JPH10297279A - Open lock mechanism of door handle - Google Patents

Open lock mechanism of door handle

Info

Publication number
JPH10297279A
JPH10297279A JP11397197A JP11397197A JPH10297279A JP H10297279 A JPH10297279 A JP H10297279A JP 11397197 A JP11397197 A JP 11397197A JP 11397197 A JP11397197 A JP 11397197A JP H10297279 A JPH10297279 A JP H10297279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
door handle
door
lock mechanism
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11397197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Miyake
敏夫 三宅
Masahiro Aoki
正博 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP11397197A priority Critical patent/JPH10297279A/en
Publication of JPH10297279A publication Critical patent/JPH10297279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an open lock mechanism of a door handle which can prevent the turn of the door handle in door opening direction when large impact force (acceleration) is applied and can reduce weight of the door handle. SOLUTION: A handle arm 14b is protruingly provided from a back face of a door pull knob 14a for operation of a door handle 14, and the door handle 14 is rotatably held in a handle case 12 by a shaft 13 which passes through a hole formed in the handle arm 14b. A weight member 20 which can move by external force is provided in the handle case 12, and a plate spring 23 is positioned and fixed on a rotation locus of the handle arm 14b by the weight member 20 when external force is applied to prevent the rotation of the handle arm 14b.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両・家電製品・
家具等のドアハンドルの開放ロック機構、特に、外部よ
り衝撃力が加わった時の誤開放を防止するためのドアハ
ンドルの開放ロック機構の改良に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle, a home appliance,
The present invention relates to an improvement in an opening lock mechanism for a door handle of furniture or the like, and particularly to an improvement in an opening lock mechanism for a door handle for preventing an erroneous opening when an impact force is applied from the outside.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば、車両のドアは、そのドア
の閉鎖状態を維持するために、車体側とドア側とに互い
に係合する係合部材(ロック機構)が備えられている。
この係合部材は、ドアに設けられたプレート状のハンド
ルを回動操作することによって被係合部材との係合状態
が解除される。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a door of a vehicle is provided with an engaging member (locking mechanism) that engages with the vehicle body and the door side in order to maintain the closed state of the door.
The engagement state of the engagement member with the engaged member is released by rotating a plate-shaped handle provided on the door.

【0003】図10(A),(B)には、上述した車両
のドアに装着されるドアハンドルユニット1が示されて
いる。この図において、ドアハンドルユニット1は、図
示を略す車両用ドア本体に固定されるハンドルケース2
と、ハンドルケース2にシャフト3を介して回動可能に
保持されるドアハンドル4とを備えている。
FIGS. 10A and 10B show a door handle unit 1 mounted on a door of a vehicle described above. 1, a door handle unit 1 includes a handle case 2 fixed to a vehicle door body (not shown).
And a door handle 4 rotatably held by the handle case 2 via the shaft 3.

【0004】ハンドルケース2は、その壁部2aを裏面
側に膨出させることでドアハンドル4の操作用引き手ノ
ブ4aが位置する開口部2bを形成している。また、壁
部2aには操作用引き手ノブ4aの両端背面から突出さ
れた一対のハンドルアーム4bを挿入可能なスリット2
cが形成されている。さらに、壁部2aの裏面には複数
のフランジ2dが突設されている。ドアハンドル4は、
ハンドルアーム4bをスリット2cに挿入させた状態で
フランジ2dとハンドルアーム4bとに形成された孔2
e,4cを同軸上に一致させ、この孔2e,4cにシャ
フト3を貫通させることで当該ドアハンドル4はハンド
ルケース2に回動可能に保持される。さらに、壁部2a
には操作用引き手ノブ4aの裏面と当接するクッション
ゴム5が装着される。
The handle case 2 has an opening 2b in which an operating pull knob 4a of the door handle 4 is located by bulging a wall portion 2a to the back side. A slit 2 is formed in the wall 2a so that a pair of handle arms 4b protruding from both ends of the operation knob 4a can be inserted.
c is formed. Further, a plurality of flanges 2d protrude from the back surface of the wall 2a. Door handle 4
The hole 2 formed in the flange 2d and the handle arm 4b with the handle arm 4b inserted into the slit 2c.
The door handle 4 is rotatably held by the handle case 2 by making the shafts 3 pass through the holes 2e and 4c so that the shafts e and 4c are aligned coaxially. Further, the wall 2a
Is mounted with a cushion rubber 5 which comes into contact with the back surface of the operation pull knob 4a.

【0005】シャフト3には、一端がハンドルアーム4
bと当接し、他端が壁部2aの背面と当接することでド
アハンドル4を常時は非操作位置に付勢するスプリング
6が装着されている。また、ドアハンドル4のハンドル
アーム4bの一方にはカウンターウエイト7が装着され
る孔4dが形成され、ハンドルアーム4bの他方にはド
アハンドル4の操作方向の回動範囲を規制するスナップ
8が装着される孔4eが形成されている。
The shaft 3 has a handle arm 4 at one end.
b, and the other end thereof is in contact with the back surface of the wall portion 2a, so that the spring 6 that always urges the door handle 4 to the non-operation position is mounted. A hole 4d for mounting a counterweight 7 is formed on one of the handle arms 4b of the door handle 4, and a snap 8 for restricting the rotation range of the door handle 4 in the operation direction is mounted on the other of the handle arm 4b. A hole 4e is formed.

