JPH10302306A - 光記録媒体及び光記録再生装置 - Google Patents

光記録媒体及び光記録再生装置

Info

Publication number
JPH10302306A
JPH10302306A JP9104138A JP10413897A JPH10302306A JP H10302306 A JPH10302306 A JP H10302306A JP 9104138 A JP9104138 A JP 9104138A JP 10413897 A JP10413897 A JP 10413897A JP H10302306 A JPH10302306 A JP H10302306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
optical
substrate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104138A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fuji
寛 藤
Shigemi Maeda
茂己 前田
Yasuo Nakada
泰男 中田
Yoshihiro Sekimoto
芳宏 関本
Kunio Kojima
邦男 小嶋
Hideo Sato
秀朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9104138A priority Critical patent/JPH10302306A/ja
Publication of JPH10302306A publication Critical patent/JPH10302306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板厚みの異なる光ディスクにおいて、その
厚みを判別して記録方法や再生方法を切り替えることが
できなかった。 【解決手段】 光ビームを照射して情報を記録する光デ
ィスク1において、少なくともリードイン情報を記録す
るためのリードイン領域2と、記録情報を記録するため
の記録領域3とを備え、前記リードイン領域2の基板の
厚みと、前記記録領域3の基板の厚みが異なることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ビームにより情
報を記録または再生する光記録媒体と、基板厚みが異な
る光記録媒体を判別して、記録方法または再生方法を切
り替えて記録または再生を行うことのできる光記録再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体の密度の向上に伴っ
て、基板の厚みが異なる複数の種類の光記録媒体が存在
している。例えば特開平7−37259号公報には、こ
れらの光記録媒体を同じ装置で記録または再生できる光
ディスク装置が開示されている。これは、異なる開口数
をもつ2つの対物レンズによって、光ビームをそれぞれ
の光記録媒体に集光するものである。これにより、基板
厚みが異なっても光ビームを正確に集光することができ
る。また、光ディスクカートリッジに設けられたカート
リッジ孔の有無を判別することにより、どちらのレンズ
を選択するかという切り替えを行っている。
【0003】また、記録密度の切り替えに対応するため
光源である半導体レーザの波長を切り替える例も良く知
られている。これらの切り替えを行えば、光ディスクの
基板厚みが1.2mmであるCD(コンパクトディス
ク)と、基板厚みが0.6mmで記録密度の高いDVD
(ディジタルビデオディスク)の記録や再生も同じ装置
で可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術ではカートリッジ孔の有無によってディスクの種類の
判別を行うため、光ディスクをカートリッジにいれて装
置に装填しなければならず、使用の便利が悪いという問
題点があった。
【0005】また、カートリッジ孔の検出以外に、CD
やDVDなどの基板厚みが異なり、同一基板内での基板
厚みが一定の光ディスクのリードイン領域(図3のリー
ドイン領域32に相当)をあらかじめ読み出してディス
クの種類を判別する方法も容易に考えられる。ところ
が、この方法では、基板厚みの異なる光ディスクにどち
らの対物レンズを選択するかをあらかじめ決定できない
という問題点があった。つまり、基板厚みの異なる光デ
ィスクに対しては、対物レンズあるいは半導体レーザの
波長を切り替える操作が必要であるが、基板厚みに対応
しない対物レンズあるいは半導体レーザに切り替えられ
ていると、リードイン領域が読み取れず、ディスクの種
類を判別できないという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光記録
媒体は、光ビームを照射して情報を記録または再生する
光記録媒体において、光記録媒体の基板厚みに応じて記
録または再生するのに必要な判別情報を記録するための
第1記録領域と、情報を記録するための第2記録領域
と、を備え、第1記録領域の基板厚みと第2記録領域の
基板厚みとが基板内で異なることを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の光記録媒体は、請求項1
に記載の光記録媒体において、上記判別情報は、第2記
