JPH10289326A - 輪郭線映像信号復号化方法及び輪郭線映像信号復号化装置 - Google Patents

輪郭線映像信号復号化方法及び輪郭線映像信号復号化装置

Info

Publication number
JPH10289326A
JPH10289326A JP16588197A JP16588197A JPH10289326A JP H10289326 A JPH10289326 A JP H10289326A JP 16588197 A JP16588197 A JP 16588197A JP 16588197 A JP16588197 A JP 16588197A JP H10289326 A JPH10289326 A JP H10289326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
restored
current
contour line
restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16588197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043073B2 (ja
Inventor
Jin-Hun Kim
鎮憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH10289326A publication Critical patent/JPH10289326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043073B2 publication Critical patent/JP4043073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/46Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再構成輪郭線映像における近似化エラーを
補償して映像画質を向上させ得る輪郭線映像信号復号化
方法及びその装置を提供する 【解決手段】 輪郭線映像信号復号化方法は、現輪郭
線に対する符号化輪郭線データを復号化して現復元輪郭
線として発生し、現復元輪郭線が前復元輪郭線のうちの
いずれかと重なり合うか否かを判断し、現復元輪郭線と
前復元輪郭線との間に重複部分がない場合、現復元輪郭
線を現復元輪郭線として決定し、現復元輪郭線と前復元
輪郭線との間に重複部分が存在する場合には、現復元輪
郭線を前復元輪郭線と重なり合わないように変更し、該
変更輪郭線を現復元輪郭線として決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号復号化方
法及びその装置に関し、特に、映像信号で表現された物
体の輪郭線をより正確に復号化して、復号化輪郭線上の
復元エラーを減らし得る輪郭線映像信号復号化方法及び
輪郭線映像信号復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビ電話、電子会議及び高精
細度テレビジョンシステムのようなディジタルテレビジ
ョンシステムにおいては、映像フレーム信号のビデオラ
イン信号が「画素値」と呼ばれる一連のディジタルデー
タよりなっているため、各映像フレーム信号を定義する
には大量のディジタルデータが必要となる。
【0003】しかしながら、従来の伝送チャネル上の利
用可能な周波数帯域幅は制限されているため、取分け、
テレビ電話及び電子会議のシステムのような低ビットレ
ートの映像信号エンコーダの場合、そのような伝送チャ
ネルを通じて多量のディジタルデータを伝送するために
は、多様なデータ圧縮技法を用いて伝送すべきデータの
量を圧縮するかまたは減らす必要がある。
【0004】低ビットレートの符号化システムに於い
て、映像信号の符号化方法の中の1つに、いわゆる、オ
ブジェクト指向分析−合成符号化方法がある。ここで、
入力映像は複数の物体に分けられ、各物体(オブジェク
ト)の動き、輪郭線、画素データを定義するための3つ
の組よりなるパラメータが異なる符号化チャネルを通じ
て処理される。
【0005】物体の輪郭線の処理の際、物体の形状を分
析及び合成するためには、輪郭線情報が肝要に用いられ
る。この輪郭線情報を表す通常の符号化方法に、チェー
ン符号化法(chain coding method)がある。ここで、
輪郭線上の全ての画素(以下、「輪郭線画素」と称す
る)は頂点として取り扱われ、これらの頂点は符号化さ
れて輪郭線情報を形成する。しかし、このチェーン符号
化法は、たとえ輪郭線情報を損失なく符号化しても、輪
郭線情報の表現のために大量のデータビットが必要とな
る短所を有する。
【0006】これに関連して、多角近似化技法を用いる