【0006】前記カウンターウエイト7は事故等におけ
る衝撃力(加速度)がドアに加えられた時に、ドアが誤
開放されないようにするために設けられている。誤開放
を防止するための防止機構の原理は、例えば、W1をド
アハンドル4の下部側の質量、W2をドアハンドル4の
上部側の質量、W3をカウンターウエイト7の質量、G
を衝撃加速度とし、図10(B)に示したL1をシャフ
ト3の中心からドアハンドル4の下部側重心までの距
離、L2をシャフト3の中心からドアハンドル4の上部
側重心までの距離、L3をシャフト3の中心からカウン
ターウエイト7の重心までの距離とする。この場合、衝
撃力を受けた時の回転中心回りのドアハンドル4のモー
メント(矢印M1、M2参照)は、 ハンドルの開放方向のモーメントM1=W1×L1×G ハンドルの閉方向のモーメントM2=(W2×L2+W
3×L3)×G となり、この二つのモーメントM1,M2が釣り合え
ば、いかなる衝撃による加速度Gが加わってもドアハン
ドル4がドア開放方向に回動することがないようになっ
ている。
The counterweight 7 is provided to prevent the door from being erroneously opened when an impact force (acceleration) in an accident or the like is applied to the door. The principle of the prevention mechanism for preventing erroneous opening is that, for example, W1 is the lower mass of the door handle 4, W2 is the upper mass of the door handle 4, W3 is the mass of the counterweight 7, G
Is the impact acceleration, L1 shown in FIG. 10 (B) is the distance from the center of the shaft 3 to the lower center of gravity of the door handle 4, L2 is the distance from the center of the shaft 3 to the upper center of gravity of the door handle 4, L3 Is the distance from the center of the shaft 3 to the center of gravity of the counterweight 7. In this case, the moment of the door handle 4 around the center of rotation when receiving the impact force (see arrows M1 and M2) is the moment M1 in the opening direction of the handle M1 = W1 × L1 × G The moment M2 in the closing direction of the handle M = ( W2 × L2 + W
3 × L3) × G, and if these two moments M1 and M2 are balanced, the door handle 4 will not rotate in the door opening direction even if an acceleration G due to any impact is applied.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如く
構成されたドアハンドルの開放ロック機構にあっては、
ドアハンドルの構成上、W1×L1 >> W2×L2と
なる為に、W3×L3をW1×L1に近づけなければな
らないが、ドア内部のスペース等からL3を大きくとる
ことが困難である。また、W3においてもドアハンドル
4のスペース内に設定することを考えると大きくするこ
とはできない。それ故に、M1>M2となってしまい、
スプリング6による初期モーメントRを加えたとしても
M1>M2+Rとなる衝撃加速度Gがあり得る。このよう
な衝撃加速度Gがかかった時に、ドアハンドル4がドア
開放状態に回動しない為には、前述したようにシャフト
3回りのモーメントが釣り合うことが必要である。
By the way, in the door handle release lock mechanism configured as described above,
Due to the configuration of the door handle, W1 × L1 >> W2 × L2, so that W3 × L3 must be close to W1 × L1, but it is difficult to increase L3 due to the space inside the door and the like. Also, it cannot be increased in W3 considering that it is set in the space of the door handle 4. Therefore, M1> M2,
Even if the initial moment R by the spring 6 is applied, there can be an impact acceleration G that satisfies M1> M2 + R. In order to prevent the door handle 4 from turning to the door open state when such an impact acceleration G is applied, it is necessary to balance the moment around the shaft 3 as described above.

【0008】しかしながら、モーメントが釣り合うよう
なカウンターウエイト7を装着しようとするとカウンタ
ーウエイト7が大きくなり過ぎて所定スペースに納める
ことができないという問題がある。この問題を考慮し
て、カウンターウエイト7の形状を設置スペースを考慮
した異形に製作すると、製作コストが高騰(亜鉛ダイキ
ャストにすると鉄に比べ比重が小さく更に容積が増加す
る)する。また、カウンターウエイト7の大きさが十分
でない時は、ドアハンドル4の復帰用のスプリング6の
取り付けトルクを大きくすることで対応可能であはる
が、トルクを上げるとドアハンドル4の操作時の荷重が
高くなり操作フィーリングが悪化するといった新たな問
題が発生する。
However, there is a problem in that if the counterweight 7 is mounted so that the moment is balanced, the counterweight 7 becomes too large to fit in a predetermined space. In consideration of this problem, if the shape of the counterweight 7 is manufactured in an irregular shape in consideration of the installation space, the manufacturing cost increases (the specific gravity is smaller and the volume is further increased as compared with iron when zinc die-casting is used). When the size of the counterweight 7 is not sufficient, it can be dealt with by increasing the mounting torque of the spring 6 for returning the door handle 4. A new problem arises in that the load increases and the operation feeling deteriorates.

【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あって、ドアハンドルの操作フィーリングを損なわずに
大きな衝撃力(加速度)が加わった際のドアハンドルの
ドア開放方向への回動を阻止することができ、しかも、
ドアハンドルの軽量化を実現することができるドアハン
ドルの開放ロック機構を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and does not impair the operation feeling of a door handle, but does not impair the turning of the door handle in the door opening direction when a large impact force (acceleration) is applied. Can be blocked, and
It is an object of the present invention to provide a door handle opening lock mechanism that can realize a light weight of a door handle.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の構成は、操作用引き手ノブの背面
からハンドルアームを突設させたドアハンドルと、前記
ドアハンドルを回転可能に保持する筐体フレームと、前
記筐体フレームに保持され外力によって移動可能な移動
体と、前記移動体の移動によって前記ハンドルアームの
回転軌跡上に位置決め固定され前記ハンドルアームの回
転を阻止するロック部材と、を含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a door handle having a handle arm protruding from the back of an operating pull knob, and rotating the door handle. A housing frame that can be held, a movable body that is held by the housing frame and that can be moved by an external force, and is positioned and fixed on a rotation locus of the handle arm by movement of the movable body to prevent rotation of the handle arm. And a lock member.

【0011】ここで、前記ドアハンドルは、例えば家電
機器や家具、自動車等に装備されるもので、付加される
外力とは、例えば、家電製品や家具の場合地震やその他
の原因によって付加される振動衝撃や落下衝撃であり、
自動車の場合は衝突等によって生じる衝撃力である。
Here, the door handle is mounted on, for example, home electric appliances, furniture, automobiles, and the like. The external force to be applied is, for example, in the case of home electric appliances and furniture, added due to an earthquake or other causes. Vibration and drop impacts,
In the case of a car, it is an impact force generated by a collision or the like.

【0012】この構成によれば、外力によって移動する
移動体がロック部材をハンドルアームの回転軌跡上で位
置決め固定してドアハンドルの回動を阻止するので、コ
ンパクトな構成で開放ロック機構を構成することができ
る。
According to this structure, the movable body which is moved by the external force positions and locks the lock member on the rotation trajectory of the handle arm to prevent the rotation of the door handle. Therefore, the open lock mechanism is constituted by a compact structure. be able to.

【0013】上記のような目的を達成するために、本発
明の構成において、前記移動体は、外力が加えられた時
に慣性によりロック位置に移動可能なウエイトであるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the structure of the present invention, the moving body is a weight which can be moved to a locked position by inertia when an external force is applied.

【0014】上記のような目的を達成するために、本発
明の構成において、前記ロック部材は、ハンドルアーム
のロック位置と非ロック位置との間を揺動自在な揺動片
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the structure of the present invention, the lock member is a swinging piece that can swing between a locked position and a non-locked position of the handle arm. And

【0015】この構成によれば、ウエイトが所定量以上
の外力の付加を敏感に検出して移動し、ロック位置と非
ロック位置との間を揺動する揺動片をロック位置に位置
決め固定するので、ロック動作をシンプルな構成で実現
できると共に、所定重量を有するウエイトの慣性力を利
用してウエイトの移動を行うので、僅かな外力によりロ
ック機構が動作してしまう誤動作を排除することができ
る。
According to this configuration, the weight moves sensitively upon detecting the application of an external force of a predetermined amount or more, and the swinging piece that swings between the locked position and the unlocked position is positioned and fixed at the locked position. Therefore, the locking operation can be realized with a simple configuration, and the weight is moved by using the inertia force of the weight having the predetermined weight, so that a malfunction in which the locking mechanism operates due to a slight external force can be eliminated. .

