JPH10287553A - エアゾール剤 - Google Patents

エアゾール剤

Info

Publication number
JPH10287553A
JPH10287553A JP9099503A JP9950397A JPH10287553A JP H10287553 A JPH10287553 A JP H10287553A JP 9099503 A JP9099503 A JP 9099503A JP 9950397 A JP9950397 A JP 9950397A JP H10287553 A JPH10287553 A JP H10287553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aerosol
propellant
nonionic surfactant
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9099503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458560B2 (ja
Inventor
Noritoshi Kimura
文紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP09950397A priority Critical patent/JP4458560B2/ja
Publication of JPH10287553A publication Critical patent/JPH10287553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458560B2 publication Critical patent/JP4458560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、皮膚を持続的に冷却するエアゾール剤
は冷却保存した場合の安定性が悪かった。 【解決手段】 炭素数1〜3の低級アルコールおよび非
イオン性界面活性剤を含む原液、ならびに噴射剤からな
る、噴出したときシャーベット状固体を形成するエアゾ
ール剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、噴出物がシャーベ
ット状に凝固する冷却効果の高いエアゾール剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】打撲、捻挫、筋肉疲労などによる痛み、
または水虫、虫刺されなどによるかゆみを早急に静める
ためには患部を冷却することが有効である。従来、それ
らの症状に対してはエアゾール剤で患部を冷却する方法
が汎用されていた。しかし、従来のエアゾール剤は皮膚
の冷却効果に持続性が無いので、患部の痛み、かゆみを
持続的に静める効果は得られていなかった。その欠点を
解決したものとしてWO90/11068号公報、特開
平4−103526号公報などには噴出したときにシャ
ーベット状の泡沫ゲルを形成するエアゾール剤が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、噴出し
たときにシャーベット状固体を形成するエアゾール剤に
ついて検討したところ、従来知られているものは、保存
状態によっては製剤の安定性が十分でなくなることがあ
ることを見出した。また、それらのエアゾール剤は配合
する水を凍らせることにより持続した冷却効果を得るこ
とから、水の配合が必須であり、水に不安定な薬剤や、
親油性の高い薬剤は配合が困難であった。
【0004】本発明の目的は、製剤が安定で、かつ、噴
射した際に持続的な冷却効果を有するエアゾール剤を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため種々検討した結果、低級アルコール、非
イオン性界面活性剤および液化ガスを配合したエアゾー
ル剤は、噴射した際に噴出物がシャーベット状に凝固す
ることにより、持続的な冷却効果を有し、かつ、保存状
態にかかわらず安定であることを見出し本発明を完成し
た。
【0006】すなわち本発明は炭素数1〜3の低級アル
コールおよび非イオン性界面活性剤を含む原液、ならび
に噴射剤からなる、噴出したときシャーベット状固体を
形成するエアゾール剤である。
【0007】従来知られている噴出したときにシャーベ
ット状固体を形成するエアゾール剤は、そのいずれも配
合する水が凍ることにより噴出物が凝固するが、本発明
のエアゾール剤には、必ずしも水の配合が必要でなく、
全く新たな条件でシャーベット状固体を形成することに
特徴がある。
【0008】本発明のエアゾール剤は、液化ガスの気化
熱により冷却された非イオン性界面活性剤が凝固するこ
とからシャーベット状になる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において炭素数1〜3の低
級アルコールとは直鎖状または分岐鎖状のアルコールで
あり、具体的にはメタノール、エタノール、変性エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノールなどがあげられ
るが、特に好ましいものとしてエタノールおよびイソプ
ロパノールをあげることができる。低級アルコールの配
合量は製剤全体の0.3〜60重量%が好ましく、さら
に好ましくは1.5〜50重量%であり、最も好ましく
は15〜35重量%である。低級アルコールの配合量が
0.3重量%未満であると原液と噴射剤が均一に混和し
にくくなり、60重量%を越えると噴射剤量が相対的に
減るため、冷却効果が弱まるからである。
【0010】本発明の非イオン性界面活性剤は、エアゾ
ール剤原液が室温において低粘度であるものであり、好
ましいものとして300センチストークス以下のものが
あげられる。具体的にはポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、プロピレ
ングリコール脂肪酸エステルなどが好ましい。非イオン
性界面活性剤の配合量は製剤全体の0.005〜14重
量%が好ましく、さらに好ましくは0.015〜10重
量%であり、最も好ましくは0.5〜5重量%である。
非イオン性界面活性剤の配合量が0.005重量%未満
であると、噴出したときにシャーベット状固体を形成し
にくくなるため、持続的な冷感が弱くなり、配合量が1
4重量%を越えると製剤の安定性が悪くなるためであ
る。
【0011】噴射剤は通常エアゾール剤に使用されるも
のであればよいが、好ましいものとしてジメチルエーテ
ル、n−ブタン、i−ブタン、プロパン、液化石油ガス
などの液化ガスをあげることができる。液化ガスの配合
量は製剤全体の30〜95重量%が好ましく、さらに好
