JPH10275860A - 平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法 - Google Patents
平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法Info
- Publication number
- JPH10275860A JPH10275860A JP8171097A JP8171097A JPH10275860A JP H10275860 A JPH10275860 A JP H10275860A JP 8171097 A JP8171097 A JP 8171097A JP 8171097 A JP8171097 A JP 8171097A JP H10275860 A JPH10275860 A JP H10275860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- organic sog
- silicon oxide
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有機SOG膜のエッチバック時の、平坦性低
下防止と、下地酸化珪素膜が薄くなった場合の配線上部
の露出を防止することができる平坦化膜積層体の製造法
及びこの平坦化膜積層体の製造法を利用する半導体装置
の製造法を提供する。 【解決手段】 段差を有する基板上にアルコキシシラン
オリゴマーを含む酸化物被膜形成用塗布液を塗布し、硬
化させて形成された酸化物被膜を、段差の高い部分の膜
厚が0.2μm以下になるようにエッチバックする工程
と、残った有機酸化物被膜を、酸素ガスによるプラズマ
エッチング処理により改質する工程を含むことを特徴と
する平坦化膜積層体の製造法及びこの平坦化膜積層体の
製造法を工程として含む半導体装置の製造法。
下防止と、下地酸化珪素膜が薄くなった場合の配線上部
の露出を防止することができる平坦化膜積層体の製造法
及びこの平坦化膜積層体の製造法を利用する半導体装置
の製造法を提供する。 【解決手段】 段差を有する基板上にアルコキシシラン
オリゴマーを含む酸化物被膜形成用塗布液を塗布し、硬
化させて形成された酸化物被膜を、段差の高い部分の膜
厚が0.2μm以下になるようにエッチバックする工程
と、残った有機酸化物被膜を、酸素ガスによるプラズマ
エッチング処理により改質する工程を含むことを特徴と
する平坦化膜積層体の製造法及びこの平坦化膜積層体の
製造法を工程として含む半導体装置の製造法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、段差を有する基板
上に平坦化膜形成する平坦化膜積層体の製造法及び半導
体装置の製造法に関する。
上に平坦化膜形成する平坦化膜積層体の製造法及び半導
体装置の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機SOG(Spin On Glass)膜は無機
SOG膜に比ベクラック耐性が高くより厚い膜が形成出
来るため、LSI等の半導体装置における配線の段差の
平坦化に適している。しかし、有機SOG膜を配線上に
残したまま上層配線との接続のためのビアホールを形成
すると、ビアホール側壁に有機SOG膜が露出し、ホー
ル形成のためマスクを除去するアッシング工程で、有機
SOG膜が酸化され、ポイズンドビアと呼ばれる問題が
発生する。
SOG膜に比ベクラック耐性が高くより厚い膜が形成出
来るため、LSI等の半導体装置における配線の段差の
平坦化に適している。しかし、有機SOG膜を配線上に
残したまま上層配線との接続のためのビアホールを形成
すると、ビアホール側壁に有機SOG膜が露出し、ホー
ル形成のためマスクを除去するアッシング工程で、有機
SOG膜が酸化され、ポイズンドビアと呼ばれる問題が
発生する。
【0003】図2に従来方法による平坦化膜積層体の製
造工程を示す断面図を示す。上記の問題を解決するた
め、従来、図2に示すように、シリコンウェハー1の上
にアルミニウム配線2、さらに、化学蒸着酸化珪素膜3
が形成されており、アルミニウム配線は、幅広の部分と
幅が狭く密集している部分がある(以上、図2(a)参
照)。次いで、上記の化学蒸着酸化珪素膜3の上に有機
SOG膜4を形成する(図2(b)参照)。この後、エ
ッチバックすることにより配線上の有機SOG膜を全て
除去する(図2(c)参照)。この後、さらに層間絶縁
膜である化学蒸着酸化珪素膜5を形成している。
造工程を示す断面図を示す。上記の問題を解決するた
め、従来、図2に示すように、シリコンウェハー1の上
