JPH10296138A - 塗装用スプレーガン - Google Patents

塗装用スプレーガン

Info

Publication number
JPH10296138A
JPH10296138A JP12483297A JP12483297A JPH10296138A JP H10296138 A JPH10296138 A JP H10296138A JP 12483297 A JP12483297 A JP 12483297A JP 12483297 A JP12483297 A JP 12483297A JP H10296138 A JPH10296138 A JP H10296138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
coating
spray gun
vibrator
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12483297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938611B2 (ja
Inventor
Hideo Motoki
英男 元木
Shigehiro Nagashitani
重博 流谷
Eiji Takahashi
英二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP12483297A priority Critical patent/JP3938611B2/ja
Publication of JPH10296138A publication Critical patent/JPH10296138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938611B2 publication Critical patent/JP3938611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗材溜め部の有る塗装機において、構造粘性を
有するような流動性の悪い塗材を塗装する場合に、塗材
溜め部内壁に塗材が付着して、塗材吹付口へ塗材が流れ
ていかない場合等に、塗装作業者が塗装機を上下に揺す
り、塗材の流動を促すことを必要とせず、スムーズな塗
装が行える塗装機を得る。 【解決手段】塗材溜めA、該塗材溜め底部に連なり、塗
材吹付口Bまで塗材を導入する塗材導入管C、該塗材導
入管Cを貫通し、先端またはその手前まで伸びる吹付エ
アー導入管D、該吹付エアー導入管接続された吹付エア
ーの開閉バルブE、塗材溜めAの外側に接して設けられ
たバイブレーターF、塗材溜めAを支持する取手Gから
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造粘性を有する
ような塗材を塗装する際に用いる塗装機において、塗材
溜めを有するスプレーガンに関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、1回の吹き付けで厚く塗布したい塗
材の場合、垂れにくい粘性、すなわち静置しておくと比
較的流動性が悪く、応力が加わると流動性が向上すると
いう、構造粘性を有するような設定にしているため、こ
れまでは、こて塗りが主体であり、塗装機による吹付塗
装では、塗材自身を圧送する方法によっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こて塗
りを行うには、特殊な技能をもった左官業者が必要であ
り、また、圧送吹付方法では、専用のポンプを必要とす
るなど、小面積施工の場合には対応が難しかった。これ
に対して、従来の塗材溜め部を有する手吹き塗装機での
施工が考えられるが、このような塗材溜め部を有する塗
装機において、流動性が充分でない塗材を塗装する場合
に、塗材溜め部内壁に塗材が付着して、塗材吹付口へ向
かう塗材導入部へ塗材が流れていかず、極端な場合に
は、塗材溜め部に入れた塗材の中央部に空洞を生じて、
それ以上塗材が流れなくなり、塗材溜め部に塗材が多く
残留せざるを得なかった。
【0004】さらに天井面や壁面上部を塗装する際に
は、塗装機を上に傾けた状態で塗装を行うことになるた
め、重力によって、塗材が塗材の導入部へと落下するこ
とが期待できずこのような傾向はさらに顕著なものとな
っていた。
【0005】このような場合には、塗装作業者が塗装機
を上下に揺すり、塗材の流動を促す方法によって塗装作
業を継続していたが、塗装作業の中断、作業者の疲労等
をまねくため、実際にはそのままでは作業ができないの
