JPH10304302A - 編集装置及びデータ編集方法 - Google Patents

編集装置及びデータ編集方法

Info

Publication number
JPH10304302A
JPH10304302A JP9113145A JP11314597A JPH10304302A JP H10304302 A JPH10304302 A JP H10304302A JP 9113145 A JP9113145 A JP 9113145A JP 11314597 A JP11314597 A JP 11314597A JP H10304302 A JPH10304302 A JP H10304302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
encoded
audio
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9113145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817828B2 (ja
Inventor
Takeshi Oda
剛 小田
Nobuyuki Takasu
宣行 高須
Toshiaki Setogawa
俊明 瀬戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11314597A priority Critical patent/JP3817828B2/ja
Publication of JPH10304302A publication Critical patent/JPH10304302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817828B2 publication Critical patent/JP3817828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号化する映像や音声等が複数のビデオテー
プ等に記録されている場合であっても、効率的に多重化
をする編集装置及びデータ編集方法を提供する。 【解決手段】 データ編集装置10は、エンコーダ11
がビデオデータをMPEGで符号化しサーバ14に記録
するとともに、この符号化したデータのデータサイズ
と、記録開始アドレスとを符号化情報として生成する。
符号化情報は、マルチプレクサ15に供給される。マル
チプレクサ15は、記録開始アドレスをポインタとして
設定し、読出しを開始して多重化を行うとともに、ポイ
ンタの値を単純増加させる。ポインタがデータサイズに
示されている値だけ増加しときに読出しを終了する。そ
して、マルチプレクサ15は、符号化情報に基づき、次
のアドレスにポインタをジャンプさせて読出しを再度開
始し処理を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像や音声の符号
化データを多重化して光ディスク等の記録媒体に対して
記録する記録用データを生成する編集装置及びデータ編
集方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声を圧縮符号化して大容
量のデータを記録することができるDVDと呼ばれる光
ディスクが提案されている。このDVDでは、ビデオ信
号やオーディオ信号の圧縮方式としてMPEG方式等が
採用されており、映像や音声等を効率よく記録すること
ができる。
【0003】このようなDVDに対して記録する記録用
データは、動画像や静止画像或いは音声等がMPEG方
式等に基づいて符号化され、これらの符号化データを例
えばDVD−VIDEO規格等に沿った形式で多重化さ
れ生成される。このような編集作業は一般にオーサリン
グと呼ばれ、その編集作業を行う装置はオーサリング装
置と呼ばれている。
【0004】従来のオーサリング装置は、映像を符号化
するビデオエンコーダ、音声を符号化するオーディオエ
ンコーダ、符号化したビデオデータ及びオーディオデー
タを多重化して目的の記録用データを生成するマルチプ
レクサ、並びに、符号化したビデオデータと符号化した
オーディオデータと記録用データとを記録するサーバ等
から構成されているのが一般的である。
【0005】この従来のオーサリング装置のビデオエン
コーダは、映像ソースとなるビデオテープ等の記録媒体
から映像を再生してMPEG方式で画像圧縮をし、符号
化したビデオデータを生成する。そして、この符号化し
