JPH10284275A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH10284275A
JPH10284275A JP8417597A JP8417597A JPH10284275A JP H10284275 A JPH10284275 A JP H10284275A JP 8417597 A JP8417597 A JP 8417597A JP 8417597 A JP8417597 A JP 8417597A JP H10284275 A JPH10284275 A JP H10284275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
filament
inverter circuit
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8417597A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Teramoto
悟志 寺本
Yoji Konishi
洋史 小西
Yorinobu Murayama
▲頼▼信 村山
Akihiro Kishimoto
晃弘 岸本
Fumitoshi Nagasaki
文俊 長崎
Hiroshi Aoki
博司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8417597A priority Critical patent/JPH10284275A/ja
Publication of JPH10284275A publication Critical patent/JPH10284275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電ランプの寿命末期だけでなくフィラメント
の断線やルーズコンタクト状態を検出し、保護動作を行
なう放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】インバータ回路2と放電ランプLaとの間
に出力トランスT1 を設け、出力トランスT1 の検出用
巻線n3 の出力によりランプ寿命検出回路4が放電ラン
プLaの寿命末期を検出する。また、放電ランプLaの
フィラメントに直流電流を流しておき、第1のフィラメ
ント検出回路5では直流電源の有無によりフィラメント
の断線の有無を検出する。さらに、放電ランプLaの点
灯時にフィラメントに流れる電流の平衡・不平衡に基づ
いて第2のフィラメント検出回路6がルーズコンタクト
を検出する。ランプ寿命検出回路4と第1のフィラメン
ト検出回路5と第2のフィラメント検出回路6とのいず
れかが異常を検出すると、インバータ回路2を予熱時の
スイッチング周波数で動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、細径かつ高出力の放電ランプが開
発され、この種の放電ランプは従来より普及している蛍
光ランプに比較すると高い電圧を印加する必要がある。
したがって、この種の放電ランプを点灯させる放電灯点
灯装置としては、図10に示すように、商用電源のよう
な交流電源を整流した脈流電圧をチョッパ回路1を用い
て昇圧し、チョッパ回路1より出力される直流電圧をイ
ンバータ回路2を用いて高周波交番電圧に変換するだけ
でなく、インバータ回路2の出力電圧を出力トランスT
1 により昇圧して放電ランプLaに印加することが考え
られる。また、放電ランプLaのフィラメントに十分な
予熱電流を流すために出力トランスT1 とは別に予熱ト
ランスT2 を設けている。予熱トランスT2 に2次巻線
として設けた一対の予熱巻線np にはそれぞれ直流カッ
ト用のコンデンサC6 ,C7 を介して放電ランプLaの
フィラメントが接続される。
【0003】このインバータ回路2は、インダクタL2
とコンデンサC2 とからなる共振回路を通して出力トラ
ンスT1 の1次巻線に電圧を印加するように構成され、
スイッチング素子Q2 ,Q3 をオンオフさせる動作周波
数を変化させることにより放電ランプLaの両端電圧を
調節するように構成されている。したがって、放電ラン
プLaの両端に電圧を印加する出力トランスT1 と、放
電ランプLaのフィラメントに予熱電流を流す予熱トラ
ンスT2 とを別に設け、インバータ回路2の動作周波数
を予熱用、始動用、定常点灯用などに変化させたとき
に、それぞれ望ましい条件が得られるようにしているの
である。ここにおいて、インバータ回路2の動作周波数
は負荷回路の共振周波数よりも高い領域に設定される。
【0004】インダクタL2 とコンデンサC2 とからな
る共振回路は一種のローパスフィルタを構成するから、
インバータ回路2の動作周波数が高いほど放電ランプL
aの両端の印加電圧は低くなる。また、インバータ回路
2における上記共振回路との接続端間にはコンデンサC
5 を介して予熱トランスT2 の1次巻線が接続されるか
ら、インバータ回路2の動作周波数が高いほど予熱トラ
ンスT2 の1次巻線に流れる電流が増加することにな
る。そこで、予熱時には動作周波数を高く設定して放電
ランプLaの両端への印加電圧を低くするとともに、予
熱トランスT2 の1次巻線への供給電流を増加させ、予
熱トランスT2 への供給電力を出力トランスT1 への供
給電力よりも相対的に大きくするのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放電ランプ
Laの両端間には放電ランプLaの両端電圧の異常上昇
を検出するランプ寿命検出回路3が設けられ、ランプ寿
命検出回路3が放電ランプLaの両端電圧の異常上昇を
検出すると、インバータ回路2のスイッチング素子
2 ,Q3 のスイッチング動作を制御しているインバー
タ制御回路CN2 に対してスイッチング素子Q2 ,Q3
のオンオフの停止を指示する。つまり、放電ランプLa
の寿命末期時にはインバータ回路2の動作を停止させ
る。この動作により放電ランプLaの寿命末期時におけ
る回路構成部品へのストレスを防止することができる。
【0006】一方、放電ランプLaの点灯中にフィラメ
ントが断線しても、放電ランプLaは点灯状態を維持す
るから、放電ランプLaの両端電圧は上昇せず、ランプ
寿命検出回路3は動作しない。ここで、フィラメントが
断線していなければ、予熱トランスT2 の予熱巻線np
とコンデンサC6 ,C7 との直列回路の両端間がフィラ
メントを介して接続されていることにより、出力トラン
スT1 の2次側から予熱トランスT2 の予熱巻線np
コンデンサC6 ,C7 との直列回路に流れる電流は少な
いが、フィラメントが断線すると、予熱巻線np とコン
デンサC6 ,C 7 とに流れる電流が増加するから、コン
デンサC6 ,C7 や予熱巻線np の発熱量が増加する。
つまり、このような場合の発熱量を見込んで、予熱トラ
ンスT2やコンデンサC6 ,C7 に大型のものを用いな
ければならず、放電灯点灯装置が大型化するという問題
がある。
【0007】また、出力トランスT1 の2次側と放電ラ
ンプLaとの接続に不良部分(たとえば、ランプソケッ
トへの放電ランプLaの差込み状態が緩い部分)がある
と、出力トランスT1 の2次巻線から放電ランプLaに
至る経路における接続不良部分が高抵抗になる。以下で
は、このような状態をルーズコンタクト状態という。上
述したように、この種の放電ランプLaは印加電圧が高
