JPH10287907A - 熱風炉および熱風炉の運用方法 - Google Patents

熱風炉および熱風炉の運用方法

Info

Publication number
JPH10287907A
JPH10287907A JP9876297A JP9876297A JPH10287907A JP H10287907 A JPH10287907 A JP H10287907A JP 9876297 A JP9876297 A JP 9876297A JP 9876297 A JP9876297 A JP 9876297A JP H10287907 A JPH10287907 A JP H10287907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot blast
blast stove
air
nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9876297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukuchi
健 福地
Takahiro Marumoto
隆弘 丸本
Kenji Kiyama
研滋 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP9876297A priority Critical patent/JPH10287907A/ja
Publication of JPH10287907A publication Critical patent/JPH10287907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな圧力損失を伴わずに、熱風炉出口での
ガス温度偏差を小さくすること。 【解決手段】 熱風炉には筒状容器の一方の底面のバー
ナ2からの火炎のガス温度の調整と燃焼用空気供給量の
調整のために側壁に空気供給用ノズル3、4がある。上
流側のノズル3と下流側ノズル4は、側壁の周方向にそ
れぞれ一列状に多数設けられ、かつ各列のノズル3とノ
ズル4はそれぞれ一対一の対応関係にあり、それぞれ対
応するノズル3とノズル4を筒状容器の両底面の中心を
結ぶ中心軸を面内に含む同一平面上にそれぞれ配置す
る。ノズル3の空気噴射により炉内燃焼ガスの速度の遅
い後流領域が作られ、それによりノズル4の空気噴流の
貫通力が確保され、燃焼ガスと供給される空気の混合が
促進されるため、熱風炉出口部でのガス温度偏差を低減
できる。熱風炉出口のガス温度の分布を測定し、ガス温
度が高い所にあるノズル4からの希釈空気の投入量を多
くすると、ガス温度偏差が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温空気を供給す
る工業装置に係わり、特に燃焼ガス出口におけるガス温
度の偏差を小さくした熱風炉と該熱風炉を用いる流動層
燃焼炉に関する。
【0002】
【従来の技術】大量の高温空気を供給する工業装置とし
て熱風炉があり、主として流動層燃焼炉の補器として用
いられる。図4に流動層燃焼炉41と熱風炉1を主な構
成要素とする燃焼装置を示す。前記燃焼装置の熱風炉1
には円筒状の容器の一方の底面に設けられたバーナ2と
円筒状容器の側壁に設けられた多数の希釈空気供給用ノ
ズル47が配置され、該ノズル47より円筒状容器の後
流部には熱風炉1で生成した熱風が通るダクト46及び
ウインドボックス42が配置されており、続いて熱風は
流動層燃焼炉41を構成する梁45、分散板44及び流
動層43に導入される。
【0003】熱風炉1は通常は円筒形状をしており、バ
ーナ2は円筒状容器の熱風出口がある底面と対向する底
面に配置される。また、熱風炉1の側壁に多数設けられ
たノズル47はガス温度とガス中の酸素濃度を調整する
ためのものであり、ノズル47から希釈空気を熱風炉1
内に投入し、この希釈空気をバーナ2からの高温燃焼ガ
スと混合させ、後流側の流動層燃焼炉41などの装置に
高温空気を供給する。
【0004】流動層燃焼炉41は低品位な燃料を用いる
場合にも好適な燃焼装置である。流動層43は砂などの
流動媒体と投入された燃料からなり、分散板44に支え
られている。ウインドボックス42から分散板44を通
って流動層燃焼炉41に供給された高温空気は、流動層
43を流動化させつつ酸化剤として作用する。燃焼によ
り生成した燃焼ガスは、流動層燃焼炉41の上部から排
出される。
【0005】流動層燃焼炉41の起動時にのみ、流動層
43を燃焼に必要な温度まで昇温するために、熱風炉1
のバーナ2を用いる。流動層43内での燃焼が継続され
