JPH10288989A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH10288989A
JPH10288989A JP9113444A JP11344497A JPH10288989A JP H10288989 A JPH10288989 A JP H10288989A JP 9113444 A JP9113444 A JP 9113444A JP 11344497 A JP11344497 A JP 11344497A JP H10288989 A JPH10288989 A JP H10288989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
parts
accompaniment
tone
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9113444A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Yanase
和也 柳瀬
Koichi Mizumoto
浩一 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP9113444A priority Critical patent/JPH10288989A/en
Publication of JPH10288989A publication Critical patent/JPH10288989A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily obtain desired concerted music by providing the instrument with a single operating element which may be continuously operated and controlling the sound volumes of the respective parts or timbre according to the operation position of this operating element. SOLUTION: This electronic musical instrument has the single operating element which may be continuously operated and a control means, etc., for executing control in such a manner that the sound volume of the prescribed part produced by a musical tone forming means capable of simultaneously sounding the plural parts are changed and the sound volumes of the parts exclusive of the prescribed parts are not changed. Namely, the sound production of the melody part as melody tones and the four parts as accompaniment tones is made possible by using sound sources 22 according to the key touch of a keyboard 24. The respective sound volumes of the four parts of the accompaniment tones which may be simultaneously produced may be changed in real time according to the information on the change of the sound volume stored in a ROM 14 according to the operation position of the sound volume setting switches which constitute an operating element group 18 and may be continuously operated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器に関し、
さらに詳細には、複数のパートまたは音色を同時に発音
可能な電子楽器に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an electronic musical instrument,
More particularly, the present invention relates to an electronic musical instrument capable of simultaneously producing a plurality of parts or tones.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数のパートや、複数の音色
を同時に発音可能な電子楽器が知られている。
2. Description of the Related Art An electronic musical instrument capable of simultaneously producing a plurality of parts and a plurality of timbres has been known.

【0003】このような従来の電子楽器において、複数
の音色で演奏される楽曲の合奏効果を変化させるために
は、個々の音色の音量を個別にそれぞれ調整する必要が
あった。
In such a conventional electronic musical instrument, it is necessary to individually adjust the volume of each tone in order to change the ensemble effect of music played with a plurality of tones.

【0004】ところで、こうした音量の調整は、パート
毎に音色が設定されている電子楽器であるならばパート
毎に個別に行われるものであり、また、1つのパートの
中に複数の音色が設定されている電子楽器であるならば
各パートの音色毎に個別に行われるものであった。
[0004] Incidentally, such an adjustment of the volume is performed individually for each part in the case of an electronic musical instrument in which a tone is set for each part, and a plurality of tones are set in one part. If the electronic musical instrument is used, it is performed individually for each tone of each part.

【0005】しかしながら、上記したようにパート毎や
音色毎に個別に音量を調整して合奏効果を変化させるた
めには、合奏が複数のパートや音色によって構成されて
おり、それぞれのパートや音色が楽曲の全体の聞こえか
たにどのように寄与しているのかという知識を必要とさ
れる。
However, in order to change the ensemble effect by individually adjusting the volume for each part or tone as described above, the ensemble is composed of a plurality of parts and tone colors, and each part or tone color is Knowledge of how it contributes to the overall sound of the song is required.

【0006】このため、上記したようなパート毎や音色
毎に個別に音量を調整して合奏効果を変化させるという
従来の電子楽器の手法では、楽曲の聞こえかたの違いは
分かるものの、パートや音色の知識が十分でない電子楽
器の初心者にとって、思い通りの合奏効果を得るには困
難性を伴うという問題点があった。
For this reason, in the conventional electronic musical instrument method of changing the ensemble effect by individually adjusting the volume for each part or tone as described above, although the difference in how the music is heard is understood, For beginners of electronic musical instruments with insufficient knowledge of timbre, there is a problem that it is difficult to obtain a desired ensemble effect.

【0007】また、電子楽器に熟練したものであって
も、パートや音色の数が増えてくると、楽曲を聞きなが
らその場その場で個々のパートや音色の音量を調整して
合奏効果を変化させることは困難であるという問題点が
あった。
[0007] Even if an electronic musical instrument is skilled, when the number of parts or tones increases, the volume of each part or tone can be adjusted on the spot while listening to music to achieve an ensemble effect. There was a problem that it was difficult to change.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の技術の有する種々の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、複数のパート
や、複数の音色を同時に発音可能な電子楽器において、
単一の操作子の操作により当該複数のパートや音色の音
量が所定の音量となるように連続的に変化させ、容易に
所望の合奏効果を得ることができるようにした電子楽器
を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned various problems of the prior art, and has as its object to provide a plurality of parts and a plurality of timbres. In an electronic musical instrument that can pronounce
An electronic musical instrument in which the volume of the plurality of parts and the timbre is continuously changed so as to be a predetermined volume by operating a single operation element, so that a desired ensemble effect can be easily obtained. Is what you do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数のパートまたは音色を発音可能な電
子楽器において、連続的に操作可能な単一の操作子を設
け、この操作子の操作位置に応じて各パートまたは音色
の音量を制御することにより、合奏効果を変化させるよ
うにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an electronic musical instrument capable of producing a plurality of parts or tones by providing a single operator which can be operated continuously. The ensemble effect is changed by controlling the volume of each part or tone according to the operation position of the child.

