JPH10293399A - ポリビニルアセタール光接着層を有する、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正システム - Google Patents

ポリビニルアセタール光接着層を有する、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正システム

Info

Publication number
JPH10293399A
JPH10293399A JP10074044A JP7404498A JPH10293399A JP H10293399 A JPH10293399 A JP H10293399A JP 10074044 A JP10074044 A JP 10074044A JP 7404498 A JP7404498 A JP 7404498A JP H10293399 A JPH10293399 A JP H10293399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
polymerizable component
photosensitive element
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074044A
Other languages
English (en)
Inventor
Shane Hsieh
シェーン、シエ
Rusty Koenigkramer
ラスティー、ケーニッヒクラマー
Shuchen Liu
シューチャン、リュウ
Richard Shadrach
リチャード、シャドラック
David Siegfried
デイビット、ジークフリート
Wojciech Wilczak
ボイチェック、ウィルチャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10293399A publication Critical patent/JPH10293399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/106Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, other than silicon containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 堅固で高解像度の陰画像が得られ、貯蔵安定
性が改良されたネガ型の剥離現像可能な単シート色校正
システムの提供。 【解決手段】 上から下に向かって順に、 (i) 剥離可能な透明カバーシート (ii)フェノール基を有する重合体を含む架橋層 (iii) 有機バインダー、重合性モノマー、着色剤を含む
着色層 (iv)1個のエチレン性不飽和基を有する重合性成分、ポ
リビニルアセタールおよびポリビニルアルコール部分を
含む重合体からなる光接着層 (v) 熱可塑性接着層および受けシートを含む陰画像色校
正要素。感光性材料を受けシートにラミネートし、透明
カバーおよび架橋したフェノール層を通して着色層およ
び光接着層を化学放射線で像様露光し、受けシートおよ
び透明カバーシートを剥離し、着色層の受けシートに密
着した露光区域を残し、非露光区域をカバーシートおよ
び架橋したフェノール層と共に除去し、受けシート上に
着色陰画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 発明の分野 本発明は、色校正フィルムに関するものである。より詳
しくは、本発明は化学放射線に像様露光し、続いて剥離
現像することにより陰画像を形成できる、ネガ型の剥離
感光性要素に関するものである。その様な色校正フィル
ムは、順次化学放射線に像様露出し剥離現像することに
より、単一の受けシート上に多色陰画像を形成する。
【0002】先行技術の説明 平版印刷の分野では、金属を基材とする平版印刷板の製
造に一組の色分離フィルムを使用する前に、それらのフ
ィルムを修正し易くするために、多色プルーフをつくる
ことが望ましい。このプルーフは、印刷工程で最終的に
得られる色品質を再現すべきである。プルーフは、望ま
しいハーフトーン画像を正確に複製していなければなら
ない。カラープルーフの目視検査では、色分離手段を使
用する印刷から予想される色の表現、および印刷板を製
造する前に修正する必要がありそうな色分離手段上の欠
点を示している必要がある。
【0003】印刷機またはプルーフ印刷機を使用して多
色印刷用のカラープルーフをつくることができる。しか
し、これには、高価な金属印刷板の製造を含む実際の印
刷工程のすべてを実行する必要がある。したがって、こ
の従来の色校正方法には経費と時間がかかる。カラープ
ルーフをつくるには、写真画像形成方法を使用すること
もできる。写真画像形成方法には2つの一般的な方法、
すなわちオーバーレイ型および単シート型がある。
【0004】オーバーレイ型の色校正方法では、対応す
る色の感光性溶液を塗布して各色分離フィルムの画像を
作製するのに、独立した透明プラスチック支持体を使用
する。複数の、その様な対応する色の画像を載せた支持
体を白色シート上に互いに重ね合わせ、色校正複合材料
を形成させる。オーバーレイ型の色校正の主な利点は、
校正を迅速に行なうことができ、2つまたは3つの色を
正確に重ねて組み合わせることにより、校正を進行的に
実行できることである。しかし、この型の色校正には、
重ね合わせたプラスチック支持体が色校正シートを暗く
するという欠点がある。その結果、この様にして製造し
た色校正複合材料の印象は、従来の印刷機および校正印
刷機で得た複写の印象とは大きく異なったものになる。
その様なオーバーレイ法の例は、米国特許第3,13
6,637号、第3,211,553号および第3,3
26,682号各明細書に記載されている。
【0005】単シート型の色校正方法では、異なった色
分離フィルムから異なった色の画像を単一の受けシート
上に順次作製することによって、色校正シートを製造す
る。これは、単一の不透明支持体上に順次着色剤、また
は着色した感光層を付けることによって達成することが
できる。この方法は実際の印刷過程により近く、オーバ
ーレイ方式特有の色の歪みが無い。その様な単シート法
の例は、米国特許第3,574,049号、第3,67
1,236号、第4,260,673号、第4,36
6,223号、第4,650,738号、第4,65
6,114号、および第4,659,642号各明細書
に記載されている。
【0006】熱転写および光重合技術を応用した画像の
単シート色校正を行なうための各種の方法が、例えば米
国特許第3,060,023号、第3,060,024
号、第3,060,025号、第3,481,736
号、および第3,607,264号各明細書に記載され
ている。
【0007】剥離色校正方式も良く知られている。ここ
に参考として含める米国特許第4,963,462号、
第5,049,476号、第4,910,120号およ
び第5,108,868号各明細書には、剥離現像可能
な単シート色校正方式が記載されている。米国特許第
4,489,154号明細書には、剥離現像により単層
色校正を行なう方法が開示されている。この感光性材料
は、剥離可能なカバーシート、着色光接着層、非感光性
有機接触層、およびシート支持体を含んでなる。この材
料は露光され、剥離現像される。陽画または陰画が受け
基材に転写される。新しい接着層は、それに続く転写毎
に受容体に塗布されなければならない。ここに参考とし
て含める米国特許第5,300,399号明細書には、
ネガ型色校正フィルムを製造する剥離色校正方式を記載
している。この要素は順に、化学放射線に対して透明で
剥離可能なカバーシート、架橋した剥離層、着色層、光
接着層、熱可塑性接着層、および受けシートを含んでな
る。着色層および光接着層の少なくとも一方が光反応開
始剤を含む。剥離可能なカバーシートを通して露光する
ことにより、画像品質が良く、解像度が高い単シートネ
ガ型色校正フィルムが製造される。この要素の欠点は貯