輪郭線情報符号化法が幾つか提案されてきた。多角近似
化方法において、最初、輪郭線を構成する複数の輪郭線
画素のうちで開始頂点が選択される。詳述すると、輪郭
線が開ループ形態である場合は、該開ループ上の2つの
終点が輪郭線の開始頂点として決まり、また輪郭線が閉
ループ形態である場合には、輪郭線上で最遠距離にある
2つの点が開始頂点として選択される。輪郭線上で2つ
の開始頂点が選択された後、両終点の間に直線が引かれ
る。その後、両頂点を結ぶ輪郭線分上の各輪郭線画素か
ら直線までの垂直距離を測定する。直線に対応する輪郭
線分上の各輪郭線画素のうち、垂直距離のうち最大の距
離が予め決められた閾値より大きい場合、該最大距離に
位置する輪郭線画素は次の頂点として決定される。この
ような頂点決定過程を繰り返すことによって、輪郭線上
で複数の頂点が決定され、輪郭線上の全ての頂点の位置
を示す頂点情報が符号化される。
【0007】図1には、輪郭線取出し部11、輪郭線符
号化部12、輪郭線型符号化部14及びマルチプレクサ
(MUX16)からなる、従来の輪郭線エンコーダ10
の概略的なブロック図が示されている。
【0008】輪郭線取出し部11は、入力輪郭線マスク
映像データから輪郭線を取出して。取出輪郭線を輪郭線
符号化部12に供給し、該取出輪郭線の型を輪郭線型符
号化部14に供給する。
【0009】さらに、輪郭線取出し部11は、各取出輪
郭線の型をチェックして、輪郭線が外側輪郭線であるか
または内側輪郭線であるかを示す指標(インデックス)
を該輪郭線に付し、各輪郭線のインデックスを輪郭線型
符号化部14に供給する。ここで、外側輪郭線は物体の
外側境界に位置する輪郭線を示し、内側輪郭線は、物体
と輪郭線内の孔との間の境界に位置する輪郭線を示す。
図3(A)には両外側輪郭線E(1)及びE(2)と両
内側輪郭線I(1)及びI(2)を有する例示的な物体
O(1)及びO(2)、図4(A)には外側輪郭線E
(3)と内側輪郭線I(3)を有する例示的な物体O
(3)が各々示されている。輪郭線符号化部12は、例
えば、多角近似化方法のような輪郭線近似化方法を用い
て輪郭線を符号化して、符号化輪郭線をMUX16に供
給する。輪郭線インデックスは輪郭線型符号化部14に
て符号化されてMUX16に供給される。
【0010】MUX16は、輪郭線符号化部12からの
符号化輪郭線と輪郭線型符号化部14からの輪郭線イン
デックスとを多重化して、符号化輪郭線データとしてそ
の伝送のため伝送器(図示せず)に送られる。
【0011】受信側のデコーダは送信側から伝送された
符号化輪郭線情報に基づいて、物体の輪郭線が復元す
る。しかし、輪郭線が近似化方法によって符号化される
場合、一般に、復号化輪郭線上に復号化映像の画質を低
下させる近似化エラーが生じる。
【0012】図3(B)及び図4(B)は、図3(A)
及び図4(A)に示した物体の復号化映像で生じ得るエ
ラーの例が各々示されている。図3中の物体O(1)の
外側輪郭線E(1)と物体O(2)の外側輪郭線E
(2)とが復号化される場合、図3(B)に示したよう
に、近似化エラーのため両復元輪郭線E(1)′、E
(2)′がマージされることになる。図4(B)は、近
似化エラーのため復号化外側輪郭線E(3)′からやや
外側の方へ突出されている再構成内側輪郭線I(3)′
が示されている。ここで、内側輪郭線I(3)は、図4
(A)に示すような元の映像において外側輪郭線E
(3)の内側に位置する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
再構成輪郭線映像における近似化エラーを補償して映像
画質を向上させ得る輪郭線映像信号復号化方法及び輪郭
線映像信号復号化装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一実施例によれば、輪郭線に対する符号
化輪郭線データと映像に含まれた物体の前復元輪郭線と
に基づいて、該映像に含まれた複数の物体の輪郭線を復
号化する輪郭線映像信号復号化方法であって、現輪郭線
に対する符号化輪郭線データを復号化して、現復元輪郭
線として発生する第1段階と、前記現復元輪郭線が前復
元輪郭線のうちの何れかと重なり合うか否かを判断する
第2段階と、前記現復元輪郭線と前記前復元輪郭線との
間に重複部分がない場合、前記現復元輪郭線を現復元輪
郭線として決定する第3段階と、前記現復元輪郭線と前
記前復元輪郭線との間に重複部分が存在する場合には、
前記現復元輪郭線を前記前復元輪郭線と重なり合わない
ように変更し、該変更輪郭線を前記現復元輪郭線として
決定する第4段階とを含むことを特徴とする輪郭線映像
信号復号化方法が提供される。
【0015】また、本発明の他の実施例によれば、輪郭
線に対する符号化輪郭線データと映像に含まれた物体の