【0010】即ち、本発明のうち請求項1に記載の発明
は、複数のパートを同時に発音可能な楽音生成手段と、
連続的に操作可能な単一の操作子と、上記操作子の操作
位置に応じて、上記楽音生成手段によって発音される所
定のパートの音量を変更するとともに、上記所定のパー
ト以外のパートの音量を変更しないように制御する音量
制御手段とを有するようにしたものである。
That is, according to the first aspect of the present invention, there is provided a tone generating means capable of simultaneously producing a plurality of parts,
The volume of a predetermined part generated by the musical tone generating means is changed according to the single operation element that can be continuously operated and the operation position of the operation element, and the volume of parts other than the predetermined part is changed. And volume control means for controlling so as not to change.

【0011】ここで、上記音量制御手段は、本発明のう
ち請求項2に記載の発明のように、上記操作子の操作位
置が一方から他方へ移動するに従って、音量が0である
パートを減少するように各パートの音量を変更するよう
にしてもよい。
Here, the volume control means decreases the number of parts whose volume is 0 as the operation position of the operation element moves from one side to the other, as in the second aspect of the present invention. Alternatively, the volume of each part may be changed so as to perform the operation.

【0012】また、上記パートは、本発明のうち請求項
3に記載の発明のように、3つ以上であってよい。
The number of the above-mentioned parts may be three or more as in the third aspect of the present invention.

【0013】また、本発明のうち請求項4に記載の発明
は、複数の音色を同時に発音可能な楽音生成手段と、連
続的に操作可能な単一の操作子と、上記操作子の操作位
置に応じて、上記楽音生成手段によって発音される所定
の音色の音量を変更するとともに、上記所定の音色以外
の音色の音量を変更しないように制御する音量制御手段
とを有するようにしたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a musical tone generating means capable of simultaneously producing a plurality of timbres, a single operator operable continuously, and an operation position of the operator. And a volume control means for controlling the volume of a predetermined tone generated by the musical tone generation means and controlling not to change the volume of a tone other than the predetermined tone. .

【0014】ここで、上記音量制御手段は、本発明のう
ち請求項5に記載の発明のように、上記操作子の操作位
置が一方から他方へ移動するに従って、音量が0である
音色を減少するように各音色の音量を変更するようにし
てもよい。
[0014] Here, the volume control means reduces the tone whose volume is 0 as the operation position of the operation element moves from one side to the other, as in the invention according to claim 5 of the present invention. The sound volume of each tone may be changed in such a manner as to perform the above.

【0015】また、上記音色は、本発明のうち請求項6
に記載の発明のように、3つ以上であってよい。
[0015] In the present invention, the timbre is preferably a timbre.
As in the invention described in the above, there may be three or more.

【0016】従って、本発明のうち請求項1または請求
項4に記載の発明によれば、連続的に操作可能な操作子
の操作によって、複数のパートまたは音色の音量を同時
に変更することができるので、その変更のさせ方を適当
に選択することにより、合奏の聞こえかたを「明るさ」
(音高が高域の音数が増加するほど合奏の聞こえかたは
明るくなる。)、「複雑さ」(音数が増加するほど合奏
の聞こえかたは複雑になる。)あるいは「賑やかさ」
(音数が増加するほど合奏の聞こえかたは賑やかにな
る。)などといった感性的な評価基準に応じてリアルタ
イムで容易に変化させることができ、演奏者が容易に所
望の合奏効果を得ることができるようになる。
Therefore, according to the first or fourth aspect of the present invention, the volume of a plurality of parts or timbres can be changed simultaneously by operating a continuously operable operation element. So, by appropriately selecting the way to change it, the way the ensemble is heard
(The higher the pitch, the brighter the ensemble becomes.) The more complex, the more complex the ensemble becomes.
(The ensemble becomes more lively as the number of notes increases.) It is possible to easily change the ensemble in real time in accordance with a sensible evaluation criterion such as, for example, and the player can easily obtain a desired ensemble effect. Become like

【0017】例えば、本発明のうち請求項2または請求
項5に記載の発明のように、操作子の操作位置が一方か
ら他方へ移動するに従って、音量が0であるパートまた
は音色を減少するように各パートまたは音色の音量を変
更するようにした場合には、操作子の操作位置に応じて
発音される音数が増減するので、合奏の聞こえかたの
「複雑さ」や「賑やかさ」を変化させることができる。
また、操作子の操作位置が一方から他方へ移動するに従
って、音域が高域であるパートまたは音色に関して、音
量が0であるパートまたは音色を減少するように各パー
トまたは音色の音量を変更するようにした場合には、操
作子の操作位置に応じて発音される音高が高域の音数が
増減するので、合奏の聞こえかたの「明るさ」を変化さ
せることができる。
For example, as in the second or fifth aspect of the present invention, as the operating position of the operating element moves from one side to the other, a part or tone whose volume is 0 is reduced. If you change the volume of each part or tone, the number of sounds that are pronounced increases or decreases according to the operating position of the controls, so the `` complexity '' or `` buzziness '' of how the ensemble is heard Can be changed.
Further, as the operation position of the operation element moves from one side to the other side, the volume of each part or tone is changed so that the part or tone whose volume is 0 is decreased with respect to the part or tone whose range is high. In this case, since the number of high-pitched pitches to be generated is increased or decreased according to the operation position of the operation element, the "brightness" of how the ensemble is heard can be changed.

