JPH10307649A - Computer system and its initializing method - Google Patents

Computer system and its initializing method

Info

Publication number
JPH10307649A
JPH10307649A JP9116861A JP11686197A JPH10307649A JP H10307649 A JPH10307649 A JP H10307649A JP 9116861 A JP9116861 A JP 9116861A JP 11686197 A JP11686197 A JP 11686197A JP H10307649 A JPH10307649 A JP H10307649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
initialization
processing
devices
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9116861A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Morisawa
俊一 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9116861A priority Critical patent/JPH10307649A/en
Priority to US09/073,265 priority patent/US6038632A/en
Publication of JPH10307649A publication Critical patent/JPH10307649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time needed for initializing processes of devices by advancing the initializing processes in parallel. SOLUTION: Commands for initialization are issued in order for the devices such as a KBC(keyboard controller) 17, an HDD(hard disk drive) 18, and a display controller 14. The KBC 17, HDD 18, and display controller 14 generate command end interruption signals after command processes for initialization. A next command is issued in order from a device having generated a command end interruption signal. Thus, the initializing processes of the respective devices are advanced according to the command end interruption signals from the devices to initialize the devices in parallel in consideration of wait times for the initialization of the respective devices.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はコンピュータシス
テムおよびその初期化方法に関する。
The present invention relates to a computer system and a method for initializing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータの初期
化処理は、そのコンピュータに搭載されているメモリお
よび各種I/Oそれぞれの初期化をシーケンシャルに実
行することによって行われていた。たとえば、ノートブ
ックタイプのパーソナルコンピュータにおいては、図7
に示されているように、BIOSのPOSTルーチンに
よって次の手順で初期化処理が実行される。
2. Description of the Related Art Generally, an initialization process of a personal computer is performed by sequentially initializing a memory and various I / Os mounted on the computer. For example, in a notebook type personal computer, FIG.
As shown in (1), the initialization process is executed in the following procedure by the POST routine of the BIOS.

【0003】(1)メモリおよびチップセットの初期化
(ステップS11) (2)キーボードコントローラ(KBC)および内部/
外部キーボードの初期化(ステップS12) (3)ディスプレイコントローラの初期化と外部CRT
の検出(ステップS12) (4)ハードディスクの初期化(ステップS14) (5)オプションデバイスの初期化(ステップS15) ここで、キーボードコントローラ、ディスプレイコント
ローラ、およびハードディスクなどの各デバイスの初期
化処理においては、POSTルーチンからそのデバイス
に対して何度もコマンドが発行される。コマンドを受信
したデバイスがそのコマンドに対応する処理を完了する
までにはある一定の時間が必要となる。このため、PO
STルーチンは、コマンドを発行する度、そのコマンド
を発行したデバイスをポーリングしてコマンド処理が終
了したか否かをチェックする。そして、コマンド処理終
了を確認した後に、POSTルーチンは、そのデバイス
に対して次のコマンドを発行する。
(1) Initialization of memory and chipset (step S11) (2) Keyboard controller (KBC) and internal /
Initialization of external keyboard (step S12) (3) Initialization of display controller and external CRT
(Step S12) (4) Initializing the hard disk (Step S14) (5) Initializing the optional device (Step S15) Here, in the initialization processing of each device such as the keyboard controller, the display controller, and the hard disk, , The POST routine issues a command to the device many times. It takes a certain time for the device that has received the command to complete the processing corresponding to the command. For this reason, PO
Each time a command is issued, the ST routine polls the device that issued the command to check whether the command processing has been completed. Then, after confirming the end of the command processing, the POST routine issues the next command to the device.

【0004】このように、各デバイスの初期化処理にお
いては、そのデバイスのコマンド処理に要する時間だけ
次のコマンド発行のタイミングが遅延されることにな
る。この待ち時間の間は、POSTルーチンは本来は別
のデバイスの初期化を行うことが可能である。
As described above, in the initialization processing of each device, the timing of issuing the next command is delayed by the time required for the command processing of the device. During this waiting time, the POST routine can perform initialization of another device.

【0005】しかし、従来では、複数のデバイスの初期
化処理はシーケンシャルに実行されているため、各デバ
イスの初期化処理における待ち時間を有効利用すること
はできない。したがって、システム全体の初期化に要す
る時間は、システムに搭載されたデバイスそれぞれの初
期化に要する時間(待ち時間を含む)の総和となり、コ
ンピュータの初期化処理に多くの時間がかかるという問
題があった。
However, conventionally, since the initialization processing of a plurality of devices is performed sequentially, the waiting time in the initialization processing of each device cannot be effectively used. Therefore, the time required to initialize the entire system is the sum of the time required to initialize each device mounted on the system (including the waiting time), and there is a problem that the initialization process of the computer takes much time. Was.

【0006】特開平7−38591号公報には、トーク
ンリングLANアダプタの初期化動作を実行するのに必
要なウェイト期間中に他のデバイス1〜デバイス4の初
期化を実行する技術が開示されている。この特開平7−
38591号の方法による初期化処理動作を図8に示
す。
[0006] Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-38591 discloses a technique for performing initialization of other devices 1 to 4 during a wait period necessary for performing an initialization operation of a token ring LAN adapter. I have. This Japanese Patent Laid-Open No. 7-
FIG. 8 shows an initialization processing operation by the method of No. 38591.

【0007】図8から分かるように、デバイス1〜デバ
イス4の初期化処理は、トークンリングLANアダプタ
の初期化動作F1,F2,F3,F4,F5を実行する
のに必要なウェイト期間に実行される。これにより、初
期化処理を並行処理することが可能となり、初期化処理
時間の短縮が図られる。
As can be seen from FIG. 8, the initialization processing of the devices 1 to 4 is executed during a wait period necessary to execute the initialization operations F1, F2, F3, F4, F5 of the token ring LAN adapter. You. As a result, the initialization processing can be performed in parallel, and the initialization processing time can be reduced.

【0008】しかし、この特開平7−38591号の方
法では、デバイス1〜デバイス4の初期化処理について
はシーケンシャルに行われているため、初期化処理を並
行処理することが可能なのは2つのデバイスまでであ
り、3つ以上のデバイスの処理化を並行処理することは
できない。したがって、たとえばデバイス1の初期化動
作に必要なウエイト期間に、デバイス2の初期化処理を
行うといった運用を行うことはできない。
However, in the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-38591, the initialization processing of the devices 1 to 4 is performed sequentially, so that the initialization processing can be performed in parallel only for two devices. Therefore, processing of three or more devices cannot be performed in parallel. Therefore, for example, it is not possible to perform an operation of performing the initialization processing of the device 2 during a wait period necessary for the initialization operation of the device 1.