前復元輪郭線とに基づいて、該映像に含まれた複数の物
体の輪郭線を復号化する輪郭線映像信号復号化装置であ
って、該映像に含まれた各輪郭線が外側輪郭線または内
側輪郭線のうちの何れか1つであり、該符号化輪郭線デ
ータが各輪郭線の型と各輪郭線が属する物体とを示すイ
ンデックスを有し、前記外側輪郭線が前記内側輪郭線よ
り先に復号化されることを特徴とし、1つまたは複数の
前復元輪郭線を格納する格納手段と、現輪郭線に対する
符号化輪郭線データを復号化して、該現輪郭線の型を検
出して、現復元輪郭線として発生する復号化手段と、前
記現輪郭線の型に応じて、前記現復元輪郭線が前記前復
元輪郭線のうちのいずれとも重なり合わないように変更
する変更手段とを含むことを特徴とする輪郭線映像信号
復号化装置が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施例による
輪郭線デコーダを図面を参照しながら説明する。
【0017】図2を参照すると、本発明の輪郭線映像信
号復号化装置20のブロック図が示されている。この輪
郭線映像信号復号化装置20はデマルチプレクサ(DE
MUX)21、輪郭線型復号化部22、輪郭線復号化部
23、切換え部24、外側輪郭線復元部25、内側輪郭
線復元部26、メモリ27及びマスク復元部28から構
成されている。
【0018】伝送器(図示せず)からの符号化輪郭線デ
ータはDEMUX21に入力される。この符号化輪郭線
データは、符号化輪郭線インデックス及び符号化輪郭線
情報を有する。DEMUX21は、受け取った符号化輪
郭線データを符号化輪郭線情報と該当輪郭線の型を表す
符号化輪郭線インデックスとに分けて、輪郭線型復号化
部22及び輪郭線復号化部23に各々供給する。
【0019】輪郭線型復号化部22は、符号化輪郭線イ
ンデックスを復号化して各輪郭線に対する輪郭線インデ
ックスを切換え部24に供給する。この輪郭線インデッ
クスは該当輪郭線に対するインデックス及びその型を示
す。輪郭線復号化部23はDEMUX21からの符号化
輪郭線情報を復号化して、各輪郭線に対する復号化輪郭
線データ(例えば、復号化頂点データ)を発生して切換
え部24に供給する。
【0020】切換え部24は受け取った各輪郭線の輪郭
線インデックスに基づいて、各輪郭線に対する復号化輪
郭線データ及びその輪郭線インデックスを外側輪郭線復
元部25または内側輪郭線復元部26のうちの何れか1
つに供給する。例えば、図3(A)及び図4(A)に示
したような、外側輪郭線E(1)、E(2)及びE
(3)の復号化輪郭線データは外側輪郭線復元部25
に、内側輪郭線I(1)、I(2)及びI(3)の復号
化輪郭線データは内側輪郭線復元部26に各々切換え部
24によって伝送される。
【0021】外側輪郭線復元部25は受け取った復号化
輪郭線データに基づいて、現在の外側輪郭線を復元する
と共に、現復元輪郭線をメモリ27に既に格納されてい
る前復元輪郭線うちの何れかとも重なり合わないように
変更する。即ち、現外側輪郭線を復元した後、外側輪郭
線復元部25はメモリ27から前復元輪郭線を取出し
て、現復元輪郭線と重複する輪郭線が存在するかをチェ
ックする。重複輪郭線が存在する場合、外側輪郭線復元
部25は現復元輪郭線上の重複部分を前復元輪郭線と重
なり合わない新たな輪郭線分に代替える。詳述すると、
図3(B)に示したように、現復元輪郭線E(2)′が
前復元輪郭線E(1)′と重なり合った場合、各輪郭線
E(2)′及びE(1)′によって形成される両物体O
(2)′及びO(1)′は1つの物体にマージされるこ
とになる。このような場合に、物体O(1)′と重なり
合った部分は物体O(1)′の一部と見なされて、修正
された輪郭線分が前復元輪郭線の外側に描かれる。本発
明の好適実施例によれば、修正された線分は、物体O
(2)′に属し、前復元輪郭線E(1)′に隣接する画
素を結んで形成される。その結果、図3(A)に示した
2つの相異なる物体O(1)とO(2)は、図3(C)
に示したような2つの物体O(1)′とO(2)″に分
けられ得る。その後、現復元外側輪郭線データはメモリ
27に伝送されて格納される。
【0022】一方、内側輪郭線復元部26はメモリ27
からの前復元外側輪郭線に基づいて、現在内側輪郭線を
復元する。詳述すると、内側輪郭線復元部26は切換え
部24からの現在内側輪郭線に該当する復号化現輪郭線
に基づいて、現在内側輪郭線を復元すると共に、メモリ
27に格納された前復元輪郭線のうち現在内側輪郭線と
重なり合う外側輪郭線を検出する。つまり、現復元内側
輪郭線のインデックスがI(n)′である場合、内側輪
郭線復元部26はメモリ27からの前復元輪郭線のうち
インデックスE(n)′を有する輪郭線を検出する。こ
こで、インデックスI(n)′の輪郭線は物体O
(n)′の内側輪郭線であり、インデックスE(n)′