【0018】また、単一の操作子により複数のパートや
音色の音量を同時に制御して合奏効果を変化させる本発
明においては、本発明のうち請求項3または請求項6に
記載の発明のように、パートや音色が3つ以上ある場合
に、その操作の容易性が一層際立つものとなる。
Further, in the present invention in which the volume of a plurality of parts and timbres is simultaneously controlled by a single operator to change the ensemble effect, as in the invention according to claim 3 or claim 6 of the present invention. In addition, when there are three or more parts and timbres, the operability becomes more prominent.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による電子楽器の実施の形態の一例を詳細に
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an electronic musical instrument according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0020】図1には、本発明による電子楽器のブロッ
ク構成図が示されているが、この電子楽器は自動伴奏機
能を備えており、後述する鍵盤24の押鍵に応じて音源
22を用いてメロディ音としての「メロディ・パート」
と伴奏音としての4つのパート(「リズム(Rhyth
m)・パート」、「ベース(Bass)・パート」、
「伴奏1(Accomp1)・パート」および「伴奏2
(Accomp2)・パート」)とを同時に発音可能と
なされており、同時発音可能な伴奏音の4つのパートの
それぞれの音量は、後述する操作子群18を構成する連
続的に操作可能な音量設定スイッチの操作位置に応じ
て、後述するリード・オンリ・メモリ(ROM)14に
記憶された音量変化情報に従ってリアルタイムで変化す
ることができるようになされている。
FIG. 1 shows a block diagram of an electronic musical instrument according to the present invention. This electronic musical instrument has an automatic accompaniment function, and uses a sound source 22 in response to a key depression of a keyboard 24 described later. "Melody part" as a melody sound
And four parts (“Rhythm
m) part "," bass part ",
"Accompaniment 1 (Accomp1) Part" and "Accompaniment 2
(Accomp2) .part "), and the volume of each of the four parts of the accompaniment tones that can be simultaneously generated is set to a continuously operable volume which constitutes an operator group 18 described later. In accordance with the operation position of the switch, it can be changed in real time in accordance with the volume change information stored in a read only memory (ROM) 14 described later.

【0021】ここで、この電子楽器は、その全体の動作
の制御を中央処理装置(CPU)10を用いて制御する
ように構成されており、CPU10には、バス12を介
して、全体の動作の制御のための所定のプログラムや伴
奏パターン情報ならびに後述する伴奏音を構成する各パ
ート毎の音量変化を示す音量変化情報が格納されたリー
ド・オンリ・メモリ(ROM)14と、各種バッファや
フラグなどの領域が設定されたワーキング・エリアとし
てのランダム・アクセス・メモリ(RAM)16と、後
述する各種操作子からなる操作子群18と、伴奏音を構
成する各パートの音量の設定状態などを表示する表示器
20と、種々の音色に対応した波形を記憶してCPU1
0により指定された音高のデジタル楽音信号を各パート
(パートとしては、メロディ音のパートとしての「メロ
ディ・パート」ならびに伴奏音のパートとしての「リズ
ム(Rhythm)・パート」、「ベース(Bass)
・パート」、「伴奏1(Accomp1)・パート」お
よび「伴奏2(Accomp2)・パート」の5パート
が設定されている。)毎に生成可能な楽音生成手段とし
ての音源22と、メロディ鍵域と伴奏鍵域とに鍵域分割
されて演奏者がメロディ鍵域でメロディを演奏可能であ
るとともに伴奏鍵域で伴奏用の和音を演奏可能である鍵
盤24とが接続されている。
Here, the electronic musical instrument is configured to control the entire operation thereof by using a central processing unit (CPU) 10. A read-only memory (ROM) 14 storing a predetermined program for controlling the sound, accompaniment pattern information, and volume change information indicating a volume change for each part constituting an accompaniment sound, which will be described later, and various buffers and flags. And the like, a random access memory (RAM) 16 as a working area in which an area such as an area is set, an operator group 18 composed of various operators described later, and a volume setting state of each part constituting an accompaniment sound. A display 20 for displaying, and waveforms corresponding to various timbres are stored and stored in the CPU 1.
A digital musical signal having a pitch designated by 0 is transmitted to each part (parts include a “melody part” as a melody part, a “rhythm (Rhythm) part” as an accompaniment part, and a “bass (Bass)”. )
Five parts, "part", "accompaniment 1 (Accomp1) .part", and "accompaniment 2 (Accomp2) .part" are set. ), A tone generator 22 which can be generated for each tone, and a key range divided into a melody key range and an accompaniment key range so that a player can play a melody in the melody key range and use the accompaniment key range for accompaniment. A keyboard 24 capable of playing chords is connected.

【0022】さらに、音源22には当該音源22におい
て生成されたデジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変
換するデジタル/アナログ変換器(D/Aコンバータ
ー)26が接続され、デジタル/アナログ変換器26に
は当該デジタル/アナログ変換器26によって変換され
たアナログ楽音信号をイコライズするイコライザー(E
Q)28が接続され、イコライザー28にはイコライズ
されたアナログ楽音信号を増幅する増幅器(AMP)3
0が接続され、増幅器30には当該増幅器30によって
増幅されたアナログ楽音信号を空間に聴取し得る楽音と
して放音するためのスピーカー32が接続されている。
Further, a digital / analog converter (D / A converter) 26 for converting a digital tone signal generated by the tone source 22 into an analog tone signal is connected to the sound source 22, and the digital / analog converter 26 is connected to the digital / analog converter 26. An equalizer (E) for equalizing the analog tone signal converted by the digital / analog converter 26.
Q) 28 is connected, and an equalizer 28 is an amplifier (AMP) 3 for amplifying an equalized analog musical tone signal.
0 is connected to the amplifier 30, and a speaker 32 is connected to the amplifier 30 for emitting the analog musical tone signal amplified by the amplifier 30 as a musical tone that can be heard in space.