が現状であった。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、このよ
うな構造粘性を有する流動性の非常に悪い塗材を塗装す
る場合においても、塗装作業を中断するような作業者自
身の揺動操作を必要とせず、スムーズな塗装作業を継続
できる塗装用スプレーガンを得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、本発明者らは鋭意検討の結果、作業者によ
る揺動作業を、塗装作業時に塗装機自身によって発生す
る、振動によって代替させることに想到し、本発明を完
成した。
【0008】すなわち、以下に列挙される構成のスプレ
ーガンである。 1.吹付塗装する塗材を入れる塗材溜めA、該塗材溜め
A底部に接続され、塗材吹付口Bまで塗材を導入する塗
材導入管C、該塗材導入管Cを貫通し、塗材導入管先端
またはその手前まで伸びる吹付エアー導入管D、該吹付
エアー導入管後端に接続された吹付エアーの開閉バルブ
E、塗材溜めAの外側に接して設けられたバイブレータ
ーF、塗材溜めAを支持する取手Gから形成される塗装
用スプレーガン。
【0009】2.吹付エアー導入管Dから分枝した、バ
イブレーター用エアー導入管Hを有し、バイブレーター
Fが、該バイブレーター用エアー導入管Hを介して導入
されるエアー圧により振動を発生する、エアーバイブレ
ーターであることを特徴とする1.に記載の塗装用スプ
レーガン。
【0010】3.塗材溜めAの外側壁後部に設けられた
取手Gが、振動減衰材を介して、塗材溜めAの外側壁後
部に取り付けられていることを特徴とする1.または
2.に記載の塗装用スプレーガン。
【0011】4.取手Gが、塗材溜めAと塗材導入管C
の部分で、振動減衰材を介して固定される枠Kに取り付
けられていることを特徴とする1.または2.に記載の
塗装用スプレーガン。
【0012】5.取手Gが、塗材溜めAの周囲の部分
で、振動減衰材を介して固定される輪状枠Lに取り付け
られていることを特徴とする1.または2.に記載の塗
装用スプレーガン。
【0013】6.塗材溜めA全体が、逆円錐形状であ
り、取手Gが、該塗材溜めAを包接する逆円錐形台状
の、支持具Mに取り付けられており、Mの内壁に振動減
衰材を被覆していることを特徴とする1.または2.に
記載の塗装用スプレーガン。
【0014】7.振動減衰材が、防振ゴム、スプリン
グ、板バネ、防振ゲルの何れかの手段によることを特徴
とする3.から6.の何れかに記載の塗装用スプレーガ
ン。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の構成について具体
的に詳述する。
【0016】本発明の塗装用スプレーガンの塗材溜めA
は筒状であり、塗材導入管へと連なるその底部が逆円錐
型に絞り込まれ、塗材導入管へと開口している。また、
場合によってはその全体が逆円錐形状や逆四角錐形状等
でもよいが、振動の伝わりやすさからは円筒形状や逆円
錐形状が好ましい。
【0017】この塗材溜めAの外側に接してバイブレー
ターFを固定する。固定手段はビス止め、塗材溜めA外
周へのベルト止め等、特に限定されない。バイブレータ
ーFは、電動またはエアー圧作動(回転式またはハンマ
ー式)の何れによってもよいが、エアー圧利用の方が後
述のように、吹付塗装エアーを利用できるため、構造が
簡単となる上に軽量化できる点で望ましい。また、バイ
ブレーターFの振動方向は、垂直方向、水平方向の何れ
でもよい。
【0018】塗材導入管Cは、円錐型に絞り込まれた塗
材溜めAの底部に連なり、通常の場合は、水平ないしは
やや上向き加減に折れ曲がっており、その先端開口部に
は塗材吹付口Bが取り付けられている。但し、塗布する
部位によっては下向きにセットされる場合もある。この
塗材吹付口Bは、塗材導入管Cの先端部に対して、ネジ
式で取り付け、取り外し可能になっており、塗材の種類
や吹付塗膜のパターンにより、その開口部直径、形状を
各種選択できる。
【0019】吹付エアー導入管Dは、この塗材導入管C
の後方よりその側壁を貫通し、塗材導入管Cの中心を、
塗材導入管Cと同一方向で、塗材導入管先端部またはそ
の手前まで伸びている。
【0020】吹付エアー導入管Dはその後端部に、吹付
エアーの開閉バルブEを有している。さらに、バイブレ
ーターFとして、エアー圧作動タイプのものを使用する
場合には、吹付エアーの開閉バルブEと塗材導入管Cの
間で、吹付エアー導入管Dを分枝させ、その一方につい
ては、屈曲性を有するバイブレーター用エアー導入管H
を介して、バイブレーターFにエアーを導入する。この
ようにすることで、塗材の吹付塗装の開始のために、吹
付エアーの開閉バルブEを開けると同時に、分枝したエ
アーにより、バイブレーターが振動を開始し、吹付塗装