いものであるから、高抵抗の接続不良部分ではアークが
発生しやすくなり、その結果、インバータ回路2のスイ
ッチング素子Q2 ,Q3 に過大なストレスがかかってス
イッチング素子Q2 ,Q3 が破損したり、ランプソケッ
トなどの構造部品の安全性が低下したりすることもあ
る。
【0008】さらに、上述のようにランプ寿命検出回路
3が作動してインバータ回路2の動作が停止したとき
に、放電ランプLaを交換した後に電源を一旦遮断して
制御回路CN2 をリセットする必要があるから、電源リ
セットを行なうための回路部品が必要となり、回路部品
の部品点数が増加し、これも放電灯点灯装置の大型化に
つながるという問題がある。
【0009】本発明は、上記事由に鑑みて為されたもの
であって、その目的は、放電ランプの寿命末期だけでは
なく、フィラメントの断線やルーズコンタクト状態も検
出可能として大型化を防止するとともに破損や安全性の
低下を防止し、さらに、放電ランプの交換時における電
源リセットを不要にして一層の小型化を可能とした放電
灯点灯装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、直流
電源を高周波電力に変換するインバータ回路と、インバ
ータ回路の出力を昇圧して放電ランプに印加する出力ト
ランスと、インバータ回路と出力トランスとの間に挿入
された共振回路と、インバータ回路の出力を受けて放電
ランプのフィラメントに予熱電流を流す予熱トランス
と、インバータ回路から放電ランプのフィラメントへの
予熱電流経路に挿入されインバータ回路の動作周波数が
高いほど予熱電流を増加させるフィルタと、出力トラン
スに設けた検出用巻線の両端電圧の上昇時に放電ランプ
の寿命末期と判断するランプ寿命検出回路と、放電ラン
プの両フィラメント間にインピーダンス要素を挿入した
直列回路に電流を流すとともにこの電流の有無を検出す
る第1のフィラメント検出回路と、放電ランプの点灯時
に両フィラメントに流れる電流の平衡・不平衡を検出す
る第2のフィラメント検出回路と、ランプ寿命検出回路
により放電ランプの寿命末期が検出されるか第1のフィ
ラメント検出回路によりフィラメントを通る電流が検出
されないか第2のフィラメント検出回路により両フィラ
メントを流れる電流の不平衡が検出されると異常と判断
して、インバータ回路の動作周波数を共振回路の共振周
波数よりも高く設定されている放電ランプの点灯時の周
波数よりもさらに高く設定するランプ異常保護回路とを
具備するものである。この構成によれば、放電ランプの
寿命末期をランプ寿命検出回路により検出することがで
き、フィラメントの断線を第1のフィラメント検出回路
で検出することができ、ルーズコンタクト状態を第2の
フィラメント検出回路で検出することができる。また、
ランプ寿命検出回路はルーズコンタクト状態を検出する
ことが可能であり、第2のフィラメント検出回路は一方
のフィラメントの断線を検出することが可能である。し
たがって、これらの異常を総合的に検出してインバータ
回路の出力を抑制することができて、インバータ回路の
回路構成素子へのストレスが低減でき、安全性、信頼性
の高い放電灯点灯装置を提供することができる。さら
に、異常と判断したときに、インバータ回路の動作周波
数を放電ランプの点灯時よりも高い周波数に設定するの
であって、異常時にもインバータ回路の動作を停止させ
ないから、放電ランプを交換して正常であることが検出
されたときに自動的に放電ランプを点灯状態に復帰させ
ることが可能であり、従来構成のような電源リセット回
路が不要である。このことにより、構成回路部品の部品
点数が少なくなり、一層の小型化につながる。ここで、
異常と判断されるとインバータ回路の動作周波数を高く
することで、共振回路を通して放電ランプに供給される
電力を低減することができ、結果的に放電ランプの両端
電圧を低減することができる。したがって、放電ランプ
の交換時に感電することも防止される。
【0011】請求項2の発明は、直流電源を高周波電力
に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を
昇圧して放電ランプに印加する出力トランスと、インバ
ータ回路と出力トランスとの間に挿入された共振回路
と、インバータ回路の出力を受けて放電ランプのフィラ
メントに予熱電流を流す予熱トランスと、インバータ回
路から放電ランプのフィラメントへの予熱電流経路に挿
入されインバータ回路の動作周波数が高いほど予熱電流
を増加させるフィルタと、出力トランスに設けた検出用
巻線の両端電圧の上昇時に放電ランプの寿命末期と判断
するランプ寿命検出回路と、放電ランプの両フィラメン
ト間にインピーダンス要素を挿入した直列回路に電流を
流すとともにこの電流の有無を検出する第1のフィラメ
ント検出回路と、ランプ寿命検出回路により放電ランプ
の寿命末期が検出されるか第1のフィラメント検出回路
によりフィラメントを通る電流が検出されないと異常と
判断して、インバータ回路の動作周波数を共振回路の共
振周波数よりも高く設定されている放電ランプの点灯時
の周波数よりもさらに高く設定するランプ異常保護回路
とを具備するものである。この構成では、第2のフィラ
メント検出回路が設けられていないが、ランプ寿命検出
回路における判断を適宜に行なうことによりルーズコン
タクト状態の検出が可能になり、請求項1の発明とほぼ
同様の機能を持ちながらも回路構成が簡単になる。つま
り、一層の小型化、軽量化、低コスト化につながる。
【0012】請求項3の発明は、直流電源を高周波電力
に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を
昇圧して放電ランプに印加する出力トランスと、インバ
ータ回路と出力トランスとの間に挿入された共振回路
と、インバータ回路の出力を受けて放電ランプのフィラ
メントに予熱電流を流す予熱トランスと、インバータ回
路から放電ランプのフィラメントへの予熱電流経路に挿
入されインバータ回路の動作周波数が高いほど予熱電流
を増加させるフィルタと、出力トランスに設けた検出用
巻線の両端電圧の上昇時に放電ランプの寿命末期と判断
するランプ寿命検出回路と、放電ランプの点灯時に両フ
ィラメントに流れる電流の平衡・不平衡を検出する第2
のフィラメント検出回路と、ランプ寿命検出回路により
放電ランプの寿命末期が検出されるか第2のフィラメン
ト検出回路により両フィラメントを流れる電流の不平衡
が検出されると異常と判断して、インバータ回路の動作
周波数を共振回路の共振周波数よりも高く設定されてい
る放電ランプの点灯時の周波数よりもさらに高く設定す
るランプ異常保護回路とを具備するものである。この構
成によれば、第1のフィラメント検出回路が設けられて
いないが、第2のフィラメント検出回路では一方のフィ
ラメントの断線が検出可能であるから、請求項1の発明
の構成とほぼ同様の機能を持ちながらも回路構成が簡単
になり、一層の小形化、軽量化、低コスト化につなが
る。
【0013】請求項4の発明は、請求項1または請求項
2の発明において、ランプ異常保護回路が、異常と判断
すると出力を異常側に保持し、正常な放電ランプに交換
した後に第1のフィラメント検出回路によりフィラメン
トに流れる電流が検知されると異常側の保持を解除する
ものである。この構成は請求項1または請求項2の発明
の望ましい実施態様であり、放電ランプに異常が生じた
ときに正常なランプに交換するまでは異常側に保持され
るから放電ランプの交換を安全に行なうことができ、し
かも正常な放電ランプに交換したことを第1のフィラメ
