JPH10308934A - ケーブルテレビ用端末装置 - Google Patents

ケーブルテレビ用端末装置

Info

Publication number
JPH10308934A
JPH10308934A JP9136716A JP13671697A JPH10308934A JP H10308934 A JPH10308934 A JP H10308934A JP 9136716 A JP9136716 A JP 9136716A JP 13671697 A JP13671697 A JP 13671697A JP H10308934 A JPH10308934 A JP H10308934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable television
signal
data
function
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mizukami
博之 水上
Yutaka Igarashi
豊 五十嵐
Ikuo Murata
育男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9136716A priority Critical patent/JPH10308934A/ja
Publication of JPH10308934A publication Critical patent/JPH10308934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家庭内の受信装置として従来のケーブルテレ
ビ用受信端末と、データ通信用端末の2つを設置する場
合に、設置場所の増大、宅内配線の増加等機器設置の煩
雑さの少ない端末装置を提供する。 【解決手段】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
送路2と、該伝送路に接続される加入者端末3からなる
ケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末3
に、ケーブルテレビ放送を受信する機能13〜17と、
ケーブルテレビ局との間を双方向にデータを通信する機
能20〜30,40,41と、該双方向に通信されるデ
ータのうち加入者端末が受信したデータを外部機器に出
力する機能20〜24と、該外部機器から入力されたデ
ータを上記双方向に通信されるデータとしてケーブルテ
レビ局側へ出力する機能27〜30を具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルテレビシ
ステムの受信技術に係り、特にディジタル変調された信
号と、NTSC映像信号などのアナログ変調された信号
が同一ケーブルで周波数多重されるケーブルテレビサー
ビスの端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ケーブルテレビ網は地上テレビジョン放
送の難視聴地域に対する再送信の伝送媒体として普及を
始め、近年では自主放送や双方向通信を行う、いわゆる
都市型ケーブルテレビ網の開局が相次いでいる。技術的
には、光ケーブルの導入や広帯域幹線増幅器の開発、画
像や音声信号のディジタル圧縮技術の開発、ディジタル
信号の多重化や効率的なディジタル変復調技術の導入に
より、伝送容量が飛躍的に増加し、多様なサービスを提
供し得る情報通信基盤として有望視されている。
【0003】そのサービスの1つに、ケーブルテレビ網
を利用したデータ通信サービスがある。従来電話線を用
いて行っていたコンピュータ通信では、比較的情報量の
多い画像データ等を扱う場合に伝送時間がかかる問題が
あったが、伝送容量の大きいケーブルテレビ網を用いれ
ば伝送時間の短縮が図れるからである。この例について
は、日経マルチメディア1995年11月号の124頁
から129頁の「CATVが、速くて安いアクセス網に
変身」や、日経エレクトロニクス1995年12月18
日号の121頁から126頁の「4M〜27Mビット/
秒の高速伝送、フィールド実験が国内で始まる」等に記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術において
は、家庭内の受信装置として従来のケーブルテレビ用受
信端末と、データ通信用端末の2つが設置されることに
なり、設置場所の増大、宅内配線の増加等機器設置の煩
雑さが増すと考えられる。
【0005】また、ケーブルが宅内に引き込まれた後、
各々の端末に接続するため分配する必要があり、分配器
の損失により信号レベルが減少する。このため、この損
失を考慮した信号レベルの再設定が必要になる。あるい
は、宅内でこの損失を補償するために、増幅器を設置す
る等の対策が必要となる。この場合、双方向通信を行う
ためには増幅器は双方向性である必要があり、経済性の
問題と、上り信号に対するレベル管理の問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、これらの設置に伴う煩雑
さの少ない端末装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では従来のケーブルテレビ用受信端末と、デ
ータ通信用端末の機能を、共通の筐体に構成する。
【0008】さらに、両者で共通の機能を有する部分を
共用する構成にする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は本発明の構成を示す模式図で
ある。同図において、1はケーブルテレビ網の加入者引
込み線、2は加入者端子、4はテレビジョン受像機(T
V)等の受信機器、5はパーソナルコンピュータ(P
C)等のデータ通信機器、3は放送受信及びデータ通信
用端末である。
【0010】加入者引込み線1には、下り方向(ここで
はケーブルテレビ局から加入者宅への方向をいう。)に
ケーブルテレビ放送の信号及びデータ信号(以下、下り
データ信号という。)が多重され、上り方向(同じく加
入者宅からケーブルテレビ局への方向をいう。)にデー
タ信号(以下、上りデータ信号という。)が多重され
て、伝送する。ケーブルテレビ放送の信号にはNTSC
信号等の標準テレビジョン信号を残留側波帯振幅変調し
た従来のいわゆるアナログ信号と、画像、音声信号をM
PEG(Moving Picture Experts Group)方式等でデジ
タル信号化しデータ量を圧縮した信号を64値等の多値
の直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modul
ation)や或は16値等の多値の残留側波帯振幅変調
(VSB−AM:Vestigial Side BandーAmplitude Modu
lation)した、いわゆるデジタル信号がある。また、下
りデータ信号は画像情報等のデータ量の多い伝送を考慮
して上記デジタル信号を用いるが、伝送データ量に応じ
て占有帯域幅を可変とする。上りデータ信号は下りデー
タ信号の伝送に関する制御信号等比較的データ量の少な
い信号であることとケーブルテレビ局へ向かって流合す
る雑音への耐性を高めることから、4値程度の少数値の
直交振幅変調(或は単に位相変調:QPSK(Quadratu
re Phase Shift Keying))した信号を用いる。
【0011】引込み線1と加入者宅は加入者端子2によ
り接続され、この加入者端子から加入者宅の宅内配線を
通して放送受信及びデータ通信端末3に接続される。
【0012】放送受信及びデータ通信端末3では、ケー
ブルテレビ放送の信号を受信する場合の、選局、復調、
テレビジョン受像機等の受信機器4へ出力するための信
号処理等の機能と、下りデータ信号を受信し、復調、復
号、制御を行うCPUへの入力、パーソナルコンピュー
タ等のデータ通信機器5へ出力するための信号処理等の
機能と、上りデータ信号に対して、データ通信機器5か
らの入力に対する信号処理、制御を行うCPUへの入