【0016】上記のような目的を達成するために、本発
明の構成において、前記移動体は、外力が加えられた時
に慣性によりロック位置に移動可能なピンであることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, in the structure of the present invention, the moving body is a pin which can be moved to a locked position by inertia when an external force is applied.

【0017】上記のような目的を達成するために、本発
明の構成において、前記ロック部材は、ハンドルアーム
に形成され前記ピンがロック位置に移動したときに係合
可能な爪部材であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the configuration of the present invention, the lock member is a claw member formed on a handle arm and engageable when the pin moves to a lock position. Features.

【0018】この構成によれば、ピンが所定量以上の外
力の付加を敏感に検出してロック位置に移動して、ハン
ドルアームに形成された爪部材と係合するので、ロック
動作をシンプルな構成で実現できると共に、所定重量を
有するピンの慣性力を利用して当該ピンの移動を行うの
で、僅かな外力によりロック機構が動作してしまう誤動
作を排除することができる。
According to this configuration, the pin sensitively detects the application of an external force of a predetermined amount or more and moves to the lock position, and engages with the claw member formed on the handle arm, so that the lock operation is simple. Since the pin can be moved by utilizing the inertial force of a pin having a predetermined weight, it is possible to eliminate a malfunction in which the lock mechanism operates due to a slight external force.

【0019】上記のような目的を達成するために、本発
明の構成において、前記ロック部材は、外力が解除され
た時に前記ロック部材を非ロック位置に復帰させる復帰
手段を有していることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the configuration of the present invention, the lock member has a return means for returning the lock member to the unlocked position when the external force is released. Features.

【0020】ここで、復帰手段とは、例えばスプリング
等の弾性部材を利用した強制復帰機構や傾斜と部材の自
重を利用した復帰機構等である。
Here, the return means is, for example, a forced return mechanism using an elastic member such as a spring or a return mechanism using the inclination and the weight of the member.

【0021】この構成によれば、外力が解除されると同
時に、ロック部材は非ロック位置に復帰し、ハンドルア
ームの回動を許容するので、衝撃力の付加が終了しドア
の開放を必要とする場合には、スムーズに開放動作を行
うことができる。
According to this structure, the lock member returns to the unlocked position at the same time as the external force is released, and the handle arm is allowed to rotate. Therefore, the application of the impact force is completed and the door needs to be opened. In this case, the opening operation can be performed smoothly.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】次に、本発明のドアハンドルの開
放ロック機構の実施の形態を、車両用ドアに適用し、図
面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a door handle release lock mechanism according to the present invention will be described with reference to the drawings as applied to a vehicle door.

【0023】実施の形態1.図1〜図3には本発明のド
アハンドルの開放ロック機構の実施の形態1が示されて
いる。
Embodiment 1 1 to 3 show a door handle release lock mechanism according to a first embodiment of the present invention.

【0024】図1(A)において、ドアハンドルユニッ
ト11は、図示を略す車両用ドア本体に固定されたハン
ドルケース(筐体フレーム)12と、ハンドルケース1
2にシャフト13を介して回動可能に保持されるドアハ
ンドル14とを備えている。ハンドルケース12の壁部
12aは裏面側に膨出されており、これによりドアハン
ドル14の操作用引き手ノブ14aが位置する開口部1
2bが形成されている。また、壁部12aには操作用引
き手ノブ14aの両端背面から突出されたハンドルアー
ム14bが挿入されるスリット12cが形成されてい
る。さらに、壁部12aの裏面には複数のフランジ12
dが突設されている。従って、ドアハンドル14は、ハ
ンドルアーム14bをスリット12cに挿入させた状態
でフランジ12dとハンドルアーム14bとに形成され
た孔12e(一方のみ図示)を同軸上に一致させ、この
孔12eにシャフト13を貫通させることで筐体フレー
ムとしてのハンドルケース12に回動可能に保持され
る。さらに、壁部12aには操作用引き手ノブ14aの
裏面と当接するクッションゴム15が装着される。
In FIG. 1A, a door handle unit 11 includes a handle case (housing frame) 12 fixed to a vehicle door body (not shown) and a handle case 1.
2 is provided with a door handle 14 rotatably held via a shaft 13. The wall portion 12a of the handle case 12 is swelled to the rear side, so that the opening 1 in which the pull knob 14a for operation of the door handle 14 is located.
2b is formed. The wall 12a is provided with a slit 12c into which a handle arm 14b protruding from both rear surfaces of the operation pull knob 14a is inserted. Further, a plurality of flanges 12 are provided on the back surface of the wall portion 12a.
d is projected. Accordingly, the door handle 14 coaxially aligns the hole 12e (only one is shown) formed in the flange 12d and the handle arm 14b with the handle arm 14b inserted into the slit 12c, and Is rotatably held by the handle case 12 as a housing frame. Further, a cushion rubber 15 which is in contact with the back surface of the operation pull knob 14a is mounted on the wall 12a.

【0025】ハンドルケース12の上部には操作用引き
手ノブ14aの開放操作を制御するロック機構16が設
けられている。このロック機構16は、図1(B)に示
すように、ハンドルケース12にスクリュ17で取り付
けられるケース18を有する。このケース18は、両側
の壁18a,18b間に設けられた仕切壁18cを有し
ている。そして、壁18aには貫通孔18dが形成さ
れ、仕切壁18cには貫通孔18eが形成されている。
また、壁18bにはスクリュー17を挿入するための孔
18fを形成したフランジ18gが延設され、さらに、
ネジ固定用座部18hと、突起18iとを備えている。
At an upper portion of the handle case 12, a lock mechanism 16 for controlling an opening operation of the operation pull knob 14a is provided. The lock mechanism 16 has a case 18 attached to the handle case 12 with a screw 17 as shown in FIG. The case 18 has a partition wall 18c provided between the walls 18a and 18b on both sides. The wall 18a has a through hole 18d, and the partition wall 18c has a through hole 18e.
A flange 18g having a hole 18f for inserting the screw 17 is extended from the wall 18b.
It has a screw fixing seat 18h and a projection 18i.