蔵安定性が劣ることである。すなわち、その要素の機能
的光感度が、特に温度および相対湿度が高い場合に、時
間と共に低下する。ここで予期せぬことに、ポリビニル
アセタールおよびポリビニルアルコール部分を含んでな
る重合体を光接着層中に取り入れることにより、剥離現
像により堅固で高解像度の陰画像が得られ、貯蔵安定性
が改良されるので、好ましくない光感度の低下が避けら
れることがわかった。
【0008】発明の概要 本発明は、上から下に向かって順に、下記の(i)〜(v)を
含んでなる感光性要素を提供するものである。 (i) 剥離可能な透明カバーシート、(ii)フェノール基を
有する重合体を含んでなる架橋層、(iii) 有機バインダ
ー、エチレン性不飽和モノマー、少なくとも1個の不飽
和基を有する重合体またはオリゴマーを含んでなる重合
性成分、着色剤、および必要に応じて光反応開始剤を含
んでなる着色層(ここで、該バインダーは、着色層成分
を均一な被膜に結合させるのに十分な量で存在し、必要
に応じて使用する光反応開始剤は、存在する場合、重合
性成分の重合を開始するのに十分な量で存在し、重合性
成分は、要素を化学放射線で像様露光した時に画像形成
するのに十分な量で存在し、着色剤は、着色層を均一に
着色するのに十分な量で存在する)、(iv)エチレン性不
飽和モノマー、少なくとも1個の不飽和基を有する重合
体またはオリゴマーを含んでなる重合性成分、ポリビニ
ルアセタールおよびポリビニルアルコール部分を含んで
なり、ポリビニルアルコール含有量が約1〜約40重量
%である重合体、および必要に応じて使用する光反応開
始剤を含んでなる光接着層(ここで、必要に応じて使用
する光反応開始剤は、存在する場合、重合性成分の重合
を開始するのに十分な量で存在し、着色層または光接着
層の少なくとも一方が光反応開始剤を含む)、および
(v) 熱可塑性接着層。
【0009】また、本発明は、下記の工程を含んでなる
陰画像の製造方法も提供するものである。 (A)上から下に向かって順に、下記の(i)〜(v)を含ん
でなる感光性要素を製造すること、(i) 剥離可能な透明
カバーシート、(ii)フェノール基を有する重合体を含ん
でなる架橋層、(iii) 有機バインダー、エチレン性不飽
和モノマー、少なくとも1個の不飽和基を有する重合体
またはオリゴマーを含んでなる重合性成分、着色剤、お
よび必要に応じて光反応開始剤を含んでなる着色層(こ
こで、該バインダーは、着色層成分を均一な被膜に結合
させるのに十分な量で存在し、必要に応じて使用する光
反応開始剤は、存在する場合、重合性成分の重合を開始
するのに十分な量で存在し、重合性成分は、要素を化学
放射線で像様露光した時に画像形成するのに十分な量で
存在し、着色剤は、着色層を均一に着色するのに十分な
量で存在する)、(iv)エチレン性不飽和モノマー、少な
くとも1個の不飽和基を有する重合体またはオリゴマー
を含んでなる重合性成分、ポリビニルアセタールおよび
ポリビニルアルコール部分を含んでなり、ポリビニルア
ルコール含有量が約1〜約40重量%である重合体、お
よび必要に応じて使用する光反応開始剤を含んでなる光
接着層(ここで、必要に応じて使用する光反応開始剤
は、存在する場合、重合性成分の重合を開始するのに十
分な量で存在し、着色層または光接着層の少なくとも一
方が光反応開始剤を含む)、および(v) 熱可塑性接着
層、(B)感光性要素を受けシートにラミネートるこ
と、(C)透明カバーおよび架橋したフェノール層を通
して着色層および光接着層を化学放射線で像様露光する
こと、(D)受けシートおよび透明カバーシートを剥離
し、着色層の、光接着層および接着層を介して受けシー
トに密着した露光区域を残し、非露光区域をカバーシー
トおよび架橋したフェノール層と共に除去し、それによ
って受けシート上に着色陰画像を形成させること、およ
び(E)必要に応じて工程(A)〜(D)を少なくとも
1回繰り返し、少なくとも1種の異なった着色剤を有す
る別の感光性要素を、その光接着層および接着層を介し
て、受けシート上に予め形成された陰画像に転写するこ
と。
【0010】本発明はさらに、下記の(i)〜(iv)を含ん
でなる感光性要素の製造法を提供するものである。 (i) 剥離可能な透明カバーシートの表面に、フェノール
基を有する重合体を含んでなる架橋層を施すこと、(ii)
架橋層上に着色層を施すこと(該着色層は、有機バイン
ダーおよび着色剤を含んでなり、バインダーが、着色層
成分を均一な被膜に結合させるのに十分な量で存在し、
着色剤が、着色層を均一に着色するのに十分な量で存在
する)、(iii) 着色層上に光接着層を施すこと(該光接
着層は、エチレン性不飽和モノマー、少なくとも1個の
不飽和基を有する重合体またはオリゴマーを含んでなる
重合性成分、ポリビニルアセタールおよびポリビニルア
ルコール部分を含んでなり、ポリビニルアルコール含有
量が約1〜約40重量%である重合体、および光反応開
始剤を含んでなり、光反応開始剤が、重合性成分の重合
を開始するのに十分な量で存在し、重合性成分および光
反応開始剤を着色層中に拡散させる)、および(iv)光接
着層上に熱可塑性接着層を施すこと。
【0011】好ましい実施態様の詳細な説明 本発明により、透明カバーシート上に、架橋フェノール
層、着色層、光接着層および熱可塑性接着層の順に各層
を形成させる。
【0012】好ましい実施形態では、カバーシートは、
着色層および光接着層が感光性を示す化学放射線に対し
て透明であれば、いずれの適当な柔軟性シート材料で構
成することができる。好ましい実施形態では、カバーシ
ートは、ここに規定する処理工程を行なった時に、寸法
的に安定した表面を有する。すなわち、ラミネートの際
の約60℃〜120℃の範囲の加熱に対して、実質的に
寸法が変化してはならない。好ましい材料の一つはポリ
エチレンテレフタレートである。好ましい実施態様で
は、その厚さは、約1〜約10ミル、より好ましくは約
2〜約5ミル、最も好ましくは約2〜約3ミル、であ
る。適当なフィルムには、ICIから入手できるMeline
x 054 、504 、505 、および582 フィルム、およびHoec
hst CelaneseCorporationから入手できるHostaphan 440
0、4500、および4540があるが、これらに限定されるも
のではない。支持体の表面は、平滑でもよいし、あるい
はMelinex 475 フィルムの様につや消し構造を有するこ
ともできる。粗い表面は化学放射線を散乱させ、感光性
要素の解像能力を低下させるので、平滑な表面の方が好
ましい。
【0013】カバーシート上には、フェノール基を有す
る重合体を含んでなる架橋層を施す。フェノール系重合
体は、例えば、ノボラック(クレゾール−ホルムアルデ
ヒド樹脂)、ポリヒドロキシスチレンの単独−および共
重合体、またはフェノール基を含むアクリル重合体を含
んでなることができる。重合体の架橋は、例えば、ポリ
イソシアネート、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、アジリジン
樹脂、アクリル系モノマー、およびその他を熱および/
または光の適当な条件下で使用することにより達成でき
る。架橋フェノール層は、溶剤塗料組成物からカバーシ
ート上に塗布し、それに続く層を施す際に使用する溶剤
に対して不溶である必要がある。有用な溶剤は有機溶剤
ならびに水である。
【0014】次いで着色層を架橋フェノール層に塗布す
る。着色層は、着色剤、バインダー、光反応開始剤およ
び重合性成分を含んでなり、重合性成分は、エチレン性
不飽和モノマー、少なくとも1個の、好ましくは1個を
超える、不飽和基を有する重合体またはオリゴマーでよ
い。着色層は、これらのすべての成分を含む組成物から
形成させることができるが、より好ましくは、バインダ
ーおよび着色剤の混合物をフェノール層上に塗布し、続
いて塗布する光接着層から光反応開始剤および重合性成
分を着色層中に拡散させることにより着色層を形成させ
る。
【0015】着色層および光接着層の中の重合性成分
