JPH10296003A - 油水分離方法及び油水分離装置 - Google Patents
油水分離方法及び油水分離装置Info
- Publication number
- JPH10296003A JPH10296003A JP4566998A JP4566998A JPH10296003A JP H10296003 A JPH10296003 A JP H10296003A JP 4566998 A JP4566998 A JP 4566998A JP 4566998 A JP4566998 A JP 4566998A JP H10296003 A JPH10296003 A JP H10296003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- filtration
- hollow fiber
- fiber membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い濾過流量で油水の分離を行うことが可能
な、含水油の油水分離方法を開発すること。 【解決手段】 疎水性多孔質中空糸膜を配設した中空糸
膜モジュールに含水油を通液して油水分離を行うに際し
て、含油水を疎水性多孔質中空糸膜外壁面側に通液し、
含水油中の油分を選択的に膜面を透過させることを特徴
とする油水分離方法。
な、含水油の油水分離方法を開発すること。 【解決手段】 疎水性多孔質中空糸膜を配設した中空糸
膜モジュールに含水油を通液して油水分離を行うに際し
て、含油水を疎水性多孔質中空糸膜外壁面側に通液し、
含水油中の油分を選択的に膜面を透過させることを特徴
とする油水分離方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水分を含む含水油
中の油分を選択的に取り出すための、油水分離方法及び
油水分離装置に関するものである。
中の油分を選択的に取り出すための、油水分離方法及び
油水分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水分を含む含水油中からの油分のみを選
択的に取り出す方法が、様々な産業分野において望まれ
ている。例えば、装置で使用中の潤滑油に混入してくる
水分は、装置の腐食を引き起こすだけでなく、潤滑油の
酸化劣化を促進し、その粘度の増加や、スラッジを発生
させ、潤滑不良等の装置トラブルの原因となる。
択的に取り出す方法が、様々な産業分野において望まれ
ている。例えば、装置で使用中の潤滑油に混入してくる
水分は、装置の腐食を引き起こすだけでなく、潤滑油の
酸化劣化を促進し、その粘度の増加や、スラッジを発生
させ、潤滑不良等の装置トラブルの原因となる。
【0003】例えば生産設備で一旦装置トラブルが発生
すると、その復旧が必要になるばかりではなく、生産に
も影響を与えることとなるため、水分の混入した潤滑油
からの水分の除去が必要となる。また、潤滑油、食用油
等の製造工程においても、製造途上で油分に含まれてく
る水分の除去が必要とされる。
すると、その復旧が必要になるばかりではなく、生産に
も影響を与えることとなるため、水分の混入した潤滑油
からの水分の除去が必要となる。また、潤滑油、食用油
等の製造工程においても、製造途上で油分に含まれてく
る水分の除去が必要とされる。
【0004】含水油の油水分離を行う方法としては、油
分と水分の比重差を利用した静置法や遠心法、吸水材料
を使用する方法、加熱法、電圧印加法等が挙げられる。
分と水分の比重差を利用した静置法や遠心法、吸水材料
を使用する方法、加熱法、電圧印加法等が挙げられる。
【0005】しかしながら、油水分離を静置法、遠心
法、加熱法、電圧印加法等により行おうとすると、装置
が大型化し、吸水材料を用いた方法においては、吸水材
料が高価であるため、分離コストが高くなるとともに、
吸水材料の交換等煩雑な作業が必要となる。また、加熱
法や電圧印加法の油水分離方法においては、油分の変質
を生じる等の危惧も生ずる。
法、加熱法、電圧印加法等により行おうとすると、装置
が大型化し、吸水材料を用いた方法においては、吸水材
料が高価であるため、分離コストが高くなるとともに、
吸水材料の交換等煩雑な作業が必要となる。また、加熱
法や電圧印加法の油水分離方法においては、油分の変質
を生じる等の危惧も生ずる。
【0006】これらを解決する方法として、特開昭52
−35368号には、疎水性の多孔質チューブの中空部
内に含水油を通液し、中空糸の外壁部から水分を除去し
た油分を取り出す油水分離方法が開示されている。
−35368号には、疎水性の多孔質チューブの中空部
内に含水油を通液し、中空糸の外壁部から水分を除去し
た油分を取り出す油水分離方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な方法を用いて含水油の油水分離を行おうとすると、含
水油中の不純物が多孔質チューブ内壁の閉塞を引き起こ
し、油分の濾過流量が早期に低下するといった不都合が
あった。
な方法を用いて含水油の油水分離を行おうとすると、含
水油中の不純物が多孔質チューブ内壁の閉塞を引き起こ
