JPH10308182A - 陰極線管の色選別電極機構 - Google Patents

陰極線管の色選別電極機構

Info

Publication number
JPH10308182A
JPH10308182A JP756698A JP756698A JPH10308182A JP H10308182 A JPH10308182 A JP H10308182A JP 756698 A JP756698 A JP 756698A JP 756698 A JP756698 A JP 756698A JP H10308182 A JPH10308182 A JP H10308182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
distribution
ray tube
tension
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP756698A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Watanuki
晴夫 綿貫
Takashi Sugawara
喬 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP756698A priority Critical patent/JPH10308182A/ja
Publication of JPH10308182A publication Critical patent/JPH10308182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの振動および衝撃によりグリッドが
振動することによって発生する色ずれの少ない陰極線管
の色選別電極機構を得る。 【解決手段】 所定ピッチで配列された多数のグリッド
11からなるアパーチャーグリル1と、グリッド11の
配列方向に架張されたダンパー線3とを有する陰極線管
の色選別電極機構において、グリッド11に架張力を加
えるとともに、その架張力を、グリッド11の配列方向
の中央部から端部に行くに従って増加し、中央部と端部
の中間より端部寄りの位置にて架張力の増加の程度が減
少するような分布(A)にし、グリッド架張力が低い位
置におけるダンパー線3のグリッド11に対する接触圧
の不均一な低下を防ぎ、外部からの振動および衝撃によ
るグリッド11の振動を防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は陰極線管の色選別
電極機構、特に、アパーチャーグリルとダンパー線を有
する色選別電極機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーブラウン管は、電子銃から発射さ
れた電子ビームを所定の蛍光体にのみ到達させるよう
に、電子銃と蛍光面との間に色選別電極機構を配置して
いる。この色選別電極機構にはいくつかの構造のタイプ
があり、そのひとつとしてスリット状細孔を多数形成し
たアパーチャーグリルと称されるものを弾性フレームに
架張し、これをダンパー線で押さえた構造のものがあ
る。
【0003】このアパーチャーグリルは、図4に示すよ
うに、相対向する一対の、例えば断面L字形状の支持棒
21と、これら一対の支持棒21間に差し渡って取り付
けられた一対の弾性支持体22から成るフレーム2を有
し、上記相対向する一対の支持棒21の蛍光面と対向す
る側の端面上に差し渡ってアパーチャーグリル1が架張
配置されている。そして、アパーチャーグリル1の個々
のグリッド11の振動を抑制するため、アパーチャーグ
リル1のグリッド11と直交する方向にダンパー線3が
架張されている。ダンパー線3は、弾性支持体22に取
り付けられたダンパースプリング31に溶接され、支持
棒21の曲率半径RZに沿ったアパーチャーグリル1に
接触してグリッド11の振動を抑制する。
【0004】このアパーチャーグリル1は、例えば化学
エッチングにて、金属薄板に一方向に所定の間隔で配列
された多数のスリット12を形成し、スリット12の延
長方向の両端縁が、フレーム2の支持棒21に溶接され
ることによりグリッド11にある張力を与えるようにし
たものからなっている。
【0005】グリッド11の架張力は、グリッド11の
配列方向に所定の分布を持っており、この架張力分布
は、フレーム2の構造やアパーチャーグリル1をフレー
ム2に架張する方法によってコントロールされる。この
架張力分布にはいくつかのパターンがあり、図1に示す
ように、アパーチャーグリル1の中央部から端部に行く
に従って増加するタイプ(U字分布1と呼ぶ)(B)
や、同じU字分布でも端部に近い位置でわずかに減少す
るタイプ(U字分布2と呼ぶ)(C)や、中央から端部
に行くに従って増加し、中央部と端部の中間より端部寄
りの位置にて減少するタイプ(シーガル分布と呼ぶ)
(D)がある。
【0006】一方、カラーブラウン管においては、外部
からの振動および衝撃により、アパーチャーグリル1の
グリッド11が振動してしまうことによって生ずる色ず
れを防ぐために、グリッド11の架張力分布やダンパー
線3の架張力、架張位置、本数等が適切に選択される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、カラー
ブラウン管において、外部からの振動および衝撃により
アパーチャーグリル1のグリッド11が振動してしまう
ことによって生する色ずれを防ぐために、グリッド11
の架張力分布やダンパー線3の架張力、架張位置、本数
等が選択されるが、図3(a),(b)に示すように、
U字分布1とU字分布2では画面中央部よりやや端部寄
りの位置が、シーガル分布では端部がそれぞれ色ずれを
起こしやすく、この傾向はダンパー線3の架張力、架張
位置、本数等にかかわらず同じである。この傾向は、図
