JPH10275634A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH10275634A
JPH10275634A JP9080535A JP8053597A JPH10275634A JP H10275634 A JPH10275634 A JP H10275634A JP 9080535 A JP9080535 A JP 9080535A JP 8053597 A JP8053597 A JP 8053597A JP H10275634 A JPH10275634 A JP H10275634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrolyte battery
aqueous electrolyte
thickness
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9080535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Shigeo Komatsu
茂生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9080535A priority Critical patent/JPH10275634A/ja
Publication of JPH10275634A publication Critical patent/JPH10275634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温環境下でも充放電特性が高く、また作業
中にセパレータが破損する虞がない非水電解液電池を提
供する。 【解決手段】 直径が2μm程度の粉状MgO,及び直
径が1μm程度の粉状ポリエチレンの混合物に、バイン
ダであるポリアミドイミドを溶解したN−メチルピロリ
ドン溶液を加えて混練し、適宜厚さのシートを成形す
る。このシートを水中に浸漬してN−メチルピロリドン
を水中に溶出させ、その跡に貫通孔を開設させる。この
シートを水中から引き上げ、乾燥した後にプレスする。
このとき、プレス後のセパレータ9,9の厚さが1μm
以上17μm以下,好ましくは1μm以上10μm未満
になるように、シートの厚さを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機溶媒に溶質を
添加した非水電解液を用いた非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池は、リチウムを活物質にし
た負極及び正極を、エチレンカーボネート(EC)又は
プロピレンカーボネート(PC)等,誘電率及び粘度が
高い溶媒とジエチルカーボネート(DEC),ジメチル
カーボネート(DMC),又はメチルエチルカーボネー
ト(MEC)等,誘電率及び粘度が低い溶媒との混合溶
媒にリチウム塩を溶解させた電解液中に浸漬させてあ
る。このようなリチウム電池は、高エネルギ密度を有す
ると共に電池電圧が高いという長所を備える一方、給電
している外部回路又は電池内部に短絡が生じた場合、電
池内に大電流が流れて内部温度及び内部圧力が急激に上
昇するため、これを防止して安全性を向上させることが
要求されている。
【0003】そのため、特開平 7−29563 号公報には、
分子量が50万以上のポリエチレン製のシートを厚さが
25μm程度になるように製膜し、該シートに空孔率が
10〜80%になるように複数の細孔を形成したセパレ
ータを対向する電極の間に介装させたリチウム電池が開
示されている。また、特開平 6−223802号公報には、ポ
リエチレン及びポリプロピレンの混合物からなる多孔シ
ートを厚さが25μm程度になるように製膜したセパレ
ータを用いるリチウム電池が開示されている。
【0004】このようなリチウム電池にあっては、外部
回路又は電池内部に短絡が生じて内部温度が上昇した場
合、セパレータが熱収縮して細孔が閉塞されて電気抵抗
が増大し、これによって、電池内に大電流が流れること
が防止され、更なる内部温度上昇及び内部圧力の上昇が
抑制される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リチウム電池では、充
放電の際にリチウムイオンが正極から負極へ、又は負極
から正極へ移動するが、このとき、リチウムイオンはE
C,PC等のドナー数が大きい溶媒と溶媒和を形成した
状態で負極又は正極へ移動するため、リチウムイオンが
移動する方向へ向かって、粘度が大きいEC,PCの濃
度が高くなる濃度勾配が形成される。この濃度勾配はE
C,PCの拡散によって緩和されるが、ハイレート充放
電を行った場合、又はリチウム電池が低温の環境に置か
れた場合、リチウムイオンが移動する側の電極近傍にお
けるEC,PCの濃度が高くなってその部分の粘度が上
昇し、リチウムイオンの移動度が著しく低くなるため、
リチウム電池の充放電特性が低下するという問題があっ
た。
【0006】これを解決するには、セパレータの厚さを
更に薄くすることが有効であると考えられるが、特開平
7−29563 号公報及び特開平 6−223802号公報に開示さ
れたリチウム電池にあっては、セパレータを更に薄くす
ると所要の機械強度を得ることができず、セパレータの
巻き上げ・引き出し作業中、又は電池の組み立て作業中
にセパレータが破損するという問題があった。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは厚さが略1μm以上
17μm以下であり、主原料に、略180℃以上に実質
的な分解温度を有する無機材料及び/又は略180℃以
上に実質的な溶融温度を有する有機材料を用いてなるセ
パレータを用いることによって、低温環境下でも充放電
特性が高く、また作業中にセパレータが破損する虞がな
い非水電解液電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る非水電解
液電池は、一対の電極の間に、複数の孔を有するセパレ
ータを介装させ、それらを非水電解液中に浸漬させてあ
る非水電解液電池において、前記セパレータは、厚さが
略1μm以上17μm以下であり、主原料に、略180
℃以上に実質的な分解温度を有する無機材料及び/又は
略180℃以上に実質的な溶融温度を有する有機材料を
用いてなることを特徴とする。
【0009】第2発明に係る非水電解液電池は、第1発
明において、前記無機材料は、MgO,SiO2 及びZ
rOからなる群から選択された1又は複数のセラミクス
を含むことを特徴とする。
【0010】第3発明に係る非水電解液電池は、第1発
明において、前記有機材料は、ポリイミド樹脂,ポリア
ミドイミド樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂か
らなる群から選択された1又は複数の合成樹脂を含むこ
とを特徴とする。
【0011】第1,第2及び第3発明の非水電解液電池
にあっては、セパレータの厚さが1μm以上17μm以
下、好ましくは1μm以上10μm未満であるため、正
極と負極との間の距離が短く、低温環境下又はハイレー
ト放電時に非水電解液の粘度が高くなってイオンの移動
度が小さくなっても、所要の充放電特性が得られる。一
方、MgO,SiO2 又はZrOといったセラミクス、
ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリエチレ
ンテレフタレート(PET)樹脂は、機械強度に優れて
おり、前述した厚さのセパレータであっても、セパレー
タの巻き上げ作業中、又は電池の組み立て作業中にセパ
レータが破損することがない。また、前記セラミクス、
ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びPET樹脂
は略180℃以上の温度でも形状変化が生じないため、
そのような高温度下でも電極間の短絡が防止され、安全
性が高い。
【0012】前述したセラミクスにおいて、MgOは材
料コストが低く、また電気絶縁性が高いのでセパレータ
の主原料に最適である。なお、セパレータの厚さが1μ
m以下では、ハイレート放電を行った場合に内部短絡が
発生し、セパレータの厚さが17μm以上(10μm以
上)では、低温環境下又はハイレート放電時に所要の充
放電特性が得られない。
【0013】第4発明に係る非水電解液電池は、第1発
明において、前記セパレータは、該セパレータに開設し
た複数の孔を閉塞する熱溶融性の閉塞材を含有すること
を特徴とする。
【0014】第5発明に係る非水電解液電池は、第4発
明において、前記閉塞材は、略180℃以下に融点を有
する熱可塑性合成樹脂,ワックス又はそれらの混合物を
含むことを特徴とする。
【0015】第4及び第5発明の非水電解液電池にあっ
ては、電池内部が所定温度になったときに閉塞材が溶融
してセパレータに開設した複数の孔を閉塞するため、セ
パレータの電気抵抗が増大し、これによって、電池内に
大電流が流れることが防止され、更なる内部温度上昇及
び内部圧力の上昇が抑制される。閉塞材としては、融点
が140℃であるポリエチレン,融点が160℃である
ポリプロピレン等の熱可塑性合成樹脂、略120℃以上
180℃以下の温度領域に融点を有するワックス、又は
熱可塑性合成樹脂とワックスとの混合物が適しており、
非水電解液電池の充放電特性を損なうことなく、安全性
を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明に係る非
水電解液電池の一例であるリチウムイオン電池を示す分
解斜視図であり、図中1は正極を、2は負極を示してい
る。また、図2は図1に示したリチウムイオン電池の要
部構成を示す模式図であり、厚さ方向を拡大してある。
正極1及び負極2は、アルミニウム又は銅等の電子伝導
性の金属を薄い帯状に成形したグリッド3,4を備えて
おり、両グリッド3,4はその一面が互いに対向するよ
うに配してある。
【0017】正極1のグリッド3の両面には、活物質で
あるコバルト酸リチウム又はニッケル酸リチウムと、導
電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフ
ッ化ビニリデンとを混合したペーストを塗布・乾燥して
形成した合材層5,5が設けてある。また、負極2のグ
リッド4の両面には、黒鉛とポリフッ化ビニリデンとを
混練したペーストを塗布・乾燥して形成した合材層6,
6が設けてあり、黒鉛によってリチウムイオンをインタ
ーカーレートして負極2の活物質を生成する。
【0018】正極1の両面に、空孔率が15〜70%に
調整した多孔性のセパレータ9,9を配置し、セパレー
タ9,正極1,セパレータ9,負極2となるように積層
してある。この積層体を長円状に捲回し、正極1と長方