る通常の運転時には、バーナ2は用いず、熱風炉1には
空気を供給するだけである。図4に示した熱風炉1、流
動層燃焼炉41は多くの製品化の例があり、標準的なも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による熱
風炉1の構造では、図6(a)に示すようにバーナ2か
らの高温ガス7の流れが炉内の一部に偏る壁面付着流と
なる(コアンダ効果)。熱風炉1は通常横置きに設置さ
れるが、この場合、浮力の効果で高温ガス7の流れは上
部壁面側に偏る。このため、熱風炉1の出口断面におい
て高温ガス7の温度に偏りが生じ、ほとんどの形式の熱
風炉1では出口下端のガス温度に対して上端のガス温度
は図6(b)に示すよう300℃程度高くなる。以後、
これをガス温度の偏差と称する。
【0007】このガス温度の偏差が図4のウインドボッ
クス42に持ち込まれ、流動層43の加熱の偏差の原因
となる。また、前記ガス温度の偏差はダクト46や分散
板44を支えるための梁45などの構造物内部に温度分
布を生じさせ、ハンピング(熱応力のため構造物全体が
反り返ること)の原因となる。
【0008】従来の小規模な流動層燃焼炉41では問題
が少なかったが、近年の大容量流動層燃焼炉41では装
置の寸法が大きいため、ガス温度の偏差に起因する流動
層43内での加熱状態の偏差や構造物のハンピングが重
大な問題となっている。特に、新発電方式を採用した加
圧流動層複合発電プラントの場合、図4に示す装置全体
が10気圧程度の加圧下で作動するため、梁45やダク
ト46が肉厚構造となり、熱応力が大きく作用するの
で、ガス温度の偏差の問題がより深刻となる。ここで
は、熱風炉1を流動層燃焼炉41の補器として用いた場
合の例を示したが、一般に熱風炉1の出口のガス温度は
均一であることが望ましい。
【0009】また、従来構造の熱風炉1では、図7(図
7(a)は斜視図、図7(b)は熱風炉のノズル47配
置部分の側壁面の円周方向の切断面)に示すように希釈
空気供給用ノズル47が熱風炉1の円筒状側壁面の円周
方向に一列に並べて配置されているため、ノズル47か
ら熱風炉1内の径方向に向けて流れる希釈空気61の流
れの貫通力が弱いのでバーナ2からウインドボックス4
2(図4)に向かう熱風炉1内の燃焼ガス流れに曲げら
れ、燃焼ガスと希釈空気61との混合が不十分で、熱風
炉1内のガス温度の分布に偏差ができる。
【0010】また、図8(図8(a)は斜視図、図8
(b)は熱風炉のノズル47配置部分の側壁面の円周方
向の切断面)に示すように熱風炉1の側壁面の円周方向
にノズル47を千鳥状に多数配置したものも実用化され
ているが、希釈空気61の流れが熱風炉1内のバーナ2
からウインドボックス42(図4)に向かう燃焼ガス流
れを遮ろうとする希釈空気61の貫通力が弱いことは図
7に示すノズル47の場合と同様である。そのため、バ
ーナ2からの燃焼ガスと希釈空気61との混合度合いが
不十分となり、熱風炉1内のガス温度の分布に偏差がで
きるのは図7に示す熱風炉1と同様である。
【0011】また図8でノズル47のガス流れの前後方
向の間隔dを大きくした場合、各々のノズル47からの
個々の希釈空気61の噴流が孤立するので、噴流の貫通
力が弱く、この場合も燃焼ガスと希釈空気61の混合が
不十分となり、熱風炉1内でのガス温度分布の偏差が解
消されない。図6(b)に示す熱風炉1出口下端部と上
端部のガス温度の偏差約300℃は、これら図7、図8
に示す従来の構造を採用した場合にも当てはまる。
【0012】また、熱風炉1の内部に図9に示す絞り8
0、図10に示すミキサー90を配置すれば、ガス温度
の偏差は大幅に小さくなる。しかし、熱風炉1内部での
圧力損失が大きくなり、実用的ではない。さらに、絞り
80またはミキサー90のような突起構造物がバーナ2
からの燃焼ガスに直接さらされるため、高温場での材料
強度が充分であるかどうか問題になる場合もある。
【0013】本発明の課題は、大きな圧力損失を伴わず
に、熱風炉出口でのガス温度偏差を小さくすることにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成により解決される。すなわち、筒状容器の一方の底
面にバーナを備え、他方の底面に開口部を設け、該バー
ナからの火炎のガス温度の調整と燃焼用空気供給量の調
整のために筒状容器の側壁に空気供給用ノズルを備え、
筒状容器内で生じた熱風を前記開口部から噴出させる熱
風炉において、空気供給用ノズルは、上流側と下流側の
側壁の周方向にそれぞれ一列状に多数設けられ、かつ上
流側と下流側の各列の空気供給用ノズルはそれぞれ一対