の輪郭線は物体O(n)′の外側輪郭線である。しかる
後、内側輪郭線復元部26は輪郭線I(n)′が輪郭線
E(n)′の外に突出するか否かを判断する。突出して
いない場合には、内側輪郭線復元部26は現復元内側輪
郭線データを直ちにメモリ27に送り出す。もし、輪郭
線I(n)′が輪郭線E(n)′の外に突出している場
合には、内側輪郭線復元部26は輪郭線E(n)′に存
在する輪郭線I(n)′の部分は取り除き、輪郭線I
(n)′の残りの部分に該当する輪郭線データのみをメ
モリ27に供給する。例えば、図4(B)に示したよう
に、物体O(3)′の現復元内側輪郭線I(3)′がそ
れに対応する復元外側輪郭線E(3)′の外側に突出す
る。この場合、輪郭線E(3)′の外側にある輪郭線I
(3)′の部分を内側輪郭線の一部でないと見なしてそ
の部分を捨て、図4(C)のようにそれに対応する外側
輪郭線の内側に含まれた復元内側輪郭線のみをメモリ2
7に供給する。その結果、内側輪郭線は含まれるべき外
側輪郭線の外側に突出せずに復元される。現復元内側輪
郭線データはメモリ27に入力されて格納される。ここ
で、好適実施例では、内側輪郭線を適切に復元するた
め、物体の外側輪郭線は内側輪郭線より先に復元されな
ければならないことに注目されたい。
【0023】メモリ27は、外側輪郭線復元部25及び
内側輪郭線復元部26から入力された全ての復元輪郭線
を格納すると共に、現輪郭線の復元の際、格納された輪
郭線を参照輪郭線として発生する。全ての輪郭線に対す
る復元プロセスが終わると、メモリ27に格納された輪
郭線に対する復元輪郭線データは、物体の映像データの
復元のための次のプロセッサ(図示せず)に供給され
る。上記において、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当
業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0024】
【発明の効果】従って、本発明によれば、再構成輪郭線
映像における近似化エラーを効果的に補償して、輪郭線
情報を復元して輪郭線の歪みを防ぐことによって、映像
画質をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の輪郭線符号化装置の概略的なブロック図
である。
【図2】本発明の輪郭線映像信号復号化装置のブロック
図である。
【図3】A〜Cよりなり、各々外側輪郭線を復号化する
過程を説明するための模式図である。
【図4】A〜Cよりなり、各々外側輪郭線に含まれた内
側輪郭線を復号化する過程を説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
10 従来の輪郭線エンコーダ 11 輪郭線取り出し部 12 輪郭線符号化部 14 輪郭線型符号化部 16 MUX 20 輪郭線映像信号復号化装置 21 DEMUX 22 輪郭線型復号化部 23 輪郭線復号化部 24 切換え部 25 外側輪郭線復元部 26 内側輪郭線復元部 27 メモリ I(1)〜I(3) 内側輪郭線 E(1)〜E(3) 外側輪郭線 O(1)〜O(3) 物体 I(3)´ 復元内側輪郭線 E(1)´〜E(3)´ 復元外側輪郭線 O(1)´〜O(3)´ 復元物体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輪郭線に対する符号化輪郭線データと
    映像に含まれた物体の前復元輪郭線とに基づいて、該映
    像に含まれた複数の物体の輪郭線を復号化する輪郭線映
    像信号復号化方法であって、 現輪郭線に対する符号化輪郭線データを復号化して、現
    復元輪郭線として発生する第1段階と、 前記現復元輪郭線が前復元輪郭線のうちの何れかと重な
    り合うか否かを判断する第2段階と、 前記現復元輪郭線と前記前復元輪郭線との間に重複部分
    がない場合、前記現復元輪郭線を現復元輪郭線として決
    定する第3段階と、 前記現復元輪郭線と前記前復元輪郭線との間に重複部分
    が存在する場合には、前記現復元輪郭線を前記前復元輪
    郭線と重なり合わないように変更し、該変更輪郭線を前
    記現復元輪郭線として決定する第4段階とを含むことを
    特徴とする輪郭線映像信号復号化方法。
  2. 【請求項2】 輪郭線デコーダに用いられ、輪郭線に
    対する符号化輪郭線データに基づいて、該映像に含まれ
    た複数の物体の輪郭線を復号化する輪郭線映像信号復号
    化方法であって、 該映像に含まれた各輪郭線が外側輪郭線または内側輪郭
    線のうちの何れか1つに分類され、該符号化輪郭線デー
    タが各輪郭線の型と各輪郭線が属する物体とを示すイン
    デックスを有し、物体が外側輪郭線と内側輪郭線とから