にアルミニウム配線2、さらに、化学蒸着酸化珪素膜3
が形成されており、アルミニウム配線は、幅広の部分と
幅が狭く密集している部分がある(以上、図2(a)参
照)。次いで、上記の化学蒸着酸化珪素膜3の上に有機
SOG膜4を形成する(図2(b)参照)。この後、エ
ッチバックすることにより配線上の有機SOG膜を全て
除去する(図2(c)参照)。この後、さらに層間絶縁
膜である化学蒸着酸化珪素膜5を形成している。
【0004】しかし、パターンが微細化した場合、以下
の二つのことが問題となる。なお、図3は有機SOG膜
のエッチバック時に起きる平坦性の低下の様子を断面図
である。また、図4は、化学蒸着酸化珪素膜の成膜時の
微細な凹部でのボイドの発生を断面図で示す。 1)図2(b)に示すように、有機SOG膜4は、幅の
広い配線上と幅の狭い配線が密集した部分では、幅の広
い部分の方が膜厚が厚くなる。従来方法のように、幅の
広い部分の有機SOG膜を完全に除去するためには、幅
の狭い配線が密集した部分の下地酸化珪素膜が露出した
後もエッチバックを続ける必要がある。しかし、下地酸
化珪素が露出した部分では、酸化珪素膜からの酸素の影
響で有機SOG膜4のエッチング速度が上昇するという
現象が起きるため、図3に示すように配線が密集した部
分の平坦性が低下する。 2)配線が密集した部分の下地酸化珪素膜露出後もエッ
チバックを続けるため、配線上の酸化珪素膜にはエッチ
バック中に配線上部が露出しないだけの膜厚が要求され
る。しかし、配線のスペースが微細化すると、図4に示
すように突起部の間(凹部)にボイド6が発生するた
め、十分な膜厚の膜を形成するのが難しくなる。
の二つのことが問題となる。なお、図3は有機SOG膜
のエッチバック時に起きる平坦性の低下の様子を断面図
である。また、図4は、化学蒸着酸化珪素膜の成膜時の
微細な凹部でのボイドの発生を断面図で示す。 1)図2(b)に示すように、有機SOG膜4は、幅の
広い配線上と幅の狭い配線が密集した部分では、幅の広
い部分の方が膜厚が厚くなる。従来方法のように、幅の
広い部分の有機SOG膜を完全に除去するためには、幅
の狭い配線が密集した部分の下地酸化珪素膜が露出した
後もエッチバックを続ける必要がある。しかし、下地酸
化珪素が露出した部分では、酸化珪素膜からの酸素の影
響で有機SOG膜4のエッチング速度が上昇するという
現象が起きるため、図3に示すように配線が密集した部
分の平坦性が低下する。 2)配線が密集した部分の下地酸化珪素膜露出後もエッ
チバックを続けるため、配線上の酸化珪素膜にはエッチ
バック中に配線上部が露出しないだけの膜厚が要求され
る。しかし、配線のスペースが微細化すると、図4に示
すように突起部の間(凹部)にボイド6が発生するた
め、十分な膜厚の膜を形成するのが難しくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】請求項1の発明は、有
機SOG膜のエッチバック時の、平坦性低下防止と、下
地酸化珪素膜が薄くなった場合の配線上部の露出を防止
することができる平坦化膜積層体の製造法を提供するも
のである。請求項2の発明は、この平坦化膜積層体の製
造法を利用する半導体装置の製造法を提供するものであ
る。
機SOG膜のエッチバック時の、平坦性低下防止と、下
地酸化珪素膜が薄くなった場合の配線上部の露出を防止
することができる平坦化膜積層体の製造法を提供するも
のである。請求項2の発明は、この平坦化膜積層体の製
造法を利用する半導体装置の製造法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、段差を有する
基板上にアルコキシシランオリゴマーを含む酸化物被膜
形成用塗布液を塗布し、硬化させて形成された酸化物被
膜を、段差の高い部分の膜厚が0.2μm以下になるよ
うにエッチバックする工程と、残った有機酸化物被膜
を、酸素ガスによるプラズマエッチング処理により改質
する工程を含むことを特徴とする平坦化膜積層体の製造
法に関する。本発明は、また、この平坦化膜積層体の製
造法を工程として含む半導体装置の製造法に関する。こ
れらの製造法において、段差を有する基板の表面が酸化
珪素膜であることが特に好ましい。
基板上にアルコキシシランオリゴマーを含む酸化物被膜
形成用塗布液を塗布し、硬化させて形成された酸化物被
膜を、段差の高い部分の膜厚が0.2μm以下になるよ
うにエッチバックする工程と、残った有機酸化物被膜
を、酸素ガスによるプラズマエッチング処理により改質
する工程を含むことを特徴とする平坦化膜積層体の製造
法に関する。本発明は、また、この平坦化膜積層体の製