録領域の基板厚みの情報を含むことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の光記録媒体は、請求項2
に記載の光記録媒体において、第1記録領域が、基板厚
みが基板内で一定であることを示す情報が記録された他
の光記録媒体の記録領域に対応させて配置されているこ
とを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の光記録媒体は、請求項1
に記載の光記録媒体において、第1記録領域の基板厚み
が、チャッキング領域における基板厚みと等しく、かつ
基板厚みが基板内で一定である他の光記録媒体における
チャッキング領域における基板厚みと等しいことを特徴
とする。
【0010】請求項5に記載の光記録再生装置は、光記
録媒体の基板厚みに応じて記録または再生するのに必要
な判別情報を記録するための第1記録領域と、情報を記
録するための第2記録領域と、を備え、第1記録領域の
基板厚みと第2記録領域の基板厚みとが基板内で異なる
光記録媒体を使用し、該光記録媒体に光ビームを照射し
て情報を記録または再生する光記録再生装置であって、
上記光記録媒体の基板厚みに応じた光ビームを照射する
光ピックアップと、該光ピックアップを第1記録領域と
第2記録領域に移動させる駆動手段と、を備えることを
特徴とする。
【0011】請求項6に記載の光記録再生装置は、請求
項5に記載の光記録再生装置において、第1記録領域を
再生して第2記録領域の基板厚さを判別する媒体判別手
段を備え、該媒体判別手段の出力信号に基づいて情報の
記録方法または再生方法を切り替えることを特徴とす
る。
【0012】請求項7に記載の光記録再生装置は、請求
項6に記載の光記録再生装置において、光記録媒体が装
填されると、第1記録領域を最初に再生することを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本実施の形態における光記録媒体とし
ての光ディスクについて、図1〜図3を用いて説明す
る。図1において光ディスク1は基板の厚みが1.2m
mのリードイン領域2と、厚みが0.6mmの情報記録
領域3を備えている。図2はこの光ディスク1の一部を
拡大した図である。リードイン領域2には、光ディスク
の厚みに応じて記録または再生をするのに必要な判別情
報が、たとえば消去不可能な凹凸のピット4により刻印
されている。この判別情報には、リードイン領域2の記
録位置、情報記録領域3の位置、光ディスクが再生専用
(ROM)型、書き換え可能(RAM)型、追記型、あ
るいはハイブリッド型かを示す光ディスクの種類を示す
情報、情報記録領域3の基板厚み、変調方式の情報が含
まれる。この判別情報には、少なくとも情報記録領域の
基板厚みの情報が必要である。情報記録領域3には、ト
ラッキング用の案内溝5があらかじめ刻まれており、こ
の案内溝5に沿って情報が記録される。リードイン領域
2の判別情報には、情報記録領域3の基板厚みが0.6
mmであることが記録されており、後述する光記録再生
装置において、まず基板厚み1.2mmの再生方法によ
りこの判別情報を読み取ることができる。次に、記録再
生方法を基板厚みが0.6mmの方法へ切り替えて、情
報記録領域3にレーザースポットが正確に集光され、情
報を案内溝に沿って記録または再生することができる。
【0014】図3はCDなどの従来の光ディスク31を
示す図である。同様にリードイン領域32と情報記録領
域33を備えるが、どちらも基板厚みが1.2mmであ
る。この光ディスク31のリードイン領域32には、判
別情報として情報記録領域33の基板厚みが記録されて
おり、これを後述する光記録再生装置で読み取れば情報
記録領域33が1.2mmであることがわかる。
【0015】このように、図1及び図3の光ディスクの
リードイン領域の基板の厚みを等しくして、光ディスク
の判別情報を後述の光記録再生装置において読み出せる
位置に設けておくことにより、基板厚みが異なる光ディ
スクにおいても容易に記録再生方法を切り替えることが
可能となる。また、後述する光記録再生装置は、ディス
クが装填されると、リードイン領域の基板厚みに対応し
た光ピックアップが選択されるように設定されている。
【0016】また、図1に示す本発明の光ディスク1の
チャッキング領域6の基板厚みと、図3の光ディスク3
1のチャッキング領域36の基板厚みとを等しくするこ
とができ、チャッキング方法に互換性を得ることが可能
となる。
【0017】(実施の形態2)本実施の形態における光
記録再生装置について、図4を用いて説明する。まず、
光ディスク1が装填されると、CPU7は装填されたこ
とを検知して制御信号aを送りモータ8に出力し、光ピ
ックアップ9を光ディスク1のリードイン領域2に移動
させる。また、CPU7は切り替え信号eを光ピックア
ップ9、記録回路10、再生回路11、サーボ回路12
に出力し、後述する基板厚み1.2mm用の記録方法ま
たは再生方法に切り替える。これにより光ビームbをリ
ードイン領域2に正確に集光することができる。サーボ
回路12には光ビームbからの検出信号gが光ピックア
ップ9を介して入力され、アクチュエータ駆動信号hが
出力される。これによりリードイン領域2に集光すると
ともに、トラッキングを行う。読み取られた再生信号c
は判別回路13に送られ、リードイン領域2に記録され