たビデオデータをサーバに記録する。このとき、ビデオ
エンコーダは、符号化したビデオデータを一時バッファ
に格納しておき、所定容量の符号化が完了した段階でビ
デオバッファ内の符号化したビデオデータの全てをサー
バに記録する処理を行う。ビデオバッファの容量は、サ
ーバとの整合性をとるため、サーバの記録単位(例えば
セクタ単位)の整数倍に設定されている。
【0006】オーディオエンコーダもビデオエンコーダ
と同様に音声ソースとなるオーディオテープ等からの記
録媒体から音声を再生してMPEG方式等で信号圧縮
し、符号化したオーディオデータをサーバに記録する。
【0007】また、サーバは、例えばハードディスクア
レイ等からなり、ビデオエンコーダ及びオーディオエン
コーダにより符号化されたビデオデータ及びオーディオ
データがそれぞれ異なる記録領域に記録される。また、
サーバは、符号化データを記憶し得るだけの充分な記憶
領域を有している。
【0008】そして、マルチプレクサは、信号圧縮した
ビデオデータ及びオーディオデータ等をサーバから順次
読み出し、これらのデータをDVD−VIDEO規格に
沿って多重化し、その結果得られる多重化データを記録
用データとしてサーバに順次記録する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようなオーサリン
グを行う場合、ビデオテープ等の映像ソースからビデオ
データ等を再生して、この再生信号を符号化する処理を
行う。
【0010】ところが、映画1作品分の映像等が、複数
本のビデオテープにまたがって記録されている場合があ
る。このような場合、ビデオエンコーダは、最初のビデ
オテープに記録された映像を全て符号化したのちに、次
のビデオテープに記録された映像を符号化する処理を行
う。すなわち、映画1作品毎に符号化するのではなく、
映像ソースである記録媒体単位で符号化を行わなければ
ならない。また、複数の音声ソースであるオーディオテ
ープ等の記録媒体に記録された音声を、符号化する際も
同様である。
【0011】図4は、複数のビデオテープ又はオーディ
オテープにまたがって記録されている映画等の映像及び
音声を符号化した場合において、サーバに記録される符
号化されたビデオデータ及びオーディオデータのディス
クイメージを示した図である。
【0012】例えば、3本のビデオテープである第1か
ら第3の映像ソースに基づき映画1作品分のオーサリン
グを行う場合、サーバの映像用の記録領域には、第1の
映像ソースROLL1の映像を符号化した第1のビデオ
データと、第2の映像ソースROLL2の映像を符号化
した第2のビデオデータと、第3の映像ソースROLL
3の映像を符号化した第3のビデオデータとが記録され
る。同様に、サーバの音声用の記録領域には、符号化し
た第1から第3のオーディオデータが記録される。
【0013】ここで、映像用の記録領域には、符号化し
た第1と第2のビデオデータの間の領域には、ビデオデ
ータが記録されていないギャップ領域が存在する。ま
た、第2と第3の映像符号化データの間の領域にもギャ
ップ(Gap)領域が存在している。同様に、サーバの
音声用の記録領域にも符号化したオーディオデータの間
の領域にギャップ(Gap)が存在している。
【0014】この理由は、以下のとおりである。すなわ
ち、ビデオエンコーダやオーディオエンコーダは、符号
化データを一時バッファに格納しておき、所定容量の符
号化が完了した段階でバッファ内の符号化データの全て
をサーバに記録する。このバッファの容量は、サーバと
の整合性をとるためサーバの記録単位(例えばセクタ単
位)の整数倍に設定されている。そのため、映像ソース
であるビデオテープ等の最後の部分に記録された映像の
符号化データは、必ずバッファがいっぱいとなった状態
でサーバに記録されるとは限らない。従って、サーバで
は、各映像ソース等に対応する複数の符号化データのス
トリームとストリームの間の領域にギャップが生じてし
まうのである。
【0015】ところで、このように符号化したビデオデ
ータやオーディオデータをマルチプレクサで多重化する
場合、各映像ソース等に基づいて複数の符号化したビデ
オデータ等のストリームを、1本のデータストリームと
して扱う必要がある。そのため、各映像ソース又は各音
声ソースに対応する複数の符号化したビデオデータ及び
複数の符号化したオーディオデータを、サーバの他の記
録領域に複製等して、複数のストリームであるビデオデ
ータ及びオーディオデータを接続する必要がある。
【0016】しかしながら、複製等をして1本のデータ
ストリームとするのは、扱うデータ量が非常に大きいこ
とから時間がかかり、効率が悪い。
【0017】本発明は、このような実情を鑑みてなされ
たものであり、符号化する映像や音声等が複数のビデオ
テープ等に記録されている場合であっても、効率的に多
重化をする編集装置及びデータ編集方法を提供すること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る編集装置は、データ格納手段と、映
像又は音声の符号化データを生成し、この符号化データ
を上記データ格納手段に格納する複数の符号化手段と、
上記データ格納手段に格納された各符号化データを多重
化して記録媒体に対して記録する記録用データを生成す
る多重化手段とを備え、各符号化手段は、符号化データ
とともに記録した符号化データの上記データ格納手段上
の記録開始アドレス及びデータサイズのデータを生成
し、上記多重化手段は、この記録開始アドレス及びデー
タサイズのデータに基づき各符号化データを多重化する
ことを特徴とする。
【0019】この編集装置では、符号化データの記録開
始アドレス及びデータサイズのデータに基づき各符号化
データを多重化する。
【0020】また、本発明に係るデータ編集方法は、複
数の映像及び/又は音声について、それぞれ符号化デー
タを生成し、各符号化データをデータ格納手段に格納
し、上記データ格納手段に格納した各符号化データの記
録開始アドレス及びデータサイズに基づき上記データ格
納手段に格納された各符号化データを多重化して、記録
媒体に対して記録する記録用データを生成することを特
徴とする。
【0021】このデータ編集方法では、符号化データの
記録開始アドレス及びデータサイズのデータに基づき各
符号化データを多重化する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施の形
態であるオーサリング装置について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0023】図1に示す本発明を適用した実施の形態で
あるオーサリング装置10は、画像や音声を圧縮符号化
して多重化することによりDVD−VIDEO規格で光
ディスクに対して記録する記録用データを生成する。
【0024】オーサリング装置10は、動画像を符号化
するビデオエンコーダ11と、音声を符号化するオーデ
ィオエンコーダ12と、静止画像等を符号化するサブピ
クチャエンコーダと、符号化されたそれぞれのデータを
記憶するサーバ14と、符号化された各データを多重化
し記録用データを生成するマルチプレクサ15と、装置
全体の動作を管理するシステムコントローラ16とを備
えている。また、このオーサリング装置10は、生成さ
れた記録用データを検査するビューア17と、生成され
た記録用データを磁気テープ等の所定の記録媒体に記録
するテープストリーマ18とを備えている。
【0025】ビデオエンコーダ11は、映像ソースであ
るビデオテープ等を再生して供給されるビデオ信号S1
0をMPEG方式に基づいて圧縮符号化し、その結果得
られるビデオ符号化データS11をサーバ14の所定記
憶領域に順次格納する。このビデオエンコーダ11は、
符号化に際して必要な各種情報、例えば符号化処理を行
う動画像の情報や符号化データを格納する記憶領域のア
ドレス情報をネットワーク19を介してシステムコント
ローラ16から受け、これらの情報を基に符号化処理を
実行してビデオ符号化データS11をサーバ14の指示
された記憶領域に格納する。
【0026】オーディオエンコーダ12は、音声ソース
であるオーディオテープ等を再生して供給されるオーデ
ィオ信号S12をMPEG音声方式又はAC−3方式
(変形離散コサイン変換(MDCT)とスペクトラムエ
ンベロープ符号化を組み合わせた圧縮符号化方式)に基
づいて圧縮符号化し、その結果得られるオーディオ符号
化データS13をサーバ14の所定記憶領域に順次格納
する。このオーディオエンコーダ12も、符号化に際し
て必要な各種情報、例えば符号化処理を行う音声の情報
や符号化データを格納する記憶領域のアドレス情報等を
ネットワーク19を介してシステムコントローラ16か
ら受け、これらの情報を基に符号化処理を実行してオー
ディオ符号化データS13をサーバ14の指示された記
憶領域に格納する。
【0027】サブピクチャエンコーダ13は、副映像ソ
ースであるビデオテープ等を再生して供給される字幕等