ント検出回路により検出して正常な点灯状態に復帰させ
るから電源リセット回路が不要になる。
【0014】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、放電ランプとして、各フィラメント
にそれぞれ温度ヒューズが直列接続されているものを用
いている。この構成によれば、放電灯の異常によりフィ
ラメントの一端に内蔵された温度ヒューズが断線すると
同時に第1のフィラメント検出回路が異常を検出してイ
ンバータ回路を保護するから、より一層安全で信頼性の
高い放電灯点灯装置を提供することができる。
【0015】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、ランプ異常保護回路が、異常と判断
するとインバータ回路の動作周波数を放電ランプの予熱
時の周波数付近に設定するものである。したがって、異
常の生じた放電ランプを正常な放電ランプに交換したと
きにただちに予熱状態になり、点灯状態に復帰させるの
が一層容易になる。
【0016】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6の発明において、インバータ回路の動作周波数とし
て、放電ランプの点灯時の動作周波数が10〜100k
Hzの範囲内で設定され、ランプ異常保護回路が異常と
判断するとインバータ回路の動作周波数が100kHz
以上に設定されるものである。この構成は望ましい実施
態様である。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)本実施形態は、図1に示すように、図1
0に示した従来の放電灯点灯装置と同様に、チョッパ回
路1とインバータ回路2と出力トランスT1 と予熱トラ
ンスT 2 とを備える。
【0018】チョッパ回路1は、商用電源のような交流
電源を全波整流して得た脈流電圧を入力とするものであ
り、入力電圧をインダクタL1 とMOSFETよりなる
スイッチング素子Q1 との直列回路に印加する。また、
スイッチング素子Q1 にはダイオードD1 と平滑用のコ
ンデンサC0 との直列回路が並列接続される。スイッチ
ング素子Q1 はチョッパ制御回路CN1 により、交流電
源の周波数(電源周波数)よりも十分に高い周波数でス
イッチングされる。
【0019】周知のように、このチョッパ回路1は昇圧
型であって、スイッチング素子Q1のオン時にインダク
タL1 に蓄積されたエネルギをスイッチング素子Q1
オフ時にダイオードD1 を通してコンデンサC0 に放出
する。したがって、入力電圧とインダクタL1 の両端電
圧との加算電圧がコンデンサC0 に印加されることによ
り、コンデンサC0 を入力電圧よりも昇圧することがで
きるものである。スイッチング素子Q1 のゲート−ソー
ス間にはツェナーダイオードZD1 が接続されてスイッ
チング素子Q1 のドレイン−ゲート間の短絡に対するチ
ョッパ制御回路CN1 の保護を行なっている。
【0020】インバータ回路2は、コンデンサC0 の両
端間に接続されたスイッチング素子Q2 ,Q3 の直列回
路を備え、両スイッチング素子Q2 ,Q3 はインバータ
制御回路CN2 により高周波で交互にスイッチングされ
る。スイッチング素子Q2 ,Q3 はMOSFETであっ
て、スイッチング素子Q1 と同様に、保護用のツェナー
ダイオードZD2 ,ZD3 がゲート−ソース間に接続さ
れている。一方のスイッチング素子Q3 には直流カット
用のコンデンサC1 を介して負荷回路が接続される。
【0021】上述のインバータ回路2は、ハーフブリッ
ジ型と称するものであって、周知のようにスイッチング
素子Q2 のオン期間にコンデンサC0 →スイッチング素
子Q 2 →コンデンサC1 →負荷回路→コンデンサC0
経路で電流が流れ、スイッチング素子Q3 のオン期間に
コンデンサC1 →スイッチング素子Q3 →負荷回路→コ
ンデンサC1 の経路で電流が流れるものである。このよ
うに、スイッチング素子Q2 ,Q3 のオンオフにより負
荷回路には交番した電流が流れる。また、スイッチング
素子Q2 ,Q3 は交互にオンオフされるが、同時にオン
にならないようにインバータ制御回路CN2 により制御
される。
【0022】負荷回路は、インダクタL2 およびコンデ
ンサC2 よりなる共振回路を介して出力トランスT1
接続し、出力トランスT1 の2次側に放電ランプLaを
接続した部分と、フィルタとしてのコンデンサC5 を介
して予熱トランスT2 を接続し、予熱トランスT2 の2
次側である予熱巻線np に放電灯Laのフィラメントを
接続した部分とからなる。インダクタL2 は出力トラン
スT1 の1次巻線に直列接続され、コンデンサC2 は出
力トランスT1 の1次巻線に並列接続される。したがっ
て、インダクタL2 とコンデンサC2 とからなる共振回
路はローパスフィルタを構成し、インバータ回路2の動
作周波数が高いほど出力トランスT1 の1次側への供給
電力は少なくなる。逆に、インバータ回路2の動作周波
数が高いほどコンデンサC5 を通過する電流が多くなり
予熱トランスT2 の1次巻線への供給電力は多くなる。
【0023】すなわち、インダクタL2 とコンデンサC
2 とからなる共振回路の共振周波数よりもインバータ回
路2の動作周波数を高い領域に設定し、予熱時にはイン
バータ回路2の動作周波数をさらに高い周波数に設定す
ることにより、共振回路を通して出力トランスT1 の1
次巻線に印加される電圧を低くし、予熱トランスT2
1次巻線に流れる電流を多くする。したがって、予熱ト
ランスT2 の2次側の予熱巻線np から放電ランプLa
のフィラメントに供給される電流を多くして十分に予熱
することができる。
【0024】一方、始動時にはインバータ回路2の動作
周波数を予熱時よりも引き下げることにより、共振回路
を通して出力トランスT1 の1次側に印加される電圧が
高くなり、またコンデンサC5 のインピーダンスの増加
により予熱トランスT2 の1次巻線に流れる電流が低減
される。したがって、放電ランプLaの両端間に高電圧
を印加して始動することができる。また、始動後には動
作周波数を適宜に設定することで放電ランプLaを定格
点灯させたり、調光点灯させたりすることが可能にな
る。ここにおいて、出力トランスT1 の2次巻線にはコ
ンデンサC4 が接続され、予熱トランスT2 の2次巻線
には直流カット用のコンデンサC6 ,C7を介して放電
灯のフィラメントが接続される。
【0025】ところで、本実施形態では、放電ランプL
aの状態を3種類の情報により検出している。放電ラン
プLaの寿命末期は、出力トランスT1 に設けた検出用
巻線n3 の両端電圧に基づいて検出している。フィラメ
ント表面の電子放出物質が飛散した寿命末期時(いわゆ
るエミレス時)には、放電ランプLaに印加される電圧
の一方の極性でのみ点灯する半波点灯状態、あるいは非
点灯状態になるから、放電ランプLaの両端電圧が上昇
し、その結果、出力トランスT1 の検出用巻線n3 の両
端電圧も上昇する。したがって、ランプ寿命検出回路4
では、検出用巻線n3 の両端電圧を適宜の基準電圧と比
較することにより、放電ランプLaの寿命末期を検出す
ることができる。ここに、ランプ寿命検出回路4では放
電ランプLaの寿命末期を検出したときに出力をHレベ
ルとし、常時は出力をLレベルにしている。
【0026】放電ランプLaの状態を検出する第2の情
報は、放電ランプLaの2つのフィラメントを通る経路
