JPH10308479A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH10308479A
JPH10308479A JP10073503A JP7350398A JPH10308479A JP H10308479 A JPH10308479 A JP H10308479A JP 10073503 A JP10073503 A JP 10073503A JP 7350398 A JP7350398 A JP 7350398A JP H10308479 A JPH10308479 A JP H10308479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
package
semiconductor device
semiconductor chip
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073503A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanesaka
健二 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Semiconductor Corp filed Critical Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority to JP10073503A priority Critical patent/JPH10308479A/ja
Publication of JPH10308479A publication Critical patent/JPH10308479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードがタイバーによって連結された樹脂封
止型半導体装置において、タイバーを樹脂封止部に近接
して配置した場合にもタイバーカット時に樹脂封止部と
タイバーカットパンチとが接触することを防ぐ。 【解決手段】 半導体チップ1に回路が形成されている
面を覆っているモールド部18である上型部6と、反対
側の面を覆っている下型部7との幅を異ならしめ、上下
型の幅の差L1は、半導体チップ1をモールドする際の
金型の上型24と下型22との位置ずれ量以上に設定す
る。これにより、モールド後において、上型部6が下型
部7よりもアウターリード5側へはみ出ることがないた
め、タイバー8とモールド部18との距離を常に一定距
離L2以上に保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の保護
などの目的で樹脂にて半導体素子を封止する樹脂封止型
半導体装置に関し、特に、リードがタイバーによって連
結されている構造を有する樹脂封止型LSIパッケージ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIパッケージの形態としては、BG
A(Ball Grid Array )やCSP(Chip Size Package
)のように半導体チップが搭載された基板面全体にわ
たって格子状に電極が配置された面実装タイプのもの
と、SOP(Small Outline L-Leaded Package)、QF
P(Quad Flat Package )やTSOP(Thin Small Out
linePackage)のようにボンディングワイヤとリードフ
レームとを使用して半導体チップの周辺から電極が引き
出される辺実装タイプのものとに大別される。前者が用
いられるのは多ピン化が要求される一部のロジック製品
に限定されており、DRAMを始めとするLSIパッケ
ージの大半には後者である辺実装タイプの形態が採用さ
れている。
【0003】以下、一般的な辺実装タイプのパッケージ
について説明する。図22は、代表的な辺実装タイプの
パッケージであるSOPの樹脂封止前の状態を示す平面
図である。このSOPの製造工程を図23を用いて説明
する。
【0004】まず、アイランド2、インナーリード4、
アウターリード5、タイバー8を備えるリードフレーム
12のアイランド2の上面に半導体チップ1の下面を接
着する(ステップS101)。次に、半導体チップ1上
に形成されたボンディングパッド13とインナーリード
4間をボンディングワイヤ3によって電気的に接続する
(ステップS102)。
【0005】続いて、トランスファモールド法により封
止樹脂18にて半導体チップ1とボンディングワイヤ3
を封止し(ステップS103)、パッケージ周辺にはみ
出た樹脂をレジンカットパンチによって打ち抜いて除去
する(ステップS104)。
【0006】続いて、リードフレーム12のタイバー8
を切断して各アウターリード5を電気的に独立させる
(ステップS105)。
【0007】続いて、レジンカットやタイバーカット時
に除去しきれなかった樹脂バリをジェット水流により除
去し(ステップS106)、アウターリード5をベース
部14から切断し(ステッブS107)、リードを半田
でメッキする(ステップS108)。
【0008】最後に、リードを所望の形状に成形してS
OPの製造を完了する(ステップS109)。このSO
Pの組立では、半導体チップ1を樹脂18にて封止した
後に、パッケージ周辺にはみ出た樹脂バリを除去する工
程があるために、製造期間が長くなったり製造コストが
高くなってしまう。この樹脂バリを除去する工程を省略
するためにはパッケージの周辺に樹脂がはみ出さないよ
うにすればよい。これを実現する最も簡単な方法はタイ
バー8を樹脂封止領域20に近接して配置することであ
り、理想的にはリードフレーム12上で予めタイバー8
を樹脂封止領域20に沿って配置することが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たSOPの製造工程では、トランスファモールド法によ
り封止樹脂18にて半導体チップ1とボンディングワイ
ヤ3を封止する際には、リードフレーム12と樹脂封止
用の金型との間に位置ずれが発生する可能性があり、リ
ードフレーム12上でタイバー8の位置を決定するため
には、この位置ずれ量を考慮する必要がある。タイバー
8を樹脂封止領域20に沿って配置している場合には、
上述したような位置ずれが発生すると、図24に示すよ
うにタイバーカットの際にタイバーカットパンチ9がタ
イバー8だけでなく樹脂18をも打ち抜いてパッケージ
を破壊してしまったり、場合によっては図25に示すよ
うに、タイバー8の一部が樹脂封止されてしまい、カッ
トできなくなったりする。ここで、上述したトランスフ
ァモールド法により封止樹脂18にて半導体チップ1と
ボンディングワイヤ3を封止するモールド成型工程にお