【0026】また、ケース18には、一方の壁18aと
仕切壁18cとに跨るように貫通孔18d,18eを貫
通するシャフト19と、シャフト19に遊嵌される移動
体としてのウエイト部材20並びに前記ウエイト部材2
0を仕切壁18cに付勢するコイルスプリング21と、
突起18iによって位置決めされた状態でネジ固定用座
部18hに螺合されるネジ22によって固定されるロッ
ク部材としての揺動片(本実施の形態では板バネ)23
とを備えている。
The case 18 has a shaft 19 penetrating through the through holes 18d and 18e so as to straddle the one wall 18a and the partition wall 18c, a weight member 20 as a moving body which is loosely fitted to the shaft 19, and The weight member 2
A coil spring 21 for urging the zero to the partition wall 18c;
A swinging piece (a leaf spring in the present embodiment) 23 as a lock member fixed by a screw 22 screwed to the screw fixing seat 18h while being positioned by the projection 18i.
And

【0027】前記板バネ23は、固定部23aとアーム
部23bとを含む略L字形状を呈していると共に、アー
ム部23bの先端にカール部23cが形成されている。
また、前記ウエイト部材20は車両等に衝突等によって
衝撃力が加えられた時に、その慣性によってコイルスプ
リング21の付勢力に逆らって圧縮方向に移動するよう
に構成されている。前記コイルスプリング21の初期取
付荷重はウエイト部材20の質量の約2倍程度に設定さ
れており、衝撃力が除かれた状態になればコイルスプリ
ング21の付勢力によりウエイト部材20が初期の位置
(ウエイト部材20と仕切壁18cとが接する位置)に
復元するように構成されている。
The leaf spring 23 has a substantially L-shape including a fixed portion 23a and an arm portion 23b, and a curl portion 23c is formed at the tip of the arm portion 23b.
The weight member 20 is configured to move in a compression direction against the urging force of the coil spring 21 due to its inertia when an impact force is applied to a vehicle or the like due to a collision or the like. The initial mounting load of the coil spring 21 is set to be about twice the mass of the weight member 20, and when the impact force is removed, the weight member 20 is biased by the coil spring 21 to move the weight member 20 to the initial position ( (A position where the weight member 20 and the partition wall 18c are in contact with each other).

【0028】シャフト13には、従来技術で述べたドア
ハンドルユニットと同様に、一端がハンドルアーム14
bと当接し、他端が壁部12aの背面と当接することで
ドアハンドル14を通常の状態で非操作位置にあるよう
に付勢するスプリング(図示せず)が装着されている。
One end of the shaft 13 has a handle arm 14 similar to the door handle unit described in the prior art.
b, and a spring (not shown) is mounted for urging the door handle 14 to be in the non-operation position in a normal state by contacting the other end with the back surface of the wall portion 12a.

【0029】次に、本実施の形態1の動作を図2に基づ
いて説明する。通常の状態(ドアハンドルの操作や外力
の付加がない場合)、図2(A)に示すように、板バネ
23はウエイト部材20及びハンドルアーム14bから
も隙を確保していて、カール部23cはフリー状態にな
っている。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIG. In a normal state (when there is no operation of the door handle and no external force is applied), as shown in FIG. 2A, the leaf spring 23 secures a gap from the weight member 20 and the handle arm 14b, and the curl portion 23c Is in a free state.

【0030】車両用ドア本体を開放する場合には、図2
(B)に示すように、操作用引き手ノブ14a(図1参
照)を手前に引く(図2(B)の場合、左方向に移動)
ことによってシャフト13を中心にドアハンドル14が
回動し、ハンドルアーム14bがカール部23cを押し
て、前記カール部23cをロック位置から非ロック位置
に変位させると同時に、ケース18の隙間にカール部2
3cが入る。この時、ウエイト部材20はコイルスプリ
ング21により仕切壁18cに押されているので、板バ
ネ23はウエイト部材20に当接することなくケース1
8内部に入り込む。また、ドアハンドル14を離せば、
ハンドルアーム14bは初期位置に復帰する。同時に板
バネ23も初期位置に復帰する。通常のドア開放操作に
おいては、この上述した状態の繰り返しとなり、ウエイ
ト部材20は一定位置に保たれる。
When the vehicle door body is to be opened, the door shown in FIG.
As shown in FIG. 2B, pull the operation pull knob 14a (see FIG. 1) forward (in the case of FIG. 2B, move to the left).
As a result, the door handle 14 rotates about the shaft 13, and the handle arm 14 b pushes the curl portion 23 c to displace the curl portion 23 c from the lock position to the unlock position, and at the same time, the curl portion 2
3c enters. At this time, since the weight member 20 is pressed against the partition wall 18 c by the coil spring 21, the leaf spring 23 does not come into contact with the weight member 20 and the case 1
8 Go inside. Also, if you release the door handle 14,
The handle arm 14b returns to the initial position. At the same time, the leaf spring 23 returns to the initial position. In a normal door opening operation, the above-described state is repeated, and the weight member 20 is kept at a fixed position.

【0031】一方、車両用ドア本体等に衝撃力が作用す
ると、図2(C)に示すように、その衝撃力によってコ
イルスプリング21の付勢に抗してウエイト部材20が
移動する。図2(C)は、衝撃付加初期の状態であり、
ドアハンドル14が回転し始めたばかりの状態を示して
いる。すなわち、ドアハンドル14も衝撃力を受けてシ
ャフト13を中心に開放方向に回動しようとするが、初
期の段階ではハンドルアーム14bはカール部23cに
接することなく隙がある状態で板バネ23は初期位置で
保持されている。
On the other hand, when an impact force acts on the vehicle door body or the like, as shown in FIG. 2C, the weight member 20 moves against the bias of the coil spring 21 by the impact force. FIG. 2C shows an initial state of impact application.
This shows a state where the door handle 14 has just started to rotate. That is, the door handle 14 also receives the impact force and attempts to rotate about the shaft 13 in the opening direction. However, at an initial stage, the handle arm 14b does not come into contact with the curl portion 23c and the leaf spring 23 It is held in the initial position.

【0032】そして、さらに時間が経過すると、図2
(D)に示すように、ハンドルアーム14bがカール部
23cに接して板バネ23を撓まそうとするが、ウエイ
ト部材20が衝撃力により移動してコイルスプリング2
1をさらに圧縮した位置にきている。従って、カール部
23cがウエイト部材20と当接してカール部23cの
変位が阻止される。その結果、ハンドルアーム14bの
回動、即ち、ドアハンドル14の開放方向への回動が阻
止される。そして、衝撃力が解除されると、コイルスプ
リング21の付勢によりウエイト部材20が復帰し(図
2(D)では、右方向に移動)、図2(A)で示したド
ア開放許容状態となる。
When the time further elapses, FIG.
As shown in (D), the handle arm 14b comes into contact with the curled portion 23c and tries to deflect the leaf spring 23, but the weight member 20 moves by the impact force and the coil spring 2
1 is in a further compressed position. Therefore, the curl portion 23c comes into contact with the weight member 20 to prevent the curl portion 23c from being displaced. As a result, the rotation of the handle arm 14b, that is, the rotation of the door handle 14 in the opening direction is prevented. When the impact force is released, the weight member 20 is returned by the bias of the coil spring 21 (moves rightward in FIG. 2D), and the door opening allowable state shown in FIG. Become.