【0009】このように、特開平7−38591号の方
法は、ある特定のデバイスの初期化動作に必要なウェイ
ト期間が他のデバイスのそれと比較して突出して大きい
というシステム構成を前提とした技術であり、パーソナ
ルコンピュータのように複数のデバイスそれぞれがその
初期化動作のためにウェイト期間を必要とするようなシ
ステム構成に適用しても、十分な効果を得ることはでき
ない。
As described above, the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-38591 assumes a system configuration in which the wait period required for the initialization operation of a specific device is significantly longer than that of another device. Even when applied to a system configuration such as a personal computer in which each of a plurality of devices requires a wait period for its initialization operation, a sufficient effect cannot be obtained.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
では、ある特定のデバイスとそれ以外のデバイスという
2つのデバイスの初期化処理のみしか並行処理すること
ができず、複数のデバイスそれぞれがその初期化動作の
ためにウェイト期間を必要とするシステム構成の場合に
は、初期化時間を十分に短縮することは困難であった。
As described above, in the prior art, only the initialization processing of two devices, a specific device and the other device, can be performed in parallel. In the case of a system configuration requiring a wait period for the initialization operation, it has been difficult to sufficiently reduce the initialization time.

【0011】この発明はこのような点に鑑みてなされた
ものであり、複数のデバイスそれぞれのウェイト期間を
考慮することによってそれら複数のデバイスの初期化処
理を並行して進められるようにし、初期化処理に要する
時間を十分に短縮することが可能なコンピュータシステ
ムおよびその初期化方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and allows initialization processing of a plurality of devices to proceed in parallel by considering the wait periods of the plurality of devices. It is an object of the present invention to provide a computer system capable of sufficiently reducing the time required for processing and an initialization method thereof.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数のデバ
イスを有し、電源投入時にそれらデバイスの初期化処理
を実行するコンピュータシステムにおいて、前記複数の
デバイスそれぞれに対してその初期化のためのコマンド
を順次発行する手段と、前記複数のデバイスからのコマ
ンド終了割り込み信号を利用して前記各デバイス毎にコ
マンド処理の終了を検知し、コマンド処理が終了したデ
バイスから順にその初期化のための次のコマンドを発行
するコマンド発行手段とを具備することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a computer system having a plurality of devices and executing an initialization process of the devices when power is turned on. Means for issuing commands sequentially, and detecting the end of command processing for each of the devices by using command end interrupt signals from the plurality of devices. And a command issuing means for issuing the above command.

【0013】このコンピュータシステムにおいては、複
数のデバイスそれぞれの初期化処理を並行処理するため
に、各デバイスからのコマンド終了割り込み信号を利用
して各デバイス毎にコマンド処理の終了を検知する構成
が採用されている。
In this computer system, in order to execute initialization processing of each of a plurality of devices in parallel, a configuration is employed in which the end of command processing is detected for each device by using a command end interrupt signal from each device. Have been.

【0014】すなわち、まず、並列初期化処理対象の複
数のデバイスに対して初期化のためのコマンドが順次発
行される。各デバイスはそれぞれその初期化動作のため
のコマンド処理を実行し、終了すると前述のコマンド終
了割り込み信号を発生する。そして、コマンド終了割り
込み信号を発生したデバイスから順に次のコマンドが発
行される。このようにして、複数のデバイスそれぞれか
らのコマンド終了割り込み信号に合わせて各デバイスの
初期化処理を進めていくことにより、複数のデバイスそ
れぞれの初期化動作のための待ち時間を考慮した状態
で、それら複数のデバイスの初期化を並行して実行する
ことが可能となる。
That is, first, commands for initialization are sequentially issued to a plurality of devices to be subjected to parallel initialization processing. Each device executes a command process for the initialization operation, and upon completion, generates the above-described command end interrupt signal. Then, the next command is issued in order from the device that has generated the command end interrupt signal. In this way, by proceeding the initialization processing of each device in accordance with the command end interrupt signal from each of the plurality of devices, in a state in which the waiting time for the initialization operation of each of the plurality of devices is considered, The initialization of the plurality of devices can be performed in parallel.

【0015】また、この発明は、複数のデバイスを有
し、電源投入時にそれらデバイスの初期化処理を実行す
るコンピュータシステムにおいて、前記複数のデバイス
毎に現在のコマンド処理から次のコマンド処理への移行
までに要する時間を管理する複数のカウンタそれぞれの
カウンタ値を用いて各デバイス毎に次のコマンド処理に
移行可能なタイミングを検知する手段と、次のコマンド
処理に移行可能であることが検知されたデバイスから順
にその初期化のための次のコマンドを発行するコマンド
発行手段と、このコマンド発行手段によってコマンドが
発行される度、コマンドが発行されたデバイスに対応す
るカウンタの値を再設定する手段とを具備することを特
徴とする。
According to another aspect of the present invention, in a computer system having a plurality of devices and executing initialization processing at power-on, a transition from a current command processing to a next command processing is performed for each of the plurality of devices. Means for detecting the timing at which the next command processing can be performed for each device using the counter value of each of a plurality of counters for managing the time required until the next command processing has been detected. Command issuing means for issuing a next command for the initialization in order from the device, and means for resetting the value of a counter corresponding to the device to which the command is issued each time a command is issued by the command issuing means. It is characterized by having.

【0016】このコンピュータシステムにおいては、前
述の割り込み信号の代わりに各デバイス毎に用意された
カウンタのカウンタ値が用いられており、これによって
各デバイス毎に次のコマンド処理に移行可能なタイミン
グが検知され、それに合わせて各デバイスの初期化処理
が進められる。この場合にも、複数のデバイスそれぞれ
の初期化動作のための待ち時間を考慮した状態で、それ
ら複数のデバイスの初期化を並行して実行することが可
能となる。
In this computer system, a counter value of a counter prepared for each device is used in place of the above-described interrupt signal, whereby the timing at which the transition to the next command processing can be detected for each device is detected. Then, the initialization process of each device proceeds in accordance with the operation. Also in this case, it is possible to execute the initialization of the plurality of devices in parallel while considering the waiting time for the initialization operation of each of the plurality of devices.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1には、この発明の一実施形態
に係わるコンピュータシステムの構成が示されている。
このコンピュータシステムは、ノートブックタイプまた
はラップトップタイプのポータブルパーソナルコンピュ
ータであり、そのシステムボード上には、プロセッサバ
ス1、PCIバス2、ISAバス3、CPU11、ホス
ト−PCIブリッジ装置12、主メモリ13、ディスプ
レイコントローラ14、ビデオメモリ(VRAM)1
5、PCI−ISAブリッジ装置16、キーボードコン
トローラ(KBC)17、ハードディスクドライブ装置
(HDD)18、およびBIOS−ROM19等が設け
られている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.
The computer system is a portable personal computer of a notebook type or a laptop type, and includes a processor bus 1, a PCI bus 2, an ISA bus 3, a CPU 11, a host-PCI bridge device 12, a main memory 13 on a system board. , Display controller 14, video memory (VRAM) 1
5, a PCI-ISA bridge device 16, a keyboard controller (KBC) 17, a hard disk drive (HDD) 18, a BIOS-ROM 19, and the like.

【0018】CPU11は、例えば、米インテル社によ
って製造販売されているマイクロプロセッサ“Pent
ium”などによって実現されている。このCPU11
の入出力ピンに直結されているプロセッサバス1は、6
4ビット幅のデータバスを有している。
The CPU 11 is, for example, a microprocessor “Pent” manufactured and sold by Intel Corporation in the United States.
ium "etc. This CPU 11
Processor bus 1 directly connected to the input / output pins of
It has a 4-bit data bus.

【0019】主メモリ13は、オペレーティングシステ
ム、デバイスドライバ、実行対象のアプリケーションプ
ログラム、および処理データなどを格納するメモリデバ
イスであり、複数のDRAMによって構成されている。
この主メモリ13は、32ビット幅または64ビット幅
のデータバスを有する専用のメモリバスを介してホスト
−PCIブリッジ装置12に接続されている。メモリバ
スのデータバスとしてはプロセッサバス1のデータバス
を利用することもできる。この場合、メモリバスは、ア
ドレスバスと各種メモリ制御信号線とから構成される。
The main memory 13 is a memory device for storing an operating system, a device driver, an application program to be executed, processing data, and the like, and includes a plurality of DRAMs.
The main memory 13 is connected to the host-PCI bridge device 12 via a dedicated memory bus having a 32-bit or 64-bit data bus. The data bus of the processor bus 1 can be used as the data bus of the memory bus. In this case, the memory bus includes an address bus and various memory control signal lines.

【0020】ホスト−PCIブリッジ装置12は、プロ
セッサバス1とPCIバス2との間を繋ぐブリッジLS
Iであり、PCIバス2のバスマスタの1つとして機能
する。このホスト−PCIブリッジ装置12は、プロセ
ッサバス1とPCIバス2との間で、データおよびアド
レスを含むバスサイクルを双方向で変換する機能、およ
びメモリバスを介して主メモリ13をアクセス制御する
機能などを有している。
The host-PCI bridge device 12 is a bridge LS that connects between the processor bus 1 and the PCI bus 2.
I, which functions as one of the bus masters of the PCI bus 2. The host-PCI bridge device 12 has a function of bidirectionally converting a bus cycle including data and addresses between the processor bus 1 and the PCI bus 2 and a function of controlling access to the main memory 13 via the memory bus. And so on.

【0021】ディスプレイコントローラ14はPCIデ
バイスの1つであり、内部LCD142および外部CR
T143を制御し、それらにVRAM15に書き込まれ
た表示データを表示する。
The display controller 14 is one of the PCI devices, and includes an internal LCD 142 and an external CR.
T143 is controlled, and the display data written in the VRAM 15 is displayed on them.

【0022】PCI−ISAブリッジ装置16は、PC
Iバス2とISAバス3との間を繋ぐブリッジLSIで
あり、ここには、割り込みコントローラ161およびシ
ステムカウンタ162などが設けられている。割り込み
コントローラ161はこのシステム上の各デバイスから
のハードウェア割り込み要求信号を受付けて、CPU1
1に割り込み信号INTRを発行する。システムカウン
タ162はこのシステム全体の動作基準となるカウンタ
である。
The PCI-ISA bridge device 16 is a PC
This is a bridge LSI that connects the I bus 2 and the ISA bus 3, and includes an interrupt controller 161 and a system counter 162. The interrupt controller 161 receives a hardware interrupt request signal from each device on this system and
1 to issue an interrupt signal INTR. The system counter 162 is a counter serving as an operation reference of the entire system.

【0023】本実施形態の初期化処理では、ハードウェ
ア割り込み要求信号またはシステムカウンタ162のカ
ウンタ値は、複数のデバイスの初期化処理を並行処理す
るために用いられる。この初期化処理の詳細は図2以降
で説明する。
In the initialization processing of the present embodiment, the hardware interrupt request signal or the counter value of the system counter 162 is used to perform initialization processing of a plurality of devices in parallel. Details of this initialization processing will be described with reference to FIG.

【0024】キーボードコントローラ(KBC)17
は、内部キーボード171、マウス172、および外部
キーボードの制御を行う。BIOS−ROM19には、
ハードウェアの初期化及びテストのためのPOSTルー
チン、オペレーティングシステムやアプリケーションプ
ログラムに対してハードウェアアクセスのための各種フ
ァンクションを提供するBIOSドライバ群、およびデ
ィスプレイコントローラ14を制御するためのVGAド
ライバなどが格納されている。
Keyboard controller (KBC) 17
Controls the internal keyboard 171, the mouse 172, and the external keyboard. In the BIOS-ROM 19,
Contains POST routines for hardware initialization and testing, BIOS drivers for providing various functions for hardware access to operating systems and application programs, and VGA drivers for controlling the display controller 14. Have been.

【0025】POSTルーチンは、このシステムの電源
投入時に最初に実行されるプログラムであり、主メモリ
13、およびシステム内の各I/Oデバイスのテスト及
び初期化を実行する。この場合、これらデバイスの初期
化処理は、それらデバイスそれぞれの初期化動作に必要
な待ち時間を考慮して並行して実行される。各デバイス
の初期化動作に必要な待ち時間の管理および初期化処理
対象のデバイスの切り替えは、前述のハードウェア割り
込み要求信号の発生タイミング、またはデバイス毎に用
意されたカウンタ値とシステムカウンタ162のカウン
タ値との比較結果などを用いて制御される。
The POST routine is a program that is executed first when the system is powered on, and tests and initializes the main memory 13 and each I / O device in the system. In this case, the initialization processing of these devices is executed in parallel in consideration of the waiting time required for the initialization operation of each of the devices. The management of the waiting time required for the initialization operation of each device and the switching of the device to be initialized are performed at the timing of generation of the above-described hardware interrupt request signal or the counter value prepared for each device and the counter of the system counter 162. It is controlled using the result of comparison with the value.

【0026】まず、図2および図3を参照して、ハード
ウェア割り込み要求信号を用いて複数のデバイスの初期
化処理を並行して進める場合の初期化処理動作について
説明する。
First, referring to FIGS. 2 and 3, description will be given of an initialization processing operation when initialization processing of a plurality of devices is performed in parallel using a hardware interrupt request signal.

【0027】図2はPOSTルーチンによって実行され
る初期化処理手順を示すフローチャートであり、また図
3は初期化処理の進行状況を示すタイミング図である。
POSTルーチンは、メインルーチンと第1および第2
の2つの割り込み処理ルーチンから構成されている。第
1の割り込み処理ルーチンは、KBC17および内部/
外部キーボード171,173とマウス172の初期化
を行うものであり、KBC17からのハードウェア割り
込み要求信号に応答して起動される。第2の割り込み処
理ルーチンは、HDD18の初期化を行うものであり、
HDD18からのハードウェア割り込み要求信号に応答
して起動される。
FIG. 2 is a flowchart showing the initialization processing procedure executed by the POST routine, and FIG. 3 is a timing chart showing the progress of the initialization processing.
The POST routine includes a main routine and first and second routines.
This is composed of the following two interrupt processing routines. The first interrupt processing routine includes the KBC 17 and the internal /
The external keyboards 171 and 173 and the mouse 172 are initialized, and are activated in response to a hardware interrupt request signal from the KBC 17. The second interrupt processing routine is for initializing the HDD 18.
It is started in response to a hardware interrupt request signal from the HDD 18.

【0028】コンピュータシステムの電源が投入される
と、POSTルーチンは、まず、主メモリ13のコンベ
ンショナルエリアの初期化(第1および第2の割り込み
処理ルーチンを起動するための割り込みベクタの設定、
ワーク領域、スタック領域の設定)と、チップセット
(ブリッジ12,16など)の初期化を行う(ステップ
S101)。
When the power of the computer system is turned on, the POST routine first initializes a conventional area of the main memory 13 (setting an interrupt vector for activating the first and second interrupt processing routines,
The setting of a work area and a stack area) and the initialization of a chip set (bridges 12, 16 and the like) are performed (step S101).

【0029】次いで、POSTルーチンは、KBC1
7、HDD18、およびディスプレイコントローラ14
の初期化を並行して実行するために、KBC17および
HDD18に対してその初期化のためのコマンド(KB
Cコマンド1、HDDコマンド1)を順次発行する(ス
テップS102,S103)。これにより、KBC17
およびHDD18は図3に示されているようにそれぞれ
コマンド処理を開始し、コマンド処理を終了したときに
それを示すハードウェア割り込み要求信号を発生する。
Next, the POST routine executes the KBC1
7, HDD 18, and display controller 14
Command (KB) to the KBC 17 and the HDD 18 in order to execute
C command 1 and HDD command 1) are sequentially issued (steps S102 and S103). Thereby, KBC17
The HDD 18 starts command processing as shown in FIG. 3 and generates a hardware interrupt request signal indicating the completion when the command processing ends.

【0030】POSTルーチンは、ディスプレイコント
ローラ14の初期化と外部CRTの検出処理を開始する
(ステップS104)。このディスプレイコントローラ
14の初期化処理の期間に、KBC17からハードウェ
ア割り込み要求信号が発行されると、CPU11のソフ
トウェア割り込み機能によって、現在実行中のメインル
ーチンから第1の割り込み処理ルーチンに制御が移され
る。
The POST routine starts the initialization of the display controller 14 and the process of detecting an external CRT (step S104). When a hardware interrupt request signal is issued from the KBC 17 during the initialization processing of the display controller 14, the control is transferred from the currently executed main routine to the first interrupt processing routine by the software interrupt function of the CPU 11. .

【0031】第1の割り込み処理ルーチンは、それが起
動される度に、前に発行されたKBCコマンドに対する
ステータスをチェックした後、後続する残りのKBC初
期化処理のために必要な次のコマンドを発行し、そして
メインルーチンに復帰する(ステップS105)。
Each time the first interrupt processing routine is activated, the first interrupt processing routine checks the status of the previously issued KBC command, and then executes the next command necessary for the subsequent remaining KBC initialization processing. Issue and return to the main routine (step S105).

【0032】同様にして、HDD18からハードウェア
割り込み要求信号が発行されると、CPU11のソフト
ウェア割り込み機能によって、現在実行中のルーチンか
ら第2の割り込み処理ルーチンに制御が移される。第2
の割り込み処理ルーチンは、それが起動される度に、前
に発行されたHDDコマンドに対するステータスをチェ
ックした後、後続する残りのHDD初期化処理のために
必要な次のコマンドを発行し、そしてメインルーチンに
復帰する(ステップS106)。
Similarly, when a hardware interrupt request signal is issued from the HDD 18, the software interrupt function of the CPU 11 transfers the control from the currently executing routine to the second interrupt processing routine. Second
Interrupt processing routine checks the status of the previously issued HDD command each time it is started, issues the next command necessary for the subsequent remaining HDD initialization processing, and The process returns to the routine (Step S106).

【0033】このようにして、第1および第2の割り込
み処理ルーチンは、それぞれKBC17およびHDD1
8による個々のコマンド処理終了タイミングに合わせて
断続的に実行される。これにより、KBC17およびH
DD18それぞれのコマンド処理動作に要する待ち時間
にディスプレイコントローラ14の初期化処理を実行す
ることができるようになり、ディスプレイコントローラ
14、KBC17、およびHDD18それぞれの初期化
を並行して行うことが可能となる。
As described above, the first and second interrupt processing routines correspond to the KBC 17 and the HDD 1 respectively.
8 is executed intermittently in accordance with the end timing of each command processing. Thereby, KBC17 and H
The initialization process of the display controller 14 can be performed during the waiting time required for the command processing operation of each of the DDs 18, and the initialization of the display controller 14, the KBC 17, and the HDD 18 can be performed in parallel. .

【0034】メインルーチンにおいては、ディスプレイ
コントローラ14の初期化処理が完了すると、主メモリ
13の拡張メモリエリアについての初期化処理が開始さ
れる(ステップS107)。この拡張メモリエリアの初
期化処理期間中においても、ハードウェア割り込み信号
が発生される度に第1および第2の割り込み処理ルーチ
ンがそれぞれ実行される。
In the main routine, when the initialization processing of the display controller 14 is completed, the initialization processing for the extended memory area of the main memory 13 is started (step S107). Even during the initialization processing of the extended memory area, the first and second interrupt processing routines are executed each time a hardware interrupt signal is generated.

【0035】メインルーチンによる拡張メモリエリアの
初期化処理および第1および第2の割り込み処理ルーチ
ンによるKBCとHDDの初期化が完了すると、POS
Tルーチンはオプションデバイスの初期化を実行した
後、オペレーティングシステムをブートする(ステップ
S109,S110)。
When the initialization of the extended memory area by the main routine and the initialization of the KBC and HDD by the first and second interrupt processing routines are completed, the POS
After executing the initialization of the optional device, the T routine boots the operating system (steps S109 and S110).

【0036】以上のように、この初期化処理方法におい
ては、KBC17およびHDD18それぞれからのコマ
ンド終了割り込み信号に合わせてディスプレイコントロ
ーラ14、KBC17およびHDD18それぞれの初期
化処理を進めていくことにより、ディスプレイコントロ
ーラ14、KBC17およびHDD18の初期化を並行
して実行することが可能となる。
As described above, in this initialization processing method, the initialization processing of the display controller 14, the KBC 17 and the HDD 18 is advanced in accordance with the command end interrupt signal from the KBC 17 and the HDD 18, respectively. 14, the KBC 17 and the HDD 18 can be initialized in parallel.

【0037】また、ディスプレイコントローラ14の初
期化処理についても割り込みルーチンを用いて実行する
ようにしてもよい。この場合には、メインルーチンにて
拡張メモリエリアの初期化処理が行われている期間に、
ディスプレイコントローラ14、KBC17およびHD
D18それぞれの初期化が並行して実行されることにな
る。
The initialization processing of the display controller 14 may be executed by using an interrupt routine. In this case, while the initialization process of the extended memory area is being performed in the main routine,
Display controller 14, KBC17 and HD
The initialization of each of D18 will be executed in parallel.

【0038】次に、図4および図5を参照して、デバイ
ス毎に用意されたカウンタ値とシステムカウンタ162
のカウンタ値との比較結果を用いて、複数のデバイスの
初期化処理を並行して進める場合の初期化処理動作につ
いて説明する。
Next, referring to FIGS. 4 and 5, a counter value prepared for each device and a system counter 162 will be described.
The initialization processing operation in the case where the initialization processing of a plurality of devices is performed in parallel using the result of comparison with the counter value of FIG.

【0039】図4はPOSTルーチンによって実行され
る初期化処理手順を示すフローチャートであり、また図
5は初期化処理の進行状況を示すタイミング図である。
POSTルーチンは、メインルーチンと3つのサブルー
チンA,B,Cから構成されている。サブルーチンA
は、KBC17および内部/外部キーボード171,1
73とマウス172の初期化を行うものであり、メイン
ルーチンからのサブルーチンコールに応答して起動され
る。サブルーチンBは、HDD18の初期化を行うもの
であり、メインルーチンからのサブルーチンコールに応
答して起動される。サブルーチンCは、ディスプレイコ
ントローラ14の初期化と外部CRTの検出を行うもの
であり、メインルーチンからのサブルーチンコールに応
答して起動される。
FIG. 4 is a flowchart showing the initialization processing procedure executed by the POST routine, and FIG. 5 is a timing chart showing the progress of the initialization processing.
The POST routine includes a main routine and three subroutines A, B, and C. Subroutine A
Are the KBC 17 and the internal / external keyboard 171,1
It initializes 73 and the mouse 172, and is started in response to a subroutine call from the main routine. The subroutine B is for initializing the HDD 18, and is started in response to a subroutine call from the main routine. The subroutine C initializes the display controller 14 and detects an external CRT, and is started in response to a subroutine call from the main routine.

【0040】メインルーチンは、KBC17、HDD1
8、およびディスプレイコントローラ14にそれぞれに
対応して用意されたソフトウェアカウンタ(KBCカウ
ンタ、HDDカウンタ、ディスプレイコントローラ(D
ISP)カウンタ)のカウンタ値を順番にシステムカウ
ンタ162のカウンタ値と比較することにより、次のコ
マンド処理に移行可能なデバイスを決定する。そして、
そのデバイスに対応するのサブルーチンをコールする。
The main routine consists of KBC 17, HDD 1
8 and a software counter (KBC counter, HDD counter, display controller (D
By comparing the counter value of the (ISP) counter) with the counter value of the system counter 162 in order, a device that can shift to the next command processing is determined. And
Call the subroutine for that device.

【0041】各ソフトウェアカウンタには、対応するデ
バイスが現在のコマンド処理の実行に要する時間、すな
わち次のコマンド処理を開始可能な時間が設定される。
各ソフトウェアカウンタに対するカウンタ値の設定は、
そのソフトウェアカウンタに対応するデバイスを初期化
するためのサブルーチンによって実行される。サブルー
チンが起動されるまでは、各ソフトウェアカウンタに対
するカウンタ値は0、つまりいつでもコマンド処理を開
始できる状態となっている。
The time required for the corresponding device to execute the current command processing, that is, the time during which the next command processing can be started is set in each software counter.
For setting the counter value for each software counter,
This is executed by a subroutine for initializing a device corresponding to the software counter. Until the subroutine is started, the counter value for each software counter is 0, that is, the command processing can be started at any time.

【0042】コンピュータシステムの電源が投入される
と、POSTルーチンは、まず、主メモリ13の初期化
とチップセット(ブリッジ12,16など)の初期化を
行った後、KBCカウンタ値、HDDカウンタ値、およ
びDISPカウンタ値をシステムカウンタ162の現在
のカウンタ値(システムカレント値)と順次比較して、
次のコマンド処理が開始可能か否かをデバイス毎に検出
するための処理(ステップS201,S202,S20
3)を開始する。
When the power of the computer system is turned on, the POST routine first initializes the main memory 13 and the chipset (bridges 12, 16 and the like), and then sets the KBC counter value and the HDD counter value. , And the DISP counter value are sequentially compared with the current counter value of the system counter 162 (system current value).
Processing for detecting for each device whether or not the next command processing can be started (steps S201, S202, S20
Start 3).

【0043】この場合、まず、システムカレント値がK
BCカウンタ値以上であるか否かが調べられ(ステップ
S201)、システムカレント値がKBCカウンタ値以
上であればサブルーチンAがコールされ、一方システム
カレント値がKBCカウンタ値よりも小さい場合にはH
DDカウンタ値のチェックに移行される。
In this case, first, when the system current value is K
It is checked whether or not the value is equal to or greater than the BC counter value (step S201). If the system current value is equal to or greater than the KBC counter value, subroutine A is called, while if the system current value is smaller than the KBC counter value, H is set.
The process proceeds to the check of the DD counter value.

【0044】電源投入直後においては、KBCカウンタ
の値は初期値0であるため、システムカレント値はKB
Cカウンタ値よりも大きい。従って、KBC初期化処理
(ステップS300)がサブルーチンAによって実行さ
れる。
Immediately after the power is turned on, the value of the KBC counter is the initial value 0, so that the system current value is KB
It is larger than the C counter value. Therefore, the KBC initialization process (step S300) is executed by the subroutine A.

【0045】サブルーチンAでは、まず、前回のサブル
ーチンAで発行されたKBCコマンドに対するコマンド
処理のステータスチェックが行われた後、KBC初期化
のための次のコマンドの発行が行われる(ステップS3
01,S302)。次いで、KBCカウンタ値の更新が
行われる(ステップS303)。
In the subroutine A, first, the status check of the command processing for the KBC command issued in the previous subroutine A is performed, and then the next command for KBC initialization is issued (step S3).
01, S302). Next, the KBC counter value is updated (step S303).

【0046】ここでは、「現在のシステムカレント値
+ n 」がKBCカウンタに設定される。「n」は、
S302で発行したコマンドに対応する処理をKBC1
7が終了して次のコマンドを受付可能になるまでの最小
時間(KBCインターバル値)を示す。この時間は、コ
マンド毎にあらかじめ決められている。
Here, "current system current value"
+ N "is set in the KBC counter. "N"
The processing corresponding to the command issued in S302 is performed by KBC1.
7 shows the minimum time (KBC interval value) until the end of 7 and the next command can be received. This time is predetermined for each command.

【0047】KBCカウンタ値の更新が終わると、次回
のKBC処理化処理でコールするアドレスの設定など
(ステップS304)を行った後、メインルーチンに復
帰する。
When the update of the KBC counter value is completed, the address to be called in the next KBC processing is set (step S304), and the process returns to the main routine.

【0048】メインルーチンにおいては、今度は、シス
テムカレント値がHDDカウンタ値以上であるか否かが
調べられ(ステップS202)、システムカレント値が
HDDカウンタ値以上であればサブルーチンBがコール
され、前述のKBC初期化処理と同様の手順で、前回の
コマンド処理のステータスチェック、次コマンドの発
行、HDDカウンタの再設定などのHDD初期化処理
(ステップS400)が行われる。
In the main routine, it is checked whether or not the system current value is equal to or larger than the HDD counter value (step S202). If the system current value is equal to or larger than the HDD counter value, the subroutine B is called. According to the same procedure as the KBC initialization processing, the HDD initialization processing such as the status check of the previous command processing, the issuance of the next command, and the resetting of the HDD counter (step S400) is performed.

【0049】サブルーチンBからメインルーチンに戻る
と、今度は、システムカレント値がDISPカウンタ値
以上であるか否かが調べられ(ステップS203)、シ
ステムカレント値がHDDカウンタ値以上であればサブ
ルーチンCがコールされ、前回のコマンド処理のステー
タスチェック、次コマンドの発行、DISPカウンタの
再設定などのディスプレイコントローラ初期化処理(ス
テップS500)が行われる。
When returning from the subroutine B to the main routine, it is checked whether the system current value is equal to or greater than the DISP counter value (step S203). If the system current value is equal to or greater than the HDD counter value, the subroutine C is executed. The display controller initialization processing (step S500), such as the status check of the previous command processing, the issuance of the next command, and the resetting of the DISP counter, is performed.

【0050】このようにして各デバイスのカウンタ値を
利用することにより、各デバイス毎に次のコマンド処理
に移行可能なタイミングが検知され、それに合わせて図
5のように各デバイスの初期化処理が進められる。
By using the counter value of each device in this manner, the timing at which the next command processing can be performed is detected for each device, and the initialization process of each device is performed as shown in FIG. Can proceed.

【0051】図5の例では、第1回目のKBC初期化処
理(KBC処理1)、第1回目のHDD初期化処理(H
DD処理1)、および第1回目のディスプレイ初期化処
理(DISP処理1)が終了した時点で、システムカレ
ント値が第1回目のKBC初期化処理で設定したKBC
カウンタ値(T2)をすぎており、第2回目のKBC初
期化処理(KBC処理2)がT2以降に行われた場合が
示されている。
In the example of FIG. 5, the first KBC initialization process (KBC process 1) and the first HDD initialization process (H
When the DD processing 1) and the first display initialization processing (DISP processing 1) are completed, the system current value is set to the KBC set in the first KBC initialization processing.
The case where the counter value (T2) has been exceeded and the second KBC initialization process (KBC process 2) is performed after T2 is shown.

【0052】また、第3回目のKBC初期化処理(KB
C処理3)については、第2回目のKBC初期化処理で
設定したKBCカウンタ値(T3)になるのを待って行
われている。第2回目のディスプレイ初期化処理(DI
SP処理2)が終了してからKBC処理3が開始される
までの期間は、メインルーチンはループし続けており、
待ち状態となる。
The third KBC initialization process (KB
The C process 3) is performed after waiting for the KBC counter value (T3) set in the second KBC initialization process. Second display initialization processing (DI
During the period from the end of the SP process 2) to the start of the KBC process 3, the main routine continues to loop,
It goes into a waiting state.

【0053】この待ち期間においては、前述した拡張メ
モリエリアの初期化処理などを行うこともできる。この
場合、POSTルーチンは、主メモリ13のコンベンシ
ョナルエリアの初期化とチップセット(ブリッジ12,
16など)の初期化を行った後、図6の処理に移行す
る。
In this waiting period, the above-described initialization processing of the extended memory area can be performed. In this case, the POST routine initializes the conventional area of the main memory 13 and sets the chip set (bridge 12,
16), the process proceeds to the process of FIG.

【0054】ここでは、前述したKBCカウンタ、HD
Dカウンタ、DISPカウンタに加え、拡張メモリエリ
アを初期化するサブルーチンCの実行するタイミングを
制御するためにメモリカウンタが用意されている。
Here, the aforementioned KBC counter, HD
In addition to the D counter and the DISP counter, a memory counter is prepared for controlling the timing at which the subroutine C for initializing the extended memory area is executed.

【0055】システムカレント値がメモリカウンタ値以
上になると、サブルーチンCが実行され、メモリ初期化
処理(ステップS600)が開始される。サブルーチン
Cが実行される度、たとえば1Mバイト分のメモリチェ
ック(ステップS601)、メモリカウンタの再設定
(ステップS602)、次回のメモリ初期化処理のため
の設定(ステップS603)が行われる。
When the system current value becomes equal to or greater than the memory counter value, subroutine C is executed, and a memory initialization process (step S600) is started. Each time the subroutine C is executed, for example, a memory check of 1 Mbyte (step S601), resetting of the memory counter (step S602), and setting for the next memory initialization process (step S603) are performed.