いて、予定されている樹脂封止領域20と出来上がった
パッケージの完成領域との問でどの程度の位置ずれが発
生するかを明かにするために、同工程における製造方法
の詳細を以下に説明する。
【0010】図26〜図29は、封止樹脂18にて半導
体チップ1とボンディングワイヤ3を封止する工程を工
程順に示した図であり、図22中のVI−VI’におけ
る断面を示している。
【0011】まず、図26に示すように、半導体チップ
1が搭載されたリードフレーム12を樹脂封止用金型の
下型部22に載置する。このとき、リードフレーム12
に形成されたスプロケットホール15に下型部22の位
置決めピン23をはめ込み、リードフレーム12と下型
部22とを合わせる。ここで、スプロケットホール1
5、位置決めピン23及び下型部22の加工精度は数μ
m程度、スプロケットホール15と位置決めピン23と
の位置合わせ余裕は20〜30μm程度である。
【0012】次に、図27に示すように、リードフレー
ム12の上方から上型部24を下型部22に覆い被せ、
加圧する。この場合、上型部24に形成された位置合わ
せ用凹部25に下型部22の位置決めピン23をはめ込
むことで上下金型の位置合わせを行っており、上型部2
4とリードフレーム12とは直接的には位置合わせがな
されていない。ここで、上型部24の加工精度は数μm
程度、位置決めピン15と上型部24に形成された凹部
25との位置合わせ余裕は50μm程度である。
【0013】次に、図28に示すように、金型の上型部
24に形成された開口部から樹脂18を封入し、プラン
ジャ26で開口部を密閉して更に加圧することで樹脂1
8を硬化する。
【0014】最後に、図29に示すように、上下金型2
2、24とプラシジャ26を樹脂18から外して、モー
ルド成型が終了する。
【0015】従来の場合、樹脂封止用の金型は図27に
示すように金型の上型部24の幅E101と下型部22
の幅E102とは等しくなされるのが一般的である。従
って、上下の金型を合わせた段階において、予定された
樹脂封止領域20に対して、実際のパッケージの位置は
上述した部品の加工精度や合わせ余裕を加算した値に相
当する100μm程度リードフレーム12に対して水平
方向にずれてしまう可能性がある。
【0016】また、タイバー8を切断するために使用す
るタイバーカットパンチ9において、リードフレーム1
2に水平な面におけるタイバー8と垂直方向の長さは、
タイバー8を確実に切断するために、同じ方向における
タイバー8の長さよりも70μm程度長くなされている
のが一般的である。
【0017】つまり、設計段階において、タイバー8と
樹脂封止領域20との間の距離は少なくとも170μm
程度確保されている必要がある。
【0018】このようにしてタイバー8が樹脂封止領域
20μmから170μmの距離に配置されたリードフレ
ーム12を使用してパッケージを製作した場合、パッケ
ージの片側に最長で170μm程度の樹脂がはみ出して
樹脂バリが発生することになる。製品にもよるが、日本
電子機械工業会(EIAJ)で統一された規格寸法とし
ては樹脂バリ残りは片側で150μm以下と規定されて
いるために、タイバー8の位置を最大限に樹脂封止領域
20に近づけたとしても、従来の場合はタイバーカット
後に樹脂バリ除去を行う必要があった。
【0019】そこで、本発明の目的は、半導体素子が樹
脂にて封止される樹脂封止型半導体装置に関し、特に、
リードがタイバーによって連結されている構造を有する
樹脂封止型LSIパッケージについて、樹脂バリ除去の
工程をなくしてLSIパッケージの製造工程を簡略化す
ることにある。
【0020】本発明の別の目的は、半導体素子が樹脂に
て封止される樹脂封止型半導体装置に関し、特に、リー
ドがタイバーによって連結されている構造を有する樹脂
封止型LSIパッケージについて、リードフレーム上で
予めタイバーを樹脂封止領域に近接して配置させた場合
にも、タイバーカット時にパッケージが破損されるのを
防止できるように、タイバーとパッケージとの間隔が常
に一定距離以上確保される構造のLSIパッケージを得
ることにある。
【0021】本発明の更に別の目的は、半導体素子が樹
脂にて封止される樹脂封止型半導体装置に関し、特に、
半導体素子の周辺部にリードが接続されている構造を有
する樹脂封止型LSIパッケージについて、パッケージ
上型部の端部がパッケージ下型部の端部よりもアウター
リード側にはみ出ない構造のLSIパッケージを得るこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体チップ
と、この半導体チップを封止するモールド部と、モール
ド部内において半導体チップの回路形成面と平行に延び
モールド部の側面から外部に突出するインナーリードと
を備えており、モールド部は、半導体チップの回路形成
面を境として一方の面を覆うパッケージ上型部と、反対
の面を覆うパッケージ下型部とを備え、パッケージ上型
部の幅がパッケージ下型部の同じ方向の幅よりも小さ
い。
【0023】これにより、モールド成型時に金型が位置
ずれしても、小さくなされているパッケージ上型部がパ
ッケージ下型部よりもアウターリード側にはみ出るのを
防止できる。
【0024】ここで、モールド部はほぼ直方体の形状を
しており、少なくとも1つの側面においてパッケージ上
型部の端面とパッケージ下型部の端面とのずれ量が0か
ら50μmの範囲内にあることが好ましい。
【0025】本発明の別の樹脂封止型半導体装置では、
半導体チップと、この半導体チップを封止するモールド
部と、モールド部内において半導体チップの回路形成面
と平行に延びてモールド部の側面から外部に突出するイ
ンナーリードとを備え、少なくとも1本のインナーリー
ドにおいて、ボンディングワイヤが接着されている面の
モールド部の端部からインナーリードに連接されている
アウターリードの先端部までの距離R1が、反対の面の
モールド部の端部からアウターリードの先端部までの距
離R2と異なる。
【0026】ここで、好ましくは距離R1と距離R2と
の差が0から50μmの範囲内にある。
【0027】更に、少なくとも1本のアウターリードに
おいて、モールド部の側端面よりも外側に平行に配置さ
れた複数のアウターリードを連結していたタイバーが切
断されて形成された凸部または凹部を備えることが好ま
しい。
【0028】本発明においては、半導体チップを境とし
て片方のモールド部の大きさが他方のモールド部の大き
さよりも小さく形成されることで、リードフレーム上で
予定されているパッケージの位置に対して出来上がりの
パッケージの位置ずれ量を減ずることが可能となる。よ
って、リードフレーム設計段階でタイバーを樹脂封止領
域に近接して配置しても、モールド成型終了後に、タイ