【0033】なお、板バネ23の取り付けについては、
ネジ22でなくてリベット等でも良いし、バネ鋼の特性
を利用して隙間等に圧入してもよい。また、図3に示す
ように、ウエイト部材20の保持を傾いて配置されたシ
ャフト19によって行ってもよい。この場合、ウエイト
部材20は自重によって、図中右方向への位置復帰を行
うことができるので、前記シャフト19を傾けることに
よってコイルスプリング21を廃止することができる。
なお、この図3に於て、上記実施の形態と同一の構成に
は同一の符号を付してその説明を省略する。
The leaf spring 23 is attached in the following manner.
Instead of the screw 22, a rivet or the like may be used, or it may be press-fitted into a gap or the like utilizing the characteristics of spring steel. Further, as shown in FIG. 3, the holding of the weight member 20 may be performed by the shaft 19 disposed at an angle. In this case, the weight member 20 can return its position in the right direction in the figure by its own weight, so that the coil spring 21 can be eliminated by tilting the shaft 19.
In FIG. 3, the same components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0034】さらに、ケース18を略密閉型にしたり、
内壁部にウエイト部材20のガイドを行うガイド部材を
設ければ、シャフトの廃止も可能で、かつ上述の例と同
様の効果を得ることができる。
Further, the case 18 may be made substantially closed,
If a guide member for guiding the weight member 20 is provided on the inner wall portion, the shaft can be eliminated, and the same effect as in the above-described example can be obtained.

【0035】実施の形態2.図4及び図5には本発明の
ドアハンドルの開放ロック機構の実施の形態2が示され
ている。図4(A)〜(D)において、ドアハンドルユ
ニット31は、図示を略す車両用ドア本体に固定された
ハンドルケース32と、ハンドルケース32にシャフト
33を介して回動可能に保持されるドアハンドル34と
を備えている。
Embodiment 2 4 and 5 show a door handle release lock mechanism according to a second embodiment of the present invention. 4A to 4D, a door handle unit 31 includes a handle case 32 fixed to a vehicle door body (not shown) and a door rotatably held by the handle case 32 via a shaft 33. And a handle 34.

【0036】ハンドルケース32の壁部32aは裏面側
に膨出されており、これによりドアハンドル34の操作
用引き手ノブ34aが位置する開口部32bが形成され
ている。また、壁部32aには操作用引き手ノブ34a
の両端背面から突出されたハンドルアーム34bが挿入
されるスリット32cが形成されている。さらに、壁部
32aの裏面には複数のフランジ32dが突設されてい
る。従って、ドアハンドル34は、ハンドルアーム34
bをスリット32cに挿入させた状態でフランジ32d
とハンドルアーム34bとに形成された孔32e,34
cを同軸上に一致させ、この孔32eにシャフト33を
貫通させることで筐体フレームとしてのハンドルケース
32に回動可能に保持される。さらに、壁部32aには
操作用引き手ノブ34aの裏面と当接するクッションゴ
ム35が装着される。
The wall portion 32a of the handle case 32 is bulged to the rear side, thereby forming an opening 32b in which the operating pull knob 34a of the door handle 34 is located. An operation pull knob 34a is provided on the wall 32a.
Is formed with a slit 32c into which a handle arm 34b protruding from the rear surface of both ends of the handle is inserted. Further, a plurality of flanges 32d are protruded from the back surface of the wall 32a. Therefore, the door handle 34 is
b with flange 32d inserted in slit 32c.
Holes 32e and 34 formed in the handle arm 34b and the handle arm 34b.
c is coaxially matched, and the shaft 33 is penetrated through the hole 32e so as to be rotatably held by the handle case 32 as a housing frame. Further, a cushion rubber 35 which is in contact with the back surface of the operation pull knob 34a is mounted on the wall 32a.

【0037】また、図4(B)において、左側に位置す
る一対のフランジ32dには、正面側上向き(図2
(A)の場合、右斜め上に傾いている)に傾斜された長
孔32fが形成されている。そして、一対の長孔32f
間には、移動体としてのピン36が摺動可能に設けられ
ている。一方、一対のフランジ32dの間に位置するハ
ンドルアーム34bの上端には、ロック部材としてピン
36に係合可能な爪部材34dが形成されている。ま
た、シャフト33には、一端がハンドルアーム32bと
当接し、他端が壁部32aの背面と当接することでドア
ハンドル34を常時は非操作位置にあるように付勢する
スプリング37が装着されている。
In FIG. 4 (B), a pair of flanges 32d located on the left side face upward (FIG. 2).
In the case of (A), a long hole 32f is formed which is inclined obliquely upward to the right. And a pair of long holes 32f
A pin 36 as a moving body is slidably provided between them. On the other hand, at the upper end of the handle arm 34b located between the pair of flanges 32d, a claw member 34d that can be engaged with the pin 36 is formed as a lock member. A spring 37 is attached to the shaft 33 so that one end abuts the handle arm 32b and the other end abuts the rear surface of the wall 32a, thereby urging the door handle 34 to be always in the non-operation position. ing.

【0038】次に、本実施の形態2の動作を説明する。
常時は、図4(A)〜図4(D)に示すように、ピン3
6は自重によって長孔32fの下端に位置している。車
両用ドア本体を開放する場合には、図5(A)に示すよ
うに、操作用引き手ノブ34aを手前(図5(A)で
は、左方向)に引くことによってシャフト33を中心に
ドアハンドル34がピン36に接触することなく回動す
る。通常のドア開放操作においては、この上述した状態
の繰り返しとなる。
Next, the operation of the second embodiment will be described.
Normally, as shown in FIG. 4A to FIG.
6 is located at the lower end of the long hole 32f by its own weight. When the vehicle door body is opened, as shown in FIG. 5 (A), the operation pull knob 34a is pulled forward (to the left in FIG. 5 (A)) so that the door 33 is centered on the shaft 33. The handle 34 rotates without contacting the pin 36. In a normal door opening operation, the above-described state is repeated.

【0039】一方、車両用ドア本体等に衝撃力が作用す
ると、図5(B)に示すように、その衝撃力によってピ
ン36が長孔32fの上端へと変位する。この場合、ド
アハンドル34も衝撃力を受けてシャフト33を中心に
開放方向に回動しようとするが、ハンドルアーム34b
の爪部材34dがピン36に係合してハンドルアーム3
4bの回動、即ち、ドアハンドル34の開放方向への回
動が阻止される。
On the other hand, when an impact force acts on the vehicle door body or the like, the impact force displaces the pin 36 to the upper end of the elongated hole 32f, as shown in FIG. In this case, the door handle 34 also receives the impact force and attempts to rotate about the shaft 33 in the opening direction.
Of the handle arm 3
4b, that is, the door handle 34 in the opening direction is prevented.

【0040】そして、衝撃力が解除されると、スプリン
グ37の付勢によってドアハンドル34に加えられてい
た外力が解消されて、ピン36と爪部材34dとの係合
状態を解除するため、ピン36は自重により長孔32f
の下端へと復帰する。その結果、図4(A)〜(D)で
示したドア開放許容状態となる。
When the impact force is released, the external force applied to the door handle 34 by the bias of the spring 37 is released, and the engagement between the pin 36 and the claw member 34d is released. 36 is a long hole 32f by its own weight
Returns to the lower end. As a result, the door opening permitted states shown in FIGS.

【0041】また、図6に示すように、長孔32fを水
平とし、その長孔32f内にピン36を常時、非ロック
位置側(図6で示す位置)へと付勢するスプリング38
を設けることによってドア開放を阻止することも可能で
あり、車両が左右斜めに停車した場合などにドアの開放
が不測に阻止されることが防止できる。なお、この図6
に於て、上記実施の形態2と同一の構成には同一の符号
を付してその説明を省略する。
As shown in FIG. 6, the elongated hole 32f is made horizontal, and the pin 36 is always urged toward the unlock position (the position shown in FIG. 6) in the elongated hole 32f.
It is also possible to prevent the door from being opened by providing the door, and it is possible to prevent the door from being unexpectedly prevented from being opened when, for example, the vehicle stops diagonally left and right. Note that FIG.
In this embodiment, the same components as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0042】実施の形態3.図7〜図9には本発明のド
アハンドルの開放ロック機構の実施の形態3が示されて
いる。図7(A)において、ドアハンドルユニット41
は、図示を略す車両用ドア本体に固定されたハンドルケ
ース42と、ハンドルケース42にシャフト43を介し
て回動可能に保持されるドアハンドル44とを備えてい
る。
Embodiment 3 7 to 9 show a door handle release lock mechanism according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 7A, the door handle unit 41
Includes a handle case 42 fixed to a vehicle door body (not shown), and a door handle 44 rotatably held by the handle case 42 via a shaft 43.

【0043】ハンドルケース42の壁部42aは裏面側
に膨出されており、これによりドアハンドル44の操作
用引き手ノブ44aが位置する開口部42bが形成され
ている。また、壁部42aには操作用引き手ノブ44a
の両端背面から突出されたハンドルアーム44bが挿入
されるスリット42cが形成されている。さらに、壁部
42aの裏面には複数のフランジ42dが突設されてい
る。従って、ドアハンドル44は、ハンドルアーム44
bをスリット42cに挿入された状態でフランジ42d
とハンドルアーム44bとに形成された孔42e(一方
のみ図示)を同軸上に一致させ、この孔42eにシャフ
ト43を貫通させることで固定部としてのハンドルケー
ス42に回動可能に保持される。さらに、壁部42aに
は操作用引き手ノブ44aの裏面と当接するクッション
ゴム45が装着される。
The wall portion 42a of the handle case 42 is bulged to the rear side, thereby forming an opening 42b in which the operating pull knob 44a of the door handle 44 is located. An operation pull knob 44a is provided on the wall 42a.
Are formed with slits 42c into which handle arms 44b protruding from the rear surfaces of both ends are inserted. Further, a plurality of flanges 42d are protruded from the back surface of the wall 42a. Therefore, the door handle 44 is
b with the flange 42d inserted in the slit 42c.
A hole 42e (only one is shown) formed on the handle arm 44b and the handle arm 44b are coaxially aligned with each other, and the shaft 43 is penetrated through the hole 42e, so that the hole 42e is rotatably held by the handle case 42 as a fixed portion. Further, a cushion rubber 45 that is in contact with the back surface of the operation pull knob 44a is mounted on the wall 42a.

【0044】ハンドルケース42の上部には操作用引き
手ノブ44aの開放操作を制御するロック機構46が設
けられている。このロック機構46は、図7(B)に示
すように、ハンドルケース42にスクリュ47で取り付
けられるケース48と、ケース48に装着されるカバー
49とを有する。このケース48は、平面視略凸形状を
呈し、その長手方向の両壁48a,48bには貫通孔4
8cが形成され、小口方向の壁48dには貫通孔48e
が形成されている。また、長手方向一方の壁48aの下
方にはスクリュー47を挿入するための孔48fを有す
るフランジ48gが延設されていると共に、ケース48
の上方縁部には、カバー49と係合する複数の爪48h
が形成されている。
A lock mechanism 46 for controlling the opening operation of the operating pull knob 44a is provided at the upper part of the handle case 42. As shown in FIG. 7B, the lock mechanism 46 has a case 48 attached to the handle case 42 with a screw 47, and a cover 49 attached to the case 48. The case 48 has a substantially convex shape in a plan view, and the through holes 4a are formed in both longitudinal walls 48a and 48b.
8c is formed, and a through hole 48e is formed in the fore-edge wall 48d.
Are formed. A flange 48g having a hole 48f for inserting the screw 47 extends below the one wall 48a in the longitudinal direction.
A plurality of claws 48h engaging with the cover 49
Are formed.

【0045】図7(A),(B)に示すように、ケース
48内には、貫通孔48cを貫通するシャフト50と、
シャフト50に遊嵌される移動体としてのウエイト部材
51並びにコイルスプリング52が配置されていると共
に、貫通孔48eに貫通される突起53aを有するロッ
ク部材としての揺動片53と、突起53aに装着される
スプリング54と、揺動片53に設けられた一対の保持
爪53b間にピン55を介して回転可能の保持された円
盤56と、ウエイト部材51と壁48aとの間に設けら
れるリブ57とを備えている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, a shaft 50 penetrating through the through hole 48c is provided in the case 48.
A weight member 51 as a moving body and a coil spring 52 which are loosely fitted to the shaft 50 are arranged, and a rocking piece 53 as a lock member having a projection 53a penetrated through the through hole 48e, and mounted on the projection 53a. Spring 54, a disk 56 rotatably held via a pin 55 between a pair of holding claws 53b provided on the swinging piece 53, and a rib 57 provided between the weight member 51 and the wall 48a. And

【0046】前記スプリング52の初期取付荷重はウエ
イト部材51の質量の約2倍程度に設定され、衝撃力
(加速度)が除かれた状態になれば、スプリング52の
力によりウエイト部材51を初期の位置(ウエイト部材
51がリブ57に当接する位置)に復元させる。前記揺
動片53には、カット面53cが形成され、このカット
面53cが前記カバー49に当接することによって揺動
片53の回転を防止して、円盤56が常にシャフト50
の軸線と平行になるように維持している。その結果、シ
ャフト50に沿ったウエイト部材51の動作をシャフト
50に直交する揺動片53にスムーズに伝達するように
構成されている。
The initial mounting load of the spring 52 is set to be about twice the mass of the weight member 51. When the impact force (acceleration) is removed, the weight of the weight member 51 is initialized by the force of the spring 52. It is restored to the position (the position where the weight member 51 contacts the rib 57). The oscillating piece 53 has a cut surface 53c formed thereon. The cut surface 53c abuts on the cover 49 to prevent the oscillating piece 53 from rotating.
Is maintained parallel to the axis. As a result, the operation of the weight member 51 along the shaft 50 is smoothly transmitted to the rocking piece 53 orthogonal to the shaft 50.