【0023】そして、操作子群18を構成する操作子と
しては、音源22を用いて発音される上記した5つのパ
ートの音色を選択するための音色選択スイッチと、自動
伴奏の伴奏パターンを選択するための伴奏パターン選択
スイッチと、自動伴奏のテンポを選択するためのテンポ
選択スイッチと、この電子楽器の動作モードとしてトー
タル・レベル(Total Level)・モードとパ
ート・ミュート(Part Mute)・モードとを選
択するモード選択スイッチと、音量を設定するために連
続的に操作することのできる音量設定スイッチなどが設
けられている。なお、音色選択スイッチの操作による音
源22を用いて発音される上記した5つのパートの音色
を選択するための処理と、伴奏パターン選択スイッチの
操作による自動伴奏の伴奏パターンを選択するための処
理と、テンポ選択スイッチの操作による自動伴奏のテン
ポを選択するための処理とに関しては、従来より公知の
技術を用いることができるので、それらの詳細な説明は
省略することとする。
As the operators constituting the operator group 18, a tone selection switch for selecting the above-mentioned five parts tones generated using the sound source 22, and an accompaniment pattern of the automatic accompaniment are selected. Switch for selecting an accompaniment tempo for automatic accompaniment, and a total level (Part Level) mode and a part mute (Part Mute) mode as operation modes of the electronic musical instrument. A mode selection switch to be selected, a volume setting switch that can be operated continuously to set the volume, and the like are provided. A process for selecting the above-mentioned five parts tones generated using the sound source 22 by operating the tone selection switch, and a process for selecting an accompaniment pattern of automatic accompaniment by operating the accompaniment pattern selection switch. As for the processing for selecting the tempo of the automatic accompaniment by operating the tempo selection switch, a conventionally known technique can be used, so that the detailed description thereof will be omitted.

【0024】図2には、理解を容易にするために、操作
子群18の中で特に本発明の実施に関連する操作子たる
モード選択スイッチおよび音量設定スイッチならびに表
示器20のみを備えた操作パネル部の構成が示されてい
る。
FIG. 2 shows, for the sake of easy understanding, an operation provided only with the mode selection switch and the volume setting switch, and the display 20, which are the operators in the group of operators 18 particularly related to the embodiment of the present invention. The configuration of the panel unit is shown.

【0025】この操作パネル部においては、表示器20
として、伴奏音を構成する4つのパート(「リズム(R
hythm)・パート」、「ベース(Bass)・パー
ト」、「伴奏1(Accomp1)・パート」および
「伴奏2(Accomp2)・パート」)毎に7個のL
EDが配置され、これら4つのパートの音量をそれぞれ
表示するようになされている。
In this operation panel section, a display 20
As the four parts ("Rhythm (R
7) L for each of the "(hythm) part", the "bass part", the "accompaniment 1 (Accomp1) part", and the "accompaniment 2 (Accomp2) part").
An ED is arranged to display the volume of each of these four parts.

【0026】また、操作子群18を構成する操作子とし
て、図2において上下方向の移動によって、この電子楽
器の動作モードとしてトータル・レベル(Total
Level)・モードとパート・ミュート(Part
Mute)・モードとを選択するモード選択スイッチ1
8a(図2には、パート・ミュート・モードを選択した
状態が示されている。)と、音量を設定するために連続
的に操作することのできる音量設定スイッチたるスライ
ダー18bが設けられている。
As an operation element constituting the operation element group 18, the operation mode of the electronic musical instrument is moved to a total level (Total) by moving the operation element vertically in FIG.
Level mode and part mute (Part)
Mute) mode selection switch 1 for selecting the mode
8a (FIG. 2 shows a state in which the part mute mode is selected), and a slider 18b which is a volume setting switch that can be continuously operated to set the volume. .

【0027】ここで、上記したモード選択スイッチ18
aによって選択されるトータル・レベル・モードとは、
上記した伴奏音を構成する4つのパート(リズム・パー
ト、ベース・パート、伴奏1パートおよび伴奏2パー
ト)をミキシングした後の全体の音量を、スライダー1
8bの操作位置に応じて調整するモードである。
Here, the above-mentioned mode selection switch 18
The total level mode selected by a
The overall volume after mixing the four parts (rhythm part, bass part, accompaniment 1 part, and accompaniment 2 part) constituting the accompaniment sound is represented by slider 1
This is a mode for adjusting according to the operation position 8b.

【0028】また、モード選択スイッチ18aによって
選択されるパート・ミュート・モードとは、上記した伴
奏音を構成する4つのパート(リズム・パート、ベース
・パート、伴奏1パートおよび伴奏2パート)の音量
を、スライダー18bの操作位置に応じて各パート毎に
それぞれ調整するモードである。
The part mute mode selected by the mode selection switch 18a means the volume of the four parts (rhythm part, bass part, accompaniment 1 part and accompaniment 2 part) constituting the accompaniment sound described above. Is a mode for adjusting each of the parts in accordance with the operation position of the slider 18b.

【0029】そして、上記したようにROM14には、
図3に示すように、上記した伴奏音を構成する4つのパ
ート(リズム・パート、ベース・パート、伴奏1パート
および伴奏2パート)毎に、スライダー18bの操作位
置に応じた音量変化を示す音量変化情報が格納されてい
る。
Then, as described above, the ROM 14 contains
As shown in FIG. 3, for each of the four parts (rhythm part, bass part, accompaniment 1 part and accompaniment 2 part) constituting the accompaniment sound, a volume indicating a volume change according to the operating position of the slider 18b. The change information is stored.

【0030】以上の構成において、この電子楽器の動作
を説明すると、まずこの電子楽器に電源が投入されると
図示しないメイン・ルーチンが起動され、各種バッファ
やフラグのクリアなどの初期設定が行われ、その後は操
作子群18を構成する各種操作子の操作に対応した処
理、例えば、モード選択スイッチ18aの操作に応じて
この電子楽器をトータル・レベル・モードに設定した
り、あるいはパート・ミュート・モードに設定したりす
る処理が行われる。
The operation of the electronic musical instrument in the above configuration will be described. First, when the electronic musical instrument is powered on, a main routine (not shown) is started, and initialization such as clearing of various buffers and flags is performed. After that, the electronic musical instrument is set to the total level mode in accordance with the operation corresponding to the operation of various operators constituting the operator group 18, for example, according to the operation of the mode selection switch 18a, or the part mute mode is set. Processing for setting the mode is performed.

【0031】そして、この電子楽器は上記したメイン・
ルーチンを高速で繰り返し実行するものであるが、10
ミリ秒毎に起動されるタイマー割り込みルーチン(図
4)の実行により、スライダー18bの操作位置に応じ
た音量の調整が行われることになる。
This electronic musical instrument is the main instrument described above.
The routine is executed repeatedly at high speed.
By executing the timer interrupt routine (FIG. 4) started every millisecond, the sound volume is adjusted according to the operation position of the slider 18b.

【0032】なお、この電子楽器においては、鍵盤24
のメロディ鍵域での押鍵に応じて、CPU10からメロ
ディ・パートに関する演奏情報が音源22に出力され、
メロディ・パートにより当該押鍵の示す音高と設定され
た音色のメロディ音のデジタル楽音信号を生成するよう
に音源22を制御するとともに、鍵盤24の伴奏鍵域で
の押鍵から和音の種類を検出し、伴奏パターン選択スイ
ッチの操作により選択された伴奏パターンに対応するR
OM14に記憶されている伴奏パターン情報を読み出し
て、CPU10からリズム・パート、ベース・パート、
伴奏1パートおよび伴奏2パートに関する演奏情報が音
源22に出力され、リズム・パート、ベース・パート、
伴奏1パートおよび伴奏2パートにより当該伴奏パター
ンの示す伴奏音のデジタル楽音信号を生成するように音
源22を制御するようになされているが、これらの制御
に関する処理は従来より公知の技術を用いることができ
るので、それらの詳細な説明は省略することとする。
In this electronic musical instrument, the keyboard 24
In response to a key depression in the melody key range, performance information on the melody part is output from the CPU 10 to the sound source 22,
The melody part controls the sound source 22 so as to generate a digital tone signal of a melody tone of the tone set by the melody part and the set tone, and also determines the type of chord from the key depression in the accompaniment key range of the keyboard 24. The R corresponding to the accompaniment pattern detected and operated by operating the accompaniment pattern selection switch
The accompaniment pattern information stored in the OM 14 is read, and a rhythm part, a bass part,
Performance information on the accompaniment 1 part and the accompaniment 2 part is output to the sound source 22, and the rhythm part, the bass part,
The sound source 22 is controlled so as to generate a digital musical tone signal of the accompaniment sound indicated by the accompaniment pattern by the accompaniment 1 part and the accompaniment 2 part. Therefore, detailed description thereof will be omitted.

【0033】ところで、図4に示すタイマー割り込みル
ーチンが起動されると、スライダー18bの操作位置を
検出し、当該操作位置を示す情報をアナログ/デジタル
変換してRAM16の所定の領域に読み込む(ステップ
S402)。
When the timer interrupt routine shown in FIG. 4 is started, the operation position of the slider 18b is detected, and information indicating the operation position is converted from analog to digital and read into a predetermined area of the RAM 16 (step S402). ).

【0034】それから、この電子楽器のモードが、パー
ト・ミュート・モードであるか否かを判断する(ステッ
プS404)。
Then, it is determined whether or not the mode of the electronic musical instrument is the part mute mode (step S404).

【0035】このステップS404において、この電子
楽器のモードがパート・ミュート・モードであると判断
された場合には、RAM16に記憶したスライダー18
bの操作位置に対応する音量変化情報をROM14から
読み出して、上記した伴奏音を構成する4つのパート
(リズム・パート、ベース・パート、伴奏1パートおよ
び伴奏2パート)が当該音量変化情報の示す音量となる
ように音源22を制御し(ステップS406)、メイン
・ルーチンにリターンする。
If it is determined in step S404 that the mode of the electronic musical instrument is the part mute mode, the slider 18 stored in the RAM 16
The volume change information corresponding to the operation position b is read from the ROM 14, and the four parts (rhythm part, bass part, accompaniment 1 part, and accompaniment 2 part) constituting the above-described accompaniment sound indicate the volume change information. The sound source 22 is controlled so as to have a sound volume (step S406), and the process returns to the main routine.

【0036】従って、図2ならびに図3に示す例におい
ては、スライダー18bをMAX方向(図2ならびに図
3における右方向)に移動するほど、各パートの音量な
らびに同時に発音するパートの数が増大することにな
る。
Accordingly, in the examples shown in FIGS. 2 and 3, as the slider 18b is moved in the MAX direction (to the right in FIGS. 2 and 3), the volume of each part and the number of parts that are simultaneously sounded increase. Will be.

【0037】即ち、スライダー18bをMAX方向(図
2ならびに図3における右方向)に移動する操作のみ
で、各パートの音量ならびに同時に発音するパートの数
が増大されるので、合奏の聞こえかたの「複雑さ」をよ
り複雑にでき、また、「賑やかさ」をより賑やかにする
ことができる。
That is, only the operation of moving the slider 18b in the MAX direction (to the right in FIGS. 2 and 3) increases the volume of each part and the number of simultaneously sounding parts. “Complexity” can be made more complex, and “buzziness” can be made more lively.

【0038】一方、スライダー18bをMIN方向(図
2ならびに図3における左方向)に移動する操作のみ
で、各パートの音量ならびに同時に発音するパートの数
が減少するので、合奏の聞こえかたの「複雑さ」をより
単純にでき、また、「賑やかさ」をより静かにすること
ができる。
On the other hand, only by moving the slider 18b in the MIN direction (to the left in FIGS. 2 and 3), the volume of each part and the number of simultaneously sounding parts are reduced. Complexity can be made simpler, and liveliness can be made quieter.

【0039】一方、ステップS404において、この電
子楽器のモードがパート・ミュート・モードでない、即
ち、トータル・レベル・モードであると判断された場合
には、上記した伴奏音を構成する4つのパート(リズム
・パート、ベース・パート、伴奏1パートおよび伴奏2
パート)をミキシングした後の全体の音量がRAM16
に記憶したスライダー18bの操作位置に対応した音量
となるように音源22を制御し(ステップS408)、
メイン・ルーチンにリターンする。
On the other hand, if it is determined in step S404 that the mode of the electronic musical instrument is not the part mute mode, that is, that the electronic musical instrument is in the total level mode, the four parts constituting the above-mentioned accompaniment sound ( Rhythm part, bass part, accompaniment 1 part and accompaniment 2
Part) is mixed in the RAM 16
The sound source 22 is controlled to have a volume corresponding to the operation position of the slider 18b stored in (step S408),
Return to the main routine.

【0040】従って、図2に示す例においては、スライ
ダー18bをMAX方向(図2ならびに図3における右
方向)に移動するほど、上記した伴奏音を構成する4つ
のパート(リズム・パート、ベース・パート、伴奏1パ
ートおよび伴奏2パート)をミキシングした後の全体の
音量が大きくなる。
Accordingly, in the example shown in FIG. 2, the more the slider 18b is moved in the MAX direction (to the right in FIGS. 2 and 3), the more the four parts (rhythm part, bass part) constituting the accompaniment sound described above. After mixing the part, the accompaniment 1 part and the accompaniment 2 part), the overall volume increases.

【0041】図5は、上記したステップS406におけ
るパート・ミュート・モード時の処理ならびにステップ
S408におけるトータル・レベル・モード時の処理を
概念的に示す説明図であるが、ステップS406におけ
るパート・ミュート・モード時の処理においては、伴奏
音を構成する4つのパートたるリズム・パート、ベース
・パート、伴奏1パートおよび伴奏2パートのそれぞれ
の音量を、ROM16から読み出したRAM16に記憶
したスライダー18bの操作位置に対応する音量変化情
報により制御するものであり、上記4つのパートのミキ
シング後の全体の音量を制御は行わない。
FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing the processing in the part mute mode in step S406 and the processing in the total level mode in step S408. In the processing in the mode, the operation positions of the slider 18b stored in the RAM 16 read out from the ROM 16 are stored in the RAM 16 in which the respective volumes of the rhythm part, the bass part, the accompaniment 1 part, and the accompaniment 2 part constituting the accompaniment sound are recorded. , And does not control the overall volume of the four parts after mixing.

【0042】一方、ステップS406におけるトータル
・レベル・モード時の処理においては、伴奏音を構成す
る4つのパートたるリズム・パート、ベース・パート、
伴奏1パートおよび伴奏2パートのミキシング後の全体
の音量を、RAM16に記憶したスライダー18bの操
作位置に対応して制御するものであり、上記4つのパー
トのミキシング前におけるパート毎の音量の制御は行わ
ない。
On the other hand, in the processing in the total level mode in step S406, the four parts constituting the accompaniment sound, that is, the rhythm part, the bass part,
The overall volume of the accompaniment 1 part and the accompaniment 2 part after mixing is controlled in accordance with the operation position of the slider 18b stored in the RAM 16, and the volume control of each of the four parts before mixing is performed. Not performed.

【0043】図6には、操作パネル部の他の構成が示さ
れており、この図6に示す操作パネル部においては、各
種操作子はタッチ・スイッチにより構成されている。
FIG. 6 shows another configuration of the operation panel section. In the operation panel section shown in FIG. 6, various operators are constituted by touch switches.

【0044】即ち、図6に示す操作パネル部は、操作パ
ネル部全体がタッチ・スイッチを内蔵したLCD表示器
40により構成されており、LCD表示器40内に、伴
奏音を構成する4つのパート(リズム・パート、ベース
・パート、伴奏1パートおよび伴奏2パート)毎の音量
を表示する領域40a〜40d(領域40aはリズム・
パートの音量を示し、領域40bはベース・パートの音
量を示し、領域40cは伴奏1パートの音量を示し、領
域40dは伴奏2パートの音量を示す。)と、上記4つ
のパートのミキシング後の全体の音量を表示する領域4
0eが設けられている。
That is, in the operation panel section shown in FIG. 6, the entire operation panel section is constituted by an LCD display 40 having a built-in touch switch, and four parts constituting an accompaniment sound are provided in the LCD display 40. (Rhythm part, bass part, accompaniment 1 part and accompaniment 2 part)
The volume of the part is shown, the area 40b shows the volume of the bass part, the area 40c shows the volume of one accompaniment part, and the area 40d shows the volume of the two accompaniment parts. ) And an area 4 for displaying the overall volume of the four parts after mixing.
0e is provided.