バーとモールド部との距離を常に一定距離以上に確保で
きる。このため、タイバーカット時にパッケージが破損
するのを防ぐことができ、安定した歩留まりで半導体装
置を生産することが可能となる。更に、タイバーと封止
樹脂領域との距離を近接して配置しているために、樹脂
バリのはみ出し量をも減ずることができるために、バリ
除去の工程が省略され、工程短縮やコスト削減が可能と
なる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
封止樹脂型半導体パッケージの製造方法を図面を用いて
詳細に説明する。
【0030】(第1の実施の形態)先ず、第1の実施の
形態について説明する。初めに、第1の実施の形態の半
導体装置の概略構成について説明する。図1は、第1の
実施の形態の半導体装置の樹脂封止前の状態を模式的に
示す平面図である。図2は樹脂封止後、タイバーカット
前の図1におけるI一I’線での断面図であり、図3は
樹脂封止後、タイバーカット前の図1におけるII一I
I’線での断面図である。
【0031】図1に示す第1の実施の形態の半導体装置
は、半導体素子(ここでは、DRAMを例示する。)が
形成された半導体チップ1と、この半導体チップ1に固
定されるリードフレーム12とから構成されている。
【0032】半導体チップ1には、少なくとも1つのト
ランジスタ及びキャパシタが形成されてなる複数のメモ
リセル(メモリセル領域)がマトリクス状に形成されて
おり、メモリセルの周辺には、メモリセルに対する複数
の周辺回路(周辺回路領域)等が形成されている。この
半導体チップ1の表面には、メモリセル領域や周辺領域
を覆うように、これらの回路をα線から保護するための
保護膜17が形成されている。そして、この保護膜17
には半導体チップ1の表面の一部を露出させる複数の開
孔が形成されており、開孔内には導電材からなり半導体
チップ1の所定部位と導通するボンディングパッド13
が形成されている。
【0033】42alloyからなるリードフレーム1
2には、略中央部位に矩形状にデバイスホール11が開
口形成されている。このデバイスホール11部において
リードフレーム12には周縁部の対向する両端からそれ
ぞれデバイスホール11ヘ突出するように略対称に形成
された複数のインナーリード4と、各インナーリード4
と接続されてなるアウターリード5と、インナーリード
4とアウターリード5との境界部位を横断するように設
けられたタイバー8と、タイバー8を支持するベース部
14と、このベース部14に一定間隔をもって形成され
たスプロケットホール15とが形成されている。ここ
で、タイバー8からパッケージとなる封止樹脂領域20
までの距離L2は、従来では170μmであったところ
120μmとなされている。
【0034】また、このデバイスホール11部において
リードフレーム12には周縁部のインナーリード4が形
成されていない2辺に1対の吊りピン16が設けられ、
先端部がリードフレーム12に対して半導体チップ1の
厚み程度オフセットなされている。更に、デバイスホー
ル11内部には半導体チップ1を保持するためのアイラ
ンド2が設けられ、アイランド2は吊りピン16により
リードフレーム12に固定されている。尚、このリード
フレーム12は、複数の半導体チップ1に対応して用い
ることができるように、複数個が連続して形成されてお
り、図1では半導体チップ1個に対応する1個分のリー
ドフレーム12が示されている。また、リードフレーム
12の厚さは通常0.125mm程度である。
【0035】そして、アイランド2上に緩衝材21を介
して半導体チップ1が固定され、更に半導体チップ1上
の任意の位置に形成されたボンディングパッド13とイ
ンナーリード4とが金(Au)からなるボンディングワ
イヤ3によって電気的に接続されている。このボンディ
ングワイヤ3としては、銅(Cu)線や、金属ワイヤの
表面に絶縁樹脂を被覆した被覆線を用いてもよい。
【0036】ここで、インナーリード4と接続され、タ
イバー8が切断されて各々独立してなるアウターリード
5は、DRAMを構成する各回路に電源電圧を供給する
電源端子や、データ信号入力端子、ライトイネーブル端
子、ロウアドレスストロープ信号端子、コラムアドレス
ストロープ信号端子、データ信号出力端子、基準電圧端
子、空き端子等として用いられることになる。
【0037】そして、図1に示す樹脂封止領域20内に
金型を用いて封止樹脂18が封入されることで、図2お
よび図3に示すように半導体チップ1の全面がこの封止
樹脂18によって略直方体形状に覆われる。ここで、半
導体チップ1を境としてボンディングワイヤ3が通過し
ている側の封止樹脂18部をパッケージ上型部6、アイ
ランド2側の封止樹脂18部をパッケージ下型部7とす
ると、パッケージ上型部6における一方のインナーリー
ド4との境界から他方のインナーリード4との境界まで
の距離E1は、パッケージ下型部7における一方のイン
ナーリード4との境界から他方のインナーリード4との
境界までの距離E2よりL1だけ短くなされている。こ
の距離L1は、半導体チップ1を樹脂で封止する際、モ
ールド金型の上下型が位置合わせられる時に発生するず
れ量に相当する値に設定されている。例えば本実施の形
態ではL1を50μmに設定している。
【0038】次に、第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法について説明する。図4は、第1の実施の形態の
半導体装置の製造工程フローを、図5〜図10は第1の
実施の形態の半導体装置の概略平面図を製造工程順に示
した図である。
【0039】まず、図5に示すように、アイランド2、
インナーリード4、アウターリード5、タイバー8を備
えるリードフレーム12のアイランド2の上面に半導体
チップ1の下面を接着する(ステップS1)。次に、図
6に示すように、半導体チップ1上に形成されたボンデ
ィングパッド13とインナーリード4間をボンディング
ワイヤ3によって電気的に接続する(ステップS2)。
【0040】続いて図7に示すように、トランスファモ
ールド法により封止樹脂18にて半導体チップ1とボン
ディングワイヤ3を封止し、モールド成型する(ステッ
プS3)。ここで次の工程に移る前に、このモールド成
型工程についてより詳細に説明する。図11〜図14
は、封止樹脂18にて半導体チップ1とボンディングワ
イヤ3を封止する工程を工程順に示した図であり、図6
中のI一I’における断面を示している。まず、図11
に示すように、半導体チップ1が搭載されたリードフレ
ーム12を予め175℃程度に加熱された樹脂封止用金
型の下型部22に載せる。このとき、リードフレーム1
2に形成されたスプロケットホール15に下型部22の
位置決めピン23をはめ込み、リードフレーム12と下