に微小な直流電流を流すことによって得られるフィラメ
ントの断線の有無である。つまり、インバータ回路2の
電源であるコンデンサC0 の両端から、抵抗R4 −フィ
ラメント−抵抗R5 −フィラメント−抵抗R6 の直列回
路を含む回路に電流を流し、第1のフィラメント検出回
路5では上記電流が流れていればフィラメントは正常で
あり、電流が流れなければフィラメントが断線している
と判断するのである。第1のフィラメント検出回路5
は、フィラメントが正常であるときに出力をLレベルに
し、フィラメントの断線などにより電流経路がなくなっ
たことを検出すると出力をHレベルにする。
【0027】ここに、直流電流を流す経路として、フィ
ラメント−抵抗R5 −フィラメントの経路が存在し、こ
の経路内に第2のフィラメント検出回路6が挿入されて
いるが、第2のフィラメント検出回路6は後述するよう
に上記直流電流を通過させるように構成されている。ま
た、第2のフィラメント検出回路6は出力トランスT 1
の2次巻線と放電ランプLaとの間に挿入されている
が、出力トランスT1 の2次側から放電ランプLaへの
電力供給も妨げないにように構成されている。
【0028】放電ランプLaの状態を検出する第3の情
報は、放電ランプLaの2つのフィラメントに流れる電
流の大小関係である。つまり、第2のフィラメント検出
回路6は、放電ランプLaの各フィラメントに流れる電
流の平衡・不平衡を検出するものであって、不平衡にな
ると(つまり、各フィラメントに流れる電流の大きさが
異なると)出力をHレベルにし、平衡であれば出力をL
レベルに保つ。各フィラメントに流れる電流が不平衡に
なるのは、一方のフィラメントのみが断線した場合や放
電ランプLaの一端側でランプソケットととの接続状態
が緩い場合(つまり、ルーズコンタクト状態の場合)な
どである。
【0029】ランプ寿命検出回路4の出力と第2のフィ
ラメント検出回路6の出力とはOR回路7を通してラン
プ異常保護回路8に入力され、第1のフィラメント検出
回路5の出力はランプ異常保護回路8に直接入力され
る。したがって、放電ランプLaの寿命末期時、ルーズ
コンタクト時に対するランプ異常保護回路8の動作を同
じ動作にし、フィラメントの断線時に対するランプ異常
保護回路8の動作をこれらとは別にすることが可能であ
る。
【0030】ランプ異常保護回路8は、入力される信号
のいずれかがHレベルになると、点灯時よりも動作周波
数を高くするようにインバータ制御回路CN2 を制御す
る。したがって、出力トランスT1 への供給電力が減少
して放電ランプLaへの印加電圧が低下し、スイッチン
グ素子Q2 ,Q3 への電圧ストレスの増加が防止され
る。つまり、インバータ回路2が保護される。ここにお
いて、インバータ制御回路CN2 は外部信号に応じて動
作周波数を変化させるように制御され、予熱、始動、点
灯に対応する動作周波数は外部信号により指示される。
【0031】また、第1のフィラメント検出回路5ない
し第2のフィラメント検出回路6によりフィラメントの
断線を検出してインバータ回路2の出力を低減するか
ら、フィラメントの断線時に、コンデンサC6 ,C7
予熱巻線np に大きな電流が流れて発熱するということ
がなく、予熱トランスT2 やコンデンサC6 ,C7 に大
型のものを用いる必要がないのである。
【0032】さらに、ルーズコンタクト状態を第2のフ
ィラメント検出回路6が検出したときにもインバータ回
路2の出力を低減するから、ルーズコンタクト状態にお
いて放電ランプLaへの電力供給経路に高電圧が印加さ
れることがなく、アークの発生によるスイッチング素子
2 ,Q3 の破損や構成部品の損傷を防止することがで
きる。
【0033】ところで、ランプ寿命検出回路4はたとえ
ば図2のように構成される。図示例では出力トランスT
1 の検出用巻線n3 の両端電圧を直流カット用のコンデ
ンサC3 を通して抵抗R7 ,R8 により分圧した後、ダ
イオードD2 により整流し、さらにコンデンサC8 によ
り平滑している。したがって、コンデンサC8 の両端電
圧は検出用巻線n3 の両端電圧の平均値に比例する。そ
こで、コンデンサC8の両端電圧をコンパレータCP1
で基準電圧Vref1と比較し、コンデンサC8 の両端電圧
が基準電圧Vref1以上であれば、異常(寿命末期)があ
ると判断して出力をHレベルにするのである。コンデン
サC8 の両端間に接続されたツェナーダイオードZD4
はブレークオーバ電圧が基準電圧Vref1よりも高いもの
であり、コンパレータCP1 への入力電圧を制限してコ
ンパレータCP1 を保護するものである。
【0034】第1のフィラメント検出回路5は図3に示
すように構成される。この構成例では、抵抗R4 −フィ
ラメント−抵抗R5 →フィラメント−抵抗R6 という直
列回路にコンデンサC0 から流した直流電流を、ダイオ
ードD3 により整流してコンデンサC9 で平滑し、コン
デンサC9 の両端電圧を抵抗R10,R11で分圧した電圧
をコンパレータCP2 により基準電圧Vref2と比較して
いる。ツェナーダイオードZD5 はコンパレータCP2
への入力電圧を制限し、コンパレータCP2 を保護する
機能を有する。第1のフィラメント検出回路5は、フィ
ラメントの断線時にコンデンサC9 の両端電圧が基準電
圧Vref2よりも低下すると、コンパレータCP2 の出力
をHレベルにする。基準電圧Vref2は別途に構成されて
いる直流電源を抵抗R12,R13により分圧することで得
ている。なお、抵抗R4 ,R6 を放電ランプLaの非電
源側に接続し、抵抗R5 を放電ランプLaの電源側(昇
圧トランス側)に接続しているから、各抵抗R4 ,R6
と抵抗R5 との間にそれぞれフィラメントが介装され、
この直列回路に微小な電流を流すだけでフィラメントの
断線を容易に検出することができる。ここに、抵抗R4
〜R6 の放電ランプLaに対する電源側と非電源側との
接続関係は逆でもよい。
【0035】ところで、本実施形態では、フィラメント
の断線時にインバータ回路2の動作周波数を予熱時と同
じ周波数になるように構成してある。つまり、本実施形
態においては、電源投入から一定時間の予熱を行なうよ
うに構成してあり、予熱時間はコンデンサC11への充電
時間により時限されている(コンデンサC11を用いて構
成されるタイマ回路は省略してある)。また、コンデン
サC11の両端電圧を引き下げると、タイマ回路が動作し
て予熱動作(つまり、動作周波数を高く設定する動作)
を行なう。そこで、第1のフィラメント検出回路5は、
コンパレータCP2 の出力がHレベルになると、タイマ
用のコンデンサC11を短絡するように構成されている。
つまり、コンパレータCP2 の出力によりトランジスタ
よりなる3個のスイッチング素子Q10〜Q12をオンオフ
させるのであって、コンデンサC 11の両端間にコレクタ
−エミッタ間が接続されたスイッチング素子Q12はコン
パレータCP2 の出力がHレベルになるとオンになるか
ら、コンパレータCP2 の出力がHレベルになるとコン
デンサC11の両端間が短絡される。この構成により、イ
ンバータ回路2から放電ランプLaへの供給電力の抑制
と予熱制御との回路部分を共用することができ、回路構
成が簡素化される。
【0036】第2のフィラメント検出回路6は、たとえ
ば図4に示すように構成されるものであって、出力トラ
ンスT1 の2次巻線の各一端と各フィラメントとの間に
挿入される2つの巻線を有したカレントトランスT3
より構成される。このカレントトランスT3 の2次巻線
