JPH10298036A - フィルム形成ポリマをベースとしたメークアップ組成物およびリップ用製品 - Google Patents

フィルム形成ポリマをベースとしたメークアップ組成物およびリップ用製品

Info

Publication number
JPH10298036A
JPH10298036A JP10113527A JP11352798A JPH10298036A JP H10298036 A JPH10298036 A JP H10298036A JP 10113527 A JP10113527 A JP 10113527A JP 11352798 A JP11352798 A JP 11352798A JP H10298036 A JPH10298036 A JP H10298036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composition
lip
composition according
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113527A
Other languages
English (en)
Inventor
La Poterie Valerie De
ヴァレリー・ドゥ・ラ・ポテリー
Jean Louis Gueret
ジャン−ルイ・アッシュ・ゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH10298036A publication Critical patent/JPH10298036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/26Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball
    • A45D40/262Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like
    • A45D40/265Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like connected to the cap of the container
    • A45D40/267Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like connected to the cap of the container comprising a wiper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/0229Sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 唇上に艶のあるフィルムを形成可能とする一
方、色移りせず、接触した基質を汚さず、経時的に移動
せず、非常に良好な保持特性を有するフィルムを得るこ
との可能な組成物を提供すること。 【解決手段】 フィルム形成ポリマの粒子の分散物を少
なくとも含有する重合性システムを十分な量で含んでな
る、商業的に存立可能なリップ用メークアップ組成物で
あって、前記システムが、リップの動きに従うことの可
能なフィルムを形成可能とすることを特徴とする組成物
が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔の唇に適用可能
な組成物、特に化粧品組成物に関する。該組成物は特
に、フィルム形成ポリマの粒子の分散物を含有し、メー
クアップ製品として使用可能である。本発明はまた、市
販されるように実装された、該組成物を含有するメーク
アップ製品に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のリップスティックのような唇に適用すべき組成物は、
一般的には、スティック、柔軟なペースト、または型に
入れられたペーストの形態で提供され、脂肪物質、たと
えばオイル、ペースト状化合物および/またはワック
ス、および充填剤およびピグメントから一般的にはなる
粒子相(particulate phase)を含有する。
【0003】しかしながらこれらの組成物は、色移り
(transferring)する欠点を有する。すなわち、色移り
とは、組成物が接触した基質、たとえばガラス、カッ
プ、衣類または皮膚に、少なくとも部分的に付着する可
能性を意味する。付着すると、該組成物は、前記基質に
しみを残すものである。したがって、この結果、唇上の
組成物の耐性が乏しくなり、規則的に繰り返し適用する
ことが必要となる。
【0004】従来技術による組成物の他の欠点は、移動
(migration)の問題である。実際、ある組成物は、唇
の回りの小さい皺および/または普通の皺の内部に広が
る傾向にあることが観察されており、これは、消費者が
明らかに避けたいと望む非美的な結果を招くものであ
る。
【0005】いわゆる”色移りしない、トランスファー
フリー(transfer−free)”メークアップ組成物は、上
記欠点を解消可能な組成物であるとして知られている。
すなわち、脂肪物質、揮発性オイル、特に揮発性シリコ
ーンオイルおよび/または揮発性炭化水素オイルを一般
的には含有する。しかしながらこれらの組成物では、非
常にマットなメークアップとなるものである。
【0006】長年、多くの化粧品製造者は、化粧品組成
物、特に”トランスファーフリー”のリップスティック
またはファンデーションを研究してきた。すなわち、シ
リケート繰り返し単位を含む液状シリコーン樹脂、1か
ら70重量%と、粉砕された充填剤と揮発性シリコーン
オイル、10から98重量%とを含有する”トランスフ
ァーフリー”のリップスティック組成物が提案されてい
る。しかしながら、シリコーンオイルが蒸発した後の唇
上に得られたフィルムは、経時的に不快となるという欠
点(乾燥感、引っぱり感)を有する。
【0007】揮発性シリコーンおよび少なくとも12の
炭素数を有するエステル化側鎖を有するシリコーン樹脂
を含有する”トランスファーフリー”のリップスティッ
クもまた、知られている。該リップスティックフィルム
は、特に、適用時に心地良くない、特に非常に乾燥した
感じを与えるという欠点を有する。したがって、一般的
には、揮発性オイルとあるシリコーン化合物との組み合
わせによって、満足する”トランスファーフリー”の結
果を得ることが可能である。しかしながら、これらの組
成物を適用し、揮発物が蒸発した後に得られたフィルム
は、いうまでもなく、比較的マットであるという欠点を
有し、したがって、非常に艶のあるものではないメーク
アップとなってしまう。
【0008】したがって、ほとんどまたは全く色移りし
ない化粧品組成物、すなわち、良好な化粧品特性、たと