力、ケーブルテレビ網で伝送するための符号化、変調等
の機能を有する。この端末3と受信機器4との間は、A
Vコードや同軸ケーブルで接続し、端末3と通信機器5
との間はイーサネット用ケーブル等で接続する。
【0013】この構成により、ケーブルテレビ放送の信
号を受信する場合にも、データ通信を行う場合にも、共
通の放送受信及びデータ通信端末3のみを設置すればよ
く、設置場所の増大、宅内配線の増加等機器設置の煩雑
さがない。また、信号レベルに関しても、端末3の内部
で、信号分配による損失等を補償できるので、ケーブル
テレビ放送の信号に対しても、データ通信に対しても、
端末3の入力点で信号レベルを管理でき、別々に端末を
設ける場合に比べて、信号レベルの管理が容易である。
すなわち、設置工事に伴うレベル設定が容易であるとと
もに、宅内に加入者が分配器やその損失を補償する双方
向増幅器を設置するというような煩雑さ並びに経済的負
担を軽減できる。
【0014】次に放送受信及びデータ通信端末3の実施
の形態を図2で説明する。また、上り信号、下り信号の
周波数配置の例を図3に示す。図2は、アナログ信号用
の双方向ホームターミナルの機能とデータ通信端末の機
能を有する放送受信及びデータ通信端末3の構成を示す
ブロック図である。同図において、図1と同一の部分は
同じ番号を付し説明を省略する。10は入出力端子、1
1は双方向アンプ、12は分配器、13はチューナ、1
4は選局部、15はアナログ信号の復調部、16はスク
ランブルを解除するディスクランブラ、17はTV等外
部受信機器4への出力信号を生成する信号処理部、18
は制御用マイクロコンピュータ、19は出力端子、20
はデータ通信受信用チューナ、21は選局部、22はデ
ジタル信号の復調部、23はデコーダ、24はPC等外
部通信機器5への出力信号を生成するデータ変換部、2
5,27,40はフィルタ、26は下りデータの復調
部、28,41は上りデータの変調部、29はエンコー
ダ、30はPC等外部通信機器5からの入力信号をエン
コーダ29への入力信号に変換するデータ変換部、31
は制御用マイクロコンピュータ、32は入出力端子であ
る。
【0015】ケーブルテレビ放送の信号は、加入者端子
2から宅内配線を通して端末3の入出力端子10に入力
し、必要に応じて双方向アンプ11で増幅し、分配器1
2で分配する。分配器12の出力の内、図中上側の分配
出力に接続したブロックが従来のアナログ信号用双方向
ホームターミナルの機能を有する部分である。この部分
への分配出力はチューナ13に供給する。チューナ13
では選局部14からの情報で視聴希望チャネルを受信
し、周波数変換して、復調部15へ出力する。ここで
は、選局部14を独立のブロックとして記したが、選局
データの発生は制御用マイクロコンピュータ18内部で
作り、そのデータを用いてチューナ内部の局部発振器の
発振周波数を制御するPLL(Phase Locked Loop)は
チューナ内部あるいはチューナ周辺に設ける場合があ
る。復調部15で復調した信号は、加入者が視聴希望チ
ャネルの視聴許可を得ている場合にはディスクランブラ
16でスクランブルを解除し、信号処理部17を通して
出力端子19からTV等外部受信機器へ出力する。
【0016】下りデータ信号は、2つの系統を考慮して
いる。1つは従来の双方向機能と同様に狭帯域のデータ
用帯域を用いる場合であり、フィルタ25を通して復調
部26で復調し、データを制御用マイクロコンピュータ
31に入力する。この場合のデータは、ケーブルテレビ
局から端末3へのポーリング等の通信制御信号や端末内
部への制御コマンド等、比較的データ量の少ないデータ
である。このため従来は受信側の回路が比較的簡便な周
波数偏移変調(FSK:Frequency Shift Keying)等で
このデータを伝送している。変調方法はこの他2相の位
相変調(BPSK:Bi-Phase Shift Keying)や前記し
た4相位相変調を用いる場合もある。他の系統は、ケー
ブルテレビ放送で使用されていない空きチャネルや、使
用される割合の少ないUHF帯等の一部のチャネル群を
データ信号用に割り当てて、使用する場合である。この
場合は上記系統より広い周波数帯域幅を使用できるの
で、画像データ等のデータ量の多いデータ伝送に適して
おり、PC等外部通信機器5へデータを出力することが
主となる。変調方式は伝送量の多い64値等の多値QA
M変調や、16値等の多値VSB−AM変調を用いる。
この系統では、チューナ20で選局部21の情報に基づ
いてデータ信号用チャネルを選局し、復調部22で復調
し、デコーダ23で復号化した後、データ変換部24で
PCでの標準的なインターフェイスで伝送容量が比較的
多い(10ベースという名称の系で10Mbps程度)
イーサネットのプロトコルに変換し、入出力端子32か
ら出力する。
【0017】上りデータ信号についても、同様に2つの
系統を考慮している。1つは、上記狭帯域下りデータ信
号の系統に対応するもので、ケーブルテレビ局から端末
3へのポーリング等の通信制御信号や端末内部への制御
コマンド等に対応して、端末3内の情報を制御用マイク
ロコンピュータ31から変調部28へ入力し、上記QP
SK等の変調を行い上りデータ用周波数に変換した後、
フィルタ27、分配器12、双方向アンプ11を通し
て、入出力端子10からケーブルテレビ局側へ出力す
る。他の系統は、上記下りデータ信号用チャネルを用い
る場合に対応し、入出力端子32に外部通信機器からイ
ーサネット等のプロトコルで入力されるデータを、デー
タ変換部30で標準データに変換し、エンコーダ29で
符号化した後、変調部28でQPSK等の変調を行い上
りデータ用周波数に変換した後、上記と同様、フィルタ
27、分配器12、双方向アンプ11を通して、入出力
端子10からケーブルテレビ局側へ出力する。
【0018】図3は上り信号、下り信号の周波数配置の
例を示す模式図で、100は上りデータ信号帯域、10
1は下りデータ信号帯域、102は下り放送信号帯域で
ある。同図(a)は従来のアナログ信号放送用の双方向
ケーブルテレビの一般的な周波数配置で、上りデータ信
号帯域100が最も低い周波数で通常5〜50MHz程
度の周波数が使用され、次いで下りデータ信号帯域10
1が約70MHz近辺に配置され、その上に下り放送信
号帯域102が配置される場合である。(b)は(a)
の下りデータ信号帯域101を広く使用するために、使
用していない空きチャネルや帯域を使用する場合で、周
波数軸では下り放送信号帯域102の間に配置したこと
になる。(c)はさらに(a)の上りデータ信号帯域1
00を広く使用したり、妨害の多い低周波側を避ける目
的で、下りデータ信号帯域101とともに下り放送信号
帯域102の間に配置した場合である。
【0019】図2のフィルタ27,40は図3の上りデ
ータ信号帯域100(あるいは上りデータ信号帯域10
0をさらに分割した帯域)を通過域とし、変調部28,
41で発生する高調波や、局部発振信号やその高調波成
分の漏洩を抑圧し、それらがチューナ13,20や、宅
内の他の端末、引込み線を通して他の加入者の端末に妨
害を与えることを防いでいる。フィルタ25は、狭帯域
の下りデータ信号帯域101を通過させ、妨害となる信
号の混入を防ぐとともに復調部26から他の帯域で妨害
となる信号の漏洩を防いでいる。
【0020】以上のように、本実施の形態では、図1で
述べた効果と同じく、ケーブルテレビ放送の信号を受信
する場合にも、データ通信を行う場合にも、共通の端末
3のみを設置すればよく、設置場所の増大、宅内配線の
増加等機器設置の煩雑さがない。また、信号レベルに関
しても、端末3の内部で信号分配による損失等の補償を
管理できるので、ケーブルテレビ放送の信号に対して
も、データ通信に対しても、端末3の入力点で管理で
き、別々に端末を設ける場合に比べて、信号レベルの管
理が容易である。すなわち、設置工事に伴うレベル設定
が容易であるとともに、宅内に加入者が分配器やその損
失を補償する双方向増幅器を設置するというような煩雑
