JPH10269101A - Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method - Google Patents

Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method

Info

Publication number
JPH10269101A
JPH10269101A JP9075238A JP7523897A JPH10269101A JP H10269101 A JPH10269101 A JP H10269101A JP 9075238 A JP9075238 A JP 9075238A JP 7523897 A JP7523897 A JP 7523897A JP H10269101 A JPH10269101 A JP H10269101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
program
board
terminal
debugging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075238A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiko Ishizaki
徳彦 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9075238A priority Critical patent/JPH10269101A/en
Publication of JPH10269101A publication Critical patent/JPH10269101A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the flow of debugging operation and to improve the development efficiency by writing the program in the microcomputer on a board directly after connecting an in-circuit emulator while mounting the microcomputer on the board, and then performing the debugging operation. SOLUTION: In a state that the microcomputer is mounted on the board 213, the in-circuit emulator 211 is connected to the board through a probe 212 and a connector 209 and under the control of a control unit 215, the program 214 is debugged. After the program 214 is debugged, the program 214 is written directly in the microcomputer on the board 213. Consequently, a flow of mounting operation for the microcomputer in the debugging can be eliminated to shorten the flow of the debugging operation, thereby improving the development efficiency.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロコンピュ
ータに関し、特にマイクロコンピュータのプログラムの
開発方法と、消去可能な不揮発性メモリを内蔵するマイ
クロコンピュータと、プログラムのデバッグ装置に関す
る。
The present invention relates to a microcomputer, and more particularly, to a microcomputer program development method, a microcomputer having a built-in erasable nonvolatile memory, and a program debugging device.

【0001】[0001]

【従来の技術】マイクロコンピュータ及びユーザが設計
した回路を搭載した回路基板(ボード)が正常に動作す
るか否かをデバッグすることが必要である。
2. Description of the Related Art It is necessary to debug whether or not a microcomputer and a circuit board (board) on which a circuit designed by a user are mounted normally operate.

【0002】図10は従来の、マイクロコンピュータの
プログラムデバッグの手順を示すフローチャートであ
る。本フローチャートには、評価対象となるターゲット
となるボード作成後のデバッグ手順を記載している。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of a conventional program debugging of a microcomputer. This flowchart describes a debugging procedure after creating a target board to be evaluated.

【0003】まず第1のステップでは、ボードにデバッ
グ装置の1例であるインサーキットエミュレータ(以下
ICEと記す。)を装着しプログラムのデバッグを行
う。この時の様子を図11に示す。
First, in a first step, an in-circuit emulator (hereinafter referred to as ICE), which is an example of a debugging device, is mounted on a board to debug a program. The situation at this time is shown in FIG.

【0004】ICE802は、制御装置805の制御を
受けて、デバッグ作業を支援する。ICE802は、プ
ローブ803、コネクタ804を介してデバッグ対象と
なるボード801に接続される。
The ICE 802 supports a debugging operation under the control of the control device 805. The ICE 802 is connected to a board 801 to be debugged via a probe 803 and a connector 804.

【0005】図12は、ICE802の構成を示すブロ
ック図である。マイクロコンピュータ代替機能807
は、マイクロコンピュータと等価の動作を実現するユニ
ットで、ボード上でマイクロコンピュータの代わりに機
能する。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the ICE 802. Microcomputer alternative function 807
Is a unit that realizes the operation equivalent to the microcomputer, and functions instead of the microcomputer on the board.

【0006】従って、ICE802からの入出力信号
は、マイクロコンピュータの入出力端子と同様の信号を
入出力する入出力端子805からコネクタ804を介し
て、ボードに入出力される。
Therefore, input / output signals from the ICE 802 are input / output to / from the board via the connector 804 from the input / output terminal 805 for inputting / outputting the same signal as the input / output terminal of the microcomputer.

【0007】デバッガ機能808は、制御装置805の
制御に基づきマイクロコンピュータの動作のトレースや
プログラムの変更等のデバッグに有効な手段を提供す
る。
The debugger function 808 provides an effective means for debugging operations such as tracing the operation of the microcomputer and changing a program under the control of the control device 805.

【0008】デバッグ作業者は、制御装置を介して本来
搭載するマイクロコンピュータで使用するプログラム8
06をICE802にダウンロードし、ICE802が
有するマイクロコンピュータの代替機能やデバッグ機能
を用いて評価すべきプログラムを実行し動作確認/デバ
ッグを行う。
[0008] The debug operator can use a program 8 to be used by the microcomputer originally mounted via the control device.
06 is downloaded to the ICE 802, and a program to be evaluated is executed by using a substitute function or a debug function of the microcomputer of the ICE 802 to perform operation check / debug.

【0009】尚、マイクロコンピュータの代替機能を用
いる場合、ボード上にマイクロコンピュータは実装しな
い。
[0009] When an alternative function of the microcomputer is used, the microcomputer is not mounted on the board.

