JPH1026913A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH1026913A
JPH1026913A JP8181724A JP18172496A JPH1026913A JP H1026913 A JPH1026913 A JP H1026913A JP 8181724 A JP8181724 A JP 8181724A JP 18172496 A JP18172496 A JP 18172496A JP H1026913 A JPH1026913 A JP H1026913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
image data
image
printer engine
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8181724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuro Yamada
和朗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8181724A priority Critical patent/JPH1026913A/en
Publication of JPH1026913A publication Critical patent/JPH1026913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device capable of surely performing a paperless print test at high speed. SOLUTION: A thermistor 12 for monitoring the temperature of a fixing device, a switch 13 for monitoring whether or not paper exists, and a switch 14 for monitoring whether or not a toner cartridge is loaded are connected to the CPU 11 of a printer engine 111. A controller 101 detects the temperature rise of the fixing device and the loaded state of the paper and the toner cartridge through the thermistor 12 and the switches 13 and 14. When such a state is not adapted to recording in ordinary recording operation, a ready signal 15 is not outputted to the controller 101. In the case a test signal 116 is inputted from the controller 101 in order to surely execute the paperless print test at high speed, the ready signal 15 is unconditionally outputted to the controller 101 regardless of the detected state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力される画像デ
ータをビットマップの画像データに変換してプリンタエ
ンジンに供給するコントローラと、コントローラから入
力される画像データに基づき記録制御を行なうプリンタ
エンジンを有する画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a controller that converts input image data into bitmap image data and supplies the bitmap image data to a printer engine, and a printer engine that performs recording control based on the image data input from the controller. And an image forming apparatus having the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホストコンピュータ等からの画像情報を
ビットマップに変換して記録する画像形成装置として、
電子写真方式や、インクジェット方式など種々の記録方
式が用いられている。
2. Description of the Related Art As an image forming apparatus for converting image information from a host computer or the like into a bitmap and recording it,
Various recording methods such as an electrophotographic method and an ink jet method are used.

【0003】特に電子写真方式の画像形成装置は、ホス
トコンピュータ等からの画像情報をビットマップのビデ
オデータに変換してプリンタエンジン(以下、単にエン
ジンという)に供給するコントローラと、ビデオデータ
に基づき記録制御を行なうエンジンを有し、その生産に
おいては、これらコントローラと、エンジンのそれぞれ
の製造者が異なる場合がある。
[0003] In particular, an electrophotographic image forming apparatus converts image information from a host computer or the like into bitmap video data and supplies it to a printer engine (hereinafter simply referred to as an engine), and records the video data based on the video data. There is an engine that performs control, and in the production thereof, these controllers and the respective manufacturers of the engine may be different.

【0004】一般的なカラー画像形成装置の構成を図5
に示す。
FIG. 5 shows the configuration of a general color image forming apparatus.
Shown in

【0005】同図において、コントローラ101内の1
02〜105はY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、Bk(ブラック)の各色のページメモリで
あり、ホストコンピュータ等からのRGBデータに基づ
いて、公知の色データ変換手段(マスキング、UCR)
106により生成されたY、M、C、Bkのデータを格
納する。すなわち、ホストコンピュータ109より送ら
れてきたビデオデータを、各色のデータごとに前記ペー
ジメモリ内に、全画素に応じた番地付けをして格納す
る。CPU107はインタフェース108によりホスト
コンピュータ109に接続されており、ホストコンピュ
ータ109からの信号を受けてコントローラ101内の
制御等を行なう。110はビデオインタフェースであ
り、CPU107からのプリント信号を受けてエンジン
111にビデオデータ、制御コマンド等を送る。
[0005] In FIG.
02 to 105 are Y (yellow), M (magenta), C
A page memory for each color (cyan) and Bk (black). Known color data conversion means (masking, UCR) based on RGB data from a host computer or the like.
The data of Y, M, C, and Bk generated by 106 are stored. That is, the video data sent from the host computer 109 is stored in the page memory for each color data in an address corresponding to all pixels. The CPU 107 is connected to the host computer 109 via an interface 108, and controls the inside of the controller 101 upon receiving a signal from the host computer 109. A video interface 110 receives a print signal from the CPU 107 and sends video data, control commands, and the like to the engine 111.

【0006】まず、通常プリント時においては、CPU
107は各色のページメモリから順次、例えばY、M、
C、Bkの順に各色データを読み出し、エンジン111
に制御コマンドとともに送る。エンジン111は、各色
のビデオデータに基づいて露光−現像−転写−定着のプ
ロセスを経て永久画像を得る。
First, during normal printing, the CPU
107, for example, sequentially from the page memory of each color, for example, Y, M,
Each color data is read out in the order of C and Bk,
To the control command. The engine 111 obtains a permanent image through an exposure-development-transfer-fixing process based on the video data of each color.

【0007】また、サービスマンがテストプリントを行
なったり、エンジン内部の状態を知るために、操作パネ
ル112からの指示に基づいてコントローラ101がビ
デオインタフェース110を介してエンジン111にコ
マンドを送り、エンジンはステータスをコントローラ1
01に返送し、コントローラ101はその返送ステータ
スに基づいて結果を操作部112に表示する。
Further, in order for a serviceman to perform a test print or to know the internal state of the engine, the controller 101 sends a command to the engine 111 via the video interface 110 based on an instruction from the operation panel 112. Status to controller 1
01, and the controller 101 displays the result on the operation unit 112 based on the return status.

【0008】ここで、カラープリンタのエンジンの構成
について、図6を参照してその概略を説明しておく。
Here, the configuration of the engine of the color printer will be briefly described with reference to FIG.

【0009】図6の構成は、固定の黒現像器と回転可能
な3つのカラー現像器を装填してなる画像形成部で現像
され中間転写体に多重転写されたカラー画像を給送部か
ら給送した転写材202に更に転写することによりカラ
ー画像を形成するものである。転写材202は定着器2
25へ搬送され、カラー画像が転写材202に定着し、
排出ローラによって装置上面の排出部237へ排出され
る。なお、上記回転可能なカラー現像器及び固定の黒現
像器はプリンタ本体に対して個別に着脱可能に構成して
いる。
In the configuration shown in FIG. 6, a color image developed by an image forming unit having a fixed black developing unit and three rotatable color developing units and multiply transferred to an intermediate transfer body is supplied from a feeding unit. The color image is formed by further transferring the image onto the transferred transfer material 202. The transfer material 202 is the fixing device 2
25, the color image is fixed on the transfer material 202,
The sheet is discharged to a discharge section 237 on the upper surface of the apparatus by a discharge roller. Note that the rotatable color developing device and the fixed black developing device are configured to be individually detachable from the printer main body.

【0010】図6に示した構成は、上記プリンタエンジ
ンのハードウェア部分に相当する。
The configuration shown in FIG. 6 corresponds to a hardware portion of the printer engine.

【0011】上記画像形成部への露光はスキャナ230
から送られる。即ちビデオデータがレーザダイオードに
与えられると、このレーザダイオードはビデオデータで
変調された画像光をポリゴンミラー231へ照射する。
このポリゴンミラー231はスキャナモータによって高
速回転駆動され、ポリゴンミラー231で反射した画像
光が結像レンズ232及び反射ミラー233を介して一
定速度で回転する像担持体215の表面を選択的に露光
するように構成している。
Exposure to the image forming section is performed by the scanner 230.
Sent from That is, when video data is given to the laser diode, the laser diode irradiates the polygon mirror 231 with image light modulated by the video data.
The polygon mirror 231 is driven to rotate at high speed by a scanner motor, and the image light reflected by the polygon mirror 231 selectively exposes the surface of the image carrier 215 rotating at a constant speed via the imaging lens 232 and the reflection mirror 233. It is configured as follows.

【0012】次に上記画像形成部の各部の構成について
順次詳細に説明する。
Next, the structure of each section of the image forming section will be sequentially described in detail.

【0013】[像担持体ユニット]ドラムユニット21
3は像担持体(感光ドラム)215と像担持体215の
ホルダを兼ねるクリーニング装置の容器214と一体的
に構成され、このドラムユニット213はプリンタ本体
に対して着脱自在に支持され、像担持体215の寿命に
合わせて容易にユニット交換可能であるよう構成されて
いる。
[Image Carrier Unit] Drum Unit 21
Reference numeral 3 denotes an image carrier (photosensitive drum) 215 and a container 214 of the cleaning device which also serves as a holder for the image carrier 215. The drum unit 213 is detachably supported by the printer main body. The unit can be easily replaced according to the life of the device.