型部とを合わせる。ここで、スプロケットホール15、
位置決めピン15及び下型部22の加工精度は数μm程
度、スプロケットホール15と位置決めピン15との位
置含わせ余裕は20μm〜30μm程度であるのは従来
の場合と同様である。
【0041】次に、図12に示すように、リードフレー
ム12の上方から上型部24を下型部22に覆い被せ、
一定の圧力で上下から加圧する。この場合、上型部24
に形成された位置合わせ用凹部25に下型部22の位置
決めピン23をはめ込むことで上下金型の位置合わせを
行っており、上型部24とリードフレーム12とは直接
的には位置合わせされていない。ここで、上型部24の
加工精度は数μm程度、位置決めピン15と上型部24
に形成された凹部25との位置合わせ余裕は50μm程
度であるのも従来の場合と同様である。
【0042】ここで、上型部24における一方のインナ
ーリード4との境界から他方のインナーリード4との境
界までの距離E1は、下型部22における一方のインナ
ーリード4との境界から他方のインナーリード4との境
界までの距離E2よりL1だけ短くなされている。この
L1は下型部22に形成された位置決めピン15と上型
部24に形成された凹部25との位置合わせ余裕である
50μmに設定している。この量は、言い換えれば、下
型部22に対して上型部24の位置がずれる最大量とも
いえる。従って、上型部24を下型部22に覆い被せる
際に位置がずれてしまっても、完成されたパッケージ上
型部6の端部がパッケージ下型部7の端部よりアウター
リード5側へはみ出るのを防ぐことができる。
【0043】尚、吊りピン16に平行な方向について
は、タイバー8が設置されておらず、パッケージの位置
ずれを考慮する必要がないので、上型部24における一
方の吊りピン16との境界から他方の吊りピン16との
境界までの距離E3と下型部22における一方の吊りピ
ン16との境界から他方の吊りピン16との境界までの
距離E4とは等しくしている。
【0044】次に、図13に示すように、金型の上型部
24に形成された開口部から樹脂18を封入し、プラン
ジャ26で開口部を密閉して更に2〜3分程度加圧する
ことで樹脂18を硬化する。
【0045】最後に、図14に示すように、上下金型と
プランジャ26を樹脂18から外してモールド成型が終
了する。この結果、最大量の位置ずれが発生した場合、
パッケージ上型部6の端部からアウターリード5の先端
部(ここで、図14ではアウターリード5の先端部は厳
密に示されている訳ではない。)までの距離R1が、同
じ側のパッケージ下型部7の端部からアウターリード5
の先端部までの距離R2よりL1だけ長い。
【0046】モールド成型後、図8に示すように、リー
ドフレーム12のタイバー8を切断して各アウターリー
ド5を電気的に独立させる(ステップS4)。ここで、
インナーリード4とアウターリード5との境界部位に
は、タイバー8を切断したことにより、タイバー8の一
部が僅かに凸部31となって残存する。この場合、タイ
バー8の切断如何によっては、インナーリード4とアウ
ターリード5との境界部位に若干の凹部が形成されるこ
とも有り得る。
【0047】続いて、リードフレーム12のアウターリ
ード5にプリント基板との接着用の半田をメッキした後
に(ステップS5)、図9に示すようにアウターリード
5と吊りピン16とをベース部14から切断する(ステ
ップS6)。
【0048】最後に、プリント基板へ実装するためにア
ウターリード5をパッケージの下面方向に約90度曲げ
て、第1の実施の形態の半導体装置の製造が完了する
(ステップS7)。
【0049】このように、封止樹脂18のパッケージ上
型部6の寸法をパッケージ下型部7の寸法より小さく、
且つパッケージ上型部6の端部がパッケージ下型部7の
端部よりアウターリード5側へはみ出ないように形成す
ることで、半導体チップ1を樹脂で封止する際に、予定
されていた樹脂封止領域20に対する実際に出来上がっ
たパッケージの位置ずれ量を従来の場合と比べて50μ
m程度小さくすることができる。よって、パッケージの
位置ずれ量が最大となった場合でも、タイバー8と封止
樹脂18との距離L2が少なくとも70μm程度確保さ
れるので、タイバー8を切断する際にタイバーカットパ
ンチ9とパッケージ上型部6とが接触してパッケージや
タイバーカットパンチ9が破損したり、パッケージが破
損してしまうのを防ぐことができる。また、別の観点で
みると、タイバー8と出来上がったパッケージとの距離
を100μm程度に抑えることができるので、タイバー
8を切断した後に樹脂バリが除去される必要がなくな
る。
【0050】以上説明したように、第1の実施の形態に
おいては、パッケージ上型部6の寸法をパッケージ下型
部7の寸法より小さく形成しモールド成型時に金型の上
型部24と下型部22が位置ずれした場合にも、パッケ
ージ上型部6の端部がパッケージ下型部7の端部よりア
ウターリード5側へはみ出ないようにしている。即ちこ
の場合、パッケージの位置ずれ量が最大となった場合で
も、タイバー8を切断する際にタイバーカットパンチ9
とパッケージ上型部6とが接触してパッケージやタイバ
ーカットパンチ9が破損してしまうのを防ぐことができ
る。また、タイバー8を切断した後に樹脂バリを除去す
る必要がなくなる。
【0051】尚、パッケージ上型部6とパッケージ下型
部7の寸法が逆のパッケージでも同様の効果を得ること
ができる。
【0052】従って、第1の実施の形態によれば、半導
体素子を封止する樹脂封止型半導体装置、特に、リード
がタイバーによって連結されている構造を有する樹脂封
止型LSIパッケージにおいて、半導体チップを樹脂で
封止する際に、予定されているパッケージの位置に対す
る出来上がりのパッケージの位置ずれ量を減ずることが
可能となるために、リードフレーム設計段階でタイバー
を樹脂封止領域に近接して配置しても、タイバーカット
時にパッケージが破損するのを防ぐことができ、安定し
た歩留まりで半導体装置を生産することが可能となる。
更に、タイバーと封止樹脂領域との距離を近接して配置
しているために、樹脂バリのはみ出し量をも減ずること
ができるために、バリ除去の工程が省略でき、工程短縮
やコスト削減が可能となる。
【0053】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。初めに、この半導体装置の概略
構成は、図1〜図3を用いて説明した第1の実施の形態
のそれと全く同様であり、製造工程のみが異なる。よっ
て、ここでは半導体装置の概略構成については記載を省
略し、製造方法についてのみ以下図面を用いて説明す
る。尚、説明にあたっては、構成部材については第1の
実施の形態の半導体装置と同様であるので同符号を用い
る。
【0054】図15は第2の実施の形態の半導体装置の