さ並びに経済的負担を軽減できる。
【0021】また、本実施の形態では、ケーブルテレビ
放送の受信と、従来通りのアナログ信号用ホームターミ
ナルの双方向通信と、データ通信を、同時に行うことが
できる効果もある。
【0022】なお、下りデータ信号は下りデータチャネ
ルでのみ供給される場合があり、その場合にはフィルタ
25及びデータ復調部26は不要となる。
【0023】また、入出力端子10の信号レベルによ
り、双方向アンプ11は不要な場合もあるが双方向アン
プの無い場合には、上記効果に加えさらに放送受信及び
データ通信端末3の構成が簡略にできる。
【0024】本実施例では制御用マイクロコンピュータ
18,31は別々に設けたが、共通で1つのマイクロコ
ンピュータを用いることも可能で、その場合には端末3
の構成をさらに簡略にできる。
【0025】次に放送受信及びデータ通信端末3の他の
実施例を図4で説明する。図4は放送受信及びデータ通
信端末3の構成を示すブロック図である。10は入出力
端子、11は双方向アンプ、12は分配器、13はチュ
ーナ、14は選局部、15はアナログ信号の復調部、1
6はスクランブルを解除するディスクランブラ、17は
TV等外部受信機器4への出力信号を生成する信号処理
部、18は制御用マイクロコンピュータ、19は出力端
子、20はデータ通信受信用チューナ、21は選局部、
22はディジタル信号の復調部、23はデコーダ、24
はPC等外部通信機器5への出力信号を生成するデータ
変換部、25,27はフィルタ、26は下りデータの復
調部、28は上りデータの変調部、29はエンコーダ、
30はPC等外部通信機器5からの入力信号をエンコー
ダ29への入力信号に変換するデータ変換部、31は制
御用マイクロコンピュータ、32は入出力端子である。
【0026】ケーブルテレビ放送の信号は、加入者端子
2から宅内配線を通して端末3の入出力端子10に入力
し、双方向アンプ11で増幅され、分配器12を通して
チューナ13に供給する。チューナ13では選局部14
からの情報で視聴希望チャネルを受信し、周波数変換し
て、復調部15へ出力する。ここでは、選局部14を独
立のブロックとして記したが、選局データの発生は制御
用マイクロコンピュータ18内部で作り、そのデータを
用いてチューナ内部の局部発振器の発振周波数を制御す
るPLLはチューナ内部あるいはチューナ周辺に設ける
場合がある。復調部15で復調した信号は、加入者が視
聴希望チャネルの視聴許可を得ている場合にはディスク
ランブラ16でスクランブルを解除し、信号処理部17
を通して出力端子19からTV等外部受信機器へ出力す
る。
【0027】下りデータ信号は、二つの系統を考慮して
いる。一つは従来の双方向機能と同様に狭帯域のデータ
用帯域を用いる場合であり、フィルタ5を通して復調部
26で復調し、データを制御用マイクロコンピュータ3
1に入力する。この場合のデータは、ケーブルテレビ局
から端末3へのポーリング等の通信制御信号や端末内部
への制御コマンド等、比較的データ量の少ないデータで
ある。このため従来は周波数偏移変調(FSK)でこの
データを伝送している。変調方式はこのFSK変調で
も、四相位相変調でも伝送できる。他の系統は、ケーブ
ルテレビ放送の空きチャネルや使用される割合の少ない
UHF帯の一部のチャネル群をデータ信号用に割り当て
て、使用する場合である。この場合は系統より広い周波
数帯域幅を使用できるので、画像データ等のデータ量の
多いデータ伝送に適しており、PC等外部通信機器5へ
データを出力することが主となる。変調方式は伝送量の
多い64値等の多値QAM変調や、16値等の多値VS
B−AM変調を用いる。この系統では、チューナ20で
選局部21の情報に基づいてデータ信号用チャネルを選
局し、復調部22で復調し、デコーダ23で復号化した
後、データ変換部24でPCでの標準的なインターフェ
イスとしてイーサネットのプロトコルに変換し、入出力
端子32から出力する。
【0028】上りデータ信号についても、同様に二つの
系統を考慮している。一つは、狭帯域下りデータ信号の
系統に対応するもので、ケーブルテレビ局から端末3へ
のポーリング等の通信制御信号や端末内部への制御コマ
ンド等に対応して、端末3内の情報を制御用マイクロコ
ンピュータ31から変調部28へ入力し、QPSK等の
変調をし上りデータ用周波数に変換した後、フィルタ2
7、分配器12、双方向アンプ11を通して、入出力端
子10からケーブルテレビ局側へ出力する。他の系統
は、下りデータ信号用チャネルを用いる場合に対応し、
入出力端子32に外部通信機器からイーサネットのプロ
トコルで入力されるデータを、データ変換部30で標準
データに変換し、エンコーダ29で符号化した後、変調
部28でQPSK等の変調をし上りデータ用周波数に変
換した後、上述と同様、フィルタ27、分配器12、双
方向アンプ11を通して、入出力端子10からケーブル
テレビ局側へ出力する。
【0029】フィルタ27は上りデータ信号を通過さ
せ、変調部28で発生する高調波や局部発振信号やその
高調波成分の漏洩を抑圧し、それらがチューナ13,2
0や宅内の他の端末、引込み線を通して他の加入者の端
末に妨害を与えることを防いでいる。フィルタ25は、
狭帯域の下りデータ信号を通過させ、妨害となる信号の
混入を防いでいる。ただし、妨害の無い場合にはこのフ
ィルタは除くことができる。
【0030】このように、本実施例では、図1で述べた
効果と同じく、ケーブルテレビ放送の信号を受信する場
合にも、データ通信を行う場合にも、共通の端末3のみ
を設置すればよく、設置場所の増大、宅内配線の増加等
機器設置の煩雑さがない。また、信号レベルに関して
も、端末3の内部で信号分配による損失等のレベル変化
を管理できるので、ケーブルテレビ放送の信号に対して
も、データ通信に対しても、端末3の入力で一元的に管
理でき、別々に端末を設ける場合に比べて、信号レベル
の管理が容易である。すなわち、設置工事に伴うレベル
設定が容易であるとともに、宅内に加入者が分配器やそ
の損失を補償する双方向増幅器を設置するというような
煩雑さ並びに経済的負担を軽減できる。
【0031】また、本実施例では、ケーブルテレビ放送
の受信と、データ通信を、同時に行うことができる。
【0032】なお、下りデータ信号は下りデータチャネ
ルでのみ供給される場合があり、その場合にはフィルタ
25及びデータ復調部26は不要となる。
【0033】また、入出力端子10の信号レベルによ
り、双方向アンプ11は不要な場合もあるが、双方向ア
ンプの無い場合にも、効果に変わりはない。
【0034】次に端末3の他の実施の形態を図5で説明
する。図5は放送受信及びデータ通信端末3の構成を示
すブロック図である。同図において、図1,図2と同一
の部分は同じ番号を付し説明を省略する。
【0035】本実施の形態は、図2で示した端末3の実
施の形態における、上りデータ信号の2つの系のフィル
タ27,40、変調部28,41を共用した構成で、代
表して上りデータ信号用フィルタに27、変調部に28
の番号を付した。この端末3では、アナログ信号用ホー
ムターミナルの双方向通信を行う場合と、データ通信を
行う場合に共通の機能である上記ブロックを共用化し、
回路規模の低減を図っている。
【0036】アナログ信号用ホームターミナルの双方向
通信を行う場合、データ通信を行う場合の動作は図2と
同様であり、説明を略すが、機能を共用したことで両者
を同時に行うことはできないが、それ以外の図2で述べ
た効果は、同様に得られる。また、上記のように回路共
用により回路規模が低減され、従って消費電力も減少し
た端末を構成できる効果もある。
【0037】次に端末3の他の実施の形態を図6で説明
する。図6は放送受信及びデータ通信端末3の構成を示
すブロック図である。同図において、図1,図2,図5
と同一の部分は同じ番号を付し説明を省略する。
【0038】本実施の形態は、図2で示した端末3の実
施の形態において、図5で示した上りデータ信号系の共
用化に加えて、制御用マイクロコンピュータ18,31