形状の蓋23に設けた正極端子24との間をリード31で接続
し、また、負極2と有底筒状のケース21に設けた負極端
子(図示せず)との間をリード32で接続した後、積層体
をケース21内に挿入し、ケース21の側部に開設した穴22
から、電解液として、例えばLiPF6 を1mol/l
(リットル)含むエチレンカーボネート:ジエチレンカ
ーボネート=1:1(体積比)を注入して、電解液をセ
パレータ9,9に含浸させてある。
【0019】前述したセパレータ9,9は、例えば次の
ように製造する。直径が2μm程度の粉状MgO,及び
直径が1μm程度の粉状ポリエチレンの混合物に、バイ
ンダであるポリアミドイミドを溶解したN−メチルピロ
リドン(NMP)溶液を加えて混練し、適宜厚さのシー
トを成形する。このシートを水中に浸漬してN−メチル
ピロリドンを水中に溶出させ、その跡に貫通孔を開設さ
せる。このシートを水中から引き上げ、乾燥した後にプ
レスする。このとき、プレス後のセパレータ9,9の厚
さが1μm以上17μm以下,好ましくは1μm以上1
0μm未満になるように、シートの厚さを調整する。
【0020】なお、シート成形後、水中に浸漬すること
なく風乾・プレスする乾式法によっても複数の孔を形成
することができるが、乾式法より前述した湿式法の方が
貫通孔の割合が高い。また、厚さが1μm程度のセパレ
ータ9,9を製造する場合、平均粒径が0.1μm〜
0,3μm程度であるサブミクロンのMgO微粉を用い
る。
【0021】セパレータ9,9の主原料には、前述した
MgO以外に、SiO2 ,ZrOを単独で、又はMg
O,SiO2 ,ZrOを組み合わせて用いることができ
る。また、MgO,SiO2 ,ZrOといったセラミク
ス以外に、ポリアミドイミド樹脂,ポリイミド樹脂,ポ
リエチレンテレフタレート(PET)樹脂といった18
0℃以上の温度領域に硬化点を有する熱硬化性合成樹脂
をそれぞれ単独で、又は組み合わせて用いることもでき
る。更に、前述したセラミクスと熱硬化性合成樹脂とを
組み合わせて用いることもできる。なお、セラミクスを
用いる場合のバインダには、ポリアミドイミド樹脂以外
に、ポリイミド樹脂又はPET樹脂を使用することがで
きる。
【0022】これら主原料は、機械強度に優れており、
前述した厚さのセパレータ9,9であっても、セパレー
タ9,9の巻き上げ作業中、又は電池の組み立て作業中
にセパレータ9,9が破損することがない。また、略1
80℃以上の温度でも形状変化が生じないため、そのよ
うな高温度下でも電極間の短絡が防止され、安全性が高
い。一方、セパレータ9,9の厚さが1μm以上17μ
m以下、好ましくは1μm以上10μm未満であるた
め、正極1と負極2との間の距離が短く、低温環境下又
はハイレート放電時に非水電解液の粘度が高くなってリ
チウムイオンの移動度が小さくなっても、所要の充放電
特性が得られる。
【0023】一方、セパレータ9,9は、電池内部が所
定温度になったときに閉塞材であるポリエチレンが溶融
し、前述したように形成した貫通孔を閉塞する。なお、
閉塞材は貫通孔の空孔体積の略5%になるように調整し
てある。閉塞材によって貫通孔が閉塞されると、セパレ
ータ9,9の電気抵抗が増大し、これによって、電池内
に大電流が流れることが防止され、更なる内部温度上昇
及び内部圧力の上昇が抑制される。前述した閉塞材とし
ては、融点が140℃であるポリエチレン(PE)以外
に、融点が160℃であるポリプロピレン(PP)等の
熱可塑性合成樹脂、略120℃以上180℃以下の温度
領域に融点を有するワックス、又は前記熱可塑性合成樹
脂とワックスとの混合物が適しており、電池の充放電特
性を損なうことなく、安全性を向上させることができ
る。
【0024】なお、図1に示した電池では、電極及びセ
パレータを捲回し、それをケースに挿入してあるが、本
発明はこれに限らず、複数の板状の電極及びセパレータ
を積層させてもよいことはいうまでもない。この場合、
奇数番目の各電極を集電体でそれぞれ接続し、偶数番目
の各電極を他の集電体でそれぞれ接続する。そして、両
集電体にそれぞれリードを接続する。
【0025】
【実施例】次に比較試験を行った結果について説明す
る。次の表1は比較試験に用いたセパレータの詳細を示
すものである。また、図3は、表1に示した各セパレー
タを用いた非水電解液電池を−20℃で1C放電させた
結果を示すグラフであり、縦軸は電圧を、横軸は容量比
をそれぞれ示している。なお、容量比は25℃での容量
を100%としている。
【0026】
【表1】
【0027】表1及び図3から明らかなように、本発明
例1〜4のいずれも、従来例に比べて低温における放電
特性が向上していた。一方、本発明例1〜4に示したい
ずれのセパレータも、その取り扱い作業中に破損事故が
発生しなかった。
【0028】次に、加熱比較試験を行った結果について
説明する。図4は、表1に示した各セパレータを用いた
非水電解液電池を加熱した場合の内部抵抗を測定した結
果を示すグラフであり、縦軸は抵抗を、横軸は温度をそ
れぞれ示している。図4から明らかな如く、従来例の場
合、温度が略140℃〜150℃の領域で、セパレータ
の形状変化によってセパレータに開設した孔が閉塞さ
れ、内部抵抗が急激に上昇しているが、温度が略170
℃まで上昇すると、セパレータの形状が維持できずに内
部短絡が発生している。
【0029】一方、閉塞材であるポリエチレン(PE)
ビーズを含有させた本発明例3にあっては、従来例より
わずかに高い温度領域で、PEビーズの溶融によってセ
パレータに開設した貫通孔が閉塞され、内部抵抗が急激
に上昇しており、温度が更に上昇してもセパレータの形
状が維持されているため、高い内部抵抗が保持されてい
る。また、閉塞材を含有させていない本発明例1,2,
4にあっては、内部短絡が生じることなく、温度が上昇
するに連れて内部抵抗が増大している。
【0030】次に、本発明例についてセパレータの厚さ
と放電特性との関係を調べた結果について説明する。図
5は、表1に示した本発明例の各セパレータについてそ
の厚さを種々変化させた非水電解液電池を、−20℃で
1C放電させた結果を示すグラフであり、縦軸は容量比
を、横軸はセパレータの厚さをそれぞれ示している。な
お、容量比は25℃での容量を100%としている。図
5から明らかな如く、本発明例1〜4のいずれの場合で
も、セパレータの厚さが1μm〜10μmまでは略80
%のハイレート放電を行うことができ、セパレータの厚
さが10μm〜17μmまでは、略80%より少し低い
が所要のハイレート放電を行うことができた。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1,第2及び第3
発明に係る非水電解液電池にあっては、正極と負極との
間の距離が短いため、低温環境下又はハイレート放電時
に非水電解液の粘度が高くなって電解液に含まれるイオ
ンの移動度が小さくなっても、所要の充放電特性が得ら
れる。また、セパレータの機械強度が高いため、セパレ
ータが薄くても、セパレータの巻き上げ作業中、又は電
池の組み立て作業中にセパレータが破損することがな
い。また、セパレータは略180℃以上の温度でも形状
変化が生じないため、そのような高温度下でも電極間の
短絡が防止され、安全性が高い。
【0032】第4及び第5発明に係る非水電解液電池に
あっては、電池内部が所定温度になったときに閉塞材が
溶融してセパレータに開設した複数の孔を閉塞するた
め、セパレータの電気抵抗が増大し、これによって、電
池内に大電流が流れることが防止され、更なる内部温度
上昇及び内部圧力の上昇が抑制される等、本発明は優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液電池の一例であるリチ
ウムイオン電池を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示したリチウムイオン電池の要部構成を
示す模式図である。
【図3】各セパレータを用いた非水電解液電池を−20
℃で1C放電させた結果を示すグラフである。
【図4】各セパレータを用いた非水電解液電池を加熱し
た場合の内部抵抗を測定した結果を示すグラフである。
【図5】本発明例の各セパレータについてその厚さを種
々変化させた非水電解液電池を、−20℃で1C放電さ
せた結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 グリッド 4 グリッド 5 合材層 6 合材層 9 セパレータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極の間に、複数の孔を有するセ
    パレータを介装させ、それらを非水電解液中に浸漬させ
    てある非水電解液電池において、 前記セパレータは、厚さが略1μm以上17μm以下で
    あり、主原料に、略180℃以上に実質的な分解温度を
    有する無機材料及び/又は略180℃以上に実質的な溶
    融温度を有する有機材料を用いてなることを特徴とする
    非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 前記無機材料は、MgO,SiO2 及び
    ZrOからなる群から選択された1又は複数のセラミク
    スを含む請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 前記有機材料は、ポリイミド樹脂,ポリ
    アミドイミド樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂
    からなる群から選択された1又は複数の合成樹脂を含む
    請求項1記載の非水電解液電池。
  4. 【請求項4】 前記セパレータは、該セパレータに開設
    した複数の孔を閉塞する熱溶融性の閉塞材を含有する請
    求項1記載の非水電解液電池。
  5. 【請求項5】 前記閉塞材は、略180℃以下に融点を
    有する熱可塑性合成樹脂,ワックス又はそれらの混合物
    を含む請求項4記載の非水電解液電池。
JP9080535A 1997-03-31 1997-03-31 非水電解液電池 Pending JPH10275634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080535A JPH10275634A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080535A JPH10275634A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275634A true JPH10275634A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13721053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080535A Pending JPH10275634A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
KR100721688B1 (ko) * 1998-04-27 2007-05-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수성 전해질 전지 격리판 및 리튬 이차전지
JP2008210686A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013149379A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの熱安定性評価試験方法およびその装置
US20140113176A1 (en) * 2011-06-22 2014-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat resistant insulation layers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
KR100721688B1 (ko) * 1998-04-27 2007-05-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수성 전해질 전지 격리판 및 리튬 이차전지
JP2008210686A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20140113176A1 (en) * 2011-06-22 2014-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat resistant insulation layers
US9312527B2 (en) * 2011-06-22 2016-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat resistant insulation layers
JP2013149379A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの熱安定性評価試験方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9225012B2 (en) Electrode of secondary cell including porous insulating layer, and manufacturing method thereof
KR100853619B1 (ko) 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
EP2077594A1 (en) Composite separator films for lithium-ion batteries
KR101378074B1 (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
JP6872095B2 (ja) 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池
JP5704405B2 (ja) 二次電池
JPH11154508A (ja) 非水電解液電池
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2012059396A (ja) 蓄電デバイス用負極及び蓄電デバイス並びにそれらの製造方法
KR101351700B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2016058247A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR102207528B1 (ko) 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2009259502A (ja) 非水電解液二次電池
JP6609946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JPH07153488A (ja) 円筒型非水電解質電池の製造方法
JP5348488B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP4145762B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11489149B2 (en) Electrode, energy storage device, and method for manufacturing electrode
JPH10275634A (ja) 非水電解液電池
JPH10112321A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7365566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000067918A (ja) リチウム二次電池
JPH07130389A (ja) 非水電解液二次電池