【0045】また、領域40a〜40dの下方に位置す
る線分領域40fにスライダー18bに相当するタッチ
・スイッチが内蔵されており、演奏者が線分領域40f
上を指で押すことにより、この電子楽器の動作モードが
パート・ミュート・モードとなり、当該指で押した位置
に対応する位置にスライダー18bを移動させたと同様
な処理が行われる。
Further, a touch switch corresponding to the slider 18b is built in the line segment area 40f located below the areas 40a to 40d, and the player can operate the line segment area 40f.
By pressing the upper part with a finger, the operation mode of the electronic musical instrument becomes the part mute mode, and the same processing as when the slider 18b is moved to a position corresponding to the position pressed with the finger is performed.

【0046】さらに、領域40e内にもスライダー18
bに相当するタッチ・スイッチが内蔵されており、演奏
者が領域40b上を指で押すことにより、この電子楽器
の動作モードがトータル・レベル・モードとなり、当該
指で押した位置に対応する位置にスライダー18bを移
動させたと同様な処理が行われる。
Further, the slider 18 is also provided in the area 40e.
When the player presses the area 40b with a finger, the operation mode of the electronic musical instrument changes to the total level mode, and a position corresponding to the position pressed by the finger is provided. The same processing as when the slider 18b is moved is performed.

【0047】なお、図6に示す操作パネル部を備えた電
子楽器においては、上記したパート・ミュート・モード
およびトータル・レベル・モードの他に、領域40a〜
40d内にも上記した4つのパート毎のタッチ・センサ
を内蔵するようにして、当該領域40a〜40d内のタ
ッチ・センサを操作することにより各パートの音量を制
御することができるモードを設定するようにしてもよ
い。
In the electronic musical instrument having the operation panel section shown in FIG. 6, in addition to the above-described part mute mode and total level mode, areas 40a to 40a are provided.
The mode in which the volume of each part can be controlled by operating the touch sensors in the areas 40a to 40d is set such that the touch sensor for each of the four parts is built in the 40d. You may do so.

【0048】なお、上記した実施の形態において、動作
モードが変更された場合には、変更前の操作位置までス
ライダー18bが移動された際に、動作モードが切り換
わるようにして、発生される楽音の急激な変化を避ける
ようにしてもよい。
In the above-described embodiment, when the operation mode is changed, when the slider 18b is moved to the operation position before the change, the operation mode is switched so that the generated musical sound is generated. May be avoided.

【0049】また、上記した実施の形態において、音量
設定スイッチとしてスライダー18bやタッチ・センサ
を示したが、これらに限られることはなく、ボリューム
・ペダル、エンコーダーあるいはインクリメント・スイ
ッチとデクリメント・スイッチとよりなるアップ・ダウ
ン・スイッチなどのように連続的に操作可能な操作子を
適宜選択できることは勿論である。
In the above-described embodiment, the slider 18b and the touch sensor are shown as volume setting switches. However, the present invention is not limited to these, and a volume pedal, an encoder or an increment switch and a decrement switch may be used. It is a matter of course that an operator that can be operated continuously, such as an up / down switch, can be appropriately selected.

【0050】また、上記した実施の形態において、パー
ト・ミュート・モードにおいて各パートの音量が0とさ
れる場合には、CPU10から音源22に対して当該0
とされたパートに関する演奏情報を出力しないようにし
てもよい。このようにすると、音源22における処理の
負担を軽減することができる。
In the above embodiment, when the volume of each part is set to 0 in the part mute mode, the CPU 10 sends the sound to the sound source 22 at the 0 level.
It may not be necessary to output the performance information relating to the determined part. In this way, the processing load on the sound source 22 can be reduced.

【0051】また、上記した実施の形態においては、パ
ート毎に音色が設定されている電子楽器に関して説明し
たが、1つのパートの中に複数の音色が設定されている
電子楽器において、当該複数の音色の音量を制御するた
めに本発明を適用することができることは勿論である。
その際には、上記した実施の形態における「パート」を
「音色」に置き換えればよい。
Further, in the above-described embodiment, the electronic musical instrument in which a tone is set for each part has been described. Needless to say, the present invention can be applied to control the tone volume.
In this case, the "part" in the above-described embodiment may be replaced with a "tone".

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、複数のパートや、複数の音色を同時に発音
可能な電子楽器において、単一の操作子の操作により当
該複数のパートや音色の音量が所定の音量となるように
連続的に変化させることが可能となり、容易に所望の合
奏効果を得ることができるようになるという優れた効果
を奏する。
According to the present invention, as described above, in an electronic musical instrument capable of simultaneously producing a plurality of parts and a plurality of timbres, the plurality of parts and the plurality of parts can be simultaneously operated by operating a single operation element. This makes it possible to continuously change the volume of the timbre so as to be a predetermined volume, thereby achieving an excellent effect that a desired ensemble effect can be easily obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による電子楽器のブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to the present invention.

【図2】操作パネル部の構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an operation panel unit.