は、少なくとも1個の、好ましくは少なくとも2個の、
末端エチレン性不飽和基を含み、フリーラジカル反応開
始により、鎖を成長させる付加重合により高分子量重合
体を形成することができる、付加重合性で、非気体状
(通常の大気圧で沸点が100℃を超える)の、エチレ
ン性不飽和化合物を含むのが好ましい。最も好ましい化
合物は、この分野で良く知られている様に、アクリル酸
エステルまたはメタクリル酸エステルモノマーである。
適当な重合性モノマーには、ジメタクリル酸トリエチレ
ングリコール、ジアクリル酸トリプロピレングリコー
ル、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタ
クリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸1,4−
ブタンジオール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオ
ール、テトラアクリル酸ペンタエリスリトール、トリア
クリル酸トリメチロールプロパン、トリメタクリル酸ト
リメチロールプロパン、モノヒドロキシペンタアクリル
酸ジ−ペンタエリトリトール、トリアクリル酸ペンタエ
リトリトール、ビスフェノール−A−エトキシレートジ
メタクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレー
トトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキ
シレートトリアクリレート、およびビスフェノールAジ
エポキシドジメタクリレートがあるが、これらに限定さ
れるものではない。着色層および光接着層中のモノマー
は、同一であっても、異なっていてもよい。
【0016】着色層および/または光接着層中に使用さ
れる、フリーラジカルを放出する光反応開始剤には、化
学放射線で刺激することによりフリーラジカルを放出す
るすべての化合物が含まれる。好ましい光反応開始剤に
は、米国特許第3,765,898号明細書に記載され
ているキノキサリン化合物、米国特許第2,367,6
60号に記載されているビシナルポリケタルドニル化合
物、米国特許第2,367,661号および第2,36
7,670号各明細書に記載のアルファ−カルボニル、
米国特許第2,448,828号明細書に記載のアシロ
インエーテル、米国特許第3,479,185号明細書
に記載のトリアリールイミダゾリル二量体、米国特許第
2,722,512号明細書に記載のアルファー炭化水
素置換された芳香族アシロイン、米国特許第2,95
1,758号および第3,046,127号各明細書に
記載の多核キノン、および米国特許第3,987,03
7号および第4,189,323号各明細書に記載のs
−トリアジンがあるが、これらに限定されるものではな
い。最も好ましい光反応開始剤としては、2,3−ジ
(4−メトキシフェニル)キノキサリン、9−フェニル
アクリジン、2−ビフェニル−4,6−ビス−トリクロ
ロメチル−5−トリアジン、ビス(2,4,5−トリフ
ェニル)イミダゾール、ビス−トリクロロメチル−s−
トリアジン、チオキサントン、アセトフェノンおよびア
シルホスフィンオキシド、およびそれらの誘導体があ
る。本発明では、誘導体の用語は、その化合物が、光反
応開始を阻止しない様な基を有することを意味する。着
色層および光接着層中に使用される光反応開始剤は、同
一であっても、異なっていてもよい。
【0017】着色層は結合樹脂を含有することもできる
が、この結合樹脂は、被覆の硬度および/または柔軟性
を決定するだけでなく、乾式現像の制御にも使用され
る。着色層に適した結合樹脂としては、ポリ酢酸ビニ
ル、スチレン/無水マレイン酸共重合体およびそれらの
ハーフエステル、アクリル重合体および共重合体、ポリ
アミド、ポリビニルピロリドン、セルロースおよびその
誘導体、フェノール樹脂、およびその他である。最も好
ましい結合樹脂は、ポリ酢酸ビニルおよびポリビニルア
セタール、例えばUnion Carbide から市販のUCAR樹脂、
およびポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールお
よびポリビニルプロピオナールである。
【0018】画像区域に色を与えるために、着色層は着
色剤を含有するが、これは染料および/または顔料でよ
い。本発明に好ましい着色剤は、染料よりもむしろ顔料
の方である。耐光性着色剤が好ましい。顔料は、一般に
有機性バインダーと共に有機溶剤または有機溶剤の混合
物中に分散させる。顔料は有機性であっても無機性であ
ってもよい。顔料は、相当するインクの粒子径および色
を複製するのに十分小さな粒径に粉砕する。平均粒子径
は一般に1マイクロメートル未満である。本発明に使用
できる着色剤の例は、パーマネントイエローG(C.
I.21095)、パーマネントイエローGR(C.
I. 21100)、パーマネントイエローDHG
(C.I. 21090)、パーマネントルビンL6B
(C.I. 15850:1)、パーマネントピンクF
3B(C.I. 12433)、ホスタパームピンクE
(73915)、ホスタパームレッドバイオレットER
(C.I.46500)、パーマネントカーミンFBB
(12485)、ホスタパームブルーB2G(C.I.
74160)、ホスタパームブルーA2R(C.I.7
4160)、およびプリンテックス25があるが、これ
らに限定されるものではない。これらの大部分はHoechs
t AGの製品である。これらの着色剤を個別に使用し、ま
たは混合して望ましい色にすることができる。米国特許
第4,282,309号および第4,454,218
号、およびヨーロッパ特許出願第0,179,448号
および第0,211,615号各明細書に記載されてい
る様に、光反応開始剤をスペクトル的に増感させるため
に、染料を着色層に含ませることができる。
【0019】本発明の実施においては、光反応開始剤成
分は、好ましくは着色層中に、着色層中の固体の重量に
対して約0.01〜20%の量で存在する。好ましい範
囲は、約0.1〜15%、より好ましくは1〜10%、
である。着色剤は、好ましくは着色層を均一に着色する
のに十分な量で存在する。着色剤は、好ましくは着色層
中の固体の重量に対して約5〜約50%の量で存在す
る。より好ましい範囲は、約8〜約40%である。本発
明の好ましい実施態様では、バインダー成分は、基材上
に塗布した時に、各成分を均一な混合物および均一な被
膜に結合するのに十分な量で着色層中に存在する。バイ
ンダー成分は、着色層中の固体の重量に対して約10〜
約90%の量で存在する。より好ましい範囲は約20〜
約80%である。好ましい実施態様では、重合性成分
は、着色層中の固体全体の約1〜約60重量%、より好
ましくは約5〜約50重量%、の量で存在する。
【0020】着色層に存在する他の成分は、例えば熱重
合防止剤、粘着付与剤、オリゴマー、残留溶剤、界面活
性剤、不活性充填材、ハレーション防止剤、水素原子供
与体、光活性化剤、および光学光沢剤である。被覆の脆
化を防止し、必要に応じて組成物をしなやかに維持する
ために、本発明の着色層または光接着層に可塑剤を含ま
せることもできる。適当な可塑剤には、フタル酸ジブチ
ル、リン酸トリアリールおよびその置換された類似体お
よび好ましくはフタル酸ジオクチルがある。着色層は、
溶剤塗料組成物から架橋したフェノール層に塗布し、乾
燥させる。各種成分の溶解性が異なるので、着色層には
有機溶剤が好ましい。代表的な溶剤には、メチルエチル
ケトン、2−メトキシエタノール、1−メトキシ−2−
プロパノール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペン
タノン、テトラヒドロフラン、ジアセトンアルコール、
およびガンマ−ブチロラクトンがあるが、これらに限定
されるものではない。好ましい実施態様では、乾燥した
着色層の被覆重量は約0.1〜約5 g/m2 、好ましくは
約0.2〜約2 g/m2 、であり、架橋したフェノール層
の被覆重量は約0.1〜約5 g/m2 、好ましくは約0.
4〜2.0 g/m2 、である。
【0021】着色層には光接着層が密着している。光接
着層は、光反応開始剤、エチレン性不飽和モノマー、少
なくとも1個の不飽和基を有する重合体またはオリゴマ
ーを含んでなる重合性成分、およびポリビニルアセター
ルおよびポリビニルアルコール部分を含んでなり、ポリ
ビニルアルコール含有量が約1〜約40重量%である重
合体を含んでなる。
【0022】光反応開始剤は、着色層に有用であるとし
て上に記載した光反応開始剤のいずれでもよい。本発明
の実施には、光反応開始剤成分は光接着層中に、光接着
層中の固体の重量に対して約1〜約20%の量で存在す
る。好ましい範囲は約2〜約15%、より好ましくは約
3〜約10%、である。エチレン性不飽和モノマー、少
なくとも1個の不飽和基を有する重合体またはオリゴマ
ーを含んでなる重合性成分は、着色層に有用であるとし
て上に挙げたのと同じ物質を含んでなることができる。
重合性成分は、光接着層層中に、光接着層中の固体の重
量に対して好ましくは約5〜約50%の量で存在する。
好ましい範囲は約10〜約45%、より好ましくは約1
5〜約40%、である。
【0023】ポリビニルアセタールのポリビニルアルコ
ール含有量は、好ましくは約3〜約30重量%、より好
ましくは約5〜約25重量%、である。ポリビニルアセ
タールおよびポリビニルアルコール部分を含んでなり、
ポリビニルアルコール含有量が約1〜約40重量%であ
る適当な重合体としては、ポリビニルブチラールおよび
プロピオナール、例えばMonsantoから市販のButvars 7
9、76、90、98、72、73および74、Hoechst AGから市販
のMowital B30HH およびB60HH ならびにここに参考とし
て含める米国特許第4,665,124号明細書に記載
されている樹脂があるが、これらに限定されるものでは
ない。ポリビニルアセタール成分は光接着層中に、光接
着層中の固体全体の好ましくは約5〜約85重量%、よ
り好ましくは約20〜約70重量%、最も約30〜約6
5重量%、の量で存在する。
【0024】光接着層は好ましくは光重合性重合体も含
んでなる。適当な光重合性重合体としては、ポリビニル
ブチラールまたは他の、水酸基およびメタクリル酸イソ
シアナートエチルを含むアセタール樹脂のウレタン付加
物、またはヒドロキシ含有アセタール樹脂と無水メタク
リル酸、アクリル酸、塩化アクリロイル、等の反応生成
物があるが、これらに限定するものではない。その様な
重合体は、エチレン性不飽和の光架橋性基を有し、分子
量が約3,000を超え、好ましくは約50,000〜
約200,000である。好ましい光重合性重合体は、
下記の不規則単位を含んでなる。
【化1】 ここで、a=50〜99%、b=1〜30%、c=0〜
30%、d=0〜50%、a+b+c+d=100%で
あり、R1は水素原子であるか、または置換された、ま
たは置換されていない、炭素数1〜約6のアルキル基、
あるいは置換された、または置換されていないアリール
基であり、R2
【化2】 であり、Zは水素またはメチルであり、Yは置換され
た、または置換されていない、炭素数1〜約4のアルキ
ル基であり、R3は炭素数1〜約4のアルキル基であ
る。ここで使用する用語「置換された」は、重合体の感
光性に悪影響を及ぼさないペンダント基を有することを
意味する。
【0025】好ましい光重合性重合体は、ポリビニルア
セタール、例えばポリビニルブチラール、と(メタ)ア
クリル化モノイソシアネート、例えばアクリロイルイソ
シアネート、メタクリロイルイソシアネートまたはメタ
クリル酸イソシアナートエチル、の反応生成物である。
その様な反応は、イソシアネートと反応しない有機溶
剤、例えばテトラヒドロフラン、メチルエチルケトンま
たは酢酸エチル、の中で行なうことができる。反応は、
必要に応じて、公知の触媒、例えばジラウリン酸ジブチ
ルスズ、により触媒作用させることができる。ポリビニ
ルアルコールおよびそれらの共重合体、フェノール樹
脂、およびその他の、水酸基を含むアクリル重合体も、
上記の(メタ)アクリル基含有試薬と共に使用すること
ができる。重合体上の、(メタ)アクリル化できる他の
反応性基としては、アミノ、カルボキシル、エポキシ、
およびその他があるが、これらに限定されるものではな
い。(メタ)アクリル化ポリビニルアセタール重合体が
好ましい。光重合性重合体成分は、光接着層層中に、光
接着層中の固体の重量に対して好ましくは約3〜約50
%、より好ましくは約5〜約40%、最も好ましくは約
10〜約30%、の量で存在する。
【0026】光接着層は、必要に応じて他の望ましい成
分、UV吸収剤(例えばGAF から市販のUvinul D-50
)、帯電防止性組成物(例えばGAF から市販のGafac
およびGafstat )、光学増白剤、不活性充填材、熱重合
防止剤、残留溶剤、界面活性剤、ハレーション防止剤、
水素原子供与体、粘着付与剤、および可塑剤(例えばCa
mbridge Industriesから市販のResoflex R-296)を含む
ことができる。
【0027】光接着層を形成させるために、各成分を溶
剤または溶剤混合物に溶解させ、組成物を基材に塗布し
易くすることができる。この目的に適当な溶剤には、
水、テトラヒドロフラン、酢酸n−ブチル、イソ酪酸イ
ソブチル、グリコールエーテル(例えばプロピレングリ
コールモノメチルエーテルおよびメチルセロソルブ)、
アルコール(例えばエタノールおよびn−プロパノー
ル)、およびケトン(例えばメチルエチルケトン)があ
るが、これらに限定されるものではない。溶剤組成物
は、適当な基材上に塗布した後、塗料組成物から蒸発さ
せるのが一般的である。しかし、少量の溶剤は残留物と
して残っていてもよい。さらに、光接着層からのモノマ
ーは上塗り工程の際に着色層中に拡散する傾向があるの
で、そのモノマーを含む着色層を形成させる一つの方法
では、そのモノマーを着色層の被覆溶液中に含むのでは
なく、被覆および乾燥工程の際に、または層を張り合わ
せる際に、モノマーを光接着層から着色層中に移行させ
る。この拡散によるモノマーの移行方法は、多層画像形
成方式の専門家には公知である。本発明では、モノマー
が着色層の一部になる経路に関係なく、要素を化学放射
線で露光する時にモノマーが着色層中に存在することが
重要である。好ましい実施態様では、光接着層の被覆重
量は約2〜20 g/m2 である。最も好ましい重量は約3
〜10 g/m2 である。
【0028】要素は次に、光接着層上に直接施した熱可
塑性接着層を含んでなる。好ましい接着層は、水から塗
布できる熱可塑性樹脂を含んでなる。その様な熱可塑性
樹脂としては、Carbosetアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル
/クロトン酸共重合体、ポリビニルピロリドン/ポリ酢
酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体、ウレタン重合体、およ
びその他があるが、これらに限定されるものではない。
接着層は、その下の光接着層を損なわない溶剤から塗布
されるべきである。水が好ましい溶剤である。接着層
は、可塑剤を約10重量%までの量で、UV吸収剤を約
10重量%までの量で含むことができる。接着層の被覆
重量は約2〜約20 g/m2 、より好ましくは約5〜約1
5 g/m2 、最も好ましくは約6〜約10 g/m2 である。
直接上塗りする代わりに、この分野で良く知られている
様に、層同士を高温でラミネートすることにより、上記
の感光性要素を組み立てることもできる。接着層は、熱
および圧力をかけてラミネートした時に、約50℃〜約
180℃、好ましくは60℃〜120℃、より好ましく
は60℃〜100℃、の温度で受けシートに移行し得る
様にすべきである。
【0029】受けシートは、ラミネートおよび乾燥現像
工程に耐えられれば、事実上どの様な材料でもよい。こ
の目的には、白色プラスチックシート、例えばICI製
の接着前処理したポリエステルであるMelinex 3020、が
有用である。また、プラスチック被覆紙シート、例えば
Schoeller 製のポリエチレン被覆紙も使用できる。他の
基材としては、木、ガラス、金属、紙、およびその他が
ある。
【0030】感光性要素の受けシートへのラミネート
は、接着層を受けシートに接触させ、次いでそれらの材
料を、適当な圧力をかけ、加熱した一対のラミネーティ
ングローラーのニップに通すことにより行なうことがで
きる。適当なラミネート温度は通常、約60℃〜120
℃、好ましくは70℃〜100℃、である。次いで、こ
の分野で良く知られた手段により、要素を露光する。そ
の様な露光は、真空フレーム条件下で、通常のハーフト
ーンのネガ型色分離手段を通して、光源から化学放射線
で露光することにより行なうことができる。ハロゲン化
金属ランプよりも水銀蒸気放電ランプの方が好ましい。
他の放射線源、例えばカーボンアーク、パルスキセノン
およびレーザー、も使用できる。材料中の光の散乱を少
なくするために、光吸収フィルターを使用するとよい。
【0031】露光後、室温で、一定した連続動作で、透
明なカバーシートを受けシートから剥離することによ
り、陰画像を光接着層および接着層を介して受けシート
上に固定する。剥離方向に対して90°を超える剥離角
度が好ましい。剥離により、着色層の露光区域が光接着
層に接着して残り、光接着層は受けシート上の接着層を
介して全体的に受けシートに接着している。着色層の非
露光区域は、受けシートから剥離されたカバーシート上
のフェノール層上に残る。こうして、受けシート上に陰
画像が残る。
【0032】全色校正では、4種類の異なった着色画
像、すなわちマゼンタ、シアン、イエローおよびブラッ
ク、を形成させる。これらの画像を正確に重ね合わせる
ことにより、画像を全色再現することができる。多色画
像を得るには、順に透明カバーシート、架橋したフェノ
ール層、着色層、光接着層および接着層を含んでなる別
の感光性要素を、受けシート上の第一画像の上にラミネ
ートし、露光し、追加した感光性要素の受けシートをカ
バーシートから剥離することにより、第二の色を乾式現
像する。第二の陰画像がその感光性接着層と共に第一画
像上に残る。第二の画像の形成に使用した方法と同様に
して、第三、および第四の画像を追加することができ
る。通常、望ましい画像の全色再現には、4つの着色層
を使用する。これらの4色とは、シアン、マゼンタ、イ
エローおよびブラックである。最終画像のつや消し仕上
げは、その画像の光沢のある上表面に、ICIから入手
できるMelinex 377 の様なつや消し材料で凹凸を付ける
ことによって得られる。これは、最終画像とつや消し材
料を一緒にラミネートし、つや消し材料を剥離すること
により行なう。最終的な4色校正に均一な全面露光を行
ない、受け基材上の露光した、着色区域を光硬化させる
ことができる。また、最後の乾式現像した層の上に保護
層をラミネートしてもよい。
【0033】以下に諸例は本発明をさらに説明するため
のものであり、本発明はこれらの例に限定されるもので
はない。
【0034】例1(比較) この比較例は、米国特許第5,300,399号明細書
にしたがって製造する。ネガ型多層要素は下記の様にし
て製造した。PETの2ミルシート上に、下記の溶液を
#12 Meyer rod を使用して塗布した。 1. メチルエチルケトン 47g 2. メトキシプロパノール 47g 3. ポリ−p−ヒドロキシスチレン(分子量12,000、
Maruzen ) 10g 4. メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(Cymel 303, Cy
tec) 2g 5. p−トルエンスルホン酸 1g
【0035】この層を、加熱炉中、110℃で2分間乾
燥させることにより、架橋させた。乾燥重量は1 g/m2
であった。この架橋層上に、下記の着色溶液(マゼン
タ)を#8 Meyer rodを使用して塗布した。 1. メトキシプロパノール 53g 2. メチルエチルケトン 13g 3. ジアセトンアルコール 20g 4. マゼンタ顔料分散液(ガンマ−ブチロラクトン−
80.2重量%、Formvar 12/85 ポリビニルホルマール
樹脂,Monsanto−9.0重量%、パーマネントカーミン
FBB顔料、Hoechst −10.8重量%) 13.2
【0036】この着色層を、加熱炉中、100℃で1分
間乾燥させた。この着色層上に、下記の光接着層溶液を
#24 Meyer rod を使用して塗布した。 1. 酢酸n−ブチル−50g 2. メタクリレート基を含む重合体(米国特許第5,
300,399号明細書、例1) 10g 3. ペンタアクリル酸ジペンタエリスリトール(Sarto
mer 399, Sartomer Co.)4g 4. 2−ビフェニリル−4,6−ビス−トリクロロメ
チル−s−トリアジン0.6g
【0037】この層の乾燥重量は4 g/m2 であった。こ
の光接着層上に、下記の接着層溶液#20 Meyer rod を使
用して塗布した。 1. 水 44g 2. アクリル樹脂(Carboset 511, B.F. Goodrich)
25g 3. ポリウレタン樹脂(Sancure 2104, B.F. Goodric
h) 25g
【0038】この接着層の乾燥重量は6 g/m2 であっ
た。
【0039】像様露光するために、上記要素の半分を、
熱および圧力をかけて、Agfaから市販のPressmatch Pub
lication Base にラミネートした。Stoufferステップウ
ェッジ(1ステップ毎に0.15濃度増加)を通して化
学放射線に30秒間露光し、剥離現像することにより、
基材上にStoufferソリッドステップ5の陰画像が現れ
た。
【0040】上記多層要素の他の半分を38℃、85%
相対湿度で7日間保存し、上記の様にラミネートし、露
光し、剥離現像した。Stoufferソリッドステップ2しか
得られず、その間に光感度が3ステップ低下したことを
示している。米国特許第5,300,399号明細書に
記載されている発明の実施態様には、貯蔵寿命が悪いと
いう欠点がある。つまり、要素の機能的光感度が、特に
高温では長時間安定していない。例えば、米国特許第
5,300,399号明細書に記載されている要素は、
38℃、85%相対湿度で7日間保存した時に、3Stou
fferソリッドステップの機能的光感度が失われる。
【0041】例1 この例は、光接着層中にポリビニルブチラール樹脂を取
り入れることにより、好ましくない光感度の低下がどの
程度防止されるかを示すであろう。
【0042】比較例1を繰り返したが、この場合、光接
着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の25%
をポリビニルブチラール重合体(Butvar B79, Monsanto)
で置き換えた。この材料は、38℃、85%相対湿度、
7日間で、光感度が2ステップ低下した。
【0043】比較例1を再度繰り返したが、この場合、
光接着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の5
0%をポリビニルブチラール重合体(Butvar B79, Monsa
nto)で置き換えた。この材料は、38℃、85%相対湿
度、7日間で、光感度が1ステップ低下した。
【0044】比較例1を再度繰り返したが、この場合、
光接着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の7
5%をポリビニルブチラール重合体(Butvar B79, Monsa
nto)で置き換えた。この材料が38℃、85%相対湿
度、7日間で低下した光感度は0ステップであり、この
期間中、安定していた。
【0045】例2 この例は、光接着層中に異なったポリビニルブチラール
樹脂を取り入れることにより、好ましくない光感度の低
下がどの程度防止されるかを示すであろう。
【0046】比較例1を繰り返したが、この場合、光接
着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の25%
をポリビニルブチラール重合体(Mowital B30HH, Hoechs
t)で置き換えた。この材料は、38℃、85%相対湿
度、7日間で、光感度が2ステップ低下した。
【0047】比較例1を再度繰り返したが、この場合、
光接着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の5
0%をポリビニルブチラール重合体(Mowital B30HH, Ho
echst)で置き換えた。この材料は、38℃、85%相対
湿度、7日間で、光感度が1.5ステップ低下した。
【0048】比較例1を再度繰り返したが、この場合、
光接着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の7
5%をポリビニルブチラール重合体(Mowital B30HH, Ho
echst)で置き換えた。この材料は、38℃、85%相対
湿度、7日間で、光感度が0.5段階低下し、この期間
中、実質的に安定していた。
【0049】例3 この例は、光接着層中にポリビニルプロピオナール樹脂
を取り入れることにより、好ましくない光感度の低下が
どの程度防止するかを示すであろう。
【0050】比較例1を繰り返したが、この場合、光接
着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の25%
をポリビニルプロピオナール重合体(第4,670,5
07号により製造)で置き換えた。この材料は、38
℃、85%相対湿度、7日間で、光感度が2ステップ低
下した。
【0051】比較例1を再度繰り返したが、この場合、
光接着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の5
0%をポリビニルプロピオナール重合体(第4,67
0,507号により製造)で置き換えた。この材料は、
38℃、85%相対湿度、7日間で、光感度が1.5ス
テップ低下した。
【0052】比較例1を再度繰り返したが、この場合、
光接着層溶液中で、メタクリレート基を含む重合体の7
5%をポリビニルプロピオナール重合体(第4,67
0,507号により製造)で置き換えた。この材料は、
38℃、85%相対湿度、7日間で、光感度が0.5ス
テップ低下し、この期間中、実質的に安定していた。
フロントページの続き (72)発明者 シューチャン、リュウ アメリカ合衆国ニュージャージー州、アナ ンデイル、ファービュー、ドライブ、12 (72)発明者 リチャード、シャドラック アメリカ合衆国ニュージャージー州、ベ ル、ミード、カルーセル、チェイス、27 (72)発明者 デイビット、ジークフリート アメリカ合衆国ペンシルベニア州、ラング ホーン、ミル、ポンド、プレイス、139 (72)発明者 ボイチェック、ウィルチャック アメリカ合衆国ニュージャージー州、ジャ ージー、シティイ、ダブリュ.シアーウォ ーター、201−53

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上から下に向かって順に、下記の(i)〜(v)
    を含んでなることを特徴とする感光性要素。 (i) 剥離可能な透明カバーシート、(ii)フェノール基を
    有する重合体を含んでなる架橋層、(iii) 有機バインダ
    ー、エチレン性不飽和モノマー、少なくとも1個の不飽
    和基を有する重合体またはオリゴマーを含んでなる重合
    性成分、着色剤、および必要に応じて光反応開始剤を含
    んでなる着色層(ここで、バインダーは、着色層成分を
    均一な被膜に結合させるのに十分な量で存在し、必要に
    応じて使用する光反応開始剤は、存在する場合、重合性
    成分の重合を開始するのに十分な量で存在し、重合性成
    分は、要素を化学放射線で像様露光した時に画像形成す
    るのに十分な量で存在し、着色剤は、着色層を均一に着
    色するのに十分な量で存在する)、(iv)エチレン性不飽
    和モノマー、少なくとも1個の不飽和基を有する重合体
    またはオリゴマーを含んでなる重合性成分、ポリビニル
    アセタールおよびポリビニルアルコール部分を含んでな
    り、ポリビニルアルコール含有量が約1〜約40重量%
    である重合体、および必要に応じて使用する光反応開始
    剤を含んでなる光接着層(必要に応じて使用する光反応
    開始剤は、存在する場合、重合性成分の重合を開始する
    のに十分な量で存在し、着色層または光接着層の少なく
    とも一方が光反応開始剤を含む)、および(v) 熱可塑性
    接着層。
  2. 【請求項2】ポリビニルアセタールおよびポリビニルア
    ルコール部分を含んでなる重合体がポリビニルブチラー
    ル重合体である、請求項1に記載の感光性要素。
  3. 【請求項3】光接着層が、エチレン性不飽和の光架橋性
    基を有し、分子量が3,000を超える光重合性重合体
    をさらに含んでなる、請求項1に記載の感光性要素。
  4. 【請求項4】エチレン性不飽和の光架橋性基を有し、分
    子量が3,000を超える重合体が、光接着層中に、光
    接着層の非溶剤部分に対して約10〜約30重量%の量
    で存在する、請求項3に記載の感光性要素。
  5. 【請求項5】ポリビニルアセタールおよびポリビニルア
    ルコール部分を含んでなる重合体のポリビニルアルコー
    ル含有量が約3〜約30重量%である、請求項1に記載
    の感光性要素。
  6. 【請求項6】ポリビニルアセタールおよびポリビニルア
    ルコール部分を含んでなる重合体のポリビニルアルコー
    ル含有量が約5〜約25重量%である、請求項1に記載
    の感光性要素。
  7. 【請求項7】着色層および光接着層の両方が光反応開始
    剤を含む、請求項1に記載の感光性要素。
  8. 【請求項8】エチレン性不飽和重合性成分が、感光性要
    素の組立ての際に層間拡散により、着色層に移送され
    る、請求項7に記載の感光性要素。
  9. 【請求項9】重合性成分が、ジメタクリル酸トリエチレ
    ングリコール、ジアクリル酸トリプロピレングリコー
    ル、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタ
    クリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸1,4−
    ブタンジオール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオ
    ール、テトラアクリル酸ペンタエリスリトール、ペンタ
    アクリル酸ジ−ペンタエリスリトール、トリアクリル酸
    トリメチロールプロパン、トリメタクリル酸トリメチロ
    ールプロパン、トリアクリル酸ペンタエリトリトール、
    ビスフェノール A エトキシレートジメタクリレー
    ト、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリ
    レート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリ
    アクリレート、ビスフェノールAジエポキシドジメタク
    リレートおよびビスフェノールAジエポキシドジアクリ
    レートからなる群から選択された1種またはそれより多
    いモノマーを含んでなる、請求項1に記載の感光性要
    素。
  10. 【請求項10】光反応開始剤が、2,3−ジ(4−メト
    キシフェニル)キノキサリン、9−フェニルアクリジ
    ン、2−ビフェニル−4,6−ビス−トリクロロメチル
    −5−トリアジン、ビス(2,4,5−トリフェニル)
    イミダゾール、ビス−トリクロロメチル−s−トリアジ
    ン、アセトフェノン、チオキサントン、アシルホスフィ
    ンオキシドおよびそれらの誘導体からなる群から選択さ
    れた1種またはそれより多い光反応開始剤を含んでな
    る、請求項1に記載の感光性要素。
  11. 【請求項11】着色層が、スチレン/無水マレイン酸共
    重合体およびそれらのハーフエステル、アクリル重合体
    および共重合体、ポリアミド、ポリビニルピロリドン、
    セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアセター
    ル、ポリ酢酸ビニルおよびそれらの共重合体からなる群
    から選択された1種またはそれより多い結合樹脂を含ん
    でなる、請求項1に記載の感光性要素。
  12. 【請求項12】着色層および光接着層の少なくとも一方
    が、可塑剤、粘着付与剤、安定剤、帯電防止組成物、U
    V吸収剤、スペクトル増感剤、光学増白剤、不活性充填
    材、露光指示剤、重合防止剤、界面活性剤、水素原子供
    与体、ハレーション防止剤、および光活性化剤からなる
    群から選択された1種またはそれより多い成分をさらに
    含んでなる、請求項1に記載の感光性要素。
  13. 【請求項13】受けシートが紙、被覆紙、または重合体
    フィルムを含んでなる、請求項1に記載の感光性要素。
  14. 【請求項14】下記(A)〜(E)の工程を含んでなる
    ことを特徴とする陰画像の製造法。 (A)上から下に向かって順に、下記の(i)〜(v)を含ん
    でなる感光性要素を製造すること、(i) 剥離可能な透明
    カバーシート、(ii)フェノール基を有する重合体を含ん
    でなる架橋層、(iii) 有機バインダー、エチレン性不飽
    和モノマー、少なくとも1個の不飽和基を有する重合体
    またはオリゴマーを含んでなる重合性成分、着色剤、お
    よび必要に応じて光反応開始剤を含んでなる着色層(こ
    こで、バインダーは、着色層成分を均一な被膜に結合さ
    せるのに十分な量で存在し、必要に応じて使用する光反
    応開始剤は、存在する場合、重合性成分の重合を開始す
    るのに十分な量で存在し、重合性成分は、要素を化学放
    射線で像様露光した時に画像形成するのに十分な量で存
    在し、着色剤は、着色層を均一に着色するのに十分な量
    で存在する)、(iv)エチレン性不飽和モノマー、少なく
    とも1個の不飽和基を有する重合体またはオリゴマーを
    含んでなる重合性成分、ポリビニルアセタールおよびポ
    リビニルアルコール部分を含んでなり、ポリビニルアル
    コール含有量が約1〜約40重量%である重合体、およ
    び必要に応じて使用する光反応開始剤を含んでなる光接
    着層(必要に応じて使用する光反応開始剤は、存在する
    場合、重合性成分の重合を開始するのに十分な量で存在
    し、着色層または光接着層の少なくとも一方が光反応開
    始剤を含む)、および(v) 熱可塑性接着層 (B)感光性要素を受けシートにラミネートすること、
    (C)透明カバーおよび架橋したフェノール層を通して
    着色層および光接着層を化学放射線で像様露光するこ
    と、(D)受けシートおよび透明カバーシートを剥離
    し、着色層の、光接着層および接着層を介して受けシー
    トに密着した露光区域を残し、非露光区域をカバーシー
    トおよび架橋したフェノール層と共に除去し、それによ
    って受けシート上に着色陰画像を形成させること、およ
    び(E)必要に応じて工程(A)〜(D)を少なくとも
    1回繰り返し、少なくとも1種の異なった着色剤を有す
    る別の感光性要素を、その光接着層および接着層を介し
    て、受けシート上に予め形成された陰画像に転写するこ
    と。
  15. 【請求項15】ポリビニルアセタールおよびポリビニル
    アルコール部分を含んでなる重合体がポリビニルブチラ
    ール重合体である、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】光接着層が、エチレン性不飽和の光架橋
    性基を有し、分子量が3,000を超える光重合性重合
    体をさらに含んでなる、請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】エチレン性不飽和の光架橋性基を有し、
    分子量が3,000を超える光重合性重合体が、光接着
    層中に、光接着層の非溶剤部分に対して約10〜約30
    重量%の量で存在する、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】ポリビニルアセタールおよびポリビニル
    アルコール部分を含んでなる重合体のポリビニルアルコ
    ール含有量が約3〜約30重量%である、請求項14に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】ポリビニルアセタールおよびポリビニル
    アルコール部分を含んでなる重合体のポリビニルアルコ
    ール含有量が約5〜約25重量%である、請求項14記
    載の方法。
  20. 【請求項20】着色層および光接着層の両方が光反応開
    始剤を含む、請求項14記載の方法。
  21. 【請求項21】エチレン性不飽和重合性成分が、感光性
    要素の組立ての際に層間拡散により、着色層に移送され
    る、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】重合性成分が、ジメタクリル酸トリエチ
    レングリコール、ジアクリル酸トリプロピレングリコー
    ル、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタ
    クリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸1,4−
    ブタンジオール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオ
    ール、テトラアクリル酸ペンタエリトリトール、ペンタ
    アクリル酸ジ−ペンタエリスリトール、トリアクリル酸
    トリメチロールプロパン、トリメタクリル酸トリメチロ
    ールプロパン、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、
    ビスフェノール A エトキシレートジメタクリレー
    ト、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリ
    レート、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリ
    アクリレート、ビスフェノールAジエポキシドジメタク
    リレートおよびビスフェノールAジエポキシドジアクリ
    レートからなる群から選択された1種以上のモノマーを
    含んでなる、請求項14に記載の方法。
  23. 【請求項23】光反応開始剤が、2,3−ジ(4−メト
    キシフェニル)キノキサリン、9−フェニルアクリジ
    ン、2−ビフェニル−4,6−ビス−トリクロロメチル
    −5−トリアジン、ビス(2,4,5−トリフェニル)
    イミダゾール、ビス−トリクロロメチル−s−トリアジ
    ン、アセトフェノン、チオキサントン、アシルホスフィ
    ンオキシドおよびそれらの誘導体からなる群から選択さ
    れた1種またはそれより多い光反応開始剤を含んでな
    る、請求項14に記載の方法。
  24. 【請求項24】着色層が、スチレン/無水マレイン酸共
    重合体およびそれらの半エステル、アクリル重合体およ
    び共重合体、ポリアミド、ポリビニルピロリドン、セル
    ロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、
    ポリ酢酸ビニルおよびそれらの共重合体からなる群から
    選択された1種またはそれより多い結合樹脂を含んでな
    る、請求項14に記載の方法。
  25. 【請求項25】着色層および光接着層の少なくとも一方
    が、可塑剤、粘着付与剤、安定剤、帯電防止組成物、U
    V吸収剤、スペクトル増感剤、光学増白剤、不活性充填
    材、露光指示剤、重合防止剤、界面活性剤、水素原子供
    与体、ハレーション防止剤、および光活性化剤からなる
    群から選択された1種またはそれより多い成分をさらに
    含んでなる、請求項14記載の方法。
  26. 【請求項26】下記の(i)〜(iv)の工程を含んでなるこ
    とを特徴とする感光性要素の製造法。 (i) 剥離可能な透明カバーシートの表面に、フェノール
    基を有する重合体を含んでなる架橋層を施すこと、(ii)
    架橋層上に着色層を施すこと(前記着色層は、有機バイ
    ンダーおよび着色剤を含んでなり、バインダーが、着色
    層成分を一様な被膜に結合するのに十分な量で存在し、
    着色剤が、着色層を均一に着色するのに十分な量で存在
    する)、(iii) 着色層上に光接着層を施すこと(前記光
    接着層は、エチレン性不飽和モノマー、少なくとも1個
    の不飽和基を有する重合体またはオリゴマーを含んでな
    る重合性成分、ポリビニルアセタールおよびポリビニル
    アルコール部分を含んでなり、ポリビニルアルコール含
    有量が約1〜約40重量%である重合体、および光反応
    開始剤を含んでなり、光反応開始剤が、重合性成分の重
    合を開始するのに十分な量で存在し、重合性成分および
    光反応開始剤を着色層中に拡散させる)、および(iv)光
    接着層上に熱可塑性接着層を施すこと。
JP10074044A 1997-03-24 1998-03-23 ポリビニルアセタール光接着層を有する、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正システム Pending JPH10293399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US823766 1997-03-24
US08/823,766 US5738970A (en) 1997-03-24 1997-03-24 Negative working, peel developable, single sheet color proofing system with polyvinyl acetal photoadhering layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293399A true JPH10293399A (ja) 1998-11-04

Family