2に示すダンパー線3のグリッド11に対する接触圧F
によるもので、図1の(b),(c),(d)に示すよ
うに、接触圧Fはアパーチャーグリル1の中央部と、中
央部ではない位置のグリッド架張力が最大となる位置で
大きくなる。(b)はU字分布1の場合の接触圧分布、
(c)はU字分布2の場合の接触圧分布、(d)はシー
ガル分布の場合の接触圧分布をそれぞれ示す。
【0008】図2は、ダンパー線3のグリッド11に対
する接触圧Fの模式図である。アパーチャーグリル1の
グリッド11と直交する方向にダンパー線3が架張さ
れ、ダンパー線3はグリッド11に接触する。このとき
グリッド11の架張力とダンパー線3の架張力、及びグ
リッド11の配列方向曲率によってグリッド11に接触
圧Fが作用する。
【0009】この発明は、上記のような、接触圧Fに起
因する色ずれを解消するためになされたもので、ダンパ
ー線3のグリッド11に対する接触圧Fの不均一な低下
を防ぎ、外部からの振動および衝撃によりグリッド11
が振動することによって発生するカラーブラウン管の色
ずれを防ぐことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る陰極線管
の色選別電極機構は、所定ピッチで架張力が加えられた
状態で配列された多数のグリッドを有するアパーチャー
グリルを含む陰極線管の色選別電極機構において、グリ
ッドに加えられた架張力を、グリッド配列方向の中央部
から端部に行くに従って増加し、中央部と端部の中間よ
り端部寄りの位置にて架張力の増加の程度が減少するよ
うな分布にしたものである。また、アパーチャーグリル
のグリッドは、このグリッドと交叉する方向に張架され
たダンパー線によって押圧されているものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態を図につい
て説明する。図1はグリッド11の架張力分布とダンパ
ー線3のグリッド11に対する接触圧Fを示したもので
ある。図において、(A)は、本発明によるグリッド架
張力分布、(B)はU字分布1のグリッド架張力分布、
(C)はU字分布2のグリッド架張力分布、(D)はシ
ーガル分布のグリッド架張力分布で、フレーム2の構造
やアパーチャーグリル1をフレーム2に架張する方法に
てコントロールしたものである。(A)の架張力分布
は、アパーチャーグリル1のグリッド配列方向の中央か
ら端部に行くに従って増加し、中央部と端部の中間より
端部寄りの位置にて架張力の増加の程度が減少してい
る。
【0012】(A)の架張力分布の付与について21イ
ンチカラーブラウン管用の色選別電極機構の例にて説明
する。21インチカラーブラウン管用の色選別電極機構
は図4に示すような構造で、図5に示すように支持棒2
1の長さは中心からの片側200mmで、支持棒21へ
の弾性支持体22の取付け位置は中心から120mmで
ある。この支持棒21の中心から110mmの位置を1
70Kgfの加圧力で、中心から170mmの位置を4
00Kgfの加圧力でそれぞれ加圧し、弾性支持体22
を内方にたわませた状態で保持する。一方アパーチャー
グリル1は外方向に引っ張られた状態で保持されてお
り、フレーム2を下方からアパーチャーグリル1に当て
つけた状態でスリット12の延長方向両端縁がフレーム
2の支持棒21に溶接される。溶接後、フレーム2とア
パーチャーグリル1の保持を開放することによって発生
する反力にてアパーチャーグリル1に(A)の架張力分
布が発生する。その時の架張力分布は図6のようにな
り、架張力が中央から端部に行くに従って増加し、中央
部と端部の中間より端部寄りの105mmから120m
m付近で架張力の増加の程度が減少している架張力分布
となる。
【0013】これらの4種類のグリッド架張力分布のア
パーチャーグリル1について、外部からの振動および衝
撃によりグリッド11が振動することによって発生する
カラーブラウン管の色ずれ現象の程度を調査した。調査
はカラーブラウン管に一定の衝撃加振力を加え、その時
のカラーブラウン管の色ずれ現象を観察し、衝撃加振力
を加えてからカラーブラウン管の色ずれ現象が見えなく
なるまでの時間を色ずれ減衰時間として評価した。その
結果、次のような結果が得られた。
【0014】 グリッド架張力分布 色ずれの程度 色ずれ減衰時間 (A)(本発明) 少ない 2秒 (B)(U字分布1) 多い 12秒 (C)(U字分布2) 多い 12秒 (D)(シーガル分布) 多い 10秒
【0015】図1において、(b),(c)はU字分布
1,U字分布2のダンパー線3のグリッド11に対する
接触圧Fの分布である。この場合、中央部よりやや端部
寄りの位置の接触圧Fの低下が大きい。(d)はシーガ
ル分布のダンパー線3のグリッド11に対する接触圧F
の分布である。この場合、端部の位置の接触圧Fの低下
が大きい。以上の結果は、図3に示す外部からの振動お
よび衝撃によりグリッド11が振動することによって発
生するカラーブラウン管の色ずれの発生傾向と一致す
る。
【0016】(a)は本発明によるダンパー線3のグリ
ッド11に対する接触圧Fの分布であり、架張力分布
(A)の場合の接触圧分布である。この場合、接触圧分
布が(b),(c),(d)の場合に比べ大きく低下す
る位置は見られず、外部からの振動および衝撃によりグ
リッド11が振動することによって発生するカラーブラ
ウン管の色ずれを防ぐことができることを示している。
これはアパーチャーグリル1のグリッド11に与える架
張力の分布を、図1の(A)の分布にしたことによるも
のである。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、アパ
ーチャーグリルのグリッドに加えられる架張力のグリッ
ド配列方向分布が、中央から端部に行くに従って増加
し、中央部と端部の中間より端部寄りの位置にて架張力