    なる時、前記外側輪郭線に対する符号化輪郭線データが
    前記内側輪郭線に対する符号化データより先に前記輪郭
    線デコーダに入力されて復号化されることを特徴とし、 第1輪郭線に対する符号化輪郭線データを復号化して、
    第1復元輪郭線として発生する第1段階と、 後続輪郭線に対する符号化輪郭線データを復号化して、
    該後続輪郭線の型を検出し、後続復元輪郭線として発生
    する第2段階と、 前記後続復元輪郭線が前復元輪郭線のうちのいずれかと
    重なり合うか否かを判断する第3段階と、 前記後続復元輪郭線と前記前復元輪郭線との間に重複部
    分がない場合、前記後続復元輪郭線を現復元輪郭線とし
    て決定する第4段階と、 前記後続復元輪郭線の型が前記外側輪郭線であり、前復
    元輪郭線と重なり合う場合、前記後続復元輪郭線が前記
    前復元輪郭線と重なり合わないように変更し、該変更輪
    郭線を前記現復元輪郭線として決定する第5段階と、 前記後続復元輪郭線の型が前記外側輪郭線であり、同一
    物体の前復元外側輪郭線と重なり合う場合、前記後続復
    元輪郭線が前記前復元外側輪郭線と重なり合わないよう
    に変更し、該変更輪郭線を前記現復元輪郭線として決定
    する第6段階と、 残余輪郭線に対して、前記第1段階より前記第6段階ま
    でを繰り返す第7段階とを含むことを特徴とする輪郭線
    映像信号復号化方法。
  3. 【請求項3】 輪郭線に対する符号化輪郭線データと
    映像に含まれた物体の前復元輪郭線とに基づいて、該映
    像に含まれた複数の物体の輪郭線を復号化する輪郭線映
    像信号復号化装置であって、 該映像に含まれた各輪郭線が外側輪郭線または内側輪郭
    線のうちの何れか1つであり、該符号化輪郭線データが
    各輪郭線の型と各輪郭線が属する物体とを示すインデッ
    クスを有し、前記外側輪郭線が前記内側輪郭線より先に
    復号化されることを特徴とし、 1つまたは複数の前復元輪郭線を格納する格納手段と、 現輪郭線に対する符号化輪郭線データを復号化して、該
    現輪郭線の型を検出して、現復元輪郭線として発生する
    復号化手段と、 前記現輪郭線の型に応じて、前記現復元輪郭線が前記前
    復元輪郭線のうちのいずれとも重なり合わないように変
    更する変更手段とを含むことを特徴とする輪郭線映像信
    号復号化装置。
  4. 【請求項4】 前記変更手段が、 前記現復元輪郭線の型が前記外側輪郭線である場合、前
    記現復元輪郭線を変更して、該変更輪郭線によって形成
    された物体が前記外側輪郭線の前記前復元輪郭線のうち
    のいずれとも重なり合わないようにする第1変更手段
    と、 前記現復元輪郭線の型が前記内側輪郭線である場合、前
    記現復元輪郭線を変更して、該変更輪郭線が現物体の前
    復元外側輪郭線によって形成されるようにする第2変更
    手段とを有することを特徴とする請求項3に記載の輪郭
    線映像信号復号化装置。
  5. 【請求項5】 前記第1変更手段が、 前記現復元輪郭線が前記外側輪郭線型の前復元輪郭線の
    うちのいずれかと重なり合うか否かを判断する判断手段
    と、 前記現復元輪郭線と前記前復元輪郭線との間に重複部分
    が存在する場合、前記現復元輪郭線を変更して、該変更
    輪郭線を前記輪郭線に対する前記復元輪郭線として格納
    し、そうでない場合には、前記現復元輪郭線を前記輪郭
    線に対する前記復元輪郭線として格納する変更手段とを
    有することを特徴とする請求項4に記載の輪郭線映像信
    号復号化装置。
  6. 【請求項6】 前記第2変更手段が、 前記現復元輪郭線が前記現輪郭線の前記前復元外側輪郭
    線のうちのいずれかと重なり合うか否かを判断する判断
    手段と、 前記前復元外側輪郭線のうちの何れか1つと前記現復元
    輪郭線との間に重複部分が存在する場合、前記現復元輪
    郭線を変更して該変更輪郭線を格納し、そうでない場合
    には、前記現復元輪郭線を前記輪郭線に対する前記復元
    輪郭線として格納する変更手段とを有することを特徴と
    する請求項5に記載の輪郭線映像信号復号化装置。
JP16588197A 1997-04-11 1997-06-23 輪郭線映像信号復号化方法及び輪郭線映像信号復号化装置 Expired - Fee Related JP4043073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970013368A KR100229545B1 (ko) 1997-04-11 1997-04-11 윤곽선 영상 부호화에서의 윤곽선 복호화 장치
