JPH1029518A - 四輪車両用旋回検出装置 - Google Patents

四輪車両用旋回検出装置

Info

Publication number
JPH1029518A
JPH1029518A JP18498396A JP18498396A JPH1029518A JP H1029518 A JPH1029518 A JP H1029518A JP 18498396 A JP18498396 A JP 18498396A JP 18498396 A JP18498396 A JP 18498396A JP H1029518 A JPH1029518 A JP H1029518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel speed
speed
turning
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18498396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Shinichi Soejima
慎一 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18498396A priority Critical patent/JPH1029518A/ja
Publication of JPH1029518A publication Critical patent/JPH1029518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車輪スリップが大きい状態における四輪車両の
旋回検出の信頼性を高める。 【解決手段】右前輪の車輪速度VweFRに所定値Tm
pを加えたものが左前輪の車輪速度VweFLより大き
くかつ左後輪の車輪速度VweRLに所定値Tmpを加
えたものが右後輪の車輪速度VweRRより大きいか
(S34,S35)、あるいは、それぞれ上記とは反対
側の車輪の車輪速度に所定値Tmpを加えたものが加え
ないものより大きいか(S36,S37)のいずれかで
ある場合には、旋回カウンタのカウント値を1減少させ
(S39)、それ以外の場合には旋回カウンタのカウン
ト値を1増加させる(S41)。所定値Tmpは、直進
中は0.5(S31)、旋回中は−0.2(S33)と
してヒステリシスを与える。旋回カウンタは、上限カウ
ント値を14(S40)、下限カウント値を0(S3
8)とし、カウント値が7より大きい場合には旋回中と
する(S32)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は四輪車両が直進中で
あるか旋回中であるかを検出する四輪車両用旋回検出装
置と、それを備えたアンチロック制御装置およびトラク
ション制御装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】アンチロック制御装置は、車両制動時に
車輪のスリップが過大になることを防止するために車輪
に対する制動力を制御する装置であり、トラクション制
御装置は、車両駆動時に車輪のスリップが過大になるこ
とを防止するために車輪に対する駆動力を制御する装置
である。いずれにおいても、車輪のスリップ状態は、車
両の車体の移動速度である車両速度とその車両の車輪の
回転速度である車輪速度とに基づいて検出され、その検
出結果に基づいて、車輪のスリップ状態が設定状態とな
るようにその車輪の回転が制御される。
【0003】しかし、四輪車両が旋回する際には、車輪
のスリップが無視し得るほど小さい場合でも旋回内側の
車輪の速度は車両速度より小さくなり、旋回外側の車輪
の速度は大きくなるため、この旋回に起因する車輪速度
の変化を考慮に入れないで車輪の回転が制御される場合
には、適切な制御が行われないこととなる。そのため、
従来から、例えば、特開平6−286600号公報に記
載されているように、左,右前輪と左,右後輪との少な
くとも一方の速度差に基づいて四輪車両が直進中である
か旋回中であるかを検出することが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンチ
ロック制御装置が作動するような車輪スリップが大きい
状態においては、4個の車輪の速度がそれぞれスリップ
の影響を受けるため、それら車輪速度に基づいて、四輪
車両が直進中であるか旋回中であるかを正確に検出する
ことは容易ではない。四輪駆動車両においてトラクショ
ン制御装置が作動するようなスリップが大きい状態にお
いても同様である。前輪駆動または後輪駆動の四輪車両
においては、トラクション制御が作動する状態において
も非駆動車輪のスリップは大きくならないため、それら
非駆動車輪の車輪速度差に基づいて正確な旋回検出を行
うことは可能であるが、四輪駆動車両においてトラクシ
ョン制御が作動するような状態では、4個の車輪の速度
がそれぞれスリップの影響を受けるため、アンチロック
制御装置の場合と同様に正確な旋回検出を行うことが困
難なのである。
【0005】請求項1に係る第1発明は、以上の事情を
背景としてなされたものであり、したがってその課題
は、4個の車輪に大きなスリップが生じている状態にお
いても、旋回検出を正確に行うことができる四輪車両用
旋回検出装置を得ることである。請求項2に係る第2発
明の課題は、第1発明の課題をできる限り簡単な構成で
解決することであり、請求項3に係る第3発明の課題
は、四輪車両の旋回中においても適切なアンチロック制
御を行い得るアンチロック制御装置を得ることであり、
請求項4に係る第4発明の課題は、四輪駆動車両の旋回
中においても適切なトラクション制御を行い得るトラク
ション制御装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段,作用および発明の効果】
第1発明においては、上記課題が、旋回検出装置を、左
前輪,右前輪,左後輪および右後輪の回転速度である車
輪速度をそれぞれ取得する車輪速度取得手段と、旋回カ
ウンタと、その旋回カウンタのカウント値に基づいて車
両が直進中であるか旋回中であるかを判定する旋回判定
手段と、旋回カウンタ制御手段とを含むものとし、か
つ、旋回カウンタ制御手段を、旋回判定手段が直進中で
あると判定している間は、右前輪の車輪速度に正の値で
ある第1値を加えたものが左前輪の車輪速度より大きく
かつ左後輪の車輪速度に前記第1値を加えたものが右後
輪の車輪速度より大きいか、あるいは、左前輪の車輪速
度に前記第1値を加えたものが右前輪の車輪速度より大
きくかつ右後輪の車輪速度に前記第1値を加えたものが
左後輪の車輪速度より大きいかのいずれかである場合に
は、旋回カウンタのカウント値を直進中側へ変更し、そ
れ以外の場合には旋回カウンタのカウント値を旋回中側
へ変更するとともに、前記旋回判定手段が旋回中である
と判定している間は、右前輪の車輪速度に前記第1値よ
り小さい第2値を加えたものが左前輪の車輪速度より大
きくかつ左後輪の車輪速度に前記第2値を加えたものが
右後輪の車輪速度より大きいか、あるいは、左前輪の車
輪速度に前記第2値を加えたものが右前輪の車輪速度よ
り大きくかつ右後輪の車輪速度に前記第2値を加えたも
のが左後輪の車輪速度より大きいかのいずれかである場
合には、前記旋回カウンタのカウント値を直進中側へ変
更し、それ以外の場合には旋回カウンタのカウント値を
旋回中側へ変更するものとすることにより解決される。
【0007】本発明に係る四輪車両用旋回検出装置は、
直進判定と旋回判定との相互移行を困難とする次の2手
段の組合わせにより、安定で誤検出の少ないものとされ
ている。第1の手段は、直進中から旋回中への判定しき
い値を第1値(例えば0.5km/h)、旋回中から直進中
への判定しきい値を上記第1値より小さい第2値(例え
ば0.2km/h)とするヒステリシス付与により相互移行
を困難とする手段であり、第2の手段は、旋回カウンタ
を用いて旋回中と直進中との間の移行を困難にする手段
である。
【0008】具体的な一例について説明すれば、旋回検
出装置が1個の旋回カウンタを備えたものとされ、車両
が直進中である可能性が高い場合には旋回カウンタのカ
ウント値が減少させられ(逆に増大させられるようにし
てもよいが、以下の説明は減少させられる場合について
行う)、旋回中である可能性が高い場合にはカウント値
が増加させられる。そして、旋回判定手段が、旋回カウ
ンタのカウント値がしきいカウント値より小さい場合は
車両が直進中であると判定し、カウント値がしきいカウ
ント値以上である場合には旋回中であると判定する。車
両が直進中であると判定されている間、すなわちカウン
ト値がしきいカウント値より小さい間は、右前輪の車輪
速度に第1値を加えたものが左前輪の車輪速度より大き
くかつ左後輪の車輪速度に第1値を加えたものが右後輪
の車輪速度より大きいか、あるいは、左前輪の車輪速度
に第1値を加えたものが右前輪の車輪速度より大きくか
つ右後輪の車輪速度に第1値を加えたものが左後輪の車
輪速度より大きいかのいずれかである場合には、旋回カ
ウンタ制御手段は、右車輪側と左車輪側とのいずれも明
瞭に大きいとは言えず、未だ直進中である可能性が高い
として旋回カウンタのカウント値を一定値(例えば1)
減少させ、そうでない場合には旋回中となった可能性が
高いとして、旋回カウンタのカウント値を一定値(例え
ば1)増加させる。また、旋回判定手段が車両が旋回中
であると判定している間、すなわち旋回カウンタのカウ
ント値がしきいカウント値以上である間は、右前輪の車
輪速度に第2値を加えたものが左前輪の車輪速度より大
きくかつ左後輪の車輪速度に第2値を加えたものが右後
輪の車輪速度より大きいか、あるいは、左前輪の車輪速
度に第2値を加えたものが右前輪の車輪速度より大きく
かつ右後輪の車輪速度に第2値を加えたものが左後輪の
車輪速度より大きいかのいずれかである場合には、旋回
カウンタ制御手段が、右車輪側と左車輪側とのいずれも
明瞭に大きいとは言えなくなり、直進中となった可能性
が高いとして旋回カウンタのカウント値を一定値減少さ
せ、そうでない場合には未だ旋回中である可能性が高い
としてカウント値を一定値増大させる。
【0009】上記第2値は正の値である上記第1値より
小さくされている。直進中から旋回中への移行と逆向き
の移行との間にヒステリシスが付与されているのであ
り、一旦旋回中である可能性が高いと判定されるように
なれば、少々の車輪速度の変動では直進中である可能性
が高いと判定されるようにはならず、逆もまた同様であ
る。第2値は後述の実施形態におけるように負の値とす
ることも、0または正の値とすることも可能である。第
1値も第2値も、実際の車両において種々の値に変更し
つつ実験を行い、スリップ制御装置が作動するほどの大
きなスリップが生じている状態において車両が直進中で
あるか旋回中であるかが適切に判定される値に決定する
ことが望ましい。
【0010】上記のようにヒステリシスが付与されてい
る上、直進中である可能性が高いと判定される度に旋回
カウンタのカウント値が減少させられ、旋回中である可
能性が高いと判定される度に旋回カウンタのカウント値
が増加させられるため、その間にそれぞれ逆の状態であ
る可能性が高いと判定される事態が少数回発生しても、
それによってカウンタのカウント値がしきいカウント値
を跨いで変化することはなく、判定結果が頻繁に変わる
ことはない。例えば、アンチロック制御中には各車輪に
対してランダムに個別に制動力の低減が行われ、その結
果、車輪速度の変動が大きくなっても、それが誤判定の
原因となることが良好に回避されるのである。
【0011】第2発明においては、前記課題が、前記旋
回カウンタを下限値から上限値までのカウント値をとり
得るものとし、前記旋回判定手段のしきいカウント値を
それら下限値と上限値との間の値(例えば中央値)に設
定し、かつ、前記旋回カウンタ制御手段を、旋回カウン
タのカウント値が下限値に達している状態でさらにカウ
ント値を減少させる必要が生じ、あるいは上限値に達し
ている状態でカウント値を増大させる必要が生じた場合
には、カウント値を変更しないものとすることにより解
決される。
【0012】このように、旋回カウンタのカウント値が
下限値よりは小さくならず、上限値よりは大きくならな
いようにすれば、車両が長時間にわたって直進した後に
旋回を開始した場合でもそれが速やかに検出される。第
1発明においては、上限値がきわめて大きく、実質上、
上限値が無いに等しい旋回カウンタを使用することも可
能であるが、その場合には直進時間が長ければカウント
値がきわめて大きくなり、旋回を開始して長時間が経過
するまでは旋回が検出されないこととなる。そのため、
例えば、一定時間を計測するタイマと、そのタイマのタ
イムアップ毎に旋回カウンタのカウント値に基づいて直
進中か旋回中かの判定を行う旋回判定手段と、その旋回
判定手段の判定毎に旋回カウンタのカウント値をしきい
カウント値にリセットするリセット手段とを設ける等の
対策を講ずる必要が生じ、構成が複雑になってしまうの
であるが、第2発明に従えば簡単な構成で目的を達し得
るのである。
【0013】なお、第1発明においては、旋回カウンタ
を、直進中である可能性が高いと判定された回数をカウ
ントする直進専用カウンタと、旋回中である可能性が高
いと判定された回数をカウントする旋回専用カウンタと
を含むものとし、旋回判定手段を、それら直進専用カウ
ンタと旋回専用カウンタとのいずれのカウント値が大き
いかによって直進中か旋回中かを判定するものとすると
ともに、一定時間を計測し、タイムアップ毎に旋回判定
手段を作動させるタイマと、旋回判定手段の判定毎に両
専用カウンタのカウント値を0にリセットするリセット
手段とを設けることも可能であるが、この場合にも第2
発明に比較して構成が複雑になることを避け得ない。
【0014】第3発明においては、前記課題が、四輪車
両用アンチロック制御装置を、第1発明または第2発明
に係る四輪車両用旋回検出装置と、四輪車両の車体の移
動速度と左前輪,右前輪,左後輪および右後輪の車輪速
度とに基づいて、制動時における各車輪のスリップ状態
が設定スリップ状態となるように各車輪の制動力を制御
するとともに、その制動力の制御に前記四輪車両用旋回
検出装置の検出結果を加味する制動力制御装置とを含む
ものとすることにより解決される。このようにすれば、
車輪のスリップが大きい状態においても四輪車両が直進
中であるか旋回中であるかが確実に検出され、その検出
結果を加味して各車輪の制動力制御が行われるため、四
輪車両の旋回中においても適切なアンチロック制御が行
われる。
【0015】第4発明においては、前記課題が、四輪駆
動車両用トラクション制御装置を、第1発明または第2
発明に係る四輪車両用旋回検出装置と、四輪駆動車両の
車体の移動速度と左前輪,右前輪,左後輪および右後輪
の車輪速度とに基づいて、加速時における各車輪のスリ
ップ状態が設定スリップ状態となるように各車輪の駆動
力を制御するとともに、その駆動力の制御に前記四輪車
両用旋回検出装置の検出結果を加味する駆動力制御装置
とを備えたものとすることにより解決される。このよう
にすれば、車輪のスリップが大きい状態においても四輪
駆動車両が直進中であるか旋回中であるかが確実に検出
され、その検出結果を加味して各車輪の駆動力制御が行
われるため、四輪駆動車両の旋回中においても適切なト
ラクション制御が行われる。
【0016】
【発明の補足説明】本発明は以上の態様の他、下記の態
様でも実施可能である。各実施態様は、便宜上、請求項
と同じ形式の実施態様項として記載する。 (1)さらに、4個の車輪のうち最もスリップが小さい
ものと3番目にスリップが小さいものとの車輪速度の差
である車輪速度ばらつき幅を取得する車輪速度ばらつき
幅取得手段と、その車輪速度ばらつき幅取得手段により
取得された車輪速度ばらつき幅が基準値より小さい場合
にのみ前記旋回カウンタ制御手段が前記第2値に基づく
処理を行うことを許容する第2値判定許容手段とを含む
請求項1または2に記載の四輪車両用旋回検出装置。 (2)前記制動力制御装置が、前記車輪速度取得手段に
より取得された前記複数の車輪の車輪速度に基づいて、
車両速度の一定時間当たりの変化量である車両速度変化
量を取得する車両速度変化量取得手段と、前記旋回判定
手段が旋回中であると判定した場合には、直進中である
と判定した場合に比較して、前記車両速度変化量取得手
段に車両速度変化量を大きめの値として取得させる第1
旋回加味手段と、前記車両速度変化量取得手段により取
得された車両速度変化量に基づいて車両速度を演算する
演算手段と、その演算手段により演算された車両速度と
前記車輪速度取得手段により取得された複数の車輪の各
車輪速度とに基づいて各車輪のスリップ状態を検出する
スリップ状態検出手段とを含む請求項3に記載の四輪車
両用アンチロック制御装置。 (3)前記制動力制御装置が、前記車両速度を取得する
車両速度取得手段と、その車両速度取得手段により取得
された車両速度から前記複数の車輪の各々に対応する基
準スリップ量を差し引いて各車輪用の基準車輪速度を取
得する基準車輪速度取得手段と、前記旋回判定手段が旋
回中であると判定した場合に、前記基準スリップ量を前
記複数の車輪毎に旋回の向きに合わせて予め定められて
いる量ずつ修正する第2旋回加味手段と、前記車輪速度
取得手段により取得された前記複数の車輪の各々の車輪
速度が、前記基準車輪速度取得手段により取得された各
対応する基準車輪速度より小さくなった場合に、各車輪
に対する制動力を低減させる制動力低減手段とを含む請
求項3または実施態様項2に記載の四輪車両用アンチロ
ック制御装置。第2旋回加味手段は、実質的に基準スリ
ップ量を修正するものであればよい。例えば、基準スリ
ップ量を修正する代わりに、車両速度または各車輪の車
輪速度を修正することによって、結果的に基準スリップ
量を修正したのと同じ結果をもたらすものであってもよ
いのである。また、基準車輪速度取得手段は、旋回判定
手段が直進中であると判定している間、各車輪について
の基準スリップ量が同じである場合には、すべての車輪
に共通の基準車輪速度を取得するのみでもよい。以上は
アンチロック制御装置において旋回加味手段を設けるこ
とについて説明したが、トラクション制御装置において
も、上記第1加味手段および第2加味手段等に対応する
旋回加味手段を設けることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、第1ないし第4発明に共通
の一実施形態である車両速度取得装置を詳細に説明す
る。図1は、その車両速度取得装置を含むアンチロック
制御装置を備えたアンチロック型ブレーキシステムを示
す図である。この図において、符号10はブレーキペダ
ルであり、ブースタ12を介してマスタシリンダ14に
接続されている。マスタシリンダ14は2個の加圧室を
直列に備えたタンデム型であり、それら加圧室に互いに
等しい高さのマスタシリンダ液圧をそれぞれ発生させ
る。
【0018】本ブレーキシステムは互いに独立した2系
統の配管がX字状に配設されたX配管式である。第1の
ブレーキ系統は、マスタシリンダ14の一方の加圧室が
液通路20,ノーマルオープン型の電磁弁22および液
通路24を経て左後輪RLのブレーキのホイールシリン
ダ26に接続されるとともに、液通路20,30,ノー
マルオープン型の電磁弁32および液通路34を経て右
前輪FRのブレーキのホイールシリンダ36に接続され
ることによって構成されている。一方、第2のブレーキ
系統は、他方の加圧室が液通路40,ノーマルオープン
型の電磁弁42および液通路44を経て左前輪FLのブ
レーキのホイールシリンダ46に接続されるとともに、
液通路40,48,ノーマルオープン型の電磁弁50お
よび液通路52を経て右後輪RRのブレーキのホイール
シリンダ54に接続されることによって構成されてい
る。
【0019】また、第1のブレーキ系統においては、前
記液通路24がノーマルクローズド型の電磁弁60を経
て、前記液通路34がノーマルクローズド型の電磁弁6
2を経てそれぞれリザーバ64に接続されている。この
リザーバ64はポンプ66の吸込み口に接続され、それ
の吐出し口は前記液通路20に接続されている。一方、
第2のブレーキ系統においては、前記液通路44がノー
マルクローズド型の電磁弁68を経て、前記液通路52
がノーマルクローズド型の電磁弁70を経てそれぞれリ
ザーバ72に接続されている。このリザーバ72はポン
プ74の吸込み口に接続され、それの吐出し口は前記液
通路40に接続されている。そして、それら2個のポン
プ66,74は共通のモータ76により駆動される。
【0020】したがって、例えば、左後輪RLのホイー
ルシリンダ液圧については、電磁弁22,60をいずれ
も非通電状態とすることによって増圧状態が実現され、
電磁弁22のみを通電状態とすることによって保持状態
が実現され、電磁弁22,60をいずれも通電状態とす
ることによって減圧状態が実現される。他の車輪のホイ
ールシリンダ液圧についても同様である。すなわち、各
車輪のホイールシリンダ液圧は2個の電磁弁の状態の組
合せによって、増圧状態,保持状態および減圧状態が択
一的に実現されるのである。以上説明した電磁弁22,
32,42,50,60,62,68,70,リザーバ
64,72,ポンプ66,74,モータ76等によって
アンチロックブレーキシステムアクチュエータ(以下、
ABSアクチュエータと略称する)78が構成されてい
る。なお、本ブレーキシステムはFF車(フロントエン
ジン・フロントドライブ車)に設置されており、前輪F
R,FLが駆動輪、後輪RR、RLが従動輪である。
【0021】上記ABSアクチュエータ78は電子制御
装置80により制御される。この電子制御装置80は図
2に示すように、コンピュータ82を主体として構成さ
れており、CPU84,ROM86,RAM88,入力
インターフェース回路92および出力インターフェース
回路94を含んでいる。この出力インターフェース回路
94には各ドライバ96を介して前記モータ76および
電磁弁22等がそれぞれ接続されている。一方、入力イ
ンターフェース回路92には各アンプ98を介して4個
の車輪速度センサ100,102,104,106およ
びストップランプスイッチ110がそれぞれ接続されて
いる。ストップランプスイッチ110は運転者によるブ
レーキペダル10の踏込みを検出するものである。
【0022】ROM86にはアンチロック制御に必要な
種々のプログラムが格納されており、その結果コンピュ
ータ82は図3のブロック線図で表される各手段の機能
を果たす。以下、全体の機能を概説した後、各手段の機
能を詳説するが、その際に使用する変数名やシンボルの
定義は次の通りである。
【0023】変数名-1:その変数の前回の値を表す。例
えば、Vx0-1はVx0の前回の値を表す。 変数名rel:変数の減圧側を表す。 変数名apl:変数の増圧側を表す。 ΔT:演算インタバル(サンプリング時点の間隔 例え
ば5〜9msec) Vx:生車輪速度(必要な場合には、右前輪にはFR、
左前輪にはFL、右後輪にはRR、左後輪にはRLをそ
れぞれ付し、例えばVxFRのように表す。他の変数に
ついても同様とする。) Vx’:補正生車輪速度(タイヤ径の不均一補正後の生
車輪速度) Vx0:連続性保証生車輪速度(データの連続性確認後
の生車輪速度) ΔVx0:生車輪速度変化量 Vwe:推定車輪速度 ΔVwe:推定車輪速度変化量 Vwc:制御用車輪速度(推定車輪速度Vweを生車輪
速度Vx0と推定車輪速度変化量ΔVweとで補正した
もの) Vwfmax:前輪の高速側推定車輪速度 Vwfma
x=max(VweFR,VweFL) Vwrmax:後輪の高速側推定車輪速度 Vwrma
x=max(VweRR,VweRL) Vwmax:最高車輪速度 Vwmax=max(Vw
fmax,Vwrmax) Vwmax’:補正最高車輪速度 Vwfmin:前輪の低速側連続性保証生車輪速度 V
wfmin=min(Vx0FR,Vx0FL) Vwrmin:後輪の低速側連続性保証生車輪速度 V
wrmin=min(Vx0RR,Vx0RL) Vwmintop:μ(路面摩擦係数)学習開始判定用
速度 Vwmintop=max(Vwfmin,Vw
rmin) Ctturn:旋回指数(旋回カウンタのカウント値) ΔVwmintop:車輪速度不安定量(増加は早く、
減少は遅く) Vwmedh:第2車輪速度 Vwmedl:第3車輪速度 Vwmxmn:車輪速度ばらつき幅(増加は早く、減少
は遅く) Vmxmn1:車輪速度ばらつき幅第1基準値 Vmxmn2:車輪速度ばらつき幅第2基準値 Vwmin:最低車輪速度 Vwmin=min(Vw
fmin,Vwrmin) Vwmaxs:平滑化最高車輪速度 ΔVwmaxs:平滑化最高車輪速度変化量 ΔVwm
axs=Vwmaxs−Vwmaxs-1 //プログラ
ム上では不要な変数 Vve:推定車両速度 ΔVve1:推定車両速度第1変化量(アンチロック制
御中の推定車両速度第1変化量は路面の摩擦係数μが大
きいほど大きくなるため、推定車両速度第1変化量は路
面μを表すと考えることができる。) ΔVve2:推定車両速度第2変化量 Vvedev:車両速度偏差 Vvedev=Vwma
xs−Vve Stp1:制動開始状態フラグ(ブレーキペダル踏込み
でStp1=ON) Stp2:実制動開始状態フラグ(Stp1=ONと区
間減速度−ΔG/8以下とでStp2=ON) FRact,FLact,RRact,RLact:各
輪制御許可フラグ(許可状態でON) FΔVve:推定車両速度変化量演算開始許可フラグ Ct:タイムカウンタのカウント値(推定車両速度変化
量演算開始許可フラグFΔVve=ONよりタイムカウ
ント) FΔVvestable:推定車両速度変化量整定状態
フラグ C1:実施形態のフィルタをバターワースフィルタに近
づける係数 通常C1=0.5 C2:フィルタ係数 通常C2=(1−C1)/2=
0.25 ΔG:演算インタバルΔT間の重力加速度 ΔG=9.
8*3.6*ΔT ΔGdec:推定車輪速度Vweの減速側の勾配制限量
ΔGdec=−3*ΔG(−3Gに相当) ΔGinc:推定車輪速度Vweの増速側の勾配制限量
ΔGinc=2*ΔG(+2Gに相当) C3:先行回復係数 生車輪速度減少時C3=2(1よ
り大きい値) C4:Vwmax-1以上に先行回復出来ないようにする
際の余裕値 C4>1.5km/h(1.5〜2.5km/h) C5:先行回復係数(生車輪速度増加時)C5=1/4
(1/4〜1/8) C6:エッジ無し時における延長演算VweのVwma
-1への接近限度値 C6=0.5km/h C7:合成係数(比例制御成分の取込み量) C7=1
/8〜1/4 C8:合成係数(微分制御成分の取込み量) C8=3
〜5 C10:平滑化最高車輪速度の増速側取込み率 C10
=1/4 C11:平滑化最高車輪速度の減速側取込み率 C11
=1/16 C12:制動開始前のプリセット推定車両速度変化量
C12=1/8 C13:実制動開始後の推定車両速度変化量の強制追加
減速度 C13=1/64〜1/32 C14:車両速度比例係数 C14=0.5〜1 C15:定数項 C15=1〜4 C16:リミット C16=32〜64 C17:低μ側追従限界値 C17=1/256 C18:高μ側追従限界値 C18=1/128 C19:車両速度偏差比例係数 C19=0〜1/8 ΔVsn:基準スリップ量 ΔVsn=Vve*C20
+C21 C20:基準スリップ量ΔVsnの車両速度比例係数
C20=0.03〜0.05 C21:基準スリップ量ΔVsnの定数 C21=1.
5〜3.0 Vcolect:車輪速度ばらつき幅Vwmxmnによ
る基準スリップ量ΔVsnの補正量 ΔVwrel:通常増減圧用車輪速度偏差 ΔVwre
l=Vwc−(Vve−ΔVsn) Llimit:ばらつき幅許容下限値 Llimit=
Vve*C22+C23 C22:ばらつき幅許容下限値Llimitの車両速度
比例係数 C22=3.0 C23:ばらつき幅許容下限値Llimitの定数 C
23=1.5 C30:急増圧用車輪速度偏差ΔVwaplの生車輪速
度Vx0持ち上げ量 C30=2.0 C31:急増圧用車輪速度偏差ΔVwaplの定数 C
31=1.5 ΔVwapl:急増圧用車輪速度偏差 ΔVwapl=
min(Vx0+C30、Vwe)−(Vwmaxs−
C31) Temp:車輪速度Vwcと同一ディメンジョンのロー
カル変数で、各種車輪速度Vx,Vwe,Vwc,Vw
max,Vwmin等と直接比較し、演算し得る変数 Tmp:負数を取り得るローカル変数で、車輪速度偏差
や推定車両速度第1変化量ΔVve1と同一ディメンジ
ョンの変数
【0024】まず、図3のブロック線図で表されるコン
ピュータ82の機能の概略を説明する。車輪速度センサ
100,102,104,106の出力信号が生車輪速
度取得手段120において処理されて生車輪速度Vxが
取得され、タイヤ径補正手段122によりタイヤ径の不
均一に基づく生車輪速度Vxの誤差が除去されて補正生
車輪速度Vx’が取得される。この補正生車輪速度V
x’が連続性保証生車輪速度取得手段123に供給さ
れ、連続性のチェックが行われて連続性保証生車輪速度
Vx0が取得され、その連続性保証生車輪速度Vx0が
車輪速度推定手段124に供給されて、後述するフィル
タ処理,先行回復処理,勾配制限処理等が施され、推定
車輪速度Vweが取得される。この処理のために、車輪
速度推定手段124には後述の最高車輪速度取得手段1
28から最高車輪速度Vwmaxが供給される。上記推
定車輪速度Vweに制御用車輪速度取得手段126にお
いて比例補償および微分補償が行われ、制御用車輪速度
Vwcが取得される。
【0025】上記推定車輪速度Vweは、最高車輪速度
取得手段128および第3車輪速度取得手段132にも
供給され、それぞれにおいて最高車輪速度Vwmaxお
よび第3車輪速度Vwmedlが取得される。最高車輪
速度Vwmaxおよび第3車輪速度Vwmedlは文字
通り4つの車輪FR,FL,RR,RLの速度のうちの
最高および三番目の速度である。また、上記連続性保証
生車輪速度Vx0はμ学習開始判定用速度取得手段13
0にも供給され、それに基づいてμ学習開始判定用速度
Vwmintopが取得される。μ学習開始判定用速度
Vwmintopは、左,右前輪FL,FRの速度のう
ちで小さい方のものと、左,右後輪RL,RRの速度の
うちで小さい方のものとのうちの大きい方のものであ
る。例えば、左,右前輪FL,FRが段差を乗り越えて
共に速度が低下した場合には左,右後輪RL,RRの速
度が最高と二番目とになり、これらのうちの小さい方の
ものがμ学習開始判定用速度Vwmintopとなり、
この場合には二番目の車輪速度がμ学習開始判定用速度
Vwmintopとなって、μ学習開始判定用速度Vw
mintopは段差の影響を受けないこととなる。それ
に対して、スプリット路を走行中に制動が行われて左前
輪FLと左後輪RLとの速度が低下した場合には三番目
の車輪速度がμ学習開始判定用速度Vwmintopと
なる。本実施形態においては、路面μが均一である限
り、左,右後輪RL,RRの速度の方が左,右前輪F
L,FRの速度より大きくなるようにされているため、
通常は左後輪RLの速度がμ学習開始判定用速度Vwm
intopとなる。少なくとも三番目の車輪速度がμ学
習開始判定用速度となり、最低の車輪速度がμ学習開始
判定用速度となることはない。
【0026】このμ学習開始判定用速度Vwminto
pは最高車輪速度Vwmaxと共に車輪速度不安定量取
得手段134に供給され、両者に基づいて車輪速度不安
定量ΔVwmintopが作成される。この車輪速度不
安定量ΔVwmintopにより最高車輪速度補正手段
136が最高車輪速度Vwmaxを補正して補正最高車
輪速度Vwmax’を取得し、この補正最高車輪速度V
wmax’は平滑化最高車輪速度取得手段138により
平滑化されて平滑化最高車輪速度Vwmaxsとされ、
推定車両速度取得手段140に供給される。一方、前記
第3車輪速度Vwmedlは最高車輪速度Vwmaxと
共に車輪速度ばらつき幅取得手段142に供給され、両
者に基づいて車輪速度ばらつき幅Vwmxmnが取得さ
れる。前記推定車輪速度Vweは旋回検出手段150に
も供給され、左,右前輪FL,FRの速度差と左,右後
輪RL,RRの速度差とに基づいて旋回の継続性を表す
旋回指数Ctturnが作成される。
【0027】前記推定車両速度取得手段140は、従来
のように先に推定車両速度を取得し、それの一定時間当
たりの変化量として推定車両速度変化量を取得するので
はなく、先に推定車両速度変化量ΔVve(具体的には
推定車両速度第1変化量ΔVve1)を取得し、それの
積分として推定車両速度Vveを取得するものである。
しかも、制動初期に既定の推定車両速度変化量ΔVve
(低μ相当の値から予め定められた態様で高μ相当の値
まで変化させられる推定車両速度第1変化量ΔVve
1)を使用して推定車両速度Vveを取得するμ強制部
と、既定の推定車両速度変化量ΔVveを使用せず、平
滑化最高車輪速度Vwmaxsの変化量に基づいて推定
車両速度変化量ΔVveを決定し、それを使用して推定
車両速度Vveを取得するμ学習部との2つを備えてお
り、これら2つの部分の切換えが切換手段156により
行われる。アンチロック制御状態における車両速度変化
量は路面μが大きくなるほど大きくなるため、車両速度
変化量としての推定車両速度第1変化量ΔVve1の値
が強制的に決められる状態はμ強制状態であり、推定車
両速度第1変化量ΔVve1の値が平滑化最高車輪速度
Vwmaxsの変化量に基づいて決定される状態はμ学
習状態である。切換手段156は推定車両速度変化量演
算開始許可フラグFΔVveを備え、このフラグが制動
開始当初はOFFとなっているため、切換手段156は
推定車両速度取得手段140をμ強制部が作動するμ強
制状態に切り換えているが、そのμ強制状態で取得され
た推定車両速度Vveよりμ学習開始判定用速度Vwm
intopが小さくなれば、推定車両速度変化量演算開
始許可フラグFΔVveをON状態とし、それにより推
定車両速度取得手段140をμ学習部が作動するμ学習
状態に切り換える。
【0028】推定車両速度取得手段140は、μ強制状
態においてもμ学習状態においても、取得した推定車両
速度Vveをフィードバックして平滑化最高車輪速度V
wmaxsとの誤差である車両速度偏差Vvedevを
作成し、この車両速度偏差Vvedevが小さくなるよ
うに推定車両速度Vveを推定する。ただし、μ強制状
態におけるフィードバックは、既定の推定車両速度変化
量ΔVveから取得される推定車両速度Vveを平滑化
最高車輪速度Vwmaxsにより引き上げるために行わ
れるのに対して、μ学習状態におけるフィードバック
は、積分によって取得される推定車両速度Vveの遅れ
を少なくするために行われるのであって、両フィードバ
ックは目的を異にしている。また、μ学習状態において
は、推定車両速度変化量ΔVveの決定に際して車輪速
度ばらつき幅Vwmxmn,車輪速度不安定量ΔVwm
intopおよび旋回指数Ctturnが考慮される。
【0029】推定車両速度取得手段140により取得さ
れた推定車両速度Vveは、基準スリップ量取得手段1
60に供給され、基準スリップ量ΔVsnが原則として
推定車両速度Vveに比例する大きさに決定され、さら
に、車輪速度ばらつき幅Vwmxmnが小さいほど大き
い値となるように補正される。車輪速度ばらつき幅Vw
mxmnが小さい場合には各車輪速度が互いに近い大き
さとなっているため、基準スリップ量ΔVsnを大きく
してもスリップ率が過大となる車輪が生じる恐れがない
からである。
【0030】このようにして取得された基準スリップ量
ΔVsnは、前記制御用車輪速度取得手段126により
取得された制御用車輪速度Vwcおよび推定車両速度取
得手段140により取得された推定車両速度Vveと共
に、通常増減圧用車輪速度偏差取得手段162に供給さ
れる。通常増減圧用車輪速度偏差取得手段162は原則
的に、制御用車輪速度Vwcと、推定車両速度Vveか
ら基準スリップ量ΔVsnを差し引いたものとの差を通
常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelとして取得するも
のであるが、旋回検出手段150により旋回中であると
検出された場合、すなわち1〜15の値をとる旋回指数
Ctturnが7より大きい場合に、各車輪FL,F
R,RL,RR用の通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwr
elを旋回の向きに合わせて修正する。
【0031】上記通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwre
lは液圧制御モード決定手段164に供給され、これに
基づいて液圧制御モードが決定されるが、液圧制御モー
ド決定手段164にはさらに、急増圧用車輪速度偏差取
得手段168により取得された急増圧用車輪速度偏差Δ
Vwaplが供給される。急増圧用車輪速度偏差取得手
段168は、路面μの急増等により車輪速度が急激に増
大した場合にホイールシリンダ液圧を急増させるための
車輪速度偏差を取得するものであり、原則として最高車
輪速度と推定車両速度Vveとの差に基づいて取得され
る。最高車輪速度としては、最高車輪速度取得手段12
8で取得される最高車輪速度Vwmax,最高車輪速度
補正手段136で取得される補正最高車輪速度Vwam
x’,平滑化最高車輪速度取得手段138で取得される
平滑化最高車輪速度Vwmaxs等を使用することがで
きる。また、推定車両速度Vveの代わりに、推定車両
速度Vveと生車輪速度との小さい方を使用することが
でき、この場合の生車輪速度としては連続性保証生車輪
速度Vx0が好適である。
【0032】液圧制御モード決定手段168は、左,右
前輪FL,FRに関してはそれぞれ独立に液圧制御モー
ドを決定するが、左,右後輪RL,RRに関しては制御
用車輪速度Vwcの低い方について液圧制御モードを決
定し、高い方については概して同じ液圧制御モードを適
用する。いわゆるローセレクト制御を行うのである。し
かも、本実施形態においては、左,右後輪RL,RRの
うち制御用車輪速度Vwcが大きい方に関しては、減圧
終了の時期が意図的にやや遅らされ、反対側の後輪に比
較してホイールシリンダ液圧がやや低めに制御される。
左,右後輪RL,RRのうち、スリップの小さい側の後
輪のスリップが意図的にさらに小さくされてこの後輪の
速度が実際の車両速度に近くされ、この後輪が車両速度
監視用車輪とされるのである。この技術は、本出願人が
特願平5−98923号(特開平6−286596号)
により提案したもので、この車両速度監視用車輪を生成
するための制御手段を車両速度監視用車輪生成手段と称
することとする。
【0033】次に、生車輪速度取得手段120を始め、
各手段の機能の詳細を順次説明する。生車輪速度取得手
段120においては左,右前輪FL,FRおよび左,右
後輪RL,RRの各々について演算インタバルΔT(例
えば5msec)毎に生車輪速度Vxの演算が行われる。こ
の演算インタバルΔT毎の時点をサンプリング時点と称
する。前記車輪速度センサ100等は、一定ピッチの歯
を有して車輪と共に回転するロータと、そのロータの歯
に対向する位置に静止して設けられて歯の通過を電磁的
に検知する電磁ピックアップとを備えたものであり、電
磁ピックアップの出力電圧のゼロクロス(一般的には出
力電圧が一定値になる時期)を境にしてハイレベルとロ
ーレベルとに交互に変わるパルス信号が作成され、さら
にそのパルス信号の立上がり時と立下がり時とにそれぞ
れエッジ信号が発せられる。このエッジ信号の時間間隔
は車輪の回転速度と反比例関係にあるため、エッジ信号
の時間間隔に基づいて生車輪速度Vxを演算することが
可能なのである。なお、車輪速度センサ100等として
は、上記電磁ピックアップ以外に、磁気抵抗素子ピック
アップ等も使用可能である。
【0034】取得された生車輪速度Vxには、タイヤ径
補正手段122によって、タイヤ径の不均一に基づく誤
差を除去する補正が行われる。この補正自体は本発明を
理解する上で不可欠なものではないため具体的な説明は
省略するが、タイヤ径補正手段122は補正係数修正手
段を含む。この補正係数修正手段は、定速走行中であっ
てかつ精度よく車両速度を検出することができる状態、
すなわち、エンジンによる加速状態とブレーキによる制
動状態と車両速度が30km/h以下の状態とを除く状態に
おいて、4個の車輪FL,FR,RL,RRの推定車輪
速度Vwe間に、設定時間以上の間同じ大小傾向が続く
とき、その大小傾向を軽減するように各車輪用の補正係
数を徐々に修正するものである。タイヤ径補正手段12
2は、この補正係数修正手段により修正された補正係数
により4個の車輪の生車輪速度Vxを補正し、補正生車
輪速度Vx’として連続性保証生車輪速度取得手段12
3に供給する。
【0035】連続性保証生車輪速度取得手段123は図
4のフローチャートで表される処理を行うものであり、
S21において上記補正生車輪速度Vx’から補正生車
輪速度変化量ΔVx’(=今回の補正生車輪速度Vx’
−前回の連続性保証生車輪速度Vx0-1)を演算し、S
22において、この変化量ΔVx’の絶対値が1個のエ
ッジ飛びあるいはエッジ増しによる誤差速度(図示の例
では13km/h)以上か否かを判定する。車輪の回転に伴
って前記ロータが回転している間はエッジ信号の発生間
隔が急激に変わることはないはずであるが、ロータの偏
心等で電磁ピックアップが歯の通過を検知しなくなって
エッジ信号が脱落(これがエッジ飛びである)したり、
機械的あるいは電気的ノイズにより疑似的なエッジ信号
が発生(これをエッジ増しと称する)したりすることが
あり、これらの場合にはエッジ信号の発生間隔が急激に
変わる。また、車輪速度が低速度になったとき、電磁ピ
ックアップの出力電圧が低下して、エッジ信号が発せら
れたり発せられなかったりすることによりエッジ飛びが
発生することもあり、やはりエッジ信号の発生間隔が急
激に変わる。したがって、エッジ間隔が急激に変化した
か否かにより、エッジ異常が発生したか否かが判定でき
るのである。
【0036】S22の判定結果がNOの場合には、連続
性保証生車輪速度取得手段123は変化量ΔVx’を連
続性を保証し得る変化量として採用する。判定の結果が
YESの場合にはエッジ異常が発生したとして、連続性
を保証し得る変化量としては採用しない。ただし、S2
3でこの変化量ΔVx’の方向(符号)が2回続いて同
じ方向であったか否かを判定し、判定の結果がYESで
あった場合には、S24で変化量ΔVx’を上記誤差速
度より小さい設定修正値(図示の例では5km/h)に修正
し、判定の結果がNOの場合には前回の変化量ΔVx’
-1を今回の変化量ΔVx’として採用する。そして、S
26において、今回の変化量ΔVx’を前回の連続性保
証生車輪速度Vx0-1に加えて今回の連続性保証生車輪
速度Vx0とするとともに、次回の処理に備えて、今回
の連続性保証生車輪速度Vx0および変化量ΔVx’を
前回の連続性保証生車輪速度Vx0-1および変化量ΔV
x’-1として格納する。
【0037】なお、上記処理において、変化量ΔVx’
の方向が2回続いて同じ方向であった場合に変化量ΔV
x’を上記誤差速度より小さい設定修正値に修正するの
は、変化量ΔVx’の方向が2回続いて同じ方向であっ
た場合には前回より前の補正生車輪速度が異常で、今回
の補正生車輪速度Vx’が正しいと考え、連続性保証生
車輪速度Vx0に徐々に修正を加えるためである。これ
によって、エッジ異常によるデータ欠損時間を1演算イ
ンタバルΔT分減少させることができる。また、以後の
処理において使用される生車輪速度はすべて連続性保証
生車輪速度Vx0であるから、特に必要がない限り、連
続性保証生車輪速度Vx0を単に生車輪速度Vx0と称
することとする。
【0038】推定車輪速度取得手段124は、ローパス
フィルタ手段と、先行回復手段と、勾配制限手段とを含
んでいる。これら手段は、悪路であっても良路相当の推
定車輪速度Vweを得るために設けられているものであ
り、図5のフローチャートで表される処理が行われる。
この処理をC言語で記載すれば下記の通りである。な
お、以後は特に重要な処理以外はC言語でのみ記載し、
フロチャートは省略する。 1)今回エッジ有りの場合 ΔVx0=Vx0−Vx0-1; ΔVwe=ΔVwe-1*C1+(Vx0−Vwe-1)*C2; if(ΔVx0<0){ if(ΔVwe<ΔVx0*C3) ΔVwe=ΔVx0*C3; }else if(Vwe<Vwmax-1−C4){ if(ΔVwe<ΔVx0*C5) ΔVwe=ΔVx0*C5; } if(ΔVwe>ΔGinc) ΔVwe=ΔGinc; else if(ΔVwe<ΔGdec) ΔVwe=ΔGdec; Vwe=Vwe-1+ΔVwe; if(Vwe<0) Vwe=0; 2)今回エッジ無しの場合 Vwe=Vwe-1+ΔVwe; if(Vwe<0) Vwe=0; else if(Vwe>Vwmax-1−C6) Vwe=Vwmax-1−C6; ただし、C1=0.5、C2=0.25、C3=2(1〜2)、C4>1.5( 1.5〜2.5)、C5=1/4(1/4〜1/8)、C6=0.5
【0039】上記今回エッジ有りの場合の第3ないし第
9行の処理を行う部分が先行回復手段を、第10行ない
し第13行の処理を行う部分が勾配制限手段をそれぞれ
構成しており、残りの最上部および最下部がローパスフ
ィルタを構成している。先行回復手段は、余分な減圧動
作をさせないために設けられているものである。一般
に、車輪速度がしきい値(車両速度から基準スリップ量
が差し引かれた車輪速度基準値)以下であっても、車輪
速度が回復状態にあるときには減圧する必要がないた
め、この状態では推定車輪速度Vweを生車輪速度Vx
0の勾配変化に基づいて先行して回復させ、余分な減圧
動作が行われないようにするのである。勾配制限手段
は、推定車輪速度Vweの変化勾配を、良路における変
化勾配である減速側の勾配制限量ΔGdecと増速側の
勾配制限量ΔGincとの間に押さえ込み、良路での車
輪速度変化に近づけるものである。本実施形態において
は、減速側の勾配制限量ΔGdecが−3Gに相当する
−3*ΔGに、増速側の勾配制限量ΔGincが+2G
に相当する+2*ΔGにそれぞれ設定されており、減速
側の変化には増速側の変化より速やかに追従するように
されている。
【0040】今回エッジ無しの場合には、推定車輪速度
変化量ΔVweは前回と同じ値が使用されるため、生車
輪速度変化量ΔVx0および推定車輪速度変化量ΔVw
eを求める演算、ならびに先行回復処理および勾配制限
処理は不要である。また、今回エッジ無しでは前回の最
高車輪速度Vwmax-1にVwmax-1−C6を越えて
接近する推定演算が禁止される。
【0041】なお付言すれば、上記勾配制限により次の
効果が得られる。例えば、路面が急に下がっている段差
路面であるとき、タイヤの接地荷重が急減するために、
路面反力が急減して車輪速度が急激に低下する。この急
激な低下時に、勾配制限処理によって、車輪速度の減圧
開始用しきい値(車輪速度基準値)との交差時点を遅ら
すことにより、減圧開始を避けるかあるいは減圧量を少
なくすることができる。勾配制限は、よく知られた1次
遅れフィルタと異なり、振幅が大きくなるほど良好な整
流効果が得られる。また、先行回復処理により推定車輪
速度Vweを生車輪速度Vx0の勾配変化に基づいて回
復させると、過剰に回復する危険があるため、回復し過
ぎないように、先行回復処理は勾配制限処理より前(好
ましくは直前)に行われるようにするのがよい。
【0042】また、上記先行回復処理と勾配制限処理と
の併用により、図18に概念的に示すように、推定車輪
速度Vweを生車輪速度Vx0の上包絡線に近づけるこ
とができる。生車輪速度Vx0に高周波振動が含まれる
ときに、下に急激に飛び出した不都合な情報を除去し、
高周波振動波形の上の包絡線が得られるのであって、悪
路や段差路や突起乗り越しや局部的な凍結部分を通過す
るときに減圧動作を抑制し得る効果がある。しかし、先
行回復させすぎると推定車輪速度Vweが上昇しすぎて
生車輪速度Vx0からかい離し始める。それを避けるた
めに、本実施形態においては、推定車輪速度Vweが最
高車輪速度Vwmaxを越えて先行回復しないようにし
(C4=1.5km/hの余裕をもって)、かつ推定車輪速
度変化量ΔVweを生車輪速度変化量ΔVx0の数分の
1(C5=1/4)に制限した上、その後に勾配制限を
配置した。このように、各係数値間に密接な関係を持た
せることにより、良好な推定車輪速度を得ることが可能
となった。
【0043】次に、制御用車輪速度取得手段126につ
いて説明する。この手段は、推定車輪速度Vweに次式
により比例補償および微分補償を行って制御用車輪速度
Vwcを取得するものである。 Vwc=Vwe+(Vx0−Vwe)*C7+ΔVwe
*C8; ただし、C7=1/8〜1/4、C8=3〜5 上式の第2項が連続性保証生車輪速度変化量ΔVx0で
比例補償を行う項であり、第3項が推定車輪速度変化量
ΔVweで微分補償を行う項である。理論的にはVwc
=Vwe+(Vx0−Vwe)*C7+(ΔVwe−Δ
Vve1)*C8の式で微分補償を行うのが合理的であ
るが、本実施形態においては簡単化のために上式によっ
て微分補償が行われる。ただし、各車輪についてアンチ
ロック制御が開始される前は、合成係数C7,C8が0
にされて比例補償も微分補償も行われず、アンチロック
制御が開始された後に両補償が行われる。また、推定車
両速度が10km/h以下の状態では負方向の微分補償を禁
止することが望ましい。低速度になるとサンプリング時
点毎にはエッジ信号が生じないため、推定車輪速度変化
量ΔVweの連続性が損なわれ、不都合な減圧動作が行
われる事態が生じ易いからである。
【0044】上記のように比例成分(Vx0−Vwe)
*C7を加算するのは次の理由からである。前述のよう
に勾配制限処理と先行回復処理とを行うと高周波振動波
形の上包絡線が得られて減圧され難くなる。その結果、
推定車輪速度Vweの低下(スリップ率の増加)が必要
以上に大きくなると、路面μの最高値を越えて逆に制動
力が低下し、その上、サイドフォースも減少する。これ
を回避するために、生車輪速度Vx0成分を適正量加算
することとしたのである。また、微分成分ΔVwe*C
8や(ΔVwe−ΔVve1)*C8を加算するのは減
圧動作が行われ易くするためである。一般に、微分成分
を加算するとノイズに弱くなる傾向があるが、本実施形
態におけるように制限された微分成分ΔVwe*C8や
(ΔVwe−ΔVve1)*C8を加算すれば、ノイズ
に弱くならない範囲で減圧動作が行われ易くなり、減圧
量が少なくなって(小刻みな減圧動作が行われて)、 制
動性能と操舵性能との両立を図り得る。推定車輪速度変
化量ΔVweには前述のような平滑化(ローパスフィル
タ処理,先行回復処理,勾配制限処理等)が施されてい
るが、この推定車輪速度変化量ΔVweに代えて生車輪
速度変化量(例えば連続性保証生車輪速度変化量ΔVx
0)を使用することも可能である。ただし、その場合に
は、次式のように制限を付けることが望ましい。 Vwc=Vwe+(Vx0−Vwe)*C7+リミッタ
{(ΔVx0−ΔVve1)*C8}; ただし、C7=1/8〜1/4、C8=3〜5
【0045】また、アンチロック制御の開始前には比例
補償および微分補償を行わず、開始後に行うのは、アン
チロック制御が開始されにくい(最初の減圧は行われに
くい)一方、一旦開始された後は増,減圧が行われ易く
するためである。アンチロック制御の基本は、車輪速度
基準値より制御用車輪速度Vwcが低下するとホイール
シリンダ液圧を急減圧し、しきい値以上に回復すると徐
々に増圧することである。したがって、本実施形態にお
けるように、アンチロック制御開始前には係数C7,C
8がゼロとされて比例補償および微分補償が行われず、
アンチロック制御開始後には行われるようにするととも
に、係数C7,C8を適切に選択しておくことによっ
て、アンチロック制御が開始されにくい一方、一旦開始
された後は減圧,増圧共にされ易くすることができるの
である。
【0046】最高車輪速度取得手段128は、左,右前
輪FL,FRおよび左,右後輪RL,RRの推定車輪速
度VweFL,VweFR,VweRL,VweRRか
ら、下記の処理により最高車輪速度Vwmaxを取得す
る手段である。 前輪の高速度車輪速度Vwfmax=max(VweF
R,VweFL) 後輪の高速度車輪速度Vwrmax=max(VweR
R,VweRL) 最高車輪速度Vwmax=max(Vwfmax,Vw
rmax )
【0047】μ学習開始判定用速度取得手段130は、
4個の車輪FL,FR,RL,RRの生車輪速度Vx0
FL,Vx0FR,Vx0RL,Vx0RRから、下記
の処理によりμ学習開始判定用速度Vwmintopを
取得する手段である。 前輪の低速度車輪速度Vwfmin=min(Vx0F
R,Vx0FL) 後輪の低速度車輪速度Vwrmin=min(Vx0R
R,Vx0RL) μ学習開始判定用速度Vwmintop=max(Vw
fmin,Vwrmin)
【0048】そして、これら最高車輪速度Vwmaxお
よびμ学習開始判定用速度Vwmintopから車輪速
度不安定量取得手段134が下記の処理により車輪速度
不安定量ΔVwmintopを取得する。 Tmp=Vwmax−Vwmintop−ΔVwmintop-1; if(Tmp>0) ΔVwmintop=ΔVwmintop-1+Tmp/2; else ΔVwmintop=ΔVwmintop-1+Tmp/8; 車輪速度不安定量ΔVwmintopは最高車輪速度V
wmaxからμ学習開始判定用速度Vwmintopを
差し引いた差を平滑化したものであるが、増大方向には
比較的速やかに変化し、減少方向には緩やかに変化する
ようにされている。
【0049】第3車輪速度取得手段132は、4個の車
輪FL,FR,RL,RRの推定車輪速度VweFL,
VweFR,VweRL,VweRRの中で三番目に大
きいものを第3車輪速度Vwmedlとして取得するも
のである。ただし、生車輪速度Vx0FL,Vx0F
R,Vx0RL,Vx0RRの中で三番目に大きいもの
を取得するものとすることも可能である。
【0050】車輪速度ばらつき幅取得手段142は、そ
の第3車輪速度Vwmedlと前記最高車輪速度Vwm
axとから、下記の処理により車輪速度ばらつき幅Vw
mxmnを取得するものである。なお、 この処理によって取得される車輪速度ばらつき幅Vwm
xmnは、最高車輪速度Vwmaxと第3車輪速度Vw
medlとの差に基づいて演算されるものであるが、増
加は比較的速く、減少は遅くされている。
【0051】旋回検出手段150は、4個の車輪FL,
FR,RL,RRの推定車輪速度VweFL,VweF
R,VweRL,VweRRから、下記の処理により、
旋回指数Ctturnを取得する。この処理をフローチ
ャートで表せば図6の通りである。 なお、上記車輪速度ばらつき幅第2基準値Vmxmn2
は、後述するように、推定車両速度取得手段140にお
いて、下記の演算で求められるものである。 Vmxmn2=Vve*0.05+2.5・・・μ<0.2 Vmxmn2=Vve*0.10+5.0・・・μ>0.4
【0052】旋回検出手段150は、直進判定と旋回判
定との相互移行を困難とする次の2手段の組合わせによ
り、安定で誤判定の少ないものとされている。第1手段
は、直進中から旋回中への判定バイアスを0.5km/h
(S31)、旋回中から直進中への判定バイアスを−
0.2km/h(S32,S33)とするヒステリシスバイ
アスで相互移行を困難とする手段であり、第2手段は、
ABS制御中にランダムに個別に発生する急減圧を必要
とする過大スリップ状態による他の判定への移行をカウ
ンタを用いて困難にする手段である。具体的には、旋回
検出手段150は旋回カウンタを備えており、車両が直
進中である可能性が高い場合には旋回カウンタのカウン
ト値が減少させられ(S38,S39)、旋回中である
可能性が高い場合にはカウント値が増加させられる(S
40,S41)。旋回指数Ctturnはこの旋回カウ
ンタの最大値を14とするカウント値であり、これが7
より大きい場合に車両は旋回中であると判定される。車
両が直進中であると判定されている間、すなわち旋回指
数Ctturn≦7である間は、右前輪の車輪速度に一
定値(本実施形態においては0.5)を加えたものが左
前輪の車輪速度より大きくかつ左後輪の車輪速度に一定
値を加えたものが右後輪の車輪速度より大きいか(S3
4,S35の判定がYES)、あるいは、左前輪の車輪
速度に一定値を加えたものが右前輪の車輪速度より大き
くかつ右後輪の車輪速度に一定値を加えたものが左後輪
の車輪速度より大きいか(S36,S37の判定がYE
S)のいずれかである場合には、右車輪側と左車輪側と
のいずれも明瞭に大きいとは言えないとして、未だ直進
中である可能性が高いと判定され(S38,S39)、
そうでない場合には旋回中となった可能性が高いと判定
される(S40,S41)。また、車両が旋回中である
と判定されている間、すなわちCtturn>7である
間(本実施形態においては車輪速度ばらつき幅Vwmx
mnが車輪速度ばらつき幅第2基準値Vmxmn2より
小さく、車輪速度のばらつき幅が小さい間のみCttu
rn>7であるか否かの判定が有効化される)は、右前
輪の車輪速度から一定値(本実施形態においては0.2
であるが0,−0.2等種々の値を採用し得る)を差し
引いたものが左前輪の車輪速度より大きくかつ左後輪の
車輪速度から一定値を差し引いたものが右後輪の車輪速
度より大きいか(S34,S35の判定がYES)、あ
るいは、左前輪の車輪速度から一定値を差し引いたもの
が右前輪の車輪速度が大きくかつ右後輪の車輪速度から
一定値を差し引いたものが左後輪の車輪速度より大きい
か(S36,S37の判定がYES)のいずれかである
場合には、右車輪側と左車輪側とのいずれも明瞭に大き
いとは言えなくなったとして、直進中となった可能性が
高いと判定され、そうでない場合には未だ旋回中である
可能性が高いと判定される。
【0053】最高車輪速度補正手段136は、下記の処
理により、最高車輪速度Vwmaxを補正し、補正最高
車輪速度Vwmax’を取得するものである。 if(ΔVwmintop<1.5 ){ Vwmax’=Vwmax−(1.5−ΔVwmintop)/2; }else if(ΔVwmintop>2.5){ Vwmax’=Vwmax+(ΔVwmintop−2.5)/4; } 車輪速度不安定量ΔVwmintopが小さいときは、
最高車輪速度Vwmaxを引き下げ、最高車輪速度の不
安定量ΔVwmintopが大きいときは、最高車輪速
度Vwmaxを引き上げるように補正するのであり、か
つ、車輪速度不安定量ΔVwmintopが小さいとき
の補正の方を敏感に行うのである。
【0054】平滑化車輪速度取得手段138は、上記補
正最高車輪速度Vwmax’から下記の処理により平滑
化最高車輪速度Vwmaxsを取得するものである。 Tmp0=ΔG*0.25; Tmp1=Vwmaxs-1+ΔVve1+Tmp0; Tmp2=Vwmaxs-1+ΔVve1−Tmp0; if( Vxmax’>Tmp1 ){ Vxmaxs=Tmp1+(Vwmax’−Tmp1)*C10; }else if(Vxmax’>Tmp2){ Vxmaxs=Vwmax’; }else{ Vxmaxs=Tmp2+(Vwmax’−Tmp2)*C11; } ただし、C10=1/4、C11=1/16 今回の補正最高車輪速度Vwmax’の前回の平滑化最
高車輪速度Vwmaxs -1からの変化量が、推定車両速
度第1変化量ΔVve1から上下に適当な幅(本実施形
態においては0.25ΔG)の範囲から外れた場合は、
1次遅れフィルタを通すことにより、補正最高車輪速度
Vwmax’から平滑化最高車輪速度Vwmaxsを作
成するのである。
【0055】推定車両速度取得手段140は、上記平滑
化最高車輪速度Vwmaxsに基づいて推定車両速度V
veを取得するものである。推定車両速度取得手段14
0は、前述のように、推定車両速度変化量演算開始許可
フラグFΔVveがOFF状態にあるかON状態にある
か、すなわちμ学習開始判定用速度Vwmintopが
推定車両速度Vveより最初に小さくなる前か後かによ
って、μ強制状態とμ学習状態とに切り換えられるが、
両者はさらにそれぞれ3つと2つとの状態に分かれるた
め、結局、推定車両速度取得手段140の作動状態は下
記の5つの状態に分かれることとなる。なお、前述のよ
うに、アンチロック制御中の推定車両速度第1変化量Δ
Vve1と路面μとは互いに対応するものであるため、
μ強制状態およびμ学習状態はそれぞれ推定車両速度変
化量強制状態および推定車両速度変化量学習状態である
と考えることもでき、また、μ学習状態はμ強制状態の
一部である部分的アンチロック制御状態との関係におい
て全体的アンチロック制御状態であると考えることがで
きる。 (1) μ強制状態 (1-1) 非実制動状態 (1-2) 非アンチロック制御状態 (1-3) 部分的アンチロック制御状態 (2) μ学習状態 (2-1) μ急速学習状態 (2-2) μ整定状態
【0056】(1) μ強制状態 (1-1) 非実制動状態,(1-2) 非アンチロック制御状態お
よび(1-3) 部分的アンチロック制御状態 μ強制状態にある推定車両速度取得手段140は、図7
のフローチャートで表される下記の処理により推定車両
速度Vveを取得する。 if(Stp1==ON && Vwmax+ΔG/8<Vwmax-1) Stp2=ON; // 実制動開始前条件成立 if(Stp2==OFF){ // 実制動開始前 ΔVve1=−ΔG*C12;ΔVve2=0; }else if(FΔVve==OFF){ // 実制動開始後 Tmp=FRact+FLact+RRact; // 各輪制御許可フ ラグ if(Tmp==0){ if(ΔVve1>−ΔG) ΔVve1=ΔVve1−ΔG*C13; if(ΔVve2>−ΔG) ΔVve2=ΔVve2−ΔG*C13/2; }else{ if(ΔVve1>−ΔG) ΔVve1=ΔVve1−ΔG*C13/4; if(ΔVve2>−ΔG) ΔVve2=ΔVve2−ΔG*C13/2; } } Temp=Vve-1+ΔVve1; Tmp=Temp*C14+C15; if(Tmp>C16) Tmp=C16; Vve=Vve+(Vwmaxs−Vve)/Tmp; ただし、C12=1/8、C13=1/64〜1/32、C14=0.5〜1、 C15=1〜4、C16=32〜64 なお、ΔVve1はVve-1に比較して非常に小さい値
であるので、上記Tmp=Temp*C14+C15
は、Tmp=Vve-1*C14+C15とすることも可
能である。
【0057】非実制動状態、すなわち、ブレーキペダル
10の踏込みがストップランプスイッチ110により検
出されてペダル踏込みフラグStp1がON状態にされ
るとともに、最高車輪速度VwmaxがΔG/8以上減
少するという実制動開始条件が成立する以前において
は、推定車両速度取得手段140は推定車両速度第1変
化量ΔVve1を−ΔG*C12、推定車両速度第2変
化量ΔVve2を0に初期化する。なお、付言すれば、
上記 に変更することも可能である。前者によれば、ブレーキ
ペダル10の踏込みがストップランプスイッチ110に
よって検出された後、実際にホイールシリンダ液圧が上
昇して減速度が生じ始めるまでの遅延時間の影響を排除
することができる利点があるが、後者によることも可能
なのであり、制御を簡単化することができる。
【0058】また、実制動開始条件の成立後であって、
かつ、いずれの車輪についてもアンチロック制御が開始
されていない非アンチロック制御状態においては、推定
車両速度取得手段140は、図8に示すように1回の実
行毎に推定車両速度第1変化量ΔVve1をΔG*C1
3ずつ、推定車両速度第2変化量ΔVve2をΔG*C
13/2ずつそれぞれ小さい値(負の値であるから絶対
値が大きい値)に決定する。ただし−ΔGを限度とす
る。
【0059】そして、いずれかの車輪においてアンチロ
ック制御が開始され、各輪制御許可フラグFRact,
FLact,RRact,RLactのいずれかがON
状態にされた後、μ学習開始判定用速度Vwminto
pが推定車両速度Vveより小さくなるまでの部分アン
チロック制御状態においては、推定車両速度取得手段1
40は、図8に実線で示すように1回の実行毎に推定車
両速度第1変化量ΔVve1をΔG*C13/4(破線
で示す非アンチロック制御状態における値の1/4)ず
つ、推定車両速度第2変化量ΔVve2をΔG*C13
/2(非アンチロック制御状態における値と同じ)ずつ
それぞれ小さい値に決定する。推定車両速度第1変化量
ΔVve1は、−1Gの減速度に相当する−ΔGまでは
小さくされるが、路面μが1より小さい場合には−ΔG
になる以前にいずれかの車輪においてアンチロック制御
が開始される。もし、それまでにいずれの車輪において
もアンチロック制御が開始されなければ、推定車両速度
第1変化量ΔVve1を−ΔGに保ってアンチロック制
御の開始が待たれることとなる。
【0060】このように、推定車両速度第1変化量ΔV
ve1は、非実制動状態、非アンチロック制御状態およ
び部分アンチロック制御状態のそれぞれにおいて異なる
処理により取得されるのであるが、その後の処理は共通
である。すなわち、取得した推定車両速度第1変化量Δ
Vve1を使用して仮の推定車両速度VveとしてのT
emp(=Vve-1+ΔVve1)が取得され、Tmp
=Temp*C14+C15以下の処理により、平滑化
最高車輪速度Vwmaxsと仮の推定車両速度Temp
との偏差Δ(=Vwmaxs−Temp)を減少させる
ようにして、今回の推定車両速度Temp(=Vve)
が求められるのである。
【0061】非実制動状態および非アンチロック制御状
態における処理は、推定車両速度Vveを平滑化最高車
輪速度VwmaxsからΔだけオフセットさせる処理で
あり、平滑化最高車輪速度Vwmaxsの変化量が一定
値の場合には、このオフセット量Δは下式によって求め
得る。 Δ=平滑化最高車輪速度Vwmaxs−推定車両速度Vve =(ΔVwmaxs−ΔVve1)*C15 //実制動開始前 =(ΔVwmaxs−ΔVve1)*(Vve*C14+C15) //実 制動開始後 平滑化最高車輪速度Vwmaxsの変化量と推定車両速
度第1変化量ΔVve1との差の累積が上記偏差Δであ
り、そのΔを減少させるように補正する係数が1/Tm
pである。本処理によって、推定車両速度Vveが、図
9に示すように実制動開始(Stp2==ON)からの
経過時間,推定車両速度第1変化量ΔVve1および平
滑化最高車輪速度Vwmaxsに基づいて実車両速度V
v(Vwmaxsと考えてよい)より下方に設定され、
その結果、急制動と低μでは早めに(低スリップ率で)
減圧が開始され、高μや緩制動では高スリップ率になら
ないと減圧が開始されないこととなる。なお、本処理で
はVve-1とVveとが区別されず、Tempが今回の
推定車両速度の途中変数とされているので、Temp=
Vveとすることができ、それにより式Temp=Te
mp+(Vwmaxs−Temp)/TmpはVve=
Vve+(Vwmaxs−Vve)/Tmpとなる。こ
れが図3の推定車両速度取得手段140の上側に示され
ている部分の意味である。また、上記偏差Δ(=Vwm
axs−Temp)が図3における車両速度偏差Vve
devに相当する。
【0062】本推定車両速度取得手段140において
は、推定車両速度Vveが、ホイールシリンダ液圧の上
昇に伴う平滑化最高車輪速度Vwmaxsの低下に先行
して低下させられるのであり、かつ、推定車両速度第1
変化量ΔVve1が低μ路の減速度に対応する−ΔG/
8にプリセットされ、ブレーキペダル10の踏込みに応
じて最高車輪速度変化量ΔVwmaxが−ΔG/8を下
まわるに到った時点から、高μ路の減速度に対応する−
ΔGまで直線的に減少(絶対値が増大)させられ、それ
ら各推定車両速度第1変化量ΔVve1に基づいて推定
車両速度Vveが取得される。そして、後述するよう
に、推定車両速度Vveから適正なスリップ量が差し引
かれ、必要に応じて旋回時の補正が行われるなどしてし
きい値が作成され、制御用車輪速度Vwcがそのしきい
値より小さくなれば(実際には制御用車輪速度Vwcと
しきい値との差である通常増減圧用車輪速度偏差ΔVw
relが負になれば)ホイールシリンダ液圧の減圧が行
われる。これによって、路面μの小さい低μ路上での制
動時(以下、低μ時と略称する)や急制動時にはオフセ
ット量Δが小さい状態で減圧に入る一方、路面μの大き
い高μ路上で緩制動が行われる場合にはオフセット量Δ
が大きくなるまで減圧に入らず、十分な制動力が確保さ
れることとなる。また、推定車両速度Vveはμ学習開
始判定用速度Vmintopのしきい値ともされる。μ
学習開始判定用速度Vmintopの曲線が推定車両速
度Vveの曲線と始めて交差したとき推定車両速度変化
量演算開始許可フラグFΔVveがON状態とされ、μ
学習状態への移行が行われる。平滑化最高車輪速度変化
量ΔVwmaxsに基づく推定車両速度第1変化量ΔV
ve1の演算開始が許可されるのである。本推定車両速
度取得手段140は低μ路に特に好適なものと言える。
【0063】本実施形態においては、実際に減速状態に
なったことが検出された時点から推定車両速度第1変化
量ΔVve1が−1Gに相当する値−ΔGに向かって漸
減させられるようになっている。換言すれば、マスタシ
リンダ圧の昇圧に合わせるように推定車両速度第1変化
量量ΔVve1を高μ相当の値に移行させることによ
り、推定車両速度Vveを最高車輪速度(最高車輪速度
Vwmax,補正最高車輪速度Vwmax’,平滑化最
高車輪速度Vwmaxsのいずれであってもよい)から
漸下するように作成し、制動動作によって最高車輪速度
の変化量がその瞬間の推定車両速度第1変化量量ΔVv
e1以下となった時点を積分系で判定するようにするこ
とにより、ノイズに強い判定系が構成されているのであ
る。それによって、必要な場合には早期に路面μの推定
動作(推定車両速度第1変化量の演算動作)に入り、低
μ処理が選択されて、制動停止距離の延長が良好に防止
される。低μ路上において、低μ相当に設定された推定
車両速度第1変化量ΔVve1の漸減以上にマスタシリ
ンダ圧が急増すれば減圧動作が開始されるのである。後
に説明するように、推定車両速度第1変化量ΔVve1
を高μ路相当の値−ΔGにプリセットすることも可能で
あるが、その場合に比較して、本実施形態による方が低
μ路面において早期に減圧動作を開始させ、初回の減圧
量を少なくすることができるのである。その結果、電磁
弁サイズの小形化が可能となり、原価低減が可能になる
効果がある。また、悪路では、路面の凹凸に起因して振
動的に区間減速度が−ΔG/8以下となり易いが(早期
にStp2がON状態となり易いが)、その結果、推定
車両速度第1変化量ΔVve1の漸減が早期に開始さ
れ、悪路上においてはオフセット量Δが良路上における
同じ時期のオフセット量Δより大きくなり、アンチロッ
ク制御開始時期を遅らせるという効果がある。
【0064】本実施形態にはまた、後述の推定車両速度
第1変化量ΔVve1を高μ路相当の値−ΔGにプリセ
ットする実施形態におけるように、最高車輪速度(Vw
max,Vwmax’,Vwmaxs)が推定車両速度
Vveより大幅に低下する状態を低μと判定して、それ
に対応した制御を行う必要がない利点がある。上記のよ
うに、マスタシリンダ圧の昇圧に合わせるように推定車
両速度第1変化量ΔVve1が高μ相当の値に移行させ
られるようになっているため、マスタシリンダ圧の昇圧
勾配の影響を減少させ、最高車輪速度(Vwmax,V
wmax’,Vwmax)の推定車両速度Vveからの
低下量をばらつき幅一定化処理でカバー可能な程度の大
きさに納めることが可能なのである。
【0065】本実施形態においては、部分的アンチロッ
ク制御中は推定車両速度第1変化量ΔVve1の演算が
禁止されるとともに、通常より減圧時間を少なくすると
ともに急増圧が行われる。軽制動でも、進行方向と直交
する段差や突起物を通り越す時、まず、前2車輪の車輪
速度が低下して前2車輪のホイールシリンダ液圧が減圧
されるが、後2車輪で最高車輪速度Vwmaxが作成さ
れ、続いて、後2車輪の車輪速度が低下して後2車輪の
減圧が行われるが、その時には、前2車輪で最高車輪速
度Vwmaxが作成されることになる。このような場合
に、通常の減圧時間でホイールシリンダ液圧の減圧を行
い、通常の増圧勾配で増圧を行うと過剰減圧となる。そ
れに対し、本実施形態におけるように、前2車輪か後2
車輪かのどちらかが、全く減圧を必要としない状態にお
いては路面μの推定動作に入るのを禁止し、かつ、その
状態では、通常より減圧時間を少なくするとともに急増
圧を行い、ホイールシリンダ液圧の低下量と低下状態を
保っている時間とを少なくするように構成すれば、制動
停止距離の延長を防止することができる。
【0066】(2) μ学習状態 μ強制状態からμ学習状態への移行は理論的に下記のい
くつかの態様で行わせることができる。 a)Vwmaxs<Vveで移行 b)Vwfmax<Vveで移行 c)Vwmintop<Vveで移行 d)Vwmaxs−ΔVwmintop*2<Vveで
移行 推定車両速度Vveは、前述のように推定車両速度第1
変化量ΔVve1とその時の実際の車両速度変化量とし
ての平滑化最高車輪速度変化量ΔVmaxsとの偏差
と、(Vve*C14+C15)との積に比例したオフ
セット量Δだけ平滑化最高車輪速度Vwmaxsより下
となる。したがって、4車輪とも同一車輪速度で低下す
れば、上記a),b),c)のいずれで移行する場合で
も同じ時点、すなわち、車輪速度(Vwfmax,Vw
maxs,Vwmintop等)が推定車両速度Vve
まで低下し、オフセット量Δがゼロとなる時点で車輪速
度変化量(ΔVwfmax,ΔVwmaxs,ΔVwm
intop)に基づく推定車両速度第1変化量ΔVve
1の演算が開始されることとなる。
【0067】しかし実際には、路面には凹凸や部分的に
路面μの低い箇所があり、車輪の荷重やホイールシリン
ダ液圧にもばらつきがあるため、ホイールシリンダ液圧
の上昇につれて個々にスリップ率が大きくなり、μ−s
lip曲線の極大点に対応するスリップ率であるピーク
スリップ率以上にスリップ率が大きくなる車輪が出て来
て、ソートされた車輪速度、すなわち互いに異なる最高
車輪速度Vwmax,第2車輪速度Vwmedh,第3
車輪速度Vwmedl,最低車輪速度Vwminが得ら
れる。そして、a)による場合には、推定車両速度第1
変化量ΔVve1の演算開始が遅れ過ぎる傾向がある。
【0068】また、通常、前輪の制動力の負担が後輪よ
り大きくされており、左,右前輪のいずれかのスリップ
が後輪より先に大きくなるため、b)のように、前2車
輪の高速側推定車輪速度Vwfmaxが推定車両速度V
veより低下する時点で推定車両速度第1変化量ΔVv
e1の演算が開始されるようにすることも考えられる。
しかし、この場合には、前2車輪が段差を通過すれば推
定車両速度第1変化量ΔVve1の演算が開始され、早
過ぎるという問題がある。
【0069】それに対して、c)またはd)によれば、
段差通過に起因する早期の推定車両速度第1変化量ΔV
ve1演算開始が回避され、また、a)のように推定車
両速度第1変化量ΔVve1の演算開始が遅れ過ぎるこ
ともない。そこで本実施形態においては、c)のVwm
intop<Vveなる条件が満たされたとき、推定車
両速度変化量演算許可フラグΔVveがON状態とされ
て、μ強制状態からμ学習状態への移行が行われるよう
にされている。それと同時に、計時カウンタのカウント
値Ctが0にリセットされて計時が開始される。μ学習
状態への移行後は次の処理により推定車両速度Vveお
よび車両速度偏差Vvedevが取得される。 Ct=Ct+1; Vve=Vve-1+ΔVve1; Vvedev=Vwmaxs−Vve; また、μ学習状態は前述のように(2-1) μ急速学習状態
と(2-2) μ整定状態とに分かれ、それぞれの状態に応じ
て以下に説明する処理により推定車両速度第1変化量Δ
Vve1が取得され、それらが上記処理による推定車両
速度Vveの取得に使用される。
【0070】(2-1) μ急速学習状態 μ学習状態への移行が行われたときは、一般に最高車輪
速度が安定しておらず、速やかに推定車両速度第1変化
量ΔVve1、すなわち路面μ値の演算を必要とする状
態と言える。したがって、μ急速学習状態に移行した直
後の1回は、推定車両速度第1変化量ΔVve1の修正
が図10のフローチャートで表される下式の処理により
実施され、μ学習状態に移行する直前の推定車両速度第
1変化量ΔVve1が3倍される(一般的には1より大
きい値が掛けられる)とともに、ΔG*3/8が加えら
れることによって、低μはより低μ(ただし、車両が旋
回状態にある場合と直進状態にある場合とで異なる制限
つき)となるように、また、高μはより高μとなるよう
にされ、推定車両速度第1変化量ΔVve1の整定が早
く完了するようにされる。 なお、前回の推定車両速度第1変化量ΔVve1-1が3
倍されるのは上記のようにμ急速学習状態へ移行後の1
回のみであって、それ以後の推定車両速度第1変化量Δ
Vve1の推定は下記のようにして行われ、前回の推定
車両速度第1変化量ΔVve1-1が3倍されることはな
い。しかし、推定車両速度第1変化量ΔVve1が1回
3倍されれば、推定車両速度が大きく変えられることと
なり、この変化はそれ以後の推定車両速度Vveの演算
にも影響を与える。したがって、後述のμ整定状態への
移行まではμ急速学習状態であると考えることができ
る。
【0071】μ急速学習状態に移行した直後に上記の処
理が行われた後は、図11のフローチャートで表される
下式の処理が行われる。低μ路で強くブレーキペダルが
踏まれた場合には、平滑化最高車輪速度Vwmaxsが
著しく低下し、車両速度偏差Vvedevから求められ
る推定車両速度第1変化量ΔVve1は−1Gより大き
く低下することになる。しかし、実際は推定車両速度第
1変化量ΔVve1が−1G以下となるはずがないこと
に注目し、車両速度偏差Vvedevが負方向に大きく
なるほど低μ側に修正し、この修正された推定車両速度
第1変化量ΔVve1を用いて演算される推定車両速度
Vveまで平滑化最高車輪速度Vwmaxsが回復した
時点で推定車両速度第1変化量ΔVve1の整定状態、
すなわちμ整定状態に移行させるのである。 if(FΔVvestable==OFF){ if(Vvedev<−5km/hr && Ct<50){ if(Tmp1<ΔG/8) Tmp1=ΔG/8; ΔVve1=ΔVve1-1*31/32; }else if(Vvedev<−4km/hr && Ct<40){ if(Tmp1<ΔG/4) Tmp1=ΔG/4; ΔVve1=ΔVve1-1*63/64; }else if(Vvedev<−3km/hr && Ct<30){ if(Tmp1<ΔG/2) Tmp1=ΔG/2; ΔVve1=ΔVve1-1*127/128; }else if(Vvedev<−2km/hr && Ct<15){ if(Tmp1<ΔG*7/8) Tmp1=ΔG*7/8; } Vve=Vve-1+Tmp1*ΔT; if(Vwmaxs>Vve){ FΔVvestable=ON; //μ整定状態へ移行
【0072】本実施形態においては、平滑化最高車輪速
度Vwmaxsが推定車両速度Vveより大幅に低下す
る状態を低μ状態とみなし、低μに適した制御が行われ
る。従来は、各車輪毎に、高μ路に適した初回の減圧時
間を生じさせ、適当長さの保持時間経過後の車輪加速度
が未だ減速状態にあると判定したときには、再減圧、再
保持の繰り返しで車輪速度を回復させ、最高車輪速度V
wmaxを得ていた。また、本出願人は、前記特願平5
−98923号において車両速度監視用車輪生成手段を
提案した。これら2つの公知の方法は、最高車輪速度を
得ることにより、路面μを間接的に推定することになる
ので、制御条件の変更に遅れを伴うという問題があっ
た。
【0073】それに対し、本実施形態では、平滑化最高
車輪速度Vwmaxs(最高車輪速度Vwmax等でも
よい)が推定車両速度Vveより大幅に低下する状態が
長く続く程、徐々に推定車両速度第1変化量ΔVve1
が低μ側(正側)に移行させられる。そして、この推定
車両速度第1変化量ΔVve1を積分して推定車両速度
Vveが作成され、その推定車両速度第1変化量Vve
から後述のように1方程式で決定される車輪速度基準値
Vsn(=Vve−ΔVsn)が作成され、車輪速度基
準値Vsnより制御用車輪速度Vwcが下回る場合(通
常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelが負になる場合)
は、減圧動作が繰り返される。その結果、制御用車輪速
度Vwcが回復させられ、平滑化最高車輪速度Vwma
xsが推定車両速度Vveより上回ることとなる。この
状態がμ急速学習状態であり、これにより低μ移行の高
速化を達成し得る。
【0074】(2-2) μ整定状態 前記μ急速学習状態において平滑化最高車輪速度Vwm
axsが推定車両速度Vveより大きくなれば、μ整定
状態への移行が行われる。ただし、前記Vwminto
p<Vveなる条件が満たされたときに既に平滑化最高
車輪速度Vwmaxsが推定車両速度Vveより大きく
なっていれば、μ急速学習状態を経ることなく直接μ整
定状態への移行が行われる。この直接の移行は、高μ時
や低μの緩制動時に生じ易い。μ整定状態においては、
図12のフローチャートで表される下記の処理により、
車輪速度不安定量ΔVwmintopが適正な範囲に入
るように推定車両速度第1変化量ΔVve1の修正量が
調節され、制御が適度な安定状態とされるとともに、路
面μ変化の追従性も確保される。 if(Vvedev>0){ Tmp=ΔG*C17; if(ΔVwmintop>2.0){ Tmp=Tmp*2; }else if(ΔVwmintop<0.75){ Tmp=0; }else if(ΔVve1>ΔVve2){ Tmp=Tmp/2; } }else{ Tmp=−ΔG*C18; if(ΔVwmintop<0.75 ){ Tmp=Tmp*2; }else if(ΔVwmintop>2.0){ Tmp=0; }else if(ΔVve1<ΔVve2){ Tmp=Tmp/2; } } ΔVve1=ΔVve1-1+Tmp; ΔVve1-1=ΔVve1; ただし、C17=1/256、C18=1/128 高μへの移行(推定車両速度第1変化量ΔVve1の減
少)の追従性を低μへの移行より良くするためにC18
がC17より大きくされている。
【0075】上記のように、車両速度偏差Vvedev
の値の大小に係らず、推定車両速度第1変化量ΔVve
1が車両速度偏差を少なくする向きに原則として一定量
ずつ変化させられるように構成されている。そのため、
推定車両速度第1変化量ΔVve1を積分して得られる
推定車両速度Vveは、よく平滑化されたものとなる。
従来は、最高車輪速度Vwmaxを勾配制限等で少々平
滑化した平滑化最高車輪速度Vwmaxsに相当するも
のが推定車両速度Vveとして使用されていたため変動
が多く、車輪速度を重用するアンチロック制御用には不
適当であったのに対し、良好な推定車両速度Vveが得
られるのである。
【0076】また、推定車両速度第2変化量ΔVve2
と推定車両速度第1変化量ΔVve1との比較によって
路面μの移行方向を判定し、振動状態の推定車両速度第
1変化量ΔVve1の反復元時の修正量を1/2とする
ことによりハンチングが防止されている。車両速度偏差
Vvedevが正、すなわち推定車両速度Vveが平滑
化最高車輪速度Vwmaxsより小さく、その点からす
れば推定車両速度第1変化量ΔVve1を増加(絶対値
を減少)させる必要がある状態において、路面μが減少
(ΔVve1>ΔVve2)した場合や、車両速度偏差
Vvedevが負である状態において、路面μが増加
(ΔVve1<ΔVve2)した場合には、推定車両速
度第1変化量ΔVve1の修正量が1/2とされている
のである。なお、ハンチングを防止する方法として推定
車両速度第1変化量ΔVve1のゲインを調節する上式
の代わりに、推定車両速度Vveの演算に車両速度偏差
Vvedevで比例補償する下式を用いても良いし、併
用してもよい。 Vve=Vve-1+ΔVve1+Vvedev*C19
【0077】μ整定状態においてはさらに、図13のフ
ローチャートにより表される下記の処理によって、推定
車両速度第1変化量ΔVve1が車輪速度ばらつき幅V
wmxmnにより補正される。車輪速度ばらつき幅Vw
mxmnが大きい場合は推定車両速度第1変化量ΔVv
e1が大きく(低μ側へ)、車輪速度ばらつき幅Vwm
xmnが小さい場合は推定車両速度第1変化量ΔVve
1が小さく(高μ側へ)補正されるのであって、推定車
両速度第1変化量ΔVve1が大きくされれば減圧され
易くなって車輪速度ばらつき幅Vwmxmnが小さくな
り、推定車両速度第1変化量ΔVve1が小さくされれ
ば減圧され難くなって車輪速度ばらつき幅Vwmxmn
が大きくなる。この処理と、次の図14のフローチャー
トで表される処理とにより、車輪速度ばらつき幅Vwm
xmnがほぼ一定範囲に保たれることとなる。 Vmxmn1=Vve*0.03+1.5 Vmxmn2=Vve*0.05+2.5・・・μ<0.2 Vmxmn2=Vve*0.10+5.0・・・μ>0.4 ただし、旋回中(Ctturn>7)にはVmxmn1
およびVmxmn2はそれぞれ2倍とされる。 if(Vwmxmn<Vmxmn1){ ΔVve1=ΔVve1−ΔG/1024; }else if((Ct>150 && Vve<10) || (Ctturn>7)){ ΔVve1=ΔVve1+ΔG/1024; // 極低速度と旋回中で は軽く低μへ移行 }else if(Vwmxmn>Vmxmn2){ if(Vwmxmn>Vmxmn2+3 || Ct<150){ ΔVve1=ΔVve1*63/64; }else{ ΔVve1=ΔVve1*127/128; } }else{ ΔVve1=ΔVve1−ΔG/1024 ; } ΔVve2=ΔVve2-1+(ΔVve1−ΔVve2-1)/16; ΔVve2-1=ΔVve2; Vve=Vve-1+ΔVve1+Vvedev*C19; ただし、C19=0〜1/8 なお、上記Vve=Vve-1+ΔVve1+Vvede
v*C19は、Vve=Vve+Vvedev*C19
に変更してもよい。今回の推定車両速度Vveを求めた
後に比例項を追加するのである。
【0078】次に、基準スリップ量取得手段160につ
いて説明する。基準スリップ量ΔVsnは図14のフロ
ーチャートで表される以下の処理により取得される。ま
ず、仮の基準スリップ量ΔVsnが車輪速度の一次関数
である下式で演算される。 ΔVsn=Vve*C20+C21; ただし、C20=0.03〜0.05、C21=1.5
〜3.0 その後、車輪速度ばらつき幅Vwmxmnによって次の
ように補正される。 ばらつき幅許容下限値Llimit=Vve*C22+
C23 ばらつき幅許容上限値Hlimit=Llimit*2 ただし、C22=3.0、C23=1.5 Tmp=Vwmax−Vwmedl−Vwmxmn-1; if(Tmp>0) Vwmxmn=Vwmxmn-1+Tmp/2; else Vwmxmn=Vwmxmn-1+Tmp/16; if(Vwmxmn<Llimit){ Vcolect=(Vwmxmn−Llimit)/2; if(Vcolect<−2) Vcolect=−2; ΔVsn=ΔVsn−Vcolect+1.5; }else if(Vve>10 && Vwmxmn>Hlimit){ Vcolect=(Vwmxmn−Hlimit)/4; if(Vcolect>3) Vcolect=3; ΔVsn=ΔVsn−Vcolect; }else{ Vcolect=0; } この処理により、基準スリップ量ΔVsnは、車輪速度
のばらつきが小さい場合には大きくされ、ばらつきが大
きい場合には小さくされる。すなわち、車輪速度ばらつ
き幅が小さい時には下記のΔVwrelが正方向に補正
されることになり、増圧され易く、減圧され難くなって
スリップ量が増加させられるのであり、高μ移行への対
応が良好になる。
【0079】このように補正された基準スリップ量ΔV
snを用いて、通常増減圧用車輪速度偏差取得手段16
2により通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelが下式
により取得される。 ΔVwrel=Vwc−(Vve−ΔVsn); このように、通常増減圧用車輪速度偏差取得手段162
は、制御用車輪速度Vwcと、推定車両速度Vveから
基準スリップ量ΔVsnを差し引いたものとの差を通常
増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelとして取得するもの
であるが、旋回検出手段150により旋回中であると検
出された場合、すなわち旋回指数Ctturnが7より
大きい場合には、直進時の基準スリップ量ΔVsnを旋
回の向きに合わせて下式の処理により修正し、各車輪用
の基準スリップ量ΔVsnを作成することにより、結果
的に通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelを修正す
る。旋回の向きは、ステアリングホイールの回転位置を
検出する回転位置検出装置により検出しても、左側車輪
と右側車輪との車輪速度差に基づいて検出してもよい。
【0080】そして、取得された通常増減圧用車輪速度
偏差ΔVwrelに基づいて、液圧制御モード決定手段
164により液圧制御モードが決定される。液圧制御モ
ード決定手段164は、図15のフローチャートで表さ
れる以下の処理により液圧制御モードを決定する。 if(ΔVwrel<−4){ // 減圧指令(3) }else if(ΔVwrel<−2){ if((ΔVwe<−ΔG && 保持時間>10msec) || (ΔVwe<0 && 保持時間>20msec)) // 減圧指令(2) }else if(ΔVwrel<0){ if((ΔVwe<−ΔG && 保持時間>20msec) || (ΔVwe<0 && 保持時間>50msec)) // 減圧指令(1) }else if(ΔVwrel>3){ if((ΔVwe>0 && 保持時間>10msec) || (ΔVwe>−ΔG/2 && 保持時間>30msec)) // 増圧指令(1) }else if(ΔVwrel>1.5){ if((ΔVwe>0 && 保持時間>20msec) || (ΔVwe>−ΔG/2 && 保持時間>60msec)) 増圧指令(2) } ΔVwrelが十分に小さい値の場合には、連続減圧で
ある減圧指令(3)が出され、減圧指令の番号が0に近
づく程減圧頻度が減少させられる。同様に、ΔVwre
lが大きいほど増圧頻度が高くされ、ΔVwrelが0
〜1.5km/hr間は常時保持指令が出される。な
お、1回の増圧,減圧の時間はそれぞれ一定である。
【0081】さらに詳細に説明する。まず、減圧につい
て説明する。長時間保持動作が行われた後か、または前
回増圧動作が行われた後には、ΔVwrel<0になれ
ば直ちに1回目の一定時間の減圧が行われるのである
が、2回目以降の減圧時には、前回の減圧効果が現れる
まで待つために保持が行われる。この保持時間は、通常
増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelが負の値であり、小
さい値であるほど、すなわち推定車輪速度Vweが推定
車両速度Vveに対して相対的に減少しているほど、ま
た、推定車輪速度変化量ΔVweが負の値であり、小さ
い値であるほど、短かくするのがよい。本実施形態にお
いては、図16からも明らかなように、ΔVwe<−Δ
GとΔVwe<0との2つの条件で保持時間が変えられ
るようになっている。1回の減圧時間が一定であるか
ら、保持時間が長いほど実質的に緩やかな減圧が行われ
ることとなる。増圧側においても一定時間ずつの増圧と
各増圧間の保持とが繰り返されるが、この場合の保持時
間は、推定車輪速度Vweが推定車両速度Vveに対し
て相対的に増大しているほど、また推定車輪速度変化量
ΔVweが大きいほど短くするのがよい。本実施形態で
はΔVwe>0とΔVwe>−ΔG/2との2つの条件
で増圧時間が変えられるよになっている。ΔVwe>0
は通常の増圧条件であり、ΔVwe>−ΔG/2は緩増
圧となり過ぎて4輪が同時にロックに入ることを防止す
るための条件である。
【0082】通常は、上記のようにして決定された制御
モードに従って液圧制御が行われるが、増圧勾配の増大
が必要な特別の場合には、急増圧用車輪速度偏差取得手
段168によって作成された急増圧用車輪速度偏差ΔV
waplに基づいて各増圧指令(1),(2)の増圧勾
配が増大させられる。急増圧用車輪速度偏差ΔVwap
lは、各車輪の推定車輪速度Vweと最高車輪速度Vw
maxとから下記の処理により作成される。 ΔVwapl=Vwe−(Vwmax−C31); ただし、C31=1.5km/hr そして、液圧制御モード決定手段164において、ΔV
waplが正であれば、すなわち各車輪の推定車輪速度
Vweが設定限度C31を超えて最高車輪速度Vwma
xに近づけば、増圧指令(1),(2)の増圧勾配が増
大させられ、かつ、ΔVwaplの値が大きいほど増圧
勾配が大きくされ、それに応じて保持時間に対する増圧
時間の比率が大きい増圧用電磁弁信号が作成されること
となる。具体的には、図16に示すように、保持時間が
2〜4倍(図示の例では2倍)に読み替えられるととも
に通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelが1.5〜2
倍(図示の例では1.5倍)に読み替えられることによ
り、増圧側のマップが矢印Bで示すように縮小され、同
じ通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelに対して増圧
勾配の大きい増圧指令が出されるのである。また、急増
圧用速度偏差ΔVwaplが正の場合に、その状態が所
定の時間継続すると、増圧時間を大きくしてさらに増圧
勾配を上げるようにされている。
【0083】なお、推定車輪速度Vweを生車輪速度と
推定車輪速度Vweとのうち小さい方に置き換えてもよ
く、最高車輪速度Vwmaxを平滑化最高車輪速度Vw
maxsに置き換えてもよい。両者が置き換えられた場
合には、急増圧用速度偏差ΔVwaplが次の処理によ
って取得される。 ΔVwapl=min(Vx0+C30、Vwe)−
(Vwmaxs−C31); ただし、C30=2km/h、C31=1.5km/h
【0084】よく知られたアンチロック制御において
は、車輪タイヤ径の違いや旋回時の内外車輪速度差の影
響を回避するために、車輪加速度の変化に頼ったパタン
制御が採用されている。例えば、推定車輪速度の推定車
両速度からの偏差である車輪速度偏差と車輪加速度との
組合せに応じて減圧,増圧,保持のモードを決める2次
元マップ制御が採用されている。その際、保持と増圧と
の時間比率を変えることにより増圧勾配を変えることも
行われている。それに対して、本実施形態においては、
前述のように推定車輪速度Vweに比例補償および微分
補償を行った制御用車輪速度Vwcに基づいて液圧制御
モードを決定する線形制御が採用されるとともに、上記
急増圧用車輪速度偏差ΔVwaplの採用により路面μ
の急増等特殊な事態が発生した場合には、通常より増圧
勾配が大きくされるようになっている。すなわち、図1
7に示すように、通常は制御用車輪速度Vwcが車輪速
度基準値Vsn(推定車両速度Vveから基準スリップ
量ΔVsnを差し引いたもの)を超えれば増圧(急増圧
との関係で緩増圧であることになる)が行われるのであ
るが、さらに急増圧用車輪速度基準値Vapl(平滑化
最高車輪速度Vwmaxsから一定値C31を差し引い
たもの)を超えれば、急増圧が行われるようにされてい
るのである。このようにすることにより、2次元マップ
制御に比較してロジックの簡単な線形制御により、広範
な種類の路面に対して良好なアンチロック制御を行うこ
とが可能となった。
【0085】一般に、低μ路上でのアンチロック制御時
にはホイールシリンダ液圧が低くなるため、高μ路上で
の減圧時間より長くし、増圧時間を短くしないと同量の
減圧や増圧を行うことができない。そのため、各路面μ
に適したアンチロック制御を行うためには、路面μに対
応している推定車両速度第1変化量ΔVve1または推
定車両速度第2変化量ΔVve2に基づいて増圧時間や
減圧時間を調節することが広く行われている。本発明の
実施に当たっても同様なことは可能であるが、本実施形
態におけるように推定車両速度を取得すれば、減圧が不
足の場合でも正確な車両速度を取得することができるた
め、正確な車両速度を取得するために常に十分な減圧を
行う必要がなく、路面μに対応して増,減圧時間を変更
しなくても高い制動性能を得ることができる。また、一
般に変動が激しい車輪加速度(車輪速度変化量)の重要
性を低下させることができるため、悪路での制動性能を
改善することができる。
【0086】本発明の発明者は路面μが高μに移行した
瞬間を少しでも早くとらえて増圧しようと考え、制御対
象の車輪速度が低スリップ状態に移行したことを早期に
検出する手段を検討した。μ−s曲線によると、路面μ
毎に、ホイールシリンダ液圧の上昇に対応して最高μ点
までスリップ率が増加を続ける。したがって、低μ路面
から高μ路面に移行した場合、4車輪のスリップ率は共
に減少し、4車輪速度間のばらつきが減少するとともに
最高車輪速度が上昇することになる。結局、4車輪速度
間のばらつきの減少と最高車輪速度の上昇とが高μへの
移行を表すのであり、この事実をとらえて急増圧が行わ
れるようにすればよいのである。
【0087】この考えを具体化するためのアンチロック
制御装置としては、(a)アンチロック制御に入る前に
タイヤ径の補正を実行する手段と、(b)ノイズの影響
を少なくした良路相当の車輪速度を推定する車輪速度推
定手段と、(c)基準となる安定した最高車輪速度を作
成する手段と、(d)急増圧用車輪速度基準値の作成手
段と、(e)車輪速度の急増圧用車輪速度基準値からの
正方向偏差が大きい場合には増圧勾配を増大させる手段
とを含むものが好適である。最高車輪速度付近に存在す
る車輪速度を持つ制御対象車輪に対して急増圧を実行す
るのである。なお、安定した最高車輪速度を作成する手
段としては、例えば、本出願人が前記特願平5−989
23号で提案した車両速度監視用車輪生成手段を含むも
のが特に望ましい。
【0088】本実施形態においては、液圧制御モードが
通常増減圧用車輪速度偏差ΔVwrelに基づいて決定
されるが、この基準となる推定車両速度Vveには平滑
化遅れが伴うため、高μに移行した場合の急増圧動作が
遅れる。急増圧用車輪速度偏差ΔVwaplを採用すれ
ばこの問題を解消できるのである。なお、上記のよう
に、急増圧用車輪速度偏差ΔVwaplが正値で大きい
ほど増圧指令(1),(2)の増圧勾配を増大させる制
御と共に、あるいはその制御に代えて、ΔVwaplが
正の急増圧しきい値を越えれば、その時点における液圧
制御モードのいかんを問わず連続増圧等の急増圧モード
が設定されるようにすることも可能である。要するに、
急増圧用車輪速度偏差ΔVwaplが大きい正値である
場合には、増圧勾配が通常より大きくされるようにすれ
ばよいのである。
【0089】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、図3の生車輪速度取得手段120,タイ
ヤ径補正手段122,連続性保証生車輪速度取得手段1
23,推定車輪速度取得手段124等が、車輪速度セン
サ100,102,104,106等と共同して車輪速
度取得手段を構成している。また、最高車輪速度取得手
段128,μ学習開始判定用速度取得手段130,第3
車輪速度取得手段132,車輪速度不安定量取得手段1
34,最高車輪速度補正手段136,平滑化最高車輪速
度取得手段138,車輪速度ばらつき幅取得手段14
2,旋回検出手段150等と、推定車両速度取得手段1
40の車両速度変化量を取得する部分が車両速度変化量
取得手段を構成している。
【0090】図3の旋回検出手段150は、カウント値
の上限値が14で下限値が0である旋回カウンタを備え
ており、旋回検出手段150のうち、図6に示す旋回指
数取得ルーチンのS32を実行する部分が旋回判定手段
を、その他の部分を実行する部分が旋回カウンタ制御手
段を構成している。また、図1のABSアクチュエータ
78と、電子制御装置80のうちABSアクチュエータ
78を制御する部分とが制動力制御装置を構成してい
る。
【0091】また、上記車両速度変化量取得手段のう
ち、推定車両速度取得手段140の図3におけるμ強制
部の推定車両速度変化量を取得する部分を含む部分が強
制的車両速度変化量設定手段を構成し、μ学習部の推定
車両速度変化量を取得する部分を含む部分が学習的車両
速度変化量取得手段を構成している。推定車両速度取得
手段140の図3におけるμ強制部とμ学習部との推定
車両速度を演算する部分が車両速度変化量に基づいて車
両速度を演算する演算手段を構成している。
【0092】さらに、上記学習的車両速度変化量取得手
段のうち、図10のμ急速学習状態1回目推定車両速度
第1変化量取得ルーチンおよび図11のμ急速学習状態
推定車両速度取得ルーチンの上部を実行する部分が急速
学習手段を構成し、図12のμ整定状態推定車両速度第
1変化量取得ルーチンおよび図13の車輪速度ばらつき
幅による補正ルーチンの一部を実行する部分が整定的学
習手段を構成している。また、図10のμ急速学習状態
1回目推定車両速度第1変化量取得ルーチンは推定車両
速度第1変化量に上限および下限を付する手段が設けら
れており、この手段は車両速度変化量制限手段の一種で
あることになる。
【0093】図12のμ整定状態推定車両速度第1変化
量取得ルーチンにおいては、車両速度偏差Vvedev
の正負、すなわち平滑化最高車輪速度Vwmaxsより
推定車両速度Vveの方が低い場合および高い場合に、
推定車両速度第1変化量ΔVve1がそれぞれ一定時間
当たり予め定められた量ずつ増加および減少させられ
る。本実施形態の学習的車両速度変化量取得手段は一定
量増減手段を含んでいるのである。また、車両速度偏差
Vvedevの値の大小に係らず、推定車両速度第1変
化量ΔVve1が一定量ずつ変化させられるということ
は、推定車両速度第1変化量ΔVve1の変化量がその
一定量に制限されている(車両速度変化量の上限と下限
とが等しい特殊な場合と考えるのである)ということで
あり、一定量増減手段はμ整定状態において推定車両速
度第1変化量ΔVve1の変化量を制限する車両速度変
化量制限手段でもあることになる。
【0094】また、上記推定車両速度取得手段140の
一部、すなわち、μ強制部において実行される図7のμ
強制状態推定車両速度取得ルーチンの推定車両速度第1
変化量ΔVve1および推定車両速度第2変化量ΔVv
e2を漸次小さくする部分を実行する部分が車両速度変
化量漸変手段を構成しており、この車両速度変化量漸変
手段は、実制動開始状態フラグStp2がONとされた
後に推定車両速度第1,第2変化量ΔVve1,2を漸
次小さくするものであるため、実変化開始対応車両速度
変化量漸変手段であることになる。
【0095】以上詳記した実施形態においては、推定車
両速度第1変化量ΔVve1が当初低μ路に対応する値
(−ΔG/8)に設定され、実制動開始(または制動開
始)からの時間経過につれて直線的に高μ路に対応する
値(−ΔG)まで変化させられるようにされていたが、
実制動開始(または制動開始)からの経過時間Tcが経
過時間カウンタで計測され、推定車両速度第1変化量Δ
Vve1が経過時間Tcの関数で決定されるようにする
ことも可能である。
【0096】また、推定車両速度第1変化量が当初から
−ΔGに設定されるようにすることも可能である。その
一例を以下に示す。 ΔVve1=−ΔG; Tmp=Vve-1+ΔVve1; if(Stp1==OFF){ // 制動開始前 Tmp=C15; }else if(FΔVve==OFF){ // 制動開始後 Tmp=Vve*C14+C15; } if(Tmp>C16 ) Tmp=C16; Vve=Tmp+(Vwmaxs−Tmp )/Tmp; ただし、C14=0.5〜1、C15=1〜4、C16=32〜64 上記のTmpは前回の推定車両速度Vve-1に推定車両
速度第1変化量ΔVve1を加算して求められる仮の推
定車両速度Vveであり、これと平滑化最高車輪速度V
wmaxsとの差の1/Tmpが補正されて最終的な推
定車両速度Vveとされる。この処理により、プリセッ
トされた推定車両速度第1変化量ΔVve1とその時の
実車両速度変化量との偏差と(Vve*C14+C15
)との積に比例するオフセット量Δだけ、推定車両速
度Vveが平滑化最高車輪速度Vwmaxsより下にな
るように演算されることは前記実施形態におけると同様
である。前記推定車両速度取得手段140のμ強制部を
本処理を実行するように変更したものが最高μ相当車両
速度変化量設定手段を構成することになる。
【0097】本実施形態においては、μ学習状態の処
理、すなわちμ急速学習状態およびμ整定状態の処理は
以下のようにして行われる。この状態には強制動と緩制
動の2状態と路面μと路面凹凸の組み合わせで、次の4
状態が考えられる。 低μで強制動の場合 4車輪とも制御用車輪速度Vwcが大きく低下する(最
高車輪速度の大幅な低下)。 高μで強制動の場合 制御用車輪速度Vwcの低下は少なくすぐ回復する。 緩制動の場合 殆ど減圧を必要としない(制御用車輪速度Vwcの低下
がない)車輪がある。 路面に凹凸がある場合 路面凹凸によりどれかの制御用車輪速度Vwcが常に回
復状態にある。の場合は、最高車輪速度Vwmaxの
大幅な低下から低μ状態と判定され、推定車両速度第1
変化量ΔVve1が強制的に低μ側に移行させられる。
この状態がμ急速学習状態であり、推定車両速度変化量
演算開始許可フラグFΔVve=ON、推定車両速度変
化量整定状態フラグFΔVvestable=OFFの
状態である。そして、最高車輪速度Vwmaxが推定車
両速度Vve以上に回復すると推定車両速度変化量整定
状態フラグFΔVvestable=ONとされ、μ整
定状態に移行する。
【0098】前記実施形態においては、急増圧用車輪速
度偏差ΔVwaplが正の場合には、保持時間が2〜4
倍に読み替えられるとともに通常増減圧用車輪速度偏差
ΔVwrelが1.5〜2倍に読み替えられることによ
り、増圧側のマップが縮小され、同じ通常増減圧用車輪
速度偏差ΔVwrelに対して増圧勾配の大きい増圧指
令が出されるようにされていたが、液圧制御モード決定
手段164による処理自体を下記のように変更すること
によっても、同様の作用効果を得ることができる。 if(ΔVwrel<−4){ // 減圧指令(3) }else if(ΔVwrel<−2){ if((ΔVwe<−ΔG && 保持時間>10msec) || (ΔVwe<0 && 保持時間>20msec)) // 減圧指令(2) }else if(ΔVwrel<0){ if((ΔVwe<−ΔG && 保持時間>20msec) || (ΔVwe<0 && 保持時間>50msec)) // 減圧指令(1) }else{ Δwapl=Vwe−(Vwmax−C31) if(Δwapl>0) {保持時間*=2; ΔVwrel*=3/2} //急増圧用車輪速 度偏差でマップ縮小 if(ΔVwrel>3){ if((ΔVwe>0 && 保持時間>10msec) || (ΔVwe>−ΔG/2 && 保持時間>30msec)) // 増圧指令(2) }else if(ΔVwrel>1.5){ if((ΔVwe>0 && 保持時間>20msec) || (ΔVwe>−ΔG/2 && 保持時間>60msec)) // 増圧指令(1) } } 本処理は、前記実施形態における処理と比較して、 の処理を含んでいる点において相違している。
【0099】また、前記液圧制御モード決定手段164
は、液圧制御モードを通常増減圧用車輪速度偏差ΔVw
relと推定車両速度第1変化量ΔVve1とに基づい
て決定するものとされていたが、次のように通常増減圧
用車輪速度偏差ΔVwrelのみに基づいて決定するも
のとすることも可能である。 ΔVwrel<−3(km/h) 急減圧 −3≦ΔVwrel<0 緩減圧 0≦ΔVwrel<1.5 保持 1.5≦ΔVwrel<3 緩増圧 3≦ΔVwrel 急増圧
【0100】また、前記基準スリップ量取得手段160
においては、車輪速度ばらつき幅Vwmxmnを用いて
推定車両速度第1変化量ΔVve1を高μ側に移行させ
たり、低μ側に移行させたりすることが行われていた
が、より制御の遅れを少なくするためには、通常増減圧
用車輪速度偏差ΔVwrelを下記のように補正するこ
とが望ましい。 Tmp=0.75〜1.5(km/h); if(Vwmxmn<Vmxmn1){ ΔVwrel=ΔVwrel+Tmp; //増圧を容易に }else if(Vwmxmn>Vmxmn2){ ΔVwrel=ΔVwrel−Tmp; //減圧を容易に }
【0101】以上種々の実施形態を説明したが、これら
実施形態の各特徴点の技術的な意味を一層明らかにする
ために、以下補足説明を行う。以上の各実施形態は、ホ
イールシリンダ液圧の上昇に伴う平滑化最高車輪速度V
wmaxsの低下に先行して、推定車両速度Vveを低
下させる点において共通している。推定車両速度第1変
化量ΔVve1が高μ路に対応する−ΔG(−1Gに相
当する)にプリセットされる実施形態においても、推定
車両速度第1変化量ΔVve1が低μ路に対応する−Δ
G/8(−1/8Gに相当する)にプリセットされる実
施形態においても、高μ路で緩やかな制動操作が行われ
る場合には、遅くともアンチロック制御開始までには推
定車両速度第1変化量ΔVve1が−ΔGにされる。そ
して、推定車両速度第1変化量ΔVve1により作成さ
れた推定車両速度Vveが平滑化最高車輪速度Vwma
xsのしきい値とされ、平滑化最高車輪速度Vwmax
sがこのしきい値と交差するとμ学習状態への移行が行
われる。なお、−ΔGにプリセットされる実施形態は高
μ路に特に適しており、−ΔG/8にプリセットされる
実施形態は低μ路に特に適している。
【0102】推定車両速度第1変化量ΔVve1が−Δ
Gにプリセットされる実施形態には、次の効果と問題が
存在する。まず、効果であるが、推定車両速度Vveを
積極的に平滑化最高車輪速度Vwmaxsより下に作成
し、制動により平滑化最高車輪速度Vwmaxsの変化
量が−1ΔG以下となった時点を積分系で判定すること
により、ノイズに強い判定系が得られる。その結果、路
面の凹凸等に応じて早期に路面μの推定動作が行われ
(μ学習状態に移行し)、低μ処理が選択されて制動停
止距離が長くなってしまうことが回避される。その反
面、低μ路で強制動が行われた場合には、減圧動作が遅
れてスリップが過大となり、制動距離がのびるおそれが
ある。推定車両速度第1変化量ΔVve1が低μ路に対
応する−ΔG/8にプリセットされる実施形態はこの問
題を解決するために案出されたものである。
【0103】推定車両速度第1変化量が当初低μ路相当
の値(−ΔG/8)に設定され、ブレーキペダル10が
踏み込まれた瞬間から(制動開始から)高μ路相当の値
に変化させられる実施形態においては次のような特有の
効果が得られる。マスタシリンダ液圧の昇圧に合わせる
ように推定車両速度第1変化量ΔVve1が高μ方向に
変化させられることにより、推定車両速度Vveが平滑
化最高車輪速度Vwmaxsより漸下するように作成さ
れ、制動により平滑化最高車輪速度Vwmaxsの変化
量が其の瞬間の推定車両速度第1変化量量ΔVve1以
下となった時点を積分系で判定することにより、ノイズ
に強い判定系を得ることができる。低μ路において、低
μ路相当に設定された推定車両速度第1変化量ΔVve
1の漸減以上にマスタシリンダ液圧が急増する時、推定
車両速度第1変化量ΔVve1が高μ路に対応する値
(−ΔG)にプリセットされる実施形態に比べて早めに
減圧動作が開始される。その結果、低μ路における初回
の減圧量を少なくしてもスリップ量が過大となるのを防
止できるようになり、電磁弁サイズの小形化が可能とな
り、装置コストの低減が可能になる効果が得られる。
【0104】このように、低μ路で強制動が実行される
と減圧動作が遅れて、スリップが過大となるおそれがあ
るという問題が発生することは上記実施形態の採用によ
り解決されるが、ブレーキペダル10の踏込みがストッ
プランプスイッチ110により検出されたが、マスタシ
リンダ液圧が未だ上昇しない状態で推定車両速度変化量
ΔVve1が−ΔGとなり、その後強制動が行われる
と、推定車両速度第1変化量ΔVve1が−ΔGにプリ
セットされる実施形態におけると同じ問題が発生する。
推定車両速度第1変化量が当初低μ路相当の値(−ΔG
/8)に設定され、実際にホイールシリンダ液圧が上昇
して減速度が生じ始めた瞬間から(実制動開始から)高
μ路相当の値に向かって変化させられる実施形態は、こ
の問題を解決するために案出されたものである。しか
も、この実施形態においては、路面の凹凸に起因して区
間減速度が振動的に変化し、−ΔG/8以下となるよう
な悪路では、早めにStp2=ON状態となり、その結
果、推定車両速度Vveの平滑化最高車輪速度Vwma
xsからのオフセット量Δが大きくなって、アンチロッ
ク制御の開始時期が遅らせられるという効果も得られ
る。
【0105】さらに付言すれば、前記各実施形態におい
ては、平滑化最高車輪速度Vwmaxsが推定車両速度
Vveより大幅に低下する状態は路面μが低いことを表
すとして、それに応じた制御が行われる。従来は、各車
輪毎に、高μ路に適した時間の初回減圧を行い、一定の
保持時間経過後の車輪加速度がまだ減速状態であれば、
減圧と保持との繰り返しで車輪速度を回復させ、適正な
最高車輪速度を得ることが行われていた。また、本出願
人は、前述の車両速度監視用車輪生成手段を提案した。
これら2つの方法による場合には、適切な最高車輪速度
を得ることにより、路面μを間接的に推定することにな
るので、制御条件の変更に遅れを伴うという問題があっ
た。それに対して、本発明の実施形態においては、平滑
化最高車輪速度Vwmaxsが推定車両速度Vveより
大幅に低下する状態は路面μが低いことを表すとして、
平滑化最高車輪速度Vwmaxsが推定車両速度Vve
より大幅に低下する状態が長く続くほど推定車両速度第
1変化量ΔVve1が低μ側(+側)に移行させられ、
その推定車両速度第1変化量ΔVve1が積分されて推
定車両速度Vveが作成される。そして、この推定車両
速度変化量Vveから1次方程式で決定される車輪速度
基準値Vsnより制御用車輪速度Vwcが下回る場合に
は、減圧動作が繰り返されることにより制御用車輪速度
Vwcが回復させられ、平滑化最高車輪速度Vwmax
sが推定車両速度Vveより上回るようにされる。この
制御状態が前記μ急速学習状態であり、低μ移行の高速
化が達成される。
【0106】なお、推定車両速度第1変化量が当初低μ
路相当の値に設定され、制動開始または実制動開始以後
に高μ路相当の値に漸変させられる実施形態において
は、平滑化最高車輪速度Vwmaxsが推定車両速度V
veより大幅に低下する状態を路面μが低いことを表す
として、それに応じた制御を行うことの必要性が、推定
車両速度第1変化量が当初から高μ路相当の値に設定さ
れる場合に比較して低い。その理由の一つは、この実施
形態においては、前述のように、低μ路においてマスタ
シリンダ液圧が急増する時、推定車両速度第1変化量Δ
Vve1が高μ路に対応する値にプリセットされる実施
形態に比べて早めに減圧動作が開始され、マスタシリン
ダ液圧の昇圧勾配の影響が小さくなることである。ま
た、μ急速学習状態の1回目の推定車両速度第1変化量
ΔVve1の演算時に、その状態に入る直前の推定車両
速度第1変化量ΔVve1が3倍されることや、車輪速
度ばらつき幅の一定化制御によりある程度の平滑化最高
車輪速度Vwmaxsの低下はカバーできることによっ
ても、平滑化最高車輪速度Vwmaxsが推定車両速度
Vveより大幅に低下する状態を路面μが低いことを表
すとして、それに応じた制御を行うことの必要性が低下
させられる。
【0107】さらに、前記各実施形態のアンチロック制
御装置は、μ強制状態において、マスタシリンダ液圧が
高いほど平滑化最高車輪速度Vwmaxsが推定車両速
度Vveより大きく低下するので、低μ移行が早くなる
優れた特徴を持っている。また、マスタシリンダ液圧が
低い場合にはあまり減圧しなくても、平滑化最高車輪速
度Vwmaxsが推定車両速度Vve以上に回復するの
で、推定車両速度第1変化量ΔVve1の学習が速やか
に行われ(μ急速学習状態からμ整定状態への移行が速
やかに行われ)、FΔVvestable=ONとな
る。μ学習状態における真の推定車両速度第1変化量Δ
Vve1、すなわち路面μが早期に求められるのであ
り、この特徴と前記車両速度監視用車輪を設ける技術と
を組み合わせることによりμ整定を一層早めることがで
きる。
【0108】また、推定車両速度第2変化量ΔVve2
は推定車両速度第1変化量ΔVve1の過去の値をとる
ことになる。この推定車両速度第2変化量ΔVve2
(あるいは推定車両速度第1変化量自体の前回の値ΔV
ve1-1)を用いれば、前記実施形態において行われて
いたように、路面μの移行方向を判定したり、振動状態
の推定車両速度第1変化量ΔVve1の復元力を増した
りすることができる。さらに、必要に応じて、低μから
高μへ移行時(ΔVve1<ΔVve2)には前輪のス
リップ量を大きくし、後輪のスリップ量を小さくして、
制動力の確保と最高車輪速度の安定化を図ることもでき
る。
【0109】以上、スリップ制御装置がアンチロック制
御装置である場合について説明したが、トラクション制
御装置である場合でも本発明を適用することができる。
例えば、図1のブレーキシステムを備えた車両が四輪駆
動車である場合に、液通路20の、ポンプ66の吐出し
口が接続されている部分とマスタシリンダ14との間の
部分に液通路20を連通させる状態と遮断する状態とに
切り換えが可能なマスタシリンダ遮断装置を設け、マス
タシリンダ遮断装置を遮断状態とした上でポンプ66を
起動させることにより、マスタシリンダ14に液圧が発
生させられていない状態でもホイールシリンダ26,3
6に液圧を供給できるようにする。ポンプ66の吐出し
口にはアキュムレータとリリーフ弁との少なくとも一方
を接続し、ポンプ66から吐き出されたブレーキ液がホ
イールシリンダ26,36のいずれにも供給されない状
態でも、ポンプ66が作動を続行できるようにする。ポ
ンプ74側においても同様な構成とする。これによりト
ラクションコントロールアクチュエータが構成される。
【0110】そして、電子制御装置80に、必要に応じ
て電磁弁32等を切換制御することにより、ホイールシ
リンダ26,36,46,54の液圧を制御し、車輪R
L,FR,FL,RRの駆動時のスリップ状態を設定状
態に制御するトラクション制御を行うトラクション制御
用のコンピュータを設ける。このトラクション制御用コ
ンピュータのROMにはトラクション制御を行うための
種々の制御プログラムを格納するのであるが、トラクシ
ョン制御自体はよく知られたものであるので詳細な説明
は省略する。また、トラクション制御装置は、一般に車
両の駆動源であるエンジンの出力を制御する装置も含む
ようにされるが、この部分は本発明とは直接関係がない
ため、この部分の説明も省略する。このように構成され
た電子制御装置80のうち、上記トラクションコントロ
ールアクチュエータを制御する部分が、トラクションコ
ントロールアクチュエータと共同して駆動力制御装置を
構成する。
【0111】アンチロック制御とトラクション制御と
は、前者が制動時の車輪スリップを制御するものである
ため、車輪速度が車両速度よりも低く制御されるのに対
し、後者は駆動時の車輪スリップを制御するものである
ため、車輪速度が車両速度より高く制御される点におい
て異なっている。そのため、例えば、アンチロック制御
装置における最高車輪速度に相当するものは、トラクシ
ョン制御装置においては最低車輪速度であり、第3車輪
速度は3番目に低い速度となる。また、アンチロック制
御装置においては、スリップにより一旦減少した車輪速
度自体が増大すること、あるいは車輪速度の減少勾配が
緩やかになることが車輪速度の回復であり、トラクショ
ン制御装置においては、スリップにより一旦増大した車
輪速度自体が減少すること、あるいは車輪速度の増大勾
配が緩やかになることが車輪速度の回復である。しか
し、各車輪の車輪速度が、車両速度に基づいて設定され
る基準車輪速度にほぼ等しくなるように、ホイールシリ
ンダ液圧が制御される点では同じであり、この場合に車
輪速度および車両速度の取得上発生する問題も同じであ
る。したがって、アンチロック制御の実施形態について
先に述べたことは、実質的にそのままトラクション制御
の実施形態にも当てはまり、本発明を実質的に同様に適
用して同様の作用,効果を得ることができる。さらに、
本発明は以上説明した実施形態以外にも種々の変形,改
良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である車両速度取得装置を
有するアンチロック制御装置を備えたアンチロック型ブ
レーキシステムを示す系統図である。
【図2】図1における電子制御装置の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図3】上記電子制御装置の主体を成すコンピュータの
機能を示す機能ブロック図である。
【図4】上記コンピュータのROMに格納されているプ
ログラムの一部を表すフローチャートである。
【図5】上記コンピュータのROMに格納されているプ
ログラムの別の一部を表すフローチャートである。
【図6】上記コンピュータのROMに格納されているプ
ログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図7】上記コンピュータのROMに格納されているプ
ログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図8】上記コンピュータの作動を説明するための図で
ある。
【図9】上記コンピュータの作動を説明するための図で
ある。
【図10】前記コンピュータのROMに格納されている
プログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図11】前記コンピュータのROMに格納されている
プログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図12】前記コンピュータのROMに格納されている
プログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図13】前記コンピュータのROMに格納されている
プログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図14】前記コンピュータのROMに格納されている
プログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図15】前記コンピュータのROMに格納されている
プログラムのさらに別の一部を表すフローチャートであ
る。
【図16】前記アンチロック制御装置における液圧制御
を説明するための図である。
【図17】前記アンチロック制御装置における液圧制御
を説明するための図である。
【図18】図3の推定車輪速度取得手段における生車輪
速度と推定車輪速度との関係を概念的に示すグラフであ
る。
【符号の説明】 10 ブレーキペダル 14 マスタシリンダ 26,36,46,54 ホイールシリンダ 78 ABSアクチュエータ 80 電子制御装置 82 コンピュータ 96 ドライバ 98 アンプ 100,102,104,106 車輪速度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左前輪,右前輪,左後輪および右後輪を
    備えた四輪車両が旋回中であることを検出する四輪車両
    用旋回検出装置であって、 前記左前輪,右前輪,左後輪および右後輪の回転速度で
    ある車輪速度をそれぞれ取得する車輪速度取得手段と、 旋回カウンタと、 その旋回カウンタのカウント値に基づいて車両が直進中
    であるか旋回中であるかを判定する旋回判定手段と、 その旋回判定手段が直進中であると判定している間は、
    右前輪の車輪速度に正の値である第1値を加えたものが
    左前輪の車輪速度より大きくかつ左後輪の車輪速度に前
    記第1値を加えたものが右後輪の車輪速度より大きい
    か、あるいは、左前輪の車輪速度に前記第1値を加えた
    ものが右前輪の車輪速度より大きくかつ右後輪の車輪速
    度に前記第1値を加えたものが左後輪の車輪速度より大
    きいかのいずれかである場合には、旋回カウンタのカウ
    ント値を直進中側へ変更し、それ以外の場合には旋回カ
    ウンタのカウント値を旋回中側へ変更するとともに、前
    記旋回判定手段が旋回中であると判定している間は、右
    前輪の車輪速度に前記第1値より小さい第2値を加えた
    ものが左前輪の車輪速度より大きくかつ左後輪の車輪速
    度に前記第2値を加えたものが右後輪の車輪速度より大
    きいか、あるいは、左前輪の車輪速度に前記第2値を加
    えたものが右前輪の車輪速度より大きくかつ右後輪の車
    輪速度に前記第2値を加えたものが左後輪の車輪速度よ
    り大きいかのいずれかである場合には、前記旋回カウン
    タのカウント値を直進中側へ変更し、それ以外の場合に
    は旋回カウンタのカウント値を旋回中側へ変更する旋回
    カウンタ制御手段とを含むことを特徴とする四輪車両用
    旋回検出装置。
  2. 【請求項2】 前記旋回カウンタが下限値から上限値ま
    でのカウント値をとり得るものであり、前記旋回判定手
    段のしきいカウント値がそれら下限値と上限値との間の
    値に設定されており、かつ、前記旋回カウンタ制御手段
    が、前記旋回カウンタのカウント値が下限値に達してい
    る状態でさらにカウント値を減少させる必要が生じ、あ
    るいは上限値に達している状態でカウント値を増大させ
    る必要が生じた場合には、カウント値を変更しないもの
    である請求項1に記載の四輪車両用旋回検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の四輪車両用旋
    回検出装置と、 四輪車両の車体の移動速度と前記左前輪,右前輪,左後
    輪および右後輪の車輪速度とに基づいて、制動時におけ
    る各車輪のスリップ状態が設定スリップ状態となるよう
    に各車輪の制動力を制御するとともに、その制動力の制
    御に前記四輪車両用旋回検出装置の検出結果を加味する
    制動力制御装置とを含むことを特徴とする四輪車両用ア
    ンチロック制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の四輪車両用旋
    回検出装置と、 四輪駆動車両の車体の移動速度と前記左前輪,右前輪,
    左後輪および右後輪の車輪速度とに基づいて、加速時に
    おける各車輪のスリップ状態が設定スリップ状態となる
    ように各車輪の駆動力を制御するとともに、その駆動力
    の制御に前記四輪車両用旋回検出装置の検出結果を加味
    する駆動力制御装置とを含むことを特徴とする四輪駆動
    車両用トラクション制御装置。
JP18498396A 1996-07-15 1996-07-15 四輪車両用旋回検出装置 Pending JPH1029518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498396A JPH1029518A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 四輪車両用旋回検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498396A JPH1029518A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 四輪車両用旋回検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029518A true JPH1029518A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16162754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18498396A Pending JPH1029518A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 四輪車両用旋回検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126057A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 傾斜角推定装置
JP2019081408A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 車輪速度推定装置
JP2020083077A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126057A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 傾斜角推定装置
JP2019081408A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 車輪速度推定装置
JP2020083077A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029524A (ja) 車輪スリップ制御装置
US5719565A (en) Anti-skid controller having accurate road surface detection capabilities
KR100212772B1 (ko) 브레이크 제어장치
US5458405A (en) Motor vehicle brake pressure control apparatus wherein brake pressure is controlled based on estimated future wheel speed
US5388896A (en) Method for braking motor vehicle wheels while reducing a yawing moment of an antilock braking system
WO1996002410A1 (fr) Unite de commande antipatinage des roues
JPH07186928A (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
US5149177A (en) Automotive wheel speed control
JPH06286595A (ja) 車輪過大スリップ防止装置
US5435635A (en) Motor vehicle brake pressure control apparatus wherein brake pressure is controlled based on overshoot drop of wheel speed upon lowering of brake pressure
US7480554B2 (en) Motion state estimation apparatus for vehicle and motion state control apparatus for vehicle
JP2837905B2 (ja) アンチロック・ブレーキ制御装置
EP0618118B1 (en) Anti-lock brake system
JPH0789428A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH1029518A (ja) 四輪車両用旋回検出装置
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH0585340A (ja) アンチスキツド装置
JPH1031029A (ja) スリップ制御用車両速度取得装置
JPH1029523A (ja) スリップ制御装置用車輪速度取得装置
JPH1029520A (ja) アンチロック制御装置
JP3547088B2 (ja) アンチロック制御装置
JP2676726B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法