ている判別情報dが再生される。この場合は情報記録領
域3の基板厚みが0.6mmであることが判別される。
【0018】次に、情報の記録または再生を行うため
に、CPU7はこの判別情報dに基づいて切り替え信号
eを出力し、後述の基板厚みが0.6mmの記録方法ま
たは再生方法へ切り替える。次にCPU7は制御信号a
を出力して光ピックアップ9を情報記録領域3に移動さ
せ、サーボ回路12によりトラッキングを行い、光ビー
ムを正確に集光する。情報記録時は記録回路10が所定
の変調方式に切り替えられ、記録信号fにより情報を記
録することができる。情報再生時は再生回路11が同様
に所定の変調方式に切り替えられ、読み取られた再生信
号cから情報を再生する。
【0019】図5に、光ピックアップ9における切り替
え方法を示す。アクチュエータ47には、基板厚み1.
2mmと0.6mmに対応した2つの対物レンズ41、
42が搭載されており、光学系46から発せられた光ビ
ームbをビーム選択手段43において2つの対物レンズ
41,42のどちらか一方へ導く。ビーム選択手段43
は固定ミラー44と可動ミラー45により構成され、切
り替え信号eによって可動ミラー45が45度に傾き、
対物レンズ41,42への光路を選択することができ
る。
【0020】図6に、光学系46の半導体レーザの波長
を切り替えて、記録密度を切り替える例を示す。光学系
46に内蔵されている2つの半導体レーザを1チップ化
したハイブリッドレーザ48には、レーザドライバ49
からそれぞれ駆動電流が送られる。光ビームbは図5に
おけるビーム選択手段43を通して対物レンズ41また
は42を介して出射される。レーザドライバ49では切
り替え信号eに基づいて、ハイブリッドレーザ48のど
ちらか一方に駆動電流を出力し、光ビームbの波長を選
択することができる。例えば、基板厚みが1.2mmの
時は、長い波長(780nm)の半導体レーザを選択し
てCDを再生するときに用い、一方、基板厚みが0.6
mmの時は、短い波長(630nm)の半導体レーザを
選択して高密度光ディスクを記録または再生するときに
用いる。これにより、基板厚みの異なる領域に、記録密
度の異なる記録マークを形成したり、あるいは記録密度
に応じて再生することができる。
【0021】図7に、図4の記録回路10において、記
録方法の切り替えとして、変調方式を切り替える例を示
す。記録データiは(1,7)RLL変調回路71によ
って変調され、スイッチ回路73の一方の端子に入力さ
れる。また、記録データjはEFM変調回路72によっ
て変調され、スイッチ回路73の他方の端子に入力され
る。スイッチ回路73では、切り替え信号eに基づいて
どちらか一方の変調データを選択し、記録信号fを出力
する。これにより、リードイン領域2から再生された変
調方式に基づいて、切り替え信号eにより記録方法を切
り替えることが可能となる。例えば、レコーダブルCD
(CD−R)に記録する場合は、EFM変調回路72を
選択し、高密度光ディスクの場合は、(1,7)RLL
変調回路71を選択する。
【0022】図8に、図4の再生回路11において、再
生方法の切り替えとして、変調方式を切り替える例を示
す。再生信号cはスイッチ回路83に入力され、切り替
え信号eに基づいて(1,7)RLL復調回路81か、
EFM復調回路82のどちらか一方へ再生信号cを出力
する。再生信号cは、(1,7)RLL復調回路81
か、EFM復調回路82によって復調され、再生データ
kまたはlを出力する。この構成によれば、リードイン
領域2から再生した変調方式に基づいて、切り替え信号
eにより再生方法を切り替えることが可能となる。例え
ば、CDの場合はEFM復調回路82を選択し、高密度
光ディスクの場合は(1,7)RLL復調回路81を選
択する。
【0023】図9に、図4のサーボ回路12におけるフ
ォーカスサーボの切り替えとして、オフセット量を切り
替える例を示す。光ディスク1の基板厚みが異なると、
フォーカスオフセットの調節量が異なるという問題点が
ある。このため、以下の方法に基づいてオフセットの調
節量を切り替える。よく知られているように、光ピック
アップ9に内蔵された4分割フォトディテクタ91から
の出力信号g1〜g4をフォーカスエラー信号生成回路
92に入力し、フォーカスエラー信号mが出力される。
ところが、光ディスク1の基板厚みが異なると、ジャス
トフォーカス時のオフセット量も異なることが分かっ
た。そこで、以下の方法によりオフセット調節信号pを
切り替える。基準電圧V+とV−を抵抗95〜98によ
って分圧することにより、それぞれのオフセット調節量
p1とp2を得る。これらはスイッチ回路94に入力さ
れ、切り替え信号eによってどちらか一方が選択され、
減算器93によって減算されアクチュエータ駆動信号h
によりオフセットの調節を行うことができる。まず、リ
ードイン領域2の再生時は基板厚み1.2mmのオフセ
ットに調節され、情報記録領域3の基板厚みを読み出し
た後に、基板厚み0.6mmのオフセットに切り替える
ことができる。
【0024】図10に、リードイン領域2に記録される
判別情報の例を示す。リードイン領域には、光ディスク
におけるリードイン領域の記録位置101、情報記録領
域の位置102、光ディスクが再生専用タイプ(RO
M)か書き換え可能タイプ(RAM)か、あるいは追記
型、ハイブリッド型かを示す光ディスクの種類を示す情