製造工程フローを、図5〜図7、図10は第2の実施の
形態の半導体装置の概略平面図を製造工程順に示した図
である。
【0055】まず、図5に示すように、アイランド2、
インナーリード4、アウターリード5、タイバー8を備
えるリードフレーム12のアイランド2の上面に半導体
チップ1の下面を接着する(ステップS11)。次に、
図6に示すように、半導体チップ1上に形成されたボン
ディングパッド13とインナーリード4間をボンディン
グワイヤ3によって電気的に接続する(ステップS1
2)。
【0056】続いて図7に示すように、トランスファモ
ールド法により封止樹脂18にて半導体チップ1とボン
ディングワイヤ3を封止し、モールド成型する(ステッ
プS13)。このモールド成型工程の詳細は、図11〜
図14を用いて説明した第1の実施の形態と全く同様で
あるので記載を省略する。
【0057】モールド成型後、リードフレーム12のア
ウターリード5にプリント基板との接着用の半田をメッ
キした後に(ステップS14)、図10に示すように、
アウターリード5と吊りピン16とをベース部14から
切断すると共にタイバー8を切断して各アウターリード
5を電気的に独立させ、また、同時にプリント基板へ実
装するためにアウターリード5をパッケージの下面方向
に約90度曲げて、第2の実施の形態の半導体装置の製
造が完了する(ステップS15)。
【0058】このように、第2の実施の形態によれば、
半導体素子を封止する樹脂封止型半導体装置、特に、リ
ードがタイバーによって連結されている構造を有する樹
脂封止型LSIパッケージにおいて、半導体チップを樹
脂で封止する際に、予定されているパッケージの位置に
対する出来上がりのパッケージの位置ずれ量を減ずるこ
とが可能となるために、リードフレーム設計段階でタイ
バーを樹脂封止領域に近接して配置しても、タイバーカ
ット時にパッケージが破損するのを防ぐことができ、安
定した歩留まりで半導体装置を生産することが可能とな
る。更に、タイバーと封止樹脂領域との距離を近接して
配置しているために、樹脂バリのはみ出し量をも滅ずる
ことができるために、バリ除去の工程を省略でき、工程
短縮やコスト削減が可能となる。また、バリ除去の工程
を省略することで、タイバーカットの前にリード半田メ
ッキを行うことができるので、タイバーカット、リード
カット、リードフォームのリードを加工する3つの工程
を一括して行うことが可能となり、更なる工程短縮、コ
スト削減につながる。
【0059】(第3の実施の形態)次に、第3の実施の
形態について説明する。初めに、この半導体装置の概略
構成は、図1〜図3を用いて説明した第1の実施の形態
のそれとほぼ同様であるが、第1の実施の形態では吊り
ピンが形成されていない側のみパッケージ上型と下型と
の寸法を異ならせたのに対し、本実施の形態では吊りピ
ンが形成されている側についてもパッケージ上型と下型
の寸法を違えた点で相違する。本発明の第3の実施の形
態の半導体装置の樹脂封止後の状態を模式的に示す平面
図を図16に、図16におけるIII−III’線での
断面図を図17に、IV−IV’線での断面図を図18
にそれぞれ示す。
【0060】尚、構成部材については第1の実施の形態
の半導体装置と同様であるので、同符号を用いる。第3
の実施の形態の半導体装置において、半導体チップ1の
表面構造及びリードフレーム12の構成は第1の実施の
形態と同様であるので記載を省略する。第1の実施の形
態と異なるパッケージ上型部6と下型部7との寸法関係
について、以下図面を用いて説明する。
【0061】半導体チップ1を境としてボンディングワ
イヤ3が運過している側の封止樹脂18部をパッケージ
上型部6、アイランド2側の封止樹脂18部をパッケー
ジ下型部7とすると、図17に示すように、パッケージ
上型部6における一方のインナーリード4との境界から
他方のインナーリード4との境界までの距離E1は、パ
ッケージ下型部7における一方のインナーリード4との
境界から他方のインナーリード4との境界までの距離E
2よりL1だけ短くなされている。図17中において
は、L1はL1’とL1”とを加えたものに相当する。
この距誰L1は、半導体チップ1を樹脂で封止する際、
モールド金型の上下型を位置合わせする時に発生するず
れ量に相当する値に設定している。例えば本実施の形態
ではL1を50μmに設定している。
【0062】また、図18に示すように、パッケージ上
型部6における一方の吊りピン16との境界から他方の
吊りピン16との境界までの距離E13は、パッケージ
下型部7における一方の吊りピン16との境界から他方
の吊りピン16との境界までの距離E14よりL11だ
け短くなされている。図18中においては、L11はL
11’とL11”とを加えたものに相当する。この距離
L11は、必ずしも距離L1と等しくなされる必要はな
く、製品規格値として完成予定寸法と実際の出来上がり
寸法との誤差範囲と許容されている範囲内であればよ
い。例えば、完成予定寸法に対する実際の出来上がり寸
法の差が120μmまでであれば製品規格内とされてい
る場合、距離L11は100μm程度と設定される。
【0063】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法
は第1の実施の形態のそれと全く同様であるので、記載
を省略する。
【0064】このように、第3の実施の形態によれば、
半導体素子を封止する樹脂封止型半導体装置、特に、リ
ードがタイバーによって連結されている構造を有する樹
脂封止型LSIパッケージにおいて、半導体チップを樹
脂で封止する際に、予定されているパッケージの位置に
対する出来上がりのパッケージの位置ずれ量を減ずるこ
とが可能となるために、リードフレーム設計段階でタイ
バーを樹脂封止領域に近接して配置しても、タイバーカ
ット時にパッケージが破損されるのを防ぐことができ、
安定した歩留まりで半導体装置を生産することが可能と
なる。また、タイバーに垂直な方向のみならず、吊りピ
ンに水平な方向についてもパッケージ上型部が下型部か
らはみ出ないようになされているので、出来上がった製
品の外観も見栄えがよい。更に、タイバーと封止樹脂領
域との距離を近接して配置しているために、樹脂バリの
はみ出し量をも減ずることができるために、バリ除去の
工程を省略でき、工程短縮やコスト削減が可能となる。
【0065】(第4の実施の形態)次に、第4の実施の
形態について説明する。初めに、この半導体装置の概略
構造は、第3の実施の形態ではパッケージの4側面のう
ちの相対する1対の2側面のみからリードが突出してい
るのに対し、本実施の形態ではパッケージの4側面の全
てからリードが突出している点で相違する。本発明の第
4の実施の形態の半導体装置の樹脂封止前の状態を模式
的に示す平面図を図19に、図19中の半導体装置の樹
脂封止後の状態を模式的に示す平面図を図20に、図2
0におけるV−V’線での断面図を図21に示す。樹脂
封止後、タイバーカット前の図20におけるV−V’線
と垂直方向の断面図は図21と同様であるので記載を省
略する。
【0066】尚、構成部材については第3の実施の形態
の半導体装置と同様であるので同符号を用いる。第4の
実施の形態の半導体装置において、半導体チップ1の表
面構造は第3の実施の形態と同様であるので記載を省略
する。以下、リードフレーム12の構成について図面を
用いて説明する。
【0067】図19において、42alloyからなる
リードフレーム12には、略中央部位に矩形状にデバイ
スホール11が開口形成されている。このデバイスホー
ル11部においてリードフレーム12には周縁部からそ
れぞれデバイスホール11へ突出するように形成された
複数のインナーリード4と、各インナーリード4と接続
されてなるアウターリード5と、インナーリード4とア
ウターリード5との境界部位を横断するように設けられ
たタイバー8と、タイバー8を支持するベース部14
と、このベース部14に一定間隔をもって形成されたス
プロケットホール15とが形成されている。ここで、タ
イバー8からパッケージとなる封止樹脂領域20までの
距離L2は、従来では170μmであったところ120
μmとしている。
【0068】また、このデバイスホール11部において
リードフレーム12には、周縁部に形成された4列のイ
ンナーリード4の各中心位置に吊りピン16が設けら
れ、先端部がリードフレーム12に対して半導体チップ
1の厚み程度オフセットされている。更に、デバイスホ
ール11内部には半導体チップ1を保持するためのアイ
ランド2が設けられ、アイランド2は4本の吊りピン1
6によりリードフレーム12に固定されている。尚、こ
のリードフレーム12は、複数の半導体チップ1に対応
して用いることができるように、複数個が連続して形成
されており、図19では半導体チップ1個に対応する1
個分のリードフレーム12が示されている。また、リー
ドフレーム12の厚さは通常0.125mm程度であ
る。
【0069】そして、アイランド2上に緩衝材21を介
して半導体チップ1が固定され、更に半導体チップ1上
の任意の位置に形成されたボンディングパッド13とイ
ンナーリード4とが金(Au)からなるボンディングワ
イヤ3によって電気的に接続されている。このボンディ
ングワイヤ3としては、銅(Cu)線や、金属ワイヤの
表面に絶縁樹脂を被覆した被覆線を用いてもよい。
【0070】そして、図19に示す樹脂封止領域20内
に金型を用いて封止樹脂18を封入することで、図20
及び図21に示すように半導体チップ1の全面がこの封
止樹脂18によって覆われる。ここで、半導体チップ1
を境としてアイランド2側の封止樹脂18部をパッケー
ジ下型部7、もう一方の側の封止樹脂18部をパッケー
ジ上型部6とすると、パッケージ上型部6における一方
のインナーリード4との境界から他方のインナーリード
4との境界までの距離E21は、パッケージ下型部7に
おける一方のインナーリード4との境界から他方のイン
ナーリード4との境界までの距離E22よりL21だけ
短くなされている。図21中においては、L21はL2
1’とL21”とを加えたものに相当する。この距離L
21は、半導体チップ1を樹脂で封止する際、モールド
金型の上下型を位置合わせする時に発生するずれ量に相
当する値に設定している。例えば本実施の形態ではL2
1を50μmに設定している。
【0071】第4の実施の形態の半導体装置の製造方法
は第3の実施の形態のそれと全く同様であるので、記載
を省略する。
【0072】このように、第4の実施の形態によれば、
半導体素子を封止する樹脂封止型半導体装置、特に、リ
ードがタイバーによって連結されている構造を有する樹
脂封止型LSIパッケージにおいて、半導体チップを樹
脂で封止する際に、予定されているパッケージの位置に
対する出来上がりのパッケージの位置ずれ量を減ずるこ
とが可能となるために、リードフレーム設計段階でタイ
バーを樹脂封止領域に近接して配置しても、タイバーカ
ット時にパッケージが破損するのを防ぐことができ、安
定した歩留まりで半導体装置を生産することが可能とな
る。更に、タイバーと封止樹脂領域との距離が近接して
配置されているために、樹脂バリのはみ出し量をも減ず
ることができて、バリ除去の工程を省略でき、工程短縮
やコスト削減が可能となる。
【0073】(第5の実施の形態)次に、第5の実施の
形態について説明する。初めに、この半導体装置の概略
構成は、図19〜図21を用いて説明した第4の実施の
形態のそれと全く同様であり、製造工程のみが異なる。
よって、ここでは半導体装置の概略構成については記載
を省略し、製造方法についてのみ以下図面を用いて説明
する。尚、説明にあたっては、構成部材については第4
の実施の形態の半導体装置と同様であるので同符号を用
いる。
【0074】図15は、第5の実施の形態の半導体装置
の製造工程フローを示した図である。先ず、アイランド
2、インナーリード4、アウターリード5、タイバー8
を備えるリードフレーム12のアイランド2の上面に半
導体チップ1の下面を接着する(ステップS11)。次
に、半導体チップ1上に形成されたボンディングパッド
13とインナーリード4をボンディングワイヤ3によっ
て電気的に接続する(ステップS12)。
【0075】続いて、トランスファモールド法により封
止樹脂18にて半導体チップ1とボンディングワイヤ3
を封止し、モールド成型する(ステップS13)。
【0076】モールド成型後、リードフレーム12のア
ウターリード5にプリント基板との接着用の半田をメッ
キした後に(ステップS14)、アウターリード5と吊
りピン16とをベース部14から切断すると共にタイバ
ー8を切断して各アウターリード5を電気的に独立さ
せ、また、同時にプリント基板へ実装するためにアウタ
ーリード5をパッケージの下面方向に約90度曲げて、
第5の実施の形態の半導体装置の製造が完了する(ステ
ップS15)。
【0077】このように、第5の実施の形態によれば、
半導体素子を封止する樹脂封止型半導体装置、特に、リ
ードがタイバーによって連結されている構造を有する樹
脂封止型LSIパッケージにおいて、半導体チップを樹
脂で封止する際に、予定されているパッケージの位置に
対する出来上がりのパッケージの位置ずれ量を減ずるこ
とが可能となるために、リードフレーム設計段階でタイ
バーを樹脂封止領域に近接して配置しても、タイバーカ
ット時にバッケージが破損するのを防ぐことができ、安
定した歩留まりで半導体装置を生産することが可能とな
る。更に、タイバーと封止樹脂領域との距離が近接して
配置されているために、樹脂バリのはみ出し量をも滅ず
ることができるために、バリ除去の工程を省略でき、工
程短縮やコスト削減が可能となる。また、バリ除去の工
程が省略されることで、タイバーカットの前にリード半
田メッキを行うことができるので、タイバーカット、リ
ードカット、リードフォームのリードを加工する3つの
工程を一括して行うことが可能となり、更なる工程短
縮、コスト削減につながる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、半導体チップを境とし
て片方のモールド部の大きさが他方のモールド部の大き
さよりも小さく形成されることで、リードフレーム上で
予定されているパッケージの位置に対して出来上がりの
パッケージの位置ずれ量を減ずることが可能となる。よ
って、リードフレーム設計段階でタイバーを樹脂封止領
域に近接して配置しても、モールド成型終了後に、タイ
バーとモールド部との距離を常に一定距離確保できる。
このため、タイバーカット時にパッケージが破損するの
を防ぐことができ、安定した歩留まりで半導体装置を生
産する効果が得られる。更に、タイバーと封止樹脂領域
との距離が近接して配置されているために、樹脂バリの
はみ出し量をも滅ずることができるために、バリ除去の
工程が省略され、工程短縮やコスト削減といった効果も
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂封止型半導体装置の樹脂封止前に
おける概略平面図である。
【図2】図1中の半導体装置のI一I’における樹脂封
止後の概略断面図である。
【図3】図1中の半導体装置のII一II’における樹
脂封止後の概略断面図である。
【図4】本発明の樹脂封止型半導体装置の製造工程を工
程順に示す概略工程フローを示す図である。
【図5】本発明の樹脂封止型半導体装置の製造工程を説
明するための概略平面図である。
【図6】図5に引き続き、本発明の樹脂封止型半導体装
置の製造工程を説明するための概略平面図である。
【図7】図6に引き続き、本発明の樹脂封止型半導体装
置の製造工程を説明するための概略平面図である。
【図8】図7に引き続き、本発明の樹脂封止型半導体装
置の製造工程を説明するための概略平面図である。
【図9】図8に引き続き、本発明の樹脂封止型半導体装
置の製造工程を説明するための概略平面図である。
【図10】図9に引き続き、本発明の樹脂封止型半導体
装置の製造工程を説明するための概略平面図である。
【図11】図6中のI一I’に対応する概略断面図であ
る。
【図12】図6中のI一I’に対応する概略断面図であ
る。
【図13】図6中のI一I’に対応する概略断面図であ
る。
【図14】図6中のI一I’に対応する概略断面図であ
る。
【図15】本発明の別の樹脂封止型半導体装置の製造工
程を工程順に示す概略工程フローを示す図である。
【図16】本発明の別の樹脂封止型半導体装置の樹脂封
止後における概略平面図である。
【図17】図16中の半導体装置のIII−III’に
おける樹脂封止後の概略断面図である。
【図18】図16中の半導体装置のIV−IV’におけ
る樹脂封止後の概略断面図である。
【図19】本発明の別の樹脂封止型半導体装置の樹脂封
止前における概略平面図である。
【図20】図19の半導体装置の樹脂封止後における概
略平面図である。
【図21】図20中の半導体装置のV−V’における樹
脂封止後の概略断面図である。
【図22】従来の樹脂封止型半導体装置の概略平面図で
ある。
【図23】従来の樹脂封止型半導体装置の製造工程を工
程順に示す概略工程フローを示す図である。
【図24】タイバーカット時の図22の樹脂封止型半導
体装置の樹脂封止部近傍の一部分を拡大した概略平面図
である。
【図25】タイバーカット時の図22の樹脂封止型半導
体装置の樹脂封止部近傍の一部分を拡大した概略断面図
である。
【図26】半導体チップとボンディングワイヤを封止す
る工程を示す概略断面図である。
【図27】図26に引き続き、半導体チップとボンディ
ングワイヤを封止する工程を示す概略断面図である。
【図28】図27に引き続き、半導体チップとボンディ
ングワイヤを封止する工程を示す概略断面図である。
【図29】図28に引き続き、半導体チップとボンディ
ングワイヤを封止する工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 アイランド 3 ボンディングワイヤ 4 インナーリード 5 アウターリード 6 パッケージ上型部 7 パッケージ下型部 8 タイバー 13 ボンディングパッド 18 封止樹脂部(モールド部) 22 (封止樹脂用金型の)下型部 24 (封止樹脂用金型の)上型部 L1 パッケージ上型部と下型部との幅の差 L2 モールド部の端部からタイバーまでの距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29L 31:34

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップと、この半導体チップを封
    止するモールド部と、前記モールド部内において前記半
    導体チップの回路形成面と平行に延び前記モールド部の
    側面から外部に突出するインナーリードとを備えた半導
    体パッケージにおいて、 前記モールド部は、前記半導体チップの回路形成面を覆
    うパッケージ上型部と、前記半導体チップの反対の面を
    覆うパッケージ下型部とを備え、前記パッケージ上型部
    の幅と前記パッケージ下型部の同一方向の幅とが異なる
    ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記パッケージ上型部の幅が前記パッケ
    ージ下型部の同一方向の幅より大きいことを特徴とする
    請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記パッケージ上型部の幅が前記パッケ
    ージ下型部の同一方向の幅より小さいことを特徴とする
    請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記モールド部はほぼ直方体形状を有
    し、少なくとも1つの側面において、前記パッケージ上
    型部の端面と前記パッケージ下型部の端面のずれ量が0
    から50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記パッケージ上型部の幅と前記パッケ
    ージ下型部の同一方向の幅との差は、同じ方向における
    前記半導体チップを樹脂にて封止する際に使用される金
    型の上型と下型との位置ずれ量以上であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂封止型半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体チップと、この半導体チップを封
    止するモールド部と、前記モールド部内において前記半
    導体チップの回路形成面と平行に延び前記モールド部の
    側面から外部に突出するインナーリードとを備えた樹脂
    封止型半導体装置において、 少なくとも1本の前記インナーリードにおいて、ボンデ
    ィングワイヤが接着されている面の前記モールド部の端
    部から前記インナーリードに連接されているアウターリ
    ードの先端部までの距離R1が、反対の面の前記モール
    ド部の端部からアウターリードの先端部までの距離R2
    と異なることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記距離R1が前記距離R2より大きい
    ことを特徴とする請求項6に記載の樹脂封止型半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記距離R1が前記距離R2より小さい
    ことを特徴とする請求項6に記載の樹脂封止型半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記距離R1と前記距離R2との差が0
    から50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項6
    〜8のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも1本の前記インナーリード
    に連接されているアウターリードにおいて、平行に配置
    された複数のアウターリードを連結していたタイバーが
    切断されて形成された凸部または凹部を、前記モールド
    部の側端面よりも外側に有することを特徴とする請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
JP10073503A 1997-03-06 1998-03-06 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH10308479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073503A JPH10308479A (ja) 1997-03-06 1998-03-06 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-69149 1997-03-06
JP6914997 1997-03-06
JP10073503A JPH10308479A (ja) 1997-03-06 1998-03-06 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308479A true JPH10308479A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26410335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073503A Pending JPH10308479A (ja) 1997-03-06 1998-03-06 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104752386A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 天水华天科技股份有限公司 高可靠性sop封装引线框架及封装件生产方法
CN114269540A (zh) * 2019-07-02 2022-04-01 科莱克特集团公司 电气或电子构件以及制造电气或电子构件的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104752386A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 天水华天科技股份有限公司 高可靠性sop封装引线框架及封装件生产方法
CN114269540A (zh) * 2019-07-02 2022-04-01 科莱克特集团公司 电气或电子构件以及制造电气或电子构件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10998288B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5665651A (en) Process for encapsulating a semiconductor device and lead frame
US6319753B1 (en) Semiconductor device having lead terminals bent in J-shape
US6433421B2 (en) Semiconductor device
US6100598A (en) Sealed semiconductor device with positional deviation between upper and lower molds
KR100604198B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20050110127A1 (en) Semiconductor device
US7781259B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor using a rigid substrate
KR100227120B1 (ko) 엘오씨(loc)리드와 표준형 리드가 복합된 구조를 갖는 반도체 칩 패키지
JPH10308479A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3127104B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の封止用金型およびこれを用いた製造方法
KR100478679B1 (ko) 고밀도실장용반도체패키지및이를성형하는반도체패키지제조금형
JPS6351542B2 (ja)
JPH0273663A (ja) 混成集積回路装置
JPH10242365A (ja) 底面配設端子を有する集積回路装置及びその製造方法
JPH10326855A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121