造法を工程として含む半導体装置の製造法に関する。こ
れらの製造法において、段差を有する基板の表面が酸化
珪素膜であることが特に好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による平坦化膜積
層体の製造工程を示す断面図で示す。基板、例えば、シ
リコンウェハー1上に配線、例えばアルミニウム配線2
が形成され、その上に酸化珪素膜(例えば、化学蒸着酸
化珪素膜)3が形成されている(以上、図1(a)参
照)。ついで、その上に有機SOG膜4が形成される
(図1(b))。本発明において、有機SOG膜をエッ
チバックする場合、段差の高い部分でその下地、好まし
くは、化学蒸着法により形成された酸化珪素膜が一部で
も露出したときにそのエッチバックを停止することが好
ましい。一般に、幅の広い部分の有機SOG膜の方が、
幅の狭い配線の部分及びが幅の狭い配線が密集した部分
の有機SOG膜より厚いので、幅の狭い配線が密集した
部分の下地(好ましくは、酸化珪素膜)が露出した段階
でエッチバックを停止し、幅の広い段差上に有機SOG
膜を残すことが好ましい(以上、図1(c)参照)。こ
れらの場合において、段差の高い部分に残った有機SO
G膜は、その厚さが0.2μm以下になるようにするこ
とが好ましい。この後、残った有機SOG膜を酸素ガス
によるプラズマエッチング処理により改質する。残った
有機SOG幕が厚すぎるとこの改質が膜厚の深部までと
どきにくくなる。
層体の製造工程を示す断面図で示す。基板、例えば、シ
リコンウェハー1上に配線、例えばアルミニウム配線2
が形成され、その上に酸化珪素膜(例えば、化学蒸着酸
化珪素膜)3が形成されている(以上、図1(a)参
照)。ついで、その上に有機SOG膜4が形成される
(図1(b))。本発明において、有機SOG膜をエッ
チバックする場合、段差の高い部分でその下地、好まし
くは、化学蒸着法により形成された酸化珪素膜が一部で
も露出したときにそのエッチバックを停止することが好
ましい。一般に、幅の広い部分の有機SOG膜の方が、
幅の狭い配線の部分及びが幅の狭い配線が密集した部分
の有機SOG膜より厚いので、幅の狭い配線が密集した
部分の下地(好ましくは、酸化珪素膜)が露出した段階
でエッチバックを停止し、幅の広い段差上に有機SOG
膜を残すことが好ましい(以上、図1(c)参照)。こ
れらの場合において、段差の高い部分に残った有機SO
G膜は、その厚さが0.2μm以下になるようにするこ
とが好ましい。この後、残った有機SOG膜を酸素ガス
によるプラズマエッチング処理により改質する。残った
有機SOG幕が厚すぎるとこの改質が膜厚の深部までと
どきにくくなる。
【0008】有機SOG膜のエッチバックを停止するタ
イミングは、幅の広い段差上に残る有機SOG膜の膜厚
が薄いほどに酸素ガスによるプラズマエッチング処理に
よる改質に要する時間が短くてすむことから、幅の狭い
配線が密集した部分の平坦性が低下しない範囲で出来る
だけ遅くするのが望ましい。エッチバックなしで酸素ガ
スによるプラズマエッチング処理をする方法も考えられ
るが、その場合段差上の有機SOG膜を全て改質するの
に要する時間が長くなり、実用上間題があるだけでな
く、改質された膜が厚すぎるとクラック発生の可能性が
あり、信頼性上問題がある。上記の改質後、さらに、酸
化珪素膜(例えば、化学蒸着酸化珪素膜5)を形成する
ことができる(図1(d)参照)。
イミングは、幅の広い段差上に残る有機SOG膜の膜厚
が薄いほどに酸素ガスによるプラズマエッチング処理に
よる改質に要する時間が短くてすむことから、幅の狭い
配線が密集した部分の平坦性が低下しない範囲で出来る
だけ遅くするのが望ましい。エッチバックなしで酸素ガ
スによるプラズマエッチング処理をする方法も考えられ
るが、その場合段差上の有機SOG膜を全て改質するの
に要する時間が長くなり、実用上間題があるだけでな
く、改質された膜が厚すぎるとクラック発生の可能性が
あり、信頼性上問題がある。上記の改質後、さらに、酸
化珪素膜(例えば、化学蒸着酸化珪素膜5)を形成する
ことができる(図1(d)参照)。
【0009】本発明の段差を有する基板としては、表面
にアルミニウム、銅等の金属層を形成したシリコンウエ
ハー、アルミニウム、銅等により回路が形成されたシリ
コンウエハー等の基体、この上に、酸化珪素膜が形成さ
れた基体等がある。酸化珪素膜の形成は化学蒸着法が好
ましい。
にアルミニウム、銅等の金属層を形成したシリコンウエ
ハー、アルミニウム、銅等により回路が形成されたシリ
コンウエハー等の基体、この上に、酸化珪素膜が形成さ