のサブピクチャ信号S14を所定の符号化方式で符号化
し、その結果得られるサブピクチャ符号化データS15
をサーバ14の所定記憶領域に順次格納する。このサブ
ピクチャエンコーダ13も同様に、符号化に際して必要
な各種情報、例えば符号化処理を行うピクチャの枚数や
符号化データを格納する記憶領域のアドレス情報等をネ
ットワーク19を介してシステムコントローラ16から
受け、これらの情報を基にサブピクチャ符号化データS
15をサーバ14の指示された記憶領域に格納する。
【0028】サーバ14は、複数の入出力ポートを有す
るハードデイスクアレイからなり、入力される各符号化
データS11、S13、S15をそれぞれ異なる記憶領
域に格納する。また、サーバ14には、各符号化データ
S11、S13、S15の記憶領域の他にも、後述する
マルチプレクサ15によって生成される多重化データを
格納する記憶領域も確保されており、この多重化データ
をその記憶領域に格納する。すなわち、サーバ14は、
各符号化データS11、S13、S15や多重化データ
を記憶し得るだけの充分な記憶領域を有している。
【0029】また、サーバ14は、各エンコーダ11〜
13とを接続するインターフェースとして、高速伝送が
可能なSCSI等が使用されている。
【0030】マルチプレクサ15は、各符号化データS
11、S13、S15を処理対象データとしてサーバ1
4から順次読み出し、これらのデータをDVD−VID
EO規格に沿って多重化し、その結果得られる多重化デ
ータS17を記録用データとしてサーバ14の所定記憶
装置に順次格納する。このマルチプレクサ15は、多重
化に際して必要な情報、例えば各符号化データS11、
S13、S15が格納されている記憶領域のアドレス情
報や多重化したデータを格納する記憶領域のアドレス情
報等をネットワーク19を介してシステムコントローラ
16から受け、これらの情報を基に多重化処理を実行し
て多重化データS17をサーバ14の指示された記憶領
域に格納する。
【0031】ビューア17は、各エンコーダ11〜13
の符号化処理やマルチプレクサ15の多重化処理が正常
に行われたか否かを検査するためのものである。このビ
ューア17は、サーバ14に格納されている多重化デー
タS17を読み出して復号化し、これをモニタに出力す
る。このようなビューア17を設けることにより、この
オーサリング装置10では、符号化処理や多重化処理が
正常に行われたか否かを即座にかつ容易に検査すること
ができる。なお、このビューア17も、復号化に際して
必要な情報、例えば多重化データS17が格納されてい
る記憶領域のアドレス情報や符号化方式の情報をネット
ワーク19を介してシステムコントローラ16から受
け、これらの情報を基に復号化処理を実行する。
【0032】テープストリーマ18は、デイスク製造工
程に多重化データS17を渡すためにこの多重化データ
S17を磁気テープ等に記録するものである。このテー
プストリーマ18は、記録動作に必要な情報、例えば多
重化データS17が格納されている記憶領域のアドレス
情報や記録方式の情報等をネットワーク19を介してシ
ステムコントローラ16から受け、これらの情報を基に
サーバ14から順次多重化データS17を読み出して磁
気テープ等に記録する。このようなテープストリーマ1
8を設けることにより、このオーサリング装置10で
は、デイスク製造工程に渡す記録用データである多重化
データS17を即座にかつ容易に記録することができ
る。
【0033】なお、マルチプレクサ15やビューア1
7、及びテープストリーマ18と、サーバ14との接続
は、高速伝送が可能なSCSI等のインターフェースが
使用されている。
【0034】システムコントローラ16は、各エンコー
ダ11〜13やマルチプレクサ15、或いはビューア1
7やテープストリーマ18の動作を管理するとともに、
サーバ14のデータ記録領域を管理する。
【0035】具体的には、システムコントローラ16
は、オペレータによって入力されたオーサリング作業に
必要なオーサリング情報S18を基に各エンコーダ11
〜13に符号化処理開始の指示を与える。また、システ
ムコントローラ16は、各エンコーダ11〜13の符号
化処理が終了すると、マルチプレクサ15に多重化処理
開始の指示を与える。またシステムコントローラ16
は、マルチプレクサ15の処理が終了すると、ビューア
17やテープストリーマ18に対して処理開始の指示を
与える。
【0036】また、システムコントローラ16は、各エ
ンコーダ11〜13によって生成された各符号化データ
