JPH1027376A - 光情報検出装置 - Google Patents

光情報検出装置

Info

Publication number
JPH1027376A
JPH1027376A JP8183100A JP18310096A JPH1027376A JP H1027376 A JPH1027376 A JP H1027376A JP 8183100 A JP8183100 A JP 8183100A JP 18310096 A JP18310096 A JP 18310096A JP H1027376 A JPH1027376 A JP H1027376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
mode
substrate
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183100A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shionoya
孝 塩野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8183100A priority Critical patent/JPH1027376A/ja
Publication of JPH1027376A publication Critical patent/JPH1027376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光軸に対し基板が傾くと、ダブルモード導波路
の端面が光軸に対し垂直でなくなるので、ダブルモード
導波路に入射する波面が傾き、この結果、検出結果にノ
イズがのってしまい精度の良い検出ができない。 【解決手段】第1の光が入射する端面5を有し、0次モ
ード光と1次モード光または0次モード光のみを励振
し、第1の光をダブルモードで伝搬するダブルモード導
波路6とダブルモード導波路6に分岐部7を介して接続
され、分岐部7で分岐された第1の光をそれぞれ伝搬す
る2本のチャンネル導波路9、10からなる第1の導波
路デバイス2を備えた基板1と、2本のチャンネル導波
路9、10を伝搬した分岐された第1の光の強度をそれ
ぞれ検出して電気信号を出力する第1、第2の光検出器
11、12と、を有し、第1、2の光検出器11、12
から出力された電気信号から第1の光の情報を検出する
光情報検出装置において、基板とある平面との間の距離
を測定するための第1、第2距離測定手段3、4を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダブルモード導波
路の0次モード光及び1次モード光の干渉を利用するこ
とによってダブルモード導波路に入射する光の情報を検
出する光情報検出装置及びそれを用いたモード干渉型レ
ーザ走査顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の分野で導波路が注目されて
いる。その理由は導波路を用いることにより光学系の小
型、軽量化を図ることが可能になり、また、光軸の調整
が不要になるという利点を有しているからである。導波
路は、導波路(コア部)と基板(クラッド部)との屈折率の
差、導波路の幅または屈折率分布によって、0次モード
の光だけが励振されるシングルモード導波路と、0次と
1次の2つのモードが励振されるダブルモード導波路
と、0次、1次及び2次以上の3つ以上のモードが励振
されるマルチモード導波路とに分類される。このとき、
ダブルモード導波路とマルチモード導波路は、常に複数
のモード光が励振されるものではなく、最大いくつのモ
ード光が励振されるかで分類されるものである。例え
ば、導波路に入射する光の位置や状態によって0次モー
ド光のみが励振されることもある。
【0003】このような導波路を全く新しい分野へ応用
したものとしては、ダブルモード導波路におけるモード
干渉現象を利用した光情報検出装置があり、様々な応用
分野が考えられる有用なデバイスとして各方面の注目を
集めている。その基本原理およびモード干渉型レーザ走
査顕微鏡への応用については、H.Ooki and J.Iwasaki,O
pt.Commun.85(1991)177-182および特開平4-208913号公
報及び特開平4-296810号公報に詳述されている。また、
光ピックアップへの応用については特開平4-252444号公
報に詳述されている。
【0004】これらの公報に詳述されているモード干渉
型レーザ走査顕微鏡の概略構成図を図7に示す。この顕
微鏡はチャンネル導波路を有する。このチャンネル導波
路は、スポット像位置に端面305を持つダブルモード
導波路304と、分岐部303と、ダブルモード導波路
に分岐部を介して接続されている3本のシングルモード
導波路302、309、310とから構成される。
【0005】この顕微鏡は、ダブルモード導波路304
における0次光と1次光とのモード干渉を用いており、
被検物体308で反射した光をダブルモード導波路30
4に入射し、光検出器311、312でこの光を検出す
ることによって被検物体308の微小な段差(位相情
報)や反射率変化(振幅情報)を検出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の光情報検出装置やモード干渉型レーザ走査
顕微鏡では図2に示すように光軸314に対し基板30
0が傾いた場合(つまり、図2に示すように本来の位置
からθだけ傾いた場合)、ダブルモード導波路304の
端面305が光軸に対し垂直でなくなるので、図3に示
すようにダブルモード導波路に入射する波面が傾き、こ
の結果、検出結果にノイズがのってしまい精度の良い検
出ができないという間題点があった。尚、図2はダブル
モード導波路の端面が光軸に対して斜めになった場合の
モード干渉型レーザ走査顕微鏡を示す概略構成図であ
り、図3は基板300が光軸に対して傾いた場合のダブ
ルモード導波路304の端面305と入射する光の波面
の関係を示す。
【0007】本発明は上記問題点を鑑みて成されたもの
であり、ダブルモード導波路の端面が傾く事による検出
結果のノイズを低減することの可能な光情報検出装置を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、第
1の光が入射する端面を有し、0次モード光と1次モー
ド光または0次モード光のみを励振し、第1の光をダブ
ルモードで伝搬するダブルモード導波路とダブルモード
導波路に分岐部を介して接続され、分岐部で分岐された
第1の光をそれぞれ伝搬する2本のチャンネル導波路か
らなる第1の導波路デバイスを備えた基板と、2本のチ
ャンネル導波路を伝搬した前記分岐された第1の光の強
度をそれぞれ検出して電気信号を出力する第1、第2の
光検出器と、を有し、第1、2の光検出器から出力され
た電気信号から第1の光の情報を検出する光情報検出装
置において、基板とある平面との間の距離を測定するた
めの第1、第2距離測定手段を設ける(請求項1)。
【0009】また、この場合(請求項1)に、第1、第
2距離測定手段が基板上に形成された第2、第3の導波
路デバイスであることは好ましい(請求項2)。また、
この場合(請求項2)に、距離を測定するための第2、
第3の導波路デバイスは、常光線及び異常光線に対して
基板よりも屈折率が大きい第1コア部と、異常光線のみ
に対して基板よりも屈折率が大きい第2コア部とからな
る主幹チャンネル導波路を各々有し、第1コア部は常光
線に対しては常光線をシングルモードで伝搬するシング
ルモード導波路を構成し、第1コア部と前記第2コア部
とを合わせた領域は異常光線に対しては異常光線をダブ
ルモードで伝搬するダブルモード導波路を構成し、常光
線に対してシングルモードである導波路の中心と異常光
線に対してダブルモードである導波路の中心とが端面で
ずれていて、第2、第3導波路デバイスは、更に、距離
測定用光源と、距離測定用光源から出射される常光線を
主幹チャンネル導波路へ誘導するための枝チャンネル導
波路と、主幹チャンネル導波路内の異常光線の光強度分
布を分配するための2本の枝チャンネル導波路と、2本
の枝チャンネル導波路を伝搬する光を検出する2つの光
検出器と、を各々有し、第1の導波路デバイスのダブル
モード導波路と第2、第3の導波路デバイスの主幹チャ
ンネル導波路が互いに平行に配置されることは好ましい
(請求項3)。
【0010】また、これらの場合(請求項2、3)に、
第2、第3導波路デバイスは第1導波路デバイスの両脇
に配置されることは好ましい(請求項4)。また、これ
らの場合(請求項2、3、4)に、第1、第2、第3導
波路デバイスが同一基板に形成されることは好ましい
(請求項5)。また、これらの場合(請求項1〜5)
に、第1の導波路デバイスの2本のチャンネル導波路の
間に配置され、第1の光源からの光をシングルモードで
伝搬し、タブルモード導波路に第1の光源からの第1の
光を伝搬させるためのシングルモード導波路を設けるこ
とは好ましい(請求項6)
【0011】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施の形態により図
面を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明は
これに限られるものではない。図1は、本発明の第1の
実施形態によるモード干渉型レーザ走査顕微鏡を示す概
略構成図である。
【0012】このモード干渉型レーザ走査顕微鏡は、基
板1に3つの導波路デバイスが形成されている。第1の
導波路デバイス2はモード干渉像を観察するための導波
路デバイスであり、第2、第3の導波路デバイス3、4
は焦点検出を行うための導波路デバイスである。第1の
導波路デバイス2は、スポット像位置に端面5を持つダ
ブルモード導波路6と、分岐部7と、ダブルモード導波
路6に分岐部7を介して接続されている3本のシングル
モード導波路8、9、10とから構成される。3本のシ
ングルモード導波路8、9、10のうち両脇の2本のシ
ングルモード導波路9、10はダブルモード導波路6を
伝搬する光の強度分布を検出するための導波路であり、
その端面には光検出器11、12がそれぞれ配置されて
いる。また、中央のシングルモード導波路8は被検物体
に照射する光を伝搬するために用いられ、被検物体に光
を照射するためのレーザ光源13が配置されている。ま
た、中央のシングルモード導波路8の中心線はダブルモ
ード導波路6の中心線と一致するように配置されてい
る。
【0013】レーザ光源13から発せられた照明光は中
央のシングルモード導波路8を伝搬し、さらにダブルモ
ード導波路6を伝搬し、ダブルモード導波路6の端面5
から出射される。中央のシングルモード導波路8の中心
線とタブルモード導波路6の中心線が一致するように構
成されているため、中央のシングルモード導波路8から
ダブルモード導波路6へ入射する光は、ダブルモード導
波路6で0次モード光のみを励振する。従って、ダブル
モード導波路6の端面5から出射される光は、シングル
モード状態となる。
【0014】端面5から出射された光は、1/4波長板
14を通過し、2次元スキャナ15を通過し、集光光学
系16によって集光され、被検物体17上に照射され
る。被検物体17からの反射光は、集光光学系16によ
ってダブルモード導波路6の端面5に集光され、ダブル
モード導波路6を伝搬する。ここでダブルモード領域6
の入射端がピンホールと同様の働きをするため、この顕
微鏡はコンフォーカルレーザ走査顕微鏡となる。ダブル
モード導波路6を伝搬する反射光は分岐部7でシングル
モード導波路8、9、10に分岐される。両脇の2本の
シングルモード導波路9、10を伝搬した光は光検出器
11、12で検出される。
【0015】上記の場合に、被検物体17上のレーザ光
が照射されている領域に段差または反射率の変化がある
と、その変化に応じて、被検物体17から反射する光も
位相分布または振幅分布に傾斜が生じる。そのため、ダ
ブルモード導波路6の端面5に入射する光の位相分布ま
たは振幅分布に傾斜が生じる。従って、ダブルモード導
波路6に入射する光の位相分布または振幅分布の傾斜を
検出(情報検出)することにより被検物体の段差または
反射率の変化を観察することができる。このように位相
分布または振幅分布に傾斜がある光がダブルモード導波
路6に入射すると、ダブルモード導波路6では0次モー
ド光以外に1次モード光が励振される。そのため、両モ
ード光の干渉によりダブルモード導波路6内を伝搬する
光の強度分布は変化する。ダブルモード導波路6を伝搬
する光は、分岐部7でシングルモード導波路8、9、1
0に分岐され、シングルモード導波路9、10を伝搬し
た光は2つの光検出器11、12で検出される。その
後、光検出器11、12からの2つの信号の差を差動増
幅器18でとる。つまり、ダブルモード導波路6を伝搬
する光の強度分布の変化は差動増幅器18からの差動信
号によって検出することができる。この差動信号から被
検物体17の微小な段差(位相情報)または反射率変化
(振幅情報)は検知される。ここで、ダブルモード導波
路で励振される0次モードと1次モード光の位相差が1
80゜となる長さ(完全結合長)をLcとし、ダブルモ
ード領域の長さをLとすると、
【0016】
【数1】 L=Lc(2m+1)/2 (m=0、1、2、・・・)・・・(1) となるとき、被検物体の段差による反射光の位相分布の
情報(位相情報)のみが検出され、
【0017】
【数2】 L=mLc (m=1、2・・・) ・・・(2) となるとき、被検物体の透過率や反射率による反射光の
振幅分布の情報(振幅情報)のみが検出され、また、ダ
ブルモード領域の長さを(1)、(2)式以外の長さに
すると位相分布の晴報(位相情報)と振幅分布の情報
(振幅情報)の両者を一定の割合で検出することができ
る。この構成はモード干渉系となる。
【0018】ここで、ダブルモード領域の長さとは、ダ
ブルモード導波路の実質的長さである。例えば、図1の
ようにダブルモード導波路6に分岐部7で3本のシング
ルモード導波路8、9、10が接続されている場合、3
本のシングルモード導波路8、9、10の間があまり離
れていない領域では、3本のシングルモード導波路の問
で光結合が起こり、この領域では光がダブルモードで伝
搬することがある。従って、ダブルモード領域の長さと
は、光が実質的にダブルモードで伝搬している長さをい
う。
【0019】また、図1のように、導波路を作製する基
板1に電気光学効果を有する二オブ酸リチウム(LiN
bO3)を用いた場合、ダブルモード導波路6近傍にバ
ッファ層を介して電極19を配置することが好ましい。
バッファ層の材料には、通常、SiO2、Al23等を
用いる。その理由は、図示しない電源から電極19に電
圧を印加することによってダブルモード導波路6に電界
を印加することができ、上記した完全結合長の長さを変
化させることができるからである。このとき、完全結合
長の長さの変化は電界を大きさに対応する。つまり、電
極6に印加する電圧を制御することによって、ダブルモ
ード領域の長さが一定であっても被検物体の位相情報、
振幅情報及び位相情報と振幅情報を任意に観察すること
ができる。
【0020】また、光情報検出装置としては、図1のモ
ード干渉型レーザ走査顕微鏡の導波路デバイス2の構成
において、ダブルモード導波路6と分岐部7とチャネル
導波路9、10と光検出器11、12があればよい。こ
のとき、導波路9、10はシングルモード導波路ある必
要は無く、光を伝搬させるものであれば良い。この光情
報検出器は、ダブルモード導波路の端面に入射する光の
情報検出をすることができる。ダブルモード導波路に入
射する光の情報検出は、モード干渉型レーザ走査顕微鏡
と同様にして、測定することができる。つまり、ダブル
モード領域の長さを(1)式で表される長さにすると、
情報検出する光の位相分布の情報(位相情報)のみを検
出することができ、ダブルモード領域の長さを(2)式
で表される長さにすると情報検出する光の振幅情報(振
幅情報)のみを検出することができ、ダブルモード領域
の長さを(1)式及び(2)式以外の長さにすると、情
報検出する光の振幅情報と位相情報を一定の割合で同時
に検出することができる。
【0021】また、ダブルモード領域の長さが光の情報
検出をしようとする長さに不適当な場合は、モード干渉
型レーザ走査顕微鏡と同様にして、電極に印加する電圧
を制御することによって、完全結合長を変化させれば良
い。第1の導波路デバイス2は周知のTi拡散法、Li
2O外拡散法、またはプロトン交換法を用いて作製され
る。
【0022】第2の導波路デバイス3は、スポット像位
置に端面19を持つ主幹チャンネル導波路20と、分岐
部21と、主幹チャンネル導波路20に分岐部21を介
して接続されている3本の枝チャンネル導波路22、2
3、24とから構成される。3本の枝チャンネル導波路
22、23、24のうち両脇の2本の枝チャンネル導波
路23、24は主幹チャンネル導波路20を伝搬する光
の強度分布を検出するための導波路であり、その端面に
は光検出器25、26がそれぞれ配置されている。ま
た、中央の枝チャンネル導波路22は被検物体に照射す
る光を伝搬するために用いられ、被検物体に光を照射す
るためのレーザ光源27が配置されている。
【0023】レーザ光源27から発せられた照明光は中
央の枝チャンネル導波路22を伝搬し、さらに主幹チャ
ンネル導波路20を伝搬し、主幹チャンネル導波路20
の端面19から出射される。主幹チャンネル導波路20
は照明光に対しシングルモード導波路として動作し、主
幹チャンネル導波路20の端面19から主幹チャンネル
導波路20の中心からずれて出射する。主幹チャンネル
導波路20は被検物体17からの反射光に対しダブルモ
ード導波路として動作する。
【0024】導波路デバイス2の導波路の詳細について
図4を用いて説明する。図4において領域30aは常光
線、異常光線の両方に対してコア部となり、31a、3
1bは異常光線に対してはコア部になるが、常光線に対
してはクラッド部となるように構成されている。そのた
め、レーザ光源27から出射する直線偏光の光が基板1
に対して常光線となるように配置する。中央の枝チャン
ネル導波路22は常光線と異常光線の両方に対してシン
グルモード導波路として動作する。枝チャンネル導波路
22を伝搬した光は分岐部21を経て、主幹チャンネル
導波路20を伝搬するが、主幹チャンネル導波路は常光
線に対しては領域30aのみがコア部となり、常光線に
対して主幹チャンネル導波路20はシングルモード導波
路として動作する。そしてコア部30aは滑らかに折れ
曲がり主幹チャンネル導波路20の端面19では主幹チ
ャンネル導波路20の中心からずれて光が出射する。主
幹チャンネル導波路20を出射した光は1/4波長板1
4を通過し、直線偏光から円偏光に変換され、集光光学
系16で集光され被検物体17に集光され、被検物体1
7で反射した光は1/4波長板14を通過する際、円偏
光から主幹チャンネル導波路20を出射したときと直交
した直線偏光の光に変換され、端面19から主幹チャン
ネル導波路20に入射する。その際、反射光の直線偏光
が基板1に対して異常光線となるように配置する。反射
光に対しては領域30a、31a、31bがコア部とな
り、ダブルモード導波路として動作する。
【0025】焦点検出では、被検物体の傾斜の分布によ
って焦点がずれることを観察する。そのため、ダブルモ
ード領域の長さは、ダブルモード領域の長さを位相分布
の非対称性を測定できるような長さにする。この長さは
式(1)で求まる。導波路内を光が伝搬するとき、レー
ザ光源27を出た直線偏光の光が常光線、これと直交す
る偏光方向の光が異常光線となるようにレーザ光源27
とニオブ酸リチウム基板1とを配置する。レーザ光は中
央の枝チャンネル導波路22および主幹チャンネル導波
路20を経て端面19から出射される。端面19から出
射した光は1/4波長板14を通過し、集光光学系16
で被検物体17に集光される。被検物体17上で反射し
たレーザ光は、再び集光光学系16、1/4波長板14
を通過して照明光の偏光方向と直交する偏光方向に変換
され、端面19に集光される。被検物体17で反射した
光は二オブ酸リチウム基板1に対して異常光線となるの
で、主幹チャンネル導波路20を経て、分岐部21で枝
チャンネル導波路22、23、24に分岐する。このと
き、被検物体17で反射した光はダブルモード導波路2
0の入り口の中心からずれているので、前述した通りダ
ブルモード導波路20を適当な長さに設定しておき、枝
チャンネル導波路23、24からの出射光量を光検出器
25、26で検出し、差動増幅器28で光検出器25、
26からの信号の差をとることによって、光のピント
(焦点)ずれを検出できる。
【0026】二オブ酸リチウム基板1は電気光学効果を
有するので、主幹チャンネル導波路20に電界を印加す
るための電極29を配置することにより、図示していな
い電源から主幹チャンネル導波路に電界を印加し、ダブ
ルモード領域の完全結合長を変化させることができる。
このようにするとダフルモード領域の長さが測定するの
に好ましい長さからずれている時、完全結合長を変化さ
せることにより好ましい条件で測定することが可能にな
る。
【0027】次に第2の導波路デバイス3の作製方法に
ついて説明する。導波路を形成する基板1には結晶方位
X力ツトY伝搬の二オブ酸リチウムを用いる。二オブ酸
リチウム基板1に周知のTiの熱拡散法を用いて領域2
2a、30aに第1コア部を作製する。この領域22
a、30aはシングルモード導波路22及び30とな
る。シングルモード導波路30は、シングルモード導波
路22から滑らかに曲がった後、直線導波路となるよう
に作製される。
【0028】この後、図4で示される導波路は、シング
ルモード導波路30の両側の領域31a、31bと領域
23a、24aにプロトン交換後アニールを行ない(プ
ロトン交換法)、第2コア部を作製する(図4のA−
A’で切った導波路の断面図を図5に示す)この領域2
3a、24aはシングルモード導波路23及び24とな
る。また、第1コア部と第2コア部を合わせた領域(領
域30a、31a、31b)はダブルモード導波路20
となる。
【0029】Tiの熱拡散では常光線に対する屈折率と
異常光線に対する屈折率の両方が増大するが、プロトン
交換では異常光線に対する屈折率のみが増大する。従っ
て、このようにして作製した導波路は特開平6−889
13号公報、特開平6−160718号公報、特開平7
−73500号公報で提案されているように、プロトン
交換とアニールの条件を適当に選ぶことによって、常光
線の導波光に対してはシングルモード導波路30とな
り、異常光線の導波光に対しては導波路30aと領域3
1a、31bとをあわせたダブルモード導波路20とな
る。
【0030】特開平7−73500号公報に記載されて
いる導波路デバイスは、光の偏光方向によってシングル
モード導波路となったりダブルモード導波路となったり
する構成の導波路を用いることにより、反射光の導波路
への入射の位置合わせが不要になり、被検面からの反射
光を精度よく導波路へ入射することが可能となるもので
ある。
【0031】第2の導波路デバイスの構成としては図4
に示したものに限られないことは言うまでもない。第3
の導波路デバイス4は第2の導波路デバイス3と構成が
同じであり、その製造方法も同じであるため説明は省略
する。次に、上記の各導波路デバイスを用いてダブルモ
ード導波路6の端面を光軸に対して垂直にする方法を説
明する。
【0032】まず、第1の導波路デバイス2のダブルモ
ード導波路6と第2、第3の導波路デバイスの主幹チャ
ンネル導波路20、32が平行になるように配置する。
このように各々の導波路を平行にすることは通常のリソ
グラフィ技術を用いて同一の基板に各々の導波路を形成
することにより簡単に達成することができるが、各々の
導波路デバイスを別の基板で製作し、それぞれに対して
光学調整を行うことによって平行にしても良い。その
後、被検物体17に反射率が一定で、表面が平面である
基板を用い、それを集光光学系16の光軸33に対し垂
直になるように焦点位置に配置する。そして、第2、第
3の導波路デバイス3、4が両方とも焦点位置にくるよ
うに基板1を光軸33に対し傾けることにより、第1の
導波路デバイス2のダブルモード導波路6の端面5が光
軸33に対し直交するため、ダブルモード導波路6に入
射する光の波面が傾くことがなくなる。その結果、検出
結果にノイズがのらなくなるので被検物体17の情報を
2次元的に画面上に写しても画像にノイズがのらない。
尚、基板1の角度の調整(アライメント)の際は2次元
スキャナ15は停止させておく。
【0033】このような光軸に対する基板1の傾きにつ
いてのアライメントは1度実施すれば良いので、通常、
製品の組立時に行えば十分である。従って、その後は、
第2、第3の導波路デバイス3、4は焦点検出器及び段
差測定器としてモード干渉型レーザ走査顕微鏡と同時も
しくは独立して使用することによって、検出すべき試料
面に自動的に焦点を合わせることも可能となる。
【0034】図6は、本発明の第2の実施形態によるモ
ード干渉型レーザ走査顕微鏡を示す概略構成図である。
モード干渉象を観察するための第1の導波路デバイス2
の照明光を導波路からではなく外付けのレーザ光源から
照射している。そのため、第1の実施形態と異なり、第
1の導波路デバイス3の分岐導波路からは中央のシング
ルモード導波路がなくなり、シングルモード導波路9、
10のみとなっていて、レーザ光源13は導波路から外
付けとなり、レーザ光源13から出射した光はビームス
プリツタ34で反射される。その他は第1の実施形態と
同様であるので説明を省略する。
【0035】以上の通り、本発明の実施形態で説明をし
た顕微鏡は焦点検出用の導波路デバイス3、4を用いる
ことによって、2個の焦点検出用の導波路デバイスの出
力信号を見ながら光軸に対して導波路が形成されている
基板を傾けることにより、ダブルモード導波路の端面が
光軸に対し直交するようにアライメントすることができ
るので、基板の傾きによってダブルモード導波路へ入射
する光の波面が傾くことがない。
【0036】
【発明の効果】このように本発明によればモード干渉像
を観察するための導波路デバイスと距離を計測する導波
路デバイスを用いることにより、基板の傾きによる導波
路デバイスへ入射する光の波面の傾きをなくすことがで
きるので、検出結果のノイズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態によるモード干渉型
レーザ走査顕微鏡の概略構成図。
【図2】 導波路が形成されている基板が光軸に対して
傾いた場合のモード干渉型レーザ走査顕微鏡の概略構成
図。
【図3】導波路が形成されている基板が光軸に対して傾
いた場合の導波路入射端と入射する波面の関係を示す説
明図。
【図4】本発明の第1の実施形態による導波路の概略構
成図。
【図5】本発明の第1の実施形態による導波路の概略断
面図。
【図6】本発明の第2の実施形態によるモード干渉型レ
ーザ走査顕微鏡の概略構成図。
【図7】従来のモード干渉型レーザ走査顕微鏡の概略構
成図。
【符号の説明】
13、27、301・・・レーザ光源 6、304・・・ダブルモード導波路 8、9、10・・・シングルモード導波路 20、32・・・主幹チャンネル導波路 22、23、24・・・枝チャンネル導波路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の光が入射する端面を有し、0次モー
    ド光と1次モード光または0次モード光のみを励振し、
    前記第1の光をダブルモードで伝搬するダブルモード導
    波路と前記ダブルモード導波路に分岐部を介して接続さ
    れ、前記分岐部で分岐された前記第1の光をそれぞれ伝
    搬する2本のチャンネル導波路からなる第1の導波路デ
    バイスを備えた基板と、前記2本のチャンネル導波路を
    伝搬した前記分岐された第1の光の強度をそれぞれ検出
    して電気信号を出力する第1、第2の光検出器と、を有
    し、前記第1、2の光検出器から出力された電気信号か
    ら前記第1の光の情報を検出する光情報検出装置におい
    て、 前記基板とある平面との間の距離を測定するための第
    1、第2距離測定手段を設けた事を特徴とする光情報検
    出手段。
  2. 【請求項2】前記第1、第2距離測定手段は基板上に形
    成された第2、第3の導波路デバイスであることを特徴
    とする請求項1に記載の光情報検出装置。
  3. 【請求項3】前記距離を測定するための第2、第3の導
    波路デバイスは、常光線及び異常光線に対して基板より
    も屈折率が大きい第1コア部と、異常光線のみに対して
    基板よりも屈折率が大きい第2コア部とからなる主幹チ
    ャンネル導波路を各々有し、 前記第1コア部は常光線に対しては常光線をシングルモ
    ードで伝搬するシングルモード導波路を構成し、前記第
    1コア部と前記第2コア部とを合わせた領域は異常光線
    に対しては異常光線をダブルモードで伝搬するダブルモ
    ード導波路を構成し、 前記常光線に対してシングルモードである導波路の中心
    と前記異常光線に対してダブルモードである導波路の中
    心とが端面でずれていて、 前記第2、第3導波路デバイスは、更に、 距離測定用光源と、前記距離測定用光源から出射される
    常光線を前記主幹チャンネル導波路へ誘導するための枝
    チャンネル導波路と、前記主幹チャンネル導波路内の前
    記異常光線の光強度分布を分配するための2本の枝チャ
    ンネル導波路と、前記2本の枝チャンネル導波路を伝搬
    する光を検出する2つの光検出器と、を各々有し、 前記第1の導波路デバイスの前記ダブルモード導波路と
    前記第2、第3の導波路デバイスの前記主幹チャンネル
    導波路が互いに平行に配置されていることを特徴とする
    請求項2に記載の光情報検出装置。
  4. 【請求項4】前記第2、第3導波路デバイスは前記第1
    導波路デバイスの両脇に配置されていることを特徴とす
    る請求項2または3に記載の光情報検出装置。
  5. 【請求項5】前記第1、第2、第3導波路デバイスは同
    一基板に形成されていることを特徴とする請求項2、3
    または4に記載の光情報検出装置。
  6. 【請求項6】前記第1の導波路デバイスの前記2本のチ
    ャンネル導波路の間に配置され、前記第1の光源からの
    光をシングルモードで伝搬し、前記タブルモード導波路
    に前記第1の光源からの第1の光を伝搬させるためのシ
    ングルモード導波路を設けたことを特徴とする請求項
    1、2、3、4または5に記載の光情報検出装置。
JP8183100A 1996-07-12 1996-07-12 光情報検出装置 Pending JPH1027376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183100A JPH1027376A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 光情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183100A JPH1027376A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 光情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027376A true JPH1027376A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16129775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183100A Pending JPH1027376A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 光情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110199174A (zh) * 2017-01-25 2019-09-03 奥林巴斯株式会社 光计测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110199174A (zh) * 2017-01-25 2019-09-03 奥林巴斯株式会社 光计测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581345A (en) Confocal laser scanning mode interference contrast microscope, and method of measuring minute step height and apparatus with said microscope
US5452382A (en) Optical waveguide device and optical microscope using the same
US5389783A (en) Confocal laser scanning microscope with dual mode waveguide
JP2934715B2 (ja) 光導波路デバイス及びそれを用いたコンフォーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡
JPH06168479A (ja) マッハ・ツェンダー干渉計波面センサ装置を使用する導波路光ピックアップヘッドおよびエラー検出方法
JPH06235833A (ja) 光導波路
JPH1027376A (ja) 光情報検出装置
JPH07301717A (ja) 集積光学装置
JP2000241114A (ja) 表面形状測定装置
JP3018538B2 (ja) 光導波路デバイス及びそれを用いたコンフォーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡及び情報検出方法
JPH06160718A (ja) コンフォーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡
JPH07318809A (ja) 光情報検出装置及びそれを用いたモード干渉型 レーザ走査顕微鏡及び光情報検出方法
JPH1020135A (ja) 光導波路デバイス及び光学薄膜の形成方法
JPH06265329A (ja) 平面基板の傾斜検出装置
JPH08240423A (ja) 光情報検出装置及びモード干渉型レーザ走査顕微鏡
JPH0694999A (ja) コンフォーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡
JPH0694998A (ja) コンフォーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡
JPH0926305A (ja) 情報検出デバイスおよびそれを用いたモード干渉型レーザ走査顕微鏡
JPH095047A (ja) モード干渉型レーザ走査顕微鏡
JPH05127093A (ja) コンフオーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡
JPH06208057A (ja) モード干渉型レーザ走査顕微鏡
JPH09210619A (ja) 光導波路を用いた焦点検出装置
JPH0933814A (ja) 光導波路型光情報検出デバイス
JPH0933815A (ja) 光情報検出デバイスおよびこれを用いたモード干渉型レーザ走査顕微鏡
JPH09197152A (ja) 光導波路およびそれを用いた光情報検出装置