及びチューナ13,20、選局部14,21をそれぞれ
共用した構成で、代表して制御用マイクロコンピュータ
に18、チューナに43、選局部に14の番号を付し
た。この端末3では、ケーブルテレビ放送の信号を受信
する場合と、データ通信を行う場合に共通の機能である
上記ブロックを共用化し、回路規模の低減を図ってい
る。尚チューナ部43では、下りアナログ放送信号用の
復調部と下りデジタルデータ信号の復調部に適した中間
周波数が異なるため、それぞれ用の出力を有する。詳細
は図11の実施の形態で説明する。
【0039】ケーブルテレビ放送の信号を受信する場
合、データ通信を行う場合の動作は図2と同様であり、
説明を略すが、機能を共用したことで両者を同時に行う
ことはできないが、それ以外の図2で述べた効果は、同
様に得られる。また、上記のように回路規模が低減さ
れ、従って消費電力も減少した端末を構成できる効果も
ある。
【0040】なお、本実施の形態では、制御用マイクロ
コンピュータ、チューナ、選局部を同時に共用化する例
について説明したが、制御用マイクロコンピュータのみ
を共用する場合には回路規模の低減効果は少ないが、図
2と同様にケーブルテレビ放送の受信とデータ通信を同
時に行うことができる。
【0041】次に端末3の他の実施の形態を図7で説明
する。また、上り信号、下り信号の周波数配置の例を図
8に示す。図7は、アナログ信号用の双方向ホームター
ミナルの機能とデータ通信端末の機能に加え、64値等
の多値のQAM変調されたいわゆるデジタル信号を受信
する機能を有する放送受信及びデータ通信端末3の構成
を示すブロック図である。同図において、図1から図6
と同一の部分は同じ番号を付し説明を省略するが、33
はチューナ、34は選局部、35はデジタル信号の復調
部、36はデコーダ、37はTV等外部受信機器4への
出力信号を生成する信号変換部、38は出力端子であ
る。
【0042】本実施の形態は、ケーブルテレビ放送の信
号として、従来のいわゆるアナログ信号と、64値等の
多値のQAM変調されたいわゆるデジタル信号を受信す
る場合の構成について説明する。
【0043】アナログ信号とデジタル信号は周波数多重
されて端末3の入出力端子10に入力される。これらの
信号を双方向アンプ11で増幅し、分配器12を通して
チューナ13、33に供給する。アナログ信号を受信す
る場合には、図2に示した実施の形態で述べた動作で受
信する。デジタル信号を受信する場合には、チューナ3
3で選局部34からの情報で視聴希望チャネルを受信
し、周波数変換して、復調部35へ出力する。復調部3
5で復調した信号は、デコーダ36で復号化した後、こ
のデータを信号変換部37で例えば、NTSC等の標準
テレビジョン信号における映像、音声信号に変換し、を
出力端子38からTV等外部受信機器へ出力する。
【0044】データ通信の機能、動作については、図2
に示した実施の形態で述べたものと同様であり、説明は
省略する。
【0045】図8は上り信号、下り信号の周波数配置の
例を示す模式図で、図3と同一の部分には同じ番号を付
し説明を省略するが、103は下りデジタル放送信号帯
域である。同図(a)は従来のアナログ信号放送用の双
方向ケーブルテレビの一般的な周波数配置である図3
(a)の下りアナログ放送信号帯域内の未使用チャネル
または帯域にデジタル放送信号を配置した場合である。
(b)は(a)の下りデータ信号帯域101を広く使用
するために、使用していない空きチャネルや帯域を使用
する場合で、周波数軸では下り放送信号帯域102と1
03が混在する帯域の間に配置したことになる。(c)
はさらに(a)の上りデータ信号帯域100を広く使用
したり、妨害の多い低周波側を避ける目的で、下りデー
タ信号帯域101とともに下り放送信号帯域102と1
03が混在する帯域の間に配置した場合である。(d)
は図3(a)の配置で、下りアナログ放送信号帯域10
2の上側に下りデジタル放送信号帯域103を配置した
場合である。(e)は(d)において、下りデータ信号
帯域101を下り放送信号帯域102と103の間に配
置した場合である。(f)は(d)において上りデータ
信号帯域100を下りアナログ放送信号帯域102の間
に、下りデータ信号帯域100を下り放送信号帯域10
2と103の間に配置した場合である。
【0046】図2と同様、図7のフィルタ27,40は
図3の上りデータ信号帯域100(あるいは上りデータ
信号帯域100をさらに分割した帯域)を通過域とし、
変調部28,41で発生する高調波や、局部発振信号や
その高調波成分の漏洩を抑圧し、それらがチューナ1
3,20,33、宅内の他の端末、引込み線を通して他
の加入者の端末に妨害を与えることを防いでいる。フィ
ルタ25は、狭帯域の下りデータ信号帯域101を通過
させ、妨害となる信号の混入を防ぐとともに復調部26
から他の帯域で妨害となる信号の漏洩を防いでいる。
【0047】このように、本実施の形態では、図2に示
した実施の形態で述べた効果に加え、ケーブルテレビ放
送の信号として、アナログ信号とデジタル信号を受信で
きる効果も有する。さらに、本実施の形態では、上記ア
ナログ信号のケーブルテレビ放送の受信と、上記デジタ
ル信号のケーブルテレビ放送の受信と、データ通信を、
同時に行うことができる効果もある。なお、図3の例で
は、下り放送としてアナログ放送102である場合を、
図8の例では、下り放送としてアナログ放送102とデ
ィジタル放送103とが混在する場合を示したが、将来
下り放送が全てディジタル放送となった場合は、図3の
アナログ放送102を全てディジタル放送103とする
ことによって対応することができる。
【0048】次に端末3の他の実施例を図9で説明す
る。図9は放送受信及びデータ通信端末3の構成を示す
ブロック図である。33はチューナ、34は選局部、3
5はディジタル信号の復調部、36はデコーダ、37は
TV等外部受信機器4への出力信号を生成する信号変換
部、38は出力端子である。
【0049】本実施例は、ケーブルテレビ放送の信号と
して、従来のいわゆるアナログ信号と、64値等の多値
のQAM変調されたいわゆるディジタル信号を受信する
場合の構成について説明する。
【0050】アナログ信号とディジタル信号は周波数多
重されて端末3の入出力端子10に入力される。これら
の信号を双方向アンプ11で増幅し、分配器12を通し
てチューナ13,33に供給する。アナログ信号を受信
する場合には、図2に示した実施例で述べた動作で受信
する。ディジタル信号を受信する場合には、チューナ3
3で選局部34からの情報で視聴希望チャネルを受信
し、周波数変換して、復調部35へ出力する。復調部3
5で復調した信号は、デコーダ36で復号化した後、こ
のデータを信号変換部37で例えば、NTSC等の標準
テレビジョン信号における映像、音声信号に変換し、出
力端子38からTV等外部受信機器へ出力する。
【0051】データ通信の機能、動作については、図2
に示した実施例で述べたものと同様であり、説明は省略
する。
【0052】このように、本実施例では、図2に示した
実施例で述べた効果に加え、ケーブルテレビ放送の信号
として、アナログ信号とディジタル信号を受信できる。
さらに、本実施例では、アナログ信号のケーブルテレビ
放送の受信と、ディジタル信号のケーブルテレビ放送の
受信と、データ通信を、同時に行うことができる。
【0053】次に端末3の他の実施の形態を図10で説
明する。 同図において、図1から図7と同一の部分は
同じ番号を付し説明を省略するが、本実施の形態は図7
で示した端末3の実施の形態における、上りデータ信号
の2つの系のフィルタ27,40、変調部28,41を
共用した構成で、代表して上りデータ信号用フィルタに
27、変調部に28の番号を付した。
【0054】この端末3では、アナログ、デジタル信号
用ホームターミナルの双方向通信を行う場合と、データ
通信を行う場合に共通の機能である上記ブロックを共用
化し、回路規模の低減を図っている。
【0055】アナログ、デジタル信号用ホームターミナ
