JPH10295413A - 袋物における尾錠取付方法および尾錠 - Google Patents

袋物における尾錠取付方法および尾錠

Info

Publication number
JPH10295413A
JPH10295413A JP12306097A JP12306097A JPH10295413A JP H10295413 A JPH10295413 A JP H10295413A JP 12306097 A JP12306097 A JP 12306097A JP 12306097 A JP12306097 A JP 12306097A JP H10295413 A JPH10295413 A JP H10295413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
buckle
belt
hole
annular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12306097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakajo
一男 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12306097A priority Critical patent/JPH10295413A/ja
Publication of JPH10295413A publication Critical patent/JPH10295413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドバッグの胴判に対して簡単に取り付け
ることができ、他の作業の邪魔にならない尾錠を提供す
る。 【解決手段】 ベルト挿通口14の両側の辺16に軸受
孔21,22を一直線上に開設し、一方の軸受孔の内周
面に雌ネジ部を形成した環状部材15と、外周面に雄ネ
ジ部24を形成し、一端を一方の軸受孔内に、他端を他
方の軸受孔内に挿入して雄ネジ部と雌ネジ部との螺合に
より環状部材に固定する軸12と、基端に形成した軸貫
通孔25内に上記軸を貫通して回動自在に支持されるピ
ン13と、から尾錠11を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドバッグなど
の袋物における尾錠の取付方法、および袋物用としての
他に腰ベルト用としても使用可能な尾錠に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハンドバッグ等の袋物においては、機能
ばかりでなく美観を高めるために、手紐の端部と胴判と
の間に尾錠を介在させて取り付ける。尾錠には、軸を一
辺とする略「ロ」字状のものと、軸によりベルト挿通口
を二分する「日」字状のものとがあり、いずれも軸によ
りピンを回動自在に取り付け、ピンをベルトの孔に差し
込んで止着する。なお、「日」字状の部分は、軸を含め
て一体成形したものであり、通称「エッチカン」(H
環)という。
【0003】略「ロ」字状の尾錠は、構造が簡素である
が、ピンで止めたベルトの先端部分がベルトの幅方向に
振れることを抑えることができないので、別途ループを
設けることが必要であり、また、美観も外部から見える
部分が少なく、「エッチカン」タイプに比較すると劣
る。
【0004】一方、「エッチカン」タイプの尾錠1は、
図8に示すように、軸2によりベルト挿通口3を二分3
a,3bし、ピン4で止着して残ったベルトの先端部分
を一方のベルト挿通口3aに通してベルト幅方向の振れ
を抑えることができるので、ループを設ける必要がな
い。また、「エッチカン」の殆どが外部から見え、この
部分のデザインの自由度が大きいので、機能ばかりでな
く美観も「ロ」字状タイプに比較して優れる。このた
め、この「エッチカン」タイプの尾錠1を設けたハンド
バッグ等は、デザインの面で優れ、高級感もあって付加
価値が高い。
【0005】この様な「エッチカン」タイプの尾錠1を
使用したハンドバッグを製造する場合には、図9に示す
ように、胴判5に尾錠1を縫着する際に、固定ベルト6
をエッチカン7の軸2に巻いてから折り返し、この折り
返し部分を胴判5に縫いつける。この縫着時には、軸2
のできるだけ近傍で縫着するために、エッチカン7を立
てた状態でミシンの針8をできる限りエッチカン7側に
寄せる。この様にして縫着したならば、図10に示すよ
うに、軸2の近くに開設した孔9内にハトメ等の振れ止
め用ピン10を挿通してからカシメて、これにより尾錠
1が固定ベルト6の幅方向に振れることを抑制する。
【0006】そして、尾錠1の取り付けが終了したなら
ば、尾錠1を取り付けた状態で胴判5を以降の加工工程
に送る。例えば、尾錠1を取り付けた胴判5の表側面を
下に向け、胴判5の裏側面を上に向け、この面に内装革
やポケット等を貼ったりして縫目を隠したりする加工を
行う。胴判5に対する加工が終了したならば、その後で
底や襠と組み合せて袋状に縫合し、最後に手紐の端部を
尾錠1に止める。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、「エッ
チカン」タイプの尾錠を使用すると、デザインや体裁の
面では優れるが、製造工程が煩雑になってしまい、ま
た、交換修理が困難であるという問題点があった。
【0008】すなわち、エッチカンを立てた状態で縫い
つけても、ミシンの針の近傍には被縫着物を押える押圧
部材もあり、エッチカンの軸の近くで縫着することがで
きない。また、縫目と軸との間が離れて尾錠が首振りす
ることを防止する目的で、振れ止めピンや鋲等の振れ止
めを後から取り付ける二次加工を必要とする。さらに、
振れ止め用ピンや鋲で止めても、一点で止めただけなの
で、可撓性のある固定ベルトの振れは十分になくすこと
はできない。
【0009】このため、完成後も尾錠がだらしなく動い
てしまい、体裁を損ねることが多い。さらに、振れ止め
ピンや鋲等の二次加工で振れ止めすると、これらの振れ
止めが見えてしまうので、ハンドバッグ等のデザインを
行う際の制限となってしまう。
【0010】また、エッチカンを立てた状態でミシンで
縫いつける作業は、細かい神経を使うので作業能率が悪
く、また、熟練を必要とする。
【0011】また、ミシンによる面倒な縫着作業により
尾錠を取り付けても、その後の加工工程では、この尾錠
やピンが却って邪魔になってしまう。この点について
は、袋物用尾錠に限らず、腰ベルト用尾錠についても同
様であり、腰ベルトを製造する際に、尾錠を取り付けて
から後の加工を行うと、尾錠が邪魔になる。
【0012】さらには、一旦、尾錠を取り付けたなら
ば、その後は取り外すことができないので、尾錠が故障
した場合、尾錠だけを交換して修理することは事実上困
難であった。
【0013】そこで本発明の目的は、袋物の胴判に対し
て簡単に取り付けることができる尾錠の取付方法および
尾錠を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1に記載の尾錠取
付方法は、ベルト挿通口を有する環状部材と、環状部材
の対向する辺間に設けた軸と、軸により回動自在な状態
で支持したピンとからなる尾錠を袋物の胴判に取り付け
る尾錠取付方法において、軸貫通筒部を形成したベルト
を胴判に縫着するベルト縫着工程と、対向する辺に第1
軸受孔と第2軸受孔を一直線上に開設した環状部材のベ
ルト挿通口内に上記軸貫通筒部を臨ませるとともに、第
1軸受孔と軸貫通筒部と第2軸受孔を一直線上に位置さ
せ、尚且つ軸貫通筒部の途中に形成した切欠部内にピン
の基端部を位置させてピンの軸貫通孔を軸貫通筒部に連
通させ、この状態で環状部材の第1軸受孔から軸を挿入
し、軸の先端を軸貫通筒部と軸貫通孔とに挿通させて第
2軸受孔内に挿入し、軸に形成した雄ネジ部と環状部材
の軸受孔の雌ネジ部との螺合により固定する尾錠固定工
程と、を経て尾錠を胴判に取り付けることを特徴とする
袋物における尾錠取付方法である。
【0015】請求項2に記載の尾錠の発明は、ベルト挿
通口を有し、このベルト挿通口の両側の辺に軸受孔をそ
れぞれ一直線上に開設し、少なくとも一方の軸受孔の内
周面に雌ネジ部を形成した環状部材と、外周面に雄ネジ
部を形成し、一端を一方の軸受孔内に、他端を他方の軸
受孔内に挿入して上記雄ネジ部と上記雌ネジ部との螺合
により環状部材に固定する軸と、基端に形成した軸貫通
孔内に上記軸を貫通して回動自在に支持されるピンと、
からなり、ベルトに形成した軸貫通筒部を環状部材のベ
ルト挿通口内に臨ませるとともに、軸貫通筒部の切欠部
内にピンの基端を臨ませ、このピンの軸貫通孔と環状部
材の両軸受孔と軸貫通筒部とを連通させ、環状部材の一
方の軸受孔から挿入した軸を軸貫通筒部と軸貫通孔内に
挿通することにより、ベルトに取付可能としたことを特
徴とする尾錠である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は尾錠11の斜視図、図2は
尾錠11の正面図、図3は軸12とピン13を外した状
態における尾錠11の正面図である。
【0017】まず、本発明に係る尾錠11の構成につい
て説明する。この尾錠11は、図1から図3に示すよう
に、ベルト挿通口14を有する略長方形の環状部材15
と、この環状部材15の対向する辺16,16間にベル
ト挿通口14を二分する状態で設けた着脱可能な軸12
と、この軸12により回動自在な状態で取り付けられた
ピン13とからなり、環状部材15と軸12とでエッチ
カンを構成している。
【0018】環状部材15は、ほぼ平行な長尺辺16,
16と、長尺辺16,16に対して直交する短尺辺1
7,17とから構成された略長方形の金属製の部材であ
り、長尺辺16,16と短尺辺17,17とにより囲ま
れた空部がベルト挿通口14であり、長尺辺16のほぼ
中央の厚肉部分に第1軸受孔21と第2軸受孔22を一
直線上に開設し、少なくとも一方の軸受孔(図面では第
2軸受孔22)の内周面に雌ネジ部23を形成してあ
る。なお、この環状部材15は、必要とされる大きさの
ベルト挿通口14を有する部材であれば、長方形に限ら
ず適宜なデザインを採用することができる。また、必ず
しも全体が一連でなくてもよく、例えば、一部を切り欠
いて略C字状にしてもよい。
【0019】軸12は、長さが環状部材15の短尺辺1
7,17よりも僅かに短い棒状の部材であり、外周面
(本実施形態では先端部分)に雄ネジ部24を形成し、
一端を環状部材15の第1軸受孔21内に、他端を第2
軸受孔22内に挿入され、環状部材15の第2軸受孔2
2の雌ネジ部23に上記雄ネジ部24が螺合することに
より環状部材15に固定される。そして、この軸12に
より環状部材15のベルト挿通口14が二分される。
【0020】ピン13は、基端に軸貫通孔25を有する
棒状部材であり、この軸貫通孔25内に軸12を貫通し
て回動自在に支持される。そして、回動しても先端が環
状部材15の短尺辺17に当接して引っ掛かる長さに設
定してあり、この引っ掛かりによりベルトを止着するも
のである。なお、このピン13は、ベルトの孔に先端が
入り易いように、適宜に彎曲させることが望ましい。
【0021】次に、上記した構成からなる尾錠11をハ
ンドバッグ30の胴判31に取り付ける方法について説
明する。なお、胴判31に縫着する固定ベルト32に
は、軸貫通筒部33となる部分に切欠部34を予め開設
しておく。
【0022】まず、図4に示すように、革などの表地を
予め装着した胴判31の表面上に、切欠部34で折り返
した状態で固定ベルト32を載せ、折り返し端部から軸
貫通筒部33となる部分を残してミシン針35で固定ベ
ルト32を胴判31に縫着する(縫着工程)。
【0023】この様にして、環状部材15などのエッチ
カンを外した状態で固定ベルト32を胴判31に縫着す
ると、環状部材15が邪魔にならないので、ミシンの押
圧部材と針35を固定ベルト32のいずれの位置に当て
ることができ、このため、軸貫通筒部33との境界とな
る位置で縫いつけることができる。したがって、固定ベ
ルト32は軸貫通筒部33となる部分だけが胴判31に
縫いつけられずに残る。換言すれば、固定ベルト32は
胴判31に対して、軸貫通筒部33に最も近い位置で縫
着することができ、しかも縫着作業を容易に行うことが
できる。
【0024】なお、固定ベルト32は、軸貫通筒部33
となる折り返し部分を除いた他の部分について、ベルト
周縁に沿って胴判31に縫着することが一般的である
が、デザイン上の必要があれば鋲等により胴判31に固
定してもよい。
【0025】縫着工程が終了しても、固定ベルト32に
はまだ環状部材15が取り付けられていない。したがっ
て、この状態で以降の工程で加工を容易に進めることが
できる。例えば、固定ベルト32を縫着すると、胴判3
1の裏面に縫目が現れるが、この縫目を覆い隠すために
胴判31の裏面に布や比較的薄い革などの内装材を貼る
(内装材貼着工程)。この場合、固定ベルト32を縫着
した胴判31の表面を下に向けて作業を行うが、胴判3
1の表面には固定ベルト32があるだけであって、邪魔
になる環状部材15やピン13がないので、作業台上で
安定し易く、内装材の貼着作業を容易に行うことができ
る。また、内部ポケットを設ける場合には、ポケットと
なる布や革等を取り付ける作業なども、環状部材15が
ないので、容易に行うことができる。
【0026】この様に、胴判31の内装材貼着工程など
が終了したならば、2枚の胴判31と底部と襠と組み合
せて袋状に縫合する(縫合工程)。
【0027】縫合工程などの工程が終了して袋体になっ
たならば、前記固定ベルト32の軸貫通筒部33に尾錠
11を取り付ける尾錠固定工程を行う。この尾錠固定工
程では、図5に示すように、先ず、環状部材15のベル
ト挿通口14内に固定ベルト32の軸貫通筒部33を臨
ませるとともに、第1軸受孔21と軸貫通筒部33と第
2軸受孔22とが一直線上に位置するように位置合わせ
を行い、尚且つ軸貫通筒部33の切欠部34内にピン1
3の基端部を位置させてピン13の軸貫通孔25を軸貫
通筒部33に連通させる。次に、この状態で環状部材1
5の第1軸受孔21から軸12を雄ネジ部24側先端か
ら挿入して軸12の先端を軸貫通筒部33内からピン1
3の軸貫通孔25内に挿入し、さらに押し込んで軸12
の先端を第2軸受孔22に合わせる。そして、軸12の
後端面に形成してあるマイナス溝36にマイナスドライ
バー(図示せず)の先端を係合し、このドライバーを操
作して軸12を回転し、この回転により、軸12の先端
の雄ネジ部24を第2軸受孔22の雌ネジ部23内に螺
合し、十分に締め込んで雄ネジ部24と雌ネジ部23と
の螺合により固定する。
【0028】尾錠固定工程が終了したならば、本実施形
態では手紐40の両端部分を偏平にするとともにピン孔
41を開設してあるので、この偏平部分をベルト42と
して左右の尾錠11,11にそれぞれ止着する(ベルト
止着工程)。手紐40の一方の端部(ベルト42)を尾
錠11に止着するには、ベルト42の先端部分を環状部
材15のピン13側の短尺辺17の下を通してから一方
(ピン13側)のベルト挿通口14内に下から上に通
す。そして、ピン13の先端をベルト42のピン孔41
内に差し込み、この状態でベルト42を相対的に少し引
き戻す。この様にしてベルト42を引き戻すと、ピン孔
41に差し込まれたピン13が軸12を中心にして回動
し、ベルト42を十分に引き戻すと、ピン13の先端が
環状部材15の短尺辺17に当接して停止する。したが
って、これ以上ベルト42を引き戻すことが阻止され、
当該ベルト42が尾錠11に止着される。なお、ピン孔
41よりも先端側のベルト42は、軸12を越してから
他方のベルト挿通口14内に上から下に通し、固定ベル
ト32上に重ねる。そして、手紐40の他方の端部(ベ
ルト42)も、上記と同様の操作により他方の尾錠11
に止着する。
【0029】この様にして、手紐40の両端部(ベルト
42,42)を左右の尾錠11,11にそれぞれ止着す
ると、図6に示すように、手紐40が尾錠11,11を
介して胴判31に固定され、ハンドバッグ30が完成す
る。そして、このハンドバッグ30においては、各固定
ベルト32が軸貫通筒部33の間近で胴判31に縫着さ
れているので、軸貫通筒部33内に軸12を通すことに
より固定された尾錠11が固定ベルト32の幅方向に振
れ難く、また、振れの振幅も最小に抑えることができ
る。したがって、手紐40に力が加わっても尾錠11の
位置が安定し、これにより美観を損なうことがない。要
するに、尾錠11の位置が、ハンドバッグ30の所定位
置で安定して停止しているので、相互の位置関係が崩れ
ることがなく、これによりデザインの崩れを防止でき
る。
【0030】また、尾錠11が故障した場合には、前記
した取付操作とは逆の手順、例えば環状部材15から軸
12を抜くことにより、固定ベルト32から尾錠11を
簡単に取り外すことができるので、尾錠11を簡単に交
換することができる。
【0031】さらに、尾錠11を簡単に交換することが
できると、デザインの異なる尾錠11を用意しておき、
これらの尾錠11を用途や雰囲気に合わせて交換して取
り付けることにより、1つのハンドバッグ30を趣の異
なる複数のハンドバックを所有しているのと同様に使用
することができる。
【0032】なお、前記実施形態における軸12は、先
端に雄ネジ部24を形成したが、後端に形成してもよい
し、或は全長に亘って形成してもよい。要するに、環状
部材15の軸受孔の内周面に形成した雌ネジ部23と軸
12の雄ネジ部24との螺合により、軸12を環状部材
15に固定することができればよい。
【0033】また、尾錠11を胴判31に固定するベル
トは、必ずしも長尺な帯状のものに限定されるものでは
なく、軸12を通す軸貫通筒部33を備えていればどの
ような構成でもよい。一方、軸貫通筒部33は、軸12
を貫通させて離脱を防止できればよいので、長尺な筒状
に限定されるものではなく、短尺な筒状でもよいし、ル
ープ状でもよい。
【0034】図7に示す固定ベルト32の第2実施形態
は、胴判31に予め開口部45を開設しておき、固定ベ
ルト32のほぼ中央部分を逆U字状に折り曲げ、この逆
U字状部分を胴判31の裏面側から開口部45内に挿入
して表側に突出させ、固定ベルト32の端部を胴判31
の裏面に当接し、この部分を胴判31に縫着する(ベル
ト縫着工程)。この様にして、固定ベルト32を裏面側
から当てて縫着すると、表側に突出した逆U字状部分が
軸貫通筒部33となる。したがって、この軸貫通筒部3
3内に軸12を通して尾錠11を取り付けることができ
る。すなわち、環状部材15を胴判31の表面に載せて
ベルト挿通口14内に、突出している上記軸貫通筒部3
3を臨ませるとともに、第1軸受孔21と軸貫通筒部3
3と第2軸受孔22を一直線上に位置させ、尚且つ軸貫
通筒部33の切欠部34内にピン13の基端部を位置さ
せてピン13の軸貫通孔25を軸貫通筒部33に連通さ
せ、この状態で環状部材15の第1軸受孔21から軸1
2を挿入して軸12の先端を第2軸受孔22内に螺合す
ると、胴判31に尾錠11を取り付けることができる。
【0035】この第2実施形態の様に、固定ベルト32
を胴判31の裏面側に当てて軸貫通筒部33だけを表面
側に突出させると、ハンドバッグ30の外側に固定ベル
ト32が現れないので、従来の尾錠11の取付方法では
為し得なかったデザインを採用することができ、趣の異
なった美観を呈することができる。
【0036】なお、以上説明した尾錠取付方法の実施形
態は、代表的な袋物であるハンドバッグ30について説
明したが、本発明に係る尾錠取付方法は、尾錠11を取
り付ける袋物であればどのような種類、構造の袋物にも
実施できる。
【0037】また、本発明における尾錠11は、袋物用
に限定されるものではなく、他のものにも使用すること
ができる。例えば、スラックス等の腰ベルト用の尾錠1
1としても使用することができる。
【0038】図面には示さないが、腰ベルト用尾錠11
として使用する場合には、腰ベルトの一端に軸貫通筒部
33を形成し、他端にはピン孔41を複数個長手方向に
所定間隔で開設しておく。そして、腰ベルトの表面装飾
などの加工が終了してから軸貫通筒部33内に軸12を
通して環状部材15とピン13を取り付けてもよい。
【0039】具体的には、腰ベルトの一端近傍に切欠部
34を開設し、この切欠部34で折り返し、軸12が貫
通する軸貫通筒部33となる部分を端部に残して折り返
し部分をベルトの幅方向の縫目で縫い合わせ、これによ
り軸貫通筒部33を形成する。この様にして軸貫通筒部
33を形成したならば、表面装飾加工などの後加工を、
尾錠11が取り付けられていない状態で行う。したがっ
て、尾錠11が後加工の邪魔になることはないし、金属
製の重い尾錠11がなくなることにより軽くなって腰ベ
ルトの取り扱いも容易である。
【0040】後加工が終了したならば、環状部材15の
ベルト挿通口14内に、腰ベルトの一端にある軸貫通筒
部33を臨ませるとともに、第1軸受孔21と軸貫通筒
部33と第2軸受孔22を一直線上に位置させ、尚且つ
軸貫通筒部33の切欠部34内にピン13の基端部を位
置させてピン13の軸貫通孔25を軸貫通筒部33に連
通させる。そして、この状態で環状部材15の第1軸受
孔21から軸12を挿入し、軸12の先端を第2軸受孔
22内に螺合する。この様に操作すると、腰ベルトの一
端に尾錠11を取り付けることができる。
【0041】この様に、本発明に係る尾錠11を腰ベル
トに使用すると、尾錠11自体は最後に取り付ければよ
いので、それまでは尾錠11がない状態で加工できるの
で、作業能率を向上させることができる。また、尾錠1
1が故障した場合には簡単に交換修理することができ
る。さらにまた、異なるデザインの尾錠11を用意して
おけば、複数の異なるデザインの腰ベルトを所有してい
るのと同様に楽しむことができる。そして、尾錠11に
より止着して残った腰ベルトの先端部分をピン13とは
反対側のベルト挿通口に通してベルト幅方向の振れを抑
えることができるので、ループを設ける必要がなく、部
品点数の減少ばかりでなく、美観の上でもループの煩わ
しさをなくすことができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果を奏する。請求項1に記載した尾錠取付方法の
発明によれば、ベルト縫着工程では胴判にベルトを縫着
するだけであって、尾錠はまだ取り付けなくてよい。そ
して、後工程である尾錠固定工程で尾錠を胴判のベルト
の軸貫通筒部に固定する。したがって、ベルト縫着工程
と尾錠固定工程との間において、胴判に対しての後加工
を行うことができる。そして、この後加工においては、
尾錠が邪魔にならないので、作業自体が容易になり、ま
た、袋物製造工程全体の能率を向上させることができ
る。
【0043】また、尾錠がない状態でベルトを胴判に縫
着するので、縫目を軸貫通筒部に近付けて縫着すること
ができる。したがって、軸貫通筒部内に軸を通すことに
より固定された尾錠がベルトの幅方向に振れ難く、ま
た、振れの振幅も最小に抑えることができる。このた
め、尾錠で止めたベルトに力が加わっても尾錠の位置が
安定し、これにより美観を損なうことがない。要する
に、尾錠がハンドバッグ等の袋物の所定位置で安定して
停止しているので、尾錠と他の部分との相互の位置関係
が崩れることがなく、これによりデザインの崩れを防止
できる。
【0044】さらにまた、従来の振れ止め用ピンや鋲な
どの加工を行う必要がなくなるので、デザイン的に優位
にあるエッチカンタイプの尾錠を短時間で容易に取り付
けることができる。そして、振れを点で止めるのではな
く、縫目という線で押えるので、振れ防止が確実であ
る。
【0045】請求項2に記載した尾錠の発明によれば、
環状部材に対して軸が着脱可能なので、例えばハンドバ
ッグなど袋物や腰ベルトの製造工程における取付作業の
能率を高めることができる。
【0046】また、軸の着脱により尾錠の取り付け、取
り外しが可能なので、壊れた尾錠を交換修理することが
でき、資源の無駄使い解消に役立つ。
【0047】さらに、使用者が尾錠だけを自由に交換し
て、異なるデザインのハンドバッグや腰ベルトとして使
用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】尾錠の斜視図である。
【図2】尾錠の正面図である。
【図3】軸とピンを外した状態における尾錠の正面図で
ある。
【図4】胴判に固定ベルトを縫着する状態を示す斜視図
である。
【図5】固定ベルトに尾状を取り付ける状態を示す斜視
図である。
【図6】ハンドバッグの正面図である。
【図7】(a)は軸貫通筒部だけを胴判の表側に突出さ
せた固定ベルトの斜視図、(b)は(a)に示す固定ベ
ルトの側面図である。
【図8】従来の尾錠の斜視図である。
【図9】従来の尾錠を固定ベルトを介して胴判に縫い着
ける作業状態を示す斜視図である。
【図10】従来の尾錠と固定ベルトの側面図である。
【符号の説明】
11 尾錠 12 軸 13 ピン 14 ベルト挿通口 15 環状部材 16 環状部材の長尺辺 17 環状部材の短尺辺 21 第1軸受孔 22 第2軸受孔 23 雌ネジ部 24 雄ネジ部 25 軸貫通孔 30 ハンドバッグ 31 胴判 32 固定ベルト 33 軸貫通筒部 34 切欠部 35 ミシン針 36 マイナス溝 40 手紐 41 ピン孔 42 手紐の端部であるベルト 45 胴判に開設した開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト挿通口を有する環状部材と、環状
    部材の対向する辺間に設けた軸と、軸により回動自在な
    状態で支持したピンとからなる尾錠を袋物の胴判に取り
    付ける尾錠取付方法において、 軸貫通筒部を形成したベルトを胴判に縫着するベルト縫
    着工程と、 対向する辺に第1軸受孔と第2軸受孔を一直線上に開設
    した環状部材のベルト挿通口内に上記軸貫通筒部を臨ま
    せるとともに、第1軸受孔と軸貫通筒部と第2軸受孔を
    一直線上に位置させ、尚且つ軸貫通筒部の途中に形成し
    た切欠部内にピンの基端部を位置させてピンの軸貫通孔
    を軸貫通筒部に連通させ、この状態で環状部材の第1軸
    受孔から軸を挿入し、軸の先端を軸貫通筒部と軸貫通孔
    とに挿通させて第2軸受孔内に挿入し、軸に形成した雄
    ネジ部と環状部材の軸受孔の雌ネジ部との螺合により固
    定する尾錠固定工程と、を経て尾錠を胴判に取り付ける
    ことを特徴とする袋物における尾錠取付方法。
  2. 【請求項2】 ベルト挿通口を有し、このベルト挿通口
    の両側の辺に軸受孔をそれぞれ一直線上に開設し、少な
    くとも一方の軸受孔の内周面に雌ネジ部を形成した環状
    部材と、 外周面に雄ネジ部を形成し、一端を一方の軸受孔内に、
    他端を他方の軸受孔内に挿入して上記雄ネジ部と上記雌
    ネジ部との螺合により環状部材に固定する軸と、 基端に形成した軸貫通孔内に上記軸を貫通して回動自在
    に支持されるピンと、からなり、 ベルトに形成した軸貫通筒部を環状部材のベルト挿通口
    内に臨ませるとともに、軸貫通筒部の切欠部内にピンの
    基端を臨ませ、このピンの軸貫通孔と環状部材の両軸受
    孔と軸貫通筒部とを連通させ、環状部材の一方の軸受孔
    から挿入した軸を軸貫通筒部と軸貫通孔内に挿通するこ
    とにより、ベルトに取付可能としたことを特徴とする尾
    錠。
JP12306097A 1997-04-25 1997-04-25 袋物における尾錠取付方法および尾錠 Pending JPH10295413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12306097A JPH10295413A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 袋物における尾錠取付方法および尾錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12306097A JPH10295413A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 袋物における尾錠取付方法および尾錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295413A true JPH10295413A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14851214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12306097A Pending JPH10295413A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 袋物における尾錠取付方法および尾錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102283474A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 卡西欧计算机株式会社 表带及手表
JP2012148140A (ja) * 2012-04-25 2012-08-09 Casio Computer Co Ltd 時計バンドおよび腕時計
WO2014019009A2 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Sea To Summit Pty Ltd "field replaceable buckle with reinstallable cross bar"

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102283474A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 卡西欧计算机株式会社 表带及手表
JP2012000310A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Casio Computer Co Ltd 時計バンドおよび腕時計
JP2012148140A (ja) * 2012-04-25 2012-08-09 Casio Computer Co Ltd 時計バンドおよび腕時計
WO2014019009A2 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Sea To Summit Pty Ltd "field replaceable buckle with reinstallable cross bar"
WO2014019009A3 (en) * 2012-08-02 2014-09-25 Sea To Summit Pty Ltd "field replaceable buckle with reinstallable cross bar"

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065747B2 (en) Finished slot and adjustable shirt collar and method of manufacturing same
US5014400A (en) Ornamental snap fasteners
JPH10295413A (ja) 袋物における尾錠取付方法および尾錠
US20050251891A1 (en) Adjustable shirt collar
US6108822A (en) Belt with reinforcing strip
US20030074720A1 (en) Alterable belt kit and method of altering the appearance of a belt
USRE44271E1 (en) Finished slot and adjustable shirt collar and method of manufacturing same
CN112399808A (zh) 锁扣、皮带、以及皮带零件
JP2000300313A (ja) バンド
US5729875A (en) Garment closing apparatus and method of closing same
KR101909935B1 (ko) 청바지용 백포켓 및 청바지와의 부착 방법
JPH11276650A (ja) キャディバッグの口枠部の製法
JP3188402B2 (ja) クルミボタン
JP3112784U (ja) スーツケース等鞄用胴締ベルト
JPH0329604A (ja) 携帯用ケースのファスナー取付構造と取付方法
JPH0683685B2 (ja) かばんにおける提手等の取付方法
JP3007483U (ja) 墜落防止用柱上安全帯
JP2006314608A (ja) ベルトの折返した重なり部分の縫糸処理方法
JP3014450U (ja) 内巻き式ベルト用のバックル
JP3086270U (ja) ベルト用コキ
JP3805838B2 (ja) ベルトの長さ調整構造
JPS6348184Y2 (ja)
JPS6345259Y2 (ja)
JP2001146616A (ja) ベルト付き上衣
JPH0715452Y2 (ja) ランドセルの茄子環