えば適用の容易性、心地よさ、およびメークアップ除去
の容易性をも有する、”トランスファーフリー”の組成
物が求められている。さらに、消費者は、”トランスフ
ァーフリー”で、唇上に艶のあるフィルムを形成可能な
組成物を所望している。
【0009】さらに、ほとんど色移りしない、または、
色移りしないで、さらに艶を付与可能な組成物を含有す
る唇用の化粧品メークアップ製品は、商業的に存立可能
なものがない。”商業的に存立可能な(commercially
viable)”とは、特に、産業的に製造可能であって、慣
習的な分配経路で販売され、数週間または数か月で消費
者に使用される製品を意味する。
【0010】本発明の目的は、唇上に艶のあるフィルム
を形成可能とする一方、色移りせず、接触した基質を汚
さず、経時的に移動せず、非常に良好な保持特性を有す
るフィルムを得ることの可能な組成物を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
したがって、本発明の主題は、フィルム形成ポリマの粒
子の分散物を少なくとも含有する重合性材料(polymeri
c system)を十分な量で媒体中に含んでなる、商業的
に存立可能なリップ用メークアップ組成物であって、前
記材料が、リップの動きに従うことの可能なフィルムを
形成可能とする組成物である。
【0012】本発明の他の主題は、フィルム形成ポリマ
の粒子の分散物を少なくとも含有する重合性材料(poly
meric system)を含んでなる、商業的に存立可能なリ
ップに適用すべきメークアップ組成物であって、前記材
料が、トランスファーフリーフィルムを得ることを可能
とするのに十分な量で存在する組成物である。
【0013】本発明による組成物は、軽い感触を有し、
1日中、心地よさが持続する均一なフィルムを得ること
を可能とするものである。該フィルムは、皮膚上で、柔
軟で弾力性がある(soft,supple,elastic,and flex
ible)一方、全くべたつかないものである。完全に顔の
唇に付着し、ひび割れおよび/または流れ落ちすること
なく、引っぱり感をおこすことなく、唇の動きに従う。
該フィルムは、良好な保持特性を有し、色移りすること
なく、移動することなく、汚すこともない。
【0014】本発明による組成物はしたがって、顔の唇
へのメークアップ適用および/またはトリートメントの
分野で、特にリップスティックまたは”リップラッカー
(lip lacquer)”として、特に優位に適用される。さ
らに、得られたフィルムは、組成物の成分の性質に応じ
て、非常に艶やか、または、多かれ少なかれ、マットま
たは滑らかであることが観察された。したがって、従来
技術と比較すると、広範囲に、艶やかで、滑らかで、ま
たはマットなメークアップ製品が得られるものである。
【0015】本発明の範囲内で使用可能なフィルム形成
ポリマとしては、重縮合タイプまたはフリーラジカルタ
イプの合成ポリマ、天然由来のポリマ、またはこれらの
混合物が挙げられる。
【0016】重縮合タイプのポリマとしては、アニオ
ン、カチオン、非イオン、または両性ポリウレタン、ポ
リウレタン−アクリル、ポリウレタン−ポリビニルピロ
リドン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−
ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレア−ポリウレタ
ン、およびこれらの混合物が挙げられる。ポリウレタン
は、たとえば、脂肪族、環脂肪族、または芳香族ポリウ
レタン、ポリウレア/ウレタンまたはポリウレアコポリ
マであってもよく、以下のものを単独でまたは混合物と
して含有するものである。
【0017】− 脂肪族および/または環脂肪族および
/または芳香族ポリエステル由来の少なくとも1つの系
列、および/または − 少なくとも1つの分岐または非分岐で、置換または
非置換のシリコーン系列、たとえばポリジメチルシロキ
サンまたはポリメチルフェニルシロキサン、および/ま
たは、 − フッ素化基を含有する少なくとも1つの系列。
【0018】本発明で定義されたポリウレタンはまた、
分岐または非分岐ポリエステルから、または、さらにカ
ルボン酸またはカルボキシラート基、または、スルホン
酸又はスルホナート基のいずれか、または、中性化可能
な3級化アミン基または4級化アンモニウム基を含有す
る、(たとえばジヒドロ、ジアミノ、またはヒドロキシ
アミノ)2官能性有機化合物およびジイソシアナートと
反応することによって変性される活性水素原子を含有す
るアルキッドから調製可能である。
【0019】本発明により使用可能なポリウレタンとし
ては、”ZENECA”社から”NEOREZR−981”の商品名
で販売されているもの、または、”SANNCOR”社から”S
ANCURE 875”、”SANCURE 2255”、”SANCURE
861”の商品名で販売されているものが使用可能で
ある。重縮合物としては、ポリエステル、ポリエステル
アミド、脂肪鎖含有のポリエステル、ポリアミド、およ
びエポキシエステル樹脂も挙げられる。
【0020】ポリエステルは、公知の方法で、脂肪族ま
たは芳香族二酸を、脂肪族または芳香族ジオールまたは
ポリオールと重縮合させることによって得られる。脂肪
族二酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、またはセバシン酸が使用可能
である。芳香族二酸としては、テレフタル酸またはイソ
フタル酸、またはフタル酸無水物などの誘導体を使用可
能である。脂肪族ジオールとしては、エチレンングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、4,4’−(1−メチルプロピリデン)ビスフェノ
ールが使用可能である。ポリオールとしては、グリセロ
ール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、トリメチ
ロールプロパンが使用可能である。
【0021】ポリエステルアミドは、二酸をジアミンま
たはアミノアルコールと重縮合させることによって、ポ
リエステルと類似の方法で得ることが可能である。ジア
ミンとしては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、メタ−またはパラ−フェニレンジアミンが使用可
能である。アミノアルコールとしては、モノエタノール
アミンが使用可能である。
【0022】重縮合中に使用可能なアニオン基を有する
モノマとしては、たとえば、ジメチロールプロピオン
酸、トリメリト酸、または誘導体、たとえばトリメリト
酸無水物、3−スルホペンタトリジオール酸のナトリウ
ム塩、5−スルホ−1,3−ベンゼンジカルボン酸のナ
トリウム塩が挙げられる。脂肪鎖含有のポリエステル