出力をOR回路7を通してランプ異常保護回路8に入力
するのである。カレントトランスT3 は放電ランプLa
の点灯時に両フィラメントに流れる電流によって2次巻
線出力が打ち消される極性に接続される。つまり、放電
ランプLaの各フィラメントの電源側端が、カレントト
ランスT3 の2つの巻線の同方向の巻端に接続されるか
ら、図4において黒丸印で示した巻端に対して一方の巻
線で電流が流れ込む向きのときには他方の巻線では電流
が流れ出す向きになり、両巻線に流れる電流が等しいと
きには2次巻線出力は完全に打ち消されることになる。
一方、フィラメントの一方が断線したり、ルーズコンタ
クト状態になると、フィラメントに接続された2つの巻
線に流れる電流の大きさが等しくなくなり、カレントト
ランスT3 の2次巻線に出力が発生する。
【0037】そこで、ダイオードD4 ,D5 によりワイ
ヤードORとして構成されたOR回路7を通してランプ
異常保護回路8に第2のフィラメント検出回路6の出力
を与え、上述のようにカレントトランスT3 の2次巻線
出力が発生したときに、ランプ異常保護回路8の出力を
Hレベルにする。ここで、ランプ異常保護回路8は、図
2に示したランプ寿命検出回路4の一部と共用される。
すなわち、図2に示したランプ寿命検出回路4のコンデ
ンサC3 と抵抗R7 との直列回路にダイオードD4 を介
して抵抗R8 を接続し、カレントトランスT3 の2次巻
線出力にダイオードD5 および抵抗R9 を介して抵抗R
8 を接続するのである。つまり、検出用巻線n3 の両端
電圧は抵抗R7 ,R8 により分圧され、カレントトラン
スT3 の2次出力電圧は抵抗R9 ,R8 により分圧され
ることになる。
【0038】この構成により、フィラメントの断線また
はルーズコンタクト状態が生じたときには、放電ランプ
Laの寿命末期時と同様に、コンパレータCP1 の出力
がHレベルになるのである。このように、ランプ異常検
出回路8がランプ寿命保護回路4と第2のフィラメント
検出回路6とに共用されることにより、回路構成が簡素
化されることになる。
【0039】ところで、上述したように、第1のフィラ
メント検出回路5はフィラメントの断線時に予熱時間を
時限するためのコンデンサC11を短絡する機能を有する
ものであり、この機能をランプ寿命保護回路4および第
2のフィラメント検出回路6と結び付けるために、図5
に示すように、第1のフィラメント検出回路5における
トランジスタQ10のベースにコンパレータCP1 の出力
端を接続してある。また、第1のフィラメント検出回路
5により異常(フィラメントの断線)が検出されると、
その状態を保持するために、ランプ寿命検出回路4にお
けるコンパレータCP1 への基準電圧Vref1を引き下げ
てコンパレータCP1 の出力がHレベルに保たれるよう
にしてある。つまり、抵抗R14,R15,R16の直列回路
に直流電源Vccを印加し、抵抗R14,R15の接続点か
ら基準電圧Vref1をコンパレータCP1 に与えるのであ
って、抵抗R16にはトランジスタよりなるスイッチング
素子Q13を並列接続し、スイッチング素子Q13のベース
をスイッチング素子Q10のべースに共通に接続してい
る。したがって、いずれか一方のコンパレータCP1
CP2 の出力がHレベルになると、コンデンサC11の両
端間が短絡され、インバータ回路2の動作周波数が予熱
時と同じ周波数になるのである。なお、図5においては
第2のフィラメント検出回路6は省略してある。また、
スイッチング素子Q13がオンになると抵抗R16の両端間
が短絡され、コンパレータCP1 の基準電圧Vref1が引
き下げられる。つまり、コンパレータCP1 の出力がH
レベルになると、スイッチング素子Q13がオンになり、
コンパレータCP1 の出力がHレベルになる状態を維持
することになる。図6に放電ランプLaに異常が生じた
ときの各部の動作を示す。図6(a)はコンパレータC
1 への入力電圧(実線)と基準電圧(一点鎖線)V
ref1との関係、図6(b)はコンパレータCP2 への入
力電圧(実線)と基準電圧(一点鎖線)Vref2との関係
をそれぞれ示す。図6は放電ランプLaの寿命末期を異
常として検出した場合を示している。まず、期間t1
2 の予熱時、期間t2 〜t 3 の始動時、期間t3 〜t
4 の定常点灯時にはコンパレータCP1 への入力電圧は
基準電圧Vref1よりも低く、コンパレータCP2 への入
力電圧は基準電圧Vre f2よりも高いから、両コンパレー
タCP1 ,CP2 の出力はともにLレベルであって、コ
ンデンサC11は短絡されない。
【0040】次に、時刻t4 において点灯中にランプ寿
命検出回路4により寿命末期であることが検出される
と、コンデンサC8 の両端電圧が上昇するのに要する一
定時間が経過した後に、時刻t5 においてコンパレータ
CP1 の出力がHレベルになり、このとき基準電圧V
ref1が引き下げられる。したがって、以後は予熱時と同
じ動作周波数になり、放電ランプLaの両端電圧は引き
下げられ、インバータ回路2の回路構成素子にストレス
がかかるのが防止される。
【0041】時刻t6 において放電ランプLaを外すと
コンパレータCP2 への入力電圧が基準電圧Vref2より
も下がるから、コンパレータCP2 の出力がHレベルに
なる。このときには無負荷状態であるから、コンパレー
タCP1 の出力はHレベルを保つ。次に、時刻t7 にお
いて正常な放電ランプLaを取り付けると、フィラメン
トに通電されるから第1のフィラメント検出回路5に設
けたコンパレータCP2 の出力がHレベルになる。この
とき、放電ランプLaが正常であることにより、コンパ
レータCP2 の出力もLレベルになってスイッチング素
子Q13がオフになり、さらに、スイッチング素子Q12
オフになってコンデンサC11への充電が開始される。つ
まり、正常な放電ランプLaを装着して電源を投入した
ときと同様に、予熱、始動の過程を経て定常点灯状態に
至るのである。このように、放電ランプLaに異常があ
るとインバータ回路2の動作周波数を予熱時と同じ周波
数にして放電ランプLaの両端間に高電圧が印加される
のを防止する保護動作を行ない、正常な放電ランプLa
を装着するとコンデンサC11の両端間の短絡状態を解除
するだけで予熱、始動、定常点灯を自動的に行なうので
ある。つまり、電源リセットが不要であり、簡単な構成
になる。なお、上述の構成ではランプ異常保護回路8が
異常と判断したときに、インバータ回路2の動作周波数
を放電ランプLaの予熱時の周波数と等しくしている
が、必ずしも予熱時の周波数と完全に一致させる必要は
なく、予熱時の周波数付近に設定しておけばよい。ま
た、通常は放電ランプLaの定常点灯時にはインバータ
回路2の動作周波数を10〜100kHzの範囲内で設
定し、予熱時ないし異常時(保護動作時)には100k
Hz以上に設定する。
【0042】(実施形態2)本実施形態は、図7に示す
ように、実施形態1の構成から第2のフィラメント検出
回路6を省略し、それに伴いOR回路7も省略したもの
である。第2のフィラメント検出回路6ではフィラメン
トの断線のほかルーズコンタクト状態も検出するもので
あるが、ルーズコンタクト状態では出力トランスT1
2次側電圧が上昇するから、本実施形態ではランプ寿命
検出回路4の基準電圧Vref1を調節することによりラン
プ寿命検出回路4でのルーズコンタクト状態の検出が可
能である。したがって、本実施形態の構成により実施形
態1の構成よりも部品点数を少なくして小形化、軽量
化、低コスト化を実現できる可能性がある。
【0043】(実施形態3)本実施形態は、図8に示す
ように、実施形態1の構成から第1のフィラメント検出
回路5を省略し、それに伴って抵抗R4 〜R6 を省略し
たものである。第1のフィラメント検出回路5はフィラ
メントの断線を検出するために設けられたものであり、
第2のフィラメント検出回路6においてもいずれか一方
のフィラメントが断線したことを検出することができる
から、第1のフィラメント検出回路5を省略しても実施
形態1とほぼ同様の保護が可能である。したがって、本
実施形態の構成により実施形態1の構成よりも部品点数
を少なくして小形化、軽量化、低コスト化を実現できる
可能性がある。
【0044】(実施形態4)本実施形態は、図9に示す
ように、実施形態1の構成において、放電ランプLaと
して温度ヒューズFを内蔵したものを用いた例である。
すなわち、温度ヒューズFはフィラメントを通る電路内
に挿入されフィラメントの近傍に配置されているもので
あって、フィラメント付近の温度が異常に上昇したり、
フィラメントに流れる電流が過大になるような異常が生
じると、温度ヒューズFが断線し、第1のフィラメント
検出回路5の動作によりインバータ回路2が保護動作の
状態になるのである。この構成では、温度ヒューズFを
備えた放電ランプLaを用いることにより、より安全か
つ信頼性の高い放電灯点灯装置を提供することができる
ものである。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明は、直流電源を高周波電
力に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力
を昇圧して放電ランプに印加する出力トランスと、イン
バータ回路と出力トランスとの間に挿入された共振回路
と、インバータ回路の出力を受けて放電ランプのフィラ
メントに予熱電流を流す予熱トランスと、インバータ回
路から放電ランプのフィラメントへの予熱電流経路に挿
入されインバータ回路の動作周波数が高いほど予熱電流
を増加させるフィルタと、出力トランスに設けた検出用
巻線の両端電圧の上昇時に放電ランプの寿命末期と判断
するランプ寿命検出回路と、放電ランプの両フィラメン
ト間にインピーダンス要素を挿入した直列回路に電流を
流すとともにこの電流の有無を検出する第1のフィラメ
ント検出回路と、放電ランプの点灯時に両フィラメント
に流れる電流の平衡・不平衡を検出する第2のフィラメ
ント検出回路と、ランプ寿命検出回路により放電ランプ
の寿命末期が検出されるか第1のフィラメント検出回路
によりフィラメントを通る電流が検出されないか第2の
フィラメント検出回路により両フィラメントを流れる電
流の不平衡が検出されると異常と判断して、インバータ
回路の動作周波数を共振回路の共振周波数よりも高く設
定されている放電ランプの点灯時の周波数よりもさらに
高く設定するランプ異常保護回路とを具備するものであ
り、放電ランプの寿命末期をランプ寿命検出回路により
検出することができ、フィラメントの断線を第1のフィ
ラメント検出回路で検出することができ、ルーズコンタ
クト状態を第2のフィラメント検出回路で検出すること
ができるから、これらの異常を総合的に検出してインバ
ータ回路の出力を抑制することができて、インバータ回
路の回路構成素子へのストレスが低減でき、安全性、信
頼性の高い放電灯点灯装置を提供することができるとい
う利点がある。さらに、異常と判断したときに、インバ
ータ回路の動作周波数を放電ランプの点灯時よりも高い
周波数に設定するのであって、異常時にもインバータ回
路の動作を停止させないから、放電ランプを交換して正
常であることが検出されたときに自動的に放電ランプを
点灯状態に復帰させることが可能であって、従来構成の
ような電源リセット回路が不要であるという利点があ
る。すなわち、構成回路部品の部品点数が少なくなり、
一層の小型化につながるという利点がある。しかも、異
常と判断されるとインバータ回路の動作周波数を高くす
ることで、共振回路を通して放電ランプに供給される電
力を低減することができ、結果的に放電ランプの両端電
圧を低減することができるから、放電ランプの交換時に
感電することも防止されるという利点がある。
【0046】請求項2の発明は、直流電源を高周波電力
に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を
昇圧して放電ランプに印加する出力トランスと、インバ
ータ回路と出力トランスとの間に挿入された共振回路
と、インバータ回路の出力を受けて放電ランプのフィラ
メントに予熱電流を流す予熱トランスと、インバータ回
路から放電ランプのフィラメントへの予熱電流経路に挿
入されインバータ回路の動作周波数が高いほど予熱電流
を増加させるフィルタと、出力トランスに設けた検出用
巻線の両端電圧の上昇時に放電ランプの寿命末期と判断
するランプ寿命検出回路と、放電ランプの両フィラメン
ト間にインピーダンス要素を挿入した直列回路に電流を
流すとともにこの電流の有無を検出する第1のフィラメ
ント検出回路と、ランプ寿命検出回路により放電ランプ
の寿命末期が検出されるか第1のフィラメント検出回路
によりフィラメントを通る電流が検出されないと異常と
判断して、インバータ回路の動作周波数を共振回路の共
振周波数よりも高く設定されている放電ランプの点灯時
の周波数よりもさらに高く設定するランプ異常保護回路
とを具備するものであり、第2のフィラメント検出回路
が設けられていないが、ランプ寿命検出回路における判
断を適宜に行なうことによりルーズコンタクト状態の検
出が可能であるから、請求項1の発明とほぼ同様の機能
を持ちながらも回路構成が簡単になるのであって、一層
の小型化、軽量化、低コスト化につながるという利点が
ある。
【0047】請求項3の発明は、直流電源を高周波電力
に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を
昇圧して放電ランプに印加する出力トランスと、インバ
ータ回路と出力トランスとの間に挿入された共振回路
と、インバータ回路の出力を受けて放電ランプのフィラ
メントに予熱電流を流す予熱トランスと、インバータ回
路から放電ランプのフィラメントへの予熱電流経路に挿
入されインバータ回路の動作周波数が高いほど予熱電流
を増加させるフィルタと、出力トランスに設けた検出用
巻線の両端電圧の上昇時に放電ランプの寿命末期と判断
するランプ寿命検出回路と、放電ランプの点灯時に両フ
ィラメントに流れる電流の平衡・不平衡を検出する第2
のフィラメント検出回路と、ランプ寿命検出回路により
放電ランプの寿命末期が検出されるか第2のフィラメン
ト検出回路により両フィラメントを流れる電流の不平衡
が検出されると異常と判断して、インバータ回路の動作
周波数を共振回路の共振周波数よりも高く設定されてい
る放電ランプの点灯時の周波数よりもさらに高く設定す
るランプ異常保護回路とを具備するものであり、第1の
フィラメント検出回路が設けられていないが、第2のフ
ィラメント検出回路では一方のフィラメントの断線が検
出可能であるから、請求項1の発明の構成とほぼ同様の
機能を持ちながらも回路構成が簡単になり、一層の小形
化、軽量化、低コスト化につながるという利点がある。
【0048】請求項4の発明のように、ランプ異常保護
回路が、異常と判断すると出力を異常側に保持し、正常
な放電ランプに交換した後に第1のフィラメント検出回
路によりフィラメントに流れる電流が検知されると異常