【図3】ROMに記憶された伴奏音を構成する4つのパ
ート(リズム・パート、ベース・パート、伴奏1パート
および伴奏2パート)毎のスライダーの操作位置に応じ
た音量変化情報を図表的に示す説明図である。
FIG. 3 graphically shows volume change information according to a slider operation position for each of four parts (rhythm part, bass part, accompaniment 1 part, and accompaniment 2 part) constituting an accompaniment sound stored in a ROM. FIG.

【図4】タイマー割り込みルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of a timer interrupt routine.

【図5】パート・ミュート・モード時の処理ならびにト
ータル・レベル・モード時の処理を概念的に示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing processing in a part mute mode and processing in a total level mode.

【図6】操作パネル部の他の構成を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing another configuration of the operation panel unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 12 バス 14 ROM 16 RAM 18 操作子群 18a モード選択スイッチ 18b スライダー 20 表示器 22 音源 24 鍵盤 26 デジタル/アナログ変換器 28 イコライザー 30 増幅器 32 スピーカー Reference Signs List 10 CPU 12 Bus 14 ROM 16 RAM 18 Operator group 18a Mode selection switch 18b Slider 20 Display 22 Sound source 24 Keyboard 26 Digital / Analog converter 28 Equalizer 30 Amplifier 32 Speaker

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のパートを同時に発音可能な楽音生
成手段と、 連続的に操作可能な単一の操作子と、 前記操作子の操作位置に応じて、前記楽音生成手段によ
って発音される所定のパートの音量を変更するととも
に、前記所定のパート以外のパートの音量を変更しない
ように制御する音量制御手段とを有することを特徴とす
る電子楽器。
1. A musical sound generating means capable of simultaneously producing a plurality of parts, a single operator which can be operated continuously, and a predetermined sound produced by the musical sound producing means in accordance with the operation position of the operator. An electronic musical instrument comprising: a volume control unit that controls a volume of a part other than the predetermined part and a volume of a part other than the predetermined part.
【請求項2】 請求項1記載の電子楽器において、 前記音量制御手段は、前記操作子の操作位置が一方から
他方へ移動するに従って、音量が0であるパートを減少
するように各パートの音量を変更することを特徴とする
電子楽器。
2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the volume control unit controls the volume of each part so that the number of parts having a volume of 0 decreases as the operation position of the operation element moves from one to the other. An electronic musical instrument characterized by changing.
【請求項3】 請求項1または2のいずれか1項に記載
の電子楽器において、 前記パートは、3つ以上であることを特徴とする電子楽
器。
3. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the number of the parts is three or more.
【請求項4】 複数の音色を同時に発音可能な楽音生成
手段と、 連続的に操作可能な単一の操作子と、 前記操作子の操作位置に応じて、前記楽音生成手段によ
って発音される所定の音色の音量を変更するとともに、
前記所定の音色以外の音色の音量を変更しないように制
御する音量制御手段とを有することを特徴とする電子楽
器。
4. A musical tone generating means capable of simultaneously producing a plurality of timbres; a single operator which can be continuously operated; and a predetermined tone produced by said musical tone generating means in accordance with an operation position of said operator. Change the tone volume of
An electronic musical instrument having volume control means for controlling so as not to change the volume of a tone other than the predetermined tone.
【請求項5】 請求項1記載の電子楽器において、 前記音量制御手段は、前記操作子の操作位置が一方から
他方へ移動するに従って、音量が0である音色を減少す
るように各音色の音量を変更することを特徴とする電子
楽器。
5. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the volume control unit controls the volume of each tone so that the volume of the tone is reduced to zero as the operation position of the operation element moves from one side to the other side. An electronic musical instrument characterized by changing.
【請求項6】 請求項1または2のいずれか1項に記載
の電子楽器において、 前記音色は、3つ以上であることを特徴とする電子楽
器。
6. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the number of the timbres is three or more.
JP9113444A 1997-04-15 1997-04-15 Electronic musical instrument Withdrawn JPH10288989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113444A JPH10288989A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113444A JPH10288989A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288989A true JPH10288989A (en) 1998-10-27

Family

ID=14612392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113444A Withdrawn JPH10288989A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288989A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084769A (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Yamaha Corp Method, device and program for processing performance information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084769A (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Yamaha Corp Method, device and program for processing performance information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513811A (en) Real-time music creation system
JPH04330495A (en) Automatic accompaniment device
JPH0228696A (en) Electronic musical instrument
JP3398554B2 (en) Automatic arpeggio playing device
JP2004117613A (en) Electronic musical instrument
JPS5938595B2 (en) Denshigatsukinojidoubansouchi
JPH10288989A (en) Electronic musical instrument
JPS6312393Y2 (en)
JP3397071B2 (en) Automatic performance device
JPH0566776A (en) Automatic orchestration device
JP2001184060A (en) Part selecting device
JP2001188537A (en) Device and method for setting timbre, and recording medium recorded with timber setting program
JP2605456B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0542475Y2 (en)
JPS637396B2 (en)
JPH0926787A (en) Timbre control device
JP2536272B2 (en) Electronic musical instrument
JP2001067074A (en) Electronic keyed instrument
JPH10143152A (en) Electronic musical instrument
JP3399629B2 (en) Electronic musical instrument characteristic change processing device
JP3434403B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP3015226B2 (en) Electronic musical instrument
JPH1063269A (en) Silence piano
JP3155374B2 (en) Scale control device
JPH04274296A (en) Automatic musical performance device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060117