一の対応関係にあり、しかもそれぞれ対応する上流側ノ
ズルと下流側ノズルは筒状容器の両底面の中心を結ぶ中
心軸を面内に含む同一平面上にそれぞれ配置される熱風
炉である。
【0015】また、上記構成からなる熱風炉を流動層燃
焼炉の流動層の高温ガス供給用に設置すると大容量流動
層燃焼炉であっても、ガス温度の偏差に起因する流動層
内での加熱状態の偏差や構造物のハンピングの問題が生
じない。
【0016】そして本発明の上記熱風炉は、熱風炉開口
部の燃焼ガスのガス温度または壁面温度分布に応じて、
空気供給用ノズルからの空気の投入量を制御するような
運用方法により、より確実にガス温度の偏差を防止する
ことができる。本発明の熱風炉のケーシングを構成する
筒状容器の断面形状は円筒状、多角状のものなどを使用
することができる。
【0017】
【作用】熱風炉の上流側の空気供給用ノズルからの空気
噴射により炉内燃焼ガスの速度の遅い後流領域が作ら
れ、それにより下流側の空気供給用ノズルからの空気噴
流の貫通力が確保され、燃焼ガスと供給される空気の混
合が促進されるため、熱風炉出口部でのガス温度偏差を
低減できる。
【0018】さらに、熱風炉出口のガス温度の分布を測
定し、円筒状側壁面の円周方向のガス温度が高い所から
の希釈空気の投入量を多くするように制御すると、より
効果的である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。図1には熱風炉1の一例を示す。この熱風炉1
は、円筒状容器の一方の底面に設けられたバーナ2、上
流側の円筒状容器の側壁面の周方向に一列に配置される
複数のノズル3、下流側の前記側壁面の周方向に一列に
配置される複数のノズル4及び他方の円筒状底面に設け
られた熱風出口8から構成される。図2にノズル3、4
から熱風炉1内に、それぞれ投入された上流側希釈空気
5と下流側希釈空気6の流れを示した。また、バーナ2
から熱風炉1内に投入された高温ガス7の流れとノズル
3、4からの流量が調整された上流側希釈空気5と下流
側希釈空気6の流れをそれぞれ図3に示した。
【0020】ここで、それぞれの系統のノズル3、4は
図1に示すように、対応するノズル3とノズル4はそれ
ぞれ熱風炉1の側壁面において、円筒状容器の中心軸を
面内に含む同一平面上に配置される。したがって、ノズ
ル3とノズル4の設置数は同一である。
【0021】こうして、熱風炉1のノズル3からの上流
側希釈空気5の噴流によりバーナ2からの炉内燃焼ガス
が影響を受け、その燃焼ガス流れに速度の遅い領域がノ
ズル3の後流領域に形成される。それによりノズル4か
らの下流側希釈空気6の噴流の貫通力が確保され、バー
ナ2からの燃焼ガスとノズル4からの希釈空気6の均一
な混合が確保されるため、熱風炉1出口でのガス温度偏
差を低減できる。
【0022】図4に示すような流動層燃焼炉41の補器
として用いる長さ約5mの熱風炉1で実験を行ったとこ
ろ、図7及び図8に示す従来の構造の熱風炉1では出口
ガス温度偏差は約300℃であったが、本発明による図
1の構造を採用したところ、圧力損失の上昇を伴わずに
前記ガス温度偏差を50℃以下に低減させることができ
た。
【0023】上記実験条件は以下のように設定した。用
いた熱風炉1のサイズは図5(a)に示し、バーナ2の
直径は0.6m、150℃の空気を74m/秒で流入さ
せ、投入燃料発熱量は15.4MWであり、ノズル3、
4、47から導入する希釈空気流速は18.8m/秒、
希釈空気温度は150℃とした。
【0024】本発明の熱風炉1の要部のサイズを図5
(b)に示すが、直径100mmのノズル3、4はそれ
ぞれ10個設けている。また、図7に示す従来技術の熱
風炉1のサイズは図5(c)に示し、ノズル47の直径
は141mmで10個設けた。図8に示す従来技術の熱
風炉1のサイズは図5(d)に示し、ノズル47の直径
は100mmで千鳥状に配置した2列のノズル47をそ
れぞれ10個設けた。
【0025】また、図3に示すよう、バーナ2からの高
温ガス7の流れはコアンダ効果により熱風炉1の上側の
内壁面に付着して流れるが、これは、多くの場合、熱風
炉1は横置きに設置されるため浮力の効果で高温ガス7
の流れは上方の内壁面に沿って流れることによる。この
ため、熱風炉1の出口でのガス温度の偏差は、出口断面
上部において高温となる。しかし、熱風炉1の設置方法
によっては、出口ガス温度の偏差の方向が定まっている
わけではない。このような一般的な場合に対しては、図
3に示すように出口断面でのガス温度または壁面温度を
たとえば熱電対10を用いて測定し、制御装置11を介