し、油分の濾過流量が早期に低下するといった不都合が
あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこの様な不都合
に鑑みてなされたものであり、高い濾過流量で油水の分
離を行うことが可能な、含水油の油水分離方法及び油水
分離装置の開発を目的としてなされたものである。
に鑑みてなされたものであり、高い濾過流量で油水の分
離を行うことが可能な、含水油の油水分離方法及び油水
分離装置の開発を目的としてなされたものである。
【0009】即ち、本発明は、疎水性多孔質中空糸膜を
配設した中空糸膜モジュールに含水油を通液して油水分
離を行うに際して、含油水を疎水性多孔質中空糸膜外壁
面側に通液し、含水油中の油分を選択的に膜面を透過さ
せることを特徴とする油水分離方法を要旨とするもので
ある。
配設した中空糸膜モジュールに含水油を通液して油水分
離を行うに際して、含油水を疎水性多孔質中空糸膜外壁
面側に通液し、含水油中の油分を選択的に膜面を透過さ
せることを特徴とする油水分離方法を要旨とするもので
ある。
【0010】また、本発明は、含水油貯蔵手段と、疎水
性多孔質中空糸膜で含水油の油水分離を行う濾過手段
と、含水油貯蔵手段から、濾過手段の疎水性多孔質中空
糸膜外壁面側に含水油を送液する送液手段と、濾過手段
で水分が除去された油分を外部へ送液する排出手段とか
らなることを特徴とする油水分離装置を要旨とするもの
である。
性多孔質中空糸膜で含水油の油水分離を行う濾過手段
と、含水油貯蔵手段から、濾過手段の疎水性多孔質中空
糸膜外壁面側に含水油を送液する送液手段と、濾過手段
で水分が除去された油分を外部へ送液する排出手段とか
らなることを特徴とする油水分離装置を要旨とするもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の油水分離方法の実
施の形態を図面により詳細に説明する。図1は、本発明
の油水分離方法及び油水分離装置のフローを示す概念図
である。水分濃縮タンク9は、含水油が貯蔵されるタン
クであり、工場設備等のオイルタンク内の含水油が、含
水油取入口7から含水油補給ポンプ8により水分濃縮タ
ンク9内に送液される。
施の形態を図面により詳細に説明する。図1は、本発明
の油水分離方法及び油水分離装置のフローを示す概念図
である。水分濃縮タンク9は、含水油が貯蔵されるタン
クであり、工場設備等のオイルタンク内の含水油が、含
水油取入口7から含水油補給ポンプ8により水分濃縮タ
ンク9内に送液される。
【0012】水分濃縮タンク9に溜められた含水油は、
含水油循環ポンプ11により、ハウジング2内に疎水性
多孔質中空糸膜がU字状にポッティング部3の端面で開
口して固定された中空糸膜モジュール10の、疎水性多
孔質中空糸膜外壁面側に設けられた含水油入口4へ送液
される。
含水油循環ポンプ11により、ハウジング2内に疎水性
多孔質中空糸膜がU字状にポッティング部3の端面で開
口して固定された中空糸膜モジュール10の、疎水性多
孔質中空糸膜外壁面側に設けられた含水油入口4へ送液
される。
【0013】送液された含水油は、疎水性相互作用によ
り、油分が選択的に疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側か
ら内壁面側に透過する。膜面を透過し水分が除去された
油分は、逆通液用タンク12に送液され、精製油として
その一部が逆通液用タンク内に貯蔵されるとともに、オ
ーバーフローした精製油が精製油取出口14へ排出され
る。
り、油分が選択的に疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側か
ら内壁面側に透過する。膜面を透過し水分が除去された
油分は、逆通液用タンク12に送液され、精製油として
その一部が逆通液用タンク内に貯蔵されるとともに、オ
ーバーフローした精製油が精製油取出口14へ排出され
る。
【0014】中空糸膜モジュール10内において、水分
が濃縮された油水は、中空糸膜モジュールに設けられた
含水油出口5から水分濃縮タンク9へと返送される。
が濃縮された油水は、中空糸膜モジュールに設けられた
含水油出口5から水分濃縮タンク9へと返送される。
【0015】本発明の油水分離方法においては、疎水性
多孔質中空糸膜の外壁面側に含水油を供給することによ
り、含水油の濾過を行うので、含水油中の不純物による
膜面の閉塞が少ない。また、含水油の一部を循環返送す
るクロスフロー濾過により油水分離を行うと、疎水性多
孔質中空糸膜外壁面側を流れる含水油により、膜面が洗
浄されるため、膜壁面の目詰まりが更に発生しにくく、
高い濾過量で油水分離を行うことができる。
多孔質中空糸膜の外壁面側に含水油を供給することによ
り、含水油の濾過を行うので、含水油中の不純物による
膜面の閉塞が少ない。また、含水油の一部を循環返送す
るクロスフロー濾過により油水分離を行うと、疎水性多
孔質中空糸膜外壁面側を流れる含水油により、膜面が洗
浄されるため、膜壁面の目詰まりが更に発生しにくく、
高い濾過量で油水分離を行うことができる。
【0016】本発明の油水分離方法においては、30〜