ましくは50〜85重量%である。液化ガスの配合量が
30重量%未満であるとエアゾールの冷感が低くなり、
痛み、かゆみを静める効果が弱くなる。また、液化ガス
の配合量が95重量%を越えるとシャーベット状固体を
形成しにくくなり、持続した冷却効果が得にくくなる。
【0012】本発明のエアゾール剤において、噴出物が
シャーベット状に凝固する原液の条件は、炭素数1〜3
の低級アルコールは原液中に6重量%以上必要であり、
好ましくは20〜75重量%である。低級アルコールの
配合量が6重量%未満であると冷感が無くなるからであ
る。また、非イオン性界面活性剤は原液中に1重量%以
上の配合が必要であり、好ましくは1〜10重量%であ
る。10重量%を越えて配合すると皮膚刺激が生じるこ
とがあるからである。
【0013】原液に対する液化ガスの配合量は原液1重
量部に対して0.5〜20重量部の量が必要である。
【0014】本発明のエアゾール剤は、低級アルコー
ル、非イオン性界面活性剤および必要であれば他の成分
をさらに配合し、エアゾール容器に液化ガスと共に充填
することにより製造することができる。エアゾール容器
としては通常用いられる金属またはプラスチック製のも
のが用いられる。冷却効果の持続の点からは、他の成分
として適量の水を配合するとさらに好ましい。原液中に
水を配合する場合は原液全体の90重量%以下の量を配
合することができるが、製剤設計の容易さの点から原液
中の20〜60重量%の配合が好ましい。
【0015】本発明のエアゾール剤は患部の痛み、かゆ
みを静める効果を増進するため、消炎鎮痛剤(インドメ
タシン、サリチル酸メチル、サリチル酸モノグリコール
エステル、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ピロ
キシカム、ジクロフェナック、イブプロフェン、メフェ
ナム酸、酢酸デキサメタゾンなど)、鎮痒剤(クロタミ
トン、イクタモール、モクタモール、チモール酸な
ど)、抗真菌剤(塩酸アモロルフィン、ウンデシレン
酸、ペンタクロールフェノール、クロトリマゾール、ト
ルナフテート、トリコマイシン、硝酸ミコナゾール、ラ
ノコナゾール、硝酸スルコナゾール、硝酸オキシコナゾ
ール、ビフォナゾールなど)、抗ヒスタミン剤(ジフェ
ンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸イソチベ
ンジルなど)、局所麻酔剤(リドカイン、塩酸ジブカイ
ンなど)、抗菌剤(ヨウ化カリウム、グルコン酸クロル
ヘキシジン、アクリノール、塩化ベンザルコニウムな
ど)、抗化膿性疾患剤(ペニシリン類、塩酸テトラサイ
クリン、フラジオマイシン、カナマイシンなど)、清涼
剤(l−メントール、カンフル、ハッカ油など)などの
薬効成分を配合することができる。薬効成分の配合量は
成分により異なるが製剤全体の0.001〜10重量%
が好ましい。
【0016】本発明のエアゾール剤は必要があれば抗酸
化剤(ジブチルヒドロキシトルエンなど)、経皮吸収促
進剤(グリセリン脂肪酸エステル、油脂類、脂肪族カル
ボン酸エステル、ニコチン酸エステル、エイゾン、アル
キレングリコール脂肪酸エステルなど)、香料、染料な
どのエアゾール剤に通常使用される添加剤を配合するこ
ともできる。
【0017】
【実施例】以下、実施例および試験例により本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0018】 実施例1 プロピレングリコールステアリン酸エステル 0.9重量% ポリオキシエチレンステアリルエーテル 3.8 イソプロパノール 18 セイセイスイ 9 ジメチルエーテル 68.3 噴射剤以外の成分を混合、撹拌して均一に溶解させ原液
を調製した。その原液を耐圧容器に充填しバルブを装着
し噴射剤を充填し、エアゾール剤を得た。
【0019】 実施例2 L−メントール 0.3重量% セタノール 1.2 アジピン酸ジイソプロピル 4.1 ポリオキシエチレン グリセリンステアリン酸エステル 1.2 変性エタノール 16.5 セイセイスイ 13.4 ジメチルエーテル 63.3 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0020】 実施例3 DL−カンフル 0.4重量% アジピン酸ジイソプロピル 1.8 ミリスチン酸イソプロピル 1 グリセリン 0.7 ポリエチレングリコール ジステアリン酸エステル 2.1 変性エタノール 15.8 セイセイスイ 8.7 ジメチルエーテル 69.5 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0021】 実施例4 ジフェンヒドラミン 0.2 L−メントール 0.6 アジピン酸ジイソプロピル 1 ミリスチン酸イソプロピル 0.6 グリセリン 0.3 ポリエチレングリコール ジステアリン酸エステル 0.3 ポリオキシエチレン グリセリンステアリン酸エステル 0.3 ポリグリセリンジステアリン酸エステル 0.2 ステアリルアルコール 0.2 セタノール 0.4 変性エタノール 9 セイセイスイ 4.4 n−ブタン 9.7 i−ブタン 5 ジメチルエーテル 67.7 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0022】実施例5 実施例1のポリオキシエチレンステアリルエーテルをポ
リオキシエチレンセチルエーテルに変更した処方で、実
施例1と同様にしてエアゾール剤を得た。
【0023】実施例6 実施例1のポリオキシエチレンステアリルエーテルをポ
リオキシエチレンベヘニルエーテルに変更した処方で、
実施例1と同様にしてエアゾール剤を得た。
【0024】 比較例1 イソプロパノール 22.7重量% セイセイスイ 9 ジメチルエーテル 68.3 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0025】 比較例2 L−メントール 0.3重量% アジピン酸ジイソプロピル 4 変性エタノール 19 セイセイスイ 13.4 ジメチルエーテル 63.3 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0026】比較例3 DL−カンフル 0.4 アジピン酸ジイソプロピル 1.8 ミリスチン酸イソプロピル 1 グリセリン 0.7 変性エタノール 17.9 セイセイスイ 8.7 ジメチルエーテル 69.5 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0027】比較例4 ジフェンヒドラミン 0.2 L−メントール 0.6 アジピン酸ジイソプロピル 1 ミリスチン酸イソプロピル 0.6 グリセリン 0.3 変性エタノール 10.5 セイセイスイ 4.4 n−ブタン 9.7 i−ブタン 5 ジメチルエーテル 67.7 上記成分について、実施例1に準じてエアゾール剤を製
造した。
【0028】試験例1 33℃に設定した恒温水槽上にシートを張り、そのシー
ト上にテープで固定した熱電対センサー上に実施例1〜
4及び比較例1〜4のエアゾール剤を各3秒間噴射塗布
した。噴出物の性状を確認し、熱電対センサーの示した
温度の値を経時的に測定した。その結果を表1に示し
た。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明により、製剤が安定で、かつ、持
続的な冷却効果を有するエアゾール剤を提供することが
可能になった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数1〜3の低級アルコールおよび非
    イオン性界面活性剤を含む原液、ならびに噴射剤からな
    る、噴出したときシャーベット状固体を形成するエアゾ
    ール剤。
  2. 【請求項2】 炭素数1〜3の低級アルコールが全体の
    0.3〜60重量%、非イオン性界面活性剤が全体の
    0.005〜14重量%、および液化ガスが30〜95
    重量%である請求項1記載のエアゾール剤。
  3. 【請求項3】 非イオン性界面活性剤がポリオキシエチ
    レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン
    脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
    ル、プロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる
    1種または2種以上である請求項1または2に記載のエ
    アゾール剤。
  4. 【請求項4】 炭素数1〜3の低級アルコールが原液中
    に6〜99重量%、非イオン性界面活性剤が原液中に1
    〜94重量%配合した請求項1〜3のいずれかに記載の
    エアゾール剤。
  5. 【請求項5】 原液1重量部に対して噴射剤が0.5〜
    20重量部である請求項1〜4のいずれかに記載のエア
    ゾール剤。
  6. 【請求項6】 原液の20〜60重量%の水を配合した
    請求項1〜5のいずれかに記載のエアゾール剤。
JP09950397A 1997-04-17 1997-04-17 エアゾール剤 Expired - Lifetime JP4458560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09950397A JP4458560B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 エアゾール剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09950397A JP4458560B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 エアゾール剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287553A true JPH10287553A (ja) 1998-10-27
JP4458560B2 JP4458560B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=14249082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09950397A Expired - Lifetime JP4458560B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 エアゾール剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265137A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Daizo:Kk 乳化型エアゾール組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265137A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Daizo:Kk 乳化型エアゾール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458560B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0870497B1 (en) Aerosol preparation
KR100477498B1 (ko) 에어로졸제
US6214318B1 (en) Aerosol ointment compositions for topical use
JP2903708B2 (ja) 外用エアゾール剤
CA2527499C (en) Foamable pharmaceutical compositions and methods for treating a disorder
JP3038837B2 (ja) 皮膚冷却エアゾール剤
JPH0840899A (ja) 硝酸オキシコナゾールのエアゾール剤
JP4856868B2 (ja) エアゾール組成物
JPH10287553A (ja) エアゾール剤
JP4450545B2 (ja) エアゾール製剤
JP3658897B2 (ja) エアゾール剤
JP4353381B2 (ja) エアゾール剤
JPH10139658A (ja) 皮膚冷却エアゾール剤
JP4176859B2 (ja) エアゾール製剤
EP1019024B1 (en) Aerosol ointment compositions
US20130072575A1 (en) Method and Composition for Treating Pain
JPH069394A (ja) 外用消炎鎮痛液剤
JP2002275454A (ja) 含水エアゾール組成物および含水エアゾール製品の安定化方法
JP4451625B2 (ja) 噴霧用エアゾール組成物
JPH01294625A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPS63201118A (ja) 鎮痒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060404

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term