は、重縮合中、脂肪鎖を含有するジオールを用いて得ら
れる。
【0023】ポリエステル樹脂は、脂肪酸をα,ω−ジ
エポキシ末端を含有する縮合物と重縮合することによっ
て得られる。フリーラジカルポリマとは、特にエチレン
性不飽和を有するモノマの重合によって得られ、各モノ
マは、(重縮合に対して)ホモ重合可能である。フリー
ラジカルタイプのポリマは特に、ビニルポリマまたはコ
ポリマ、特にアクリルポリマであってもよい。
【0024】ビニルポリマは、少なくとも1つの酸性基
を有するエチレン性不飽和を有するモノマおよび/また
はこれらの酸性モノマのエステルおよび/またはこれら
の酸性モノマのアミドの重合によって得ることが可能で
ある。アニオン性フリーラジカルポリマ、すなわち酸性
基を含有する少なくとも1つのモノマを有するモノマが
好ましくは使用される。
【0025】酸性基を有するモノマとしては、α,β−
エチレン性不飽和カルボン酸、たとえば、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸が
使用可能である。(メタ)アクリル酸およびクロトン酸
が好ましくは使用され、より好ましくは(メタ)アクリ
ル酸である。酸性モノマのエステルは優位には、(メ
タ)アクリル酸のエステル((メタ)アクリラートとも
称する)、特に、アルキル、特にC1−C20、好ましくはC
1−C8アルキル(メタ)アクリラート、アリール、特にC
6−C10アリール、(メタ)アクリラート、ヒドロキシル
アルキル、特にC2−C6ヒドロキシルアルキル、(メタ)
アクリラートから選択される。
【0026】アルキル(メタ)アクリラートとしては、
メチル=メタクリラート、エチル=メタクリラート、ブ
チル=メタクリラート、イソブチル=メタクリラート、
2−エチルヘキシル=メタクリラート、ラウリル=メタ
クリラートが挙げられる。ヒドロキシルアルキル(メ
タ)アクリラートとしては、ヒドロキシエチル=アクリ
ラート、2−ヒドロキシプロピル=アクリラート、ヒド
ロキシエチル=メタクリラート、2−ヒドロキシプロピ
ル=メタクリラートが挙げられる。アリール(メタ)ア
クリラートとしては、ベンジル=アクリラートおよびフ
ェニル=アクリラートが挙げられる。
【0027】特に好ましい(メタ)アクリル酸エステル
は、アルキル=(メタ)アクリラートである。本発明に
よれば、エステルのアルキル基は、フッ素化または過フ
ッ素化のいずれかが可能であり、すなわち、アルキル基
の水素原子のいくつかまたは全てがフッ素原子で置換さ
れたものである。
【0028】酸性モノマのアミドとしては、たとえば、
(メタ)アクリルアミド、特にN−アルキル=(メタ)
アクリルアミド、特にC2−C12アルキル形態のものが挙
げられる。N−アルキル=(メタ)アクリルアミドとし
ては、N−エチル=アクリルアミド、N−t−ブチル=ア
クリルアミド、およびN−t−オクチル=アクリルアミド
が挙げられる。ビニルポリマはまた、ビニルエステルお
よびスチレンモノマから選択されたモノマの共重合また
はホモ重合によって得られる。特に、これらのモノマ
は、酸性モノマおよび/またはこれらのエステルおよび
/またはこれらのアミド、たとえば上記のようなものを
用いて重合可能である。
【0029】ビニルエステルの例としては、ビニル=ア
セタート、ビニル=ネオデカノアート、ビニル=ピバラ
ート、ビニル=ベンゾアート、およびビニル=t−ブチ
ルベンゾアートが挙げられる。スチレンモノマとして
は、スチレンおよびα−メチルスチレンが挙げられる。
上記モノマのリストに限定されるわけではなく、当業者
にアクリルおよびビニルモノマ(シリコーン鎖によって
変性されたモノマも含む)のカテゴリーに入るとして知
られているもの全てのモノマを使用可能である。
【0030】本発明によって使用可能なアクリルポリマ
としては、”ZENECA”社から”NEOCRYL XK−9
0”、”NEOCRYL A−1070”、”NEOCRYL BT−6
2”、”NEOCRYL A−1079”、”NEOCRYL A−52
3”の商品名で販売されているもの、”DOW CHEMICA
L”社から”DOW LATEX 432”の商品名で販売され
ているものが挙げられる。任意に変性された天然由来の
ポリマは、セラック樹脂、サンダラックゴム、ダマー
ル、エレミス、コーパル、セルロース誘導体、およびこ
れらの混合物から選択可能である。
【0031】ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステ
ル、ポリエステルアミド、および/またはアルキッドか
らなる群から選択された少なくとも1つのポリマの予め
存在する粒子の部分的な表面上および/または内部の1
以上のフリーラジカルモノマのフリーラジカル重合によ
って得られるポリマが挙げられる。1以上のフィルム形
成ポリマを含有する分散物は、当業者の一般的な知識に
基づいて、調製可能である。
【0032】本発明による前記分散物の乾燥含有量は、
5−60重量%、好ましくは30−40重量%のオーダ
であってもよい。組成物は、フィルム形成ポリマを、乾
燥重量にして、1−60重量%、好ましくは5−40重
量%含有可能である。
【0033】水性分散物中のポリマの粒子径は、10−
500nm、好ましくは20−150nmであってもよい。
本発明の組成物の媒体は優位には、水および任意に水混
和可能な溶媒を含有する水性媒体である。
【0034】フィルム形成ポリマが上記特性を有するフ
ィルムを単独に得られない場合には、所望の重合性シス
テムが得られるように、フィルム形成ポリマの特性を変
性する役割を果たす化合物を添加可能である。したがっ
て、本発明による組成物のフィルム形成ポリマに、上記
特徴を有するフィルムを得るべく、少なくとも1つのフ
ィルム形成補助剤を添加することが可能である。フィル
ム形成補助剤によって、特に、唇の動きに従うしなやか
で柔軟なフィルムを得ることが可能となるものである。
【0035】このようなフィルム形成補助剤は、所望の
機能を満足することの可能な当業者に公知の全ての化合
物から選択可能であって、特に可塑剤および凝集剤(co
alescing agents)から選択可能である。後者は特に、
本発明によるポリマがフィルム形成ポリマの粒子の水性
分散物の形態で提供される場合に使用される。フィルム
形成補助剤は、使用された媒体中に溶解可能であって
も、溶解可能でなくてもよく、任意に、分散物、特に水
性分散物の形態で提供可能である。
【0036】特に、以下の一般的な可塑剤または凝集剤
が、単独でまたは混合物として挙げられる: − グリコールおよびこれらの誘導体、たとえばジエチ
レングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール
メチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテ
ル、またはジエチレングリコールヘキシルエーエル、エ
チレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール
ブチルエーテル、エチレングリコールヘキシルエーテ
ル; − グリセロールエステル;
【0037】− プロピレングリコールの誘導体、特に
プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレング
リコール=ジアセタート、ジプロピレングリコールブチ
ルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテ
ル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコー
ルメチルエーテル、およびジエチレングリコールメチル
エーテル、プロピレングリコールブチルエーテル; − 酸エステル、特にカルボン酸エステル、たとえばシ
トラート、フタラート、アジパート、カルボナート、タ
ータラート、ホスファート、セバカート; − オキシエチレン化誘導体、たとえばオキシエチレン
化オイル、特に植物油、たとえばヒマシ油、シリコーン
油; − 25℃よりも低い、好ましくは15℃よりも低い、
低ガラス転移温度を有する水溶性ポリマ。
【0038】組成物中で化粧品として許容される特性を
保持しつつ、所望の機械特性を有するフィルムに導かれ
る重合性システムを得るように、当業者はフィルム形成
補助剤を選択可能である。
【0039】好ましい実施態様においては、以下の物理
化学特性を少なくとも1つ有するフィルムを得ることの
可能なような重合性システムを使用可能である。 − 約200%よりも大きい、好ましくは300%より
も大きい、さらに好ましく400%よりも大きい伸び;
および/または、 − 約110よりも小さい、好ましくは70よりも小さ
い、さらに好ましくは55よりも小さく、好ましくは1
よりも大きく、特に約5よりも大きい硬度を有する;お
よび/または、 − 約200MPaよりも小さい、好ましくは約100MPa
よりも小さい、さらに好ましくは80MPaよりも小さ
く、好ましくは1よりも大きいヤング率を有する;およ
び/または、 − 10℃よりも低い、好ましくは0℃よりも低いガラ
ス転移温度を有する。
【0040】伸び、硬度、およびヤング率(弾性率)の
測定方法は、実施例の前に記載する。組成物はさらに、
媒体中に溶解可能な、特に水溶性の、少なくとも1つの
着色剤、および/または、リップ化粧品およびメークア
ップ分野で通常使用されている少なくとも1つのピグメ
ントを含有する。ピグメントとは、白または着色され
た、無機または有機で、媒体中に不溶性の、組成物を着
色するおよび/または乳白にするための粒子を意味する
ものである。ピグメントは組成物中に、最終組成物の重
量に対して、0−20重量%、好ましくは1−5重量%
存在可能である。これらは、白または着色された、無機
および/または有機の、ナノメータの粒子径のものであ
ってもよい。無機ピグメントおよびナノピグメントとし
ては、酸化セリウム、チタン、またはジルコニウム、並
びに、酸化亜鉛、鉄、またはクロム、フェリックブルー
が挙げられる。有機ピグメントとしては、カーボンブラ
ック、および、バリウム、ストロンチウム、カルシウ
ム、およびアルミニウムラッカー(lacquers)が挙げら
れる。水溶性着色剤としては、当該分野における通常の
着色剤、たとえば、ポンソーの二ナトリウム塩、アリザ
リングリーンの二ナトリウム塩、キノリンイエロー、ア
マラントの三ナトリウム塩、タルトラジンの二ナトリウ
ム塩、ロダミンの一ナトリウム塩、フチシンの二ナトリ
ウム塩、キサントフィル、およびこれらの混合物が挙げ
られる。
【0041】リップに適用される製品の分野で使用可能
な着色材料としては、カラーインデックス、CI 120
85、CI 15850、CI 15985、CI 1598
5Ba ラッカー、CI 15985 Zr ラッカー、CI
17200、CI 19140、CI 19140 Ba ラ
ッカー、CI 19140 Zr ラッカー、CI 4205
3、CI 42090、CI 45370、CI 4538
0、CI 45410、CI 45410 Ba、Sr、Zr ラ
ッカー、CI 47005、CI 61570、CI 733
60、CI 75120、CI 75130、CI 7517
0、CI 75470、CI 77163、CI 7748
9、CI 77491、CI 77492、CI 7749
9、CI 77742、CI 77891、CI 77947
があげられる。
【0042】本発明による組成物に、リップに適用する
組成物の分野で通例の種々の添加剤、たとえば、増粘
剤、たとえば、クレー、シリカ、セルロース誘導体、合
成ポリマ、たとえばアクリルポリマまたはポリウレタン
タイプの結合ポリマ(associative poymer);ゴム、
特にキサンタンゴム;延展剤(spreading agent);分
散剤;防腐剤、特に水溶性防腐剤;湿潤剤;UV−遮へい
剤;香料、充填剤、化粧品または薬品活性剤;モイスチ
ャライザ、ビタミン、およびその誘導体;生物学的材料
およびその誘導体を添加可能である。無論、当業者はこ
れらの添加剤および/またはその量を、これらの添加に
よって、本発明による組成物の優位な特性を悪影響を及
ぼさない、または実質的に悪影響を及ぼさないように選
択可能であろう。
【0043】好ましい実施態様においては、本発明によ
る組成物は、 − 組成物の全重量に対して、乾燥重量で、1から60
重量%、好ましくは5から40重量%のポリマ、 − 組成物の全重量に対して、1から8重量%、好まし
くは1.5から5重量%のフィルム形成補助剤、 − 組成物の全重量に対して、0から20重量%、好ま
しくは1から5重量%のピグメントおよび/または充填
剤、 − 化粧品添加剤、 − 残量は液体媒体、特に水を含有可能である。
【0044】本発明による組成物は、流体、ゲル、半固
体、柔軟なペースト、またはスティックまたはロッドな
どの固体形態で提供可能である。非固体形態の場合に
は、本発明による組成物は、25℃で、4LVT回転で、B
形粘度計を用いて測定すると0.05から20Pa.s
(50から20000cPs)、特に0.05から10P
a.sの粘度を有することが可能である。
【0045】特に、メークアップ製品、特にリップステ
ィックまたはリップラッカー(lip lacquer)、または
リップ用トリートメントとして適用される。本発明によ
る組成物はまた、リップ用のメークアップベース製品と
して、または”オーバーコート”製品として使用可能で
ある。本発明の主題はしたがって、顔の唇にメークアッ
プをする方法であって、ここで、上記組成物が使用され
るものである。
【0046】本発明の主題はまた、フィルム形成ポリマ
の粒子の分散物を少なくとも含有する重合性材料(poly
meric system)を十分な量で媒体中に含んでなる、リ
ップラッカーであって、前記材料が、リップの動きに従
うことの可能なフィルムを形成可能とする、リップラッ
カーである。本発明の主題はまた、フィルム形成ポリマ
の粒子の分散物を少なくとも含有する重合性材料(poly
meric system)を媒体中に含んでなる、リップラッカ
ーであって、前記材料が、トランスファーフリーフィル
ムを得ることを可能とするのに十分な量で存在する、リ
ップラッカーである。
【0047】本発明の他の主題は、一方で、上記のよう
に、顔の唇に適用する化粧品組成物と、他方で、該組成
物を適用し、実装するための装置とを含有するリップ用
メークアップ製品である。実装および適用装置は、当業
者の一般的な知識に基づいて、当業者によって、実装す
べき組成物の性質に応じて選択および製造可能である。
実際、使用される装置のタイプは、特に組成物の粘稠
性、特にその粘度に関連しており、組成物中に存在する
成分の性質、たとえば揮発性化合物の存在にも依存する
可能性がある。
【0048】通常は、実装および適用装置は、 − 適用すべき組成物を含有するためのリザーバと、 − 好ましくは気密性の、前記リザーバを封止するため
の着脱自在な封止手段とを含有するものであってもよ
い。前記装置はまた、化粧品組成物をリップに適用する
ための手段をさらに含有してもよく、該適用手段は、唇
への製品の適用中に取り出された該製品をもどしたり、
組成物を戻すことの可能なものである。
【0049】該装置は又、前記適用手段をドレインする
ための手段(a means for draining the said ap
plication means)をさらに含有可能である。該適用手
段は好ましくは、気密に該装置を封止するための手段と
一体化している。さらに、ドレイン手段は好ましくは、
リザーバに一体化している。該適用手段は、ペン、フェ
ルト、柔軟な先端部、ブラシ、任意にフロック加工され
た、フォーム、またはシンターであってもよい。
【0050】したがって、リップに適用すべき組成物が
液体からペースト状の粘稠性の製品の形態で提供される
場合には、該装置は、公知の方法で、(1)分配される
べき製品用リザーバ、(2)少なくとも1つの分配オリ
フィス(distribution orifice)が設けられた適用表
面を含有してなる、該リザーバーに載せられる適用先端
部、(3)分配オリフィスを通過して製品をドレイン可
能な手段とを含有可能であり、前記先端部の適用表面
は、オリフィスが配されている底部において少なくとも
1つの孔部を有するものである。このような装置は特
に、FR−A−2,727,608およびFR−A−2,72
7,909に記載されている。
【0051】適用先端部または手段は、柔軟な材料、た
とえば、サーモプラスチック、熱可塑性エラストマー、
天然および合成ゴムからなる群から選択可能な、柔軟な
または半剛体の弾性材料から形成可能である。適用先端
部は、開口したまたは閉鎖したセルを含む細胞質状のフ
ォームから形成可能である。
【0052】特に、適用先端部は、ポリエチレン、ポリ
ウレタンおよびポリエステルエラストマ;ブロックポリ
エステルアミド;ポリビニル;エチレン、プロピレン、
およびジエンのターポリマ(EPDM);ブロックスチレン
−ブタジエンポリマ(SEBS−SIS)からなる群から選択
されたエラストマー材料から形成可能である。適用先端
部の適用表面は、その表面全体に、または、部分的に、
均一に分配されたざらざらした部分(asperities)を優
位には有する。
【0053】好ましくは、適用先端部のカバーは、天然
または合成繊維、たとえば、綿、ポリアミド、またはポ
リエステル繊維によって得られたフロック加工されたカ
バーからなる。好ましくは、適用先端部は、円形、三角
形、および楕円形の断面から選択された断面を有する。
適用手段は、フラットまたは幾分内部にまたは外部に傾
斜した適用表面で、分配オリフィスが設けられ、尖頭の
側面に傾斜して位置する、実質的に尖頭形にデザインさ
れたもよい。該適用手段は、複数の製品分配オリフィ
ス、たとえば、メッシュの形態のものを有してもよい。
【0054】製品を排除可能な手段は、特に、前記リザ
ーバ内部で移転動作によってスライド可能なピストン、
リザーバに形成された長手方向の溝を横断する移転動作
の駆動手段、前記リザーバに連結したシート、および移
転動作でピストンを駆動する手段を含む。リザーバおよ
びシートは優位には、1つのブロックで形成され、溝は
好ましくは、リザーバの一部となって形成されている。
さらに、該手段は、リザーバ内でピストンを保持するた
めに提供可能である。
【0055】もう1つの実施態様によれば、前記装置
は、(1)首部と適用手段が設けられた製品用リザー
バ、(2)前記首部に載せられた前記適用手段を把持す
るための把持部(component for gripping said ap
plication means)、および(3)製品を取り出して適
用するための適用手段と一体化した第1自由端と、把持
部に一体化して設けられた第2端とを有するスティック
とを含有するものであってもよい。この実施態様の適用
手段は、フェルト、ブラシ、シンター(sinter)、また
はフロック加工されたフォームであってもよい。
【0056】該装置は、さらに、スティックがこれを通
過し、リザーバの首部に連結した環状ドレイン手段を含
有可能であり、該手段は、前記スティックおよび/また
は適用手段をドレイン可能である。優位には、該ドレイ
ン手段は、任意にフロック加工可能な中央通過オリフィ
スが設けられたはめ輪の形状をしていてもよい。このよ
うな装置は、特に、仏国出願96/02477およびFR
−A−2,705,876に記載されている。
【0057】他の実施態様においては、本発明による組
成物を実装および適用するための装置は、首部が設けら
れた製品用リザーバ(1)と、前記リザーバの首部を封
止するための蓋部(2)とを含有可能なものであり、該
蓋部には、蓋部が閉鎖位置にある場合、リザーバ内に浸
かっている適用手段(3)を含有する。
【0058】このような装置では、適用手段は、リザー
バが閉鎖位置にある場合、適用手段と製品との接触を促
進させるために、たとえば、前記装置を逆さまにした
り、振ったりすることによって、適用手段に製品を含浸
させるものである。蓋部が次いでリザーバからはずされ
ると、製品を含浸した適用手段は使用可能となり、該製
品を所望の部位に適用することが可能である。このよう
な装置は特に、EP−A−673,612に記載されてい
る。
【0059】本発明による組成物がより高い粘度を有
し、したがって、実質的に固体の粘稠性を有するロッド
またはスティックの形態で提供される場合、リップ用メ
ークアップの全体は、グレープ(grape)またはロッド
形態である製品と、適用すべき製品を受容し、カップと
称される可動サポート(1)と、カバーキャップ(3)
上に連結したカップが搭載されたエンベロープ(2)
と、保管期間には該エンベロープ内に製品を保持し、リ
ップに製品を適用する間はエンベロープから製品を出す
ように、製品の移転動作を可能とするメカニズム(4)
とを含有するものであってもよい。このような装置は、
特に、FR−A−1,501,043に記載されている。
【0060】FR−A−2,715,916に記載された
装置も使用可能である。本発明をより詳細に、以下の実
施例を挙げて説明する。
【0061】A/伸びの測定 得られたフィルムの伸びを、ASTM規格:ASTM Standard
s,volume 06.01 D 2370−92”Standard
Test Method for Tensile Properties of Orga
nic Coatings”にしたがって測定する。
【0062】B/硬度の測定 フィルムの硬度を、ペルソズ(Persoz)振り子を用い
て、ASTM D−43−66規格、または、NF−T 30−
016規格(1981年10月)にしたがって測定す
る。サポート上に付着したフィルムは、乾燥前は、約3
00ミクロンの厚さであるべきである。50%の相対湿
度で、30℃で24時間乾燥後、約100ミクロンの厚
さを有するフィルムが得られる。該フィルムの硬度を次
いで、30℃で50%の相対湿度において測定する。
【0063】C/ヤング率(または弾性係数)の測定 ヤング率(弾性係数)を、ASTM規格:ASTM Standard
s,volume 06.01 D 2370−92”Standard
Test Method for Tensile Propertiesof Organi
c Coatings”にしたがって測定する。サポート上に付
着したフィルムは、乾燥前は、約300ミクロンの厚さ
であるべきである。50%の相対湿度で、21℃で7日
間乾燥後、約100ミクロンの厚さを有するフィルムが
得られる。測定されたサンプルは、5mmの幅で100ミ
クロンの厚さを有する。グリップ間の距離は25mmであ
る。引っぱり速度は1000mm/分である。
【0064】図1に示すアプリケータユニットは、全体
を参照番号1として示す。該アプリケータユニットは、
適用すべき組成物7を含有するボトル2、ボトル2に接
続する把持手段を形成するキャップ3、キャップ3に一
体化して設けられたスティック5を有する適用手段4と
からなる。該ユニットはまた、リザーバの首部に付けら
れた環状ドレイン装置6の形態のドレイン手段も含有す
る。ドレイン手段は好ましくはリザーバの首部近接に付
けられた、はめ輪の形態である。例示した実施態様にお
いては、アプリケータ4は、フェルト先端部の形態であ
って、該先端部は、任意に、フロック加工されたもので
被覆されていてもよい。
【0065】ボトル2は、肩部23よりもより小さい直
径を有する首部22に連結した円柱体21からなる。首
部22には、その外側にねじ山24が設けられている。
キャップ3は、円状フラットベース31および環状断面
を有する環状スカート32を有し、該環状スカート32
の内表面には、首部22のねじ山24と螺合可能なねじ
山33が設けられている。
【0066】フェルト状の先端部は、スティック5に種
々の適当な手段(接着結合、溶接、スナップ結合など)
で接続している。スティック5は、スカート32の内径
と等しい外径を有する環状接続スカート51が端部に形
成されている。スカート51はキャップ3内に強制的に
収容されている。スティック5は、保存位置、すなわち
キャップがボトル2に螺合されている場合、ハンマー部
53はドレイン装置6の縁のレベルに位置するように、
ハンマー部53が設けられた円柱部材52からなる。
【0067】図1に示したドレイン装置6は、スカート
タイプのものである。これは、首部の内径と等しい外径
を有する第1円柱部61を有する。前記円柱部61の1
端には、首部22の自由端に載って支える外側保持カラ
ー62が設けられている。他の端部は、ドレイン装置6
の縁部63を形成するものである。該縁部は少なくとも
部分的に、フロック加工された繊維64でカバーされて
いてもよく、これらの繊維は端部、および、縁部63の
外表面および内表面のある高さまで付着している。
【0068】保存位置にある場合、キャップ3は、ボト
ル2の首部22に螺合されている。アプリケータ4はボ
トル2の本体21に収容されており、適用されるべき製
品に浸されている。スティック5の円柱部52のハンマ
ー部は、ドレイン装置6の縁部63のレベルに位置す
る。
【0069】ユーザーが製品を使用したい場合、ユーザ
ーは、キャップ3をまわしてアプリケータ4を有するス
ティック5を取り出す。スティック52はドレイン装置
6の縁部63を通過し、ここで、フロック加工された繊
維64と接触する。スティック52とドレイン装置6の
縁部63との間のフロッ加工された繊維64の存在によ
って、ボトル2内に空気が入り、真空となるのを防げ
る。アプリケータは次いでドレイン装置6の縁部63を
通過する。縁部63はアプリケーターに溜まった過剰な
製品を除去し、これによって、アプリケータの使用準備
が整うものである。リップに製品7を適用した後、ユー
ザーはアプリケータをボトル2に戻し、キャップ3を閉
める。アプリケータユニットは次ぎの使用の準備の状態
となる。組成物7は特に実施例2のリップラッカー(li
p lacquer)である。
【0070】図2には、スティックの軸方向に実質的に
方向づけられたスティック(105)の1端(105
a)に設けられた剛毛(103)のふさ(102)を含
有する、リップラッカー(112)を適用するためのブ
ラシ(101)を有する、本発明によるリップラッカー
のユニットが開示されている。環状スリーブ(106)
は、スティック(105)のふさ(102)の反対側の
他端に一体化して形成されている。該環状スリーブ(1
06)は、ブラシを把持するための手段として機能し、
また、たとえば実施例7に記載したようなリップラッカ
ー(112)を含有するボトル(111)の首部(11
3)に漏れのないような方法で螺合するための蓋部とし
ても機能する。ふさ(102)は、2つに折り畳まれ、
端部を下にした実質的に平行な剛毛(103)のふさか
ら得られる。
【0071】組成物の実施例: 実施例1:以下の組成を有するリップスティックを調製
する: − ポリウレタンの水性分散物(SANCURE 861) 38gAI − ピグメント 2g − 可塑剤(グリセリン) 1.25g − 水 合計 100g つややかな外観を付与し、色移りしたり流れたりするこ
とのない、リップに適用するのに容易な組成物が得られ
る。”SANCURE 861”は、580%の伸び、24の
硬度、1000mm/分で5.5MPa、10mm/分で9.
8MPaのヤング率を有する。
【0072】実施例2:以下の組成を有するリップステ
ィックを調製する: − ポリウレタンの水性分散物(NEOREZ R−981) 30.4gAI − ピグメント 2g − 可塑剤(グリセリン) 1.25g − 水 合計 100g リップに適用するのに容易な組成物が得られる。形成さ
れたフィルムは、つややかであり、色移りしたり、小さ
な皺に移動したりすることがない。また、良好な耐性を
示し、リップの動きに従うものである。”NEOREZ R−
981”は、330%の伸び、104の硬度、1000
mm/分で168.1MPaのヤング率を有する。
【0073】実施例3:以下の組成を有するリップステ
ィックを調製する: − ポリウレタンの水性分散物(SANCURE 2255) 46.55gAI − ピグメント 2g − 可塑剤(グリセリン) 1.25g − 水 合計 100g 実施例2と同様の特性を有するフィルムが得られる。”
SANCURE 2255”は、550%の伸び、33.5の
硬度、1000mm/分で44.3MPa、10mm/分
で16.1MPaのヤング率を有する。
【0074】実施例4:以下の組成を有するリップに適
用する流体組成物を調製する: − ダウケミカル社から”DOW LATEX 432”として販売されているアク リル/スチレンポリマの水性分散物 25mgAI − フッ素化ワックスの水性分散物(マイクロパウダーズ社からの”MICROD ISPERSION 411”) 5gAI − ピグメント 2g − 可塑剤(グリセリン) 1.25g − 水 合計 100g 該組成物をリップに適用すると、柔軟なフィルムが形成
され、ひび割れすることなく、流れ落ちることもなく、
唇の動きに従うものである。さらに、フィルムは色移り
しないものである。
【0075】実施例5:以下の組成を有する流体リップ
スティックを調製する: − アクリルポリマの水性分散物(ゼネカ社から”NEOCRYL A−523”) 20gAI − フッ素化ワックスのミクロ分散物(マイクロパウダーズ社からの”MICR ODISPERSION 411”) 2.5gAI − グリセリン(可塑剤) 1.875g − 増粘剤 0.5g − ピグメント 3g − 水 合計 100g 該組成物はリップに容易に延び、ひび割れしなくて、つ
け心地が良好で色移りしない、柔軟なフィルムが形成さ
れる。
【0076】実施例6:以下の組成を有する流体リップ
スティックを調製する: − アクリル/スチレンポリマの水性分散物(ゼネカ社からの”NEOCRYL A −1052”) 20gAI − アセチルトリブチルシトラート 2.5g − ピグメント 2g − グリセリン(可塑剤) 1.25g − 水 合計 100g リップに適用容易な組成物が得られる。得られたフィル
ムは色移りせず、良好な保持性を示す。さらに、ひび割
れすることなく、唇の動きに従うものである。
【0077】実施例7:以下の組成を有する流体リップ
スティックを調製する: − アクリル/スチレンポリマの水性分散物(ゼネカ社からの”NEOCRYL A −1070”) 42.75gAI − ピグメント 2g − 水 合計 100g リップに適用容易な該組成物が得られる。得られたフィ
ルムは色移りせず、良好な保持性を示す。さらに、良好
な耐性を示し、唇の動きに従うものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるリップ用メークアップ製
品の長手方向の断面図である。
【図2】図2は、本発明による他の実施態様による、リ
ップ用メークアップ製品の正面図である。
【符号の説明】
リップ用メークアップ組成物...4,112 リザーバ...2,111 容器を閉鎖するための着脱自在な手段...3,106 リップ用メークアップ製品...1,101 適用手段...4,103 ドレイン手段...6

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム形成ポリマの粒子の分散物を少
    なくとも含有する重合性システムを十分な量で含んでな
    る、商業的に存立可能なリップ用メークアップ組成物で
    あって、前記システムが、リップの動きに従うことの可
    能なフィルムを形成可能とすることを特徴とする組成
    物。
  2. 【請求項2】 フィルム形成ポリマの粒子の分散物を少
    なくとも含有する重合性システムを含んでなる、商業的
    に存立可能なリップに適用すべきメークアップ組成物で
    あって、前記システムが、色移りしないフィルムを得る
    ことを可能とするのに十分な量で存在することを特徴と
    する組成物。
  3. 【請求項3】 前記システムが110より小さい硬度を
    有するフィルムを得ることを可能とすることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記システムが55より小さい硬度を有
    するフィルムを得ることを可能とすることを特徴とす
    る、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記システムが200%よりも大きい伸
    びを有するフィルムを得ることを可能とすることを特徴
    とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記システムが400%よりも大きい伸
    びを有するフィルムを得ることを可能とすることを特徴
    とする、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記システムが200MPaよりも小さい
    ヤング率を有するフィルムを得ることを可能とすること
    を特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 前記システムが80MPaよりも小さいヤ
    ング率を有するフィルムを得ることを可能とすることを
    特徴とする、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記重合性システムが10℃よりも低い
    ガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1な
    いし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記重合性システムが0℃よりも低い
    ガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項9に
    記載の組成物。
  11. 【請求項11】 フィルム形成ポリマが、アニオン性、
    カチオン性、非イオン性、または両性ポリウレタン;ポ
    リウレタン−アクリル、ポリウレタン−ポリビニルピロ
    リドン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−
    ポリウレタン、ポリウレア−ポリウレタン;ポリエステ
    ル、ポリエステルアミド、脂肪鎖を有するポリエステ
    ル、ポリアミド、エポキシエステル樹脂;アクリルおよ
    び/またはビニルポリマおよび/またはコポリマ;アク
    リル/シリコーンコポリマ;天然由来の、任意に変性さ
    れたポリマ;ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステ
    ル、ポリエステルアミドおよび/またはアルキッドから
    選択される少なくとも1つのポリマの先在粒子表面の部
    分に、および/または、粒子内における1以上のフリー
    ラジカルモノマのフリーラジカル重合から得られるポリ
    マ;およびこれらの混合物から選択されることを特徴と
    する、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 分散物中のポリマ粒子の粒子径が、1
    0−500nmの間であることを特徴とする、請求項1な
    いし11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 分散物中のポリマ粒子の粒子径が、2
    0−150nmの間であることを特徴とする、請求項12
    に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 重合性システムが、フィルム形成補助
    剤をさらに含有することを特徴とする、請求項1ないし
    13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つのピグメントおよび/
    または媒体中に溶解可能な少なくとも1つの着色剤をさ
    らに含有することを特徴とする、請求項1ないし14の
    いずれか1項に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記媒体が、水性媒体であることを特
    徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の組
    成物。
  17. 【請求項17】 リップ用メークアップ組成物(4,1
    12)を含有するリザーバ(2,111)と、容器を閉
    鎖するための着脱自在な手段(3,106)とを含んで
    なる、リップ用メークアップ製品(1,101)であっ
    て、該組成物が、請求項1ないし16のいずれか1項に
    記載の組成物であることを特徴とする、リップ用メーク
    アップ製品。
  18. 【請求項18】 組成物をリップに適用するための手段
    (4,103)をさらに含有することを特徴とする、請
    求項17に記載の製品。
  19. 【請求項19】 前記適用手段(4,103)が、容器
    を閉鎖するための着脱自在な手段(3,106)によっ
    て行われることを特徴とする、請求項18に記載の製
    品。
  20. 【請求項20】 前記適用手段が、ペン、フェルト
    (4)、柔軟な先端部、ブラシ(103)、任意にフロ
    ック加工された、フォーム、または、シンターであるこ
    とを特徴とする、請求項18または19に記載の製品。
  21. 【請求項21】 前記組成物のドレイン手段(6)をさ
    らに含有することを特徴とする、請求項17ないし20
    のいずれか1項に記載の製品。
  22. 【請求項22】 前記組成物が流体(112)であるこ
    とを特徴とする、請求項17ないし21のいずれか1項
    に記載の製品。
  23. 【請求項23】 前記組成物がペーストまたは固体であ
    ることを特徴とする、請求項17または18に記載の製
    品。
  24. 【請求項24】 前記組成物を移行移動させるための手
    段をさらに含有することを特徴とする、請求項23に記
    載の製品。
  25. 【請求項25】 フィルム形成ポリマの分散物を少なく
    とも含有する重合性システムを十分な量で媒体中に含ん
    でなる、リップラッカーであって、前記システムが、リ
    ップの動きに従うことの可能なフィルムを形成可能とす
    ることを特徴とするリップラッカー。
  26. 【請求項26】 フィルム形成ポリマの分散物を少なく
    とも含有する重合性システムを媒体中に含んでなる、リ
    ップラッカーであって、前記システムが、色移りしない
    フィルムを得ることを可能とするのに十分な量で存在す
    ることを特徴とするリップラッカー。
  27. 【請求項27】 請求項25または26に記載のリップ
    ラッカーまたは請求項1ないし16のいずれか1項に記
    載の組成物を、リップに適用することからなる、リップ
    へのメークアップ適用方法。
JP10113527A 1997-04-28 1998-04-23 フィルム形成ポリマをベースとしたメークアップ組成物およびリップ用製品 Pending JPH10298036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97400954.0 1997-04-28
EP97400954A EP0875234A1 (fr) 1997-04-28 1997-04-28 Composition et produit de maquillage des lèvres à base de polymère filmogène

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298036A true JPH10298036A (ja) 1998-11-10

Family

ID=8229749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113527A Pending JPH10298036A (ja) 1997-04-28 1998-04-23 フィルム形成ポリマをベースとしたメークアップ組成物およびリップ用製品

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0875234A1 (ja)
JP (1) JPH10298036A (ja)
KR (1) KR100298913B1 (ja)
BR (1) BR9801966A (ja)
CA (1) CA2233342A1 (ja)
PL (1) PL325990A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801200B1 (fr) * 1999-11-19 2003-04-25 Oreal Composition cosmetique capillaire procurant de bonnes proprietes de tenue et comprenant des polymeres filmogenes
ITMI20000036A1 (it) * 2000-01-17 2001-07-17 Kosm Italia Srl Liquido per trucco
FR2810236B1 (fr) * 2000-06-15 2002-07-26 Oreal Composition cosmetique filmogene
FR2865911B1 (fr) * 2004-02-06 2008-01-25 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application comportant un organe d'essorage
US9308397B2 (en) 2004-04-30 2016-04-12 The Procter & Gamble Company Long-wearing cosmetic compositions
US8318187B2 (en) 2004-04-30 2012-11-27 The Procter & Gamble Company Long-wearing cosmetic compositions with improved shine
US8932570B2 (en) 2005-05-12 2015-01-13 Elc Management Llc Long-wearing glossy cosmetic composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1501043A (fr) * 1966-09-22 1967-11-10 Ejectoret Sa étui pour bâton de produit pâteux
US4792444A (en) * 1985-06-14 1988-12-20 Kao Corporation Cosmetic comprising fluoroalkyl (meth)acrylate copolymers
US4795631A (en) * 1986-03-26 1989-01-03 Chesebrough-Pond's, Inc. Water based lip color comprising an alkali soluble film-forming agent
FR2705876B1 (fr) * 1993-06-03 1995-08-11 Oreal Ensemble applicateur pour un produit fluide, notamment un produit cosmétique.
FR2711059B1 (fr) * 1993-10-15 1996-02-02 Oreal Composition cosmétique sous forme de vernis à ongles aqueux, coloré ou incolore, contenant en tant que substance filmogène des particules de polyester-polyuréthanne anionique à l'état dispersé.
FR2717057B1 (fr) * 1994-03-14 1996-04-12 Oreal Pinceau de vernis à ongles et ensemble d'application de vernis à ongles muni d'un tel pinceau.
FR2718350B1 (fr) * 1994-04-08 1996-12-27 Oreal Compositions cosmétiques à appliquer sur l'ongle.
FR2735689B1 (fr) * 1995-06-21 1997-08-01 Oreal Composition comprenant une dispersion de particules de polymeres dans un milieu non aqueux
FR2740330B1 (fr) * 1995-10-27 1997-12-05 Oreal Composition comprenant un systeme polymerique et utilisation dudit systeme
FR2745494B1 (fr) * 1996-03-04 1998-08-07 Oreal Composition comprenant une dispersion aqueuse de particules de polymere filmogene,et utilisation d'un systeme polymerique comprenant ladite dispersion notamment en cosmetique

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980081723A (ko) 1998-11-25
CA2233342A1 (fr) 1998-10-28
BR9801966A (pt) 2000-01-11
KR100298913B1 (ko) 2001-09-06
EP0875234A1 (fr) 1998-11-04
MX9803124A (es) 1998-12-31
PL325990A1 (en) 1998-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972354A (en) Composition including a polymeric system and use of said system
US6010686A (en) Cosmetic composition including a polymeric system, preparation of and use of this composition
US6126929A (en) Cosmetic composition comprising a mixture of polymer particles capable of being film-formed and particles not capable of being film-formed
JP3984259B2 (ja) 化粧用調製品
JP2004262916A (ja) 粘性ワックスを含む化粧品組成物
KR20040019048A (ko) 방수성, 내마모성 모발 및 화장용 화장품
US20080081054A1 (en) Aqueous Nail Polish Film
US20090263338A1 (en) Nail varnish
JP2006265252A (ja) ボリュームアップ効果を与えることができるメイクアップ及び/またはケアキット
EP1466580A1 (fr) Composition cosmétique présentant un profil thermique particulier
JP2004196797A (ja) 皮膜形成ポリマーと脂肪相を含むマスカラ
US6235293B1 (en) Cosmetic compositions comprising a film-forming polymer and a process thereof
JPH1067646A (ja) ポリマー系を含む組成物と特に化粧品への該ポリマー系の使用
FR2782917A1 (fr) Composition de maquillage a base de polymere filmogene
JPH10298036A (ja) フィルム形成ポリマをベースとしたメークアップ組成物およびリップ用製品
MXPA98003124A (en) Composition and lip make-up product based on a pelicum-forming polymer
JPH10298033A (ja) 皮膜形成フッ素化ポリマーを含む組成物
FR2740336A1 (fr) Composition comprenant un melange polymerique et utilisation dudit melange dans une composition notamment cosmetique
MXPA98003053A (en) Composition that comprises a polymeric system containing a fluorated polymer in dispersion, and use of such system mainly combined by machine
FR2930143A1 (fr) Vernis a ongles sous forme d'emulsion, la phase continue comprenant un ou plusieurs polymeres filmogenes
MXPA97005504A (en) Composition that comprises a polymeric system and use of said system mainly in cosmet
MXPA98003304A (en) Cosmetic composition or dermatology that comprises a movie former movie, make-up process and non-therapeutic treatment process

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990622