して希釈空気の流量の調整装置12、13によりガス温
度の高い側のノズル3またはノズル4からの希釈空気5
または希釈空気6の投入量を制御すると、ガス温度偏差
の低減が効果的に行える。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼ガスと希釈空気の
均一な混合が確保でき、従来技術で問題となる熱風炉出
口でのガス温度の偏差が低減され、しかも、絞りやミキ
サーなどを熱風炉内に設ける場合のように圧力損失の上
昇を伴わなく、流動層燃焼炉の大型化にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の熱風炉の斜視図であ
る。
【図2】 図1の熱風炉の断面図およびノズルからの希
釈空気空気の投入量を制御する系統を示す図である。
【図3】 本発明によるガス温度偏差に応じた希釈空気
投入量制御法を示す例である。
【図4】 熱風炉を流動層燃焼炉の補器として用いた場
合を示す断面図である。
【図5】 本発明と比較例の実験条件を説明する熱風炉
のサイズを示す図である。
【図6】 従来技術による熱風炉の断面図による熱風炉
出口におけるガス温度の偏差を示した図である。
【図7】 従来技術による希釈空気投入ノズルの配置を
示す熱風炉斜視図である。
【図8】 従来技術による希釈空気投入ノズルの配置を
示す熱風炉斜視図である。
【図9】 従来技術による熱風炉内ガス混合促進に絞り
を用いた熱風炉断面図である。
【図10】 従来技術による熱風炉内ガス混合促進にミ
キサーを用いた熱風炉断面図である。
【符号の説明】
1 熱風炉 2 バーナ 3 上流側希釈空気用ノズル 4 下流側希釈空気
用ノズル 5 上流側希釈空気 6 下流側希釈空気 7 高温ガス 10 熱電対 11 制御装置 12、13 希釈空気の流量、流速の調整装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状容器の一方の底面にバーナを備え、
    他方の底面に開口部を設け、該バーナからの火炎のガス
    温度の調整と燃焼用空気供給量の調整のために筒状容器
    の側壁に空気供給用ノズルを備え、筒状容器内で生じた
    熱風を前記開口部から噴出させる熱風炉において、 空気供給用ノズルは、上流側と下流側の側壁の周方向に
    それぞれ一列状に多数設けられ、かつ上流側と下流側の
    各列の空気供給用ノズルはそれぞれ一対一の対応関係に
    あり、しかもそれぞれ対応する上流側ノズルと下流側ノ
    ズルは筒状容器の両底面の中心を結ぶ中心軸を面内に含
    む同一平面上にそれぞれ配置されることを特徴とする熱
    風炉。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱風炉を流動層の高温ガ
    ス供給用に設置したことを特徴とする流動層燃焼炉。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱風炉において、熱風炉
    開口部の燃焼ガスのガス温度または壁面温度分布に応じ
    て、空気供給用ノズルからの空気の投入量と流速の少な
    くともいずれかを制御する熱風炉の運用方法。
JP9876297A 1997-04-16 1997-04-16 熱風炉および熱風炉の運用方法 Pending JPH10287907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876297A JPH10287907A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 熱風炉および熱風炉の運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876297A JPH10287907A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 熱風炉および熱風炉の運用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287907A true JPH10287907A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14228430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9876297A Pending JPH10287907A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 熱風炉および熱風炉の運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496823B1 (ko) * 2000-12-26 2005-06-22 주식회사 포스코 고로 열풍로의 온도 제어 방법