を中止するために、吹付エアーの開閉バルブEを閉じる
と同時に、バイブレーターの振動が止まり、バイブレー
ター自身のオン、オフのスイッチ機構を特別に設ける必
要が無い点で望ましい構成である。なお、吹付エアーの
開閉バルブEの手前でエアーを分枝して、バイブレータ
ーと吹付エアーを別途にしてもよい。
【0021】また、バイブレーター用エアー導入管Hに
エアー圧調整弁を設けると、バイブレーターFの振動の
程度を調整できる。
【0022】塗装作業時に、塗装用スプレーガンを支持
する為に、塗材溜めAの外側壁後部に取手Gを設けてい
る。また、比較的大きい塗装用スプレーガンの場合、塗
材溜めAの外壁側の左右に2つの取手Gを設ける場合も
ある。この取手は塗装用スプレーガン全体を取手Gを持
つことによって支持できる形状であれば特に限定される
ものではないが、バイブレーターFによる振動によっ
て、作業者自身の不快感や疲労感がある場合には、防振
ゴム、スプリング、板バネ、防振ゲル等の振動減衰材を
介して、塗材溜めAに取り付けられていることが望まし
い。
【0023】例えば、塗材溜めAの外側上部と、塗材導
入管Dの外側底部に対して、振動減衰材を介して固定さ
れる枠に取手を取り付けたものや、塗材溜めAの周囲に
振動減衰材を介して固定される輪状枠に取手を取り付け
たもの、塗材溜めA全体を逆円錐形状にした場合には、
その塗材溜めAを包接する逆円錐台状の支持具に、取手
を取り付けたもの等があげられる。
【0024】本発明の塗装用スプレーガンの使用方法
は、吹付エアーの開閉バルブEを閉じた状態で、吹付エ
アーの開閉バルブEに接続された導入管に、コンプレッ
サーより圧縮エアーを導入し、塗材溜めAに塗材を投入
後に、被塗物に塗材吹付口Bを向け、吹付エアーの開閉
バルブEを開く。このときエアー圧作動タイプのバイブ
レーターFを使用している場合は、吹付エアーの開閉バ
ルブEを開くと同時に、塗装用スプレーガン全体、特に
塗材溜めAの部分が振動して、塗材溜めA内壁へ付着し
た流動性の悪い塗材が、塗材導入管Cへと流動させられ
る。また、電動タイプのバイブレーターFの場合には、
バイブレーターFのスイッチをオンにした後に、吹付エ
アーの開閉バルブEを開く。バイブレーターFの振動に
よって、塗材が滞ることなく塗材導入管Cへ流れるた
め、継続してスムーズな塗装作業が可能となる。
【0025】
【実施例】以下、実施例によって、本発明の構成を説明
する。 (実施例1)図1、2に示したように、円筒形状でその
途中から逆円錐形状となり、底部が開口している塗材溜
めaと、それに連なるL字形状に折れ曲がった塗材誘導
管cと、塗材誘導管cの先端部に取り付けた塗材吹付口
bと、後方から塗材導入管cを貫通し、塗材導入管c先
端またはその手前まで伸びる吹付エアー導入管dと、そ
の吹付エアー導入管dに連なる吹付エアーの開閉バルブ
eと、塗材溜めaの外側前部に接するようにベルトで固
定された電動式バイブレーターfと、塗材溜めaの外側
後部に、塗材溜めaを支持する取手gから構成される塗
装用スプレーガンを製造した。
【0026】このとき、塗材誘導管cの内部は、図3に
示したように、吹付エアー導入管dが内部を貫通し、塗
材導入管cの先端部で開口しているため、塗材溜めaか
ら流動してきた塗材が、塗材誘導管c内を進み、吹付エ
アー導入管dの開口部に至った段階で、エアー圧によっ
て、塗材吹付口bより外部に放出される。
【0027】このような構造の塗装用スプレーガンの塗
材溜めに、セメント、合成樹脂エマルション、パルプ繊
維、骨材等を含有した、構造粘性を有する流動性の悪い
塗材を、塗材溜めaの8分目まで(約4リットル)投入
し、電動バイブレーターを約1500回/分にて振動さ
せながら、エアー圧400kPaにて、口径10mmの
塗材吹付口bから、天井面に向かって、塗装用スプレー
ガンを30゜傾けて吹付塗装した。
【0028】結果は、塗材のほとんが塗材導入管cにス
ムーズに流入し、塗装中に塗材を残した状態で、塗材の
噴出がストップすることなく、最後まで塗装作業を行う
ことができた。
【0029】(実施例2)図4のように、バイブレータ
ーfとして、エアー圧作動タイプのものを用い、エアー
を吹付エアー導入管dから分枝するバイブレーター用エ
アー導入管hから供給して、バイブレーターを約100
00回/分にて振動させる以外は、実施例1と同様にし
て塗装用スプレーガンを製造し、実施例1と同様に吹付
塗装を行った結果、塗材のほとんが塗材導入管cにスム
ーズに流入し、塗装中に塗材を残した状態で、塗材の噴
出がストップすることなく、最後まで塗装作業を行うこ
とができた。
【0030】(実施例3)図5のように、塗材溜めaと
取手gの間に、防振ゴムiを挟んで固定した以外は、実