報103、情報記録領域の基板厚み104、情報記録領
域の変調方式105が記録されている。これらの判別情
報をリードイン領域の再生とともに読み出して、記録再
生方法の切り替えを行うことができる。
【0025】図11は図4における判別回路9をさらに
詳しく説明する図である。再生信号cはアンプ111を
通して波形処理回路112に送られ、波形化や2値化処
理が行われる。この2値化信号nはPLL113におい
てビット同期が行われ、リードイン復調回路114にお
いて復調され、判別情報dが出力される。判別情報が例
えばEFM変調方式により記録されている場合は、リー
ドイン復調回路114はEFM復調回路を含むことにな
る。これにより、図10に示した判別情報を再生し、記
録再生方法の切り替えを行うことができる。
【0026】図12に、本実施の形態の記録または再生
の動作を示すフローチャートを示す。まず光ディスクが
装填されると(ステップS1)、送りモータによって光
ピックアップがリードイン領域に移動される(ステップ
S2)。ここで、あらかじめ設定された、リードイン領
域の基板厚みが1.2mmの再生方法にセットする(ス
テップS3)。たとえば、前述の対物レンズの選択や変
調方式の選択などが行われる。
【0027】次に、光ディスクに光ビームを照射し(ス
テップS4)、リードイン領域の再生を行う(ステップ
S5)。例えばリードイン領域から情報記録領域の基板
の厚みが1.2mmであるか否かが判別される(ステッ
プS6)。そうであればそのまま情報記録領域へ光ピッ
クアップを移動させるが(ステップS8)、そうでない
場合は基板厚み0.6mmの記録方法または再生方法へ
切り替えが行われる。(ステップS7)。これにより、
情報記録領域において適切な記録方法または再生方法を
選択することが可能となる。これらの方法の選択後、情
報の記録または再生が行われる(ステップS9)。な
お、上記実施の形態では、基板厚みを判別する場合を示
したが、これに限らず変調方式を判別して、記録回路や
再生回路を切り替えてもよい。
【0028】以上説明したように、まずリードイン領域
を再生するときに基板厚みを統一することができ、情報
記録領域での記録再生方法の適切な選択が容易となる。
つまり、今後の記録密度の向上に伴って、光ディスクの
記録厚みなどの性能がバージョンアップされることが予
想されるが、そのときでも既存の光ディスクとの互換性
を確保する光ディスク及び光記録再生装置を提供するこ
とができる。また、本実施の形態では、同一装置内で記
録または再生を行う実現したが、個別に光記録装置また
は光再生装置としても実現できる。なお、上述の実施の
形態では光ディスクを例に挙げて説明したが、これに限
らずカード型の媒体や装置にも適用できる。また、基板
厚みが1.2mmと0.6mmの2種類について例を示
したがこれに限定されず、記録密度の向上に伴って他の
基板厚みに適用することができる。
【0029】また、基板厚みが1.2mmの領域がリー
ドイン領域である例を示したが、これに限らず、1.2
mmの領域と0.6mmの領域の双方に同様のリードイ
ン領域を記録した光記録媒体であれば、あらかじめ設定
された再生方法がどちらであっても同じ判別情報を読み
取ることが可能である。この場合、一方のリードイン領
域が読めなかった場合には、光ピックアップを移動して
他方のリードイン領域を読む動作を行う。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、一つの
光記録媒体において複数の基板厚みをもつことにより、
基板厚みに応じて異なる記録方法または再生方法をもつ
複数の装置に対して、互換性のある光記録媒体を提供す
ることができる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、光記録媒
体の第2記録領域の基板厚みを判別情報から読み出し
て、記録方法または再生方法を適切に選択することが容
易に可能となる。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、第1記録
領域が、基板内で基板厚みが一定である他の光記録媒体
の記録領域の配置に対応しているので、同一装置で簡単
に基板厚みの情報を再生することができる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、他の光記
録媒体においてもチャッキング位置における基板厚みを
等しくすることができ、互換性のある光記録媒体のチャ
ッキング方法を提供できる。
【0034】請求項5に記載の発明によれば、基板厚み
が異なる光記録媒体に対して、適切な基板厚みの領域に
移動して情報を記録または再生することができ、互換性
のある光記録再生装置を提供することができる。
【0035】請求項6に記載の発明によれば、光記録媒
体の第1記録領域から、この光記録媒体の第2記録領域
の基板厚さを読み出して判別し、記録方法または再生方
法を適切に選択することにより、互換性の高い光記録再
生装置を提供できる。
【0036】請求項7に記載の発明によれば、光記録媒
体装填後に第1記録領域から直ちに判別情報を読み出す
ことができ、第1記録領域の配置を他の光記録媒体にお
いて対応するようにしておけば、他の光記録媒体でも簡
