689903B1 (ko) 열교환기의 열 교환 핀
JP5094261B2 (ja) 凝縮装置
JPH11337285A (ja) 両面溝付管および熱交換装置
KR20050002569A (ko) 열교환기
KR100484913B1 (ko) 열교환기
CN110631390B (zh) 一种换热器
CN112461022B (zh) 一种间隔变化的液冷板式换热器
CN112097551B (zh) 一种多出口分布的液冷板式换热器
KR100484924B1 (ko) 열교환기
JP2001280860A (ja) 液体冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007