【0047】前記スプリング54は、図8(A)に示す
ように、揺動片53の円盤56をウエイト部材51の円
錐部51a(傾斜角度30°程度)に常に付勢するよう
に配置されている。また、シャフト43には、実施の形
態2で示したドアハンドルユニット31と同様に、その
一端がハンドルアーム44bと当接し、その他端が壁部
42aの背面と当接することでドアハンドル44を常時
は非操作位置にあるように付勢するスプリング(図示せ
ず)が貫通している。
As shown in FIG. 8A, the spring 54 is arranged so as to constantly urge the disk 56 of the rocking piece 53 toward the conical portion 51a of the weight member 51 (inclination angle of about 30 °). I have. Similarly to the door handle unit 31 shown in the second embodiment, one end of the shaft 43 is in contact with the handle arm 44b, and the other end is in contact with the rear surface of the wall 42a, so that the door handle 44 is always in contact. A spring (not shown) that urges it to be in the non-operation position is penetrated.

【0048】次に、本実施形態3の動作を図8、図9に
基づいて説明する。常時は、図8(A),(B)に示す
ように、コイルスプリング52はウエイト部材51をリ
ブ57に当接させた開放許容位置にある。車両用ドア本
体を開放する場合には、図8(B)に示すように、操作
用引き手ノブ44aを手前に引く(図8(B)では下方
向)ことによってシャフト43を中心にドアハンドル4
4が回動する。通常のドア開放操作においては、上述し
た状態の繰り返しとなり、ウエイト部材51は一定位置
に保たれる。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIGS. Normally, as shown in FIGS. 8A and 8B, the coil spring 52 is at the open allowable position where the weight member 51 is in contact with the rib 57. When the vehicle door body is opened, as shown in FIG. 8 (B), the operating handle 44a is pulled forward (downward in FIG. 8 (B)) so that the door handle is centered on the shaft 43. 4
4 rotates. In a normal door opening operation, the above state is repeated, and the weight member 51 is kept at a fixed position.

【0049】一方、車両用ドア本体等に衝撃力が作用す
ると、図9(A)に示すように、その衝撃力によってコ
イルスプリング52の付勢に抗してウエイト部材51が
移動する。この際、ウエイト部材51の円錐部51aに
よって円盤56が回転すると共に、スプリング54の付
勢に抗して突起53aをケース48からさらに外方へと
突出させる。ドアハンドル44も衝撃力を受けてシャフ
ト43を中心に開放方向に回動しようとする。そして、
さらに時間が経過すると、図9(B)に示すように、ハ
ンドルアーム44bに形成された凸部44cが突起53
aに当接し、ハンドルアーム44bの回動、即ち、ドア
ハンドル44の開放方向への回動が阻止される。
On the other hand, when an impact force acts on the vehicle door body or the like, the weight member 51 moves against the bias of the coil spring 52 by the impact force as shown in FIG. At this time, the disk 56 is rotated by the conical portion 51 a of the weight member 51, and the projection 53 a is further projected outward from the case 48 against the bias of the spring 54. The door handle 44 also tries to rotate about the shaft 43 in the opening direction due to the impact force. And
When the time further elapses, as shown in FIG. 9B, the protrusion 44c formed on the handle arm 44b
a, and the rotation of the handle arm 44b, that is, the rotation of the door handle 44 in the opening direction is prevented.

【0050】そして、衝撃力が解除されると、コイルス
プリング52の付勢力によりウエイト部材51が復帰す
ると同時に、スプリング54の付勢力により揺動片53
が復帰し、図8(A)で示したドア開放許容状態に戻
る。
When the impact force is released, the weight member 51 is returned by the urging force of the coil spring 52 and, at the same time, the rocking piece 53 is urged by the urging force of the spring 54.
Returns to the door open permission state shown in FIG.

【0051】このように、本発明のドアハンドルの開放
ロック機構にあっては、移動体としてのウエイト部材2
0,51、ピン36等が外力によって変移された状態の
時にロック部材としての揺動片23,53、爪部材34
d等がドアハンドル14,34,44と係合することで
ドアハンドル14,34,44の回動が阻止される。従
って、ドアハンドル14,34,44の操作フィーリン
グを損なわずに大きな衝撃力(加速度)が加わった際の
ドアハンドル14,34,44のドア開放方向への回動
を阻止することができる。しかも、従来で示したカウン
ターウエイト7などをドアハンドル14,34,44に
設ける必要がないのでドアハンドル14,34,44の
軽量化を実現することができ、一層の操作フィーリング
を向上させることができる。
As described above, in the door handle release lock mechanism of the present invention, the weight member 2 as a moving body is provided.
When the pins 0, 51, the pins 36, and the like are displaced by an external force, the rocking pieces 23, 53 as the lock members, and the claw members 34
The rotation of the door handles 14, 34, 44 is prevented by the engagement of d and the like with the door handles 14, 34, 44. Accordingly, it is possible to prevent the door handles 14, 34, 44 from turning in the door opening direction when a large impact force (acceleration) is applied without impairing the operation feeling of the door handles 14, 34, 44. In addition, since it is not necessary to provide the counterweight 7 or the like shown in the related art on the door handles 14, 34, 44, the weight of the door handles 14, 34, 44 can be reduced, and the operation feeling can be further improved. Can be.

【0052】また、スプリング21,38,52を設け
たことにより、衝撃力が除かれた時にはその付勢によっ
てドア開放許容状態へと確実に復元することができるの
で、衝撃力が加えられた時のみ、ロック機構として動作
させることができる。
Further, by providing the springs 21, 38, 52, when the impact force is removed, it is possible to reliably restore the door to the open state by the urging force. Only the lock mechanism can be operated.

【0053】なお、上記各実施の形態では、車両用ドア
に適用した例を開示したが、例えば、家電製品や家具等
のドアや引き出しなどにも応用することができ、地震等
によりドアや引き出しが開放されることを防止すること
ができる。
In each of the above embodiments, an example in which the present invention is applied to a vehicle door is disclosed. However, the present invention can also be applied to, for example, doors and drawers of home electric appliances and furniture, etc. Can be prevented from being opened.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように本発明のドアハンド
ルの開放ロック機構にあっては、外力によって移動する
移動体がロック部材をハンドルアームの回転軌跡上で位
置決め固定してドアハンドルの回動を阻止するので、コ
ンパクトな構成で開放ロック機構を構成することができ
る。また、外力が加えられない通常動作時では、ロック
部材等がドアハンドルの動作範囲から待避するので、ド
アハンドルの操作フィーリングを損なわず、しかも、ド
アハンドルの軽量化を実現することができる。
As described above, in the door handle release lock mechanism according to the present invention, the moving body which is moved by the external force positions and locks the lock member on the rotation trajectory of the handle arm to rotate the door handle. Therefore, the opening lock mechanism can be configured with a compact configuration. Further, during a normal operation in which no external force is applied, the lock member and the like are retracted from the operation range of the door handle, so that the operation feeling of the door handle is not impaired, and further, the weight of the door handle can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態1の構造説明図である。
FIG. 1 is a structural explanatory view of a first embodiment of a door handle opening lock mechanism of the present invention.