施例2と同様にして、塗装用スプレーガンを製造し、実
施例2と同様に吹付塗装を行った結果、塗材のほとんが
塗材導入管cにスムーズに流入し、塗装中に塗材を残し
た状態で、塗材の噴出がストップすることなく、最後ま
で塗装作業を行うことができた。また、作業中はバイブ
レーターの振動が、防振ゴムiによって吸収され、取手
gを持つ手への振動はあまり感じられなかった。
【0031】(実施例4)図6のように、塗材溜めaと
取手gの間に、スプリングjを挟んで固定した以外は、
実施例2と同様にして、塗装用スプレーガンを製造し、
実施例2と同様に吹付塗装を行った結果、塗材のほとん
どが塗材導入管cにスムーズに流入し、塗装中に塗材を
残した状態で、塗材の噴出がストップすることなく、最
後まで塗装作業を行うことができた。また、作業中はバ
イブレーターの振動が、スプリングjによって吸収さ
れ、取手gを持つ手への振動はあまり感じられなかっ
た。
【0032】(実施例5)図7のように、塗材溜めaの
上部2カ所と、塗材導入管の底部1カ所の3点をスプリ
ングjにて支持する、図8のような枠kに取手gを取り
付けたものを用いた以外は、実施例2と同様にして、塗
装用スプレーガンを製造し、実施例2と同様に吹付塗装
を行った結果、塗材のほとんが塗材導入管cにスムーズ
に流入し、塗装中に塗材を残した状態で、塗材の噴出が
ストップすることなく、最後まで塗装作業を行うことが
できた。また、作業中はバイブレーターの振動が、スプ
リングjによって吸収され、取手gを持つ手への振動は
あまり感じられなかった。
【0033】(実施例6)図9のように、バイブレータ
ーfの位置を塗材溜めaの上部にし、さらに塗材溜めa
の周囲4カ所をスプリングjにて連結した輪状枠を上下
二段にしたものlに取手gを取り付けたものを用いた以
外は、実施例2と同様にして、塗装用スプレーガンを製
造し、実施例2と同様に吹付塗装を行った結果、塗材の
ほとんが塗材導入管cにスムーズに流入し、塗装中に塗
材を残した状態で、塗材の噴出がストップすることな
く、最後まで塗装作業を行うことができた。また、作業
中はバイブレーターの振動が、スプリングjによって吸
収され、取手gを持つ手への振動はあまり感じられなか
った。
【0034】(実施例7)図11のように、塗材溜めa
全体が逆円錐形状であり、該塗材溜めaを包接する逆円
錐台状の支持具に取手が取り付けてあり、その内壁に振
動減衰用のクッション材料として被覆防振ゴムnを用
い、吹付エアー導入管dから分枝するバイブレーター用
エアー導入管Hが、エアー圧調整弁oを経由している以
外は、実施例6と同様にして、吹付塗装を行った結果、
塗材のほとんが塗材導入管cにスムーズに流入し、塗装
中に塗材を残した状態で、塗材の噴出がストップするこ
となく、最後まで塗装作業を行うことができた。また、
作業中はバイブレーターの振動が、被覆防振ゴムnによ
って吸収され、取手gを持つ手への振動はあまり感じら
れなかった。また、吹付作業中であっても、エアー圧調
整弁の調整により、バイブレーターの振動をスムーズに
変動させることができた。
【0035】
【発明の効果】本発明の塗装用スプレーガンは、塗材溜
め部を有する塗装機において、構造粘性を有するような
流動性が充分でない塗材を塗装する場合に、塗材溜め部
内壁に塗材が付着して、塗材吹付口へ向かう塗材導入部
へ塗材が流れていかない場合や、極端な場合には、塗材
溜め部に保管した塗材の中央部に空洞を生じて、まった
く塗材が流れなくなってしまう場合、さらには、天井面
や壁面上部を塗装する際の、塗装機を傾けた状態で塗装
を行う場合において、重力によって、塗材が塗材の導入
部へと落下することが期待できない場合でも、塗装作業
者が塗装機を上下に揺すり、塗材の流動を促すことを必
要とせず、塗装作業が中断されることになく、スムーズ
な作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の一つを示す側面図
【図2】図1の実施態様の平面図
【図3】塗材導入管c、吹付エアー導入管d、吹付エア
ーの開閉バルブeの内部構造を示す断面図
【図4】本発明の他の実施態様を示す側面図
【図5】本発明の他の実施態様を示す側面図
【図6】本発明の他の実施態様を示す側面図
【図7】本発明の他の実施態様を示す側面図
【図8】図7の取手部分の部品を示す斜視図
【図9】本発明の他の実施態様を示す側面図
【図10】図9の実施態様の平面図
【図11】本発明の他の実施態様を示す側面図
【符号の説明】
a 塗材溜め b 塗材吹付口 c 塗材導入管 d 吹付エアー導入管 e 吹付エアーの開閉バルブ f バイブレーター g 取手 h バイブレーター用エアー導入管 i 防振ゴム j スプリング k 取手gを取り付けた枠 l 取手gを取り付けた上下二段の輪状枠 m 取手gを取り付けた、塗材溜めを包接する逆円錐台