ID=25239653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074044A Pending JPH10293399A (ja) 1997-03-24 1998-03-23 ポリビニルアセタール光接着層を有する、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5738970A (ja)
EP (1) EP0867768B1 (ja)
JP (1) JPH10293399A (ja)
KR (1) KR19980080589A (ja)
AU (1) AU5947998A (ja)
BR (1) BR9800960A (ja)
CA (1) CA2233110A1 (ja)
DE (1) DE69803325T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106992A (en) * 1996-11-14 2000-08-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoresist film and process for producing back plate of plasma display panel
US6368696B1 (en) * 1997-04-09 2002-04-09 Dai Nippon Printing Co. Patterned thick laminated film forming method and transfer sheet
BR9805051A (pt) * 1997-12-05 1999-12-07 Bayer Ag Sistema de prova de cor de desprendimento-revelável de trabalho positivo.
US5928834A (en) * 1998-03-19 1999-07-27 Agfa Corporation Spot gloss film for color images
US6143461A (en) * 1999-09-15 2000-11-07 Agfa Corporation Process for obtaining a color image with improved resolution
US6378426B1 (en) 2000-05-12 2002-04-30 Harper Companies International Manually operable proofer for producing sample test printings of inks and coatings
KR100685318B1 (ko) * 2000-12-18 2007-02-22 코닥 아이 엘 리미티드 포지티브 작용 포토레지스트 조성물 및 상형성가능한 레지스트 부재
US8877298B2 (en) * 2008-05-27 2014-11-04 The Hong Kong University Of Science And Technology Printing using a structure coated with ultraviolet radiation responsive material
JP5820266B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-24 日東電工株式会社 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719052B2 (ja) * 1985-02-19 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
DE4243912A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches Übertragungsmaterial und Bilderzeugungs-Verfahren unter Verwendung desselben
US5300399A (en) * 1993-01-21 1994-04-05 Hoechst Celanese Corporation Negative working, peel developable, single sheet color proofing system having a crosslinked layer containing a polymer with phenolic moieties
DE4336115A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Hoechst Ag Lichtempfindliches Material und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckplatten
US5660968A (en) * 1995-05-05 1997-08-26 Bayer Corporation Negative working, peel developeable, single sheet color proofing system with improved background color

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867768A1 (en) 1998-09-30
DE69803325D1 (de) 2002-02-28
US5738970A (en) 1998-04-14
BR9800960A (pt) 1999-11-23
DE69803325T2 (de) 2002-08-14
KR19980080589A (ko) 1998-11-25
AU5947998A (en) 1998-09-24
EP0867768B1 (en) 2002-01-02
CA2233110A1 (en) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895787A (en) Photopolymerizable positive working, peel developable, single sheet color proofing system
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
EP0680625B1 (en) Negative working, peel developable, single sheet color proofin system having a crosslinked layer containing a polymer with phenolic moieties
JP3265351B2 (ja) ネガ型の,剥離現像可能な単シート色校正方法
EP0365358B1 (en) Preparation of receiver sheet materials for peel developable, single sheet color proofing system
EP0437015B1 (en) Positive working, peel developable, colour proofing system having two photosensitive layers
JPH10293399A (ja) ポリビニルアセタール光接着層を有する、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正システム
US5660968A (en) Negative working, peel developeable, single sheet color proofing system with improved background color
JP3028512B2 (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
EP0782046B1 (en) Negative working peel apart color proofing process
CA2000712A1 (en) Negative-working, photopolymerizable color proofing film without triplet oxygen quenching
US5236806A (en) Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
JPH11242328A (ja) ポジ型の剥離現像可能な色校正方式
US6143461A (en) Process for obtaining a color image with improved resolution
JPH11311857A (ja) 着色画像用スポットグロスフィルム