【図2】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態1の動作を説明する説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating the operation of the first embodiment of the door handle opening lock mechanism of the present invention.

【図3】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態1の変形例を説明する説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a modification of the first embodiment of the door handle release lock mechanism of the present invention.

【図4】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態2の構造説明図である。
FIG. 4 is a structural explanatory view of a door handle release lock mechanism according to a second embodiment of the present invention.

【図5】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態2の動作説明図である。
FIG. 5 is an operation explanatory view of a door handle release lock mechanism according to a second embodiment of the present invention.

【図6】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態2の変形例を説明する説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a modification of the second embodiment related to the door handle release lock mechanism of the present invention.

【図7】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態3の構造説明図である。
FIG. 7 is a structural explanatory view of a door handle release lock mechanism according to a third embodiment of the present invention.

【図8】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態3において、外力が付加されていないとき
の動作説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an operation when an external force is not applied in the door handle opening lock mechanism according to the third embodiment of the present invention.

【図9】 本発明のドアハンドルの開放ロック機構に係
る実施の形態3において、外力が付加されたときの動作
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation when an external force is applied in the door handle opening lock mechanism according to the third embodiment of the present invention.

【図10】 従来のドアハンドルの開放ロック機構を説
明する説明図である。
FIG. 10 is an explanatory view illustrating a conventional door handle release lock mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ドアハンドルユニット、12 ハンドルケース、
13 シャフト、14ドアハンドル、14a 操作用引
き手ノブ、14b ハンドルアーム、20ウエイト部材
(移動体、揺動片)、23 板バネ、23c カール
部。
11 door handle unit, 12 handle case,
13 shaft, 14 door handle, 14a pull knob for operation, 14b handle arm, 20 weight members (moving body, swinging piece), 23 leaf spring, 23c curl portion.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作用引き手ノブの背面からハンドルア
ームを突設させたドアハンドルと、 前記ドアハンドルを回転可能に保持する筐体フレーム
と、 前記筐体フレームに保持され外力によって移動可能な移
動体と、 前記移動体の移動によって前記ハンドルアームの回転軌
跡上に位置決め固定され前記ハンドルアームの回転を阻
止するロック部材と、 を含むことを特徴とするドアハンドルの開放ロック機
構。
A door handle having a handle arm protruding from a back surface of an operating pull knob; a housing frame rotatably holding the door handle; and a housing frame held by the housing frame and movable by an external force. An opening lock mechanism for a door handle, comprising: a movable body; and a lock member positioned and fixed on a rotation locus of the handle arm by movement of the movable body to prevent rotation of the handle arm.
【請求項2】 請求項1記載の開放ロック機構におい
て、 前記移動体は、外力が加えられた時に慣性によりロック
位置に移動可能なウエイトであることを特徴とするドア
ハンドルの開放ロック機構。
2. An opening lock mechanism for a door handle according to claim 1, wherein said movable body is a weight which can be moved to a locked position by inertia when an external force is applied.
【請求項3】 請求項2記載の開放ロック機構におい
て、 前記ロック部材は、ハンドルアームのロック位置と非ロ
ック位置との間を揺動自在な揺動片であることを特徴と
するドアハンドルの開放ロック機構。
3. The door handle according to claim 2, wherein the lock member is a swinging piece that can swing between a locked position and a non-locked position of the handle arm. Open lock mechanism.
【請求項4】 請求項1記載の開放ロック機構におい
て、 前記移動体は、外力が加えられた時に慣性によりロック
位置に移動可能なピンであることを特徴とするドアハン
ドルの開放ロック機構。
4. An open lock mechanism for a door handle according to claim 1, wherein said movable body is a pin which can be moved to a lock position by inertia when an external force is applied.
【請求項5】 請求項4記載の開放ロック機構におい
て、 前記ロック部材は、ハンドルアームに形成され前記ピン
がロック位置に移動したときに係合可能な爪部材である
ことを特徴とするドアハンドルの開放ロック機構。
5. The door handle according to claim 4, wherein the lock member is a claw member formed on a handle arm and engageable when the pin moves to a lock position. Open lock mechanism.
【請求項6】 請求項1から請求項5のうちのいずれか
に記載の開放ロック機構において、 前記ロック部材は、外力が解除された時に前記ロック部
材を非ロック位置に復帰させる復帰手段を有しているこ
とを特徴とするドアハンドルの開放ロック機構。
6. The release lock mechanism according to claim 1, wherein said lock member has a return means for returning said lock member to an unlocked position when an external force is released. An open lock mechanism for the door handle.
JP11397197A 1997-05-01 1997-05-01 Open lock mechanism of door handle Pending JPH10297279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397197A JPH10297279A (en) 1997-05-01 1997-05-01 Open lock mechanism of door handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397197A JPH10297279A (en) 1997-05-01 1997-05-01 Open lock mechanism of door handle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297279A true JPH10297279A (en) 1998-11-10

Family

ID=14625811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11397197A Pending JPH10297279A (en) 1997-05-01 1997-05-01 Open lock mechanism of door handle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297279A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020047408A (en) * 2000-12-13 2002-06-22 류정열 outdoor handle for vehicle
JP2007217985A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Tostem Corp Shutter
US7387321B2 (en) 2004-08-31 2008-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Door outer handle opening operation prevention structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020047408A (en) * 2000-12-13 2002-06-22 류정열 outdoor handle for vehicle
US7387321B2 (en) 2004-08-31 2008-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Door outer handle opening operation prevention structure
JP2007217985A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Tostem Corp Shutter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260259B2 (en) Door handle device for vehicle
EP1577466B1 (en) Door handle device for a vehicle
JP4136835B2 (en) Outside handle device for automobile
JP4648167B2 (en) Glove box equipment
JP5333212B2 (en) Locking device
JP3400747B2 (en) Vehicle door latch device with block type anti-theft mechanism
WO2009081983A1 (en) Safety device, and opening and closing mechanism
KR100836121B1 (en) Door latch structure to prevent vehicle door from being opened for vehicles
JP6764827B2 (en) Vehicle door latch device
JPH10297279A (en) Open lock mechanism of door handle
WO2021070401A1 (en) Door latch device
JP2003301647A (en) Lock device
US20020020039A1 (en) Handle arrangement
KR100892508B1 (en) Door handle assembly for a vehicle
JPH07266996A (en) Automobile accommodation device with safety function
JP3435121B2 (en) Lock handle device
WO2023149061A1 (en) Door latch device
JPH0925755A (en) Preventing device for door opening due to inertia such as collision in vehicle lock device
JP3699857B2 (en) latch
JP2023125889A (en) Vehicle door lock device
JP3502573B2 (en) Rubber stopper in vehicle door latch device
KR20220031419A (en) Door opening prevention structure in vehicle collision
JPH0715770Y2 (en) Door lock lock detection device
JPH0447324Y2 (en)
KR100192261B1 (en) Glove box locking device