JPH10269710A - 情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置 - Google Patents

情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置

Info

Publication number
JPH10269710A
JPH10269710A JP6627197A JP6627197A JPH10269710A JP H10269710 A JPH10269710 A JP H10269710A JP 6627197 A JP6627197 A JP 6627197A JP 6627197 A JP6627197 A JP 6627197A JP H10269710 A JPH10269710 A JP H10269710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bits
frame
recording
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6627197A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hoshi
照雄 法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6627197A priority Critical patent/JPH10269710A/ja
Publication of JPH10269710A publication Critical patent/JPH10269710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声などのアナログ情報信号を高効率に符号
化する。 【解決手段】 アナログ情報信号をフレーム単位のデジ
タル信号に符号化する場合に、1フレームデータのビッ
ト数を2nに設定する。記録装置の記録領域には、その
アドレスのnビットがオール0のアドレスからオール1
の領域に、2nビットのフレームデータを記憶する。こ
れにより、各フレームを識別するための同期信号を不要
とする。更に、複数のフレームをまとめてこれを1つの
スーパフレームとし、1フレームを構成するビットのう
ちの所定数の微少ビットをそれぞれサブコードに割り当
て、各フレームのサブコードを1スーパフレーム分まと
めて所定の情報を表すことにより、記録日時やスーパフ
レームの頭出しに利用可能なフレーズ番号などのデータ
を記憶可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声信号などの情
報信号を効率的にデジタル記録するための情報信号の符
号化方法及び記録システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アナログの情報信号を符号化
してデジタル記録することが行われており、例えば、音
声信号はデジタルデータとして、CD(Compact Dis
c)やMD(Mini Disc)などにおいては、アナログ音
声信号がデジタル記録されている。
【0003】また、留守番機能付き電話機等において音
声記録装置として半導体メモリを用い、このメモリに音
声信号をデジタル記録することも試みられている。半導
体メモリを用いた音声記録は、記録・再生が容易であ
り、また装置を小型化する上でも便利なことからその利
用が進んでいる。更に、半導体メモリの大容量化、低価
格化が進む中、音楽などの記録にも半導体メモリの利用
の可能性が提案されるようになっている。
【0004】このような音声信号のデジタル記録におい
ては、アナログ音声信号をデジタル信号に変換する際
に、なるべく原音に忠実に再生ができ、かつ、記録すべ
きデジタルデータ量ができるだけ少ないように符号化す
ることが望まれる。特に、半導体メモリを用いた音声記
録の場合、半導体メモリの低価格化が進んだとはいえ、
記録容量の大きいメモリは高価であるので、できる限り
高効率の符号化を行いデータ量を削減する必要がある。
【0005】音声信号の符号化にあたっては、時系列の
音声信号の瞬時値をデジタル値で示すPCM(Pulse Co
de Modulation)方式が一般的に用いられている。しか
し、PCM方式は、符号化の効率が悪く、再生音声の劣
化を防ぐためにサンプリング周波数Fsを高くしたり、
サンプリング値に対するビット割当数を多くするとデー
タ量が増加して記録時間が十分なものとならない。例え
ば、サンプリング周波数Fsを8KHzとし、8ビット
量子化を行うと、データ量は64Kbpsとなり、32
Mbitのメモリを用いても録音時間は、8分44秒で
あり、簡単な音声メモにしか利用することができない。
また、反対に、サンプリング周波数Fsやビット割当数
を下げることでデータ量を低減できるが、再生時の音質
の低下が著しい。
【0006】そこで、音声信号の符号化に離散コサイン
変換等の技術を用い、音声データを周波数軸上のデータ
に変換し、周波数帯域毎のデータとして符号化する手法
が提案されている。この手法によれば、各周波数帯域の
信号が失われることが少なく、デジタル化による誤差の
影響を小さくすることができ、音質の低下を防ぎ、より
効率的な符号化が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、PCM方式や
上記離散コサイン変換等によってデジタル信号に変換さ
れた音声信号はフレーム単位で記録されている。また、
この場合、各フレームを識別するために別途同期信号が
作成され、この同期信号がデジタル音声信号に付加して
記録される。一般には、1フレームの符号長を1000
ビット以上とし、同期信号には16ビット程度が割り当
てられて、これがフレームの区切りとされている。
【0008】しかし、この同期信号の付加は、例えば上
述の離散コサイン変換方式を用いている場合であって
も、音声情報の符号化にとってはロスとなる。また、記
録されたデジタル音声信号を再生する際には、同期信号
を用いて複雑なフレーム識別処理を行う必要があった。
一方で、同期信号を全く用いないとした場合には、再生
時に記録された各フレームの区切りを正確に識別するた
めの別の手段が必要とされる。
【0009】また、これとは反対に、記録してある音声
信号の内容や記録日時を容易に知りたいという要望があ
り、そのためには、これらの情報をデジタル音声信号と
一緒に記録する必要がある。
【0010】本発明は、上記課題に鑑み、新規な符号化
方式により、情報信号に割り当てられる符号量をできる
多く、同期信号などの信号処理のための信号を削減して
効率的に符号化することを目的とする。また、情報信号
を利用するに当たって、ユーザにとって便利なデータを
符号効率を低下させることなく付加することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報信号をフ
レーム単位のデジタル信号に符号化する方法であって、
複数のフレームをまとめてこれを1つのスーパフレーム
とし、各フレームデータを構成するビットのうちの所定
数のビットをそれぞれサブコードに割り当て、前記各フ
レームのサブコードを1スーパフレーム分まとめて所定
の情報を表わすことを特徴とするものである。1フレー
ムで割り当てられるビット数を例えば1ビットとして
も、スーパスレーム全体で所定の情報を表すことで、符
号化効率を低下させることなく、サブコードに十分な情
報表示能力を与えることが可能となる。
【0012】更に、本発明は、情報信号をフレーム単位
のデジタル信号に符号化する方法であって、1フレーム
データのビット数を2nに設定してデジタルデータを記
録する情報信号記録装置であって、前記デジタル信号を
記録する記録装置の記録領域のうち、アドレスのnビッ
トがオール0のアドレスからオール1の領域に、前記2
nビットのフレームデータを格納することを特徴とする
ものである。記憶装置のアドレスnビットと2nビット
のフレームデータの格納位置とを対応づけられるので、
フレーム識別の同期信号が無くてもアドレスからフレー
ムデータの先頭を識別することが可能となり同期信号が
不要となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について図面を用いて説明す
る。
【0014】[情報信号の符号化方式の概要]本実施形
態では、情報信号として、例えば、人の声や自然音、楽
器音などのアナログ音声信号を符号化処理対象としてい
る。そして、音声信号を所定周波数でサンプリングして
デジタルデータに変換し、更に、時間軸上のデジタルデ
ータを上述の離散コサイン変換(MDCT:Modified D
iscrete Cosine Transform)を用いて周波数軸上のデー
タへと変換する。但し、情報信号は、音声信号には限ら
れず、アナログ画像信号も同様に適用可能である。
【0015】図1は、本実施形態の符号化方式における
音声記録データの階層構造を示してる。
【0016】本実施形態の符号化方式において、音声記
録の最小単位はオーディオブロックであり、各オーディ
オブロックのブロックデータは、上述のMDCTによっ
て得られた10ms期間毎の周波数軸上のデジタルデー
タから形成される。具体的には、まず、MDCTによっ
て、10ms期間毎に得られる周波数データは、DC〜
5KHz付近までの50Hz間隔の100個の微細バン
ドごとの強度を示す信号を求める。本実施形態では、音
質の低下を防止しつつデータ量を削減するために、聴感
上の影響の少ない高周波域(例えば1KHz以上の周波
数帯)については、各バンドの強度信号を3〜12バン
ド程度まとめて取り扱う。つまり高域側の複数のバンド
についてはバンドを結束して取り扱う。また、25Hz
以下を省略して、計100個の微細バンドを25バンド
#分の強度信号に圧縮する。なお、バンド#とは、以下
記録のハンドを示す。更に、各バンド#についてのスペ
クトラム強度を後述するように指数と仮数で示し、1オ
ーディオブロックのデータとする。
【0017】図1に示すように、1オーディオブロック
は、4ビットのイニシャルデータと、56ビットの差分
指数及び20ビットの仮数とから構成されており、イニ
シャルデータは、75Hzバンドのスペクトル強度の指
数を示す。また、差分指数は、75Hzバンドに続く2
4バンド#の各スペクトル強度を差分データとして表
し、7ビットで3バンド#分を表示することで、24バ
ンド#分のスペクトル強度を表している。また、仮数は
省略して位相のみを示す。高域側の結束バンドについて
は仮数の表示を省略している。
【0018】3つのオーディオブロックは、1フレーム
の音声情報を構成する。また、1フレームは、2nビッ
ト(例えば、n=8、つまり256ビット)の固定長に
設定し、これによりフレームを認識するための同期信号
を省略可能としている。また、2nフレーム(例えば、
n=6、つまり64フレーム)で一つのスーパフレーム
を構成している。
【0019】1フレームは、それぞれ80ビットからな
る3つのオーディオブロック(AB)のオーディオブロ
ックデータを備え、最短で30ms分の音声情報を表示
する。ここで、連続したブロック間で所定の類似関係を
有する場合や、オーディオブロックの指数ピークレベル
が所定値以下の場合には、該当するオーディオブロック
の記録を省略する。
【0020】3つのオーディオブロックのそれぞれの利
用回数は、同一フレーム内に例えば15ビットのモード
データを設けてこれを記録する。再生時には、このモー
ドデータに示される利用回数に応じて同一のオーディオ
ブロックを複数回利用してリピート再生する。
【0021】このようにオーディオブロックを再利用し
て再生することにより、1フレーム当たりの記録再生時
間は最大17.3倍(520ms)までに拡大すること
ができ、記録データ量で再生音声の音質を維持する事が
できる。音声信号などでは、一定の近似した波形がある
程度継続していることが多いので、このような場合に類
似データの記録を省略することが可能となる。また、無
音区間など、音声レベルが低い場合には、そのオーディ
オブロックを前のオーディオブロックで代用することが
可能となる。
【0022】更に、再生時間の短縮等を図る場合には、
設定により、再生時、モードデータに示されたリピート
回数より少ない回数だけ記録したオーディオブロックを
再生することとする。
【0023】256ビットの1フレームでは、3つのオ
ーディオブロックAB0〜AB2に240ビットが割り
当てられ、これにモードデータとして15ビットが割り
当てられ、残りの1ビットには、サブコードに割り当て
られている。サブコードは、1スーパフレーム分まとめ
られて64ビットで一定の情報を表す。よって、1スー
パフレームが音声記録の一つの単位を成しているが、ス
ーパフレームは、このサブコードにのみ関係したもので
あり、音声データの記録自体はフレーム単位で完結して
いる。
【0024】1スーパフレーム毎のサブコードでは、音
声記録の日時や、ヘッダ若しくはトラック番号等に相当
するフレーズ番号などを記録することが可能である。ま
た1スーパフレームを構成するフレーム数についても各
フレームと同様に2nに設定することで(但し、フレー
ムとスーパフレームとでnを一致させる必要はない)、
再生時にサブコードだけ読み出し、希望のスーパフレー
ムを頭出しすることも容易となる。
【0025】以上のような方式によって音声信号を符号
化することで、本実施形態ではビットレート8.5Kb
ps以下の高効率な符号化が可能となる。例えば、32
Mビットのメモリに3932秒(65分32秒)以上の
音声が記録可能となることから、半導体メモリを用いた
IC音声記録や、フロッピーディスクへの音声記録など
に最適である。
【0026】具体的な符号化方式及び装置構成について
は、以下に説明する。
【0027】[MDCT]図2は、MDCT方式による
変換を概念的に示している。まず、アナログ音声信号を
10KHzでサンプリングする。MDCT方式では、こ
れをデジタル変換して得られた100μs毎のデジタル
データを10msの期間毎に分割し、各期間の信号をF
FTによって周波数成分信号に変換する。実際には、連
続する期間のデジタルデータの連続性を確保するため、
20ms期間の音声信号をFFTし、隣接する各期間で
互いに50%オーバラップするように設定し、10ms
毎のオーディオブロックデータを得る。次式(1)は、
コサイン波のウインドの係数W(m)を示している。こ
のウインドの係数を各期間の原信号x(m)に乗算し、
この原信号x(m)をFFT分析することで、次式
(2)に示される微細バンドについて、それぞれスペク
トラムZ(k)を得る。
【0028】
【数1】
【数2】 なお、式(1)(2)において、Mはサンプリング数
(本実施形態では200個)であり、kは微細バンド番
号(1から100、但し1から79までに省略可能)で
ある。
【0029】また、本実施形態では、MDCTにおい
て、20ms毎の音声信号の200ポイントのデータx
(m)から上式(1)及び(2)によって演算すること
により、コサイン波による窓かけ及びFFTを同時に実
行している。また、演算は16ビットの精度にて精密に
行っている。
【0030】[バンドの結束]上述のようなMDCTに
より、各オーディオブロックについて50Hz間隔でD
C〜5KHzまでの100個の微細バンドの周波数信号
が得られる。ここで、音速が340m/sと比較的遅い
ことを考えると、1KHzの波長は34cmであり、人
の頭の直径と同程度の値に相当する。このため、周波数
1KHz程度以上のバンドでは、その位相情報は重要で
はない。よって、1KHz以上のバンドについて、位相
を表現するのに必要な仮数の記録を省略する。また、も
ともと高域側では、近接するバンド間で最も大きな強度
を示す周波数成分しか聞こえなくなるという、いわゆる
マスキング効果が強い。よって、高域では、近接する2
〜12バンドを束ねてもそれによる音質の低下はわずか
であり、複数のバンドを束ね、その強度の平均レベルで
表している。
【0031】図3は、100個の微細バンドを圧縮して
得られる全部で25バンド#のバンド番号と担当周波数
帯とを示している。25Hz以下の情報は全体のパフォ
ーマンスを考慮し、図3に示されているように省略して
おり、75Hz〜3975Hzまでの計78個分の微細
バンドを25バンド#分の強度信号に圧縮する。バンド
番号0〜15(75Hz〜825Hz)までは、全て微
細バンドのまま記録し、バンド番号16から18は連続
する3バンド分をそれぞれ結束し、バンド番号19〜2
1では、連続する6バンドをそれぞれ結束する。結束し
ても聴感上ほとんど影響を及ぼさないより高域側のバン
ド番号22〜24については、連続する12バンドを結
束して表している。このように、本符号化方式では、周
波数つまり音階に対応し、1オクターブ6バンドを目安
として図3に示すような各バンド#を設定している。
【0032】[スペクトラム強度信号の指数化]本実施
形態の符号化方式では、上記25の各バンド#における
スペクトラム強度信号を指数bと仮数aを用いて表現す
る。図4は、各バンドのスペクトラム強度を指数で表し
たものである。また、データ量をより低減するために、
バンド番号0の75Hzバンド#については、バンドの
スペクトラム強度の指数そのものを4ビットで表して、
これをイニシャルデータとする。スペクトラム強度の指
数と4ビットのイニシャルデータとは、図5に示すよう
な対応関係を有し、各バンドの強度の指数b(0〜1
5)の値に応じて対応するイニシャルデータを決める。
【0033】また、残りの24バンド#については、低
域側から隣接低域バンドとの差分を演算して符号化し、
これを記録する。図6は、差分データである指数の変化
値と、差分指数コードとの対応関係を示しており、−2
〜+2の間の指数変化量を指数コードによって0〜4ま
での5値で表現する。なお、この際、誤差が蓄積しない
ように、デコーダを用いてより正確な値が算出できるよ
うに符号化することが好適である。バンド番号16以上
の結束バンド#においても、各結束バンド#の平均値の
指数が示され、広帯域バンド間での差分が求められる。
ここでは、計算は位相を考慮しない。位相の記録も省略
することとする。
【0034】バンド番号1〜24の24バンド#につい
ての各差分データは、それぞれ図6の差分指数データで
示され、3バンド#ずつまとめ、次式(3)に基づいて
この3バンド#を7ビットで表現する。図7は、3バン
ド#分の差分データの記録コードと、各バンド#につい
ての5値の差分指数コードE0、E1、E2との対応関
係を示している。
【0035】
【数3】 記録コード27=50・E0+51・E1+52・E2 ・・・(3) このように、差分データを5値とし、かつ3バンド#ま
とめることにより、7ビット×(24/3)、つまり5
6ビットで24バンド分の差分データを表し、バンド番
号1〜24については、1バンド#当たり2.33ビッ
トで表現することを可能としている。
【0036】仮数aは、位相を表しており、bで表現さ
れた指数に対し、その係数が「+1」、「0」、「−
1」であるか、又は「+1」、「−1」であるかを表し
ている。
【0037】バンド番号0〜6までの低域微細バンドの
6バンド#については、図8に示すように3値[−1、
0、+1]の仮数に応じて[0,1,2]の仮数コード
を付す。この3値の仮数コードは、図9に示すように3
バンド#ずつまとめ、各バンド#の仮数コードM0、M
1、M2をまとめて5ビットで示す。これにより、音質
に与える影響の大きい低域6バンド#については、計1
0ビット(5ビット×(6バンド#/3))で3値の仮
数が示され、より正確な差分データが表現されることと
なる。また、低域6バンドに続く10バンド#(図3の
バンド番号6〜15)については、仮数としてその極性
のみの1ビットを記録することとする。1ビットの極性
表示は、「1」で+1を示し、「0」で−1を示すもの
とする。
【0038】バンド番号16以上については、複数のバ
ンドが結束されているため、隣接するバンド#との周波
数差が大きく、隣接するバンド#間で波形合成作用は重
要でない。よって、これらのバンド#では、仮数の記録
は省略し、記録する仮数は、(5ビット×2)+(1ビ
ット×10バンド#)で計20ビットとする。
【0039】以上の符号化方式により、最低域バンドを
示すイニシャル4ビットと、24バンド#分の差分指数
と、20ビットの仮数データが得られ、これらの計80
ビットでの1オーディオブロックを構成する。
【0040】[オーディオブロックのリピート]音声信
号は、10ms又は20ms単位で考えた場合、同一波
形が継続していることが多く、オーディオブロックを複
数回リピート再生しても、再生音質の低下が少ない。そ
こで、本実施形態では、所定のオーディオブロックの記
録を省略し、再生時に記録したオーディオブロックをリ
ピート再生する。また、リピート回数をモードデータと
してオーディオブロックと共に記録することで、同一又
は類似した内容、或いは強度の指数レベルの低いオーデ
ィオブロックデータの記録を省略して、記録データ量の
低減を図り、記録再生時間を延長することができる。
【0041】図10は、1フレーム中で15ビットが割
り当てられたモードデータの構成を示している。本実施
形態では、オーディオブロックデータABを単独で再利
用する場合と、連続する2オーディオブロックを再利用
する場合及びこれらの組み合わせる場合を考慮して再利
用回数(リピート回数)を決めている。図10に示すよ
うに、「AB0」、「AB0〜AB1」、「AB1」、
「AB1〜AB2」、「AB2」のそれぞれのリピート
回数を3ビットで指定する。これにより、256ビット
の1フレームデータで最長0.52秒に相当する音声の
記録再生が可能となる。
【0042】また、上記オーディオブロックの再利用
は、連続オーディオブロック間で全ビットが一致してい
る場合に実行でき、その他、所定の類似関係がみられる
場合や、バンドの強度の指数ピークが一定以下の場合な
どにおいて実行することができる。
【0043】本実施形態では、オーディオブロックを再
利用する場合の条件として、以下(i)〜(iii)を想
定し、いずれの条件を採用するか、そして、その際の具
体的な判断基準について記録及び再生時に外部より任意
に設定可能としている。
【0044】(i)連続するオーディオブロック間で全
ビットが一致; (ii)連続するオーディオブロック間で低域バンド#か
ら所定バンド#までの指数と仮数が一致; (iii)オーディオブロックの指数のピークが一定値以
下: 図11は、これらのオーディオブロックの具体的な再使
用条件を示し、また、各条件に対応づけられた3ビット
のリピートモードを示す。このリピートモードは、サブ
コードに記録することで、ユーザが再生時や次の記録時
などにおいてこれを参照でき、リピートモードと音質の
関係などを知ることが可能となる。
【0045】再利用の条件として、リピートモード「0
00」に対応する「オーディオブロックの全ビットが一
致」を設定すれば、全く再生音質を劣化させることな
く、連続する同一オーディオブロックの重複記録をなく
すことができる。
【0046】また、実際には、オーディオブロック間の
データの相違程度が小さい場合には、一方のオーディオ
ブロックを用いて再生しても音質の低下は少ない。そこ
で、隣接オーディオブロックデータの類似の判断基準を
選択可能とし、良好な音質を確保したい場合には類似の
基準を高くし、音質を多少犠牲にしても記録時間を確保
したい場合には類似の基準を下げるように設定可能とす
る。高域バンド#側であるほど、音質に与える影響が小
さくなることから、類似の基準は図11のリピートモー
ド「001」〜「111」に対応付けられた7段階とす
る(完全一致「000」も含めると全部で8段階とな
る)。このように設定された段階に応じて低域バンド#
0から23〜11バンド#のいずれかまでの指数と仮数
の一致をみてオーディオブロックを再利用するかどうか
を決定する。より高域側のバンド#までの一致を条件と
すれば音質の低下を防止でき、ある程度のバンド#まで
の一致で類似と判定することにすれば、省略するオーデ
ィオブロック数が増加することから記録時間を実質的に
延長することが可能となる。
【0047】オーディオブロック間のデータの類似の基
準の設定は、音声記録時だけでなく、再生時にも設定可
能とする。再生時には、上述のモードデータが示すリピ
ート回数で忠実に再現することが基本であるが、例え
ば、記録された音声の話し手の話の速度がゆっくりな場
合、連続するオーディオブロック単位では、データ類似
が多発する。従って、このような場合、再生時にデータ
類似の基準を設定して、オーディオブロックのリピート
再生回数を低減することで、音程が変化することなく話
速が速くなるので、聞き難くなることなく再生時間を短
縮できる。
【0048】本実施形態では、更に別の再利用の判断基
準として、オーディオブロックデータの指数ピークレベ
ルが設定されている。ここで、オーディオブロックデー
タを構成する0〜24バンド#の指数のピークレベル
は、音声信号の強度を表しており、ピークレベルが低く
強度が小さい音声であれば(無音区間)、その記録を省
略しても、再生時に音質にほとんど影響を与えない。そ
こで、本実施形態においては、再利用条件として、オー
ディオブロックの指数のピークレベルが所定値以下であ
るかどうかについても設定可能としている。
【0049】具体的には、図11のリピートモード「0
01」〜「111」に対応づけられているように、ピー
クレベルの設定基準値は、レベル9以下〜レベル3以下
までの7段階としている。良好な音質を確保する場合に
は基準となる指数のビークレベルを低く設定し、記録時
間を確保する場合にはこれに応じて指数のピークレベル
を高くする。
【0050】また、上記オーディオブロック間の類似を
判断基準とする場合と同様に、この指数のピークレベル
に応じたオーディオブロックの再利用は、再生時にも設
定により実行可能とすることで再生時間を短縮すること
が可能となる。つまり、再生時にも図11に示すよう
に、記録したオーディオブロックの指数のピークレベル
の基準を任意に設定し、ピークレベルがその設定基準値
より低ければ、モードデータで指定されたリピート回数
よりも実際のリピート回数を低減する。これにより再生
時間を短縮することができる。ピークレベルの基準を低
く設定すれば、再生音質の低下は極めて少なく、またピ
ークレベルの基準を高めに設定すれば多少音質が低下す
るが再生時間を短縮できる。例えば、会議・講演会など
についての音声記録の再生の場合には、発言者や講演者
が話していない不要な期間などを省略し、再生時間を短
縮することが要求されることも多い。そこで、再生時に
オーディオブロックの指数のピークレベルの基準値を設
定することとすれば、例えば、話し手の話がとぎれて背
景雑音などが続くような場合に、その背景雑音に相当す
るオーディオブロックデータの再生を省略して、再生音
質の低下を防ぎながら再生時間をより短くすることがで
きる。
【0051】ところで、上述のようにオーディオブロッ
クを再利用しながら音声記録する場合、入力される音声
信号の状態に依存して、記録時間が増減することとな
る。しかし、録音機は、一般に、音声録音終了までの期
間を想定して録音することが多く、記録可能な時間が明
確であることが望ましい。従って、上記のようなオーデ
ィオブロックの再利用の機能は、入力音声の類似度や強
度等によって記録可能な時間が変化するので、記録時間
の確定という観点では使いづらい場合もある。
【0052】そこで、半導体メモリなどの記録装置の記
録容量消費量に応じてオーディオブロック再利用の判断
基準値を制御する。つまり、メモリの消費量をモニター
し、上記記録容量消費量と予定録音期間によって決まる
予定消費量とを順次比較し、類似の基準や指数レベルの
基準などの基準値を変更することで、記録時間の調整を
可能とする。記録容量の消費量が多ければ類似基準や指
数レベル基準を緩和して、オーディオブロックのリピー
ト回数を増大させ、消費量が少なければ、上記基準を高
く設定してより高い記録音質を確保するように自動でコ
ントロールする。これにより、希望の時間内に高い音質
で音声記録をすることが可能となり音声記録装置として
の使い易さが向上する。
【0053】[サブコード]64フレームで1スーパフ
レームを構成し、1フレーム内で微少数のビット(例え
ば1ビット)が割り当てられたサブコードは、1スーパ
フレームで一つの情報表示単位とすることで、64ビッ
トとなり、十分な情報表示能力を持つ。32フレームで
1スーパフレームを構成する場合には、各フレームにサ
ブコードとして2ビット割り当てることとする。
【0054】図12は、64ビットのサブコードの構造
を示し、先頭の12ビットはフレーズ番号、続く3ビッ
トは上述のリピートモード、更に33ビットの記録の日
時、最後の16ビットが誤り検出用CRCとする。記録
の日時は、それぞれバイナリで表現されて記録され、年
は、西暦の下位2桁を7ビットで示す。なお、秒につい
ては、1スーパフレーム毎に記録されることから、各ス
ーパフレームでは、1〜30秒程度の間隔ごとに進むこ
ととなる。フレーズ番号データは、頭出しのためのトラ
ックマークなどとも表されるマーキングとして用いる。
このフレーズ番号は、連続番号を順次、自動的或いは任
意に付すことができ、1Mbit当たり64フレーズが
最大密度となる。大容量のメモリに符号化データを記録
すれば付されるフレーズ数も増加するが12ビットが割
り当てられ、4096の番号を示すことができるので、
十分な情報表示能力を備えている。
【0055】[符号化装置の構成]図13は、上述の符
号化処理を実行する音声符号化処理装置の概略構成を示
している。入力されるアナログ音声信号からは、予め不
要な低域及び高域信号を除去され、アナログ/デジタル
(A/D)変換部10に供給される。A/D変換部10
は、供給されたアナログ音声信号を10KHzのサンプ
リング周波数Fsでサンプリングして、12ビットのデ
ジタルデータに変換する。MDCT処理部12は、A/
D変換部10からの12ビットデジタルデータに対して
MDCTの所定の係数を乗算し、10ms毎の計100
個の微細バンド毎の強度信号のレベルと位相を検出す
る。検出された各微細バンドのうちバンド番号16以上
の高域バンドは、3〜12バンド毎に、各バンドのレベ
ルの絶対値の平均値を求めて結束し、結束バンドとし
て、計25のバンド#に圧縮する。
【0056】指数化処理部14は、得られた25バンド
#の強度信号のレベルを指数、差分指数及び仮数に符号
化する。
【0057】ABR作成部16は、得られた各指数、差
分指数及び仮数に基づいて、80ビットの記録用オーデ
ィオブロックデータABRを作成し、合成部22とモー
ド決定部18にそれぞれ出力する。モード決定部18
は、外部から設定されたオーディオブロックの再利用条
件に基づき、オーディオブロック間の類似度や指数のピ
ークレベルからオーディオブロックを再利用するかどう
かを判断する。更に、この判断の結果から求まる所定の
オーディオブロックデータのリピート回数を15ビット
のモードデータに示し、これを合成部22に出力する。
【0058】また、サブコード作成部20は、記録時間
と、フレーズ番号が付された場合にはこのフレーズ番号
とをバイナリデータに変換して、サブコードを作成し、
合成部22に出力する。
【0059】合成部22は、サブコードと、モードデー
タ及びモードデータに従って3つのオーディオブロック
を256ビットの1フレームを作成し、ビットストリー
ムとして半導体メモリなどの記録装置24に出力する。
【0060】[記録装置への記録]合成部22からの出力
データは、フレーム単位でメモリに記録する。1フレー
ムは、上述のように2nビットに設定することにより、
メモリのアドレスをみることでフレーム識別ができる。
図14は、1Mbitメモリのアドレスとフレームとの
関係を示している。メモリアドレスは、図14では下位
8ビットがフレーム内のビット番号に相当し、その上の
6ビットがフレーム番号を示し、更に上位の6ビットが
スーパフレーム番号を示す。
【0061】1フレームをn=8、256ビットとした
場合には、アドレスの下位n=8ビットに各フレームデ
ータを格納する。つまり、各フレームの先頭ビットから
最終ビットまでをメモリのアドレス下位nビット「00
・・・00(オール0)」から「11・・・11(オー
ル1)」に順次記録する。これにより、アドレスのフレ
ーム番号を指定すれば、直ちに対応する1フレームデー
タが識別でき、フレーム識別のための同期信号が不要と
なる。
【0062】[再生]記録装置24に記録された音声デ
ータの再生に当たっては、デコーダが読み出された1フ
レームのオーディオブロック毎に25バンド#の指数及
び仮数を復号し、更に、各バンド#の信号強度を用いて
逆DCTを行って、周波数軸上のデータを時間軸上のデ
ジタルデータに逆変換する。また、サブコードについて
は、CRCデータを用いて、誤りをチェックし、フレー
ズ番号、リピートモード、記録日時をデコードし、これ
を出力する。
【0063】また、上述のように、再生時にオーディオ
ブロックの再利用条件が設定された場合には、デコーダ
が、設定に基づいてオーディオブロックのリピート再生
回数を決定して、オーディオブロックを再利用する。
【0064】
【発明の効果】本発明では、アナログ情報信号をフレー
ム単位のデジタル信号に符号化する場合に、1フレーム
データのビット数を2nに設定するので、メモリに記録
する場合に、メモリアドレスのnビットがオール0のア
ドレスからオール1の領域に、2nビットのフレームデ
ータを記憶することができる。このため、各メモリアド
レスから各フレームデータを識別でき、各フレームを識
別するための同期信号を設けずに符号効率を高めること
ができる。
【0065】また、本発明では、複数のフレームをまと
めてこれを1つのスーパフレームとし、1フレームを構
成するビットのうちの所定数の微少ビットをそれぞれサ
ブコードに割り当て、各フレームのサブコードを1スー
パフレーム分まとめて所定の情報を表す。従って、1フ
レームからみると微少なビット割り当てで、記録日時や
スーパフレームの頭出しに利用可能なフレーズ番号な
ど、ユーザが記憶したデータを管理する上で有用なデー
タを記憶することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の符号化方式におけるデータ構造を示
す図である。
【図2】 本発明のMDCT処理を概念的に示す図であ
る。
【図3】 本発明の微細バンドを一部結束して圧縮して
得られる25バンド#と各バンド#が担当する周波数範
囲を示す図である。
【図4】 本発明のMDCTで得られる各バンドのスペ
クトラム強度を指数で表した図である。
【図5】 本発明のスペクトラム強度の指数とイニシャ
ルデータとの対応関係を示す図である。
【図6】 本発明の指数の差分と差分指数コードとの対
応を示す図である。
【図7】 本発明の3バンド#分の差分指数コードを表
す7ビットの記録コードと各バンド#の差分指数コード
との対応関係を示す図である。
【図8】 本発明の仮数と仮数コードとの対応関係を示
す図である。
【図9】 本発明の3バンド#分の仮数コードを表す5
ビットの記録コードとの対応関係を示す図である。
【図10】 本発明のモードデータの構成を示す図であ
る。
【図11】 本発明のオーディオブロックの再利用条件
及びこの条件と対応する3ビットのリピートモードを示
す図である。
【図12】 本発明の64ビットのサブコードの構造を
示す図である。
【図13】 本発明の音声符号化処理装置の構成を示す
図である。
【図14】 本発明の符号化音声データを記憶するメモ
リのアドレスを示す図である。
【符号の説明】
10 A/D変換部、12 MDCT処理部、14 指
数化処理部、16 ABR作成部、18 モード決定
部、20 サブコード作成部、22 合成部、24 記
録装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号をフレーム単位のデジタル信号
    に符号化する方法であって、 複数のフレームをまとめてこれを1つのスーパフレーム
    とし、 各フレームデータを構成するビットのうちの所定数のビ
    ットをそれぞれサブコードに割り当て、 前記各フレームのサブコードを1スーパフレーム分まと
    めて所定の情報を表わすことを特徴とする情報信号の符
    号化方法。
  2. 【請求項2】 情報信号をフレーム単位のデジタル信号
    に符号化し、1フレームデータのビット数を2nに設定
    してデジタルデータを記録する情報信号記録装置であっ
    て、 前記デジタル信号を記録する記録装置の記録領域のう
    ち、アドレスのnビットがオール0のアドレスからオー
    ル1の領域に、前記2nビットのフレームデータを格納
    することを特徴とする情報信号記録装置。
JP6627197A 1997-03-19 1997-03-19 情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置 Pending JPH10269710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627197A JPH10269710A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627197A JPH10269710A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269710A true JPH10269710A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13311023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6627197A Pending JPH10269710A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
US5687157A (en) Method of recording and reproducing digital audio signal and apparatus thereof
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
US6226325B1 (en) Digital data processing system
US6741965B1 (en) Differential stereo using two coding techniques
JP4211165B2 (ja) 符号化装置及び方法、記録媒体、並びに復号装置及び方法
JP4211166B2 (ja) 符号化装置及び方法、記録媒体、並びに復号装置及び方法
KR20020002241A (ko) 디지털 오디오장치
WO1995010886A1 (fr) Processeur de signaux numeriques, procede de traitement de signaux numeriques et support d'enregistrement de donnees
JPH096399A (ja) 信号伝送方法および装置、信号再生方法および装置、並びに量子化方法および装置
JPH10260695A (ja) 音声信号符号化装置
JPH10269710A (ja) 情報信号の符号化方法及び情報信号記録装置
US6069865A (en) Method and apparatus for cutting apart of a main signal and recording it as a synchronous signal
JPH10261964A (ja) 情報信号処理装置
US6373421B2 (en) Voice recording/reproducing device by using adaptive differential pulse code modulation method
JP3341348B2 (ja) 情報検出再生装置及び情報記録装置
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3250367B2 (ja) 符号化信号復号化方法及びその装置
JPH0793892A (ja) 半導体メモリオーディオ記録再生装置
JP2000347697A (ja) 音声記録再生装置および記録媒体
JP3572817B2 (ja) 情報符号化方法及び情報復号化装置
JP2971715B2 (ja) デジタル音声信号の伝送方法とデジタル音声信号の符号化方法
JP2001069089A (ja) ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
KR100826942B1 (ko) 디지털 오디오 데이터의 비트 변환 방법, 이를 수행하는디코더 장치 및 디지털 오디오 데이터의 재생 방법
JPH07273659A (ja) ディジタル信号処理方法及び装置、並びに記録媒体