KR1997-13368 1997-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289326A true JPH10289326A (ja) 1998-10-27
JP4043073B2 JP4043073B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19502526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16588197A Expired - Fee Related JP4043073B2 (ja) 1997-04-11 1997-06-23 輪郭線映像信号復号化方法及び輪郭線映像信号復号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5878170A (ja)
EP (1) EP0871330B1 (ja)
JP (1) JP4043073B2 (ja)
KR (1) KR100229545B1 (ja)
CN (1) CN1140129C (ja)
DE (1) DE69738231T2 (ja)
IN (1) IN192335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138446A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 국방과학연구소 소나영상의 객체 인식을 위한 커브렛 변환 기반의 윤곽선 향상 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498970B2 (en) 2001-04-17 2002-12-24 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Automatic access to an automobile via biometrics
USD752222S1 (en) 2013-05-14 2016-03-22 Laboratoires Bodycad Inc. Femoral prosthesis
USD702349S1 (en) 2013-05-14 2014-04-08 Laboratories Bodycad Inc. Tibial prosthesis
USD808524S1 (en) 2016-11-29 2018-01-23 Laboratoires Bodycad Inc. Femoral implant

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987412A (en) * 1975-01-27 1976-10-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for image data compression utilizing boundary following of the exterior and interior borders of objects
US4020462A (en) * 1975-12-08 1977-04-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for form removal from contour compressed image data
US4890314A (en) * 1988-08-26 1989-12-26 Bell Communications Research, Inc. Teleconference facility with high resolution video display
KR100249028B1 (ko) * 1995-03-20 2000-03-15 전주범 정지영상을 가진 영상신호를 부호화/복호화하기 위한 부호화/복호화시스템
DE69618759T2 (de) * 1995-09-06 2002-09-12 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und system zur kodierung einer sequenz von segmentierten bildern , kodiertes signal und speichermedium, verfahren und system zur dekodierung des kodierten signals
KR100203656B1 (ko) * 1996-04-09 1999-06-15 전주범 윤곽 영상신호 부호화 장치