ルの双方向通信を行う場合、データ通信を行う場合の動
作は図2と同様であり、説明を略すが、機能を共用した
ことで両者を同時に行うことはできないが、それ以外の
図2,図7で述べた効果は、同様に得られる。また、上
記のように回路共用により回路規模が低減され、従って
消費電力も減少した端末を構成できる効果もある。
【0056】次に端末3の他の実施の形態を図11で説
明する。同図において、図1から図7と同一の部分は同
じ番号を付し説明を省略するが、本実施の形態は、図7
で示した端末3の実施の形態において、図10で示した
上りデータ信号系の共用化に加えて、制御用マイクロコ
ンピュータ18,31及びチューナ13,20,33、
選局部14,21,34をそれぞれ共用した構成で、代
表して制御用マイクロコンピュータに31、チューナに
43、選局部に34の番号を付した。この端末3では、
ケーブルテレビ放送の信号を受信する場合と、データ通
信を行う場合に共通の機能である上記ブロックを共用化
し、回路規模の低減を図っている。尚チューナ部43で
は、下りアナログ放送信号用の復調部と下りデジタルデ
ータ信号の復調部に適した中間周波数が異なるため、そ
れぞれ用の出力を有する。詳細は図13の実施の形態で
説明する。
【0057】アナログ信号とデジタル信号のケーブルテ
レビ放送の信号を受信する場合、データ通信を行う場合
の動作は図2,図7と同様であり、説明を略すが、機能
を共用したことで3者を同時に行うことはできないが、
それ以外の図2,図7で述べた効果は、同様に得られ
る。また、上記のように回路規模が低減され、従って消
費電力も減少した端末を構成できる効果もある。
【0058】なお、本実施の形態では、制御用マイクロ
コンピュータ、チューナ、選局部を同時に共用化する例
について説明したが、制御用マイクロコンピュータのみ
を共用する場合には回路規模の低減効果は少ないが、図
7と同様にケーブルテレビ放送の受信とデータ通信を同
時に行うことができる。
【0059】また、出力端子38は、出力端子19と共
用することも可能で、その場合には出力端子数を低減で
きる効果を有する。
【0060】次に端末3の他の実施の形態を図12で説
明する。同図において、図1から図6と同一の部分は同
じ番号を付し説明を省略するが、本実施の形態は、図1
1で示した端末3の実施の形態における、デジタル信号
用復調部35,22及びデコーダ36,23をそれぞれ
共用した構成で、代表してデジタル信号用復調部に3
5,デコーダに36の番号を付した。この端末3では、
ケーブルテレビ放送のデジタル信号と、下りデータ信号
が同様のフォーマット、例えばMPEG方式等の標準的
なフォーマットのデータを用い、さらに両者とも同様の
変調方式、例えば64値等の多値QAM変調等を用いて
伝送される場合に、共通の機能となる上記ブロックを共
用化し、図11に示した実施の形態より、さらに回路規
模の低減を図っている。
【0061】アナログ信号とデジタル信号のケーブルテ
レビ放送の信号を受信する場合、データ通信を行う場合
のそれぞれの動作は図2,図7と同様であり、説明を略
すが、機能を共用したことで3者を同時に行うことはで
きないが、それ以外の図2,図7で述べた効果は、同様
に得られる。また、上記のように回路規模が低減され、
従って消費電力も減少した端末を構成できる効果もあ
る。
【0062】なお、図11に示した実施の形態と同様
に、出力端子38は、出力端子19と共用することも可
能で、その場合には出力端子数を低減できる効果を有す
る。次に図2、図5のチューナ部20、図6のチューナ
部13、図7,図10のチューナ部20,33、図1
1,図12のチューナ部33の実施の形態を図13で説
明する。同図において、50は入力端子、51は入力同
調フィルタ、52,58は可変利得増幅器、53は段間
同調フィルタ、54,59は周波数変換器、55,60
は局部発振器、56,62は増幅器、57は帯域通過フ
ィルタ、61は低域通過フィルタである。
【0063】入力端子50に入力する信号から受信希望
チャネルを、入力同調フィルタ51で選択的に通過さ
せ、可変利得増幅器52で以降の信号処理に適した信号
レベルとし、段間同調フィルタ53で再度帯域制限を行
って周波数変換器54へ入力する。周波数変換器54で
は局部発振器55からの信号と混合し中間周波数に変換
する。日本国内で一般的に用いられる中間周波数は57
MHzである。この中間周波信号(以下、第1の中間周
波信号という。)を増幅器56で増幅する。アナログ信
号を受信する場合にはこの出力を分配してアナログ信号
用の復調部へ出力する。
【0064】図6及び図11、図12で述べた実施の形
態のチューナ部43ではこのアナログ信号用出力を用い
ている。一方、デジタル信号を受信する場合、この中間
周波数では以降のアナログ・デジタル変換器の処理速度
が高速になる等回路構成上の難易度が増すため、さらに
低い第2の中間周波信号に変換する。そこで、帯域通過
フィルタ57で1チャネル分の帯域を通過させ可変利得
増幅器58で信号レベルを調整し、周波数変換器59で
局部発振器60からの信号と混合し、さらに周波数の低
い第2の中間周波信号に変換し低域通過フィルタ61で
第2の中間周波信号を通過させ局部発振器60からの信
号は抑圧し、増幅器62で第2の中間周波信号を増幅し
て出力する。
【0065】帯域通過フィルタ57には急峻な帯域外抑
圧度特性が必要で弾性表面波フィルタを用いる。可変利
得増幅器52、58は復調部からのAGC信号に応じて
利得制御を行うが、出力CN比の劣化を少なくするた
め、利得を下げる場合には後段の可変利得増幅器58か
ら利得を下げ、その後可変利得増幅器52の利得を下げ
る。利得を上げる場合には逆に可変利得増幅器52の利
得を上げ、その後可変利得増幅器58の利得を上げる。
アナログ信号受信用にこのチューナ部を用いる場合には
増幅器56の出力から第1の中間周波信号を分配してア
ナログ信号用の復調部へ出力する。
【0066】図13で述べたチューナ部の周波数設定に
関する実施の形態を図14で説明する。図13で述べた
チューナ部の入力端子50には国内の放送チャネル周波
数の信号が入力する。この周波数配列は定められたもの
でチューナ部の周波数設定の前提条件である。また、周
波数変換器54の出力である第1の中間周波信号の周波
数は上記57MHzとする。この周波数は前記放送の周
波数配列との関係で妨害の発生しにくい周波数であり、
既存のアナログ信号用復調部への入力周波数となってい
ることや、そのため既存の弾性表面波フィルタでこの周
波数を用いたものが多いなどの点から、前提条件とす
る。次に第2の中間周波信号の周波数は、復調部への入
力周波数になることから、復調部の構成や能力に応じて
決定することになる。この周波数を決定する際にチュー
ナ内部で発生する妨害を低減することも重要な課題であ
る。
【0067】図13で述べたチューナ部には2個の局部
発振器55,60があるために、それら同士やそれらの
高調波同士の干渉により中間周波数帯域に妨害を発生す
る場合がある。たとえば、中心周波数 123MHzの
チャネルを受信する場合、局部発振器55の発振周波数
は180MHzであり、第2の中間周波数を5.3MH
zに選ぶと局部発振器60の発振周波数は62.7MH
zとなる。この時局部発振器55の発振信号と局部発振
器60の発振信号の2倍の高調波が干渉すると 、180−2×62.7=54.6MHz となり、第1の中間周波信号の帯域(54〜60MH
z)に妨害を発生する。この局部発振信号の干渉妨害
は、第2の中間周波数の選択によって、妨害信号の発生
を低減することができる。
【0068】図14は横軸が第2の中間周波数、縦軸が
第1の中間周波信号帯域を示し、上記した入力信号周波
数、第1の中間周波数の条件で、ある第2の中間周波数
を選択した場合に、二つの局部発振信号の5次までの高
調波の干渉により第1の中間周波信号帯域内に生じる妨
害をプロットし、第2の中間周波数を連続的に変化させ
たときの妨害の周波数の変化を表したものである。すな
わち、ある第2の中間周波数を選び、その点で縦軸と平
行に、デジタル信号の場合伝送シンボルレート以上の帯
域で妨害を表す線が存在しなければ妨害は発生しないこ
とになる。ここでは第2の中間周波数を5.3MHzか
ら15MHzで計算した結果を示している。
【0069】たとえば、図2,図5,図7,図10のチ
ューナ部20ではデータ通信の下り信号を受信するの
で、そのデータの伝送シンボルレートが2Mbps程度
であれば第2の中間周波数としては5.5〜5.8MHz
や6.2〜6.3MHz等の範囲を選択できる。
【0070】また、図7,図10,図11,図12のチ
ューナ部33では下りデジタル放送信号を受信するの
で、国内の標準伝送シンボルレート5.274MHzの
幅で妨害が存在しない第2の中間周波数としては8.9
5〜9.05MHzの範囲を選択できる。
【0071】妨害信号としてはこの他イメージ信号妨害
を考慮する必要がある。イメージ信号妨害は周波数変換
過程において、局部発振信号と周波数軸上で希望信号と
対称の位置にある信号(イメージ信号という)が通常の
周波数変換で中間周波数に重なり妨害となるもので、こ
のイメージ信号は周波数変換器に入力される前にフィル
タ等で抑圧しておく必要がある。
【0072】周波数変換器54に対するイメージ信号は
希望信号より第1の中間周波数の2倍だけ高い周波数で
あり、国内の場合は希望信号から114MHz高い周波
数で、入力フィルタ51、段間同調フィルタ53で抑圧
する。周波数変換器59に対するイメージ信号は第1の
中間周波数より第2の中間周波数の2倍だけ高い周波数
であり、第2の中間周波数が低いため第1の中間周波数
に近接した周波数となる。たとえば第2の中間周波数を
5.3MHzとすると、イメージ信号は希望信号からわ
ずか10.6MHzだけ高い周波数となる。これは入力
信号帯域では希望信号に対し下側の隣々接チャネルの信
号であり、入力フィルタ51、段間同調フィルタ53で
は十分に抑圧はできない。
【0073】そこで、帯域通過フィルタ57でこのイメ
ージ信号を抑圧する必要がある。この場合第2の中間周
波数を高くするほどイメージ信号周波数は第1の中間周
波数から離れていくので、フィルタの帯域外抑圧度の点
からも第2の中間周波数はできるだけ高く設定したい
が、第2の中間周波数が高いと、以降の復調部内のアナ
ログ・デジタル変換器等の動作周波数が高い必要があ
り、回路構成の難易度が増すことを考慮する必要があ
る。先に述べた局部発振信号の干渉妨害を避けるために
選んだ9MHz近傍の第2の中間周波数であれば、イメ
ージ信号は第1の中間周波数より18MHz高くなるの
で、第2の中間周波数を5.3MHzに選んだ場合に比
べ帯域通過フィルタ57の帯域外抑圧度は増す。
【0074】以上のように、本実施の形態では、データ
通信の下りデジタル信号を受信するチューナ部や下りデ
ジタル放送信号を受信するチューナ部において、通常の
中間周波信号より低い周波数の第2の中間周波信号に変
換するためデジタル信号の復調部の信号処理、特にアナ
ログ・デジタル変換部の処理速度が低速になり、回路構
成の容易さ、変換の精度が増す効果がある。また、第2
の中間周波数を9MHz近傍に選んだ場合には、2つの
局部発振信号の低次の高調波同士による干渉妨害が少な
く、イメージ信号妨害の抑圧度も増す効果がある。
【0075】次に端末3の他の実施の形態を図15で説
明する。図15は、アナログ信号用の下り信号受信用ホ
ームターミナルの機能とデータ通信端末の機能を有する
放送受信及びデータ通信端末3の構成を示すブロック図
で、特に上り信号を電話回線を通してケーブルテレビ局
側に送る構成を示している。同図において、図2と同一
の部分は同じ番号を付し説明を省略するが、11はこの
場合片方向の増幅器を表し、70はPC等外部通信機器
5からの入力信号をエンコーダ71への入力信号に変換
するデータ変換部、71はエンコーダ、72は上りデー
タの変調部、73はフィルタ、74は電話回線への出力
端子である。
【0076】アナログ放送信号を受信する場合、下りデ
ータ信号を受信する場合についての動作は図2と同様で
あり、説明を略すが、図2の実施の形態で述べた2つの
上りデータ信号について電話回線を使うため、前記狭帯
域下りデータ信号の系統に対応するものについてはケー
ブルテレビ局から端末3へのポーリング等の通信制御信
号や端末内部への制御コマンド等に対応して、端末3内
の情報を制御用マイクロコンピュータ31から変調部7
2へ入力し、電話回線用の変調を行い、フィルタ73を
通して、出力端子74から電話回線を通じてケーブルテ
レビ局側へ出力する。一方、前記下りデータ信号用チャ
ネルを用いる場合に対応するものについては、入出力端
子32に外部通信機器からイーサネット等のプロトコル
で入力されるデータを、データ変換部70で変換し、エ
ンコーダ71で符号化した後、変調部72で電話回線用
の変調を行い、上記と同様、フィルタ73を通して、出
力端子74から電話回線を通じてケーブルテレビ局側へ
出力する。
【0077】本実施の形態では、従来片方向であったケ
ーブルテレビ施設に、双方向のデータ通信機能を付加す
る際に、電話回線を用いることからケーブルテレビ局に
上り信号の伝走路を設置する等の煩雑さがなく、簡便に
双方向のデータ通信を行うことができる効果がある。ま
た、図2で述べたように、ケーブルテレビ放送の信号を
受信する場合にも、データ通信を行う場合にも、共通の
端末3のみを設置すればよく、設置場所の増大、宅内配
線の増加等機器設置の煩雑さがない。また、信号レベル
に関しても、端末3の内部で信号分配による損失等の補
償を管理できるので、ケーブルテレビ放送の信号に対し
ても、データ通信に対しても、端末3の入力点で管理で
き、別々に端末を設ける場合に比べて、信号レベルの管
理が容易である。すなわち、設置工事に伴うレベル設定
が容易であるとともに、宅内に加入者が分配器やその損
失を補償する双方向増幅器を設置するというような煩雑
さ並びに経済的負担を軽減できる。
【0078】また、本実施の形態では、ケーブルテレビ
放送の受信と、データ通信を、同時に行うことができる
効果もある。
【0079】図2の実施の形態から機能を共用し図6の
実施の形態としたように、図15の実施の形態から、制
御用マイクロコンピュータ18,31及びチューナ1
3,20、選局部14,21をそれぞれ共用した構成と
することも可能で、その場合にはケーブルテレビ放送の
信号を受信する場合と、データ通信を行う場合に共通の
機能である上記ブロックを共用化し、回路規模の低減が
図れる。
【0080】次に端末3の他の実施の形態を図16で説
明する。図16は、アナログ信号、デジタル信号用の下
り信号受信用ホームターミナルの機能とデータ通信端末
の機能を有する放送受信及びデータ通信端末3の構成を
示すブロック図で、特に上り信号を電話回線を通してケ
ーブルテレビ局側に送る構成を示している。同図におい
て、図7と同一の部分は同じ番号を付し説明を省略する
が、図15と同様に、11はこの場合片方向の増幅器を
表し、70はPC等外部通信機器5からの入力信号をエ
ンコーダ71への入力信号に変換するデータ変換部、7
1はエンコーダ、72は上りデータの変調部、73はフ
ィルタ、74は電話回線への出力端子である。
【0081】アナログ放送信号を受信する場合、デジタ
ル放送信号を受信する場合、下りデータ信号を受信する
場合についての動作は図2,図7と同様である。また、
上りデータ信号を電話回線を用いて伝送する場合につい
ての動作は図15と同様であり、説明を略すが、本実施
の形態では、従来片方向であったケーブルテレビ施設
に、双方向のデータ通信機能を付加する際に、電話回線
を用いることからケーブルテレビ局に上り信号の伝走路
を設置する等の煩雑さがなく、簡便に双方向のデータ通
信を行うことができる効果がある。また、図2,図7で
述べたように、ケーブルテレビ放送の信号を受信する場
合にも、データ通信を行う場合にも、共通の端末3のみ
を設置すればよく、設置場所の増大、宅内配線の増加等
機器設置の煩雑さがない。また、信号レベルに関して
も、端末3の内部で信号分配による損失等の補償を管理
できるので、ケーブルテレビ放送の信号に対しても、デ
ータ通信に対しても、端末3の入力点で管理でき、別々
に端末を設ける場合に比べて、信号レベルの管理が容易
である。すなわち、設置工事に伴うレベル設定が容易で
あるとともに、宅内に加入者が分配器やその損失を補償
する双方向増幅器を設置するというような煩雑さ並びに
経済的負担を軽減できる。
【0082】また、本実施の形態では、ケーブルテレビ
放送の受信と、データ通信を、同時に行うことができる
効果もある。
【0083】図7の実施の形態から機能を共用し図1
1,図12の実施の形態としたように、図16の実施の
形態から、制御用マイクロコンピュータ18,31及び
チューナ13,20、選局部14,21をそれぞれ共用
した構成とすることや、さらにデジタル信号用復調部3
5,22及びデコーダ36,23をそれぞれ共用した構
成とすることも可能で、その場合にはケーブルテレビ放
送の信号を受信する場合と、データ通信を行う場合に共
通の機能である上記ブロックを共用化し、回路規模の低
減が図れる。
【0084】図2、図4〜図7、図9〜図12、図1
5、図16のケーブルテレビ用端末装置において、放送
受信及びデータ通信用端末3内に設けた分配器12を該
端末3の外に置き、端子10を2系統設ける構成として
も、本発明の特徴的な作用効果を奏することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、ケーブルテレビ放送用
受信端末と、データ通信用端末の機能を、共通の筐体に
構成することにより、ケーブルテレビ放送の信号を受信
する場合にも、データ通信を行う場合にも、共通の放送
受信及びデータ通信端末のみを設置すればよく、設置場
所の増大、宅内配線の増加等機器設置の煩雑さがない。
【0086】また、信号レベルに関しても、端末の内部
で信号分配による損失等のレベル変化を管理できるの
で、ケーブルテレビ放送の信号に対しても、データ通信
に対しても、端末の入力で一元的に管理でき、別々に端
末を設ける場合に比べて、信号レベルの管理が容易であ
る。すなわち、設置工事に伴うレベル設定が容易である
とともに、宅内に加入者が分配器やその損失を補償する
双方向増幅器を設置するというような煩雑さ並びに経済
的負担を軽減できる。
【0087】さらに、ケーブルテレビ放送用受信端末
と、データ通信用端末の機能で共通部分を共用する構成
にすることにより、回路規模の低減、消費電力の低減で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す模式図。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す端末のブロッ
ク図。
【図3】本発明の第1の実施の形態を補足する模式図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す端末のブロッ
ク図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す端末のブロッ
ク図。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す端末のブロッ
ク図。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す端末のブロッ
ク図。
【図8】本発明の第5の実施の形態を補足する模式図。
【図9】本発明の第6の実施の形態を示す端末のブロッ
ク図。
【図10】本発明の第7の実施の形態を示す端末のブロ
ック図。
【図11】本発明の第8の実施の形態を示す端末のブロ
ック図。
【図12】本発明の第9の実施の形態を示す端末のブロ
ック図。
【図13】本発明の構成要素の実施の形態を示すブロッ
ク図。
【図14】本発明の構成要素の実施の形態を補足する
図。
【図15】本発明の第10の実施の形態を示す端末のブ
ロック図。
【図16】本発明の第11の実施の形態を示す端末のブ
ロック図。
【符号の説明】
1 ケーブルテレビ網の加入者引込み線 2 加入者端子 3 放送受信及びデータ通信用端末 4 テレビジョン等の受信機器 5 パーソナルコンピュータ等のデータ通信機器 10 入出力端子 11 双方向アンプ 12 分配器 13,20,33,43 チューナ 14,21,34 選局部 15 アナログ信号の復調部 16 ディスクランブラ 17 信号処理部 18,31 制御用マイクロコンピュータ 19 出力端子 22,35 デジタル信号の復調部 23,36 デコーダ 24 データ変換部 25,27,40 フィルタ 26 下りデータの復調部 28 上りデータの変調部 29 エンコーダ 30 データ変換部 32 入出力端子 37 信号変換部 51 入力同調フィルタ 52,58 可変利得増幅器 53 段間同調フィルタ 54,59 周波数変換器 55,60 局部発振器 56,62 増幅器 57 フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 育男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ放送を受信する機能と、ケーブルテ
    レビ局との間を双方向にデータを通信する機能と、該双
    方向に通信されるデータのうち加入者端末が受信したデ
    ータを外部機器に出力する機能と、該外部機器から入力
    されたデータを上記双方向に通信されるデータとしてケ
    ーブルテレビ局側へ出力する機能を具備したことを特徴
    とするケーブルテレビ用端末装置。
  2. 【請求項2】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ放送を受信する機能と、ケーブルテ
    レビ局との間を双方向にデータを通信する機能と、該双
    方向に通信されるデータのうち加入者端末が受信したデ
    ータを外部機器に出力する機能と、該外部機器から入力
    されたデータを上記双方向に通信されるデータとしてケ
    ーブルテレビ局側へ出力する機能を具備し、それらの機
    能を同一の筐体に構成したことを特徴とするケーブルテ
    レビ用端末装置。
  3. 【請求項3】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、一つの端子で伝送路に接続され、ケーブルテレビ放
    送を受信する機能と、ケーブルテレビ局との間を双方向
    にデータを通信する機能と、該双方向に通信されるデー
    タのうち加入者端末が受信したデータを外部機器に出力
    する機能と、該外部機器から入力されたデータを上記双
    方向に通信されるデータとしてケーブルテレビ局側へ出
    力する機能を具備したことを特徴とするケーブルテレビ
    用端末装置。
  4. 【請求項4】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ放送を受信する機能と、ケーブルテ
    レビ局との間を双方向にデータを通信する機能と、該双
    方向に通信されるデータのうち加入者端末が受信したデ
    ータを外部機器に出力する機能と、該外部機器から入力
    されたデータを上記双方向に通信されるデータとしてケ
    ーブルテレビ局側へ出力する機能を具備し、これらの機
    能を共通の制御用マイクロコンピュータで制御したこと
    を特徴とするケーブルテレビ用端末装置。
  5. 【請求項5】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ放送を受信する機能と、ケーブルテ
    レビ局との間を双方向にデータを通信する機能と、該双
    方向に通信されるデータのうち加入者端末が受信したデ
    ータを外部機器に出力する機能と、該外部機器から入力
    されたデータを上記双方向に通信されるデータとしてケ