単に判別情報を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクを示す図である。
【図2】図1の光ディスクの一部を拡大した図である。
【図3】従来の光ディスクを示す図である。
【図4】本発明の光記録再生装置を示す図である。
【図5】図4の光ピックアップにおける切り替えを示す
図である。
【図6】図4の光ピックアップにおける他の切り替えを
示す図である。
【図7】図4の記録回路における記録方法の切り替えを
示す図である。
【図8】図4の再生回路における再生方法の切り替えを
示す図である。
【図9】図4のサーボ回路におけるフォーカスオフセッ
ト調節量の切り替えを示す図である。
【図10】図1のリードイン領域に記録する判別情報を
示す図である。
【図11】図4の判別回路をさらに詳しく説明する図で
ある。
【図12】図4の光記録再生装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 リードイン領域 3 情報記録領域 4 ピット 5 案内溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関本 芳宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 小嶋 邦男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 佐藤 秀朗 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを照射して情報を記録または再
    生する光記録媒体において、 光記録媒体の基板厚みに応じて記録または再生するのに
    必要な判別情報を記録するための第1記録領域と、 情報を記録するための第2記録領域と、を備え、 第1記録領域の基板厚みと第2記録領域の基板厚みとが
    基板内で異なることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記判別情報は、第2記録領域の基板厚
    みの情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の光記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 第1記録領域が、基板厚みが基板内で一
    定であることを示す情報が記録された他の光記録媒体の
    記録領域に対応させて配置されていることを特徴とする
    請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 第1記録領域の基板厚みが、チャッキン
    グ領域における基板厚みと等しく、かつ基板厚みが基板
    内で一定である他の光記録媒体におけるチャッキング領
    域における基板厚みと等しいことを特徴とする請求項1
    に記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 光記録媒体の基板厚みに応じて記録また
    は再生するのに必要な判別情報を記録するための第1記
    録領域と、情報を記録するための第2記録領域と、を備
    え、第1記録領域の基板厚みと第2記録領域の基板厚み
    とが基板内で異なる光記録媒体を使用し、該光記録媒体
    に光ビームを照射して情報を記録または再生する光記録
    再生装置であって、 上記光記録媒体の基板厚みに応じた光ビームを照射する
    光ピックアップと、 該光ピックアップを第1記録領域と第2記録領域に移動
    させる駆動手段と、を備えることを特徴とする光記録再
    生装置。
  6. 【請求項6】 第1記録領域を再生して第2記録領域の
    基板厚さを判別する媒体判別手段を備え、 該媒体判別手段の出力信号に基づいて情報の記録方法ま
    たは再生方法を切り替えることを特徴とする請求項5に
    記載の光記録再生装置。
  7. 【請求項7】 光記録媒体が装填されると、第1記録領
    域を最初に再生することを特徴とする請求項6に記載の
    光記録再生装置。
JP9104138A 1997-04-22 1997-04-22 光記録媒体及び光記録再生装置 Pending JPH10302306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104138A JPH10302306A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 光記録媒体及び光記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104138A JPH10302306A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 光記録媒体及び光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302306A true JPH10302306A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14372748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104138A Pending JPH10302306A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 光記録媒体及び光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000054226A (ko) * 2000-05-27 2000-09-05 이종석 형상 콤팩트 디스크
JP2002042407A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 記録装置、記録方法
KR100574827B1 (ko) * 1998-12-30 2006-09-27 엘지전자 주식회사 광디스크 기록/재생 방법
JP2007502498A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体、その識別情報の記録方法およびその記録/再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574827B1 (ko) * 1998-12-30 2006-09-27 엘지전자 주식회사 광디스크 기록/재생 방법
KR20000054226A (ko) * 2000-05-27 2000-09-05 이종석 형상 콤팩트 디스크
JP2002042407A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 記録装置、記録方法
JP2007502498A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体、その識別情報の記録方法およびその記録/再生方法
US7965605B2 (en) 2003-08-14 2011-06-21 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of recording identification information thereof, and recording/reproducing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427729B1 (ko) 디스크 판별 방법 및 디스크 재생 장치
KR100385501B1 (ko) 광디스크기록장치
US20080080350A1 (en) Optical disc having tracking polarity information, and apparatuses and methods for recording and reproducing user data on the same
US7512046B2 (en) Optical disk apparatus and method for controlling the same
US5835466A (en) Optical system for optical disc having first and second information
US20040240357A1 (en) Method and apparatus for discriminating optical disks
JPH10302306A (ja) 光記録媒体及び光記録再生装置
US6292446B1 (en) Optical disk apparatus for reproducing information by shifting the light beam position away from the center line of the prepit arrays of an optical disk
KR100265237B1 (ko) 쉘로우/딥-그루브 방식 광디스크의 트래킹 방법 및 그 장치
KR100622946B1 (ko) 광기록 및 재생장치에 있어서 기록 및 미기록 영역의판별에 기초한 디펙 보정 방법 및 장치
JP4195062B2 (ja) 光ピックアップ制御装置及び制御方法
KR100285633B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JPH10255274A (ja) 光ピックアップ装置
KR100285764B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
KR100577708B1 (ko) 단일파장을 이용한 광디스크 재생방법
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JP2003151133A (ja) 情報記録再生装置
JPH07334918A (ja) 記録領域検出回路
JP2002183980A (ja) 光記録媒体判別方法
JPH1064072A (ja) 光ディスク再生装置
JPH087280A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH05182220A (ja) 光ディスク記録装置
JPH11328679A (ja) 光ディスク再生装置
JP2004310926A (ja) 光ディスク再生装置および光ディスク判別方法
KR20000074147A (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법