KR0181075B1 (ko) * 1996-05-08 1999-04-01 배순훈 적응 윤곽선 부호화 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138446A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 국방과학연구소 소나영상의 객체 인식을 위한 커브렛 변환 기반의 윤곽선 향상 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5878170A (en) 1999-03-02
KR100229545B1 (ko) 1999-11-15
KR19980076590A (ko) 1998-11-16
DE69738231T2 (de) 2008-07-31
CN1196631A (zh) 1998-10-21
JP4043073B2 (ja) 2008-02-06
CN1140129C (zh) 2004-02-25
EP0871330A3 (en) 2001-05-02
DE69738231D1 (de) 2007-12-06
EP0871330B1 (en) 2007-10-24
EP0871330A2 (en) 1998-10-14
IN192335B (ja) 2004-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898244B2 (ja) 映像信号処理システム
KR100281463B1 (ko) 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
JP2001285897A (ja) 動画受信品質評価装置
KR100556844B1 (ko) 동영상 전송 시스템의 에러 검출 방법
JP3794749B2 (ja) 映像信号符号化装置
JP2003528475A (ja) ビデオシーケンス内の冗長画像を検出するシステム
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
US20100026813A1 (en) Video monitoring involving embedding a video characteristic in audio of a video/audio signal
US5710838A (en) Apparatus for encoding a video signal by using modified block truncation and contour coding methods
JPH09311941A (ja) 適応輪郭符号化方法
JP4043073B2 (ja) 輪郭線映像信号復号化方法及び輪郭線映像信号復号化装置
JP3924032B2 (ja) 輪郭線符号化方法及び輪郭線符号化装置
JP4136031B2 (ja) 輪郭線符号化装置
US5699122A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a modified block truncation coding method
JPH04326669A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US6028964A (en) Method and apparatus for coding multiple contours within a frame
KR20050021086A (ko) 압축 동영상의 움직임 객체 분할 방법
EP1555788A1 (en) Method for improving the quality of an encoded video bit stream transmitted over a wireless link, and corresponding receiver
US20040228404A1 (en) Moving picture coding method
US6205175B1 (en) Method and apparatus for encoding a contour of an object in a video signal by employing a vertex coding technique
US11831862B2 (en) Embedded timestamps for determining offset between test streams
CN112511860B (zh) 一种文字区域清晰的画面传输方法
JP3971008B2 (ja) 2値形状信号符号化/復号化装置
CN115529465A (zh) 图像传输方法、系统、装置及电子设备
JPH08265575A (ja) 画像補間方法及び画像受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees