JPH10303812A - バイナリ信号の整形方法および装置 - Google Patents

バイナリ信号の整形方法および装置

Info

Publication number
JPH10303812A
JPH10303812A JP10099656A JP9965698A JPH10303812A JP H10303812 A JPH10303812 A JP H10303812A JP 10099656 A JP10099656 A JP 10099656A JP 9965698 A JP9965698 A JP 9965698A JP H10303812 A JPH10303812 A JP H10303812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling
signals
amplitude
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099656A
Other languages
English (en)
Inventor
Dominique Chiaroni
ドミニツク・シヤロニ
Corinne Chauzat
コリン・シヨザ
Michel Sotom
ミツシエル・ソトム
Bouard Dominique De
ドミニツク・ドウ・ブアール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite filed Critical Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Publication of JPH10303812A publication Critical patent/JPH10303812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビット時間T0のバイナリ信号を再同期化す
るとともに整形するための、光通信システムへ適用され
る方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、周波数1/T0と、T0/
pにほぼ等しい持続時間とを持ち、異なる波長(λa−
λd)のp波の光搬送波によって伝搬されるパルス信号
(S)による変調によって得られるp個のサンプリング
信号(Sλa−Sλd)を形成することと、任意の二つ
の連続した遅延信号が時間的にT0/pだけずれるよう
に上記サンプリング信号(Sλa−Sλd)に遅延を加
えることによって得られる遅延信号を組み合わせること
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光デジタルデータ
の伝送、ルーティングおよび光処理がなされる光通信シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、これらのシステムによって伝
搬される情報は所定のクロック周波数で発生させたパル
スの形を持つバイナリデータである。これらのパルスの
振幅レベルがこれらのバイナリデータを表す。当初、こ
れらのパルスは電気信号の形をしている。次に、これら
のパルスは光搬送波のパワー変調(または振幅変調)に
よって得られる光信号に変換される。
【0003】システムに光信号を入力する前に、信号を
構成する光パルスが位相や振幅において完全に校正され
ることが望ましい。しかしながら、たとえ伝送されるべ
き信号がその生成の際によく校正されようとも、光信号
への変換は、一般的に、振幅や位相の変動(ジター、j
itter)をもたらす結果になるさまざまな電気装置
および/または光装置を通った後になされる。これらの
変動は、結果的に、受信器においてエラー率を増加させ
る。このことは伝送量および/または伝送距離が制限さ
れることにつながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、伝送される
べき光信号の整形方法を提案することによってこの問題
を解決することを目的としている。なお、この整形は光
分野において全面的に実現されるものであり、また電気
入力信号だけでなく、光入力信号にも適用できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】より正確にいうならば、
本発明は、持続時間T0の連続的なビット時間間隔の中
に含まれるバイナリデータを表しているハイレベルとロ
ーレベル間において変調される振幅を持つ入力信号を整
形する方法を目的としている。
【0006】この方法は、特に下記事項からなる再同期
化ステップを備えていることで特徴づけられる。
【0007】− 異なる波長のp波の光搬送波の振幅変
調によって得られるp個のサンプリング信号を形成す
る。なお、各サンプリング信号は、周波数1/T0と、
T0/pにせいぜい等しいある所定の持続時間と、入力
信号の振幅の関数である振幅とを持つパルスの形をした
サンプルで構成される。
【0008】− 任意の二つの連続した遅延信号がほぼ
上記の所定の持続時間だけ時間的にずれるように上記サ
ンプリング信号に遅延を加えることによって得られる遅
延信号のある組み合わせで構成される再同期化信号を形
成する。
【0009】従って、本発明は干渉計ノイズの生成を避
けるために光分野のスペクトルディメンションを利用す
る。
【0010】第一の可能性によれば、本方法は、さら
に、上記サンプリング信号に上記遅延を加える前に、上
記サンプリング信号を、上記サンプリング信号の波長の
差を利用して組み合わせることで特徴づけられる。
【0011】第二の可能性によれば、それとは反対に、
上記サンプリング信号を組み合わせる前に、上記サンプ
リング信号に遅延を加える。
【0012】これらの二つの可能性は原則的に働きとし
ては同等であるが、第一の可能性の方がより経済的な実
施を可能にすることがのちほど分かるであろう。
【0013】別の一つの変形形態によれば、上記遅延信
号は、上記の所定の持続時間にほぼ等しい持続時間と、
一定の振幅とを持つパルスで構成される、周波数1/T
0のサンプリングクロック信号によって変調される上記
搬送波からもたらされるサンプリング光信号を形成する
ことによって、そして次に、上記入力信号の振幅に応じ
て上記サンプリング光信号を振幅変調することによって
得られる。
【0014】振幅の分野では、光信号の品質を表すパラ
メータは、信号のハイレベルとローレベルにそれぞれ対
応しているパワーの比として定義される消光比である。
【0015】また本発明の別の側面によれば、さらに
は、消光比を改善することによって振幅の分野における
整形を補完するために、本方法は再同期化信号のローレ
ベルおよび/またはハイレベルの等化を含む。
【0016】また、本発明は上記で定義された方法の実
施のための装置も目的としている。
【0017】装置は、下記手段を備えていることで特徴
づけられる。
【0018】− 異なる波長のp波の光搬送波の振幅変
調によって得られるp個のサンプリング信号を形成する
ための第一手段。なお、各サンプリング信号は、周波数
1/T0と、T0/pにほぼ等しい持続時間と、入力信
号の振幅の関数である振幅とを持つパルスの形をしたサ
ンプルで構成される。
【0019】− 任意の二つの連続した遅延信号がほぼ
上記の所定の持続時間だけ時間的にずれるように上記サ
ンプリング信号に遅延を加えることによって得られる遅
延信号のある組み合わせで構成される再同期化信号を形
成するための第二手段。
【0020】一つの特別な実施形態によれば、上記第一
手段は、周波数1/T0と、T0/p以下のある所定の
持続時間(δ)とを持つ、上記の異なる波長によってそ
れぞれ搬送されるサンプリング光パルスの各々で構成さ
れるp個のサンプリング信号を形成するための第三手段
と、上記入力信号に応じて上記サンプリングパルスの振
幅を変調するための第四手段を備えている。
【0021】入力信号が光信号である特別なケースで
は、上記第四手段は、その入力信号を第一ポートによっ
て受信して、上記サンプリング信号を反対側のポートに
よって受信する可飽和光増幅環境(milieu,medium)を
備えている方が有利である。
【0022】この最後の変形実施形態は、可飽和増幅環
境が二重の機能、すなわち入力信号に応じてサンプリン
グ信号の振幅を変調する機能と、それによって生じる信
号を増幅する機能とを有しているという利点がある。そ
の上に、可飽和増幅環境は、同環境が提供するパルスの
ハイレベルの場合によっては生じうる変動を緩和するこ
とからなる等化効果を有している。この特性は、再同期
化された信号を入力部に直接受信することができる干渉
計構造を持つ波長変換器であって、完全に再整形された
出力信号を提供する上記波長変換器を用いて振幅の分野
において整形を補完するのに特に適している。
【0023】本発明の他の側面や利点は、添付の図に依
拠した以下の記述の中で説明される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に示されている装置は、入力
信号が光である場合における、本発明に基づく方法を具
現化した装置の第一の実施形態である。
【0025】装置は入力信号Sから再同期化信号Seを
提供するのに適した第一段を備えている。この段は四つ
のポートを持つサーキュレータCを有している。第一ポ
ートは入力信号Sを受信し、第二ポートは可飽和光増幅
器Aに接続されており、第三ポートは遅延線dを通して
縦続接続されるフィルタFa、Fb、Fc、Fdで構成
される遅延装置に接続されており、第四ポートは再同期
化信号Seを提供する。
【0026】増幅器AはサーキュレータCの第二ポート
に接続された第一ポートと、マルチプレクサMの出力部
に接続されている、第一ポートと反対側の第二ポートを
有している。増幅器Aは、典型的には、半導体光増幅器
である。なお、この増幅器は利得が安定化されているタ
イプの方が有利である。
【0027】一般的ケースでは、マルチプレクサMは、
パルスで形成されているp個のサンプリング光信号を入
力部にて受信する。非限定的な一例として、ここでは、
p=4をとった。また、対応しているサンプリング光信
号CKa、CKb、CKc、CKdの各々は、異なる波
長の搬送波を生成するのに適している四つの光源La、
Lb、Lc、Ldによって提供される。これらの光源は
サンプリングクロック信号CKによって変調可能であ
る。
【0028】実際的には、光源La−Ldは波長λa、
λb、λc、λdの搬送波をそれぞれ提供するレーザ発
振器を有している。信号Ckが電気信号の場合には、光
源La−Ldは、電流の供給が信号CKに応じて制御さ
れるレーザ発振器で構成され得るし、集積化された変調
器によるレーザーでも可能である。もし信号CKが光信
号であるならば、光源La−Ldは、「18 GHz All-Opt
ical Frequency Locking and Clock Recovery Using a
Self-Pulsating Two-Section DFB-Laser」という表題の
論文(U. Feiste et al, IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY L
ETTERS, Vol. 6, No.1, January 1994)の中で記述され
ているような自己パルス発生式レーザで構成され得る。
【0029】一般的ケースでは、もしT0が入力信号S
のビット時間間隔であるならば、各サンプリング光信号
CKa−CKdは、T0/p以下の所定の持続時間δを
持ち、一定振幅のパルスで構成される、周波数1/T0
のサンプリングクロック信号CKによって変調された搬
送波のうちの1波から発生する。入力信号SがNRZタ
イプである特別なケースでは、この所定の持続時間δは
T0/pにほぼ等しくなる。
【0030】フィルタFa、Fb、Fc、Fdは、波長
λa−λdを反射させるようにそれぞれ同調されている
除波フィルタである。波の往復の道のりを考慮するため
に、遅延線dの各々は上記の所定の持続時間δの半分に
ほぼ等しい遅延をつくりだすようにサイジングされる。
入力信号SがNRZタイプである場合には、この遅延は
T0/2pになる。
【0031】再同期化信号Seは、レーザ発振器Lxに
直結している干渉計構造MZを持つ波長変換器で構成さ
れる第二段の入力部に加えられる。表示されている干渉
計構造MZは、マッハ・ツェンダータイプである。同干
渉計構造は発振器Lxから出た二つのコヒーレントな波
を伝搬する二つの分岐を備えており、出力信号Sxを提
供するように接続される。また、これらの分岐のうちの
ひとつは入力信号Seを受信する。この分岐は、この分
岐が伝搬する全体の光パワーに応じて屈折率(indice)
が変化するある一つの環境を有している。従って、入力
信号のパワーの変化は屈折率を変化させ、二つのコヒー
レントな波は入力信号のパワーレベルに応じて弱め合う
ように、あるいは強め合うように干渉できる。この種の
変換器についての詳細な記述は、たとえば、「Waveleng
th Conversion by Optimized Monolithic Integrated M
ach-Zehnder Interferometer」(C. Joergensen et al,
IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 8, No.4,
April 1996)という表題の論文の中でなされている。
【0032】では、図1の装置の働きについて、図2の
2A〜2Hのタイミングチャートを用いて説明する。
【0033】タイミングチャート2Aは、NRZタイプ
の入力信号Sの振幅の時間に応じた変化を表している。
この振幅は、持続時間T0の連続したビット時間間隔の
中に含まれるバイナリデータs1、s2、s3、s4を
表しているハイレベルとローレベル間において変調され
る。この例によれば、信号はバイナリデータ1、1、
0、1を連続的に表している。
【0034】タイミングチャート2Bはサンプリングク
ロック信号CKを表している。この信号は、持続時間δ
と、周波数1/T0を持つ一連のパルスで構成される。
p個の光源を使用する一般的なケースにおいては、また
もし入力信号SのようにNRZタイプの再同期化信号S
eを提供したいならば、持続時間δはT0/pにほぼ等
しくなるように選択される。表示されている例では、p
=4であるので、δ=T0/4となる。信号CKは、そ
の信号を構成しているパルスがビット時間間隔T0の真
ん中近くで現出するように、入力信号Sに対して調整さ
れる。
【0035】信号CKによって変調される光源La−L
dは、波長λa−λdによってそれぞれ搬送され、信号
CKの振幅を再現する(図示されていない)サンプリン
グ光信号CKa−CKdを提供する。
【0036】サンプリング信号CKa−CKbは、マル
チプレクサMによって組み合わされ、そして、同マルチ
プレクサの第二ポートによって増幅器Aに投入される。
増幅器Aは、同増幅器の第一ポートによって、サーキュ
レータCの第二ポートから出た入力光信号Sを受信す
る。かくして、信号Sは反対方向に投入される。増幅環
境は可飽和であるので、信号CKa−CKbに加えられ
る利得は入力光信号Sの振幅によって変わる。そのと
き、増幅器Aの第一ポートは、タイミングチャート2C
に表示されているように、波長λa−λdによってそれ
ぞれ搬送されるサンプリング信号Sλa−Sλdをサー
キュレータCの第二ポートに提供する。
【0037】これらのサンプリング信号Sλa−Sλd
は、サーキュレータCの第三ポートを通して、フィルタ
Fa−Fdと遅延線dで形成される遅延装置に加えられ
る。フィルタFa−Fdは波長λa−λdに合わせてそ
れぞれ調整されている除波フィルタであるので、また遅
延線dの各々はT0/2p=T0/8に等しい遅延をつ
くりだすようにサイジングされるので、遅延装置は、タ
イミングチャート2C〜2Fにそれぞれ表示されている
ように、波長λa−λdによってそれぞれ搬送される信
号Sa−SdをサーキュレータCに提供する。そのと
き、サーキュレータCの第四ポートは、タイミングチャ
ート2Gに表示されているように、信号Sa−Sdの組
み合わせである再同期化信号Seを送り出す。
【0038】観察されるように、入力信号Sのローレベ
ルは再同期化信号Seの対応したハイレベルとなって現
れる。逆もまた同じである。増幅器Aの利得の飽和現象
のおかげで、信号Seのハイレベルはよく等化される。
それに反して、信号Seのローレベルはゼロでないパワ
ーレベルをまだ呈している。このことは消光比が改善さ
れうる余地があることを表している。
【0039】この不良は第二段の干渉計構造MZを持つ
波長変換器によって容易に是正される。つまり、この干
渉計構造は、タイミングチャート2Hに表示されている
ように、波長λxによって搬送される、完全に再成形さ
れた出力信号Sxを提供する。
【0040】指摘できることであるが、第一段による再
同期化信号Seのハイレベルの等化は、干渉計構造を持
つ変換器の動作を安定化させる効果がある。
【0041】図3は本発明に基づく装置の一つの変形形
態を表している。この変形形態によれば、光源La−L
dは、まず最初に、先と同様に、第一サーキュレータC
1と増幅器Aとを用いて入力光信号Sによって変調され
る連続した搬送波を提供する。それによって生じた信号
は、次に、光ゲートGを用いてサンプリングクロック信
号CKによって変調される。ゲートGはすでに先に規定
した信号Sλa−Sλdを提供する。
【0042】図3に表示されている装置は図1の装置と
機能的に同一である。しかしながら、この実施の形態は
より単純であるが、クロック信号CKによる変調が増幅
器Aによってすでに増幅された信号に加えられなければ
ならないという欠点がある。
【0043】図4は、入力信号S’が電気信号である場
合に使用可能である、本発明に基づく装置の別の実施の
形態の第一段を表している。
【0044】装置は、先と同様に、サンプリングクロッ
ク信号CKによって制御され、サンプリング信号CKa
−CKdをマルチプレクサMに提供する複数の光源La
−Ldを有している。マルチプレクサMの出力部は、入
力信号S’によって制御される光ゲートG’を通してサ
ーキュレータC’の第一ポートに接続されている。サー
キュレータC’の第二ポートは、すでに先に規定した遅
延装置に接続されている。サーキュレータC’の第三ポ
ートは再同期化信号Seを提供する。
【0045】図4の装置の構造は、光ゲートG’が図1
の可飽和増幅器Aの役割を果たしているという相違点を
除けば、図1の装置の構造に類似している。従って、働
きは似通っているが、この図4の実施の形態は可飽和増
幅環境に起因した消光比の問題がさほど生じないので、
第二段をなくてもすませることができる。
【0046】図5は、やはり電気入力信号S’用の第一
段の別の実施を表している。先と同様に、光源La−L
dはサンプリング信号CKa−CKdを提供するために
サンプリングクロック信号CKによって制御される。信
号CKa−CKdは、入力信号S’によって制御される
光ゲート(線形状態で機能する半導体光増幅器)Ga−
Gdにそれぞれ加えられる。これらのゲートの出力部は
希望する遅延を提供する遅延線Db、Dc、Ddをそれ
ぞれ通してマルチプレクサMの入力部に接続されてお
り、マルチプレクサMは再同期化信号Seを出力する。
【0047】また、図5の実施の形態は、光ゲートGa
−Gdの代わりに非線形状態の半導体光増幅器を用いる
ことによって、(図示されていない)光入力信号S用に
転用されることができる。その場合、各増幅器のポート
のうちのひとつがサンプリング信号CKaーCKdのう
ちのひとつを受信する一方において、反対側のポートは
マルチプレクサMの入力部のうちのひとつに結合され、
入力信号の一部を受信する。そのためには、1対pの結
合器を設けることができるであろう。この結合器の入力
部は入力信号Sを受信し、その出力部の各々は各増幅器
にそれぞれ結合される。この変形形態は複数の増幅器を
必要とするが、サーキュレータがないことにより、集積
化された実施の形態を可能にする利点がある。単純化さ
れた形態では、マルチプレクサMは、さらに、p対1の
単一結合器によって置き換えられることができる。
【0048】本発明は上述のさまざまな実施形態に限定
されない。特に、本発明は、遅延Db、Dc、Ddを入
力信号Sやサンプリングクロック信号CKに加えること
によって遅延信号Sa−Sdを生成することからなる、
また、遅延入力信号を対応する遅延サンプリング信号に
よってそれぞれサンプリングすることからなる同じよう
な解決策をカバーしている。ただし、この変形形態は実
施する上でさほど簡単ではない。なぜならば、入力信号
とサンプリング信号とを同時に遅延させなければならな
いからである。
【0049】勿論、p個の光源は任意であってよい。従
って、実際上はp=2のケースでも十分であり得るし、
単純性およびコスト上の理由により、p=2のケースの
方が好ましいであろう。
【0050】同様に、本発明は、NRZ入力信号から再
整形されるNRZ信号の形成だけに関するものではな
い。本発明は、たとえば、RZ信号からNRZ信号を提
供したり、NRZ信号からRZ信号を提供したりするこ
とができる。
【0051】また、遅延線dを通して縦続接続されるフ
ィルタFa、Fb、Fc、Fdで構成される遅延装置
は、たとえば適切な、異なる遅延線を通してフィルタに
並列接続される結合器で構成される同等の装置によって
置き換えられることができる。この解決策は遅延のより
簡単な調整を可能にするし、もしpが小さいならば、た
とえば2に等しいならば、損失の観点から適していると
いえる。また、伝送において動作する装置の場合、たと
えば適切な、異なる遅延線を通してマルチプレクサに並
列接続されるデマルチプレクサで構成される装置によっ
ても置き換えられることができる。この解決策は、コス
ト的には割高であるが、やはり、遅延のより簡単な調整
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】入力信号が光信号である場合における、本発明
に基づく第一実施形態を表している。
【図2】本発明に基づく方法を説明したタイミングチャ
ートを表している。
【図3】本発明に基づく装置の変形実施形態を表してい
る。
【図4】入力信号が電気信号である場合における、本発
明に基づく装置の別の変形実施形態を表している。
【図5】入力信号が電気信号である場合における、本発
明に基づく装置の別の変形実施形態を表している。
【符号の説明】
S 入力信号 C サーキュレータ A 可飽和光増幅器 M マルチプレクサ d 遅延線 Fa、Fb、Fc、Fd フィルタ Mz 干渉計構造 Lx レーザ発振器 λx 波長 Se 再同期化信号 Sx 出力信号 Sλa−Sλd サンプリング信号 CKa−CKd サンプリング光信号 λa、λb、λc、λd 波長 CK サンプリングクロック信号 La、Lb、Lc、Ld 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コリン・シヨザ フランス国、94000・クレタイユ、リユ・ ピエロン・20 (72)発明者 ミツシエル・ソトム フランス国、75015・パリ、リユ・デヌエ ツト・9 (72)発明者 ドミニツク・ドウ・ブアール フランス国、91700・サント−ジユヌビエ ーブ−デ−ボワ、アレ・ドウ・ラ・テラ ス・4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 持続時間T0の連続的なビット時間間隔
    の中に含まれるバイナリデータ(s1−s4)を表して
    いるハイレベルとローレベル間において変調された振幅
    を持つ入力信号(S、Sy)を整形する方法であって、 その方法が、特に、異なる波長(λa−λd)のp波の
    光搬送波の振幅変調によって得られるp個のサンプリン
    グ信号(Sλa−Sλd)であって、かつ、周波数1/
    T0と、T0/p以下のある所定の持続時間(δ)と、
    入力信号(S、S’)の振幅の関数である振幅とを持つ
    パルスの形をしたサンプルで構成される各サンプリング
    信号(Sλa−Sλd)を形成し、 また、任意の二つの連続した遅延信号(Sa−Sd)が
    ほぼ上記の所定の持続時間(δ)だけ時間的にずれるよ
    うに上記サンプリング信号(Sλa−Sλd)に遅延を
    加えることによって得られる遅延信号(Sa−Sd)の
    ある組み合わせで構成される再同期化信号(Se)を形
    成することからなる再同期化ステップを備えていること
    を特徴とする整形方法。
  2. 【請求項2】 上記サンプリング信号(Sλa−Sλ
    d)に上記遅延を加える前に、上記サンプリング信号
    を、上記サンプリング信号の波長の差を利用して組み合
    わせることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記サンプリング信号(Sλa−Sλ
    d)を組み合わせる前に、上記サンプリング信号に上記
    遅延を加えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記遅延信号(Sλa−Sλd)が、上
    記の所定の持続時間(δ)にほぼ等しい持続時間と、一
    定の振幅とを持つパルスで構成される、周波数1/T0
    のサンプリングクロック信号(CK)によって変調され
    た上記搬送波のもたらされるサンプリング光信号(CK
    a−CKd)を形成することによって、そして次に、上
    記入力信号(S,S’)の振幅に応じて上記サンプリン
    グ光信号(CKa−CKd)の振幅を変調することによ
    って得られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記再同期化ステップの後に、再同期化
    信号(Se)のローレベルおよび/またはハイレベルの
    等化ステップがあることを特徴とする請求項1から4の
    いずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 持続時間T0の連続したビット時間間隔
    の中に含まれるバイナリデータ(s1−s4)を表して
    いるハイレベルとローレベルとの間において変調される
    振幅を持つ入力信号(S、S’)を整形する装置であっ
    て、 その装置が異なる波長(λa−λd)のp波の光搬送波
    の振幅変調によって得られるp個のサンプリング信号
    (Sλa−Sλd)であって、かつ、周波数1/T0
    と、T0/pにほぼ等しい持続時間(δ)と、入力信号
    (S、S’)の振幅の関数である振幅とを持つパルスの
    形をしたサンプルで構成される各サンプリング信号(S
    λa−Sλd)を形成するための第一手段(La−L
    d、M、A、C)と、 任意の二つの連続した遅延信号(Sa−Sd)がほぼ上
    記の所定の持続時間(δ)だけ時間的にずれるように上
    記サンプリング信号(Sλa−Sλd)に遅延を加える
    ことによって得られる遅延信号(Sa−Sd)のある組
    み合わせで構成される再同期化信号(Se)を形成する
    ための第二手段とを備えていることを特徴とする整形装
    置。
  7. 【請求項7】 上記第一手段が、周波数1/T0と、上
    記の所定の持続時間(δ)にほぼ等しい持続時間とを持
    つ、上記の異なる波長(λa−λd)によってそれぞれ
    搬送されるサンプリング光パルスの各々で構成されるp
    個のサンプリング信号(CKa−CKb)を形成するた
    めの第三手段(La−Ld、M)と、上記入力信号
    (S、S’)に応じて上記サンプリングパルスの振幅を
    変調するための第四手段(C、A)とを備えていること
    を特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 上記入力信号(S)が光信号である場合
    に、第四手段が第一ポートによって上記入力信号(S)
    を、また反対側のポートによって上記サンプリング信号
    (CKa−CKd)を受信する可飽和増幅環境(A)を
    備えていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 上記第二手段が、上記の異なる波長(λ
    a−λd)を反射させるようにそれぞれ同調されている
    除波フィルタ(Fa−Fd)であって、かつ、上記の所
    定の持続時間(δ)の半分にほぼ等しい遅延をつくりだ
    すように各々サイジングされる(p−1)本の遅延線
    (d)を介して縦続接続される上記除波フィルタを備え
    ていることを特徴とする請求項7または8に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 装置が入力部において上記再同期化信
    号(Se)を受信し、出力部において再整形された信号
    (Sx)を提供する干渉計構造(Mz)を持つ波長変換
    器を備えていることを特徴とする請求項6から9のいず
    れか一項に記載の装置。
JP10099656A 1997-04-10 1998-04-10 バイナリ信号の整形方法および装置 Pending JPH10303812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704404 1997-04-10
FR9704404A FR2762104B1 (fr) 1997-04-10 1997-04-10 Procede et dispositif de mise en forme d'un signal binaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303812A true JPH10303812A (ja) 1998-11-13

Family

ID=9505737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099656A Pending JPH10303812A (ja) 1997-04-10 1998-04-10 バイナリ信号の整形方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6151146A (ja)
EP (1) EP0871304B1 (ja)
JP (1) JPH10303812A (ja)
AT (1) ATE288645T1 (ja)
CA (1) CA2232526A1 (ja)
DE (1) DE69828838T2 (ja)
FR (1) FR2762104B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2762732B1 (fr) * 1997-04-28 1999-06-04 Alsthom Cge Alcatel Procede et dispositif de decompression d'impulsions constituant un signal optique binaire
FR2765055B1 (fr) * 1997-06-23 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Procede et dispositif pour concatener des informations binaires et application a la transmission optique de paquets
US7068948B2 (en) * 2001-06-13 2006-06-27 Gazillion Bits, Inc. Generation of optical signals with return-to-zero format
WO2003036834A1 (en) * 2001-09-26 2003-05-01 Celight, Inc. Method and system for optical time division multiplexed fiber communications with coherent detection
DE102006045835B3 (de) * 2006-09-22 2008-02-14 Technische Universität Berlin Verfahren und Anordnung zum Abtasten optischer Signale und zum Bilden entsprechender Abtastwerte

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473901A (en) * 1982-02-04 1984-09-25 Raytheon Company Self clocking sampled analog data transmission system
GB9127057D0 (en) * 1991-12-20 1992-02-19 Secr Defence Improved digital sampling of individual pulses
JPH0613981A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光タイミング抽出回路
US5329393A (en) * 1992-10-15 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Optical Nyquist rate multiplexer and demultiplexer
ATE175070T1 (de) * 1993-07-21 1999-01-15 Siemens Ag Asynchrone detektion eines in einem optischen signal seriell übertragenen binärwortes
FR2734920B1 (fr) * 1995-05-29 1997-07-11 Alcatel Nv Procede et dispositif pour combiner des signaux optiques

Also Published As

Publication number Publication date
US6151146A (en) 2000-11-21
DE69828838D1 (de) 2005-03-10
CA2232526A1 (fr) 1998-10-10
EP0871304B1 (fr) 2005-02-02
DE69828838T2 (de) 2006-04-06
FR2762104B1 (fr) 1999-06-11
ATE288645T1 (de) 2005-02-15
EP0871304A1 (fr) 1998-10-14
FR2762104A1 (fr) 1998-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454763B2 (ja) 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP2002077051A (ja) 光信号処理装置
JP3000551B2 (ja) 光電式周波数分割器回路及びその操作方法
JPH1078595A (ja) 波長変換装置、光演算装置及び光パルス位相検出回路
US6307658B1 (en) Method and apparatus for decompressing pulses making up a binary optical signal
US6486990B1 (en) Method and apparatus for communicating a clock signal in a soliton optical transmission system
US6448913B1 (en) TOAD- based optical data format converter
US6570694B1 (en) System and method for low-jitter asynchronous optical regeneration using wavelength sampling
JP4549710B2 (ja) 光フィルタリングの方法と装置
JPH10303812A (ja) バイナリ信号の整形方法および装置
US7869713B2 (en) Multiplexer with aptical add/drop
JP3752540B2 (ja) 光パルス分離方法及び光パルス分離装置
US7519299B2 (en) Optical signal regenerative repeater, optical gate control method, and optical signal regeneration method
JPH10293332A (ja) パルス列変調方法、光サンプラおよび光パルス整形装置
US6388781B1 (en) Apparatus for time division/wave division conversion
JP3313536B2 (ja) 光パルス時間多重制御方法および光パルス時間多重制御装置
US7035542B2 (en) All-optical high bit-rate multiplexer
JP2000047274A (ja) 同期変調によるソリトン光信号のインライン再生装置、および該装置を含む伝送システム
KR100487235B1 (ko) 광 시분할 다중화 용 전광 신호 재생장치
JPWO2005019922A1 (ja) 全光スイッチ
JP2000091711A (ja) 光中継回路
KR100444733B1 (ko) 파장 변환형 전광 클록 체배기
JP2004507970A (ja) 波長分割多重信号用の全光再生装置
JP2003140215A (ja) 光波干渉装置、光波干渉方法、ならびに、プログラム
JPH05235865A (ja) 光ディジタル信号伝送方式