の増加の程度を減少することにより、ダンパー線のグリ
ッドに対する接触圧の不均一な低下を防ぎ、外部からの
振動および衝撃によりグリッドが振動することによって
発生するカラーブラウン管の色ずれを防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る陰極線管およ
び従来の陰極線管の色選別電極機構のグリッド架張力分
布とダンパー線接触圧分布を示す図である。
【図2】 ダンパー線のグリッドに対する接触圧を説明
する図である。
【図3】 従来のグリッド架張力分布におけるカラーブ
ラウン管の色ずれ現象を説明する図である。
【図4】 一般的な陰極線管の色選別電極機構を示す斜
視図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係るグリッド架張
力分布を付与する方法の一例を示す斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係るグリッド架張
力分布の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 アパーチャーグリル、2 フレーム、3 ダンパー
線、11 グリッド、12 スリット、21 支持棒、
22 弾性支持体、31 ダンパースプリング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定ピッチで架張力が加えられた状態で
    配列された多数のグリッドを有するアパーチャーグリル
    を含む陰極線管の色選別電極機構において、上記グリッ
    ドに加えられた架張力を、グリッド配列方向の中央部か
    ら端部に行くに従って増加し、中央部と端部の中間より
    端部寄りの位置にて架張力の増加の程度が減少するよう
    な分布にしたことを特徴とする陰極線管の色選別電極機
    構。
  2. 【請求項2】 アパーチャーグリルのグリッドは、この
    グリッドと交叉する方向に張架されたダンパー線によっ
    て押圧されていることを特徴とする請求項1記載の陰極
    線管の色選別電極機構。
JP756698A 1997-03-07 1998-01-19 陰極線管の色選別電極機構 Pending JPH10308182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756698A JPH10308182A (ja) 1997-03-07 1998-01-19 陰極線管の色選別電極機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5359997 1997-03-07
JP9-53599 1997-03-07
JP756698A JPH10308182A (ja) 1997-03-07 1998-01-19 陰極線管の色選別電極機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308182A true JPH10308182A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26341889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP756698A Pending JPH10308182A (ja) 1997-03-07 1998-01-19 陰極線管の色選別電極機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300669B2 (ja) カラー陰極線管
JPH10302663A (ja) カラー陰極線管用の色選別機構
JPH10308182A (ja) 陰極線管の色選別電極機構
KR100727572B1 (ko) 섀도우 마스크 진동 감쇠기를 가지는 crt
EP1308983B1 (en) Color cathode-ray tube
US6573644B1 (en) Color cathode ray tube having a one-dimensional tension mask with a perforated region
CN1386290A (zh) 包含有带振动阻尼装置的荫罩的显像管
US6566799B1 (en) Cathode ray tubes having damper wire support springs
JP3640757B2 (ja) アパーチャグリルおよびこれを用いた色選別電極構体
KR20020072864A (ko) 진동감쇠수단을 포함하는 텐션마스크 조립체
JP3494825B2 (ja) カラー陰極線管
JP2000149805A (ja) 陰極線管
JPH07296739A (ja) カラー陰極線管用アパーチャーグリル
JPH04289635A (ja) カラーブラウン管色選別電極用フレーム
JP2000100342A (ja) 陰極線管色選別機構の細線取付部材
JPH04363840A (ja) 展張形色選別電極
KR19990017564A (ko) 플랫 텐션마스크의 진동 감쇠장치
KR19990000044A (ko) 플랫 텐션마스크의 진동 감쇠장치
JP2000164152A (ja) 陰極線管用色選別機構の制振装置
KR20010104514A (ko) 음극선관의 텐션 마스크 프레임 조립체
JPH04368756A (ja) 展張形色選別電極構体
JP2001243889A (ja) 陰極線管及びこれを用いた画像表示装置
KR20010103477A (ko) 섀도우 마스크의 하울링 방지장치
JPH10269961A (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JP2002313250A (ja) カラー陰極線管