側の保持を解除するものでは、放電ランプに異常が生じ
たときに正常なランプに交換するまでは異常側に保持さ
れるから放電ランプの交換を安全に行なうことができ、
しかも正常な放電ランプに交換したことを第1のフィラ
メント検出回路により検出して正常な点灯状態に復帰さ
せるから電源リセット回路が不要になるという利点があ
る。
【0049】請求項5の発明のように、放電ランプとし
て、各フィラメントにそれぞれ温度ヒューズが直列接続
されているものを用いると、放電灯の異常によりフィラ
メントの一端に内蔵された温度ヒューズが断線すると同
時に第1のフィラメント検出回路が異常を検出してイン
バータ回路を保護するから、より一層安全で信頼性の高
い放電灯点灯装置を提供することができるという利点が
ある。
【0050】請求項6の発明のように、ランプ異常保護
回路が、異常と判断するとインバータ回路の動作周波数
を放電ランプの予熱時の周波数付近に設定するもので
は、異常の生じた放電ランプを正常な放電ランプに交換
したときにただちに予熱状態になり、点灯状態に復帰さ
せるのが一層容易になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す回路図である。
【図2】同上の要部回路図である。
【図3】同上の要部回路図である。
【図4】同上の要部回路図である。
【図5】同上の要部回路図である。
【図6】同上の動作説明図である。
【図7】本発明の実施形態2を示す回路図である。
【図8】本発明の実施形態3を示す回路図である。
【図9】本発明の実施形態4を示す回路図である。
【図10】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
2 インバータ回路 4 ランプ寿命検出回路 5 第1のフィラメント検出回路 6 第2のフィラメント検出回路 8 ランプ異常保護回路 C2 コンデンサ C5 コンデンサ F 温度ヒューズ L2 インダクタ La 放電ランプ n3 検出用巻線 T1 予熱トランス T1 出力トランス
フロントページの続き (72)発明者 岸本 晃弘 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 長崎 文俊 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 青木 博司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源を高周波電力に変換するインバ
    ータ回路と、インバータ回路の出力を昇圧して放電ラン
    プに印加する出力トランスと、インバータ回路と出力ト
    ランスとの間に挿入された共振回路と、インバータ回路
    の出力を受けて放電ランプのフィラメントに予熱電流を
    流す予熱トランスと、インバータ回路から放電ランプの
    フィラメントへの予熱電流経路に挿入されインバータ回
    路の動作周波数が高いほど予熱電流を増加させるフィル
    タと、出力トランスに設けた検出用巻線の両端電圧の上
    昇時に放電ランプの寿命末期と判断するランプ寿命検出
    回路と、放電ランプの両フィラメント間にインピーダン
    ス要素を挿入した直列回路に電流を流すとともにこの電
    流の有無を検出する第1のフィラメント検出回路と、放
    電ランプの点灯時に両フィラメントに流れる電流の平衡
    ・不平衡を検出する第2のフィラメント検出回路と、ラ
    ンプ寿命検出回路により放電ランプの寿命末期が検出さ
    れるか第1のフィラメント検出回路によりフィラメント
    を通る電流が検出されないか第2のフィラメント検出回
    路により両フィラメントを流れる電流の不平衡が検出さ
    れると異常と判断して、インバータ回路の動作周波数を
    共振回路の共振周波数よりも高く設定されている放電ラ
    ンプの点灯時の周波数よりもさらに高く設定するランプ
    異常保護回路とを具備することを特徴とする放電灯点灯
    装置。
  2. 【請求項2】 直流電源を高周波電力に変換するインバ
    ータ回路と、インバータ回路の出力を昇圧して放電ラン
    プに印加する出力トランスと、インバータ回路と出力ト
    ランスとの間に挿入された共振回路と、インバータ回路
    の出力を受けて放電ランプのフィラメントに予熱電流を
    流す予熱トランスと、インバータ回路から放電ランプの
    フィラメントへの予熱電流経路に挿入されインバータ回
    路の動作周波数が高いほど予熱電流を増加させるフィル
    タと、出力トランスに設けた検出用巻線の両端電圧の上
    昇時に放電ランプの寿命末期と判断するランプ寿命検出
    回路と、放電ランプの両フィラメント間にインピーダン
    ス要素を挿入した直列回路に電流を流すとともにこの電
    流の有無を検出する第1のフィラメント検出回路と、ラ
    ンプ寿命検出回路により放電ランプの寿命末期が検出さ
    れるか第1のフィラメント検出回路によりフィラメント
    を通る電流が検出されないと異常と判断して、インバー
    タ回路の動作周波数を共振回路の共振周波数よりも高く
    設定されている放電ランプの点灯時の周波数よりもさら
    に高く設定するランプ異常保護回路とを具備することを
    特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 直流電源を高周波電力に変換するインバ
    ータ回路と、インバータ回路の出力を昇圧して放電ラン
    プに印加する出力トランスと、インバータ回路と出力ト
    ランスとの間に挿入された共振回路と、インバータ回路
    の出力を受けて放電ランプのフィラメントに予熱電流を
    流す予熱トランスと、インバータ回路から放電ランプの
    フィラメントへの予熱電流経路に挿入されインバータ回
    路の動作周波数が高いほど予熱電流を増加させるフィル
    タと、出力トランスに設けた検出用巻線の両端電圧の上
    昇時に放電ランプの寿命末期と判断するランプ寿命検出
    回路と、放電ランプの点灯時に両フィラメントに流れる
    電流の平衡・不平衡を検出する第2のフィラメント検出
    回路と、ランプ寿命検出回路により放電ランプの寿命末
    期が検出されるか第2のフィラメント検出回路により両
    フィラメントを流れる電流の不平衡が検出されると異常
    と判断して、インバータ回路の動作周波数を共振回路の
    共振周波数よりも高く設定されている放電ランプの点灯
    時の周波数よりもさらに高く設定するランプ異常保護回
    路とを具備することを特徴とする放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 ランプ異常保護回路は、異常と判断する
    と出力を異常側に保持し、正常な放電ランプに交換した
    後に第1のフィラメント検出回路によりフィラメントに
    流れる電流が検知されると異常側の保持を解除すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の放電灯点灯
    装置。
  5. 【請求項5】 放電ランプは、各フィラメントにそれぞ
    れ温度ヒューズが直列接続されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項4記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 ランプ異常保護回路は、異常と判断する
    とインバータ回路の動作周波数を放電ランプの予熱時の
    周波数付近に設定することを特徴とする請求項1ないし
    請求項5記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 インバータ回路の動作周波数は、放電ラ
    ンプの点灯時の動作周波数を10〜100kHzの範囲
    内で設定し、ランプ異常保護回路が異常と判断するとイ
    ンバータ回路の動作周波数を100kHz以上に設定す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項6記載の放電
    灯点灯装置。
JP8417597A 1997-04-02 1997-04-02 放電灯点灯装置 Pending JPH10284275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8417597A JPH10284275A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8417597A JPH10284275A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 放電灯点灯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075325A Division JP2008159599A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284275A true JPH10284275A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13823161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8417597A Pending JPH10284275A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004336A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nanotekku:Kk 蛍光管寿命末期及びフィラメント接続線の断線を接続線の外れを検出して管及び回路を保護する方法。
US8129915B2 (en) 2007-06-20 2012-03-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Discharge lamp operating device, illumination device and liquid crystal display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004336A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nanotekku:Kk 蛍光管寿命末期及びフィラメント接続線の断線を接続線の外れを検出して管及び回路を保護する方法。
US8129915B2 (en) 2007-06-20 2012-03-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Discharge lamp operating device, illumination device and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883473A (en) Electronic Ballast with inverter protection circuit
JP4249749B2 (ja) 単一のチップ上における力率修正を伴うバラスト制御回路
US6429603B1 (en) Discharge lamp lighting apparatus
US6696798B2 (en) Ballast circuit for operating a discharge lamp
US6274987B1 (en) Power sensing lamp protection circuit for ballasts driving gas discharge lamps
MXPA04002357A (es) BALASTRA ELECTRONICA QUE TIENE PROTECCIONES CONTRA FINAL DE LA VIDA DE LA LáMPARA, SOBRECALENTAMIENTO Y APAGADO, Y CAPACIDADES DE REIGNICION Y DE ENCENDIDOS MULTIPLES.
US6545432B2 (en) Ballast with fast-responding lamp-out detection circuit
US6667584B2 (en) Short circuit ballast protection
US6292339B1 (en) Output protection for arc discharge lamp ballast
US7183721B2 (en) Ballast with circuit for detecting and eliminating an arc condition
JP2008159599A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10284275A (ja) 放電灯点灯装置
US20070164684A1 (en) IC-based low cost reliable electronic ballast with multiple striking attempts and end of lamp life protection
US6566822B2 (en) Electronic circuits for detecting filament breakage in gas discharge lamps
JP4314715B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4348813B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4441108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4981217B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JP3321997B2 (ja) 放電灯点灯装置およびその保護停止回路
JP3356233B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP4088924B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003059682A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004319521A (ja) 放電灯点灯装置
JP3417112B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210