れた基体等がある。酸化珪素膜の形成は化学蒸着法が好
ましい。
【0010】酸化珪素膜を作製する化学蒸着の条件は、
シラン1モルに対してN2Oを10〜30モル含む混合
ガスを圧力が0.1〜1トールで行うことができる。こ
のときの化学蒸着想値の出力は適宜調整されるが100
〜500Wが好ましい。酸化珪素膜の厚さは0.1〜
0.25μmが好ましい。
シラン1モルに対してN2Oを10〜30モル含む混合
ガスを圧力が0.1〜1トールで行うことができる。こ
のときの化学蒸着想値の出力は適宜調整されるが100
〜500Wが好ましい。酸化珪素膜の厚さは0.1〜
0.25μmが好ましい。
【0011】本発明において、有機SOG膜は次のよう
にして作製される。まず、(A)一般式(I)
にして作製される。まず、(A)一般式(I)
【化1】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜2の
整数を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物を
加水分解、重縮合させて得られるアルコキシシランオリ
ゴマーを含有する酸化物被膜形成用塗布液を用意する。
整数を意味する)で表されるアルコキシシラン化合物を
加水分解、重縮合させて得られるアルコキシシランオリ
ゴマーを含有する酸化物被膜形成用塗布液を用意する。
【0012】前記一般式(I)で表されるアルコキシシ
ラン化合物は、具体的には
ラン化合物は、具体的には
【化2】 等のテトラアルコキシシラン、
【化3】 等のモノアルキルトリアルコキシシラン、
【化4】 等のジアルキルジアルコキシシランがあげられ、これら
は1種または2種以上が用いられる。
は1種または2種以上が用いられる。
【0013】本発明に用いられるアルコキシシランオリ
ゴマーとしてはテトラアルコキシシラン、モノアルキル
トリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン
の割合に制限はないが、良質な酸化物被膜を形成するた
めにジアルキルジアルコキシシランは混合するアルコキ
シシラン化合物100モル%に対し50モル%以下であ
ることが好ましい。前記一般式(I)において、Rを水
素としたアルコキシシラン化合物、アミノアルキルアル
コキシシラン化合物、ジルコニウム錯体化合物等を、ア
ルコキシシランオリゴマーと併用してもよい。これら
は、アルコキシシランオリゴマー対して10重量%以下
で使用することが好ましい。
ゴマーとしてはテトラアルコキシシラン、モノアルキル
トリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン
の割合に制限はないが、良質な酸化物被膜を形成するた
めにジアルキルジアルコキシシランは混合するアルコキ
シシラン化合物100モル%に対し50モル%以下であ
ることが好ましい。前記一般式(I)において、Rを水
素としたアルコキシシラン化合物、アミノアルキルアル
コキシシラン化合物、ジルコニウム錯体化合物等を、ア
ルコキシシランオリゴマーと併用してもよい。これら
は、アルコキシシランオリゴマー対して10重量%以下
で使用することが好ましい。
【0014】前記一般式(I)において、Rを水素とし
たアルコキシシラン化合物、具体的には
たアルコキシシラン化合物、具体的には
【化5】 等がある。
【0015】また、アミノアルキルアルコキシシラン化
合物を併用することができる。アミノアルキルアルコキ
シシラン化合物は、分子中にアミノアルキル基及びアル
コキシ基を有するシラン化合物であり、アミノアルキル
基の炭素数が1〜4のものが好ましく、また、アルコキ
シ基も炭素数が1〜4のものが好ましい。このようなア
ミノアルキルアルコキシシラン化合物としては、
合物を併用することができる。アミノアルキルアルコキ
シシラン化合物は、分子中にアミノアルキル基及びアル
コキシ基を有するシラン化合物であり、アミノアルキル
基の炭素数が1〜4のものが好ましく、また、アルコキ
シ基も炭素数が1〜4のものが好ましい。このようなア
ミノアルキルアルコキシシラン化合物としては、
【化6】 等があげられる。
【0016】ジルコニウム錯体化合物としては、ジルコ
ニウムアセテート、ジルコニウムアセチルアセトン、ジ
ルコニウムアルコキシド化合物等があり、ジルコニウム
アルコキシド化合物としては、ジルコニウムテトラn-プ
ロポキシド、ジルコニウムテトラiso-プロポキシド、ジ
ルコニウムテトラn-ブトキシド、ジルコニウムテトラis
o-ブトキシド等のジルコニウムテトラアルコキシド化合
物(アルコキシ基の炭素数が1〜4)、アセチルアセト