    ーブルテレビ局側へ出力する機能を具備し、ケーブルテ
    レビ放送の受信とデータ通信での受信に共通のチューナ
    を用いることを特徴とするケーブルテレビ用端末装置。
  6. 【請求項6】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ放送で特に多値の直交振幅変調され
    たデジタル放送信号を受信する機能と、ケーブルテレビ
    局との間を双方向にデータを通信する機能と、該双方向
    に通信されるデータのうち加入者端末が受信したデータ
    を外部機器に出力する機能と、該外部機器から入力され
    たデータを上記双方向に通信されるデータとしてケーブ
    ルテレビ局側へ出力する機能を具備し、ケーブルテレビ
    放送で特に多値の直交振幅変調されたデジタル放送信号
    の受信とデータ通信での受信に共通のチューナを用いる
    ことを特徴とするケーブルテレビ用端末装置。
  7. 【請求項7】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ局との間を双方向にデータを通信す
    る機能を有し、該双方向に通信されるデータのうち加入
    者端末が受信したデータを外部機器に出力する機能と、
    該外部機器から入力されたデータを上記双方向に通信さ
    れるデータとしてケーブルテレビ局側へ出力する機能を
    具備し、下りデータ信号を受信する部分にチューナ部を
    設け、該チューナ部を該チューナ部への入力信号を入力
    信号周波数より低い周波数の第1の中間周波信号に変換
    する部分と、該第1の中間周波信号をその周波数より低
    い周波数の第2の中間周波数に変換する部分で構成した
    ことを特徴とするケーブルテレビ用端末装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のケーブルテレビ用端末装
    置において、前記チューナ部の第2の中間周波信号の周
    波数を8.95〜9.05MHzの範囲に設定したことを
    特徴とするケーブルテレビ用端末装置。
  9. 【請求項9】 ケーブルテレビ局と、ケーブルテレビ局
    から送出あるいはケーブルテレビ局へ入力する信号の伝
    送路と、該伝送路に接続される加入者端末とで構成され
    るケーブルテレビシステムにおいて、上記加入者端末
    が、ケーブルテレビ放送を受信する機能と、ケーブルテ
    レビ局との間を双方向にデータを通信する機能と、該双
    方向に通信されるデータのうち加入者端末が受信したデ
    ータを外部機器に出力する機能と、該外部機器から入力
    されたデータを上記双方向に通信されるデータとしてケ
    ーブルテレビ局側へ出力する機能を具備し、上記双方向
    に通信されるデータのうち上りデータ信号を電話回線を
    通してケーブルテレビ局へ伝送することを特徴とするケ
    ーブルテレビ用端末装置。
JP9136716A 1997-03-05 1997-05-27 ケーブルテレビ用端末装置 Pending JPH10308934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136716A JPH10308934A (ja) 1997-03-05 1997-05-27 ケーブルテレビ用端末装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002397 1997-03-05
JP9-50023 1997-03-05
JP9136716A JPH10308934A (ja) 1997-03-05 1997-05-27 ケーブルテレビ用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308934A true JPH10308934A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26390466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136716A Pending JPH10308934A (ja) 1997-03-05 1997-05-27 ケーブルテレビ用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534015A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Catvの顧客インタフェース機器用電力モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534015A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Catvの顧客インタフェース機器用電力モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857132B1 (en) Head end multiplexer to select and transmit video-on-demand and other requested programs and services
US8214871B2 (en) Signal compression for fiber node
CA2318916C (en) Universal signal distribution system
EP1097591B1 (en) Optimized system for distributing television and telecommunication services from a peripheral node to user terminals
US10178441B2 (en) Method and system for power management in a frequency division multiplexed network
JPH10308934A (ja) ケーブルテレビ用端末装置
EP1606942A1 (en) Apparatus and method for distributing signals by down-converting to vacant channels
US20020089995A1 (en) Method for transmitting multiple downstream CATV channels using a single upconverter
US6389004B1 (en) Broadband service distribution method and device
US20070256094A1 (en) Apparatus and Method for Distributing Signals by Down-Converting to Vacant Channels
JP4029894B2 (ja) 送信方法
JP2000059746A (ja) Catvシステム及びその端末装置
KR100665532B1 (ko) 지상파 및 케이블 복합 방송 수신 장치 및 방법
KR20030082093A (ko) 디지털 가입자 신호 변환 장치 및 이를 이용한 다중방송신호 처리 방법
JPH11150719A (ja) ディジタルcatvシステムとその受信装置
WO2002001318A2 (en) Process carried out by a gateway in a home network
US20060190528A1 (en) Apparatus and method for distributing signals
WO2007046877A2 (en) Cable remodulator
JP2000224556A (ja) ネットワークインターフェイスモジュールおよび受信用チューナ