JPH102749A - カーナビゲーション装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH102749A
JPH102749A JP15386096A JP15386096A JPH102749A JP H102749 A JPH102749 A JP H102749A JP 15386096 A JP15386096 A JP 15386096A JP 15386096 A JP15386096 A JP 15386096A JP H102749 A JPH102749 A JP H102749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
map
input
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15386096A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kitamura
村 文 章 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP15386096A priority Critical patent/JPH102749A/ja
Publication of JPH102749A publication Critical patent/JPH102749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊仕様を有する自車のデータを入力し、そ
の仕様をクリアできるルートを設定するカーナビゲーシ
ョン装置を提供すること。 【解決手段】 ナビゲーション制御装置(1)に自車デ
ータを入力する入力手段(20)を設け、その情報によ
り通過不能の個所を識別して通過可能の通路を選択する
演算手段(21)を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載のナビゲーシ
ョン制御装置に地図情報を入力し、自車の位置を検出す
る検出手段からの情報により前記制御装置に接続された
表示手段に表示された地図上に自車の位置を常時表示す
るカーナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車載された液晶画面に表示され
たCD−ROMの地図情報画面上にGPSユニット(グ
ローバル・ポジショニング・システム・ユニット)によ
り検出された自車位置が進行方向を示すように表示され
たり、進行方向を音声により指示されたりするカーナビ
ゲーション装置の技術は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
大型トラックの場合、高速道路や一級国道等のように大
型トラックが通過できるよう設けられている場合は問題
ないが、重量制限のある橋梁や道幅が狭い道路等通行で
きない道路がある。そして、従来のカーナビゲーション
装置においては、目的地までの誘導や渋滞情報を車輌に
知らせるサービスは実施できるが、地図情報に記入され
ている重量情報等はドライバが自分でカーナビゲーショ
ン装置の画面を見て知る以外の方法はないのが現状であ
る。
【0004】また、実開平2−44761号公報の技術
が開示されているが、高速道路の終点インタチェンジを
予告する技術の改良に関するものであり、本願の課題に
関するものでない。
【0005】したがって、本発明は、自車の車輌データ
の入力により通行不能の道路を避けて誘導できるカーナ
ビゲーション装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、車載の
ナビゲーション制御装置に地図情報を入力し、自車の位
置を検出する検出手段からの情報により前記制御装置に
接続された表示手段に表示された地図上に自車の位置を
常時表示するカーナビゲーション装置において、前記制
御装置に自車データを入力する入力手段を設け、その入
力手段により入力された情報により通過不能の個所を識
別して通過可能の通路を選択するよう演算する演算手段
を設けている。
【0007】また、本発明によれば、前記自車データを
入力する入力手段は車輌総重量、車輌最大巾、車輌最大
高さ、車輌最大長さ及び最小回転半径の数値をそれぞれ
入力する入力装置である。
【0008】本発明は上記のように構成されており、カ
ーナビゲーション装置に自車の特殊仕様であるデータ等
が入力でき、その条件をクリアするルートを設定するこ
とができる。
【0009】したがって、出発時に自車に対する最適ル
ートが設定でき、トラブルフリーな走行が約束されるの
で、作業車等の場合、到着地における作業に支障を来す
ことがない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0011】図1は本発明にかかるナビゲーション装置
のブロック図を示し、ナビゲーション制御装置1にはナ
ビゲーションスイッチ2、GPSユニット2、トンネル
等GPSユニットのアンテナが人工衛星からの信号を受
信できない個所で使用する自立航法用のジャイロセンサ
ユニット3及び速度計、走行距離計、及びハンドル角セ
ンサ4、ビーコン・FM多重放送用のVICS対応ユニ
ット5及び地図読みだし装置6が電気回路で接続されて
いる。
【0012】また、アンテナ8に接続されているチュー
ナ選局VIF映像検索ユニット7は音声出力ユニット9
を介してスピーカ11に接続され、映像出力ユニット1
0を介して表示画面12であるCRT(ブラウン管)又
は液晶画面に接続されると共に、それらの両ユニット
9、10はナビゲーション制御装置1に電気回路で接続
されている。
【0013】以上は従来公知の技術に属するカーナビゲ
ーション装置の構成を示しており、以下本願のカーナビ
ゲーション装置に関する部分について説明する。
【0014】大型トラック、特に緩和規制車輌に属する
ようなトラッククレン等の場合、通行できない個所が生
じるので、自車データを入力する自車データ入力ユニッ
ト20は自車データ検討用演算ユニット21に接続さ
れ、その検討用演算ユニット21は地図読みだし装置6
とナビゲーション制御装置1とに電気回路で接続されて
いる。
【0015】また、自車データ入力ユニット20は、図
2を参照して、前面パネルには自車データの種類、即ち
車輌総重量を選択するキー25、車輌最大全長を選択す
るキー26、車輌最大巾を選択するキー27、車輌最大
高さを選択するキー28及び最小回転半径を選択するキ
ー29が設けられている。そして、データの種類を前記
キーで選択して、テンキーにより数値を入力するよう構
成されており、必要データを入力したら、送信キー30
でナビゲーション制御装置1にデータを送り込み入力が
終了する。
【0016】以下、作用について、図3を参照して、説
明する。
【0017】作動に際し、先ずナビゲーション装置が作
動しているか否か判断する(ステップS1)。NOの場
合は制御を終了し、YESだったら、総重量、最大高さ
等の必要な自車データを図2に示す自車データ入力ユニ
ット20のデータの種類を選択するキー25〜29から
選択し、テンキーでデータの数値を入力する(ステップ
S2)。既に入力されているナビゲーション範囲の地図
上の制約条件、例えば橋梁の重量制限値、高さ制限のあ
るガード等を自車データ検討用演算ユニットに読み込む
(ステップS3)。予定されているルートに制限道路が
あるか否かを判断する(ステップS4)。NOの場合は
制御を終了し、YESだったら、通行不可の区間を選択
し、例えばカラーリング表示し(ステップS5)、選択
された不可通路がルートに該当しているか否か判断する
(ステップS6)。NOの場合は、制御を終了し、YE
Sだったら、最適ルート計算マップから不可部分を削除
し、(ステップS7)、最適ルートを再計算し、画面に
表示して(ステップS8)、制御を終わる。
【0018】図4は、上記のようにして最大高さが3.
8mである作業車が最初に設定された最適ルートから自
車データを入力した結果の最適ルートに変化した態様を
例示したもので、01−02−03−04が最初に設定
された01(スタート地点)から04(目的地)までの
ルートであり、01−02間が3.6mの高さ制限、0
3−04間が3.0mの高さ制限があるため、新たに0
1−05−06−08−09−010−04のルートが
検討され、06−08間に2.0mの高さ制限があるた
め、06−08−09間が06−07−09と変更さ
れ、再計算された態様を示している。なお、図において
は、高さ制限のある区間は鎖線で表示されている。
【0019】したがって、上記のように出発する前に、
例えば高さ制限のある道路を除外して最適ルートを設定
でき、特に高さが高い車輌でも問題なく目的地に到着す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されており、
以下の優れた効果を奏することができる。 (1) カーナビゲーション装置に自車の特殊仕様であ
るデータ等が入力でき、その条件をクリアするルートを
設定することができる。 (2) したがって、出発時に自車に対する最適ルート
が設定でき、トラブルフリーな走行が約束される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図。
【図2】図1の自車データ入力ユニットを示す斜視図。
【図3】図1の制御のフローチャート図。
【図4】本発明によるルート設定を例示した模式ルート
図。
【符号の説明】
1・・・ナビゲーション制御装置 2・・・GPSユニット 5・・・VICS対応ユニット 6・・・地図読みだし装置 9・・・音声出力ユニット 10・・・映像出力ユニット 20・・・自車データ入力ユニット 21・・・自車データ検討用演算ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載のナビゲーション制御装置に地図情
    報を入力し、自車の位置を検出する検出手段からの情報
    により前記制御装置に接続された表示手段に表示された
    地図上に自車の位置を常時表示するカーナビゲーション
    装置において、前記制御装置に自車データを入力する入
    力手段を設け、その入力手段により入力された情報によ
    り通過不能の個所を識別して通過可能の通路を選択する
    よう演算する演算手段を設けたことを特徴とするカーナ
    ビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記自車データを入力する入力手段は車
    輌総重量、車輌最大巾、車輌最大高さ、車輌最大長さ及
    び最小回転半径の数値をそれぞれ入力する入力装置であ
    る請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
JP15386096A 1996-06-14 1996-06-14 カーナビゲーション装置 Pending JPH102749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15386096A JPH102749A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 カーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15386096A JPH102749A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 カーナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102749A true JPH102749A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15571692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15386096A Pending JPH102749A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 カーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071224A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-21 Continental Automotive Gmbh Navigationssystem und verfahren zu seinem betrieb

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071224A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-21 Continental Automotive Gmbh Navigationssystem und verfahren zu seinem betrieb
CN105765342A (zh) * 2013-11-12 2016-07-13 大陆汽车有限责任公司 导航系统和用于运行该导航系统的方法
US10976171B2 (en) 2013-11-12 2021-04-13 Continental Automotive Gmbh Navigation system and method for operating it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384172B2 (ja) 車両用走行案内装置
US7333889B2 (en) Car navigation system
EP0580106B1 (en) Navigation system for guiding vehicle
JP2007178126A (ja) 走行リンク特定システム
JP4811063B2 (ja) 交通データ算出システム
EP1936519A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
WO2008068953A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2840946B2 (ja) ナビゲーション装置における推奨ルートの検索表示方法
US7797101B2 (en) Road map display system for vehicle
JP2007078489A (ja) ナビゲーション装置
JP4305181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4766139B2 (ja) 走行リンク特定システム
JP3396724B2 (ja) 車両用渋滞情報案内方法
JP2007263886A (ja) ナビゲーション装置
JPH102749A (ja) カーナビゲーション装置
JPH08128848A (ja) 経路案内装置
JP3899550B2 (ja) 経路誘導装置
JP3333783B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3163833B2 (ja) 車両用経路表示装置
JP2007155462A (ja) ナビゲーション装置
JP3385778B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP4561355B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3451937B2 (ja) 経路誘導装置
JP2007240229A (ja) 車載用情報端末装置
JP2978576B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02