90℃の含水油を疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側に供
給するのが好ましい。30℃未満の含水油を供給する
と、中空糸内を流れる濾過された油分の粘度が高くなる
ため濾過流量が低下する傾向にあり、90℃を越える含
水油を供給すると、疎水性多孔質中空糸膜が酸化劣化さ
れ、中空糸膜の切断が起こりやすくなる傾向にある。
90℃の含水油を疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側に供
給するのが好ましい。30℃未満の含水油を供給する
と、中空糸内を流れる濾過された油分の粘度が高くなる
ため濾過流量が低下する傾向にあり、90℃を越える含
水油を供給すると、疎水性多孔質中空糸膜が酸化劣化さ
れ、中空糸膜の切断が起こりやすくなる傾向にある。
【0017】疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側を流れる
含水油は、その膜面流速を高くするほど膜表面の目詰ま
りが防止されるので、高い濾過流量で油水分離を行うこ
とができる。
含水油は、その膜面流速を高くするほど膜表面の目詰ま
りが防止されるので、高い濾過流量で油水分離を行うこ
とができる。
【0018】好ましくは、含水油を多孔質中空糸膜の長
手方向に0.5cm/sを超える膜面流速で通過するよ
うに中空糸膜モジュールに送液してクロスフロー濾過を
行うと前述した顕著な効果を得ることができる。
手方向に0.5cm/sを超える膜面流速で通過するよ
うに中空糸膜モジュールに送液してクロスフロー濾過を
行うと前述した顕著な効果を得ることができる。
【0019】また、疎水性多孔質中空糸膜を透過する油
分の濾過流量は、濾過時の膜間差圧を高くするにつれて
増加するが、膜間差圧を高くしすぎると多孔質中空糸膜
のつぶれによる濾過流量の低下、水分の透過等を生じや
すくなるため、0.001〜0.5MPaの範囲内の膜
間差圧で定圧濾過をおこなうことが好ましい。
分の濾過流量は、濾過時の膜間差圧を高くするにつれて
増加するが、膜間差圧を高くしすぎると多孔質中空糸膜
のつぶれによる濾過流量の低下、水分の透過等を生じや
すくなるため、0.001〜0.5MPaの範囲内の膜
間差圧で定圧濾過をおこなうことが好ましい。
【0020】中空糸膜モジュールにより含水油の濾過を
行う際の膜間差圧は、含水油圧力調整バルブV5又は、
精製油圧力調整バルブV2の開閉により調整することが
できる。膜間差圧を一定に保つ方法としては、含水油循
環ポンプ11により、含水油の通液量を制御する方法も
ある。
行う際の膜間差圧は、含水油圧力調整バルブV5又は、
精製油圧力調整バルブV2の開閉により調整することが
できる。膜間差圧を一定に保つ方法としては、含水油循
環ポンプ11により、含水油の通液量を制御する方法も
ある。
【0021】含水油の濾過時間の経過と共に、含水油中
の不純物等により、膜面が閉塞され、油分の濾過流量が
徐々に低下してくるため、一旦濾過を停止し、濾過時と
は逆方向に油分を逆通液させることにより、膜表面の逆
洗を行うことが好ましい。油分により膜表面の逆洗を行
うので、例えばエアーによる逆通気や、薬液により洗浄
する場合と較べてエアーや薬液が油に混入せず、好まし
い。更に好ましくは、油分の濾過流量が、初期の濾過流
量に対し、30%に達する前に逆通液を行うと、高効率
で逆通液による濾過流量の回復を行うことができる。逆
通液を行う時間は、濾過流量の回復状況に合わせ適宜設
定することができる。そして、濾過及び逆通液を一定間
隔で繰り返し実施することにより、長期間、高い濾過流
量で油水分離が可能となる。
の不純物等により、膜面が閉塞され、油分の濾過流量が
徐々に低下してくるため、一旦濾過を停止し、濾過時と
は逆方向に油分を逆通液させることにより、膜表面の逆
洗を行うことが好ましい。油分により膜表面の逆洗を行
うので、例えばエアーによる逆通気や、薬液により洗浄
する場合と較べてエアーや薬液が油に混入せず、好まし
い。更に好ましくは、油分の濾過流量が、初期の濾過流
量に対し、30%に達する前に逆通液を行うと、高効率
で逆通液による濾過流量の回復を行うことができる。逆
通液を行う時間は、濾過流量の回復状況に合わせ適宜設
定することができる。そして、濾過及び逆通液を一定間
隔で繰り返し実施することにより、長期間、高い濾過流
量で油水分離が可能となる。
【0022】逆通液を行う際には、逆通液時締切用バル
ブV1を閉じ、逆通液ライン13から、逆通液用タンク
内に加圧エアーを送り込むことにより、逆通液用タンク
12内の油分を中空糸膜モジュール10に逆通液させ
る。これにより、膜面付着物が膜面から除去され、低下
した濾過流量を回復させることができる。また、逆通液
の駆動源としては、前述した加圧エアーのみではなく送
液ポンプを用いることもできる。送液ポンプを用いた場
合には、切り替えバルブを切り替えることにより、精製
油を外部へ送液する手段として併用することもできる。
ブV1を閉じ、逆通液ライン13から、逆通液用タンク
内に加圧エアーを送り込むことにより、逆通液用タンク
12内の油分を中空糸膜モジュール10に逆通液させ
る。これにより、膜面付着物が膜面から除去され、低下
した濾過流量を回復させることができる。また、逆通液
の駆動源としては、前述した加圧エアーのみではなく送
液ポンプを用いることもできる。送液ポンプを用いた場
合には、切り替えバルブを切り替えることにより、精製
油を外部へ送液する手段として併用することもできる。
【0023】逆通液を行う場合の圧力は、0.001〜
0.5MPaの範囲内の膜間差圧で行うのが好ましい。
逆通液時の膜間差圧が0.001MPa未満となると、
外壁面側の閉塞物質を充分剥離除去することができず、
0.5MPaを越えると、疎水性多孔質中空糸膜が損傷
をうけやすくなる。さらには、逆通液を濾過時以上の膜
間差圧で行うことにより、より効果的に膜面の閉塞物質
を除去し、濾過流量を回復させることができる。この際
逆洗時の膜間差圧は、濾過時の膜間差圧の1.1〜4倍
とするのがよい。また、中空糸膜外壁面側のクロスフロ
ーはそのままとし、疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側で
含水油を循環しながら、逆通液を行うと、剥離した膜面
の閉塞物質が中空糸膜間等に滞留せず、よって再び膜面
を閉塞することがなく好ましい。なお、装置の配管内の
容積で逆通液に必要な精製油の液量を確保できる場合に
は、逆通液用タンク12を配設せずに、精製油の逆通液
を行うこともできる。
0.5MPaの範囲内の膜間差圧で行うのが好ましい。
逆通液時の膜間差圧が0.001MPa未満となると、
外壁面側の閉塞物質を充分剥離除去することができず、
0.5MPaを越えると、疎水性多孔質中空糸膜が損傷
をうけやすくなる。さらには、逆通液を濾過時以上の膜
間差圧で行うことにより、より効果的に膜面の閉塞物質
を除去し、濾過流量を回復させることができる。この際
逆洗時の膜間差圧は、濾過時の膜間差圧の1.1〜4倍
とするのがよい。また、中空糸膜外壁面側のクロスフロ
ーはそのままとし、疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側で
含水油を循環しながら、逆通液を行うと、剥離した膜面
の閉塞物質が中空糸膜間等に滞留せず、よって再び膜面
を閉塞することがなく好ましい。なお、装置の配管内の
容積で逆通液に必要な精製油の液量を確保できる場合に
は、逆通液用タンク12を配設せずに、精製油の逆通液
を行うこともできる。
【0024】濾過時間の経過と共に水分濃縮タンク9内
の含水油量が減少するため、含水油量検知器Sによりタ
ンク内の油水量がモニターされ、減少分が含水油補給ポ
ンプ8によりタンク内に補給される。
の含水油量が減少するため、含水油量検知器Sによりタ
ンク内の油水量がモニターされ、減少分が含水油補給ポ
ンプ8によりタンク内に補給される。
【0025】含水油補給ポンプ8は使用頻度が低いた
め、含水油循環ポンプ11と兼用させることも可能であ
る。含水油循環ポンプは、必要な膜面流速で通液可能な
容量のものであれば特に制限はなく用いることができ、
例えばトロコイドポンプ、ベーンポンプ等が用いること
ができる。
め、含水油循環ポンプ11と兼用させることも可能であ
る。含水油循環ポンプは、必要な膜面流速で通液可能な
容量のものであれば特に制限はなく用いることができ、
例えばトロコイドポンプ、ベーンポンプ等が用いること
ができる。
【0026】水分濃縮タンク内の含水油は、含水油の濾
過及び逆通液を継続するに従って、その水分率が上昇
し、その下方に水分が分離してくるので、排出バルブV
4を開にすることにより、系から水分を引き抜くことが
できる。また、逆通液用タンク内の精製油の水分率を評
価する際には、サンプリングバルブV3を開にすること
によりサンプリングが行われる。
過及び逆通液を継続するに従って、その水分率が上昇
し、その下方に水分が分離してくるので、排出バルブV
4を開にすることにより、系から水分を引き抜くことが
できる。また、逆通液用タンク内の精製油の水分率を評
価する際には、サンプリングバルブV3を開にすること
によりサンプリングが行われる。
【0027】中空糸膜モジュールに用いる疎水性多孔質
中空糸膜としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド、セルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン等の素材を溶融延伸法、湿式法等により
製膜した疎水性多孔質中空糸膜が挙げられるが、これら
の内、ポリオレフィン製多孔質中空糸膜はその耐油性が
高く、好ましく用いられる。
中空糸膜としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミ
ド、セルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン等の素材を溶融延伸法、湿式法等により
製膜した疎水性多孔質中空糸膜が挙げられるが、これら
の内、ポリオレフィン製多孔質中空糸膜はその耐油性が
高く、好ましく用いられる。
【0028】また、その内径が2mm以下、外径が3m
m以下、空孔率が20〜80%、孔径が1μm以下の範
囲内にある疎水性多孔質中空糸膜を用いると、水分を高
度に除去した精製油を得ることができ、好ましい。
m以下、空孔率が20〜80%、孔径が1μm以下の範
囲内にある疎水性多孔質中空糸膜を用いると、水分を高
度に除去した精製油を得ることができ、好ましい。
【0029】以下、本発明の油水分離装置を図1に基づ
いて説明する。本発明でいう含水油貯蔵手段は、油水分
離を行う含水油を貯蔵する手段であり、本実施例では水
分濃縮タンク9がこれに該当する。濾過手段は、疎水性
多孔質中空糸膜で含水油の油水分離を行う手段であり、
本実施例では中空糸膜モジュール10がこれに該当する
が、中空糸膜モジュールの形態は、この様な形に限られ
ず、種々の形態のものを用いることができる。
いて説明する。本発明でいう含水油貯蔵手段は、油水分
離を行う含水油を貯蔵する手段であり、本実施例では水
分濃縮タンク9がこれに該当する。濾過手段は、疎水性
多孔質中空糸膜で含水油の油水分離を行う手段であり、
本実施例では中空糸膜モジュール10がこれに該当する
が、中空糸膜モジュールの形態は、この様な形に限られ
ず、種々の形態のものを用いることができる。
【0030】送液手段とは、濾過手段の疎水性多孔質中
空糸膜外壁面側に、含水油貯蔵手段の含水油を送液する
手段であり、本実施例では、含水油循環ポンプを介し
て、配管を中空糸膜モジュールの含水油入口に接続する
ことにより、含水油を送液する構成としている。排出手
段は、濾過手段で水分が除去された油分を外部へ送液で
きるものであれば特に限定されるものではないが、本実
施例では、配管を介して精製油取出口に送液する構成と
している。本発明の油水分離装置においては、疎水性多
孔質中空糸膜の外壁面側に含水油貯蔵手段の含水油を送
液して油水の分離を行うので、含水油中の不純物による
膜面の閉塞が少ない。
空糸膜外壁面側に、含水油貯蔵手段の含水油を送液する
手段であり、本実施例では、含水油循環ポンプを介し
て、配管を中空糸膜モジュールの含水油入口に接続する
ことにより、含水油を送液する構成としている。排出手
段は、濾過手段で水分が除去された油分を外部へ送液で
きるものであれば特に限定されるものではないが、本実
施例では、配管を介して精製油取出口に送液する構成と
している。本発明の油水分離装置においては、疎水性多
孔質中空糸膜の外壁面側に含水油貯蔵手段の含水油を送
液して油水の分離を行うので、含水油中の不純物による
膜面の閉塞が少ない。
【0031】また、本発明の油水分離装置においては、
返送手段を設けることが好ましい。返送手段とは、濾過
手段で水分の濃縮された油水を含水油貯蔵手段に返送す
る手段であり、本実施例では、中空糸膜モジュールに設
けられた含水油出口と、水分濃縮タンクとを配管で接続
し、含水油循環ポンプの圧力で、含水油を水分濃縮タン
クに返送する構成としている。返送手段を設けると、濾
過がクロスフロー濾過となり、疎水性多孔質中空糸膜の
外表面側を流れる含水油により、膜面が洗浄され、膜面
の目詰まりが低減される。
返送手段を設けることが好ましい。返送手段とは、濾過
手段で水分の濃縮された油水を含水油貯蔵手段に返送す
る手段であり、本実施例では、中空糸膜モジュールに設
けられた含水油出口と、水分濃縮タンクとを配管で接続
し、含水油循環ポンプの圧力で、含水油を水分濃縮タン
クに返送する構成としている。返送手段を設けると、濾
過がクロスフロー濾過となり、疎水性多孔質中空糸膜の
外表面側を流れる含水油により、膜面が洗浄され、膜面
の目詰まりが低減される。
【0032】更に、本発明の油水分離装置においては、
逆洗手段を設けることが好ましい。逆洗手段は、濾過手
段で水分が除去された油分を濾過手段に逆通液すること
により、疎水性多孔質中空糸膜の洗浄を行うものであ
り、本実施例では、逆通液ラインから加圧エアーを吹き
込むことにより、逆通液用タンク内の油分を濾過手段に
逆流させる構成としている。この様な逆洗手段を設ける
ことにより、膜面付着物が除去され、低下した濾過流量
を回復させることができる。
逆洗手段を設けることが好ましい。逆洗手段は、濾過手
段で水分が除去された油分を濾過手段に逆通液すること
により、疎水性多孔質中空糸膜の洗浄を行うものであ
り、本実施例では、逆通液ラインから加圧エアーを吹き
込むことにより、逆通液用タンク内の油分を濾過手段に
逆流させる構成としている。この様な逆洗手段を設ける
ことにより、膜面付着物が除去され、低下した濾過流量
を回復させることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 (実施例1)図1に示される油水分離装置を用い、含水
油の油水分離試験を行った。疎水性多孔質中空糸膜とし
ては、KPF190M(三菱レイヨン(株)製、材質:
ポリプロピレン、平均孔径:0.04μm、空孔率:5
0%、内径:200μm、膜厚:20μm)を用い、疎
水性多孔質中空糸膜、含水油入口、含水油出口、精製油
出口を備えたU型モジュール(有効長:5cm、膜面
積:25cm2)を作製した。
る。 (実施例1)図1に示される油水分離装置を用い、含水
油の油水分離試験を行った。疎水性多孔質中空糸膜とし
ては、KPF190M(三菱レイヨン(株)製、材質:
ポリプロピレン、平均孔径:0.04μm、空孔率:5
0%、内径:200μm、膜厚:20μm)を用い、疎
水性多孔質中空糸膜、含水油入口、含水油出口、精製油
出口を備えたU型モジュール(有効長:5cm、膜面
積:25cm2)を作製した。
【0034】水分濃縮タンクから、U型モジュールの含
水油入口に、工場の装置で使用した潤滑油JH−150
(昭和シェル(株)製、初期水分率5vol%、温度2
3℃)を送液し、精製油出口より精製油を取り出すとと
もに、水分の濃縮された油水を、水分濃縮タンクに循環
返送するクロスフロー濾過を行った。
水油入口に、工場の装置で使用した潤滑油JH−150
(昭和シェル(株)製、初期水分率5vol%、温度2
3℃)を送液し、精製油出口より精製油を取り出すとと
もに、水分の濃縮された油水を、水分濃縮タンクに循環
返送するクロスフロー濾過を行った。
【0035】濾過は、膜間差圧0.1MPaの定圧濾過
とするとともに、含水油の中空糸膜の長手方向の膜面流
速を1cm/sとし、24時間の濾過を実施した。濾過
開始時及び濾過終了時の濾過流量、総濾過量及び得られ
た精製油の水分率を表1に示す。
とするとともに、含水油の中空糸膜の長手方向の膜面流
速を1cm/sとし、24時間の濾過を実施した。濾過
開始時及び濾過終了時の濾過流量、総濾過量及び得られ
た精製油の水分率を表1に示す。
【0036】(実施例2)クロスフロー濾過における含
水油の膜面流速を6cm/sにした以外は、実施例1と
同様にして含水油の濾過試験を実施した。濾過試験の結
果を表1に示す。
水油の膜面流速を6cm/sにした以外は、実施例1と
同様にして含水油の濾過試験を実施した。濾過試験の結
果を表1に示す。
【0037】(実施例3)クロスフロー濾過における含
水油の膜面流速を14cm/sにした以外は、実施例1
と同様にして含水油の濾過試験を実施した。濾過試験の
結果を表1に示す。
水油の膜面流速を14cm/sにした以外は、実施例1
と同様にして含水油の濾過試験を実施した。濾過試験の
結果を表1に示す。
【0038】(実施例4)クロスフロー濾過における含
水油の膜面流速を30cm/sにした以外は、実施例1
と同様にして含水油の濾過試験を実施した。濾過試験の
結果を表1に示す。
水油の膜面流速を30cm/sにした以外は、実施例1
と同様にして含水油の濾過試験を実施した。濾過試験の
結果を表1に示す。
【0039】(実施例5)疎水性多孔質中空糸膜とし
て、EHF270TA(三菱レイヨン(株)製、材質:
ポリエチレン、平均孔径:0.15μm、空孔率:75
%、内径:270μm、膜厚:55μm)を用い、疎水
性多孔質中空糸膜、含水油入口、含水油出口、精製油出
口を備えたU型モジュール(有効長:5cm、膜面積:
25cm2)を作製した。
て、EHF270TA(三菱レイヨン(株)製、材質:
ポリエチレン、平均孔径:0.15μm、空孔率:75
%、内径:270μm、膜厚:55μm)を用い、疎水
性多孔質中空糸膜、含水油入口、含水油出口、精製油出
口を備えたU型モジュール(有効長:5cm、膜面積:
25cm2)を作製した。
【0040】図1に示される油水分離装置を用いて、こ
のU型モジュールの含水油入口に、実施例1に用いたも
のと同様の含水油(温度23℃)を送液し、クロスフロ
ー濾過試験を実施した。なお、濾過は膜間差圧で0.1
MPaの定圧濾過で行うとともに、含水油の中空糸膜長
手方向の膜面流速を30cm/sとし、24時間の濾過
を実施した。濾過試験の結果を表1に示す。
のU型モジュールの含水油入口に、実施例1に用いたも
のと同様の含水油(温度23℃)を送液し、クロスフロ
ー濾過試験を実施した。なお、濾過は膜間差圧で0.1
MPaの定圧濾過で行うとともに、含水油の中空糸膜長
手方向の膜面流速を30cm/sとし、24時間の濾過
を実施した。濾過試験の結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】(実施例6)疎水性多孔質中空糸膜とし
て、KPF190Mを用い、含水油入口、含水油出口、
精製油出口を備えたU型モジュール(有効長:5cm、
膜面積:25cm2)を作製した。
て、KPF190Mを用い、含水油入口、含水油出口、
精製油出口を備えたU型モジュール(有効長:5cm、
膜面積:25cm2)を作製した。
【0043】図1に示される油水分離装置を用いて、水
分濃縮タンクから、U型モジュールの含水油入口に実施
例1で用いたものと同じ含水油(温度23℃)を送液
し、クロスフロー濾過を行った。濾過は、膜間差圧0.
1MPaの定圧濾過で行い、含水油の、中空糸膜長手方
向における膜面流速は6cm/sとし、23.5時間含
水油の油水分離を行った。この時の濾過終了時点での濾
過流量は、0.12(L/m2・hr・(0.1MPa))であった。次い
で、油分の逆通液を、膜間差圧0.1MPaで15分間
行った。
分濃縮タンクから、U型モジュールの含水油入口に実施
例1で用いたものと同じ含水油(温度23℃)を送液
し、クロスフロー濾過を行った。濾過は、膜間差圧0.
1MPaの定圧濾過で行い、含水油の、中空糸膜長手方
向における膜面流速は6cm/sとし、23.5時間含
水油の油水分離を行った。この時の濾過終了時点での濾
過流量は、0.12(L/m2・hr・(0.1MPa))であった。次い
で、油分の逆通液を、膜間差圧0.1MPaで15分間
行った。
【0044】その後、再度濾過流量を測定し逆通液によ
る濾過流量回復性を評価した。濾過開始時、逆通液実施
後の濾過流量、逆通液による回復性及び得られた精製油
の水分率を表2に示す。
る濾過流量回復性を評価した。濾過開始時、逆通液実施
後の濾過流量、逆通液による回復性及び得られた精製油
の水分率を表2に示す。
【0045】
【表2】 逆通液回復性(%)=逆通液後の濾過流量/濾過開始時
の濾過流量 ×100
の濾過流量 ×100
【0046】(実施例7)疎水性多孔質中空糸膜とし
て、KPF190Mを用い、含水油入口、含水油出口、
精製油出口を備えたU型モジュール(有効長:50c
m、膜面積:24m2)を作製した。
て、KPF190Mを用い、含水油入口、含水油出口、
精製油出口を備えたU型モジュール(有効長:50c
m、膜面積:24m2)を作製した。
【0047】図1に示す油水分離装置を用いて、含水油
タンクから、U型モジュールの含水油入口に実施例1で
用いたものと同じ含水油(但し温度は43℃とした)を
送液し、クロスフロー濾過を行った。濾過は、膜間差圧
0.1MPaの定圧濾過で行い、含水油の中空糸膜長手
方向における膜面流速は6cm/sとし、15分間含水
油の油水分離を行った。濾過開始時の濾過流量は0.6
(L/m2・hr・(0.1MPa))、濾過終了時の濾過流量は、0.5
6(L/m2・hr・(0.1MPa))であった。次いで、油分の逆通液
を、膜間差圧0.2MPaで1分30秒間行った。
タンクから、U型モジュールの含水油入口に実施例1で
用いたものと同じ含水油(但し温度は43℃とした)を
送液し、クロスフロー濾過を行った。濾過は、膜間差圧
0.1MPaの定圧濾過で行い、含水油の中空糸膜長手
方向における膜面流速は6cm/sとし、15分間含水
油の油水分離を行った。濾過開始時の濾過流量は0.6
(L/m2・hr・(0.1MPa))、濾過終了時の濾過流量は、0.5
6(L/m2・hr・(0.1MPa))であった。次いで、油分の逆通液
を、膜間差圧0.2MPaで1分30秒間行った。
【0048】以上の操作を1サイクルとして、濾過およ
び逆通液を繰り返し600サイクル行い、終了後再度濾
過流量を測定した。600サイクル終了後の濾過流量、
逆通液による回復性及び得られた精製油の水分率を表3
に示す。
び逆通液を繰り返し600サイクル行い、終了後再度濾
過流量を測定した。600サイクル終了後の濾過流量、
逆通液による回復性及び得られた精製油の水分率を表3
に示す。
【0049】
【表3】 逆通液回復性(%)=600サイクル終了後の濾過流量/濾過開始
時の濾過流量×100
時の濾過流量×100
【0050】
【発明の効果】本発明の油水分離方法及び油水分離装置
によれば、含水油を疎水性多孔質中空糸膜外壁面側に通
液し、含水油中の油分を選択的に膜面を透過させるの
で、含水油中の不純物等による疎水性多孔質中空糸膜の
膜面の目詰まりが少なく、高い濾過量で含水油の油水分
離を行うことができる。
によれば、含水油を疎水性多孔質中空糸膜外壁面側に通
液し、含水油中の油分を選択的に膜面を透過させるの
で、含水油中の不純物等による疎水性多孔質中空糸膜の
膜面の目詰まりが少なく、高い濾過量で含水油の油水分
離を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の油水分離方法及び油水分離装置
のフローを示す概念図である。
のフローを示す概念図である。
1 疎水性多孔質中空糸膜 2 ハウジング 3 ポッティング部 4 含水油入口 5 含水油出口 6 精製油出口 7 含水油取入口 8 含水油補給ポンプ 9 水分濃縮タンク 10 中空糸膜モジュール 11 含水油循環ポンプ 12 逆通液用タンク 13 逆通液ライン 14 精製油取出口 P1 モジュール入口圧力計 P2 モジュール出口圧力計 P3 精製油圧力計 V1 逆通液時締切用バルブ V2 精製油圧力調整バルブ V3 サンプリングバルブ V4 排出バルブ V5 含水油圧力調整バルブ S 含水油量検知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 71/26 B01D 71/26 (72)発明者 新川 健二 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 吉永 武司 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社大竹事業所内 (72)発明者 青木 範昭 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社大竹事業所内
Claims (12)
- 【請求項1】 疎水性多孔質中空糸膜を配設した中空糸
膜モジュールに含水油を通液して油水分離を行うに際し
て、含水油を疎水性多孔質中空糸膜外壁面側に通液し、
含水油中の油分を選択的に膜面を透過させることを特徴
とする油水分離方法。 - 【請求項2】 クロスフロー濾過により、含水油中の油
分を選択的に膜面を透過させることを特徴とする請求項
1記載の油水分離方法。 - 【請求項3】 疎水性多孔質中空糸膜の長手方向におけ
る膜面流速が0.5cm/sを超えるよう含水油を中空
糸膜モジュールに通液することを特徴とする請求項2記
載の油水分離方法。 - 【請求項4】 0.001〜0.5MPaの膜間差圧で
含水油を定圧濾過することを特徴とする請求項1〜3の
何れか1項記載の油水分離方法。 - 【請求項5】 油分の濾過流量が低下した際に、透過さ
せた油分を逆通液させることを特徴とする請求項1〜4
の何れか1項記載の油水分離方法。 - 【請求項6】 油分の濾過流量が初期流量の30%に達
する前に油分を逆通液させることを特徴とする請求項5
記載の油水分離方法。 - 【請求項7】 逆通液を濾過圧以上の膜間差圧で行うこ
とを特徴とする請求項5又は6記載の油水分離方法。 - 【請求項8】 疎水性多孔質中空糸膜の外壁面側で含水
油を循環しながら逆通液を行うことを特徴とする請求項
5〜7の何れか1項記載の油水分離方法。 - 【請求項9】 30〜90℃の含水油を中空糸膜モジュ
ールに通液することを特徴とする請求項1〜8の何れか
1項記載の油水分離方法。 - 【請求項10】 含水油貯蔵手段と、疎水性多孔質中空
糸膜で含水油の油水分離を行う濾過手段と、含水油貯蔵
手段から、濾過手段の疎水性多孔質中空糸膜外壁面側に
含水油を送液する送液手段と、濾過手段で水分が除去さ
れた油分を外部へ送液する排出手段とからなることを特
徴とする油水分離装置。 - 【請求項11】 濾過手段で水分の濃縮された油水を含
水油貯蔵手段に返送する返送手段を有することを特徴と
する請求項10記載の油水分離装置。 - 【請求項12】 濾過手段で水分が除去された油分を濾
過手段に逆通液する逆洗手段を設けたことを特徴とする
請求項10又は11記載の油水分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4566998A JPH10296003A (ja) | 1997-02-26 | 1998-02-26 | 油水分離方法及び油水分離装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-42097 | 1997-02-26 | ||
JP4209797 | 1997-02-26 | ||
JP4566998A JPH10296003A (ja) | 1997-02-26 | 1998-02-26 | 油水分離方法及び油水分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296003A true JPH10296003A (ja) | 1998-11-10 |
Family
ID=26381745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4566998A Pending JPH10296003A (ja) | 1997-02-26 | 1998-02-26 | 油水分離方法及び油水分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10296003A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014128851A1 (ja) * | 2013-02-20 | 2014-08-28 | 積水化学工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2015029951A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | アクア化学株式会社 | 洗浄システム及び洗浄液の浄化装置 |
-
1998
- 1998-02-26 JP JP4566998A patent/JPH10296003A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014128851A1 (ja) * | 2013-02-20 | 2014-08-28 | 積水化学工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JPWO2014128851A1 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-02-02 | 積水化学工業株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2015029951A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | アクア化学株式会社 | 洗浄システム及び洗浄液の浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545754B2 (ja) | 膜モジュールの改良型洗浄方法 | |
DE69532129T2 (de) | Reinigung von hohlfasermembranen | |
US6432310B1 (en) | Methods of running and washing spiral wound membrane module | |
EP1885475B1 (en) | Chemical clean for membrane filter | |
US20060065596A1 (en) | Membrane filter cleansing process | |
WO2011101961A1 (ja) | 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置 | |
JP2000500392A (ja) | 浸漬膜型濾過装置の洗浄方法 | |
WO2006080482A1 (ja) | 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール | |
JP3091015B2 (ja) | 膜分離装置 | |
US20040173532A1 (en) | Filtering system | |
JP2018023965A (ja) | 外圧式濾過モジュールの洗浄方法及び濾過装置 | |
US10639590B2 (en) | Filtration system and method for chemical rinsing a filtration system | |
JP2000237502A (ja) | 油水分離方法および油水分離装置 | |
JP4433276B2 (ja) | 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法 | |
JP4454922B2 (ja) | 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法 | |
JPH10296003A (ja) | 油水分離方法及び油水分離装置 | |
JPH06170178A (ja) | 中空糸膜モジュール濾過装置 | |
WO2007017017A1 (en) | Method for backwashing capillary membranes of a membrane system | |
JPH08229362A (ja) | 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置 | |
JP3354257B2 (ja) | 油水分離方法および油水分離装置 | |
JPH11138163A (ja) | 水中油乳濁液処理方法及び水中油乳濁液処理装置 | |
WO2017046214A1 (en) | Filtration system and method for backwashing a filtration system | |
JPH10244103A (ja) | 油水分離方法 | |
JPH08299767A (ja) | 内圧式中空糸膜モジュールの逆洗方法 | |
JP2013252478A (ja) | 油分含有排水の処理方法及び処理装置 |