S11、S13、S15やマルチプレクサ15によって
生成された多重化データS17の記憶領域を管理し、各
エンコーダ11〜13に対してデータ格納先としてそれ
ぞれ異なる記憶領域を指示すると共に、マルチプレクサ
15に対してはデータ格納先として符号化データS1
1、S13、S15とは異なる記憶領域を指示する。
【0037】このようなシステムコントローラ16を設
けることにより、各エンコーダ11〜13等は、自分に
割り当てられた作業を実行することができると共に、生
成したデータS11、S13、S15及びS17の格納
先が重複しないようにしてサーバ14を各装置間で共有
することができる。
【0038】なお、システムコントローラ16からの動
作指示やデータ格納先の指示は、それぞれネットワーク
19を介して各エンコーダ11〜13等に与えられる。
【0039】つぎに、ビデオエンコーダ11,オーディ
オエンコーダ12及びサブピクチャエンコーダ13がビ
デオ信号S10等を符号化し、ビデオ符号化データS1
1等とともに生成する符号化情報について説明する。
【0040】このオーサリング装置10の各エンコーダ
11,12,13は、複数の映像ソースであるビデオテ
ープ等の記録媒体に、映画1作品分の映像がまたがって
記録されている場合など、各映像ソースごとの符号化情
報を生成する。
【0041】ビデオエンコーダ11は、符号化情報とし
て、各映像ソースであるビデオテープに対応するビデオ
符号化データS11のデータサイズと、サーバ14上の
記録開始アドレスとをビデオ符号化情報として生成す
る。このビデオ符号化情報は、ファイル化され、ネット
ワーク19を介してマルチプレクサ15に供給される。
また、オーディオエンコーダ12は、符号化情報とし
て、各音声ソースであるオーディオテープに対応するオ
ーディオ符号化データS13のデータサイズと、サーバ
14上の記録開始アドレスとをオーディオ符号化情報と
して生成する。このオーディオ符号化情報も、ファイル
化され、ネットワーク19を介してマルチプレクサ15
に供給される。
【0042】また、サブピクチャエンコーダ13は、符
号化情報として、各映像ソースであるビデオテープに対
応するサブピクチャ符号化データS15のデータサイズ
と、サーバ14上の記録開始アドレスとをサブピクチャ
符号化情報として生成する。このサブピクチャ符号化情
報も、ファイル化され、ネットワーク19を介してマル
チプレクサ15に供給される。
【0043】つぎに、ビデオエンコーダ11,オーディ
オエンコーダ12及びサブピクチャエンコーダ13から
供給された符号化情報に基づき、記録用データである多
重化データS17を生成するマルチプレクサ15につい
て説明する。
【0044】マルチプレクサ15は、上述したように、
ビデオ符号化情報,オーディオ符号化情報,サブピクチ
ャ符号化情報がファイル形式で供給される。マルチプレ
クサ15は、システムコントローラ16の制御に基づき
多重化を開始する。
【0045】マルチプレクサ15は、この多重化をする
に際し、各エンコーダ11〜13が符号化し、サーバ1
4に記録したビデオ符号化データS11,オーディオ符
号化データS13,サブピクチャ符号化データS15の
読出しを行う。マルチプレクサ15は、この読出しを行
うためのアドレスポインタを有しており、このアドレス
ポインタに示されたアドレスをサーバから読み出してい
く。
【0046】マルチプレクサ15は、まず、最初の映像
ソースであるビデオテープに対応するビデオ符号化デー
タS11のサーバ14上のアドレスを、ビデオ符号化情
報に基づき、アドレスポインタとして設定する。そし
て、このアドレスポインタに示されたアドレスからビデ
オ符号化データS11の読出しを開始し、多重化を行
う。マルチプレクサ15は、ビデオ符号化データS11
のビデオストリームに従い、順次サーバ14からデータ
を読出していくが、このとき、アドレスポインタの値を
単純増加させていく。
【0047】マルチプレクサ15は、アドレスポインタ
の値の増加量を監視し、このアドレスポインタの値がビ
デオ符号化情報のデータサイズに示されている値だけ増
加しときに読出しを終了する。
【0048】読出しを終了すると、マルチプレクサ15
は、次の映像ソースであるビデオテープに対応するビデ
オ符号化データS11のサーバ14上のアドレスを、ビ
デオ符号化情報に基づきアドレスポインタとして設定す
る。そして、このアドレスにジャンプをしてビデオ符号
化データS11の読出しを再度開始し、処理を繰り返
す。
【0049】また、マルチプレクサ15は、ビデオ符号
化データの読出し用のアドレスポインタのみならず、オ
ーディオ符号化データ及びサブピクチャ符号化データの
読出し用アドレスポインタも有しており、このオーディ
オ符号化データ等の読出し、多重化も同様に行う。
【0050】つぎに、具体的に、3本のビデオテープで
ある第1から第3の映像ソースに基づき映画1作品分の
オーサリングを行う場合の、このオーサリング装置10
の処理内容について説明する。
【0051】3本のビデオテープである第1から第3の
映像ソースに基づき映画1作品分のオーサリングを行う
場合、図2に示すように、サーバ14の映像用の記録領
域には、第1の映像ソースの映像を符号化した第1のビ
デオ符号化データV−ROLL1と、第2の映像ソース
の映像を符号化した第2のビデオデータV−ROLL2
と、第3の映像ソースの映像を符号化した第3のビデオ
データV−ROLL3とが記録される。同様に、サーバ
の音声用の記録領域には、符号化した第1から第3のオ
ーディオデータA−ROLL1〜A−ROLL3が記録
される。
【0052】そして、ビデオエンコーダ11は、サーバ
14に記録した第1のビデオ符号化データV−ROLL
1の記録開始アドレスV.address.1とデータ
サイズV.size.1をビデオ符号化情報として生成
する。また、同様に、第2のビデオ符号化データV−R
OLL2の記録開始アドレスV.address.2と
データサイズV.size.2、並びに、第3のビデオ
符号化データV−ROLL3の記録開始アドレスV.a
ddress.3とデータサイズV.size.3をビ
デオ符号化情報として生成する。
【0053】また、オーディオエンコーダ12は、サー
バ14に記録した第1のオーディオ符号化データA−R
OLL1の記録開始アドレスA.address.1と
データサイズA.size.1をオーディオ符号化情報
として生成する。また、同様に、第2のオーディオ符号
化データA−ROLL2の記録開始アドレスA.add
ress.2とデータサイズA.size.2、並び
に、第3のオーディオ符号化データA−ROLL3の記
録開始アドレスA.address.3とデータサイズ
A.size.3をオーディオ符号化情報として生成す
る。
【0054】このように生成されたビデオ符号化情報と
オーディオ符号化情報は、図3に示すように、ファイル
化され、ビデオエンコーダ11及びオーディオエンコー
ダ12からマルチプレクサ15にネットワーク19を介
して供給される。
【0055】マルチプレクサ15は、多重化処理を開始
すると、ビデオアドレスポインタ(V.add.Poi
nter)を、図2中Aで示すポイントのアドレスであ
る記録開始アドレスV.address.1に設定す
る。そして、第1のビデオ符号化データV−ROLL1
の読出しを行う。次にアドレスポインタの増加量がデー
タサイズV.size.1となると、第1のビデオ符号
化データV−ROLL1の読出しを終了する。
【0056】マルチプレクサ15は、第1のビデオ符号
化データV−ROLL1の読出しを終了すると、ビデオ
アドレスポインタ(V.add.Pointer)を、
図2中Bで示すポイントのアドレスである記録開始アド
レスV.address.2に設定する。そして、第1
のビデオ符号化データV−ROLL1と第2のビデオ符
号化データV−ROLL2の間に生じているギャップ部
分をジャンプして、第2のビデオ符号化データV−RO
LL2の読出しを行う。次にアドレスポインタの増加量
がデータサイズV.size.2となると、第2のビデ
オ符号化データV−ROLL2の読出しを終了する。
【0057】また、マルチプレクサ15は、第2のビデ
オ符号化データV−ROLL2の読出しを終了すると、
ビデオアドレスポインタ(V.add.Pointe
r)を、図2中Cで示すポイントのアドレスである記録
開始アドレスV.address.3に設定する。そし
て、第2のビデオ符号化データV−ROLL2と第3の
ビデオ符号化データV−ROLL3の間に生じているギ
ャップ部分をジャンプして、第3のビデオ符号化データ
V−ROLL3の読出しを行う。次にアドレスポインタ
の増加量がデータサイズV.size.3となると、第
2のビデオ符号化データV−ROLL2の読出しを終了
する。
【0058】同様に、マルチプレクサ15は、多重化処
理を開始すると、オーディオアドレスポインタ(A.a
dd.Pointer)を、図2中Dで示すポイントの
アドレスである記録開始アドレスA.address.
1に設定する。そして、第1のオーディオ符号化データ
A−ROLL1の読出しを行う。次にアドレスポインタ
の増加量がデータサイズA.size.1となると、第
1のオーディオ符号化データA−ROLL1の読出しを
終了する。
【0059】マルチプレクサ15は、第1のオーディオ
符号化データA−ROLL1の読出しを終了すると、オ
ーディオアドレスポインタ(A.add.Pointe
r)を、図2中Eで示すポイントのアドレスである記録
開始アドレスA.address.2に設定する。そし
て、第1のオーディオ符号化データA−ROLL1と第
2のオーディオ符号化データA−ROLL2の間に生じ
ているギャップ部分をジャンプして、第2のオーディオ
符号化データA−ROLL2の読出しを行う。次にアド
レスポインタの増加量がデータサイズA.size.2
となると、第2のオーディオ符号化データA−ROLL
2の読出しを終了する。
【0060】また、マルチプレクサ15は、第2のオー
ディオ符号化データA−ROLL2の読出しを終了する
と、オーディオアドレスポインタ(A.add.Poi
nter)を、図2中Fで示すポイントのアドレスであ
る記録開始アドレスA.address.3に設定す
る。そして、第2のオーディオ符号化データA−ROL
L2と第3のオーディオ符号化データA−ROLL3の
間に生じているギャップ部分をジャンプして、第3のオ
ーディオ符号化データA−ROLL3の読出しを行う。
次にアドレスポインタの増加量がデータサイズA.si
ze.3となると、第2のオーディオ符号化データA−
ROLL2の読出しを終了する。
【0061】以上のように、この実施の形態のオーサリ
ング装置10では、各エンコーダ11〜13の符号化デ
ータの記録開始アドレス及びデータサイズの符号化情報
に基づき、マルチプレクサ15が各符号化データを多重
化することにより、効率よく符号化データを多重化する
ことができる。
【0062】なお、本実施の形態を説明するにあたり、
映像ソースとしてビデオテープ、音声ソースとしてオー
ディオテープと説明したが、これらに限られず、他の記
録媒体であってもよい。
【0063】また、実施の形態を説明するにあたり、D
VDに対応したオーサリング装置について説明したが、
本発明は、このDVDのオーサリング装置に限られず、
他の記録媒体のオーサリング装置に適用しても良い。例
えば、各エンコーダ11〜13及びマルチプレクサ15
をその記録媒体のフォーマットに規定する符号化処理を
行うようにすればよい。すなわち、各エンコーダの符号
化情報をマルチプレクサに供給し、マルチプレクサがこ
の符号化情報に基づき多重化をすることにより、効率よ
く符号化データを多重化することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明に係る編集装置では、符号化デー
タの記録開始アドレス及びデータサイズのデータに基づ
き各符号化データを多重化することにより、効率よく符
号化データを多重化することができる。
【0065】このデータ編集方法では、符号化データの
記録開始アドレス及びデータサイズのデータに基づき各
符号化データを多重化することにより、効率よく符号化
データを多重化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したDVDのオーサリング装置の
ブロック構成図である。
【図2】本発明を適用したDVDのオーサリング装置の
サーバのディスクイメージを示す図である。
【図3】本発明を適用したDVDのオーサリング装置の
エンコーダが生成する符号化情報ファイルを説明する図
である。
【図4】従来のDVDのオーサリング装置のサーバのデ
ィスクイメージを示す図である。
【符号の説明】
10 オーサリング装置、11 ビデオエンコーダ、1
2 オーディオエンコーダ、13 サブピクチャエンコ
ーダ、14 サーバ、15 マルチプレクサ、16 シ
ステムコントローラ、17 ビューア、18 テープス
トリーマ、19ネットワーク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ格納手段と、 映像又は音声の符号化データを生成し、この符号化デー
    タを上記データ格納手段に格納する複数の符号化手段
    と、 上記データ格納手段に格納された各符号化データを多重
    化して記録媒体に対して記録する記録用データを生成す
    る多重化手段とを備え、 各符号化手段は、符号化データとともに記録した符号化
    データの上記データ格納手段上の記録開始アドレス及び
    データサイズの符号化情報を生成し、上記多重化手段
    は、この記録開始アドレス及びデータサイズの符号化情
    報に基づき各符号化データを多重化することを特徴とす
    る編集装置。
  2. 【請求項2】 各符号化手段は、符号化データとしてD
    VD−VIDEOのフォーマットにおけるビデオデー
    タ、オーディオデータ及びサブピクチャデータを生成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
  3. 【請求項3】 複数の映像及び/又は音声について、そ
    れぞれ符号化データを生成し、 各符号化データをデータ格納手段に格納し、 上記データ格納手段に格納した各符号化データの記録開
    始アドレス及びデータサイズに基づき上記データ格納手
    段に格納された各符号化データを多重化して、記録媒体
    に対して記録する記録用データを生成することを特徴と
    するデータ編集方法。
  4. 【請求項4】 上記データ格納手段に格納した各符号化
    データの記録開始アドレスに基づき多重化の開始を行
    い、上記データ格納手段に格納した各符号化データのデ
    ータサイズに基づき多重化の終了をすることを特徴とす
    る請求項3に記載のデータ編集方法。
  5. 【請求項5】 符号化データとして、DVD−VIDE
    Oのフォーマットにおけるビデオデータ、オーディオデ
    ータ及びサブピクチャデータを生成することを特徴とす
    る請求項3に記載のデータ編集方法。
JP11314597A 1997-04-30 1997-04-30 オーサリング装置及び方法並びに多重化装置及び方法 Expired - Fee Related JP3817828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314597A JP3817828B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 オーサリング装置及び方法並びに多重化装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314597A JP3817828B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 オーサリング装置及び方法並びに多重化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304302A true JPH10304302A (ja) 1998-11-13
JP3817828B2 JP3817828B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=14604718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11314597A Expired - Fee Related JP3817828B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 オーサリング装置及び方法並びに多重化装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051130A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de conversion de donnees image/voix et unite de disques utilisant un tel dispositif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051130A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de conversion de donnees image/voix et unite de disques utilisant un tel dispositif
US6941060B1 (en) 1999-02-26 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
CN1305306C (zh) * 1999-02-26 2007-03-14 松下电器产业株式会社 图像和声音数据变换装置和使用该装置的盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817828B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629173B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
WO2004036906A1 (ja) データ処理装置
JP3564315B2 (ja) カタログ情報を貯蔵する貯蔵媒体及びカタログ情報再生装置
TW450007B (en) Information recording system and information recording method
EP0777229B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and methods
MXPA02004689A (es) Metodo para editar video fuente para disminuir el movimiento o acelerar el movimiento en el medio que se puede grabar.
KR100614507B1 (ko) 인코드된 비디오 신호의 포맷화
JPH10210402A (ja) ディジタル信号編集装置及び方法
JP3389807B2 (ja) 画像音声記録再生装置
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006236504A (ja) 情報記録再生方法
JP2004128938A (ja) Avデータ記録再生装置および方法
JP2001043616A (ja) 記録方法、記録媒体及び記録装置
JP3517962B2 (ja) ディスク記録再生装置
US5790556A (en) Method and apparatus for video signal processing
JP3817828B2 (ja) オーサリング装置及び方法並びに多重化装置及び方法
US5787224A (en) Device for and method of editing information
JP4229092B2 (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法
JP4228402B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JPH11177934A (ja) 再生方法及び再生装置及び記録再生方法及び記録再生装置
JP2806413B2 (ja) マルチチャンネル圧縮データの管理方法
KR20050087809A (ko) 데이터 처리 장치
JP3244071B2 (ja) ディジタル信号の記録再生装置及びそれを使用したディジタル信号の倍速再生方法
JP2000175139A (ja) 映像編集装置
JP3158834B2 (ja) ビデオ信号再生方法及びビデオ信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees