JPH10271103A - Reception controller - Google Patents

Reception controller

Info

Publication number
JPH10271103A
JPH10271103A JP9072102A JP7210297A JPH10271103A JP H10271103 A JPH10271103 A JP H10271103A JP 9072102 A JP9072102 A JP 9072102A JP 7210297 A JP7210297 A JP 7210297A JP H10271103 A JPH10271103 A JP H10271103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame synchronization
allowable range
bit
bit error
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072102A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Tsubaki
和也 椿
Hirokazu Tatara
博和 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9072102A priority Critical patent/JPH10271103A/en
Publication of JPH10271103A publication Critical patent/JPH10271103A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily synchronize the frames of received data and to easily establish reception. SOLUTION: The frame synchronizing signal of received data is supplied to a shift register 1, and the data pattern of the frame synchronizing signal is compared with the frame synchronizing signal from the shift register by a comparator 2. An adder circuit 3 performs adding processing while defining a compared output in the case of non-coincidence between the both as a bit error and supplies this result to a decoder 4. Allowable range data showing the allowable range of bit error are supplied through terminals F1 and F0 to the decoder 4, it is detected whether the bit error generated at the time of added output from the adder circuit 3 is settled within the allowable range or not and this result is supplied to a microcomputer. When the detected result showing this bit error is settled within the allowable range is supplied, the microcomputer spriously synchronizes frames and establishes the reception.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスペクトラ
ム拡散無線機等の小電力データ通信システムの受信機に
設けて好適な受信制御装置に関し、特に受信機側でフレ
ーム同期信号に多少のビットエラーを容認してフレーム
同期をとることで、受信を成立させ易くした受信制御装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reception control apparatus suitable for use in a receiver of a low power data communication system such as a spread spectrum radio, and more particularly, to a method for reducing a bit error in a frame synchronization signal on the receiver side. The present invention relates to a reception control device that facilitates reception by accepting and synchronizing frames.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スペクトラム拡散無線機等の小電
力データ通信システムに設けられている受信機は、デー
タ入力とクロック入力によるシリアル通信により送信さ
れた信号の中からフレーム同期信号を検出してフレーム
同期をとる同期検出方式を採用している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a receiver provided in a low power data communication system, such as a spread spectrum radio, detects a frame synchronization signal from signals transmitted by serial communication based on data input and clock input. It employs a synchronization detection method that achieves frame synchronization.

【0003】具体的には、受信機は、データを受信する
と、このデータを受信制御装置に供給する。受信制御装
置には、通信プロトコルで定められたデータパターンの
フレーム同期信号が記憶されており、この記憶されてい
るフレーム同期信号と受信したデータとを、データが1
ビット入力される毎に照合する。そして、この照合動作
を、フレーム同期信号と受信したデータとが誤り無く全
て一致するまで繰り返し行い、両者が一致した時点でフ
レーム同期をとり受信を成立させる。
[0003] Specifically, when receiving data, the receiver supplies the data to a reception control device. The reception control device stores a frame synchronization signal having a data pattern defined by a communication protocol.
Check each time a bit is input. Then, this collation operation is repeated until the frame synchronization signal and the received data all match without error, and when they match, frame synchronization is established and reception is established.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の受信機
に設けられている受信制御装置は、フレーム同期信号と
受信したデータとが完全に一致するまで両者の照合動作
を繰り返し行うようになっていたため、受信したデータ
のフレーム同期信号中に誤りが1つでもあると、フレー
ム同期信号の検出が行われないことから受信が成立せ
ず、フレーム同期信号の次に送信される、例えば呼出信
号等を受信することができない問題があった。この問題
は、通信経路にノイズが多い場合は特に顕著となる。
However, the reception control device provided in the conventional receiver repeats the collation operation between the frame synchronization signal and the received data until the two completely match. Therefore, if there is at least one error in the frame synchronization signal of the received data, the reception is not established because the frame synchronization signal is not detected, and is transmitted next to the frame synchronization signal. There was a problem that could not be received. This problem is particularly noticeable when the communication path is noisy.

【0005】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
であり、フレーム同期信号と受信したデータとの照合動
作に、ある程度のビットエラーの許容範囲を設け、擬似
的にフレーム同期をとることにより、受信を成立させ易
くすることができるような受信制御装置の提供を目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides an allowable range of a certain bit error in a collation operation between a frame synchronization signal and received data to achieve pseudo frame synchronization. It is another object of the present invention to provide a reception control device that can easily establish reception.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る受信制御装
置は、上述の課題を解決するために送信機側から送信さ
れたフレーム同期信号のビットエラーの数を検出するビ
ットエラー検出手段と、前記ビットエラー検出手段で検
出されるフレーム同期信号のビットエラーの数の許容範
囲を設定するための許容範囲設定手段と、前記ビットエ
ラー検出手段で検出されたフレーム同期信号のビットエ
ラーの数が、許容範囲設定手段により設定された許容範
囲内である場合に、フレーム同期をとり受信を成立させ
るフレーム同期手段とを有する構成とする。
A reception control apparatus according to the present invention comprises: a bit error detection means for detecting the number of bit errors in a frame synchronization signal transmitted from a transmitter to solve the above-mentioned problems; An allowable range setting means for setting an allowable range of the number of bit errors of the frame synchronization signal detected by the bit error detection means, and the number of bit errors of the frame synchronization signal detected by the bit error detection means, A frame synchronizing unit that establishes frame synchronization and establishes reception when the frequency is within the allowable range set by the allowable range setting unit.

【0007】そして、ビットエラー検出手段により検出
されたフレーム同期信号のビットエラーの数が、許容範
囲設定手段により設定されたビットエラーの数の許容範
囲内であった場合に、フレーム同期手段が、フレーム同
期をとり受信を成立させる。
When the number of bit errors of the frame synchronization signal detected by the bit error detection means is within the allowable range of the number of bit errors set by the allowable range setting means, the frame synchronization means: The reception is established with frame synchronization.

【0008】これにより、例えば通信経路のノイズが多
い場合であっても、可変可能となっているビットエラー
の数の許容範囲に応じて、擬似的にフレーム同期をとる
ことができ、受信を成立させ易くすることができる。
Thus, even when the communication path is noisy, for example, frame synchronization can be simulated in accordance with the allowable range of the number of variable bit errors, and reception is established. Can be made easier.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る受信制御装置
の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細
に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a reception control device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0010】本発明に係るの実施の形態の受信制御装置
は、図1に示すように受信したデータから抽出されたフ
レーム同期信号を1ビット毎に出力するシフトレジスタ
1と、通信プロトコルで定められたフレーム同期信号と
シフトレジスタ1からのフレーム同期信号とを1ビット
毎に比較(照合)するコンパレータ2と、この比較結果
を加算処理する加算回路3とを有している。
A reception control device according to an embodiment of the present invention is, as shown in FIG. 1, a shift register 1 for outputting a frame synchronization signal extracted from received data on a bit-by-bit basis, and is defined by a communication protocol. A comparator 2 for comparing (collating) the frame synchronization signal with the frame synchronization signal from the shift register 1 on a bit-by-bit basis, and an addition circuit 3 for adding the comparison result.

【0011】また、この受信制御装置は、フレーム同期
信号のビットエラーの許容範囲を示す許容範囲データが
供給されるF0端子及びF1端子と、加算回路3からの
加算出力とF0端子及びF1端子を介して供給される許
容範囲データとを比較してこの比較結果を出力するデコ
ーダ4とを有している。
Further, the reception control device includes an F0 terminal and an F1 terminal to which allowable range data indicating an allowable range of a bit error of the frame synchronization signal is supplied, an addition output from the adder circuit 3, and an F0 terminal and an F1 terminal. And a decoder 4 for comparing the data with the permissible range data supplied thereto and outputting the comparison result.

【0012】このような受信制御装置は、図2に示す受
信機の信号検出部13として設けることができる。
Such a reception control device can be provided as the signal detection unit 13 of the receiver shown in FIG.

【0013】この受信機は、送信機側から送信されたデ
ータを受信するアンテナ11と、このアンテナ11によ
り受信されたデータの取り込みを行う無線部12と、無
線部12からのデータからフレーム同期信号を検出して
受信を成立させる制御部15と、外部機器との接続を図
るための外部接続部16と、受信したデータを一旦記憶
しこれを所定のビットレートで出力するデータバッファ
17とで構成されている。
The receiver includes an antenna 11 for receiving data transmitted from the transmitter, a radio unit 12 for receiving the data received by the antenna 11, and a frame synchronization signal from the data from the radio unit 12. And a data buffer 17 for temporarily storing received data and outputting it at a predetermined bit rate. Have been.

【0014】制御部15は、図1に示す構成を有する信
号検出部13と、通信プロトコルで定められたフレーム
同期信号を信号検出部13のコンパレータ2に供給し、
前記F0端子及びF1端子を介してデコーダ4に許容範
囲データを供給すると共に、デコーダ4からの検出結果
に基づいてフレーム同期をとり通信を成立させるマイク
ロコンピュータ(マイコン)14とで構成されている。
The control unit 15 supplies a signal detection unit 13 having the configuration shown in FIG. 1 and a frame synchronization signal defined by a communication protocol to the comparator 2 of the signal detection unit 13.
It comprises a microcomputer (microcomputer) 14 that supplies allowable range data to the decoder 4 via the F0 terminal and the F1 terminal and establishes communication by establishing frame synchronization based on the detection result from the decoder 4.

【0015】このような受信機で受信されるデータは
(送信機側から送信されるデータは)、例えば図3に示
すように1フレームが4ビットのビット同期信号と、3
1ビットのフレーム同期信号と、63ビットの呼出信号
と、データとで構成された電波法施行規則に基づいた通
信データフォーマットとなっている。また、31ビット
のフレーム同期信号のデータパターンは、例えば「0001
101110101000010010110011111 」となっている。マイコ
ン14にはこのフレーム同期信号のデータパターンが予
め記憶されている。
Data received by such a receiver (data transmitted from the transmitter side) is, for example, as shown in FIG.
It has a communication data format based on the Radio Law Enforcement Regulations composed of a 1-bit frame synchronization signal, a 63-bit calling signal, and data. The data pattern of the 31-bit frame synchronization signal is, for example, “0001
101110101000010010110011111 ". The microcomputer 14 stores the data pattern of the frame synchronization signal in advance.

【0016】次に、このような構成を有する受信制御装
置及び受信機の動作説明をする。
Next, the operation of the reception control device and the receiver having such a configuration will be described.

【0017】まず、送信機側から図3に示したようなビ
ット同期信号,フレーム同期信号,呼出信号及びデータ
からなる各フレーム毎のデータが送信されると、図2に
示す受信機のアンテナ11でこのデータが受信され無線
部12に供給される。
First, when data of each frame including a bit synchronization signal, a frame synchronization signal, a calling signal and data as shown in FIG. 3 is transmitted from the transmitter side, the antenna 11 of the receiver shown in FIG. This data is received and supplied to the radio unit 12.

【0018】無線部12は、この受信したデータを取り
込み、制御部15の信号検出部13に供給する。
The radio unit 12 takes in the received data and supplies it to the signal detection unit 13 of the control unit 15.

【0019】信号検出部13は、前述のように図1に示
す構成の当該受信制御装置が適用されており、前記無線
部12により取り込まれたデータのうち、31ビットの
フレーム同期信号は、この図1に示すシフトレジスタ1
に供給される。
As described above, the signal detection unit 13 employs the reception control device having the configuration shown in FIG. 1, and among the data fetched by the radio unit 12, a 31-bit frame synchronization signal is Shift register 1 shown in FIG.
Supplied to

【0020】シフトレジスタ1は、このフレーム同期信
号が供給されると、これを一旦記憶し、1ビット毎にコ
ンパレータ2に供給する。
When supplied with the frame synchronization signal, the shift register 1 temporarily stores the frame synchronization signal and supplies it to the comparator 2 bit by bit.

【0021】コンパレータ2には、この受信されたフレ
ーム同期信号とは別に、マイコン14からのフレーム同
期信号のデータパターンが供給されている。コンパレー
タ2は、シフトレジスタ1から供給されるフレーム同期
信号と、マイコン14から供給されるフレーム同期信号
のデータパターンとを1ビット毎に比較し、両者が一致
した場合は「0」の比較出力を、また、両者が不一致で
あった場合は「1」の比較出力をそれぞれ加算回路3に
供給する。これにより、加算回路3には、31ビットの
比較出力が供給されることとなる。
The comparator 2 is supplied with a data pattern of the frame synchronization signal from the microcomputer 14 separately from the received frame synchronization signal. The comparator 2 compares the frame synchronization signal supplied from the shift register 1 with the data pattern of the frame synchronization signal supplied from the microcomputer 14 bit by bit, and outputs a "0" comparison output when they match. If they do not match, the comparison output of "1" is supplied to the addition circuit 3. As a result, the 31-bit comparison output is supplied to the addition circuit 3.

【0022】加算回路3は、例えば5ビットの加算回路
となっており、コンパレータ2からの31ビットの比較
出力を加算処理し、この加算出力をデコーダ4に供給す
る。
The adder circuit 3 is, for example, a 5-bit adder circuit, performs an addition process on the 31-bit comparison output from the comparator 2, and supplies this addition output to the decoder 4.

【0023】具体的には、前述のようにコンパレータ2
は、受信したフレーム同期信号と、マイコン14からの
フレーム同期信号のデータパターンとを比較し、両者が
一致した場合は「0」の比較出力を、また、両者が不一
致であった場合は「1」の比較出力を出力するようにな
っている。このため、加算回路3でこの比較出力を加算
処理すると、両者が全て一致したときには「0000
0」の加算出力が得られ、1ビットのビットエラーがあ
ったときには「00001」の加算出力が得られること
となる。また、同様に2ビットのビットエラーがあった
ときには「00010」の加算出力が得られ、4ビット
のビットエラーがあったときには「00100」の加算
出力が得られ、両者が全て不一致であったとき(全てが
ビットエラーであったとき)には「11111」の加算
出力が得られることとなる。
Specifically, as described above, the comparator 2
Compares the received frame synchronizing signal with the data pattern of the frame synchronizing signal from the microcomputer 14, and outputs a comparison output of "0" when both match, and "1" when they do not match. Is output. For this reason, when this comparison output is added by the addition circuit 3, when both of them match, “0000” is obtained.
An addition output of “0” is obtained, and when there is a 1-bit error, an addition output of “00001” is obtained. Similarly, when there is a 2-bit bit error, an addition output of “00010” is obtained, and when there is a 4-bit bit error, an addition output of “00100” is obtained. (When all are bit errors), an added output of "11111" is obtained.

【0024】ここで、当該受信機は、受信したフレーム
同期信号とマイコン14からのフレーム同期信号のデー
タパターンのビットエラー(不一致)の許容範囲が設定
できるようになっている。
Here, the receiver can set an allowable range of bit errors (mismatch) between the received frame synchronization signal and the data pattern of the frame synchronization signal from the microcomputer 14.

【0025】具体的には、図4に示すように前記両者の
ビットエラーの許容範囲は、1ビットのビットエラーか
ら4ビットのビットエラーまで任意に設定可能となって
おり、1ビットのビットエラーが許容範囲として設定さ
れた場合は、マイコン14のポートを介して図1に示す
F1端子及びF0端子にそれぞれローレベル(L)の許
容範囲データが供給される。また、2ビットのビットエ
ラーが許容範囲として設定された場合は、前記F1端子
にローレベルの許容範囲データが、F0端子にハイレベ
ル(H)の許容範囲データがそれぞれ供給され、3ビッ
トのビットエラーが許容範囲として設定された場合は、
前記F1端子にハイレベルの許容範囲データが、F0端
子にローレベルの許容範囲データがそれぞれ供給され
る。さらに、4ビットのビットエラーが許容範囲として
設定された場合は、前記F1端子及びF0端子にそれぞ
れハイレベルの許容範囲データが供給される。このF1
端子及びF0端子を介して供給された許容範囲データは
図1に示すデコーダ4に供給される。
More specifically, as shown in FIG. 4, the allowable range of the two bit errors can be arbitrarily set from a 1-bit bit error to a 4-bit bit error. Is set as an allowable range, low-level (L) allowable range data is supplied to the F1 terminal and the F0 terminal shown in FIG. When a 2-bit bit error is set as an allowable range, low-level allowable range data is supplied to the F1 terminal, and high-level (H) allowable range data is supplied to the F0 terminal. If the error was set as acceptable,
The high-level allowable range data is supplied to the F1 terminal, and the low-level allowable range data is supplied to the F0 terminal. Further, when a 4-bit bit error is set as an allowable range, high-level allowable range data is supplied to the F1 terminal and the F0 terminal, respectively. This F1
The permissible range data supplied via the terminal and the F0 terminal is supplied to the decoder 4 shown in FIG.

【0026】デコーダ4は、このF1端子及びF0端子
を介して供給された許容範囲データに基づいてビットエ
ラーの許容範囲を検出し、加算回路3からの加算出力で
あるビットエラーの総数が、この許容範囲内にあるか否
かを検出する。そして、この検出結果を図2に示すマイ
コン14に供給する。
The decoder 4 detects the permissible range of the bit error based on the permissible range data supplied via the F1 terminal and the F0 terminal. It detects whether it is within the allowable range. Then, the detection result is supplied to the microcomputer 14 shown in FIG.

【0027】マイコン14は、前記ビットエラーの総数
が、設定されたビットエラーの許容範囲以上であること
を示す検出結果がデコーダ4から供給された場合には受
信は成立させず、前記ビットエラーの総数が、設定され
たビットエラーの許容範囲内にあることを示す検出結果
がデコーダ4から供給された場合に、フレーム同期がと
れたものとして受信を成立させる。そして、フレーム同
期をとると、受信したデータをデータバッファに一旦記
憶し、これを所定のビットレートで外部接続部16に接
続された外部機器に供給する。
If the detection result indicating that the total number of the bit errors is equal to or larger than the set allowable range of the bit error is supplied from the decoder 4, the microcomputer 14 does not establish the reception, and When a detection result indicating that the total number is within the set allowable range of the bit error is supplied from the decoder 4, the reception is established as that the frame synchronization has been achieved. When frame synchronization is established, the received data is temporarily stored in a data buffer, and supplied to an external device connected to the external connection unit 16 at a predetermined bit rate.

【0028】以上の説明から明らかなように、当該受信
機(及び受信制御装置)は、フレーム同期信号のビット
エラーの許容範囲を予め設定し、実際に生じたビットエ
ラーが、この設定された許容範囲内であれば、擬似的に
フレーム同期をとり受信を成立させるようになってい
る。このため、通信経路にノイズが多い場合等であって
も、フレーム同期をとり易くすることができ、受信を成
立させ易くすることができる。また、デコーダ4からの
検出結果に基づいて、実際に生じたビットエラーが、設
定された許容範囲を越えたか否かを判別可能とすること
ができ、例えば通信経路に生じている現在のノイズの状
態を検出可能とすることができる。
As is apparent from the above description, the receiver (and the reception control device) sets the allowable range of the bit error of the frame synchronization signal in advance, and determines the actually generated bit error according to the set allowable range. If it is within the range, pseudo frame synchronization is established to establish reception. Therefore, even when there is a lot of noise in the communication path, frame synchronization can be easily achieved, and reception can be easily established. Further, based on the detection result from the decoder 4, it is possible to determine whether or not the actually generated bit error exceeds a set allowable range. The state may be detectable.

【0029】最後に、上述の実施の形態の説明では、送
信機側から送信されるフレーム同期信号は31ビット
で、加算回路3は、5ビットの加算処理を行い、さらに
ビットエラーの許容範囲は4ビットまで設定可能である
等のように、具体的な数値を掲げたが、これは、ほんの
一例であり、例えばビットエラーの許容範囲を5ビット
或いは6ビットとする等のように、本発明に係る技術的
思想を逸脱しない範囲であれば、設計や規格等に応じて
種々の変更が可能であることは勿論である。
Finally, in the above description of the embodiment, the frame synchronization signal transmitted from the transmitter side is 31 bits, the addition circuit 3 performs addition processing of 5 bits, and the allowable range of the bit error is Although specific numerical values have been set such that up to 4 bits can be set, this is only an example, and the present invention is applied to a case where the allowable range of a bit error is set to 5 bits or 6 bits. Needless to say, various changes can be made in accordance with the design, the standard, and the like within a range not departing from the technical idea according to the above.

【0030】[0030]

【発明の効果】本発明に係る受信制御装置は、通信経路
にノイズが多い場合等であっても、フレーム同期をとり
易くすることができ、受信を成立させ易くすることがで
きる。
The reception control device according to the present invention can easily establish frame synchronization even when there is a lot of noise in a communication path, and can easily establish reception.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る受信制御装置のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a reception control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記実施の形態に係る受信制御装置を適用した
受信機のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a receiver to which the reception control device according to the embodiment is applied.

【図3】送信機側から送信される1フレーム分のデータ
の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data for one frame transmitted from a transmitter.

【図4】前記受信機に設けられているマイコンで設定さ
れるフレーム同期信号のビットエラーの許容範囲を説明
するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an allowable range of a bit error of a frame synchronization signal set by a microcomputer provided in the receiver.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 シフトレジスタ 2 コンパレータ 3 加算回路 4 デコーダ 13 信号検出部 14 マイクロコンピュータ(マイコン) 15 制御部 17 データバッファ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Shift register 2 Comparator 3 Addition circuit 4 Decoder 13 Signal detection part 14 Microcomputer (microcomputer) 15 Control part 17 Data buffer

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信機側から送信されたフレーム同期信
号のビットエラーの数を検出するビットエラー検出手段
と、 前記ビットエラー検出手段で検出されるフレーム同期信
号のビットエラーの数の許容範囲を設定するための許容
範囲設定手段と、 前記ビットエラー検出手段で検出されたフレーム同期信
号のビットエラーの数が、許容範囲設定手段により設定
された許容範囲内である場合に、フレーム同期をとり受
信を成立させるフレーム同期手段とを有する受信制御装
置。
1. A bit error detecting means for detecting the number of bit errors of a frame synchronization signal transmitted from a transmitter, and an allowable range of the number of bit errors of the frame synchronization signal detected by the bit error detecting means. An allowable range setting unit for setting, and when the number of bit errors of the frame synchronization signal detected by the bit error detecting unit is within an allowable range set by the allowable range setting unit, the frame synchronization is performed and reception is performed. And a frame synchronization means for establishing the following.
【請求項2】 前記ビットエラー検出手段は、 送信機側から送信されたフレーム同期信号と予め記憶さ
れているフレーム同期信号のデータパターンとを所定ビ
ット毎に比較してビットエラーを検出する比較手段と、 前記比較手段によりビットエラーが検出される毎にこれ
を加算処理してビットエラーの数を検出する加算手段と
を有することを特徴とする請求項1記載の受信制御装
置。
2. A comparing means for comparing a frame synchronization signal transmitted from a transmitter with a data pattern of a frame synchronization signal stored in advance for each predetermined bit to detect a bit error. 2. The reception control device according to claim 1, further comprising: addition means for adding a bit error each time a bit error is detected by the comparing means to detect the number of bit errors.
JP9072102A 1997-03-25 1997-03-25 Reception controller Pending JPH10271103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072102A JPH10271103A (en) 1997-03-25 1997-03-25 Reception controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072102A JPH10271103A (en) 1997-03-25 1997-03-25 Reception controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271103A true JPH10271103A (en) 1998-10-09

Family

ID=13479715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072102A Pending JPH10271103A (en) 1997-03-25 1997-03-25 Reception controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271103A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343152B2 (en) Cellular telephone signaling circuit operable in different cellular telephone systems.
US6304761B1 (en) Mobile unit communication apparatus having digital and analog communication modes and a method of controlling the same
KR960013301B1 (en) Modem and data communication system
US6982994B2 (en) Synchronization correction circuit
JPH10271103A (en) Reception controller
CN117397187A (en) Transmitter, receiver, parameter adjustment method, serDes circuit, and electronic device
JPH0918523A (en) Output voltage automatic adjustment system for transmission device
US7245667B2 (en) Method of transmitting data
JP3223576B2 (en) Data receiving device
JP2848229B2 (en) Receiver circuit
JP2798985B2 (en) Digital radio receiver
KR20010017264A (en) Data communication method
JP2697502B2 (en) Spread spectrum receiver
JPH09116483A (en) Radio communication system
JP2002507341A (en) Circuit and method for receiving data
JPH06260998A (en) Dsat detection error discriminating device for cellular telephone
JPH04123550A (en) A/d conversion system for data signal
JPH0470148A (en) Power line carrier communication control equipment
JPH0637827A (en) Synchronism deciding system for fm receiver
JPH0637738A (en) Data transmission error control system
JPH06120922A (en) Pattern detector
JPH0817367B2 (en) Data comparison synchronous serial communication system
JPS63248224A (en) Data processor
JPH04137933A (en) Fading detection system
JPS61205053A (en) Delay detecting system for msk wave of radio communication equipment