【0014】像担持体215はアルミシリンダの外側に
有機光導電体層を塗布して構成し、像担持体215のホ
ルダを兼ねるクリーニング装置の容器214に回転自在
に支持されている。像担持体215の周上には、クリー
ナブレード216、一次帯電手段217が配置され、ま
た図示後方の一方端に図示しない駆動モータの駆動力を
伝達することにより、像担持体215を画像形成動作に
応じて図示反時計回りに回転させるようにしている。
The image carrier 215 is formed by coating an organic photoconductor layer on the outside of an aluminum cylinder, and is rotatably supported by a container 214 of a cleaning device also serving as a holder for the image carrier 215. A cleaner blade 216 and a primary charging means 217 are arranged on the periphery of the image carrier 215, and the image forming operation of the image carrier 215 is performed by transmitting a driving force of a drive motor (not shown) to one end on the rear side in the figure. Is rotated in the counterclockwise direction in the figure according to.

【0015】[帯電手段]帯電手段217は接触帯電方
法を用いたものであり、導電性ローラを像担持体215
に当接させ、この導電性ローラに電圧を印加することに
よって像担持体215の表面を一様に帯電させるもので
ある。
[Charging Means] The charging means 217 uses a contact charging method.
The surface of the image carrier 215 is uniformly charged by applying a voltage to the conductive roller.

【0016】[クリーニング手段]クリーニング手段は
現像手段によって像担持体215に可視像化されたトナ
ーが中間転写体209に転写された後、像担持体215
上に残ったトナーをクリーニングするものであり、クリ
ーニングされた廃トナーはクリーナ容器214に蓄えら
れる。容器214に蓄えられる廃トナーの量は、像担持
体の寿命より早く容器214を満たすことはなく、従っ
てクリーナ容器214は像担持体215の寿命交換時に
同時に一体で交換処理される。
[Cleaning Unit] The cleaning unit transfers the toner visualized on the image carrier 215 by the developing unit to the intermediate transfer member 209, and then transfers the toner to the image carrier 215.
This is for cleaning the remaining toner, and the cleaned waste toner is stored in the cleaner container 214. The amount of waste toner stored in the container 214 does not fill the container 214 earlier than the life of the image carrier. Therefore, the cleaner container 214 is simultaneously replaced when the life of the image carrier 215 is replaced.

【0017】[現像手段]現像手段は、上記潜像を可視
像化するために、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、Bk(ブラック)の各色現像を可能とする
3個の回転現像器220Y、220M、220Cと1個
の黒現像器221Bから構成される。
[Developing Means] The developing means is provided to convert the latent image into a visible image by forming Y (yellow), M (magenta),
It is composed of three rotary developing units 220Y, 220M, 220C and one black developing unit 221B that can develop each color of (cyan) and Bk (black).

【0018】黒現像器221Bは固定現像器であり、像
担持体215に対向した位置にスリーブ221BSが像
担持体215に対し微小間隔をもって配置され、像担持
体215に黒トナーによる可視像を形成する。
The black developing device 221B is a fixed developing device. A sleeve 221BS is disposed at a position facing the image carrier 215 at a small distance from the image carrier 215, and a visible image of black toner is formed on the image carrier 215. Form.

【0019】黒現像器221Bは容器内のトナーを送り
機構によって送り込み、スリーブ221BSの外周に圧
接された塗布ブレード221BBによって図示時計方向
に回転するスリーブ221BSの外周にトナーを薄層塗
布し、且つトナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。また
スリーブ221BSに現像バイアスを印加することによ
り、潜像に応じて像担持体215に対してトナー現像を
行なうものである。
The black developing unit 221B feeds the toner in the container by a feed mechanism, applies a thin layer of toner to the outer periphery of the sleeve 221BS rotating clockwise in the drawing by an application blade 221BB pressed against the outer periphery of the sleeve 221BS, and Charge (frictional electrification). Further, by applying a developing bias to the sleeve 221BS, toner development is performed on the image carrier 215 in accordance with the latent image.

【0020】3個の回転現像器220Y、220M、2
20Cは、軸222を中心として回転する現像ロータリ
223に各々着脱可能に保持され、画像形成に際しては
各現像器が現像ロータリ223に保持された状態で軸2
22を中心に回転移動し、所定の現像器が、像担持体2
15に対向した位置に止り、更に現像スリーブが像担持
体215に対し微小間隔をもって対向するように位置決
めされた後、像担持体215に可視像を形成する。カラ
ー画像形成時には中間転写体209の1回転毎に現像ロ
ータリ223が回転しイエロ現像器220Y、マゼンタ
現像器220M、シアン現像器220C、次いで黒現像
器221Bの順で現像工程がなされ中間転写体209が
4回転してY、M、C、Bkの各々のトナーによる可視
像を順次形成し、その結果フルカラー可視像を中間転写
体上に形成する。
Three rotary developing units 220Y, 220M, 2
Reference numeral 20 </ b> C is detachably held by a developing rotary 223 that rotates about a shaft 222, and the shaft 2 is held in a state where each developing device is held by the developing rotary 223 during image formation.
22 is rotated and a predetermined developing device is moved to the image carrier 2.
15, the developing sleeve is positioned so as to face the image carrier 215 at a small interval, and then a visible image is formed on the image carrier 215. At the time of forming a color image, the developing rotary 223 rotates for each rotation of the intermediate transfer member 209, and the developing process is performed in the order of the yellow developing device 220Y, the magenta developing device 220M, the cyan developing device 220C, and then the black developing device 221B. Rotates four times to sequentially form a visible image by each of the Y, M, C, and Bk toners. As a result, a full-color visible image is formed on the intermediate transfer member.

【0021】また各回転現像器220Y、220M、2
20Cの各スリーブは各現像器が現像位置に回転移動さ
れたときプリンタ本体に設けられた各色現像用高圧電源
及び駆動と接続され、各色現像毎に順次選択的に電圧が
印加され駆動が接続されるようになっている。
Each of the rotary developing devices 220Y, 220M, 2M
When each developing device is rotated to the developing position, each sleeve of 20C is connected to a high-voltage power supply for each color development and a drive provided in the printer main body, and a voltage is selectively applied to each color development sequentially and the drive is connected. It has become so.

【0022】[中間転写体]中間転写体209はカラー
画像形成動作時には像担持体から4回の多重転写を受け
るため図示時計回りに回転し、また多重転写を受けた中
間転写体209は電圧を印加された転写ローラ210と
によって転写材202を挟み込み搬送することにより転
写材202に中間転写体上の各色トナー像を同時多重転
写する。この中間転写体209は回転自在に支持され一
体的に固定される図示しないギヤの駆動を受けて回転す
る。
[Intermediate Transfer Body] The intermediate transfer body 209 rotates clockwise in the figure to receive four multiple transfers from the image carrier during a color image forming operation. The transfer material 202 is sandwiched and conveyed by the transfer roller 210 to which the voltage is applied, so that the toner images of the respective colors on the intermediate transfer body are simultaneously and multiple-transferred onto the transfer material 202. The intermediate transfer member 209 is rotatably supported and rotated by driving a gear (not shown) which is integrally fixed.

【0023】[給紙部]給紙部は画像形成部へ転写材2
02を給送するものであり、複数枚の転写材202を収
納したカセット201と給紙ローラ203、給送ローラ
204、重送防止のリタードローラ205、給紙ガイド
206、レジストローラ208から主に構成される。
[Sheet Feeding Unit] The sheet feeding unit is the transfer material 2 to the image forming unit.
02, and mainly includes a cassette 201 containing a plurality of transfer materials 202, a paper feed roller 203, a feed roller 204, a retard roller 205 for preventing double feed, a paper feed guide 206, and a registration roller 208. Be composed.

【0024】画像形成時には給紙ローラ203が画像形
成動作に応じて駆動回転し、カセット201内の転写材
202を一枚ずつ分離給送すると共に、ガイド板206
によってガイドし、搬送ローラ207を経由してレジス
トローラ208に至る。画像形成動作中にレジストロー
ラ208は、転写材202を静止待機させる非回転の動
作と転写材202を中間転写体に向けて搬送する回転の
動作とを所定のシーケンスで行い、次工程である転写工
程時の画像と転写材202との位置合わせを行なう。
At the time of image formation, the paper feed roller 203 is driven and rotated in accordance with the image forming operation to separate and feed the transfer materials 202 in the cassette 201 one by one,
And reaches the registration roller 208 via the transport roller 207. During the image forming operation, the registration roller 208 performs a non-rotating operation of stopping the transfer material 202 in a standby state and a rotating operation of transporting the transfer material 202 toward the intermediate transfer body in a predetermined sequence. The image at the time of the process and the transfer material 202 are aligned.

【0025】また、OHT(オーバヘッドプロジェクタ
トランスパレンシー)などのカセット給紙出来ない転写
材に対してはマルチ給紙トレイが用意されている。
A multi-feed tray is provided for transfer materials that cannot be fed in a cassette such as an OHT (Overhead Projector Transparency).

【0026】[転写部]転写部は揺動可能な転写ローラ
210からなる。転写ローラ210は金属軸を中抵抗発
泡弾性体で巻いてあり、図示上下に移動可能に構成され
る。
[Transfer Section] The transfer section comprises a transfer roller 210 which can swing. The transfer roller 210 has a metal shaft wound around a medium-resistance foamed elastic body, and is configured to be movable up and down in the figure.

【0027】上記中間転写体209上に4色のトナー像
を形成している間、即ち中間転写体209が複数回転す
る間はその画像を乱さぬよう、図示実線で示すように転
写ローラ210は下方に位置し中間転写体209とは離
れている。
While the four-color toner image is formed on the intermediate transfer member 209, that is, while the intermediate transfer member 209 rotates a plurality of times, the transfer roller 210 is not disturbed as shown by the solid line in FIG. It is located below and separated from the intermediate transfer member 209.

【0028】上記中間転写体209上に4色のトナー像
が形成し終わった後、転写材202にカラー画像を転写
するタイミングに合わせて転写ローラ210は、図示し
ないカム部材により図示細線で示す上方の位置、即ち転
写材202を介して中間転写体209に所定の圧で押し
つけられる。
After the formation of the four-color toner image on the intermediate transfer member 209, the transfer roller 210 is moved upward by a cam member (not shown) by a cam member (not shown) in accordance with the timing of transferring the color image to the transfer material 202. , That is, at a predetermined pressure through the transfer material 202 against the intermediate transfer body 209.

【0029】この時同時に転写ローラ210にはバイア
スが印加され中間転写体209上のトナー画像は転写材
202に転写される。ここで中間転写体209と転写ロ
ーラ210とは各々駆動されているため、両者に挟まれ
た状態の転写材202は転写工程が行われると同時に、
図示左方向に所定の速度で搬送され次工程である定着器
に向けて搬送される。
At this time, a bias is simultaneously applied to the transfer roller 210, and the toner image on the intermediate transfer member 209 is transferred to the transfer material 202. Here, since the intermediate transfer body 209 and the transfer roller 210 are each driven, the transfer material 202 sandwiched between the two is simultaneously subjected to the transfer process,
The sheet is conveyed at a predetermined speed to the left in the drawing, and is conveyed to a fixing device which is the next step.

【0030】[定着器]定着器225は上記現像手段2
20、221により形成されたトナー画像を中間転写体
209を介して転写材202上に形成したトナー画像を
定着させるものであり、図示のように、転写材202に
熱を加えるための定着ローラ226と転写材202を定
着ローラ226に圧接させるための加圧ローラ227と
から成り、各ローラは中空ローラであり内部に各々ヒー
タ228、229を有し回転駆動され同時に転写材20
2を搬送するよう構成されている。
[Fixing Device] The fixing device 225 is provided with the developing unit 2 described above.
A fixing roller 226 for applying heat to the transfer material 202, as shown in the figure, fixes the toner image formed on the transfer material 202 via the intermediate transfer member 209 to the toner image formed by the transfer media 20 and 221. And a pressure roller 227 for pressing the transfer material 202 against the fixing roller 226. Each roller is a hollow roller and has heaters 228 and 229 inside thereof.
2 are conveyed.

【0031】すなわちトナー像を保持した転写材202
が、定着ローラ226と加圧ローラ227とにより搬送
されると共に熱及び圧力を加えられることによりトナー
が転写材202に定着される。
That is, the transfer material 202 holding the toner image
Is conveyed by the fixing roller 226 and the pressure roller 227, and is also heated and pressed to fix the toner on the transfer material 202.

【0032】[画像形成動作]次に上記のように構成さ
れたコントローラとエンジンによって画像形成を行なう
場合の動作について説明する。コントローラ101から
所定のコマンドを受信することにより、エンジンはプリ
ンタ動作を行なう。画像データはビデオインターフェー
ス110からエンジンに供給される。下記のハードウェ
アの動作はエンジン側のCPUにより制御される。
[Image Forming Operation] Next, the operation when an image is formed by the controller and the engine configured as described above will be described. Upon receiving a predetermined command from the controller 101, the engine performs a printer operation. The image data is supplied from the video interface 110 to the engine. The operation of the following hardware is controlled by the CPU on the engine side.

【0033】先ず図6に示す給紙ローラ203が回転駆
動され、給紙カセット201内の転写材202が一枚分
離され、レジストローラ208へと搬送される。
First, the paper feed roller 203 shown in FIG. 6 is driven to rotate, and the transfer material 202 in the paper feed cassette 201 is separated one by one and conveyed to the registration roller 208.

【0034】一方、像担持体215と中間転写体209
とが図示矢印方向へ回転し、帯電手段217によって像
担持体215表面を均一に帯電すると共に、スキャナ2
30によりイエロ画像の光照射を行い、像担持体215
上にイエロ潜像を形成する。この潜像形成と同時にイエ
ロ現像器220Yを駆動し、像担持体215上の潜像に
イエロトナーが付着するように像担持体215の帯電極
性と同極性で略同電位の電圧を印加してイエロ現像を行
なう、中間転写体209に上記トナーと逆特性の電圧を
印加して像担持体215上のイエロトナーを中間転写体
209上に転写する。
On the other hand, the image carrier 215 and the intermediate transfer body 209
Are rotated in the direction of the arrow shown in the figure, and the surface of the image carrier 215 is uniformly charged by the charging means 217, and the
30 irradiates the yellow image with light, and the image carrier 215
A yellow latent image is formed thereon. At the same time as the formation of the latent image, the yellow developing device 220Y is driven to apply a voltage having the same polarity and substantially the same potential as the charging polarity of the image carrier 215 so that the yellow toner adheres to the latent image on the image carrier 215. The yellow toner on the image carrier 215 is transferred onto the intermediate transfer member 209 by applying a voltage having a characteristic opposite to that of the toner to the intermediate transfer member 209 for performing yellow development.

【0035】上記のごとくイエロトナーの中間転写体2
09への転写が終了すると、現像ロータリ223が回転
し次のマゼンタ現像器220Mが回転移動し、像担持体
215に対向した位置に位置決めされ、イエロと同様に
してマゼンタトナーが現像され、次いでシアン、ブラッ
クの潜像形成及び現像及び中間転写体209へのトナー
転写を重ねて4回順次行い、中間転写体209の表面に
Y、M、C、Bkの4種のトナーによりカラーの画像を
形成する。
As described above, the yellow toner intermediate transfer member 2
When the transfer to the image transfer unit 09 is completed, the developing rotary 223 rotates and the next magenta developing unit 220M rotates and is positioned at a position facing the image carrier 215, and magenta toner is developed in the same manner as yellow, and then cyan is developed. The formation and development of a black latent image and the transfer of the toner to the intermediate transfer member 209 are sequentially performed four times, and a color image is formed on the surface of the intermediate transfer member 209 by using four types of toners of Y, M, C, and Bk. I do.

【0036】そして、中間転写体209表面のカラー画
像が形成された後、レジストローラで待機させておいた
転写材202を搬送し、転写ローラ210にて転写材2
02を中間転写体209に圧接すると同時に転写ローラ
210にトナーと逆特性のバイアスを印加することで、
中間転写体209上のカラー画像を転写材202に転写
する。
After the color image on the surface of the intermediate transfer member 209 is formed, the transfer material 202 kept waiting by the registration roller is conveyed, and the transfer material 210 is transferred by the transfer roller 210.
02 is pressed against the intermediate transfer member 209, and simultaneously, a bias having a characteristic opposite to that of the toner is applied to the transfer roller 210.
The color image on the intermediate transfer body 209 is transferred to the transfer material 202.

【0037】転写工程を経た転写材202は中間転写体
209から剥離され、定着器225へ搬送されトナー定
着を行なった後に排出ローラ対234、235、236
を介して本体上部の排出トレイ237上へ画像面を下向
きにして排出され、画像形成動作を終了する。
The transfer material 202 that has undergone the transfer step is peeled off from the intermediate transfer member 209 and is conveyed to a fixing device 225 to fix the toner.
Is discharged onto the discharge tray 237 on the upper portion of the main body with the image surface facing downward, and the image forming operation is completed.

【0038】さて、以上のような構成のエンジンにおい
ては、上記の動作、シーケンスを実現するために数多く
のアクチュエータ及びセンサを必要とするが、上記のユ
ニットに対応して必要なアクチュエータ、センサの内、
主要なものを列挙する。但し、本発明は各アクチュエー
タ、センサの機械的な構造、回路構成、検出方式などに
は無関係であるため、その詳細構造は省略する。
Now, in the engine having the above configuration, a large number of actuators and sensors are required to realize the above operations and sequences. Of the actuators and sensors required corresponding to the above units, ,
List the main ones. However, since the present invention is irrelevant to the mechanical structure, circuit configuration, detection method, and the like of each actuator and sensor, the detailed structure is omitted.

【0039】[像担持体ユニット]アクチュエータとし
て、像担持体215を回転させるためのモータが必要で
あり、後述の中間転写体を駆動するドラムモータと共用
される。
[Image Carrier Unit] A motor for rotating the image carrier 215 is required as an actuator, and is used in common with a drum motor for driving an intermediate transfer member described later.

【0040】[現像手段]現像ロータリを回転する現像
モータと停止させるためのブレーキ用クラッチ、スリー
ブへ動力を伝えるためのスリーブ切り替えクラッチ、各
色現像器を所定の位置で停止させるためのホームポジシ
ョンセンサなどを必要とする。
[Developing means] A developing motor for rotating the developing rotary, a brake clutch for stopping the developing rotary, a sleeve switching clutch for transmitting power to the sleeve, a home position sensor for stopping each developing device at a predetermined position, and the like. Need.

【0041】[中間転写体]中間転写体を回転させるた
めのドラムモータ、画像の副走査方向の書き出し位置を
検出するためのトップ位置センサなどが必要とされる。
[Intermediate Transfer Body] A drum motor for rotating the intermediate transfer body, a top position sensor for detecting a writing start position of an image in the sub-scanning direction, and the like are required.

【0042】[給紙部]この部分には、紙無し、残量、
用紙が定位置に搬送されているか否かを検出する目的
で、多数のセンサが設けられる。通常、給紙モータ、各
カセット・マルチ給紙トレイ用の数多くの紙有無セン
サ、紙サイズセンサ、紙残量センサ、紙厚センサ、OH
Tセンサ、給紙クラッチ、ピックアップソレノイド、レ
ジストレーションセンサ、分離ジャムセンサ、フェイス
アップソレノイドなどが設けられる。
[Paper Feeding Unit] In this portion, there are no paper,
A number of sensors are provided for detecting whether or not the sheet is being transported to a fixed position. Normally, a paper feed motor, many paper presence / absence sensors for each cassette / multi paper tray, paper size sensor, paper remaining amount sensor, paper thickness sensor, OH
A T sensor, a paper feed clutch, a pickup solenoid, a registration sensor, a separation jam sensor, a face-up solenoid, and the like are provided.

【0043】[転写部]アクチュエータとして、転写ロ
ーラを揺動する転写ローラ揺動ソレノイドが設けられ
る。
[Transfer Section] A transfer roller swing solenoid that swings the transfer roller is provided as an actuator.

【0044】[定着器]定着モータ、がアクチュエータ
として、また、センサとしては定着時の用紙搬送を制御
する定着駆動クラッチ、定着排紙センサ、温度検出用サ
ーミスタなどが設けられる。
[Fixing Device] A fixing motor is provided as an actuator, and a sensor is provided with a fixing driving clutch for controlling sheet conveyance during fixing, a fixing sheet discharging sensor, a temperature detecting thermistor, and the like.

【0045】一般的な熱による定着では、定着器の温度
が所定の温度まで上昇するまで、実際の記録動作が禁止
されるように制御される。この制御には上記の温度検出
用サーミスタなどが用いられる。
In general, fixing by heat is controlled so that the actual recording operation is prohibited until the temperature of the fixing unit rises to a predetermined temperature. The temperature detection thermistor or the like is used for this control.

【0046】上記のアクチュエータの他、スキャナモー
タ、ビーム検出器、ファンモータ、トナー無しセンサ、
感光ドラム寿命センサなど、種々のアクチュエータおよ
びセンサが設けられる。
In addition to the above actuators, a scanner motor, a beam detector, a fan motor, a toner absence sensor,
Various actuators and sensors, such as a photosensitive drum life sensor, are provided.

【0047】[0047]

【発明が解決しようとする課題】上記構成の画像形成装
置においては、エンジン製造者において疑似コントロー
ラ(コントローラの部分機能を持った画出し装置)によ
り消耗品を搭載した実際のテストプリントによる工程チ
ェックを経て出荷されているにも関わらず、そのエンジ
ンの供給を受けてコントローラ製造者が画像形成装置を
出荷する際に、再び消耗品を搭載した実際のテストプリ
ントを行なっていたため、非常に多くの時間を要してい
た。
In the image forming apparatus having the above-described structure, a process check by an actual test print in which consumables are mounted by a pseudo controller (an image forming apparatus having a partial function of the controller) by an engine manufacturer. In spite of the fact that the controller manufacturer shipped the image forming apparatus after receiving the supply of the engine, the actual test print with the consumables was carried out again, It took time.

【0048】また、消耗品を搭載してテストしテスト後
に消耗品を抜き取る過程において、消耗品や工具類の抜
き忘れなどのトラブルが発生していた。
In the process of loading and testing the consumables and extracting the consumables after the test, troubles such as forgetting to remove the consumables and tools have occurred.

【0049】これらの問題を解決するために、エンジン
側の可動部から生成される水平同期信号や垂直同期信号
の疑似信号をエンジンからコントローラに出力すること
で可動部を動かすことなくテストプリントを実行するペ
ーパレスプリントテストが提案されている。
In order to solve these problems, a test print is executed without moving the movable portion by outputting a horizontal synchronization signal or a pseudo signal of a vertical synchronization signal generated from the movable portion on the engine side to the controller from the engine. A paperless print test has been proposed.

【0050】しかしながら上記構成の画像形成装置で
は、ペーパレスプリントテストに対してエンジンがプリ
ントレディ状態となる条件が、通常プリント動作に必要
な条件と一致していたがために、定着器が昇温中である
場合、プリント用紙などの消耗品を準備するまでにペー
パレスプリントテストが開始できなかった。
However, in the image forming apparatus having the above-described configuration, the condition in which the engine is in the ready state for the paperless print test matches the condition necessary for the normal printing operation. In this case, the paperless print test could not be started before preparing consumables such as print paper.

【0051】また、従来では、コントローラおよびエン
ジン間で画像データが正確に伝送されることを確認する
ために、コントローラ側にCRC符号発生回路を、また
エンジン側にはCRC符号チェック回路を設ける構成が
知られている。しかし、このような画像データのチェッ
ク機構は構成を複雑にし、また制御回路の負担も増すた
めに、コントローラとエンジンの双方がコストアップし
てしまう欠点があった。
Conventionally, in order to confirm that image data is correctly transmitted between the controller and the engine, a configuration is provided in which a CRC code generation circuit is provided on the controller side and a CRC code check circuit is provided on the engine side. Are known. However, such an image data check mechanism has a drawback that the configuration is complicated and the load on the control circuit is increased, so that the cost of both the controller and the engine is increased.

【0052】そこで本発明の課題は、この種の画像形成
装置において、ペーパレスプリントテストを高速かつ確
実に行なうことができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus of this type which can perform a paperless print test quickly and reliably.

【0053】[0053]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、入力される画像データをビットマ
ップの画像データに変換してプリンタエンジンに供給す
るコントローラと、コントローラから入力される画像デ
ータに基づき記録制御を行なうプリンタエンジンを有す
る画像形成装置において、通常記録動作に必要な所定条
件を検出し、この所定条件が満たされない場合に該通常
記録動作を禁止する第1の制御手段と、感光ドラム、現
像カートリッジやプリント用紙などの消耗品を実装せ
ず、コントローラとプリンタエンジンの間において所定
の通信を行なうことにより実行されるペーパレスプリン
トテストの際、前記第1の制御手段の動作を無効化する
第2の制御手段を設けた構成を採用した。また、本発明
の他の構成によれば、入力される画像データをビットマ
ップの画像データに変換してプリンタエンジンに供給す
るコントローラと、コントローラから入力される画像デ
ータに基づき記録制御を行なうプリンタエンジンと、コ
ントローラおよびプリンタエンジン間で伝送される画像
信号をテストするテスト手段を有する画像形成装置にお
いて、プリンタエンジン側に、あらかじめ決められた所
定パターンの画像データを発生する手段を設け、コント
ローラ側から前記あらかじめ決められた所定パターンの
画像データを送信し、プリンタエンジン側で前記発生手
段により発生された画像信号と比較することによりコン
トローラおよびプリンタエンジン間で伝送される画像信
号をテストする構成を採用した。また、本発明の他の構
成によれば、外部装置に、レディ信号を出力する出力手
段と、レディ信号に応答して前記外部装置から出力され
る画像データを入力する入力手段と、前記入力手段によ
り入力された画像データに応じた画像を記録する記録手
段とを有し、記録動作に必要な所定条件が満たされてい
ない場合に前記レディ信号の出力を禁止する第1モード
と、前記記録動作に必要な所定条件が満たされていない
場合であっても前記レディ信号の出力を許容する第2モ
ードとを備え、前記第2モードの設定時に、前記外部装
置からの画像データが入力された場合、記録動作を実行
することなく、入力された画像データを検査する構成を
採用した。
According to the present invention, there is provided a controller for converting input image data into bitmap image data and supplying the bitmap image data to a printer engine, and a controller input from the controller. Control means for detecting a predetermined condition required for a normal printing operation and prohibiting the normal printing operation when the predetermined condition is not satisfied in an image forming apparatus having a printer engine for performing printing control based on image data And an operation of the first control means during a paperless print test executed by performing predetermined communication between a controller and a printer engine without mounting consumables such as a photosensitive drum, a developing cartridge and print paper. The configuration in which the second control means for invalidating is provided. According to another configuration of the present invention, a controller that converts input image data into bitmap image data and supplies the image data to a printer engine, and a printer engine that performs recording control based on image data input from the controller And an image forming apparatus having test means for testing an image signal transmitted between the controller and the printer engine. The printer engine further includes means for generating image data of a predetermined pattern on the printer engine side. A configuration is employed in which image data of a predetermined pattern is transmitted, and the image signal transmitted between the controller and the printer engine is tested by comparing the image data generated by the generating means on the printer engine side. According to another configuration of the present invention, an output unit that outputs a ready signal to an external device, an input unit that inputs image data output from the external device in response to the ready signal, and the input unit A recording mode for recording an image corresponding to the image data input by the first and second modes, wherein a first mode for inhibiting the output of the ready signal when a predetermined condition necessary for the recording operation is not satisfied; And a second mode for allowing the output of the ready signal even when the predetermined condition necessary for the second mode is not satisfied, and when the image data is input from the external device when the second mode is set. In this configuration, the input image data is inspected without executing the recording operation.

【0054】[0054]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0055】[実施形態1]図1は本発明の第1の実施
形態を示す。本実施形態では、ペーパレスプリントテス
トを高速かつ確実に行なうために、ペーパレスプリント
テストに対してエンジンがプリントレディ状態となる条
件を通常の記録動作に必要な条件と異なるものとする。
[Embodiment 1] FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. In the present embodiment, in order to perform the paperless print test at high speed and reliably, the conditions under which the engine enters the print ready state for the paperless print test are different from the conditions necessary for a normal printing operation.

【0056】たとえば、通常の記録モードでは、定着器
の温度が所定の温度まで上昇するまで、あるいはプリン
ト用紙あるいはトナーカートリッジのいずれかが欠落し
ていると、実際の記録動作は行なわれない。しかし、本
実施形態では、ペーパレスプリントテスト時において、
定着器が昇温中であったとしても、また、プリント用紙
あるいはトナーカートリッジのいずれかあるいは双方が
欠落していてもプリントレディ状態を保持する。
For example, in a normal recording mode, the actual recording operation is not performed until the temperature of the fixing unit rises to a predetermined temperature or if any of the printing paper or the toner cartridge is missing. However, in the present embodiment, during the paperless print test,
The print ready state is maintained even if the fixing unit is being heated, and even if one or both of the printing paper and the toner cartridge are missing.

【0057】図1において、符号11はプリンタエンジ
ン111のCPUであり、図6に示したエンジンの各部
を制御する。通常の記録動作の際には、必要な各種セン
サの状態を入力して、プリント可能な状態であれば、コ
ントローラ101にこれを報知する。ここでは、簡略化
のために、定着器の温度、用紙の有無およびトナーカー
トリッジの有無を検出する構成のみを示している。
In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a CPU of the printer engine 111, which controls each part of the engine shown in FIG. At the time of a normal recording operation, necessary states of various sensors are input, and if printing is possible, the controller 101 is notified of the state. Here, for the sake of simplicity, only a configuration for detecting the temperature of the fixing unit, the presence or absence of a sheet, and the presence or absence of a toner cartridge is shown.

【0058】すなわち、定着器(図6の225)の温度
をモニタするサーミスタ12、用紙の有無をモニタする
スイッチ13、トナーカートリッジの実装の有無をモニ
タするスイッチ14が設けられている。スイッチ13、
14はリミットスイッチや、フォトセンサなどから構成
される。
That is, a thermistor 12 for monitoring the temperature of the fixing unit (225 in FIG. 6), a switch 13 for monitoring the presence or absence of a sheet, and a switch 14 for monitoring the presence or absence of a toner cartridge are provided. Switch 13,
Reference numeral 14 includes a limit switch, a photo sensor, and the like.

【0059】サーミスタ12の抵抗値は温度により変化
し、電源電圧を抵抗で分圧することで、温度変化を電圧
変化に変換することができる。サーミスタ12の電圧は
CPU11内蔵のA/Dコンバータ入力に接続され、こ
れによりCPU11は定着器の温度をモニタすることが
できる。
The resistance value of the thermistor 12 changes depending on the temperature, and the temperature change can be converted into a voltage change by dividing the power supply voltage with a resistor. The voltage of the thermistor 12 is connected to the input of an A / D converter built in the CPU 11, so that the CPU 11 can monitor the temperature of the fixing device.

【0060】図1において、符号15はプリントレディ
状態をコントローラに報知するためのRDY(レディ)
信号であり、コントローラはこの信号をモニタすること
でプリント動作が可能であるかを判断する。
In FIG. 1, reference numeral 15 denotes RDY (ready) for notifying the controller of a print ready state.
The controller monitors this signal to determine whether a printing operation is possible.

【0061】符号16はエンジンをペーパレスプリント
テスト状態とするためのテスト(TEST)信号であ
り、エンジンは信号線16によって、ペーパレスプリン
トテスト状態に遷移する。
Reference numeral 16 denotes a test (TEST) signal for bringing the engine into a paperless print test state, and the engine transits to a paperless print test state via a signal line 16.

【0062】CPU11はサーミスタ12とスイッチ1
3とスイッチ14の状態をモニタし、これらの出力が一
つでも通常プリントに必要な要件を満たしていない場合
には、RDY信号15をfalseとする。これは、通
常プリントにおける動作であるが、コントローラがペー
パレスプリントテストを実行するためにテスト信号16
をtrueとした場合に限り、CPU11はRDY信号
15をtrueとする。
The CPU 11 has a thermistor 12 and a switch 1
3 and the state of the switch 14 are monitored, and if any one of these outputs does not satisfy the requirements necessary for normal printing, the RDY signal 15 is set to false. This is an operation in normal printing, but the test signal 16 is output by the controller to execute a paperless print test.
Is true, the CPU 11 sets the RDY signal 15 to true.

【0063】これにより、コントローラは定着器の昇温
を待つことなく、また、プリント用紙などの消耗品を準
備することなく、高速かつ確実にペーパレスプリントテ
ストを実行することができる。
Thus, the controller can execute the paperless print test quickly and reliably without waiting for the temperature of the fixing unit to rise and without preparing consumables such as print paper.

【0064】本実施形態では、説明を簡単にするため
に、通常プリント動作に必要な要件として、定着器の昇
温、用紙およびトナーカートリッジの実装を例示した
が、エンジンの構成により、この要件は、要件が満たさ
れるのを待つとペーパレスプリントテストが遅滞するお
それのある種々のものであってよい。むろん、選ばれた
通常プリント動作に必要な種々の要件は、上記同様にペ
ーパレスプリントテスト時に、無視し、プリントレディ
状態を保持することはいうまでもない。
In this embodiment, for the sake of simplicity, the requirements for the normal printing operation include the temperature rise of the fixing unit and the mounting of the paper and the toner cartridge. The paperless print test may be delayed if the requirements are not satisfied. Needless to say, the various requirements necessary for the selected normal printing operation are ignored during the paperless print test as described above, and the print ready state is maintained.

【0065】また本実施形態のようにレディ信号を用い
ることにより、コントローラ側はこのレディ信号を見て
データ伝送を行えば良いため、コントローラ側の制御が
容易である。
Further, by using the ready signal as in the present embodiment, the controller only has to perform data transmission while watching the ready signal, so that the control on the controller side is easy.

【0066】[実施形態2]図2は本発明の第2の実施
形態を示している。本実施形態は、コントローラおよび
エンジン間で画像データが正確に伝送されることを確認
するための構成を簡略化するものである。
[Second Embodiment] FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention. This embodiment simplifies a configuration for confirming that image data is correctly transmitted between a controller and an engine.

【0067】図2において、符号21はCPUであり、
8ビットの比較データ22を出力する。比較データ22
のビット数は、コントローラが送出するビデオデータの
バス幅と一致させる。符号23はコントローラであり、
チェックすべきビデオデータ24を出力する。符号25
は8ビットのコンパレータであり、A入力8ビットとB
入力8ビットが不一致の場合に不一致出力26をHIG
Hレベルとする。
In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a CPU.
It outputs 8-bit comparison data 22. Comparison data 22
Is made equal to the bus width of the video data transmitted by the controller. Reference numeral 23 denotes a controller,
The video data 24 to be checked is output. Symbol 25
Is an 8-bit comparator, where A input 8 bits and B
When the input 8 bits do not match, the mismatch output 26 is set to HIG.
H level.

【0068】不一致出力26はCPU21の割込み入力
に接続され、テスト中に一度でもビデオデータの不一致
が発生した場合には、CPU21がそれを記憶保持し
て、テスト後にコントローラに報知する。
The mismatch output 26 is connected to the interrupt input of the CPU 21. If a mismatch of video data occurs even once during the test, the CPU 21 stores and holds the mismatch and notifies the controller after the test.

【0069】本実施形態においては、ペーパレスプリン
トテスト時、コントローラから固定値のビデオデータを
送出し、エンジン側で発生した固定値の比較データと比
較することにより、ビデオデータの伝送が正常に行なわ
れるかをチェックする。
In this embodiment, at the time of the paperless print test, the video data having a fixed value is transmitted from the controller and compared with the fixed value comparison data generated on the engine side, so that the video data is transmitted normally. Check if.

【0070】この構成では、従来のようにコントローラ
側にCRC符号発生回路を、またエンジン側にはCRC
符号チェック回路を設ける必要がなく、簡単安価な構成
により、コントローラおよびエンジン間の画像データ伝
送の状態をチェックすることができる。
In this configuration, a CRC code generating circuit is provided on the controller side and a CRC code is provided on the engine side, as in the prior art.
There is no need to provide a code check circuit, and the state of image data transmission between the controller and the engine can be checked with a simple and inexpensive configuration.

【0071】[実施形態3]図3は本発明の第3の実施
形態を示したものである。この構成も、コントローラお
よびエンジン間で画像データが正確に伝送されることを
確認するための構成を簡略化するものである。
[Embodiment 3] FIG. 3 shows a third embodiment of the present invention. This configuration also simplifies the configuration for confirming that image data is correctly transmitted between the controller and the engine.

【0072】図3において、符号31はCPUであり、
8ビットの比較データ32を出力する。比較データ32
のビット数は、コントローラが送出するビデオデータの
バス幅と一致させる。符号33はコントローラであり、
チェックすべきビデオデータ34を出力する。
In FIG. 3, reference numeral 31 denotes a CPU.
It outputs 8-bit comparison data 32. Comparison data 32
Is made equal to the bus width of the video data transmitted by the controller. Reference numeral 33 denotes a controller,
The video data 34 to be checked is output.

【0073】符号35は8ビットのコンパレータであ
り、A入力8ビットとB入力8ビットが不一致の場合に
不一致出力36をHIGHレベルとする。コンパレータ
35の不一致出力36はCPU31の割込み入力に接続
され、テスト中に一度でもビデオデータの不一致が発生
した場合には、CPU31がそれを記憶保持して、テス
ト後にコントローラに報知する。
Reference numeral 35 denotes an 8-bit comparator. When the A input 8 bits and the B input 8 bits do not match, the mismatch output 36 is set to the HIGH level. The mismatch output 36 of the comparator 35 is connected to the interrupt input of the CPU 31. If a mismatch of the video data occurs even once during the test, the CPU 31 stores it and notifies the controller after the test.

【0074】37は水平同期信号発生回路であり、副走
査ライン単位にLSYNC信号が1度だけ出力される。
水平同期信号発生回路37が出力するLSYNC信号も
またCPU31の割込み入力に接続され、CPU31は
比較データ32を更新する。
Reference numeral 37 denotes a horizontal synchronizing signal generating circuit which outputs an LSYNC signal only once for each sub-scanning line.
The LSYNC signal output from the horizontal synchronization signal generation circuit 37 is also connected to the interrupt input of the CPU 31, and the CPU 31 updates the comparison data 32.

【0075】本実施形態では、ペーパレスプリントテス
ト時、コントローラから副走査ライン単位にあらかじめ
決められたパターンで変化するビデオデータを送信し、
エンジン側では水平同期信号発生回路に同期して、エン
ジンで発生する比較データを副走査ライン単位にあらか
じめ決められたパターンで同様に変化させて入力された
画像信号と比較する。
In the present embodiment, during the paperless print test, the controller transmits video data that changes in a predetermined pattern in sub-scanning line units,
On the engine side, in synchronization with the horizontal synchronizing signal generation circuit, the comparison data generated by the engine is similarly changed in a predetermined pattern for each sub-scanning line and compared with the input image signal.

【0076】このような構成によっても、従来のように
コントローラ側にCRC符号発生回路を、またエンジン
側にはCRC符号チェック回路を設ける必要がなく、簡
単安価な構成により、コントローラおよびエンジン間の
画像データ伝送の状態をチェックすることができる。
With such a configuration, it is not necessary to provide a CRC code generation circuit on the controller side and a CRC code check circuit on the engine side as in the prior art. The status of data transmission can be checked.

【0077】[実施形態4]図4は本発明の第4の実施
形態を示している。この構成は、コントローラおよびエ
ンジン間で画像データが正確に伝送されることを確認す
るための構成を簡略化するものである。
[Fourth Embodiment] FIG. 4 shows a fourth embodiment of the present invention. This configuration simplifies the configuration for confirming that image data is correctly transmitted between the controller and the engine.

【0078】図4において、符号41は8ビットのカウ
ンタであり、このカウンタ41はアップカウンタでもダ
ウンカウンタでもよい。カウンタ41のビット数は、コ
ントローラが送出するビデオデータのバス幅と一致させ
る。カウンタ41は、カウンタを初期化するためのCL
R入力、カウント動作をさせるためのEN入力を有す
る。
In FIG. 4, reference numeral 41 denotes an 8-bit counter, and this counter 41 may be an up counter or a down counter. The number of bits of the counter 41 matches the bus width of the video data transmitted by the controller. The counter 41 has a CL for initializing the counter.
It has an R input and an EN input for performing a count operation.

【0079】符号42はカウンタ41の8ビット出力で
あり、コントローラ46が送出するVCLKが入力され
ることで出力値を更新する。
Reference numeral 42 denotes an 8-bit output of the counter 41, and the output value is updated when VCLK transmitted from the controller 46 is input.

【0080】43はカウンタ41のキャリ出力であり、
カウンタ41がアップカウンタの場合には、8ビット出
力42がFF(16進数)となった時にHIGHレベル
となり、カウンタ41がダウンカウンタの場合には、8
ビット出力42が0となった時にHIGHレベルとな
る。
Reference numeral 43 denotes a carry output of the counter 41.
When the counter 41 is an up counter, the 8-bit output 42 becomes HIGH when the FF (hexadecimal number) is output, and when the counter 41 is a down counter, 8 bits are output.
It goes high when the bit output 42 goes to zero.

【0081】符号44は水平同期信号発生回路であり、
この水平同期信号発生回路44は副走査ライン単位にL
SYNC信号を1度だけ出力する。
Reference numeral 44 denotes a horizontal synchronizing signal generation circuit.
The horizontal synchronizing signal generation circuit 44 outputs L for each sub-scanning line.
The SYNC signal is output only once.

【0082】符号45はNORゲートであり、NORゲ
ート45の出力は、水平同期信号発生回路44からLS
YNC信号が出力されるかキャリ出力43がHIGHレ
ベルとなることでLOWレベルとなり、カウンタ41を
初期化する。カウンタ41は初期化されることで、カウ
ンタ41がアップカウンタの場合には、8ビット出力4
2が0となり、カウンタ41がダウンカウンタの場合に
は、8ビット出力42がFF(16進数)となる。
Reference numeral 45 denotes a NOR gate. The output of the NOR gate 45 is supplied from the horizontal synchronizing signal generation circuit 44 to LS.
When the YNC signal is output or the carry output 43 becomes HIGH level, the level becomes LOW level, and the counter 41 is initialized. When the counter 41 is an up-counter, the counter 41 is initialized.
When 2 is 0 and the counter 41 is a down counter, the 8-bit output 42 is FF (hexadecimal).

【0083】NORゲート45によって、1主走査の始
まり、あるいは、8ビット全てのビデオデータがチェッ
ク終了することでカウンタ41を初期化できる。
The counter 41 can be initialized by the NOR gate 45 at the beginning of one main scan or when all 8-bit video data has been checked.

【0084】符号46はコントローラであり、チェック
すべきビデオデータ47を出力する。ビデオデータ47
はビデオクロックVCLKに同期して出力され、ビデオ
データが有効であることはVDOEN信号で示される。
A controller 46 outputs video data 47 to be checked. Video data 47
Is output in synchronization with the video clock VCLK, and the validity of the video data is indicated by the VDOEN signal.

【0085】符号48は8ビットのコンパレータであ
り、A入力8ビットとB入力8ビットが不一致の場合に
不一致出力49をHIGHレベルとする。不一致出力4
9はCPUの割込み入力に接続され、テスト中に一度で
もビデオデータの不一致が発生した場合には、CPUが
それを記憶保持して、テスト後にコントローラ46に報
知する。
Reference numeral 48 denotes an 8-bit comparator. When the A input 8 bits and the B input 8 bits do not match, the mismatch output 49 is set to the HIGH level. Unmatched output 4
Reference numeral 9 is connected to an interrupt input of the CPU. If a mismatch of video data occurs at least once during the test, the CPU stores and holds the mismatch, and notifies the controller 46 after the test.

【0086】本実施形態では、ペーパレスプリントテス
ト時、コントローラから主走査方向に対して画素単位に
あらかじめ決められたパターンで変化するビデオデータ
を送信し、エンジン側ではクロックに同期してエンジン
で発生する比較データを主走査方向に対して画素単位に
変化させ、入力された画像信号と比較する。
In this embodiment, at the time of a paperless print test, the controller transmits video data that changes in a predetermined pattern in pixel units in the main scanning direction, and the engine generates the video data in synchronization with the clock. The comparison data is changed for each pixel in the main scanning direction and is compared with the input image signal.

【0087】このような構成によっても、従来のように
コントローラ側にCRC符号発生回路を、またエンジン
側にはCRC符号チェック回路を設ける必要がなく、簡
単安価な構成により、コントローラおよびエンジン間の
画像データ伝送の状態をチェックすることができる。
With such a configuration, it is not necessary to provide a CRC code generation circuit on the controller side and a CRC code check circuit on the engine side as in the prior art. The status of data transmission can be checked.

【0088】以上に示したように、実施形態1では、ペ
ーパレスプリントテスト時には、通常プリント動作に必
要な要件が欠落したとしてもこれを無視し、プリントレ
ディ状態を保持することにより、コントローラは定着器
の昇温を待つことなく、また、プリント用紙などの消耗
品を準備することなく、高速かつ確実にペーパレスプリ
ントテストを実行することができる。
As described above, in the first embodiment, during the paperless print test, even if the requirements necessary for the normal printing operation are missing, they are ignored, and the print ready state is maintained. It is possible to execute the paperless print test quickly and reliably without waiting for the temperature to rise and without preparing consumables such as print paper.

【0089】また、実施形態2〜4に示したように、比
較データ発生手段をエンジン側に設けておき、比較デー
タ発生手段が出力する比較データに対応するビデオデー
タをコントローラ側から出力することで、コントローラ
とエンジンとの間のビデオデータに関する接続確認を簡
単安価な構成により容易に行なうことができる。
Also, as shown in the second to fourth embodiments, the comparison data generating means is provided on the engine side, and the video data corresponding to the comparison data output by the comparison data generating means is output from the controller side. The connection of video data between the controller and the engine can be easily confirmed with a simple and inexpensive configuration.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、通常記録動作に必要な所定条件を検出し、こ
の所定条件が満たされない場合に該通常記録動作を禁止
する第1の制御手段と、感光ドラム、現像カートリッジ
やプリント用紙などの消耗品を実装せず、コントローラ
とプリンタエンジンの間において所定の通信を行なうこ
とにより実行されるペーパレスプリントテストの際、前
記第1の制御手段の動作を無効化する第2の制御手段を
設けることにより、ペーパレスプリントテストの際に
は、記録動作に必要な所定条件が満たされていなくても
ペーパレスプリントテストを直ちに開始することができ
る。たとえば、通常プリント動作に必要な、コントロー
ラは定着器の昇温を待つことなくまた、プリント用紙な
どの消耗品を準備することなく、高速かつ確実にペーパ
レスプリントテストを実行することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the first condition for detecting the predetermined condition necessary for the normal recording operation and prohibiting the normal recording operation when the predetermined condition is not satisfied. A control unit, and a first control unit for performing a paperless print test performed by performing predetermined communication between a controller and a printer engine without mounting consumables such as a photosensitive drum, a developing cartridge, and printing paper. By providing the second control means for disabling the above operation, it is possible to immediately start the paperless print test at the time of the paperless print test even if the predetermined condition necessary for the recording operation is not satisfied. For example, the controller required for normal printing operation can execute the paperless print test quickly and reliably without waiting for the temperature of the fixing device to rise and without preparing consumables such as print paper.

【0091】また、本発明によれば、プリンタエンジン
側に、あらかじめ決められた所定パターンの画像データ
を発生する手段を設け、コントローラ側から前記あらか
じめ決められた所定パターンの画像データを送信し、プ
リンタエンジン側で前記発生手段により発生された画像
信号と比較することによりコントローラおよびプリンタ
エンジン間で伝送される画像信号をテストすることによ
り、従来必要であったCRC符号によるチェック回路な
どが必要なくなり、簡単安価な構成によりコントローラ
とエンジンとの間のビデオデータに関する接続確認を簡
易に実行することができる。
According to the present invention, a means for generating image data of a predetermined pattern is provided on the printer engine side, and the image data of the predetermined pattern is transmitted from the controller side to the printer engine. By testing the image signal transmitted between the controller and the printer engine by comparing the image signal generated by the generating means on the engine side, a check circuit using a CRC code, which was conventionally required, is not required, so that it is simple. With a low-cost configuration, it is possible to easily execute a connection check regarding video data between the controller and the engine.

【0092】また、本発明によれば、コントローラ〜エ
ンジン間で授受されるレディ信号を介して、記録に必要
な所定条件のテスト結果を無視するか否かを容易に制御
することができ、コントローラ側で特別な構成を必要と
しないという利点を得られる。
Further, according to the present invention, it is possible to easily control whether or not to ignore a test result of a predetermined condition required for recording via a ready signal transmitted and received between the controller and the engine. The advantage is that no special configuration is required on the side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の第1の実施形態におけ
る記録動作の要件を制御するための構成を示したブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration for controlling requirements of a printing operation in an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の画像形成装置の第2の実施形態におけ
るコントローラとプリンタエンジン間での画像データ伝
送をテストするための構成を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration for testing image data transmission between a controller and a printer engine in a second embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図3】本発明の画像形成装置の第3の実施形態におけ
るコントローラとプリンタエンジン間での画像データ伝
送をテストするための構成を示したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration for testing image data transmission between a controller and a printer engine in a third embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図4】本発明の画像形成装置の第4の実施形態におけ
るコントローラとプリンタエンジン間での画像データ伝
送をテストするための構成を示したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration for testing image data transmission between a controller and a printer engine in a fourth embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【図5】カラーレーザビームプリンタの制御系の構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of the color laser beam printer.

【図6】カラーレーザビームプリンタのエンジンのハー
ドウェア構成を示した断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a hardware configuration of an engine of the color laser beam printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、21、31 CPU 12 サーミスタ 13 スイッチ 14 スイッチ 37 水平同期信号発生回路 41 カウンタ 43 キャリ出力 44 水平同期信号発生回路 45 NORゲート 23、33、46、101 コントローラ 111 プリンタエンジン 11, 21, 31 CPU 12 Thermistor 13 Switch 14 Switch 37 Horizontal synchronization signal generation circuit 41 Counter 43 Carry output 44 Horizontal synchronization signal generation circuit 45 NOR gate 23, 33, 46, 101 Controller 111 Printer engine

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力される画像データをビットマップの
画像データに変換してプリンタエンジンに供給するコン
トローラと、コントローラから入力される画像データに
基づき記録制御を行なうプリンタエンジンを有する画像
形成装置において、 通常記録動作に必要な所定条件を検出し、この所定条件
が満たされない場合に該通常記録動作を禁止する第1の
制御手段と、 感光ドラム、現像カートリッジやプリント用紙などの消
耗品を実装せず、コントローラとプリンタエンジンの間
において所定の通信を行なうことにより実行されるペー
パレスプリントテストの際、前記第1の制御手段の動作
を無効化する第2の制御手段を設けたことを特徴とする
画像形成装置。
An image forming apparatus comprising: a controller that converts input image data into bitmap image data and supplies the image data to a printer engine; and a printer engine that performs recording control based on the image data input from the controller. A first control unit for detecting a predetermined condition necessary for the normal recording operation and prohibiting the normal recording operation when the predetermined condition is not satisfied; And a second control unit for invalidating the operation of the first control unit during a paperless print test executed by performing predetermined communication between the controller and the printer engine. Forming equipment.
【請求項2】 入力される画像データをビットマップの
画像データに変換してプリンタエンジンに供給するコン
トローラと、コントローラから入力される画像データに
基づき記録制御を行なうプリンタエンジンと、コントロ
ーラおよびプリンタエンジン間で伝送される画像信号を
テストするテスト手段を有する画像形成装置において、 プリンタエンジン側に、あらかじめ決められた所定パタ
ーンの画像データを発生する手段を設け、 コントローラ側から前記あらかじめ決められた所定パタ
ーンの画像データを送信し、プリンタエンジン側で前記
発生手段により発生された画像信号と比較することによ
りコントローラおよびプリンタエンジン間で伝送される
画像信号をテストすることを特徴とする画像形成装置。
2. A controller that converts input image data into bitmap image data and supplies the image data to a printer engine, a printer engine that performs recording control based on the image data input from the controller, and a controller and the printer engine. An image forming apparatus having test means for testing an image signal transmitted by the printer engine, wherein a means for generating image data of a predetermined pattern is provided on the printer engine side, and the predetermined pattern of the predetermined pattern is provided from the controller side. An image forming apparatus for transmitting image data, and testing an image signal transmitted between a controller and a printer engine by comparing the image data with an image signal generated by the generating means on a printer engine side.
【請求項3】 外部装置に、レディ信号を出力する出力
手段と、 レディ信号に応答して前記外部装置から出力される画像
データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像データに応じた画像
を記録する記録手段とを有し、 記録動作に必要な所定条件が満たされていない場合に前
記レディ信号の出力を禁止する第1モードと、前記記録
動作に必要な所定条件が満たされていない場合であって
も前記レディ信号の出力を許容する第2モードとを備
え、 前記第2モードの設定時に、前記外部装置からの画像デ
ータが入力された場合、記録動作を実行することなく、
入力された画像データを検査することを特徴とする画像
形成装置。
3. An output unit for outputting a ready signal to an external device, an input unit for inputting image data output from the external device in response to the ready signal, and an image data input by the input unit. Recording means for recording a corresponding image, wherein a first mode for prohibiting the output of the ready signal when a predetermined condition necessary for the recording operation is not satisfied, and a predetermined mode necessary for the recording operation being satisfied. A second mode that permits the output of the ready signal even when the image data is not input, and when the image data is input from the external device when the second mode is set, a recording operation is performed. Not
An image forming apparatus for inspecting input image data.
JP8181724A 1996-07-11 1996-07-11 Image forming device Pending JPH1026913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181724A JPH1026913A (en) 1996-07-11 1996-07-11 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181724A JPH1026913A (en) 1996-07-11 1996-07-11 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026913A true JPH1026913A (en) 1998-01-27

Family

ID=16105777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181724A Pending JPH1026913A (en) 1996-07-11 1996-07-11 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026913A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160219A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc Image forming apparatus and connection test method
CN102156396A (en) * 2011-06-03 2011-08-17 富美科技有限公司 Control device based on paperless printing test
JP2013140387A (en) * 2013-03-11 2013-07-18 Canon Inc Image forming apparatus and connection test method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160219A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc Image forming apparatus and connection test method
CN102156396A (en) * 2011-06-03 2011-08-17 富美科技有限公司 Control device based on paperless printing test
JP2013140387A (en) * 2013-03-11 2013-07-18 Canon Inc Image forming apparatus and connection test method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240264B1 (en) Image output processing apparatus
US6104893A (en) Image forming device and method having optimum print quality by control of fixture temperature and/or transfer voltage
JPH10221974A (en) Image forming device
JP4250918B2 (en) Image forming apparatus and method
US20140168340A1 (en) Image forming apparatus
US5648809A (en) Color image control apparatus having photosensitive body and intermediate transfer body
JPH1026913A (en) Image forming device
US8000616B2 (en) Image forming apparatus
JPH10274888A (en) Image forming device
JP2007310365A (en) Method for controlling image forming apparatus
JP2988341B2 (en) Color printing equipment
JPH11194682A (en) Image recorder
US7106989B2 (en) Method and apparatus for controlling high-voltage output in image forming system
US9057996B2 (en) Image forming device and method for controlling a power supply for transfer
JP7301520B2 (en) image forming device
US20060001735A1 (en) Apparatus and method for optical image formation control
KR0169455B1 (en) Compensation method of image density
JP3450482B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH09282028A (en) Self-diagnostic system for input device
JP2023012101A (en) Image forming apparatus
JPH0986018A (en) Printer
JP2001281955A (en) Image forming device
JP2003215945A (en) Apparatus and method for image formation
JPH1090968A (en) Color image forming device
JPH1067137A (en) Image forming apparatus