状の支持具 n 被覆防振ゴム o エアー圧調整弁 11 − −

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吹付塗装する塗材を入れる塗材溜めA、該
    塗材溜め底部に接続され、塗材吹付口Bまで塗材を導入
    する塗材導入管C、該塗材導入管Cを貫通し、塗材導入
    管先端またはその手前まで伸びる吹付エアー導入管D、
    該吹付エアー導入管後端に接続された吹付エアーの開閉
    バルブE、塗材溜めAの外側に接して設けられたバイブ
    レーターF、塗材溜めAを支持する取手Gから形成され
    る塗装用スプレーガン。
  2. 【請求項2】吹付エアー導入管Dから分枝した、バイブ
    レーター用エアー導入管Hを有し、バイブレーターF
    が、該バイブレーター用エアー導入管Hを介して導入さ
    れるエアー圧により振動を発生する、エアーバイブレー
    ターであることを特徴とする請求項1に記載の塗装用ス
    プレーガン。
  3. 【請求項3】塗材溜めAの外側壁後部に設けられた取手
    Gが、振動減衰材を介して、塗材溜めAの外側壁後部に
    取り付けられていることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の塗装用スプレーガン。
  4. 【請求項4】取手Gが、塗材溜めAと塗材導入管Cの部
    分で、振動減衰材を介して固定される枠Kに取り付けら
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の塗装用スプレーガン。
  5. 【請求項5】取手Gが、塗材溜めAの周囲の部分で、振
    動減衰材を介して固定される輪状枠Lに取り付けられて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    塗装用スプレーガン。
  6. 【請求項6】塗材溜めA全体が、逆円錐形状であり、取
    手Gが、該塗材溜めAを包接する逆円錐形台状の、支持
    具Mに取り付けられており、Mの内壁に振動減衰材を被
    覆していることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の塗装用スプレーガン。
  7. 【請求項7】振動減衰材が、防振ゴム、スプリング、板
    バネ、防振ゲルの何れかの手段によることを特徴とする
    請求項3から請求項6の何れかに記載の塗装用スプレー
    ガン。
JP12483297A 1997-04-28 1997-04-28 塗装用スプレーガン Expired - Fee Related JP3938611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483297A JP3938611B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 塗装用スプレーガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483297A JP3938611B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 塗装用スプレーガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296138A true JPH10296138A (ja) 1998-11-10
JP3938611B2 JP3938611B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=14895209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12483297A Expired - Fee Related JP3938611B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 塗装用スプレーガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938611B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276675A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Tetsuo Matsubara 吹付塗装用スプレーガン
CN105040962A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 苏州建鑫建设集团有限公司 一种墙壁自动粉刷机
CN114273107A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 张家港市智周工业技术有限公司 汽车涂装用工具
CN114892667A (zh) * 2022-05-26 2022-08-12 煤炭科学技术研究院有限公司 一种用于煤矿喷涂堵漏风材料的辅助机械手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276675A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Tetsuo Matsubara 吹付塗装用スプレーガン
CN105040962A (zh) * 2015-07-01 2015-11-11 苏州建鑫建设集团有限公司 一种墙壁自动粉刷机
CN114273107A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 张家港市智周工业技术有限公司 汽车涂装用工具
CN114892667A (zh) * 2022-05-26 2022-08-12 煤炭科学技术研究院有限公司 一种用于煤矿喷涂堵漏风材料的辅助机械手
CN114892667B (zh) * 2022-05-26 2023-08-11 煤炭科学技术研究院有限公司 一种用于煤矿喷涂堵漏风材料的辅助机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938611B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI226265B (en) Atomizer with tilted orifice plate and replacement reservoir for same
US2029408A (en) Powder-spraying appliance
JP2017192939A (ja) 重力式スプレー装置における液体供給システム
KR101016162B1 (ko) 다 색상 페인트 도포용 분사장치
JPH09192555A (ja) 液体噴霧装置
US4948054A (en) Pneumatic drywall texture bazooka
DE69703007T2 (de) Sprühvorrichtung und Verfahren zum Sprühen von pulverisiertem Material, das durch pulsierende Vibrationsluft aktiviert wird
JPH10296138A (ja) 塗装用スプレーガン
US5820022A (en) Fountain apparatus
US5351890A (en) Applicator having a glitter container including a venturi pump and static reducing tinsel
US4861303A (en) Toy bubble pipe with blow air-actuated pivoting animal shaped blowpipe
KR20090094221A (ko) 세척장치 및 세척방법
JPH0663464A (ja) 粉体塗料供給機
JP5550434B2 (ja) 粉体塗装用カップガン
JP2001205144A (ja) 定量排出型ホッパー及びこれを用いた定量噴霧装置
US6510966B1 (en) Rotary vibrating applicator for viscous materials
SU1191125A1 (ru) Устройство для вибрационного нанесения порошковых материалов
JPH075904Y2 (ja) 超音波洗浄機
CN102282377A (zh) 气流喷出装置及使用该气流喷出装置的手干燥装置
JP3221498B2 (ja) 塗装用ロボット装置
CN113769954B (zh) 一种具有超声喷涂和清洗功能的涂装系统
JP3265915B2 (ja) ボンド塗布用ノズルのクリーニング装置およびクリーニング方法
JP5928003B2 (ja) 粉状物質散布補助装置及び粉状物質散布装置
JP3098708B2 (ja) 建築用塗装機
JPH09262518A (ja) 塗装ガン洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees