JPH10271118A - セル交換システム - Google Patents

セル交換システム

Info

Publication number
JPH10271118A
JPH10271118A JP7111797A JP7111797A JPH10271118A JP H10271118 A JPH10271118 A JP H10271118A JP 7111797 A JP7111797 A JP 7111797A JP 7111797 A JP7111797 A JP 7111797A JP H10271118 A JPH10271118 A JP H10271118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
loop
route
output
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7111797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Furukoshi
正信 古越
Shiro Uryu
士郎 瓜生
Naoyuki Izawa
直行 井澤
Hiroya Kawasaki
裕哉 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7111797A priority Critical patent/JPH10271118A/ja
Publication of JPH10271118A publication Critical patent/JPH10271118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輻輳状態時にセル廃棄を行わず、速やかに輻
輳回避を行う。 【解決手段】 輻輳検出部(処理装置)3は、出力方路
#1〜#n毎に輻輳状態になったか否かを監視し、輻輳
状態になった出力方路を方路決定部13に通知する。方
路決定部13は輻輳状態になった出力方路向けセルのV
PI/VCIを求め、該VPI/VCIを有するセルに
ループを指示するループ情報を付加する。セルループ部
14はセルヘッダに付加されているループ情報を参照し
てループが指示されている場合にはセルをループパス1
2に送出してループさせることにより、輻輳中の出力方
路にルーチングされるセル数を減少して輻輳を回避す
る。又、方路決定部13は輻輳解除された出力方路向け
セルのVPI/VCIを求め、該VPI/VCIを有す
るセルのループ指示をリセットし、セルループ部14は
該セルをセルスイッチ部2に入力し輻輳解除方路にルー
チングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセル交換システムに
係わり、特に、ATM交換機の輻輳回避に適用して好適
なセル交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】広帯域ISDN通信(B-ISDN通信)にお
ける輻輳状態の回避方法としては 1) EFCI(Explicit Forward Congestion Indicator) bit
による前方輻輳通知 2) 選択的cellの廃棄 3) セルバッファ長の増加 による方法が提案されている。第1の方法は輻輳状態時
にヘッダのEFCIビットを”1”にし、正常状態時にEFCI
ビットを”0”にするものであり、この輻輳通知により
輻輳中のATMスイッチを回避するようにパスが設定さ
れ、あるいは、輻輳通知ビットを受信した発端末が情報
送出レートを下げ、これにより輻輳回避する。第2の方
法は帯域オーバした分セルを廃棄する方法である。第3
の方法は輻輳状態にならないようにATMスイッチ内の
セルバッファのサイズを大きくする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1の方法で
は、実際に効果が生じるまでに相当の時間がかかる問題
がある。又、第2の方法では通信途中でセルが廃棄され
るためにサービス品質の低下につながる。更に、第3の
方法ではバッファサイズの増加により遅延時間が大きく
なり、しかも、輻輳状態になると輻輳の影響が大きくな
る問題がある。以上から本発明の目的は、輻輳状態に陥
った場合、セル廃棄を行わず、速やかに輻輳回避ができ
るようにすることである。本発明の目的は、輻輳状態に
なったら速やかに輻輳回避を行って深刻な輻輳状態にな
るのを防止することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、(1) セルをループするループパス、(2) 回線インタ
フェースから入力されたセルのヘッダに、該セルの方路
を決定するタグ情報を付加すると共に該セルをループパ
スに送出する否かを示すループ情報を付加し、かつ、ル
ープパスから入力されたセルのループ情報を適宜リセッ
トする方路決定部、(3) セルヘッダに付加されているル
ープ情報を参照してループが指示されている場合にはセ
ルをループパスに送出し、ループが指示されていない場
合にはセルをスイッチ側に送出するセルループ部、(4)
セルループより入力されたセルをタグ情報に基づいて所
定の方路にスイッチングするスイッチ装置、(5) 出力方
路毎に輻輳状態になったか否かを監視し、輻輳状態にな
った出力方路を方路決定部に通知する輻輳検出部を備え
たセル交換システムにより達成される。
【0005】輻輳検出部は、出力方路毎に輻輳状態にな
ったか否かを監視し、輻輳状態になった出力方路を方路
決定部に通知する。方路決定部は輻輳状態になった出力
方路向けセルのVPI/VCIを求め、該VPI/VC
Iを有するセルにループを指示するループ情報を付加す
る。セルループ部はセルヘッダに付加されているループ
情報を参照してループが指示されている場合にはセルを
ループパスに送出してループさせ、これにより、輻輳中
出力方路にルーチングされるセル数を減少して輻輳を回
避する。又、輻輳検出部は輻輳が解除した出力方路を方
路決定部に通知し、方路決定部は輻輳解除した出力方路
向けセルのVPI/VCIを求め、該VPI/VCIを
有するループセルのループ指示をリセットし、セルルー
プ部は該セルをセルスイッチ部に入力し輻輳解除した出
力方路にルーチングする。以上により、輻輳状態になれ
ばセルを廃棄することなくループして輻輳方路へのセル
数を減少し、速やかに正常状態に戻すことができ、又、
正常状態になればループしてあるセルを輻輳解除方路に
送出できる。この結果、セル廃棄することなく、しか
も、速やかに輻輳に対処でき、深刻な輻輳状態になる前
に短時間で正常状態に戻すことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
(a)ATM交換システムの構成 図1は本発明のATM交換システムの構成図であり、1
1〜1nは回線(伝送路)に接続された回線対応部、2
は入力セルを所定の出力方路(出力ハイウェイ)#1〜
#nにスイッチングするセルスイッチ、3は呼処理制御
や輻輳監視制御を行う処理装置(CC)である。回線対
応部11〜1nは同様の構成を備えており、11は回線
インタフェース部、12はセルをループするループパ
ス、13は方路決定部、14はセルループ部である。回
線インタフェース部11は、回線(伝送路)より入力さ
れた信号をATMセル(図2参照)に変換する物理層終
端部(図示せず)やUPC処理/課金処理/OAM処理
等を行うATM層終端部を有している。
【0007】方路決定部13は、(1) 回線インタフェー
ス11より、セルCLaが入力される第1のセル入力端
子と、(2) ループパス12よりセルCLbが入力される
第2のセル入力端子と、(3) 第1のセル入力端子から入
力されたセルCLaにタグ情報、ループ情報を付加して
出力する第1のセル出力端子と、(4) ループパス12か
ら入力されたセルをそのまま、あるいはループ情報をリ
セットして出力する第2のセル出力端子を備えている。
この方路決定部13は、回線インタフェース11から入
力されたセルCLaのヘッダに図3に示すように、該
セルの方路を決定するタグ情報TAG、該セルをルー
プパス12に送出するか否かを示すループ情報(Lビッ
ト情報)、シーケンス番号SNを付加する。又、方路
決定部13はループパス12から入力されたセルCLb
のループ指示(L=”1”)を適宜”0”にリセットす
る。すなわち、方路決定部13は、処理装置(CC)3
より輻輳状態になった出力方路が通知されると、該出力
方路向けセルCLaのVPI/VCI値をタグテーブル
(図示せず)より求め、該VPI/VCI値を有する全
セルCLaのLビット情報(ループ情報)を”1”にす
る。又、方路決定部13は輻輳解除された出力方路が通
知されると、該輻輳解除された出力方路向けセルのVP
I/VCI値を求め、該VPI/VCI値を有する全ル
ープセルCLbのLビット情報を”0”にリセットす
る。
【0008】セルループ部14は、方路決定部13の第
1、第2セル出力端子から出力されるセルCLa′,C
Lb′が入力される第1、第2のセル入力端子、ループ
パス12及びセルスイッチ2に接続された第1、第2の
セル出力端子と、2入力/2出力のスイッチを備え、該
スイッチにより、第1、第2のセル入力端子から入力さ
れるセルCLa′,CLb′をそのLビット情報に基づ
てループパス12及びATMスイッチ2にルーチングす
る。図4はセルループ部14の動作説明図であり、第
1、第2のセル入力端子に入力されたLビット情報=”
1”のセルb,cはループパス12にルーチングされ、
第1、第2の入力端子に入力されたLビット情報=”
0”のセルa,dはATMスイッチ2側にルーチングさ
れる。
【0009】(b)ATMスイッチ 図5は3入力/3出力のATMスイッチ2の構成図であ
り、I1〜I3はタグ情報検出回路、D1〜D3は伝送情報
遅延回路、DM1〜DM3はデマルチプレクサ、DEC1
〜DEC3はタグ情報デコード回路であり、以上により
セル振分け部CELDが構成される。FM11〜FM33
バッファメモリで例えばFIFO(First-In First-Out)
メモリ、SEL1〜SEL3はセレクタ、AOM1〜AO
3は到着順序管理FIFOである。各到着順序管理F
IFO(AOM1〜AOM3)はそれぞれタグ情報デコー
ド回路DEC1〜DEC3の出力端に接続され、対応する
3つのバッファメモリFM11〜FM13,FM21〜F
23,FM31〜FM33にセルが到来する順序を記憶し、
対応するセレクタSEL1〜SEL3を制御してセル到来
順に3つのバッファメモリからセルを読み出して出力方
路(出力ハイウェイ)#1〜#3に送出する。
【0010】ATMスイッチ部1に入力されるセルは図
3に示す構成を有しており、検出回路Ii(i=1〜3)は
この信号に含まれるタグ情報TAGを抽出してデコード
回路DECi(i=1〜3)に送る。デコード回路DECi
は入力されたタグ情報が出力方路#j(j=1〜3)を
示すものであれば、切換信号Siによりデマルチプレク
サDMiを操作してFIFOメモリFMjiに伝送情報を
送る。例えば、入力端#1より入力したセルに含まれる
タグTAGが出力方路#2を示すものであれば、デコー
ド回路DEC1はデマルチプレクサDM1を操作して入力
端#1からのセルをバッファメモリFM21に入力する。
【0011】到着順序管理FIFO(AOM1〜AO
3)はそれぞれ制御情報デコード回路DEC1〜DEC
3の出力端に接続され、対応する3つのバッファメモリ
FM11〜FM13,FM21〜FM23,FM31〜FM33にセ
ルが到来する順序を記憶する。例えば、セルがバッファ
メモリFM11→FM12→FM13→FM12→・・・の順序
で到来すれば、到着順序管理FIFO(AOM1)には
1→2→3→2→・・・のようにセル到来順にバッファ
メモリ識別符号が記憶される。しかる後、到着順序管理
FIFO(AOM1〜AOM3)は対応するセレクタSE
1〜SEL3を制御してセル到来順に3つのバッファメ
モリFM11〜FM13,FM21〜FM23,FM 31〜FM33
からセルを読み出して出力方路#1〜#3に送出する。
以上のように、各バッファメモリFMijに複数セル分の
容量を持たせておくことにより、バッファ機能が得ら
れ、一時的に伝送データが増大するような場合にも十分
に対応できる。また、セル到来順にバッファメモリFM
i1〜FMi3(FM 11〜FM13,FM21〜FM23,FM31
〜FM33)からセルを読み出すため各バッファメモリF
Mi1〜FMi3に均等数のセルが滞留するようになる。
【0012】(c)輻輳検出 各到着順序管理FIFO(AOM1〜AOM3)は対応
する出力方路#1〜#3へ送出するセルの滞留数を監視
し、該セル滞留数N1〜N3を処理装置3に入力する。
処理装置(CC)3はセル滞留数N1〜N3と輻輳閾値
Nsを比較し、N1>Nsになれば出力方路#1が輻輳
状態になったものと判定し、N2>Nsになれば出力方
路#2が輻輳状態になったものと判定し、N3>Nsに
なれば出力方路#3が輻輳状態になったものと判定し、
輻輳状態になった出力方路を方路決定部13(図1)に
通知する。又、処理装置3はセル滞留数N1〜N3と輻
輳解除閾値Ns′を比較し、N1<Ns′になれば出力
方路#1が正常状態になったものと判定し、N2<N
s′になれば出力方路#2が正常状態になったものと判
定し、N3<Ns′になれば出力方路#3が正常状態に
なったものと判定し、輻輳解除した出力方路を方路決定
部13に通知する。なお、Ns>Ns′とすることによ
りヒステリヒスを持たせ、頻繁に輻輳状態になったり正
常状態になったりするのを防止することができる。
【0013】(d)セルループ部 図6はセルループ部14の構成図であり、2入力/2出
力のスイッチ構成を有している。図中、DM1〜DM2
はデマルチプレクサ、LDET1〜LDET2はLビッ
ト情報の”1”,”0”を判別するLビット判定部であ
る。FM1〜FM2はFIFO(First-In First-Out)メ
モリ、WT1〜WT2はセルをFIFOメモリFM1〜
FM2に書き込む書き込み回路、RD1〜RD2はセル
をFIFOメモリFM1〜FM2からFirst-In First-O
utの原則にしたがって読み出し、ループパス12あるい
はATMスイッチ2に送出する読出し回路である。デマ
ルチプレクサDM1,DM2は入力セルCLa′、CL
b′のLビットが”1”であれば、これらセルを書き込
み回路WT2の制御でFIFOメモリFM2に書き込
む。以上と並行して、読出し回路RD2はFIFOメモ
リFM2よりセルを書き込み順に順次読出し、ループパ
ス12に送出してループする。一方、デマルチプレクサ
DM1,DM2は入力セルCLa′、CLb′のLビッ
トが”0”であれば、これらセルを書き込み回路WT1
の制御でFIFOメモリFM1に書き込む。以上と並行
して、読出し回路RD1はFIFOメモリFM1よりセ
ルを書き込み順に順次読出し、ATMスイッチ2に入力
する。
【0014】(e)方路決定部 (e-1) 構成 図7は方路決定部の13の構成図であり、13aはタグ
テーブル、13bはコントロール部、13cはセルヘッ
ダにタグ/Lビット情報等を付加するタグ/Lビット付
加部、13dはループセルCLbに付加されているLビ
ット情報(ループ情報)によるループ指示をリセットす
るLビットリセット部である。タグテーブル13aは、
回線インタフェース部11から入力されるセルCLaに
付加されているVPI/VCI値(=VPIa/VPI
b)に対応させて、(1) 付け替え用の別のVPI/VC
I値(VPIb/VCIb)、(2) ルーチング用タグT
AG、(3) Lビット情報(ループ情報)、(4) シーケン
ス番号等を保持する。このうち、VPIb/VCIb、
TAGは呼設定時に処理装置(CC)3から通知され、
コントロール部13bの制御でタグテーブル13aに設
定される。又、Lビット情報、シーケンス番号SN等
は、処理装置3からの輻輳/輻輳解除通知にしたがっ
て、コントロール部13bの制御で設定される。
【0015】(e-2) Lビット/シーケンス番号の設定/
解除の処理 図8はコントロール部13によるLビット/シーケンス
番号SNの設定/解除の処理フローである。処理装置
(CC)3は所定の出力方路の輻輳を検出すれば、該輻
輳した出力方路を方路決定部13に通知する。方路決定
部13のコントロール部13bは輻輳通知があると(ス
テップ101)、輻輳した出力方路向けのセルが自方路
決定部内を通過するかタグテーブル13aを参照してチ
ェックする(ステップ102)。輻輳出力方路向けのセ
ルが通過するか否かは、輻輳出力方路を示すタグTAG
がタグテーブル13aに記憶されているか否かをチェッ
クすることにより判断できる。
【0016】輻輳出力方路を示すタグがタグテーブル1
3aに記憶されていれば、すなわち、輻輳方路向けセル
が存在すれば、該セルのVPIa/VCIaに対応する
タグテーブル13aのLビット情報欄(ループ情報欄)
に”1”を記入する(ステップ103)。ついで、最後
に使用されたシーケンス番号SNの次のシーケンス番号
を求め、該シーケンス番号をフラグテーブル13aに記
入すると共に、SNセットフラグを”0”にする(ステ
ップ104)。以上の処理が終了すれば、輻輳解除通知
が処理装置(CC)3より通知されたかチェックし(ス
テップ105)、輻輳解除通知がなければ始めに戻る。
輻輳解除通知が来る前に同一方路について再度輻輳検出
が通知されれば上記ステップ101以降の処理を繰り返
し、該出力方路向けの別のセルが存在すれば、該セルの
VPI/VCIに対応するタグテーブル13aのLビッ
ト情報欄(ループ情報欄)に”1”を記入し、又、次の
シーケンス番号SNをフラグテーブル13aに記入し、
SNフラグを”0”にリセットする。
【0017】処理装置(CC)3は所定出力方路の輻輳
が解除して正常状態になれば、輻輳解除した出力方路を
方路決定部13に通知する。方路決定部13のコントロ
ール部13bは輻輳解除通知を受信すれば、輻輳解除方
路を示すタグ情報を有し、かつ、Lビット情報欄が”
1”のVPI/VCIが存在するかチェックする(ステ
ップ106)。存在しなければ始めに戻り、存在すれ
ば、Lビット欄の内容を”0”にリセットし、シーケン
ス番号SNをクリアし(ステップ107)、始めに戻り
上記処理を繰り返す。この場合、ステップ106の条件
を満足するVPI/VCIが2種類以上存在すれば、ま
ず、シーケンス番号が小さい方のLビット欄の内容を”
0”にリセットし、シーケンス番号SNをクリアし、以
後、輻輳解除通知を受信する毎にシーケンス番号順に順
次、各VPI/VCIのLビット欄の内容を”0”にリ
セットし、シーケンス番号SNをクリアする。ただし、
一度に全VPI/VCIのLビット欄の内容を”0”に
リセットし、かつ、シーケンス番号SNをクリアしても
よい。
【0018】(e-3) タグ/Lビット付加部の処理 図9はタグ/Lビット付加部13cの処理フローであ
る。タグ/Lビット付加部13cは回線インタフェース
部11よりセルCLaを受信すると(ステップ20
1)、タグテーブル13aを参照し(ステップ20
2)、該セルのVPI/VCI(=VPIa/VCI
a)に対応するLビット情報欄に”1”が記入されてい
るかチェックする(ステップ203)。Lビット情報欄
に”0”が記入されていれば、タグ/Lビット付加部1
3cは、タグテーブル13aを参照し、入力セルCLa
のVPI/VCI値(=VPIa/VCIa)をVPI
b/VCIbにつけ替えると共に、ヘッダにタグTAG
を付加し、かつ、Lビット情報を”0”にして出力する
(ステップ204)。以後、次のセルを待ち、上記処理
を繰り返す。この場合、出力セルCLa′のLビット情
報は”0”であるため、次段のセルループ部14は該セ
ルをループせずATMスイッチ2に送出する。
【0019】一方、ステップ203において、Lビット
情報欄に”1”が記入されていれば、タグ/Lビット付
加部13cは、タグテーブル13aを参照し、入力セル
CLaのVPI/VCI値(=VPIa/VCIa)を
VPIb/VCIbにつけ替えると共に、ヘッダにタグ
TAGを付加し、かつ、Lビット情報を”1”にする
(ステップ205)。Lビット情報が”1”となったこ
とにより、次段のセルループ部14は該セルをループパ
ス12に送出することになる。ついで、タグテーブル1
3aを参照してSNセットフラグが”0”であるかチェ
ックし(ステップ206)、”0”であれば、フラグテ
ーブル13aのSN欄に記入されているシーケンス番号
をヘッダに付加し(ステップ207)、ついで、SNセ
ットフラグを”1”にセットする(ステップ208)。
一方、SNセットフラグが”1”であれば、次のセルを
待ち上記処理を繰り返す。以上のステップ206〜ステ
ップ208の処理により、輻輳状態になった出力方路向
けのセルであって、Lビット情報が”1”とされる最初
のセルにのみシーケンス番号が付加される。
【0020】(e-4) Lビットリセット部の処理 図10はLビットリセット部13dの処理フローであ
る。Lビットリセット部13dは、ループパス12より
ループセルCLbを受信すると(ステップ301)、タ
グテーブル13aを参照し(ステップ302)、該セル
のVPI/VCI(=VPIb/VCIb)に対応する
Lビット情報欄に”0”が記入されているかチェックす
る(ステップ303)。すなわち、ループセルCLbの
ルーチング先である出力方路の輻輳が解除されているか
チェックする。Lビット情報欄に”0”が記入されてい
れば、すなわち、輻輳が解除されていれば、ループセル
CLbのヘッダ内のLビット情報を”0”にリセットし
(ステップ304)、以後、次のループセルを待ち、上
記処理を繰り返す。
【0021】以上により、次段のセルループ部14はL
ビット情報が”0”となったループセルをループパス1
2に送出せず、代わってATMスイッチ2に送出し、A
TMスイッチはセルに付加されているタグ情報に基づい
て該セルを輻輳解除された出力方路にルーチングする。
一方、ステップ303において、Lビット情報が依然と
して”1”であれば、換言すれば、ループセルCLbの
ルーチング先である出力方路が依然として輻輳状態であ
れば、該ループセルをそのまま出力する。この結果、次
段のセルループ部14は該ループセルを引き続きループ
パス12に送出する。
【0022】(f)変形例 以上では、輻輳検出時に全回線対応部に輻輳状態になっ
た出力方路を通知し、各回線対応部で該出力方路向けの
セルをそれぞれのループパスにルーピングする場合であ
るが、以下のように構成することもできる。すなわち、
輻輳検出時に1つの回線対応部に輻輳状態になった出力
方路を通知し、該回線対応部で通知された出力方路向け
のセルをループパスにルーピングする。かかるルーピン
グ制御でも輻輳が解除しない場合には、次の回線対応部
に輻輳出力方路を通知し、該次の回線対応部で通知され
た出力方路向けのセルをループパスにルーピングする。
以後、輻輳解除するまで上記処理を繰り返す。このよう
にすれば、輻輳解除するルーピングセル数を最小にする
ことができる。
【0023】Lビット情報は対象セルのすべてに付加す
る必要はなく、輻輳状態回避のために下げなくてはなら
ない帯域分だけLビット情報を”1”にしてルーピング
させておけばよい。このため、輻輳状態になったらVC
IもしくはVPIを単位として帯域を大きく取るもの、
もしくはサービスクラスの低いものにLビット情報
(=”1”)を付加する。以上、ループパスを輻輳回避
の目的に使用したが、本発明はかかる場合に限らず種々
応用することができる。以上、本発明を実施例により説
明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨
に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除
するものではない。
【0024】
【発明の効果】以上本発明によれば、輻輳状態になれば
セルをループして輻輳方路へのセル数を減少して正常状
態に戻すようにし、正常状態になればループしてあるセ
ルを輻輳解除方路に送出するようにしたから、セル廃棄
することなく輻輳を解除することができる。本発明によ
れば、出力方路毎に輻輳状態になったか否かを監視し、
輻輳状態になった出力方路向けセルをセル交換機内でル
ーピングし、輻輳解除された時、該ループセルのルーピ
ングをやめて輻輳解除された出力方路にスイッチングす
るように構成したから、速やかに輻輳に対処でき、深刻
な輻輳状態になる前に短時間で正常状態に戻すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATMセル交換システムの構成であ
る。
【図2】ATMセルフォーマットである。
【図3】方路決定部から出力されるセルのフォーマット
である。
【図4】セルループ部の動作説明図である。
【図5】ATMスイッチ部の構成である。
【図6】セルループ部の構成である。
【図7】方路決定部の構成である。
【図8】Lビット/シーケンス番号SNの設定/解除処
理である。
【図9】タグ/Lビット付加部の処理フローである。
【図10】Lビットリセット部の処理フローである。
【符号の説明】
1〜1n・・回線対応部 2・・セルスイッチ(ATMスイッチ) 3・・呼処理制御や輻輳監視制御を行う処理装置(C
C) 11・・回線インタフェース部 12・・ループパス 13・・方路決定部 14・・セルループ部 #1〜#n・・出力方路(出力ハイウェイ)
フロントページの続き (72)発明者 井澤 直行 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 河崎 裕哉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線インタフェースを介して入力された
    セルを所定の方路にスイッチングするセル交換システム
    において、 セルをループするループパス、 回線インタフェースから入力されたセルのヘッダに、該
    セルの方路を決定するタグ情報を付加すると共に該セル
    をループパスに送出するか否かを示すループ情報を付加
    し、かつ、ループパスから入力されたセルのループ情報
    を適宜リセットする方路決定部、 セルヘッダに付加されているループ情報を参照してルー
    プが指示されている場合にはセルをループパスに送出
    し、ループが指示されていない場合にはセルをスイッチ
    側に送出するセルループ部、 セルループ部より入力されたセルをタグ情報に基づいて
    所定の方路にスイッチングするスイッチ装置を備えたこ
    とを特徴とするセル交換システム。
  2. 【請求項2】 方路決定部は、 回線インタフェースよりセルが入力される第1のセル入
    力端子と、ループパスよりセルが入力される第2のセル
    入力端子と、第1のセル入力端子から入力されたセルに
    タグ情報、ループ情報を付加して出力する第1のセル出
    力端子と、ループパスから入力されたセルをそのまま、
    あるいはループ情報をリセットして出力する第2のセル
    出力端子を備えたことを特徴とする請求項1記載のセル
    交換システム。
  3. 【請求項3】 セルループ部は、 方路決定部の第1、第2のセル出力端子から出力される
    セルがそれぞれ入力される第1、第2のセル入力端子
    と、 セルをループパス及びスイッチ装置側にそれぞれ出力す
    る第1、第2のセル出力端子と、 第1、第2のセル入力端子からそれぞれ入力されるセル
    をループ情報に基づいて第1、第2のセル出力端子にル
    ーチングする2入力/2出力のスイッチを備えたことを
    特徴とする請求項2記載のセル交換システム。
  4. 【請求項4】 前記セル交換システムは、 出力方路毎に輻輳状態になったか否かを監視し、輻輳状
    態になった出力方路を方路決定部に通知する輻輳検出部
    を備え、 方路決定部は、前記タグ情報をVPI/VCIに対応し
    て保持するタグテーブルを備え、該タグテーブルを参照
    して輻輳状態になった出力方路向けセルのVPI/VC
    Iを求め、該VPI/VCIを有するセルにループを指
    示するループ情報を付加することを特徴とする請求項1
    記載のセル交換システム。
  5. 【請求項5】 輻輳検出部は輻輳解除された出力方路を
    方路決定部に通知し、方路決定部はタグテーブルを参照
    して輻輳解除された出力方路向けセルのVPI/VCI
    を求め、該VPI/VCIを有するループセルのループ
    指示をリセットすることを特徴とする請求項4記載のセ
    ル交換システム。
  6. 【請求項6】 前記方路決定部は、輻輳状態が通知され
    た時、輻輳状態になった出力方路向けのセルであって前
    記VPI/VCIを有する最初のセルにシーケンス番号
    を付加し、輻輳解除が通知されたとき、輻輳解除した出
    力方路向けループセルであってシーケンス番号が一番小
    さなセルのVPI/VCIを求め、該VPI/VCIを
    有するループセルのループ指示をリセットすることを特
    徴とする請求項4記載のセル交換システム。
JP7111797A 1997-03-25 1997-03-25 セル交換システム Withdrawn JPH10271118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111797A JPH10271118A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 セル交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111797A JPH10271118A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 セル交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271118A true JPH10271118A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13451311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111797A Withdrawn JPH10271118A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 セル交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072440A (en) Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure
KR100229558B1 (ko) 비동기 전송방식용 저지연 또는 저손실 스위치
JP3525656B2 (ja) パケット交換機、および輻輳通知方式
US6795442B1 (en) System and method for scheduling message transmission and processing in a digital data network
US7283471B2 (en) System and method for regulating message flow in a digital data network
KR100329014B1 (ko) 패킷스위치를통한자료셀흐름제어장치및그방법
US6785290B1 (en) Line interface integrated circuit and packet switch
CA2224606C (en) A distributed buffering system for atm switches
JPH10107803A (ja) トラヒックシェーピング装置
US6172963B1 (en) Flow control for switching
JPH08163141A (ja) Atm交換装置
US6046982A (en) Method and apparatus for reducing data loss in data transfer devices
JPH10215262A (ja) デジタル信号の双方向伝送のための経路指定スイッチ
US6307859B1 (en) Device and method related to telecommunication networks
JP2760343B2 (ja) Atmセル化回路
US6553035B1 (en) Apparatus and method for queuing data
US20130121144A1 (en) Multiplexing apparatus and discard method
JPH10271118A (ja) セル交換システム
JP2770909B2 (ja) Atm交換機におけるセル順序保存制御装置
JP2899609B2 (ja) セル送出装置
JP3075252B2 (ja) Atmスイッチ
EP0932321A2 (en) Method and apparatus for selectively discarding ATM cells
KR20050087203A (ko) 이동통신 시스템에서 트래픽 스위칭 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601