【0056】メモリカウンタの再設定処理では、「現在
のシステムカレント値 + 1 」がメモリカウンタに
設定される。値“1”を設定しているのは、ステップS
204のカウンタチェックが行われる度、必ずメモリ初
期化処理(ステップS600)が実行されるようにする
ためである。これにより、他のデバイスの初期化処理が
実行できない期間にメモリ初期化処理を行うことが可能
となる。
In the process of resetting the memory counter, “current system current value + 1” is set in the memory counter. The value “1” is set in step S
This is to ensure that the memory initialization process (step S600) is executed whenever the counter check of 204 is performed. This makes it possible to perform the memory initialization process during a period when the initialization process of another device cannot be performed.

【0057】なお、ここでは、デバイス毎に用意された
カウンタとシステムカウンタとの比較によって次のコマ
ンド処理に移行可能か否かを検出するようにしたが、デ
バイス毎に用意するカウンタをダウンカウンタとし、そ
こにコマンド処理に要する時間を設定するようにすれ
ば、ダウンカウンタ値=0を条件に次のコマンド処理に
移行可能か否かを検出できるようになる。また、システ
ムカウンタとしは、CPU11内のカウンタを利用する
こともできる。
Here, whether or not it is possible to shift to the next command processing is detected by comparing a counter prepared for each device with a system counter. However, the counter prepared for each device is defined as a down counter. If the time required for the command processing is set therein, it is possible to detect whether or not it is possible to shift to the next command processing on condition that the down counter value = 0. Further, a counter in the CPU 11 can be used as the system counter.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数のデバイスそれぞれのウェイト期間を考慮する
ことによってそれら複数のデバイスの初期化処理を並行
して進められるようになり、初期化処理に要する時間を
十分に短縮することが可能となるる。
As described above, according to the present invention, it is possible to proceed with the initialization processing of a plurality of devices in parallel by considering the wait period of each of the plurality of devices. Can be sufficiently reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態に係るコンピュータシス
テム全体の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an entire computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態のコンピュータシステムに適用され
る第1の初期化処理手順を示すフローチャート。
FIG. 2 is an exemplary flowchart illustrating a first initialization processing procedure applied to the computer system of the embodiment.

【図3】同実施形態のコンピュータシステムの第1の初
期化処理の進行状況を示すタイミング図。
FIG. 3 is an exemplary timing chart showing the progress of a first initialization process of the computer system according to the embodiment;

【図4】同実施形態のコンピュータシステムに適用され
る第2の初期化処理の手順を示すフローチャート。
FIG. 4 is an exemplary flowchart illustrating the procedure of a second initialization process applied to the computer system of the embodiment.

【図5】同実施形態のコンピュータシステムの第2の初
期化処理の進行状況を示すタイミング図。
FIG. 5 is an exemplary timing chart showing the progress of a second initialization process of the computer system according to the embodiment;

【図6】同実施形態のコンピュータシステムに適用され
る第3の初期化処理の手順を示すフローチャート。
FIG. 6 is an exemplary flowchart illustrating the procedure of a third initialization process applied to the computer system of the embodiment.

【図7】従来のコンピュータシステムの初期化処理の手
順を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of a conventional initialization process of a computer system.

【図8】従来の並列型初期化処理の進行状況を示すタイ
ミング図。
FIG. 8 is a timing chart showing the progress of a conventional parallel initialization process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…プロセッサバス 2…PCIバス 3…PCIバス 11…CPU 14…ディスプレイコントローラ 17…キーボードコントローラ 18…HDD 19…BIOS ROM 161…割り込みコントローラ 162…システムカウンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Processor bus 2 ... PCI bus 3 ... PCI bus 11 ... CPU 14 ... Display controller 17 ... Keyboard controller 18 ... HDD 19 ... BIOS ROM 161 ... Interrupt controller 162 ... System counter

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデバイスを有し、電源投入時にそ
れらデバイスの初期化処理を実行するコンピュータシス
テムにおいて、 前記複数のデバイスそれぞれに対してその初期化のため
のコマンドを順次発行する手段と、 前記複数のデバイスからのコマンド終了割り込み信号を
利用して前記各デバイス毎にコマンド処理の終了を検知
し、コマンド処理が終了したデバイスから順にその初期
化のための次のコマンドを発行するコマンド発行手段と
を具備することを特徴とするコンピュータシステム。
1. A computer system having a plurality of devices and executing initialization processing of the devices when a power is turned on, means for sequentially issuing a command for initialization to each of the plurality of devices, Command issuing means for detecting the end of command processing for each of the devices by using command end interrupt signals from the plurality of devices, and issuing the next command for initialization in order from the device for which command processing has been completed A computer system comprising:
【請求項2】 前記複数のデバイスそれぞれの初期化処
理を行う複数の割り込み処理プログラムであって、対応
するデバイスからのコマンド終了割り込み信号の発生に
応答して前記コンピュータシステムのCPUによって実
行される複数の割り込み処理プログラムが用意されてお
り、 前記コマンド処理を終了したデバイスに対する次のコマ
ンド発行は、そのデバイスからのコマンド終了割り込み
信号の発生に応答して実行される割り込み処理プログラ
ムによって行われることを特徴とする請求項1記載のコ
ンピュータシステム。
2. A plurality of interrupt processing programs for performing initialization processing of each of the plurality of devices, the plurality of interrupt processing programs being executed by a CPU of the computer system in response to generation of a command end interrupt signal from a corresponding device. An interrupt processing program is prepared, and the next command issuance to the device that has completed the command processing is performed by an interrupt processing program executed in response to the generation of a command end interrupt signal from the device. The computer system according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記コンピュータシステムのメモリの初
期化処理を前記CPUに開始させる手段をさらに具備
し、 前記メモリの初期化処理に並行して、前記複数のデバイ
スそれぞれに対応する複数の割り込み処理プログラムが
実行されることを特徴とする請求項2記載のコンピュー
タシステム。
3. A plurality of interrupt processing programs corresponding to each of the plurality of devices, further comprising means for causing the CPU to start a memory initialization process of the computer system, and in parallel with the memory initialization process. 3. The computer system according to claim 2, wherein:
【請求項4】 複数のデバイスを有し、電源投入時にそ
れらデバイスの初期化処理を実行するコンピュータシス
テムにおいて、 前記複数のデバイス毎に現在のコマンド処理から次のコ
マンド処理への移行までに要する時間を管理する複数の
カウンタそれぞれのカウンタ値を用いて、各デバイス毎
に次のコマンド処理に移行可能なタイミングを検知する
手段と、 次のコマンド処理に移行可能であることが検知されたデ
バイスから順にその初期化のための次のコマンドを発行
するコマンド発行手段と、 このコマンド発行手段によってコマンドが発行される
度、コマンドが発行されたデバイスに対応するカウンタ
の値を再設定する手段とを具備することを特徴とするコ
ンピュータシステム。
4. A computer system having a plurality of devices and performing initialization processing of the devices when power is turned on, wherein a time required for a transition from a current command processing to a next command processing for each of the plurality of devices. Means for detecting the timing at which transition to the next command processing can be performed for each device using the counter value of each of a plurality of counters for managing Command issuing means for issuing the next command for the initialization, and means for resetting the value of the counter corresponding to the device to which the command is issued each time a command is issued by the command issuing means. A computer system characterized by the above-mentioned.
【請求項5】 前記複数のデバイスそれぞれの初期化処
理を行う複数の副プログラムと、前記複数のカウンタの
カウンタ値を順次参照して実行すべき副プログラムを決
定する主プログラムとが用意されており、 前記コマンド処理を終了したデバイスに対する次のコマ
ンド発行および前記カウンタ値の再設定は、前記主プロ
グラムによって起動された副プログラムによって実行さ
れることを特徴とする請求項4記載のコンピュータシス
テム。
5. A plurality of sub-programs for initializing each of the plurality of devices, and a main program for determining a sub-program to be executed by sequentially referring to counter values of the plurality of counters are provided. 5. The computer system according to claim 4, wherein issuing the next command to the device that has completed the command processing and resetting the counter value are executed by a sub-program started by the main program.
【請求項6】 前記コンピュータシステムのメモリの初
期化を所定メモリサイズ単位で複数回に分割して実行す
るためのメモリ初期化用副プログラムをさらに具備し、 前記主プログラムは、前記メモリ初期化用副プログラム
を定期的に実行することを特徴とする請求項5記載のコ
ンピュータシステム。
6. A memory initialization sub-program for executing a memory initialization of the computer system by dividing the memory into a plurality of times in units of a predetermined memory size, wherein the main program comprises a memory initialization sub-program. The computer system according to claim 5, wherein the sub-program is executed periodically.
【請求項7】 コンピュータシステムの電源投入時にそ
のシステムの初期化を行う初期化方法であって、 前記コンピュータシステムに設けられた複数のデバイス
それぞれに対してその初期化のためのコマンドを順次発
行し、 前記複数のデバイスからのコマンド終了割り込み信号を
利用して前記各デバイス毎にコマンド処理の終了を検知
し、 コマンド処理が終了したデバイスから順にその初期化の
ための次のコマンドを発行することを特徴とする初期化
方法。
7. An initialization method for initializing a computer system when the power of the computer system is turned on, and sequentially issues a command for the initialization to each of a plurality of devices provided in the computer system. Detecting the end of command processing for each device using command end interrupt signals from the plurality of devices, and issuing the next command for initialization in order from the device for which command processing has been completed. Characterized initialization method.
【請求項8】 コンピュータシステムの電源投入時にそ
のシステムの初期化を行う初期化方法であって、 前記コンピュータシステムに設けられた複数のデバイス
毎に現在のコマンド処理から次のコマンド処理の移行ま
でに要する時間を管理する複数のカウンタのカウンタ値
を用いて、各デバイス毎に次のコマンド処理に移行可能
なタイミングを検知し、 次のコマンド処理に移行可能なデバイスから順にその初
期化のための次のコマンドを発行し、 発行したコマンドに対応するカウンタ値を、前記コマン
ドを発行したデバイスに対応するカウンタに再設定する
ことを特徴とする初期化方法。
8. An initialization method for initializing a computer system when the power of the computer system is turned on, wherein the initialization is performed for each of a plurality of devices provided in the computer system from a current command processing to a next command processing transition. Using the counter values of a plurality of counters that manage the time required, the timing at which the transition to the next command process can be detected for each device is detected, and the next device for initialization is started in order from the device that can transition to the next command process. And resetting a counter value corresponding to the issued command to a counter corresponding to the device that issued the command.
JP9116861A 1997-05-07 1997-05-07 Computer system and its initializing method Pending JPH10307649A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116861A JPH10307649A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Computer system and its initializing method
US09/073,265 US6038632A (en) 1997-05-07 1998-05-06 Interrupt control on SMM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116861A JPH10307649A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Computer system and its initializing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307649A true JPH10307649A (en) 1998-11-17

Family

ID=14697453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9116861A Pending JPH10307649A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Computer system and its initializing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307649A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241526A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Sony Computer Entertainment Inc Information processor, information processing system and initialization method
JP2008225717A (en) * 2007-03-12 2008-09-25 Nec Corp Kernel booting method, kernel source code optimization method, kernel source code optimization device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241526A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Sony Computer Entertainment Inc Information processor, information processing system and initialization method
JP2008225717A (en) * 2007-03-12 2008-09-25 Nec Corp Kernel booting method, kernel source code optimization method, kernel source code optimization device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986299B2 (en) Peripheral device connection detection system
US6327653B1 (en) Technique for easily changing operating systems of a digital computer system using at least two pushbuttons
US6721881B1 (en) System and method for determining if a display device configuration has changed by comparing a current indicator with a previously saved indicator
EP2002333B1 (en) Shared nonvolatile memory architecture
USRE40092E1 (en) Method for quickly booting a computer system
US5768585A (en) System and method for synchronizing multiple processors during power-on self testing
US7321947B2 (en) Systems and methods for managing multiple hot plug operations
JP2007035058A (en) Method of carrying out configuration of two or more agents in computer system, and device for it
US7200701B2 (en) System and method for processing system management interrupts in a multiple processor system
US20080288766A1 (en) Information processing apparatus and method for abortting legacy emulation process
US20060212609A1 (en) Effecting a processor operating mode change to execute device code
US6895517B2 (en) Method of synchronizing operation frequencies of CPU and system RAM in power management process
JP3618878B2 (en) Computer system and bus connection method
US7310725B2 (en) Common platform pre-boot and run-time firmware services
US20060168590A1 (en) Methods and apparatus to provide dual-mode drivers in processor systems
JPH10307649A (en) Computer system and its initializing method
JPH0916409A (en) Microcomputer
US6105101A (en) 16 bit bios interrupt calls under 32 bit protected mode application
AU2017438670B2 (en) Simulation device, simulation method, and simulation program
JP3514651B2 (en) Reboot control device
JPS6329868A (en) Dma controller
JP3033713B2 (en) Virtual machine emulation device
JP2000039983A (en) Computer system and display device switching control method
JP2002158732A (en) Changeover control system and changeover control method for communication unit
JP3047534B2 (en) Low power consumption system