【0010】第2のステップでは、ICE802でデバ
ッグ完了しプログラム806を不揮発性メモリのライタ
に転送する。図13に示すように制御装置805の記憶
装置を媒体としてプログラム806の受け渡しを行う。
In the second step, debugging is completed in the ICE 802, and the program 806 is transferred to the writer of the nonvolatile memory. As shown in FIG. 13, the program 806 is transferred using the storage device of the control device 805 as a medium.

【0011】第3のステップは、マイクロコンピュータ
901へのプログラム806の書き込みである。ここで
書き込み方式には2通りある。一つは、マイクロコンピ
ュータ901をボード801に実装してからプログラム
を書き込む場合、いま一つは、マイクロコンピュータ9
01にプログラム806を書き込んだ後で、ボード80
1に実装する場合である。
The third step is to write the program 806 into the microcomputer 901. Here, there are two writing methods. One is to mount the microcomputer 901 on the board 801 and then write a program.
01 after writing the program 806 to the board 80
1 is implemented.

【0012】マイクロコンピュータ901を実装する場
合には図13に示すように、ボード801上のソケット
902からコネクタ804を取り外し、マイクロコンピ
ュータ901を搭載する。
When the microcomputer 901 is mounted, the connector 804 is removed from the socket 902 on the board 801 and the microcomputer 901 is mounted as shown in FIG.

【0013】不揮発性メモリとしてフラッシュ・メモリ
を搭載するマイクロコンピュータにおいては、ボード上
での書き換えとPROMライタを用いた書き換えが可能
なマイクロコンピュータが、「特開平5−26621
9」で開示されている。
In a microcomputer equipped with a flash memory as a nonvolatile memory, a microcomputer capable of rewriting on a board and rewriting using a PROM writer is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-26621.
9 ".

【0014】また、「特開平4−251498」におい
ては、書き換え可能なメモリを基板上に実装した状態で
書き換える手段を開示している。一般にPROMを内蔵
するマイクロコンピュータは、PROMライタに対応す
るよう構成されているので、同様な手段を用いてボード
上で書き換えることが可能である。
[0014] Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-251498 discloses means for rewriting a rewritable memory mounted on a substrate. In general, a microcomputer having a built-in PROM is configured to correspond to a PROM writer, and can be rewritten on a board using similar means.

【0015】第4のステップでは、プログラム806を
書き込んだマイクロコンピュータ901による動作確認
である。
In the fourth step, the operation is confirmed by the microcomputer 901 in which the program 806 has been written.

【0016】実際に使用するマイクロコンピュータ90
1を用いてプログラム806の最終確認を行うことによ
り、ICE802の代替機能と実際のマイクロコンピュ
ータ901の微妙な差異や特性上の相違に起因する不具
合を取り除くことができる。
The microcomputer 90 actually used
By performing the final confirmation of the program 806 by using the program 1, it is possible to eliminate a problem caused by a subtle difference or a difference in characteristics between the substitute function of the ICE 802 and the actual microcomputer 901.

【0017】図14は、ボード801上に実装したマイ
クロコンピュータ901にプログラム806を書き込ん
でいる図である。
FIG. 14 is a diagram in which a program 806 is written in a microcomputer 901 mounted on a board 801.

【0018】マイクロコンピュータ901はボード80
1上に実装されており、不揮発性メモリのライタである
ライタ1001は、ケーブル1002を介してボード8
01に接続される。ライタ1001は、制御装置805
を介してプログラム806を取り込むとともにそれをマ
イクロコンピュータ901に書き込む。
The microcomputer 901 includes a board 80
A writer 1001 mounted on the board 1 and serving as a writer of a nonvolatile memory is connected to a board 8 via a cable 1002.
01 is connected. The writer 1001 includes a control device 805
The program 806 is fetched via the CPU and written into the microcomputer 901.

【0019】図15はボード801上でのマイクロコン
ピュータ901の接続を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the connection of the microcomputer 901 on the board 801.

【0020】マイクロコンピュータ901が有する書き
込みモード端子1101は、スイッチ1105を介して
書き込みモード信号1103に接続される。書き込みモ
ード端子はマイクロコンピュータ901を不揮発性メモ
リの書き込みモードに引き込む為の端子であり、プログ
ラムの書き込み以外の場合にはグランドレベルに固定さ
れる。
A write mode terminal 1101 of the microcomputer 901 is connected to a write mode signal 1103 via a switch 1105. The write mode terminal is a terminal for pulling the microcomputer 901 into the write mode of the nonvolatile memory, and is fixed to the ground level except for writing a program.