ンジルコニウムn-ブトキシド等があげられる。
ニウムアセテート、ジルコニウムアセチルアセトン、ジ
ルコニウムアルコキシド化合物等があり、ジルコニウム
アルコキシド化合物としては、ジルコニウムテトラn-プ
ロポキシド、ジルコニウムテトラiso-プロポキシド、ジ
ルコニウムテトラn-ブトキシド、ジルコニウムテトラis
o-ブトキシド等のジルコニウムテトラアルコキシド化合
物(アルコキシ基の炭素数が1〜4)、アセチルアセト
ンジルコニウムn-ブトキシド等があげられる。
【0017】本発明における酸化物被膜形成用塗布液に
は溶媒として、有機溶媒を使用することが好ましい。有
機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール系、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系、
エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレング
リコールジアセテート等のグリコールアセテート系溶
媒、N,N−メチル−2ピロリドン等のアミド系溶媒、
グリコールエーテル系溶媒等種々の溶媒があげられ、こ
れらは1種または2種以上が用いられる。
は溶媒として、有機溶媒を使用することが好ましい。有
機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール系、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系、
エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレング
リコールジアセテート等のグリコールアセテート系溶
媒、N,N−メチル−2ピロリドン等のアミド系溶媒、
グリコールエーテル系溶媒等種々の溶媒があげられ、こ
れらは1種または2種以上が用いられる。
【0018】本発明におけるアルコキシシランオリゴマ
ーは、前記したアルコキシシラン化合物を加水分解、重
縮合して製造されるが、このとき、触媒としては、塩
酸、硫酸、リン酸、硝酸、フッ酸等の無機酸、シュウ
酸、マレイン酸、スルホン酸、ギ酸等の有機酸を使用す
ることが好ましく、アンモニア、トリメチルアンモニウ
ムなどの塩基性触媒を用いることもできる。これら触媒
は、一般式(I)で表されるアルコキシシラン化合物の
量に応じて適当量用いられるが、好適には一般式(I)
で表されるアルコキシシラン化合物1モルに対し0.0
01〜0.5モルの範囲で用いられる。
ーは、前記したアルコキシシラン化合物を加水分解、重
縮合して製造されるが、このとき、触媒としては、塩
酸、硫酸、リン酸、硝酸、フッ酸等の無機酸、シュウ
酸、マレイン酸、スルホン酸、ギ酸等の有機酸を使用す
ることが好ましく、アンモニア、トリメチルアンモニウ
ムなどの塩基性触媒を用いることもできる。これら触媒
は、一般式(I)で表されるアルコキシシラン化合物の
量に応じて適当量用いられるが、好適には一般式(I)
で表されるアルコキシシラン化合物1モルに対し0.0
01〜0.5モルの範囲で用いられる。
【0019】また、上記の加水分解・重縮合は、前記の
溶媒中で行うことが好ましい。また、この反応に際し
て、水が存在させられる。水の量も適宜決められるが、
余り少ない場合や多すぎる場合には塗布液の保存安定性
が低下するなどの問題があるので、水の量は、一般式
(I)で表されるアルコキシシラン化合物1モルに対し
て0.5〜4モルの範囲とすることが好ましい。以上の
ようにして得られる加水分解・重縮合生成物の反応液
(アルコキシシランオリゴマー液)は、そのまま使用す
ることができる。また、溶媒を除去後、改めて前記溶媒
に溶解してアルコキシシランオリゴマー液としてから使
用される。この液の固形分濃度は10〜30重量%が好
ましい。
溶媒中で行うことが好ましい。また、この反応に際し
て、水が存在させられる。水の量も適宜決められるが、
余り少ない場合や多すぎる場合には塗布液の保存安定性
が低下するなどの問題があるので、水の量は、一般式
(I)で表されるアルコキシシラン化合物1モルに対し
て0.5〜4モルの範囲とすることが好ましい。以上の
ようにして得られる加水分解・重縮合生成物の反応液
(アルコキシシランオリゴマー液)は、そのまま使用す
ることができる。また、溶媒を除去後、改めて前記溶媒
に溶解してアルコキシシランオリゴマー液としてから使
用される。この液の固形分濃度は10〜30重量%が好
ましい。
【0020】このようにして得られた塗布液を用いて酸
化物被膜を形成するには、該塗布液表面にアルミニウ
ム、銅等の金属層を形成したシリコンウエハー、アルミ
ニウム、銅等により回路が形成されたシリコンウエハー
等の段差を有する基体上に、浸漬法、回転塗布法などの
方法で塗布した後、50〜200℃、好ましくは、10
0〜150℃で乾燥し、ついで、窒素雰囲気中で300
〜500℃、好ましくは300〜450℃で焼成する。
この酸化物被膜(シリカ系被膜)を多層配線構造の平坦
化膜として半導体装置を得ることができる。酸化物被膜
の厚さは、0.2〜20μmの範囲で適宜決定される
が、薄い方が好ましく、特に0.3〜3μmが好まし
い。
化物被膜を形成するには、該塗布液表面にアルミニウ
ム、銅等の金属層を形成したシリコンウエハー、アルミ
ニウム、銅等により回路が形成されたシリコンウエハー
等の段差を有する基体上に、浸漬法、回転塗布法などの
方法で塗布した後、50〜200℃、好ましくは、10
0〜150℃で乾燥し、ついで、窒素雰囲気中で300
〜500℃、好ましくは300〜450℃で焼成する。
この酸化物被膜(シリカ系被膜)を多層配線構造の平坦
化膜として半導体装置を得ることができる。酸化物被膜
の厚さは、0.2〜20μmの範囲で適宜決定される
が、薄い方が好ましく、特に0.3〜3μmが好まし
い。
【0021】前記した有機SOG膜のエッチバックは、
プラズマエッチングにより行うことができる。このと
き、使用されるガスとしては、CF4、CHF3等が好ま
しい。プラズマエッチングする雰囲気の圧力は0.1〜
1トールが好ましい。プラズマエッチングは、プラズマ
エッチング装置を用いて行われ、その装置の出力は適宜
決定されるが300〜500Wが好ましい。
プラズマエッチングにより行うことができる。このと
き、使用されるガスとしては、CF4、CHF3等が好ま
しい。プラズマエッチングする雰囲気の圧力は0.1〜
1トールが好ましい。プラズマエッチングは、プラズマ
エッチング装置を用いて行われ、その装置の出力は適宜
決定されるが300〜500Wが好ましい。
【0022】前記した酸素ガスによるプラズマエッチン
グ処理は、酸素ガス圧力1〜10Paで、プラズマエッチ
ング装置を用いて行われるが、その装置の出力は100
〜150Wが好ましい。処理時間は、膜厚に応じて行わ
れるが、0.1μm当たり4〜6分が好ましい。
グ処理は、酸素ガス圧力1〜10Paで、プラズマエッチ
ング装置を用いて行われるが、その装置の出力は100
〜150Wが好ましい。処理時間は、膜厚に応じて行わ
れるが、0.1μm当たり4〜6分が好ましい。
【0023】この後、さらに、前記したのと同様に、酸
化珪素膜を化学蒸着法等で形成することができる。その
膜厚は、0.1〜0.5μmが好ましい。さらに、この
後、適宜、ビアホール及び多層配線を形成して半導体装
置とすることができる。
化珪素膜を化学蒸着法等で形成することができる。その
膜厚は、0.1〜0.5μmが好ましい。さらに、この
後、適宜、ビアホール及び多層配線を形成して半導体装
置とすることができる。
【0024】
【作用】段差上に残る有機SOG膜を酸素ガスによるプ
ラズマエッチング処理により改質することで、有機SO
G膜の耐アッシャー性が向上する。これにより、ビアホ
ール形成時に側壁に有機が露出してもポイズンドビアは
発生しなくなる。従来の平坦化膜形成方法と比較して有
機SOG膜のエッチバック量を少なくできるため、エッ
チバック時の平坦性の低下、段差(例えば、配線)上部
の露出を防止することができる。
ラズマエッチング処理により改質することで、有機SO
G膜の耐アッシャー性が向上する。これにより、ビアホ
ール形成時に側壁に有機が露出してもポイズンドビアは
発生しなくなる。従来の平坦化膜形成方法と比較して有
機SOG膜のエッチバック量を少なくできるため、エッ
チバック時の平坦性の低下、段差(例えば、配線)上部
の露出を防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 厚さ1.0μmのアルミニウム配線を有するシリコンウ
ェハー基板に、シラン1モルに対してN2Oを20モル
含む混合ガスを使用し、圧力0.3トールで、0.2μ
mの厚さの酸化珪素(SiO2)膜を化学蒸着した。こ
の時の装置の出力は400Wであった。一方、酸化膜形
成用塗布液を次に作製した。すなわち、テトラメトキシ
シラン51.0g、ジメチルジメトキシシラン45.0
g及びトリメチルトリメトキシシラン40.0gをイソ
プロピルアルコール400.0gに溶解し、この溶液に
水50.0gにリン酸2.0gを溶解した液を撹拌下で
1時間かけて滴下し、滴下終了後5時間撹拌して酸化物
被膜形成用塗布液を作製した。この塗布液を、ベアシリ
コン上で膜厚が0.5μmになる回転数で、上記の酸化
珪素膜を形成した基板上に、塗布し、400℃で窒素雰
囲気の電気炉中で1時間焼成して硬化した。
る。 実施例1 厚さ1.0μmのアルミニウム配線を有するシリコンウ
ェハー基板に、シラン1モルに対してN2Oを20モル
含む混合ガスを使用し、圧力0.3トールで、0.2μ
mの厚さの酸化珪素(SiO2)膜を化学蒸着した。こ
の時の装置の出力は400Wであった。一方、酸化膜形
成用塗布液を次に作製した。すなわち、テトラメトキシ
シラン51.0g、ジメチルジメトキシシラン45.0
g及びトリメチルトリメトキシシラン40.0gをイソ
プロピルアルコール400.0gに溶解し、この溶液に
水50.0gにリン酸2.0gを溶解した液を撹拌下で
1時間かけて滴下し、滴下終了後5時間撹拌して酸化物
被膜形成用塗布液を作製した。この塗布液を、ベアシリ
コン上で膜厚が0.5μmになる回転数で、上記の酸化
珪素膜を形成した基板上に、塗布し、400℃で窒素雰
囲気の電気炉中で1時間焼成して硬化した。
【0026】次いで、CF4とCHF3の等モル混合ガス
を用いて圧力0.3トールで幅の狭い配線が密集した部
分で下地酸化珪素膜が露出するまで平行平板のRIE装
置エッチバックした。装置の出力は400Wとした。こ
のときの幅の広い配線上に残る有機SOG膜の厚さは、
0.1μmであった。配線上の有機SOG膜を改質する
ため、平行平板のRIE装置で、酸素ガスを用い、出力
150W、圧力4Paで5分間処理を行った。その後、前
期と同様の化学蒸着法により酸化珪素膜を0.3μmの
厚さに形成した。この後、ビアホール形成、上層配線形
成を行い、ビアホールの導通の信頼性評価を行なったと
ころ、結果は良好であった。
を用いて圧力0.3トールで幅の狭い配線が密集した部
分で下地酸化珪素膜が露出するまで平行平板のRIE装
置エッチバックした。装置の出力は400Wとした。こ
のときの幅の広い配線上に残る有機SOG膜の厚さは、
0.1μmであった。配線上の有機SOG膜を改質する
ため、平行平板のRIE装置で、酸素ガスを用い、出力
150W、圧力4Paで5分間処理を行った。その後、前
期と同様の化学蒸着法により酸化珪素膜を0.3μmの
厚さに形成した。この後、ビアホール形成、上層配線形
成を行い、ビアホールの導通の信頼性評価を行なったと
ころ、結果は良好であった。
【0027】実施例2 実施例1において、有機SOG膜を形成する酸化物被膜
形成用塗布液として、次のものを使用すること以外は、
実施例1に準じて行った。ビアホール形成、上層配線形
成を行い、ビアホールの導通の信頼性評価を行なったと
ころ、結果は良好であった。 〔酸化物被膜形成用塗布液の作製〕テトラメトキシシラ
ン75.0g及びジメチルジメトキシシラン70.0g
をイソプロピルアルコール800.0gに溶解し、この
溶液に水55.0gにマレイン酸0.5gを溶解した液
を撹拌下で1時間かけて滴下した。滴下終了後5時間撹
拌した後、3−アミノプロピルトリエトキシシラン6.
0gを添加し、更に1時間撹拌した。
形成用塗布液として、次のものを使用すること以外は、
実施例1に準じて行った。ビアホール形成、上層配線形
成を行い、ビアホールの導通の信頼性評価を行なったと
ころ、結果は良好であった。 〔酸化物被膜形成用塗布液の作製〕テトラメトキシシラ
ン75.0g及びジメチルジメトキシシラン70.0g
をイソプロピルアルコール800.0gに溶解し、この
溶液に水55.0gにマレイン酸0.5gを溶解した液
を撹拌下で1時間かけて滴下した。滴下終了後5時間撹
拌した後、3−アミノプロピルトリエトキシシラン6.
0gを添加し、更に1時間撹拌した。
【0028】実施例3 実施例1において、有機SOG膜を形成する酸化物被膜
形成用塗布液として、次のものを使用すること以外は、
実施例1に準じて行った。ビアホール形成、上層配線形
成を行い、ビアホールの導通の信頼性評価を行なったと
ころ、結果は良好であった。 〔酸化物被膜形成用塗布液の作製〕ジメチルジメトキシ
シラン140.0gをイソプロピルアルコール280.
0gに溶解し、この溶液に水50.0gにマレイン酸
0.5gを溶解した液を撹拌下で1時間かけて滴下し
た。滴下終了後5時間撹絆した後、アセチルアセトンジ
ルコニウムブトキシド6.0gを添加し、更に1時間撹
拌した。
形成用塗布液として、次のものを使用すること以外は、
実施例1に準じて行った。ビアホール形成、上層配線形
成を行い、ビアホールの導通の信頼性評価を行なったと
ころ、結果は良好であった。 〔酸化物被膜形成用塗布液の作製〕ジメチルジメトキシ
シラン140.0gをイソプロピルアルコール280.
0gに溶解し、この溶液に水50.0gにマレイン酸
0.5gを溶解した液を撹拌下で1時間かけて滴下し
た。滴下終了後5時間撹絆した後、アセチルアセトンジ
ルコニウムブトキシド6.0gを添加し、更に1時間撹
拌した。
【0029】
【発明の効果】請求項1の方法によれば、平坦化膜積層
体の製造において、有機SOG膜のエッチバック時の、
平坦性低下防止と、下地酸化珪素膜が薄くなった場合の
配線上部の露出を防止することができる。請求項2の方
法によれば、半導体装置の製造において、有機SOG膜
のエッチバック時の、平坦性低下防止と、下地酸化珪素
膜が薄くなった場合の配線上部の露出を防止することが
できる。
体の製造において、有機SOG膜のエッチバック時の、
平坦性低下防止と、下地酸化珪素膜が薄くなった場合の
配線上部の露出を防止することができる。請求項2の方
法によれば、半導体装置の製造において、有機SOG膜
のエッチバック時の、平坦性低下防止と、下地酸化珪素
膜が薄くなった場合の配線上部の露出を防止することが
できる。
【図1】本発明による平坦化膜積層体の製造工程を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】従来方法による平坦化膜積層体の製造工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】有機SOG膜のエッチバック時に起きる平坦性
の低下の様子を示す断面図である。
の低下の様子を示す断面図である。
【図4】化学蒸着酸化珪素膜の成膜時の微細な凹部での
ボイドの発生を示す断面図である。
ボイドの発生を示す断面図である。
1…シリコンウェハー 2…アルミニウム配線 3…化学蒸着酸化珪素膜 4…有機SOG膜 5…化学蒸着酸化珪素膜 6…ボイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 靖浩 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社半導体・液晶材料事業部開 発センタ内 (72)発明者 野部 茂 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社半導体・液晶材料事業部開 発センタ内
Claims (2)
- 【請求項1】 段差を有する基板上にアルコキシシラン
オリゴマーを含む酸化物被膜形成用塗布液を塗布し、硬
化させて形成された酸化物被膜を、段差の高い部分の膜
厚が0.2μm以下になるようにエッチバックする工程
と、残った有機酸化物被膜を、酸素ガスによるプラズマ
エッチング処理により改質する工程を含むことを特徴と
する平坦化膜積層体の製造法。 - 【請求項2】 請求項1の平坦化膜積層体の製造法を工
程として含む半導体装置の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8171097A JPH10275860A (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8171097A JPH10275860A (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10275860A true JPH10275860A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=13753956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8171097A Pending JPH10275860A (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10275860A (ja) |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP8171097A patent/JPH10275860A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2739902B2 (ja) | 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液 | |
US7381441B2 (en) | Low metal porous silica dielectric for integral circuit applications | |
US5665845A (en) | Electronic device with a spin-on glass dielectric layer | |
KR100840782B1 (ko) | 실록산 폴리머 조성물 및 이를 이용한 커패시터 제조 방법 | |
WO1996000758A1 (fr) | Matiere pour la formation d'une couche mince isolante revetue a base de silice, son procede de fabrication, couche isolante a base de silice, dispositif a semi-conducteurs, et procede de fabrication de ce dispositif | |
US20050173803A1 (en) | Interlayer adhesion promoter for low k materials | |
US8828877B2 (en) | Etching solution and trench isolation structure-formation process employing the same | |
JP2004096076A (ja) | シリカ系有機被膜の製造方法 | |
KR100499171B1 (ko) | 스핀온글래스에 의한 산화실리콘막의 형성방법 | |
JPH09137121A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法 | |
JP2004509191A (ja) | 有機シリケート重合体の製造方法 | |
JP4142643B2 (ja) | 有機シリケート重合体およびこれを含む絶縁膜 | |
WO1998047943A1 (en) | Stable inorganic polymers | |
JP2002543586A (ja) | 反射防止コーティング及びそれに関連する方法 | |
US7601396B2 (en) | Coating film forming method | |
JPH10102003A (ja) | 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液 | |
JP2000077410A (ja) | 多層配線構造の形成方法 | |
US20050136687A1 (en) | Porous silica dielectric having improved etch selectivity towards inorganic anti-reflective coating materials for integrated circuit applications, and methods of manufacture | |
JP2004307693A (ja) | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 | |
JPH10275860A (ja) | 平坦化膜積層体及び半導体装置の製造法 | |
TW200307709A (en) | Organosiloxanes | |
JP4642949B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法、シリカ系被膜及び半導体装置 | |
KR20130017729A (ko) | 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법 | |
JPH05121572A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001210633A (ja) | 被膜形成方法 |