JP2007101155A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Asahi Tec Corp 熱風炉
KR100805035B1 (ko) 2006-10-25 2008-02-20 주식회사 포스코 열량 정보를 이용한 가열로의 혼합가스 연소 제어방법
CN115354104A (zh) * 2022-08-23 2022-11-18 中冶华天工程技术有限公司 一种低矮型均流式顶燃热风炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496823B1 (ko) * 2000-12-26 2005-06-22 주식회사 포스코 고로 열풍로의 온도 제어 방법
JP2007101155A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Asahi Tec Corp 熱風炉
KR100805035B1 (ko) 2006-10-25 2008-02-20 주식회사 포스코 열량 정보를 이용한 가열로의 혼합가스 연소 제어방법
CN115354104A (zh) * 2022-08-23 2022-11-18 中冶华天工程技术有限公司 一种低矮型均流式顶燃热风炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361576A (en) Method for operating a combustion chamber of a gas turbine
JP3296974B2 (ja) 直接還元法及び回転床炉
US5660045A (en) Gas turbine combustor and gas turbine
US6007325A (en) Ultra low emissions burner
US6438961B2 (en) Swozzle based burner tube premixer including inlet air conditioner for low emissions combustion
US3880570A (en) Method and apparatus for reducing nitric in combustion furnaces
US4722287A (en) Sorbent injection system
US5993193A (en) Variable heat flux low emissions burner
EP1205710B1 (en) Combustion method and burner
US4135874A (en) Two stage combustion furnace
US4460330A (en) Fluidized-bed combustion system
JPH0633949B2 (ja) 流動床装置
US6679060B2 (en) Method for operating a premix burner
US5655903A (en) Combustion chamber with premixing burners
JPH10287907A (ja) 熱風炉および熱風炉の運用方法
US4421039A (en) Pulverized coal-fired burner
JP2804182B2 (ja) 微粉炭ボイラ及び微粉炭バーナ
JP3009370B2 (ja) 微粉炭バーナ、微粉炭ボイラ及び微粉炭燃焼方法
US5102329A (en) High intensity burner
JP3986230B2 (ja) 倒立型ボイラ装置
KR100392702B1 (ko) 촉매연소를 이용한 열발생 장치
JP3149666B2 (ja) 放射加熱装置およびその燃焼方法
US4569311A (en) Method of firing a pulverized coal-fired furnace
US3910755A (en) Particulate material heating apparatus and method
KR200218374Y1 (ko) 직화식 소결점화로용 슬릿 버너

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02