【0021】入出力端子/書き込み信号端子1102
は、スイッチ1106を介して書き込み信号1104と
ユーザ回路とに接続される。この端子はプログラムの書
き込み以外の場合には通常の入出力端子としてユーザ回
路で利用され、プログラムの書き込み時には書き込み信
号の入出力に利用される。入出力端子1103は、プロ
グラムの書き込み時には使用しないので、ユーザ回路に
のみ接続される。ここで書き込みモード信号1103、
書き込み信号1104は、ライタ1001から供給され
る。
I / O terminal / write signal terminal 1102
Is connected to a write signal 1104 and a user circuit via a switch 1106. This terminal is used in a user circuit as a normal input / output terminal except for writing a program, and is used for input / output of a write signal when writing a program. Since the input / output terminal 1103 is not used at the time of writing a program, it is connected only to a user circuit. Here, the write mode signal 1103,
The write signal 1104 is supplied from the writer 1001.

【0022】この様な基板上での構成については、先の
「特開平4−251498」に開示されているので詳細
な説明は省略する。
The configuration on such a substrate is disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-251498, and a detailed description thereof will be omitted.

【0023】図16は、この様なプログラムのデバッグ
が可能なマイクロコンピュータ901の構成を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a microcomputer 901 capable of debugging such a program.

【0024】マイクロコンピュータ901は、CPU1
201と、フラッシュメモリ、PROM、EEPROM
で代表される不揮発性メモリ1202と、周辺120
3、入出力バッファ1204,1205、書き込みモー
ド端子1101、入出力信号/書き込み信号端子110
2、入出力端子1103で構成している。
The microcomputer 901 includes a CPU 1
201, flash memory, PROM, EEPROM
And a peripheral memory 1202 represented by
3, input / output buffers 1204, 1205, write mode terminal 1101, input / output signal / write signal terminal 110
2. It is composed of input / output terminals 1103.

【0025】書き込みモード端子1101のレベルが、
プログラムの書き込み動作指示でない場合には、CPU
1201は不揮発性メモリ1202内のすでに書き込ま
れているプログラムに基づいて命令を実行し、周辺12
03は制御して目的とするマイクロコンピュータ901
の動作を実現する。周辺1203は入出力バッファ12
04,1205を介して入出力端子1103、入出力端
子/書き込み信号端子1102との間で必要な信号の入
出力を行う。
When the level of the write mode terminal 1101 is
If it is not a program write operation instruction, the CPU
Reference numeral 1201 executes an instruction based on a program already written in the nonvolatile memory 1202,
03 is a microcomputer 901 to be controlled and aimed
The operation of is realized. Peripheral 1203 is input / output buffer 12
Necessary signals are input and output between the input / output terminal 1103 and the input / output terminal / write signal terminal 1102 via the input / output terminals 04 and 1205.

【0026】プログラムの書き込み動作時には、入出力
端子/書き込み信号端子1102から入出力する書き込
み信号を不揮発性メモリ1202に供給して、不揮発性
メモリ1202へのプログラムの書き込みを行う。
At the time of a program write operation, a write signal input / output from the input / output terminal / write signal terminal 1102 is supplied to the nonvolatile memory 1202 to write the program into the nonvolatile memory 1202.

【0027】この様な不揮発性メモリを内蔵するマイク
ロコンピュータについては先に挙げた「特開平5−26
6219」で詳しく開示されているので、詳細な説明は
省略する。
A microcomputer incorporating such a non-volatile memory is described in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 5-26.
6219 ", the detailed description is omitted.

【0028】なお、本発明の中では、入力専用端子、出
力専用端子、入力/出力の兼用端子を含めて、入出力端
子と記述している。
In the present invention, input / output terminals are described, including input-only terminals, output-only terminals, and input / output dual-purpose terminals.

【0029】[0029]

【発明が解決しようとする課題】この様な、従来のマイ
クロコンピュータのプログラムのデバッグ方法において
は、デバッグ後にICEを取り外し、マイクロコンピュ
ータを実装しその後でプログラムの書き込みを行わなけ
ればならず、作業フローが多く、作業効率が悪い。
In such a conventional method of debugging a program of a microcomputer, the ICE must be removed after debugging, the microcomputer must be mounted, and then the program must be written. And work efficiency is poor.

【0030】また、制御装置であるパソコン、ICE、
ライタなどがバラバラに存在するためにデバッグ作業を
行うスペースが広くなる点である。
Further, a personal computer, ICE,
The point is that the space for performing the debugging work is increased because the writers and the like are present separately.

【0031】また、ボード上に、マイクロコンピュータ
とライタとを接続する信号線等を用意しておく必要があ
るためボードの面積が必要以上に大きくなるという問題
があった。本願発明は上述の問題に鑑みて、作業効率の
向上、作業の省スペース化、ボードの実装面積と部品点
数の削減を行うことを目的としてなされたものである。
Further, since it is necessary to prepare signal lines for connecting the microcomputer and the writer on the board, there is a problem that the area of the board becomes unnecessarily large. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to improve work efficiency, save work space, and reduce the board mounting area and the number of components.

【0032】[0032]

【課題を解決するための手段】本発明では、デバッグ装
置(ICE)が、不揮発性メモリのライタ機能(図2の
202)と、デバッグ装置のコネクタをボード上に実装
されたマイクロコンピュータに接続する手段を有し、マ
イクロコンピュータは、入出力端子をハイ・インピーダ
ンスにする手段を有している。
According to the present invention, a debugging device (ICE) connects a writer function of a nonvolatile memory (202 in FIG. 2) and a connector of the debugging device to a microcomputer mounted on a board. Means, and the microcomputer has means for setting the input / output terminals to high impedance.

【0033】そして、実装しているマイクロコンピュー
タの入出力端子をハイ・インピーダンスにしてデバッグ
装置のコネクタをマイクロコンピュータに接続し、プロ
グラムのデバッグを行う。
Then, the input / output terminals of the mounted microcomputer are set to high impedance, and the connector of the debugging device is connected to the microcomputer to debug the program.

【0034】また、デバッグ装置でのデバッグが完了し
たプログラムを、デバッグ装置に内蔵されているライタ
機能を用い、コネクタを介してマイクロコンピュータの
不揮発性メモリに書き込む。
The program which has been debugged by the debug device is written into the nonvolatile memory of the microcomputer via the connector by using a writer function built in the debug device.

【0035】従って、デバッグ装置からライタへのプロ
グラムの転送、プログラムの書き込みのためのライタの
取り付け、デバッグ最中のマイクロコンピュータの実装
作業のフローを削減することができ、また、ICEの中
にライタ機能を取り込んだので作業スペースを省略で
き、更にライタを取り付けるボード上の部品やスペース
を削減できる。
Therefore, it is possible to reduce the flow of the transfer of the program from the debug device to the writer, the attachment of the writer for writing the program, and the flow of the operation of mounting the microcomputer during the debugging. Since the functions are incorporated, the work space can be saved, and the parts and space on the board to which the writer is attached can be reduced.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図を用いて説明する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0037】図1は本発明の、マイクロコンピュータの
プログラムデバッグの手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 1 is a flow chart showing a procedure of program debugging of a microcomputer according to the present invention.

【0038】まず第1のステップは、ボード上にマイク
ロコンピュータを搭載しその上からコネクタを用いてI
CE211を装着しプログラムのデバッグを行う。
First, in the first step, a microcomputer is mounted on a board, and a connector is mounted thereon from above using a connector.
The CE 211 is attached to debug the program.

【0039】第2のステップでは、ボード上のマイクロ
コンピュータ302に、ICE211からプログラムの
書き込みを行う。
In the second step, a program is written from the ICE 211 to the microcomputer 302 on the board.

【0040】第3のステップでは、ICE211を外し
てマイクロコンピュータによる動作確認を行う。
In the third step, the operation of the microcomputer is confirmed by removing the ICE 211.

【0041】図2は本発明のデバッグ方法で用いるIC
E211の構成を示す。ICE211は従来のICEに
対して、ライタ機能202、制御機能204、入出力端
子/書き込み信号端子206、書き込みモード端子20
7、出力制御端子208が追加されている。
FIG. 2 shows an IC used in the debugging method of the present invention.
17 shows the configuration of E211. The ICE 211 is different from the conventional ICE in that a writer function 202, a control function 204, an input / output terminal / write signal terminal 206, and a write mode terminal 20 are provided.
7. An output control terminal 208 is added.

【0042】制御機能204は、ICEがマイクロコン
ピュータの代替動作中か、不揮発性メモリのライタとし
て動作中か否かを制御装置215からの指示に基づいて
判断し、ライタ/エミュレータ切り替え信号210を出
力し、マイクロコンピュータ代替機能201が出力する
入出力信号の一部と、ライタ機能202が出力する書き
込み信号を選択して入出力端子/書き込み信号端子20
6に出力する。また、マイクロコンピュータの代替動作
中には、ボード上のマイクロコンピュータの出力をハイ
・インピーダンスにするための制御信号を出力制御端子
208に出力する。
The control function 204 determines whether the ICE is operating as a substitute for the microcomputer or as a writer for the nonvolatile memory based on an instruction from the controller 215, and outputs a writer / emulator switching signal 210. A part of the input / output signal output by the microcomputer alternative function 201 and a write signal output by the writer function 202 are selected to select the input / output terminal / write signal terminal 20.
6 is output. During the alternative operation of the microcomputer, a control signal for setting the output of the microcomputer on the board to high impedance is output to the output control terminal 208.

【0043】ライタ機能202はマイクロコンピュータ
上の不揮発性メモリのライタであり、書き込みモード端
子207に書き込みモードを示す信号を出力すると共
に、書き込みに必要な書き込み信号を出力する。
A writer function 202 is a writer of a nonvolatile memory on the microcomputer, and outputs a signal indicating a write mode to a write mode terminal 207 and a write signal necessary for writing.

【0044】マイクロコンピュータ代替機能201、デ
バッガ機能203の動作は従来例と同様である。
The operations of the microcomputer alternative function 201 and the debugger function 203 are the same as in the conventional example.

【0045】図3はICE211をボード213に接続
している様子を示している。ICE211がプローブ2
12、コネクタ209を介してボード213に接続さ
れ、制御装置215の制御に基づきプログラム214を
デバッグする構成は、従来例と同様である。
FIG. 3 shows how the ICE 211 is connected to the board 213. ICE211 is probe 2
12. The configuration for connecting to the board 213 via the connector 209 and debugging the program 214 based on the control of the control device 215 is the same as the conventional example.

【0046】但し、本発明のデバッグ方法では、図4に
示すようにボード213にマイクロコンピュータ302
を実装した状態で、コネクタ209をマイクロコンピュ
ータ302に接続することによりICEをボード213
に接続する点が従来例と異なっている。
However, in the debugging method of the present invention, as shown in FIG.
ICE is mounted on the board 213 by connecting the connector 209 to the microcomputer 302.
Is different from the conventional example.

【0047】本発明のデバッグ方法を実現するために
は、マイクロコンピュータ302を実装した状態で、コ
ネクタ209をボード213とマイクロコンピュータ3
02に接続する必要がある。
To implement the debugging method of the present invention, the connector 209 is connected to the board 213 and the microcomputer 3 while the microcomputer 302 is mounted.
02 must be connected.

【0048】図5はコネクタ209の構成例である。図
5に示すように実装したマイクロコンピュータ302の
端子404にICEプローブ端子402を接触させる。
カバー401はコネクタの本体であり、ICEプローブ
端子402を支持している。コネクタの本体をネジ40
3を用いてボード213に固定することで、ICEプロ
ーブ端子402とマイクロコンピュータ302の端子4
04の接触の安定を図っている。また、ICEプローブ
端子402は端子404を介して電気的にボード213
上の各信号線と接続している。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the connector 209. The ICE probe terminal 402 is brought into contact with the terminal 404 of the microcomputer 302 mounted as shown in FIG.
The cover 401 is the main body of the connector and supports the ICE probe terminal 402. Screw the connector body 40
3, the ICE probe terminal 402 and the terminal 4 of the microcomputer 302 are fixed to the board 213.
04 stabilizes the contact. The ICE probe terminal 402 is electrically connected to the board 213 via the terminal 404.
It is connected to each signal line above.

【0049】ここで、ICE211がライタ機能で動作
できるように、ICE211が入出力する書き込みモー
ド端子207、入出力端子/書き込み信号端子206が
ボード上の各信号線とショートしないように、予めボー
ド213上で配慮しておく必要がある。
Here, in order that the ICE 211 can operate with the writer function, the write mode terminal 207 and the input / output terminal / write signal terminal 206 input / output by the ICE 211 are set in advance on the board 213 so as not to short-circuit with each signal line on the board. The above needs to be considered.

【0050】図6は、ボード213上のマイクロコンピ
ュータ、ユーザ回路およびICEの接続を示す図であ
る。ボード213上には、実装したマイクロコンピュー
タ302が有する書き込みモード端子207が、不揮発
性メモリへの書き込みモード時以外にはグランドレベル
に固定され、不揮発性メモリへの書き込みモード時には
ハイ・インピーダンスにされるためのスイッチ505が
接続されている。
FIG. 6 is a diagram showing the connection of the microcomputer, the user circuit, and the ICE on the board 213. On the board 213, the write mode terminal 207 of the mounted microcomputer 302 is fixed to the ground level except in the write mode to the nonvolatile memory, and is set to the high impedance in the write mode to the nonvolatile memory. Switch 505 is connected.

【0051】また、入出力端子/書き込み信号端子20
6には、不揮発性メモリへの書き込みモード時以外には
それがユーザ回路に接続され、不揮発性メモリへの書き
込みモード時にはハイ・インピーダンスにされるための
スイッチ504が接続されている。
The input / output terminal / write signal terminal 20
The switch 6 is connected to the user circuit 6 in a mode other than the write mode to the nonvolatile memory, and to a high impedance in the write mode to the nonvolatile memory.

【0052】また、出力制御端子208にはICE21
1によるマイクロコンピュータの代替動作時以外には端
子208をグランドレベルに固定し、代替動作時にはハ
イ・インピーダンスにするためのスイッチ506が接続
されている。
The output control terminal 208 is connected to the ICE 21
The terminal 208 is fixed to the ground level except when the microcomputer 1 performs the substitute operation, and a switch 506 for connecting the terminal 208 to high impedance during the substitute operation is connected.

【0053】その他の出力制御端子208、ユーザ回路
503の構成は従来例と同じなので説明は省略する。
The other configurations of the output control terminal 208 and the user circuit 503 are the same as those of the conventional example, and the description is omitted.

【0054】ここで、従来例の図14と比較すると、ボ
ード上でマイクロコンピュータにライタを接続するため
の配線が削減されるので、ボードの実装面積は削減され
る。
Here, compared with FIG. 14 of the conventional example, the wiring for connecting the writer to the microcomputer on the board is reduced, so that the mounting area of the board is reduced.

【0055】図7は本発明に用いるマイクロコンピュー
タ302の第1の実施の形態を示す構成図である。マイ
クロコンピュータ302のCPU601、不揮発性メモ
リ602、周辺603、書き込みモード端子207の構
成は従来と同様であり、説明を省略する。
FIG. 7 is a block diagram showing a first embodiment of the microcomputer 302 used in the present invention. The configurations of the CPU 601, the nonvolatile memory 602, the peripheral 603, and the write mode terminal 207 of the microcomputer 302 are the same as those of the related art, and the description is omitted.

【0056】入出力端子/書き込み信号端子206、入
出力端子205にそれぞれ接続されている入出力バッフ
ァ604,605は、出力制御端子208の入力レベル
に基づいて、ICE211がマイクロコンピュータ代替
動作を行うときにマイクロコンピュータの各端子をハイ
・インピーダンスにするためにその出力をハイ・インピ
ーダンスにする点が従来例との相違点である。
The input / output buffers 604 and 605 connected to the input / output terminal / write signal terminal 206 and the input / output terminal 205 are used when the ICE 211 performs the microcomputer replacement operation based on the input level of the output control terminal 208. The difference from the prior art is that the output of the microcomputer is made high impedance in order to make each terminal of the microcomputer high impedance.

【0057】図8は、ボード上のマイクロコンピュー
タ、ユーザ回路およびICEの接続を示す第2の実施の
形態の構成図でり、図9は本形態でのICEで使用でき
るマイクロコンピュータの実施例を示す構成図である。
FIG. 8 is a block diagram of the second embodiment showing the connection of the microcomputer, the user circuit and the ICE on the board. FIG. 9 shows an embodiment of the microcomputer that can be used in the ICE in this embodiment. FIG.

【0058】図9に示すように、マイクロコンピュータ
508の書き込みモード端子509と、出力制御端子5
17には、プルダウン抵抗が内蔵されて接続されてい
る。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。そ
の結果、図8に示すように書き込みモード端子509、
出力制御端子510には、何も接続しておく必要がなく
なっている。
As shown in FIG. 9, the write mode terminal 509 of the microcomputer 508 and the output control terminal 5
17 is connected with a built-in pull-down resistor. Other configurations are the same as those of the first embodiment. As a result, as shown in FIG.
There is no need to connect anything to the output control terminal 510.

【0059】ICE211は、不揮発性メモリへの書き
込みモード時には書き込みモード端子509にハイレベ
ルを、マイクロコンピュータの代替動作時には出力制御
端子510にハイレベルを供給する。
The ICE 211 supplies a high level to the write mode terminal 509 in the write mode to the nonvolatile memory, and supplies a high level to the output control terminal 510 in the alternative operation of the microcomputer.

【0060】従って第二の実施の形態では、第一の実施
の形態に較べ更にボード上の部品点数を削減できる効果
がある。
Therefore, the second embodiment has an effect that the number of components on the board can be further reduced as compared with the first embodiment.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上述べたように、本発明のデバッグ方
法は、マイクロコンピュータをボード上に実装した状態
でICEをボードに接続しデバッグするとともに、プロ
グラムのデバッグ終了後、そのまま直接ボード上のマイ
クロコンピュータにプログラムを書き込むことができ
る。
As described above, according to the debugging method of the present invention, the ICE is connected to the board while the microcomputer is mounted on the board, and the debugging is performed. A program can be written on a computer.

【0062】従って、デバッグ装置からライタへのプロ
グラムの転送、プログラムの書き込みのためのライタの
取り付け、デバッグ最中のマイクロコンピュータの実装
作業のフローを削減することができるので、デバッグ作
業のフローを短縮し、開発効率を向上することができ
る。
Therefore, the flow of the program transfer from the debugger to the writer, the attachment of the writer for writing the program, and the flow of the mounting operation of the microcomputer during the debugging can be reduced, so that the flow of the debugging work can be shortened. And development efficiency can be improved.

【0063】また、デバッグ環境にライタを持ち込まず
に済むためデバッグ作業スペースを省略できる。
Further, since a writer does not need to be brought into the debug environment, a debug work space can be omitted.

【0064】また、ICEのコネクタを介して書き込み
を行うことにより、ライタを接続するための配線やスイ
ッチを省略できるので、ボード上の部品数や実装スペー
スを削減することができる。
Further, by performing writing through the ICE connector, wiring and switches for connecting the writer can be omitted, so that the number of components on the board and the mounting space can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のプログラムデバッグの手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a procedure of program debugging according to the present invention.

【図2】本発明のICEの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an ICE of the present invention.

【図3】本発明のICEとボードの接続図である。FIG. 3 is a connection diagram of an ICE of the present invention and a board.

【図4】本発明のコネクタとボードの接続図である。FIG. 4 is a connection diagram of the connector of the present invention and a board.

【図5】本発明のコネクタの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of the connector of the present invention.

【図6】本発明のボード上の接続を示す第1の実施の形
態の接続図である。
FIG. 6 is a connection diagram of the first embodiment showing the connection on the board of the present invention.

【図7】本発明のマイクロコンピュータの第1の実施の
形態を示す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram showing a first embodiment of a microcomputer of the present invention.

【図8】本発明のボード上の接続を示す第2の実施の形
態の接続図である。
FIG. 8 is a connection diagram of a second embodiment showing connections on a board of the present invention.

【図9】本発明のマイクロコンピュータの第2の実施の
形態を示す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram illustrating a microcomputer according to a second embodiment of the present invention.

【図10】従来例のプログラムデバッグの手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure for debugging a program in a conventional example.

【図11】従来例のICEの構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a conventional ICE.

【図12】従来例のICEとボードの接続図である。FIG. 12 is a connection diagram of a conventional ICE and a board.

【図13】従来例のコネクタとボードの接続図である。FIG. 13 is a connection diagram of a conventional connector and a board.

【図14】従来例のライタとマイクロコンピュータの接
続図である。
FIG. 14 is a connection diagram between a conventional writer and a microcomputer.

【図15】従来例のボード上の接続を示す接続図であ
る。
FIG. 15 is a connection diagram showing connections on a board in a conventional example.

【図16】従来例のマイクロコンピュータの構成図であ
る。
FIG. 16 is a configuration diagram of a conventional microcomputer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

211,802 ICE 201,807 マイクロコンピュータ代替機能 202 ライタ機能 203,808 デバッガ機能 204,809 制御機能 205,805 入出力端子 206,1102 入出力端子/書き込み信号端子 207,509,1101 書き込みモード端子 208,510 出力制御端子 209,804 コネクタ 210 ライタ・エミュレータ切り替え信号210 212,803 プローブ 213,507,801 ボード 214,806 プログラム 215,805 制御装置 302,508,901 マイクロコンピュータ 401 カバー 402 ICEプローブ端子 403 ネジ 404 端子 503,1107 ユーザ回路 504,505,506,1105,1106 スイ
ッチ 601 CPU 602 不揮発性メモリ 603 周辺 604,605 入出力バッファ 902 ソケット 1001 ライタ 1002 ケーブル 1103 書き込みモード信号 1104 書き込み信号
211, 802 ICE 201, 807 Microcomputer alternative function 202 Writer function 203, 808 Debugger function 204, 809 Control function 205, 805 I / O terminal 206, 1102 I / O terminal / write signal terminal 207, 509, 1101 Write mode terminal 208, 510 Output control terminal 209, 804 connector 210 Writer / emulator switching signal 210 212, 803 Probe 213, 507, 801 Board 214, 806 Program 215, 805 Controller 302, 508, 901 Microcomputer 401 Cover 402 ICE probe terminal 403 Screw 404 Terminal 503, 1107 User circuit 504, 505, 506, 1105, 1106 Switch 601 CPU 602 Non-volatile memory 60 Around 604 and 605 output buffer 902 socket 1001 writer 1002 cable 1103 write mode signal 1104 write signal

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクロコンピュータのプログラム開発
方法において、 マイクロコンピュータを搭載したボードにデバッグ装置
を接続し、マイクロコンピュータの出力をハイ・インピ
ーダンスにし、デバッグ装置からボードを動作させてプ
ログラムのデバッグを行う第1の工程と、 デバッグ装置からマイクロコンピュータにプログラムを
書き込む第2の工程と、 デバッグ装置をボードから切り離し、ボードに搭載した
マイクロコンピュータをよってボードの動作確認を行う
第3の工程からなるプログラム開発方法。
In a microcomputer program development method, a debugging device is connected to a board on which a microcomputer is mounted, the output of the microcomputer is set to high impedance, and the debugging device operates the board to debug a program. A program development method comprising: a first step; a second step of writing a program from the debug device to the microcomputer; and a third step of separating the debug device from the board and confirming operation of the board by using the microcomputer mounted on the board. .
【請求項2】 前記マイクロコンピュータが、書き込み
可能な不揮発性メモリ又は消去/書き込み可能な不揮発
性メモリ又はフラッシュメモリを内蔵するマイクロコン
ピュータであることを特徴とする、請求項1に記載のプ
ログラム開発方法。
2. The program development method according to claim 1, wherein the microcomputer is a microcomputer having a writable nonvolatile memory, an erasable / writable nonvolatile memory, or a flash memory. .
【請求項3】 外部からの入力により全ての信号出力端
子をハイ・インピーダンスにする手段と、 プログラムの一部又は全部を格納する書き込み可能な不
揮発性メモリ又は消去/書き込み可能な不揮発性メモリ
又はフラッシュメモリと、 前記デバッグ装置からの入力により、前記メモリにプロ
グラムを書き込む手段とを有することにより、 請求項1に記載のプログラム開発方法に用いる手段を有
することを特徴とするマイクロコンピュータ。
3. A means for setting all signal output terminals to high impedance by an external input, a writable nonvolatile memory for storing a part or all of a program, an erasable / writable nonvolatile memory or a flash memory A microcomputer comprising: a memory; and a unit for writing a program to the memory in response to an input from the debug device, the unit having a unit used in the program development method according to claim 1.
【請求項4】 前記全ての信号出力端子をハイ・インピ
ーダンスにする手段が、デバッグ装置からの入力による
手段であることを特徴とする、請求項3に記載のマイク
ロコンピュータ。
4. The microcomputer according to claim 3, wherein the means for setting all the signal output terminals to high impedance is a means based on an input from a debug device.
【請求項5】 プログラムのデバッグ手段と、マイクロ
コンピュータの代わりにマイクロコンピュータの機能を
代替する手段とを有するデバッグ装置において、 ボード上に搭載したマイクロコンピュータが内蔵するメ
モリに、プログラムを書き込む手段を有し、 請求項1に記載のプログラム開発方法に用いられること
を特徴とするデバッグ装置。
5. A debugging device having program debugging means and means for substituting functions of a microcomputer in place of a microcomputer, comprising means for writing a program in a memory built in a microcomputer mounted on a board. A debugging device used in the program development method according to claim 1.
【請求項6】 前記マイクロコンピュータの全ての入出
力端子をハイ・インピーダンスにする制御信号を出力す
る手段を有することを特徴とする、請求項5に記載のデ
バッグ装置。
6. The debugging device according to claim 5, further comprising means for outputting a control signal for setting all input / output terminals of the microcomputer to high impedance.
JP9075238A 1997-03-27 1997-03-27 Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method Pending JPH10269101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075238A JPH10269101A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075238A JPH10269101A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269101A true JPH10269101A (en) 1998-10-09

Family

ID=13570448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075238A Pending JPH10269101A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269101A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099246A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Denso Corp Actuator control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191375A (en) * 1987-02-03 1988-08-08 Sharp Corp Self-diagnosing method for floppy disk device
JPH0277847A (en) * 1988-09-14 1990-03-16 Hitachi Ltd Emulator
JPH0496831A (en) * 1990-08-13 1992-03-30 Iwaki Electron Corp Ltd Microprocessor peripheral circuit checking device
JPH04309139A (en) * 1991-04-08 1992-10-30 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH05297994A (en) * 1992-04-21 1993-11-12 Nec Corp Cpu circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191375A (en) * 1987-02-03 1988-08-08 Sharp Corp Self-diagnosing method for floppy disk device
JPH0277847A (en) * 1988-09-14 1990-03-16 Hitachi Ltd Emulator
JPH0496831A (en) * 1990-08-13 1992-03-30 Iwaki Electron Corp Ltd Microprocessor peripheral circuit checking device
JPH04309139A (en) * 1991-04-08 1992-10-30 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH05297994A (en) * 1992-04-21 1993-11-12 Nec Corp Cpu circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099246A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Denso Corp Actuator control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280637B1 (en) Computer system capable of data update of fixed flash ROM and its control method
EP1205848A1 (en) Embedded microcontroller bound-out chip as preprocessor for a logic analyser
KR19990026188A (en) Flash ROM Writer Device and Control Method
JPH11212817A (en) Tracking method and device for hardware assisted firmware
CN111045930A (en) Method and system for downloading and debugging optical module code
CN100389397C (en) Device for mater board BIOS restoration
JPH10269101A (en) Method for developing program of microcomputer, and microcomputer and debugging device used for the same method
JP2907808B1 (en) Flash memory emulation device and debug system using the same
US6598176B1 (en) Apparatus for estimating microcontroller and method thereof
JP3984408B2 (en) Memory element control circuit and memory element control method
KR100206374B1 (en) Controller using the flash memory
JPS61112247A (en) Data processor
JP2004038464A (en) Microcomputer with built-in debugging function
JP2001318907A (en) Microcomputer incorporating flash memory
KR100476555B1 (en) Card jig device for programming PC memory card
EP0851351A2 (en) Emulation system and method for microcomputer
JPH07325733A (en) Custom lsi containing microprocessor
KR100658485B1 (en) Microprocessor development system
JPH10161903A (en) Mpu, and debugging method for the mpu
JPH08297595A (en) Microcomputer and emulator
JP3002282B2 (en) Emulation tester connection device
JPH07193860A (en) Portable terminal equipment having program memory
JPH11306087A (en) Circuit for preventing wrong writing to rom
JPH09134232A (en) Composite function-type pc card
JPH09218826A (en) Portable electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327